【適法】ライトを点滅 ..
[2ch|▼Menu]
417:竄゚ようなwww 更にそでいちゃもんなんってつけたら、まともだとは思われないぞwww > 「自転車に設ける」意味が分かりませんか? 「自転車に設ける発電装置」だからなww 自転車に設けるのは灯火器とはしてないからwww



418:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 14:25:48.40 6eBgQ1xU.net
>>399
写真の出所をちゃんと書けよ。
> 当店のブログ記事や、当店の運営するサイトの記述について ,私は複製権などの著作者財産権を放棄しています。
>
> したがって,このブログやサイトにリンクを張ったり,内容をコピーをしたりすることは,許可なく自由にできます。
>
> ただし,このブログや サイトから複製・引用する場合には,著作権者(サイクルメンテあのこら)またはサイトURLの表示をお願いします。

419:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 14:31:51.91 6eBgQ1xU.net
>>399
でだ。
ちゃんと光軸が10mを超えないように設計されているのかな?
光軸の向きは変えられて、それが10mを超えてしまうのなら、
規定外の灯火器ということだよな。

420:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 14:56:48.07 jRvoMAo5.net
>>400
>> 尾灯が「後ろにつける灯り(笑)」なのだから、他の方向を向いていたら違法なのは当たり前だろ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
>何故に?
>違法ならばちゃんと法令規則を用いて考えろよwww
「前照灯は前を照らすものだから、前を照らしていなければ違法」
と法令規則を用いて解釈したお前に乗っかるだけで完成するんだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
お前の主張に後灯(笑)を当てはめるとお前自身が否定する。
つまり、前照灯の解釈は法令規則(笑)を用いて解釈したものではない、出鱈目であるという証左となるのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha
>> それなら「後灯(笑)」になるんじゃね?
>は?
>そう考えてしまうのはいいが、それが正しいと思い込むのはやめようなwww
>更にそでいちゃもんなんってつけたら、まともだとは思われないぞwww
尾灯とは後ろをなんちゃら!とその場の思い付きで誤魔化したkら掘り下げることは出来ませんでした┐(´ー`)┌
これが虚言癖の限界だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha
>> 「自転車に設ける」意味が分かりませんか?
>「自転車に設ける発電装置」だからなww
>自転車に設けるのは灯火器とはしてないからwww
自転車に設ける発電装置『のもの(前照灯)』だからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
何をどう解釈したら「10mより先を照らさない謎の灯り(笑)」となってしまうのだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
だから、日本語をまともに理解できないんなら議論なんて吹っ掛けてくんなっての。
お前には無理でーす(笑)なんだから┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

421:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 15:01:35.51 jRvoMAo5.net
>>401
>写真の出所をちゃんと書けよ。
光軸の角度を変えられる仕組みを持つ、と示されて返答がコレ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
何かしら言い返さないと気が済まないが、特に言い返す言葉は思いつかなかったというのがよく分かるな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
知能が無さ過ぎだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
>>402
>ちゃんと光軸が10mを超えないