パワートレーニングD ..
[2ch|▼Menu]
62:ツール・ド・名無しさん
21/04/11 22:14:03.42 EHLLROBk.net
どんなワークアウトで1日のアンダーカロリーはどのくらいよ

63:ツール・ド・名無しさん
21/04/11 22:31:10.54 JI1x7Q8x.net
>>62
カロリー計算はしてないけど普通に食べてる。
ワークアウトはl4からl5主体かな。sstmidとかゴルビーとかカーソン+2あたり

64:ツール・ド・名無しさん
21/04/11 22:40:57.45 1lhLhRFn.net
運動は強度が高くなれば消費カロリーも増えるけど
閾値を超えると脂肪よりも糖がエネルギーとして使われやすくなる
だから運動してもグリコーゲンの消費とその後食事で再合成するという繰り返しになるだけで
脂肪の消費には大きく寄与しない
今の練習に加えて朝水とBCAAだけ飲んで40分L2でのワークアウトをしてみてください。きっと脂肪が減っていきます
俺はこれで体脂肪率23%を維持してる

65:ツール・ド・名無しさん
21/04/11 22:42:44.56 O/1Cw2MQ.net
23%とか維持したくねーんだけどw

66:ツール・ド・名無しさん
21/04/11 23:00:45.17 JI1x7Q8x.net
最後ネタなのか、、ちなみに体脂肪率は13%です

67:ツール・ド・名無しさん
21/04/11 23:39:17.94 8eEaLj4S.net
そこからさらに減量目指してるのにカロリー計算してないのはネタ?

68:ツール・ド・名無しさん
21/04/11 23:51:18.83 Q3GD4aOs.net
>>61
1時間のローラー練程度のトレーニング量と時間じゃプロテインは不要だよ
BCAA摂ってるなら余計にね。カロリーオーバー
これからはトレーニング後はプロテインでなくイミダゾルジペプチドを取った方がいい
トレーニング前は血中アミノ酸濃度を高めたいからEAA、βアラニン、クレアルカリンを摂取な
特にβアラニンとクレアルカリンとるといつもより10〜20W位出力上乗せしてトレーニング出来るからやってみそ

69:ツール・ド・名無しさん
21/04/11 23:56:55.42 Otauq8RX.net
カロリーオーバーってことははさすがにないんじゃ?
プロテインってせいぜい一杯120kcalとかでしょ

70:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 00:25:17.47 /zHd6P2C.net
だよな
1時間もローラーやったら500kcal以上消費するだろ
俺はローラー後に夕食摂ってるわ

71:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 00:34:09.30 LEYq+flo.net
どうせメシ食うのに一時間程度の有酸素系のトレーニングでプロテインは確実にオーバーカロリーですわ。糖質過多

72:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 00:39:41.82 xvspEl8M.net
腹減ったる状態でFTP付近がんばると
やっぱ心拍が高くなるな
ふだんと違ったストレスなんだろうなあとは思うがあんま積極的にやりたくないw

73:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 02:35:11.90 f4Y3cCCx.net
FTP伸びねー
アラサー FTP260 体重56kg
週3ローラー SSTやゴルビー等 土日峠含めロングもやる
大体2日で200km2500mくらい行くことが多い
Twitterとか強豪選手の記事見てると兼松みたいに月1000kmで強いやつもいれば毎日トレーニングしてるやつもいる
わしはどうしたらええんじゃ!!

74:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 04:00:47.30 h5R12tlA.net
Foothill Trainer Tray rests your phone in regular GPS mount - Bikerumor
URLリンク(bikerumor.com)
URLリンク(s3.amazonaws.com)

75:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 06:51:11.00 bpwUdieu.net
>>73
身長は?

76:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 06:55:07.48 njPq+gyK.net
軽すぎるんよ、もっと筋肉つけろ

77:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 07:00:46.09 AalhIqiq.net
>>71
プロテインで糖質過多ってどんなプロテインだよw

78:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 08:18:42.90 E4dLQ7e8.net
>>59
ありがとうございます!参考にさせていただきます

79:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 08:25:19.74 E4dLQ7e8.net
ちなみに皆様は登りで15分260W維持するのと平坦で15分260W維持するのではどちらがきついですか?

80:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 09:19:37.33 t3aJ2qni.net
一般に上りの方が維持しやすいね。でも結局は慣れだけどね。

81:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 10:06:35.22 TmAuw2hW.net
>>75 170cm
これでも体重増えた方なんだぜ

82:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 10:15:50.49 gmMC2qFa.net
乗鞍チャンプの森本さんが強くなりたかったら300w(レース強度)で1時間こげってチャリダーで言ってた

83:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 10:18:35.73 wlX3b33Y.net
森本さんって週一でFTP走1時間やってたんだっけ

84:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 10:23:35.07 AEAkr1P1.net
FTPで1時間走やると翌日まで響くんだよ

85:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 12:19:07.29 E4dLQ7e8.net
>>80
平坦260W維持可能ならば上りでは260W以上は可能ってこですね

86:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 13:28:48.84 nuSben1h.net
安全に走ってな

87:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 13:35:15.90 2iWUG5UY.net
>>85
大丈夫だよ

88:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 15:20:28.05 8x5SD1lZ.net
>>79
自分は遥かに平坦の方か楽なんだけどどうも普通は違うみたいね。
平坦なら周回コース余裕で1時間260W キープ出来るけど登りは1時間260Wがやっと(泣)
平坦実走で図ったFTPは283Wだったけど登りだと全くあてはまらない。使う筋肉が違うからなのかな?

89:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 16:05:47.73 LEYq+flo.net
>>88
使う筋肉が違う事もさることながら、多分体格がデカいと予想
登りはパワーよりも体重だからキツいよね

90:ツール・ド・名無しさん
21/04/12 16:13:35.43 njPq+gyK.net
慣れもあるね。オランダ人は慣れてるから平坦と風に強い。

91:ツール・ド・名無しさん
21/04/13 08:05:31.49 hJNrcrqo.net
>>85
可能。上りなら300Wは出るはず

92:ツール・ド・名無しさん
21/04/13 14:31:41.57 fSO8pg+n.net
>>89
推測の通りデカイというより他のスポーツもしてるからかなり筋肉質です。皆さんびっくりするぐらい細いですもんね
慣れもあるだろうから出来る限り登りの頻度増やして慣れていくように精進します

93:ツール・ド・名無しさん
21/04/13 16:00:49.94 ZdLYPQks.net
ftpが280ちょいで1時間15分のnpが290超えてたんだがこれはftp上がってんのかな

94:ツール・ド・名無しさん
21/04/13 17:39:31.80 y2ZHZ6UQ.net
パワー上げ下げの内容によるかもしれないが、上がっていると思ってもいい気はする

95:ツール・ド・名無しさん
21/04/14 08:14:09.95 c8WDqp8+.net
パワメってうまく掛けれれば平坦でも上りのトレーニングできるのは効率良い機械だよね

96:ツール・ド・名無しさん
21/04/14 17:52:00.42 6nwfVd/a.net
>>95
パワメじゃなくて固定ローラー又はスマートトレーナーでは

97:ツール・ド・名無しさん
21/04/14 18:22:19.47 HToCG7He.net
パワータップに比べるとパイオニア10%くらい下になるなあ…

98:ツール・ド・名無しさん
21/04/14 18:34:29.64 c8WDqp8+.net
皆様はL5何分持続できますか?

99:ツール・ド・名無しさん
21/04/14 18:36:45.40 GLWI+ary.net
それはL5以上で継続できる時間?
それとも平均出力がL5以上での最大時間?

100:ツール・ド・名無しさん
21/04/14 19:14:27.53 LhEWxtxn.net
106%なら20分
120%なら5分

101:ツール・ド・名無しさん
21/04/14 19:18:39.67 qk+rVZsv.net
>>97
べつに自分の基準作るだけだからいいんじゃね?ワット数で勝負してるの?

102:ツール・ド・名無しさん
21/04/14 19:20:50.48 gN0PDmLg.net
Zwift勢には死活問題なんだろ
アホらし

103:ツール・ド・名無しさん
21/04/14 19:45:05.34 HToCG7He.net
>>101
自転車乗り換えてるので計算が面倒なんですわ。

104:ツール・ド・名無しさん
21/04/14 19:47:49.76 c8WDqp8+.net
>>99
すみません。平均出力です

105:ツール・ド・名無しさん
21/04/14 19:56:04.33 GLWI+ary.net
じゃあ20分じゃね? たいていの人は 定義的に言って
CP60でFTP出してる人はしらんけど

106:ツール・ド・名無しさん
21/04/14 20:21:34.24 c8WDqp8+.net
>>100
こちらは106%で3分5本です。

107:ツール・ド・名無しさん
21/04/14 20:23:16.54 wsGDC5FL.net
>>101
買い換えたら継続性なくなるけどいいんだ?

108:ツール・ド・名無しさん
21/04/14 20:57:49.68 UUX2Bxg5.net
買い換えたらFTPテストすればいいだけではw

109:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 02:11:54.33 8/zwmFqX.net
FTP上げたいならとにかく筋肉量増さないと話にならんよ
片脚1キロ増せば馬力2割増し
URLリンク(wellup.jp)

110:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 04:36:59.94 ncvy0X4s.net
>>109
スクワット200kg挙げられるけど、FTP250Wなんですが……

111:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 06:34:35.18 XLSZzyeC.net
最大筋力だけアップしてもな

112:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 08:53:50.46 YJ2lgfTR.net
遅筋を増量するのだよ
速筋を増量してもFTPは増さないよ
速筋を遅筋に作り変えるのだよ
最大筋力を落とすためのトレーニングしろよ

113:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 09:01:58.99 GOzXcWKF.net
最大筋力やバルクアップするための筋トレは情報溢れてるけど
ある程度以上の出力を長時間維持するためのトレーニングって
桁違いに情報少ないからなあ

114:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 10:36:02.74 P9qZFFMw.net
ワークアウトした翌日とか筋肉疲労で規定のワット出せない時あるじゃん?
そういう時ってFTP設定下げてでもトレーニングするもん?
俺は10下げてもキツそうならさっさと諦めて休む

115:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 11:04:18.72 p57jd6t2.net
出力はその日の体調や疲労度、メンタルによっても上げ下げあるよね仕事後のローラーと休日仕事無しでのローラーでは後者の方がパワー出るしローラー20分100%きつい数値が外では105%出たりする

116:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 11:17:16.59 Iqepr12z.net
>>114
しない。有害。俺なら低強度で流すか休む。
ただそのトレーニング行為自体が人生の楽しみになるなら、設定を下げてでもすればよいのでは。

117:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 11:44:30.11 hyr7jORG.net
ウォーミングアップ後の80%数分で判断  ここでかんふぁたぶるじゃなければ流して終わり
65%でもだりいときは、すぐに終わり

118:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 11:54:29.66 p57jd6t2.net
>>114
疲労してるのでレストか軽め流して終了

119:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 11:57:20.89 p41jgN7A.net
パワーと筋持久力は違うと思うの。

120:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 12:44:37.99 A+SlwKlB.net
>>114
その日がやるべき日なのかどうかで決めてる。本来のレスト日じゃなく、予定したトレーニング日ならプレワークアウト使って強制的に調子を上げてやってる。 
週に何回トレーニングするってこだわってなければ、割り切ってレストにするのもありだと思うよ。

121:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 12:44:46.21 q5N9aqA+.net
ブノワ「練習は、毎日する。どんなに疲れていても、それは疲れてなどいない。自分が疲れていると思い込んでいるのだ」

122:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 13:02:36.46 xqdt7Yvu.net
プノワって修行僧か?w

123:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 15:09:39.95 p57jd6t2.net
>>121
メンタル的なもんがあるよね。仕事後の出力と仕事休みの出力が違う。パワメは正直だよね汗

124:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 15:11:05.54 YJ2lgfTR.net
脚尻(ローラー)と肩背中(懸垂)を一日おきにやる
凡人はどうやったって休息や睡眠や食事内容に制限ある生活になってるでしょ
理想的な環境で限界まで追い込むエリートたちとは条件だいぶちがうよね

125:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 20:11:21.61 nc/umfed.net
>>115-120 なるほどなありがとう
アマチュア強豪選手とかでフルタイムワーカーで毎日乗って睡眠4〜5時間とかいるけど強くなるにはそれくらいしないといけないのかなと

126:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 20:34:06.63 N6Sa4jy8.net
それ故障する自信あるわ

127:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 21:43:55.46 XMeIP7BB.net
わかってないなあ。休養がだいじなんだよ。

128:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 23:09:04.39 0SyU+xiK.net
>>113
それがパワートレーニングだろ
腐るほど情報あるじゃん

129:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 23:17:45.03 5kFgP9Mr.net
>>125
120の者だけど睡眠は取ったほうがいいよ。
強豪選手も毎日乗る人もいれば、レスト日を設ける人もいる。無理せず自分のライフスタイルに合わせたやり方がいい。
ただ身体疲労ではなくメンタル面でやる気が出ないのであれば、サプリメントを使うことも手だと思ってる。
絶対に怪我しない、続けることが一番じゃないかな?

130:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 23:38:05.61 M53eYPuw.net
>>129 それは確かにその通りだな
SNS上で慢性疲労で数週間トレーニング出来なくなった話もよく耳にするしな
筋トレでは寝てる間に超回復して筋肉がつくっていうけど、自転車で使われる筋肉も同じように休んでいる間にベースとなるパワーがつくと考えてもいいのかな
自分は休養明けは脚がフレッシュになってパワーが元通り出せるようになるって感覚で休むことで力が着く認識はあんまり無いかな
だからワークアウト後はどれだけ疲労を残さないかケアするのが肝要だと思うし、疲れが残らず、出来ることなら毎日トレーニングした方が良い気がする
もちろん仕事の疲れで自転車の疲れとは関係なくレストする日もある
なんか当たり前の事しか書いてないが

131:ツール・ド・名無しさん
21/04/15 23:58:03.49 5kFgP9Mr.net
>>130
もちろん持久系や瞬発系問わず筋肉は休養している間に補修、強化される。
披露が溜まってないなら毎日練習出来るのは分かる。でも逆に言えば毎日やれてしまう練習は負荷が足りてないのかもしれない。
意外と当たり前の事をやれてない人が多いよ。あなたの考え方は間違ってない。義務感で練習してる人も多い。成長のための練習じゃなく、成績が出せなかったとき、周囲に慰めてもらう保険のために毎日練習してるんじゃないか?っていう人。俺には理解できないけど。
仕事がしんどいときもあるよね。俺は仕事でストレス溜まったときは自分にぶつけるようにワークアウトしてる。クソが!って言いながら(笑)。お互い無理せずやっていこう。

132:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 00:46:21.92 I3tYmwmR.net
>>131 そうだな、よく言われてることだけど結局どれだけ質のいい練習を積むことだものね。
実走にせよローラーにせよ自分のキャパを超えてやっても長続きしないからね。
最近伸び悩んでもっとトレーニングすべきなのかと葛藤してたが、これからもマイペースに自分なりに頑張ってやっていくことにするよ。
なんか、ありがとうね。

133:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 08:14:15.24 JRNTNcLK.net
>>132
休養、トレーニング、栄養とバランスよくやることが怪我故障無く継続できる要素だよね

134:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 10:28:27.05 vczGuM2y.net
Zwiftの20分FPTテストで出したFTP100%で15分維持がめちゃくちゃ辛いのに
テストだとそれ以上に高い数値で20分維持できてるっておかしいよね?
パワーソース同じなのに

135:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 10:31:14.88 YBm3sJly.net
>>130
勘違いが日本では広まっているけど、超回復の概念は横軸を時間とすると縦軸は筋力だよ。筋肉(筋量)ではない。
酷使したあとは一定時間回復まで必要ということ。
回復を待たずにトレーニングし続ければ、免疫、精神認知機能まで障害されるから注意が必要。
MSSE 2013 ;45(1):186-205参照

136:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 10:36:13.95 sxnqJ8by.net
>>134
アドレナリン

137:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 10:59:39.54 hnI/6cM0.net
>>134
ヒルクライムの大会でFTP更新されたけど、家でローラーだと10分維持で限界だった事もある

138:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 11:53:57.53 RMOmR4Mi.net
>>135
筋繊維は増えんの?

139:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 12:12:52.22 gzVQAmKn.net
>>134
おま俺

140:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 12:44:02.47 zeYZbRQz.net
>>134
つまり毎日テストすればいいのでは

141:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 12:49:51.81 raqcLQ5n.net
昨日20分FTPテストやったが残り3分切ったところで脹脛が攣って完走できなかった、口惜しー
10Wアップ狙いで漕いでいたが欲張りすぎたかな?
10分手前から180拍越えてリタイヤ時は186拍だった(最大心拍194)

142:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 12:50:32.26 kz0IaQNd.net
そうすると毎日死ぬ

143:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 12:54:37.21 vczGuM2y.net
俺だけじゃなかったんだw
FTPテストは毎日したくない

144:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 12:54:48.43 zL1yr1qD.net
週末は雨みたいなので、久しぶりにFTPテストやるか

145:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 12:58:05.46 zeYZbRQz.net
FTPテストはペーシングがカギよね

146:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 13:46:02.80 Cce9+WB9.net
ペース配分が下手で20分だと過小に出るっぽいがかといってランプ法だと過大に出るっぽくって
自分のFTPがよくわからなくなってきた

147:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 13:50:38.04 mFrr9pUK.net
FFFTPってのが評判良いと小耳に挟んだ。

148:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 14:08:26.22 Okzmj68D.net
L4以上の強度が含まれてるメニューをやると左膝だけが痛むようになってきました
この場合、左のクリート位置を見直す、がとりあえずの対症療法になるで合ってますか?

149:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 14:10:35.93 S09VHhUI.net
>>146
FTPテスト立て続けに失敗して嫌になってからSST Medを完走できたらだいたいその辺の設定値がFTPなんじゃないかなくらいに考えています

150:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 15:38:28.88 YBm3sJly.net
>>138
太くはなるかもね。
超回復の元になったのは、1950年頃の筋力に関する報告。

151:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 15:58:26.57 ltZro1qh.net
>>134
えふぴーてー

152:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 18:58:36.32 ctcg855F.net
ワイの場合
実レースとかでCP20更新する  (わいは基本的にロ―ラーで更新することはない!)
CP20の95%で、15分×2をやってみる  ダメなら元のままにしとく
できたら、FTPを更新させて  それでSST(MED)をやる ダメでも何回か試す
何回やっても無理なら元に戻す  できても確実にできるまでひたすらSST(MED)しかやらない
確実にできるようになったら他のもやり出すが、この時点ではゴルビーは100%完走できないww

153:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 19:04:51.15 MgqxA51j.net
>>148
ストレッチとマッサージ。

154:ツール・ド・名無しさん
21/04/16 20:22:58.77 FO2leHRs.net
>>148
痛み出るなら休んだほうがいいのでは。あとはクリート見直した後で左足だけでペダリングしてみて、変な癖ついてないか確かめるとか?

155:148
21/04/17 09:33:35.48 tBnz4O3H.net
>>153
アラフォーなんでメニューない日も欠かさずやってるんですよね
>>154
クリートなんですかねぇ 左右から動画撮って見てみます

156:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 09:55:54.83 l3zXN+zW.net
膝の痛みが腱や靭帯なら、そこに繋がってる筋肉のマッサージ。筋が張ってると腱や靭帯に常に張力が掛かり痛みが増す。
腱や靭帯のダメージが回復したら、これまでより強くなってるので、より強度の高いトレーニングに耐えられるようになる。
ただし、筋に比べて腱や靭帯のダメージ回復は時間がかかるので注意。

157:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 11:18:58.33 xt4ypaXD.net
>>152
ワイは40過ぎやけどレストとリカバリーを大事にしとるよ。3日、4日乗ったら翌日はレストかリカバリー。ローラーだと1時間TSS74あたりが目安。それを3日。翌日仕事が休みで外乗りの場合2時間半位でTSS190からTSS200目安。リカバリーは40分で3倍辺りを叩いてる。TSSは35あたり

158:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 12:04:49.29 wF5WwZut.net
階段を昇る時にいつも足が重いけど、みなさんそんなもんです?

159:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 12:35:12.34 Rnz1zRNk.net
>>158
練習後はそうだけど、翌日には回復する
ちな40前半

160:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 12:49:57.55 ht+LjNNB.net
>>158
重い。わかる

161:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 12:55:46.22 Dl50pBez.net
自分は常に重いです

162:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 12:58:01.95 l3zXN+zW.net
なんなら朝起きた時から体がだるい

163:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 13:07:46.85 eZWqA1UW.net
筋膜リリースが疲労回復を早めるって聞いたから
ゴルフボールでやってみたら翌日足が軽い感じがした
効果ありそうだからフォームローラーポチッたわ

164:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 13:23:16.22 xkB9GbIq.net
一般的に FTPって年間どれくらい上がるもんなん

165:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 13:26:25.47 hYL2vRvs.net
人による

166:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 13:34:06.68 OFfesdgu.net
>>164
3年間で100くらいあがったけど
初期値が低すぎたので最初の一年で80くらい
二年目に15くらい
三年目に5くらいだな
練習量は年々増えててもこんなもん

167:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 13:47:43.54 wF5WwZut.net
>>159
翌日に回復するのはうらやましいですね
同世代なはずなのに回復力が違いすぎる笑
>>160
>>161
やはり、そんなものと割り切るしかないですね笑
>>162
ロングの翌日はだるいです。。

168:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 14:26:15.25 3OIOEkX7.net
いやいや割り切りじゃなくて、負荷と回復のサイクルがまずいだけだよ。いくら練習してもそれでは伸びないよ。

169:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 14:29:48.96 PmUOY39D.net
ちゃんと栄養摂って風呂入ってしっかり寝れば回復するやろ

170:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 16:02:31.75 F7hnsXw0.net
>>164
アラカン過ぎたら下がる一方よ

171:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 16:18:48.15 7wIIxkos.net
>>164
最初の一年ちゃんとやれば100W位は上がる筈
そのあとは年20W上げるのも一苦労
ジャンクマイルばかりだとそのままどころか下がる年もあるし、冬さぼって3ヶ月乗らなかったら100W下がって元通り

172:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 16:33:35.96 rEWIWpw0.net
164ですがありがとうございます
参考にさせていただきます

173:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 16:38:09.25 FslcNFCS.net
何年か前のニュースで
けっこうなおじいちゃんがアワーレコードで38キロぐらい出してたな

174:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 16:49:28.74 xt4ypaXD.net
>>167
リカバリーやっていますか?パワトレ重視の人はリカバリーで何分何分Wでやっていますか?

175:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 16:58:40.21 Jlih2OGV.net
長くて45分
それ以上は尻が割れる

176:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 17:14:25.08 adW4ellg.net
平日は夜にトレーニングするから翌朝身体重いし、だるいし、筋肉痛になるけど、家に帰る時間帯には元通りになるから、ちょうどいいサイクルでトレーニング出来てるんかな

177:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 17:35:09.47 l3zXN+zW.net
向上してるんなら良いサイクルなんだと思う

178:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 17:53:06.88 KEPVMSF+.net
疲れにはアリナミンが効くよジェネリックなら半値だよ

179:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 18:36:05.07 7wIIxkos.net
>>178
何処の奴?

180:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 18:55:30.98 uXns96bm.net
イオンのナンチャッテリポビタンでいいや

181:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 22:02:58.68 l3zXN+zW.net
ああいうサプリ効くの?
個人的経験では肉食べるのが一番効くんだがw

182:ツール・ド・名無しさん
21/04/17 23:44:21.30 ftT2gnf9.net
FTP15min×2やったら翌日疲労結構残るな

183:ツール・ド・名無しさん
21/04/18 00:42:42.49 b5Z6FllR.net
>>182
それを週4、週5と増やすようにするのがパワートレーニングなのかなと
あんま他の競技ではやらん手法なのかな

184:ツール・ド・名無しさん
21/04/18 03:12:07.83 JVQIexu/.net
4wk FTP boosterのprogressive 11’sってメニューなんだけど1回目と2回目で同じ内容だから2回目で心拍が下がってれば成長したってことでいいの?

185:ツール・ド・名無しさん
21/04/18 05:38:53.26 FuJpR6oT.net
>>182
L4を10分3本辺りの方が毎日できるよレストは5分

186:ツール・ド・名無しさん
21/04/18 07:30:30.07 QXuBmfdJ.net
疲れが貯まるとSSTすらできなくなるのな。寝てよう。

187:ツール・ド・名無しさん
21/04/18 17:47:26.64 02gqqXDq.net
>>184
説明読んだら分かるけど微妙にメニュー違うぞ。
あと流石にそんな短期間では成長しないだろ。

188:ツール・ド・名無しさん
21/04/20 15:39:52.69 bVIfpR01.net
ペダリングの話になってしまうんですすれ違いかわからないのですが
身体を丸めて腹斜筋意識して脚が疲労しないようにワークアウトこなすのってやめたほうがいいんでしょうか?普通に走るより楽に走れてしまうのでそれで培った力はインチキパワーでしょうか?

189:ツール・ド・名無しさん
21/04/20 16:45:28.95 SmwlBwCf.net
自分で生み出したパワーがインチキになるの?

190:ツール・ド・名無しさん
21/04/20 16:51:30.73 2WFMSESa.net
それで楽になるならもっとワークアウトの目標値を上げればいいだけじゃ?
ていうか、その体勢でFTP計測してみたらいいのでは?

191:ツール・ド・名無しさん
21/04/20 17:30:15.01 Lu/7oKvW.net
>>188
ローラでのワークアウトなのかな?その乗り方が
実走でも出来たらインチキにはならないんじゃない。
ただローラでしかパワーを出せない乗り方なら
目的をどこにするかで意味がなくなるね

192:ツール・ド・名無しさん
21/04/20 18:11:02.90 P7X/nkDF.net
傷だらけの

193:ツール・ド・名無しさん
21/04/20 18:22:42.54 fLoibzxS.net
>>192
え〜〜 わかんな〜い 

194:ツール・ド・名無しさん
21/04/20 18:38:13.26 uIOSHALG.net
うるせぇ ヒデキぶつけんぞ

195:ツール・ド・名無しさん
21/04/20 18:40:17.16 RJqqrSsz.net
天使だろ

196:ツール・ド・名無しさん
21/04/21 06:43:08.80 ogm9CTqb.net
小林さんですか?生き血すすります?

197:ツール・ド・名無しさん
21/04/22 11:35:44.41 nbqDTwet.net
FTP265wくらいとして235wと250wを40分間繰り返すSSTshortみたいなのと
243w20分をレスト10分くらいいれて2セットするのってどっちが持久力向上しそう?

198:ツール・ド・名無しさん
21/04/22 11:38:37.64 1Oxhf1wZ.net
たいして変わらんから両方やろう

199:ツール・ド・名無しさん
21/04/22 11:39:46.22 l9euLtI2.net
でも同じ平均パワーでも上げ下げがあった方が効果的だと聞く
西園さんだかが論文を引用していたような

200:ツール・ド・名無しさん
21/04/22 21:00:10.71 JIDxwnyz.net
てことはスマトレの自動負荷でやるより、普通のローラーでやる方がいいの?

201:ツール・ド・名無しさん
21/04/22 22:05:11.71 ZFyejhyO.net
自分で考えよう

202:ツール・ド・名無しさん
21/04/23 01:20:53.38 5egMYvmG.net
>>200
根性なしの俺はスマトレ一択。
絶対サボらせてくれないしw

203:ツール・ド・名無しさん
21/04/23 13:25:25.74 iGGsqgdv.net
>>197
ワールツアーで走ってる與那嶺さんがやっているメニューで平坦20分4倍走なんていいかもよ。3本。

204:ツール・ド・名無しさん
21/04/23 13:33:23.90 sPbPz4KF.net
197はどこにも体重書いてないのになんでパワーからPWRに話をすり替えられるんだろう

205:ツール・ド・名無しさん
21/04/23 13:38:51.14 DkYEs7do.net
自演だから

206:ツール・ド・名無しさん
21/04/23 14:12:12.89 NV6GgT0B.net
じぇーん、カムバック!

207:ツール・ド・名無しさん
21/04/23 14:16:50.29 EBiaWGPS.net
>>197
どう考えても前者やろ

208:ツール・ド・名無しさん
21/04/23 14:30:56.30 sPbPz4KF.net
たいして変わらんから好きなほうやればいいでしょ。

209:ツール・ド・名無しさん
21/04/23 15:54:34.64 iGGsqgdv.net
>>197
体重教えて下さい。強度がL4ならば後者の方がよいかも

210:ツール・ド・名無しさん
21/04/23 16:02:01.70 ai45dwjt.net
FTPと強度書いてあるのに体重教えて下さいとかL4ならとか
分かってねーだろこいつ

211:ツール・ド・名無しさん
21/04/23 16:05:37.99 WWRQjLyr.net
大差ないなら前者のが楽だからソッチやっとこう
L4っていうか、SSTど真ん中一定か、SST上限と下限を繰り返すかっていう話
ちな体重は57s

212:ツール・ド・名無しさん
21/04/23 18:20:15.86 DkYEs7do.net
上げ下げあったほうがメンタル的に楽
一定ペースで走るのはド直線の長くてきつい登りを見せつけられるようなもの

213:ツール・ド・名無しさん
21/04/23 20:37:09.45 EV9uKNlp.net
2日くらい続けると疲れてないと思っていていざ回し始めると筋肉疲労がでます
SSTさえ続ける気になれず途中でやめたりします
こういう場合は無理矢理にでも継続するのが良いかスパッと諦めて休日にすればよいか迷います。

214:ツール・ド・名無しさん
21/04/23 20:38:57.34 ndW69VJO.net
正解は、ちょっとだけやる

215:ツール・ド・名無しさん
21/04/23 20:46:12.09 EBiaWGPS.net
完了できるなら無理にでもやればいい
できないのなら、中途半端なことやって次の日も疲れてできないのなら
効率悪いことこの上なし

216:ツール・ド・名無しさん
21/04/23 20:51:04.58 EV9uKNlp.net
休むと罪悪感が募るけど峠で更新したりするからうれしいのも正直なところ
とりあえず今日と明日は休んで日曜のマイ峠を頑張ろうと思う

217:ツール・ド・名無しさん
21/04/23 22:34:35.00 7Dy40nt0.net
モチベーションがだだ下がりで1ヶ月離れてる
夏までに戻せるかなあ

218:ツール・ド・名無しさん
21/04/23 23:33:00.73 NV6GgT0B.net
>>212
>一定ペースで走るのはド直線の長くてきつい登りを見せつけられるようなもの
ゴールまでド直線ならかえって計算ができて楽じゃないか?
もし九十九折なら、もしかしたら次の角を曲がるとゴールかもしれないという希望が絶望に変わるのを99回繰り返すわけだぜ?

219:ツール・ド・名無しさん
21/04/23 23:54:25.78 lQuPQFPM.net
>>217
俺はウェア類を買うとモチベが上がる、
それで何度か助かった

220:ツール・ド・名無しさん
21/04/24 00:18:50.46 n0CRbAHQ.net
>>219
ウェアかー
なにかIYHするもの探してみるかな
ありがとう

221:ツール・ド・名無しさん
21/04/24 08:12:19.60 6a676GBA.net
>>203
ちょうど平坦10km走れる人気がない箇所でやってみた。平坦だと掛かりにくためトップで踏んでみた。20分266W、277W、275W、251Wでなかなかよいトレーニングになったが外だと風にもより出力差がでるね

222:ツール・ド・名無しさん
21/04/24 08:29:28.20 +86G9gvV.net
モチベというかzwiftばかりやってるからか、たまにはzwiftの効果を試しに外で実走しようと思って朝起きると、なんだか準備が面倒くさくなってけっきょく走らずじまい。
とくに自宅周辺が、路肩が狭くて信号が多く渋滞する道ばかりだから、そういう所を走るのもイヤになってきた。夜明け前なら渋滞してないけど、流石に起きれない。
以前は走りにくい道でも早朝でも気にならなかったのになぁ。いつでも何にも気兼ねなくペダルを回し続けられる状況に慣れすぎたんだろうな。

223:ツール・ド・名無しさん
21/04/24 08:30:21.67 78CEC6NF.net
それ弱くなるよ。たまには外で走らないと

224:ツール・ド・名無しさん
21/04/24 09:08:30.99 n0CRbAHQ.net
>>222
分かるー
実走のモチベが下がってたところにレースも自粛で目標がなくなってしまい、風邪引いて休んだらzwiftにも戻れなくなってしまった
また0から頑張ろう

225:ツール・ド・名無しさん
21/04/24 10:20:27.34 InZRzuPO.net
ここ5ヶ月くらいzwiftしかやってない…暖かくなってきたしそろそろ実走するつもりだけど

226:ツール・ド・名無しさん
21/04/24 11:36:52.82 2nNA9ZcW.net
実走楽しいよ。
zwiftがつまんなくなる。

227:ツール・ド・名無しさん
21/04/24 11:37:23.91 lLhy2W6t.net
この季節は特にな

228:ツール・ド・名無しさん
21/04/24 14:58:46.50 jDX3csu5.net
スマトレから自転車下ろすのがおっくう過ぎる

229:ツール・ド・名無しさん
21/04/24 16:43:48.96 snN610gx.net
>>222
俺もだ
今日も天気良いけどおうちで自転車
外走りは山行くまでストレス多すぎんだよな
何か強い動機がないと外走れない

230:ツール・ド・名無しさん
21/04/24 22:15:11.28 32DuwyRD.net
東京大阪は緊急事態宣言で外走れなくなるからズイフトやるしかない

231:ツール・ド・名無しさん
21/04/24 23:22:17.42 CRjYNs77.net
なんでだよw外走ればええやん

232:ツール・ド・名無しさん
21/04/25 09:13:32.46 CCt5MCtX.net
FTP同じ人でも大柄で体重ある方が平坦早く走れたりする?

233:ツール・ド・名無しさん
21/04/25 09:28:38.99 L4iHfS83.net
慣性が働くからそういう傾向はある
ただ大柄だと空気抵抗も増えるからデカければ良いってものでもない

234:ツール・ド・名無しさん
21/04/25 09:38:55.51 8FPGefRV.net
大柄と関係するかどうか、背中の形状が問題。めちゃくちゃデカいやつの後ろについたときに、ふつう楽になると思うやん?でもへんな乱気流が発生してて逆にきついみたいなことがある。

235:ツール・ド・名無しさん
21/04/25 20:36:08.97 K3htgaVo.net
>>221
プロですか!

236:ツール・ド・名無しさん
21/04/25 21:09:57.75 oEb0bvzX.net
10分走君、バレバレの自演やめようね!

237:ツール・ド・名無しさん
21/04/25 21:26:39.12 cc8tZ9b/.net
20分4倍でプロと呼ばれる優しい世界

238:ツール・ド・名無しさん
21/04/26 15:57:51.11 QiC6p232.net
そうか、俺もいつの間にかプロになっってたんだ

239:ツール・ド・名無しさん
21/04/27 21:09:56.91 T+MqvpQJ.net
最近気づいたんだが
口を大きく開けて呼吸すると
高強度インターバルが幾分楽にこなせるようになった
知らなかった人は試してみて

240:ツール・ド・名無しさん
21/04/27 21:13:47.08 WaOamo2w.net
>>239
うそん
俺はあえて口すぼめるといくらか楽になるんだが…

241:ツール・ド・名無しさん
21/04/27 21:56:21.08 T+MqvpQJ.net
>>240
そうなん
人によるかそれとも
俺が普段呼吸をサボってるだけなのかもしれんな

242:ツール・ド・名無しさん
21/04/27 22:06:41.11 qQLRmgJe.net
>>239
舌を出すともっと深く呼吸できるよ

243:ツール・ド・名無しさん
21/04/27 22:41:54.32 4kPcyMwb.net
>>240
吐くときに口すぼめると楽になる気がする

244:ツール・ド・名無しさん
21/04/27 22:45:02.47 B+8cNUnm.net
俺は全力で口呼吸すると気管を痛めて終了する

245:ツール・ド・名無しさん
21/04/27 22:54:52.66 75NeLMOp.net
吐くことを意識すると自然に深く呼吸できるぞ心拍がみるみる下がる

246:ツール・ド・名無しさん
21/04/27 23:25:18.14 6IW0ERtR.net
>>243
三五十五かよ

247:ツール・ド・名無しさん
21/04/27 23:30:48.60 T+MqvpQJ.net
>>242
マジ?
弱ペダにそんなやつおったなあ

248:ツール・ド・名無しさん
21/04/28 00:33:06.54 XvbkaYR+.net
>>244
わかる
特に冬はいつもそれに悩まされてる

249:ツール・ド・名無しさん
21/04/28 01:44:40.61 6zwjQ3lJ.net
おなか空いてなくてもほんとうに少しだけ甘いものを食べておく
はじめの10分で心拍170超えない
FTP付近の練習でこれが俺には必要だと分かった

250:ツール・ド・名無しさん
21/04/28 07:07:44.01 ufwS8hjx.net
口すぼめ呼吸が有効なのは閉塞性換気障害(喫煙による肺気腫など)
健常者がそんなことをしても気道が狭くなって空気が通りにくくなる

251:ツール・ド・名無しさん
21/04/28 08:00:09.34 YbLudU8Q.net
空気を通りにくくして内圧を高めるのが狙いでは

252:ツール・ド・名無しさん
21/04/28 08:07:42.04 yq3+B7dE.net
>>249
こちらはローラー開始の1時間前に100グラムのおにぎり摂ってトレーニングしてる。60分。空腹より力入る。週始めの足慣らしは10分FTP95%あたりで3本

253:ツール・ド・名無しさん
21/04/28 08:17:56.32 RizipIqM.net
FTP15min2セットをベース連でやってる。15分なら毎回クリアできるけど、20minは途中で足が止まっちまう。

254:ツール・ド・名無しさん
21/04/28 09:34:53.04 ixpEMKsk.net
FTP15min2セットはローラー用
FTP20min2セットは実走用 
105%6minはローラー用
105%10minは実走用
クリスクロスのベース90%はローラー用
実走の時は95%
ローラーはキツイ(´・ω・`)  

255:ツール・ド・名無しさん
21/04/28 15:00:48.73 UwpKA3Ei.net
>>251
肺気腫ないなら内圧高めても意味ないよ
気道が狭くなるデメリットがあるだけ
知ったかセラピストが口すぼめ呼吸の知識を使いたかっただけだろうな

256:ツール・ド・名無しさん
21/04/28 15:42:20.28 hHdv9wW9.net
でも苦しいときって蝋燭の火を消す感じで息を吐くと落ち着かない?
co2を出し切れるというか

257:ツール・ド・名無しさん
21/04/28 18:06:04.82 GIVqbOdb.net
実走とローラーというより、仲間と走ってる時のパワーを一人で走ると実走にせよローラーにせよ出せない感じ。

258:ツール・ド・名無しさん
21/04/28 18:13:56.76 Ly+nE0cZ.net
>>256
できる限り深くゆっくり呼吸しようとすると吐くときはその形になるね
吸うのはできるだけ鼻でやる

259:ツール・ド・名無しさん
21/04/28 18:14:36.25 5JZHl/7H.net
>>256
ハッて一気に吐く方がスッと入ってくる気がする

260:ツール・ド・名無しさん
21/04/28 20:00:47.01 ufwS8hjx.net
>>256
高強度インターバルで落ち着いてる暇などないと思うが
あなたの「苦しい時」というのは何か別の時の話じゃないの?
もともと口すぼめ呼吸は息を吐ききれない病気の人のための方法
高強度インターバルなら無意識に腹筋を使って深く息を吐くのが健常者
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
この研究で口すぼめ呼吸による運動時分時換気量低下が確認されている


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1148日前に更新/79 KB
担当:undef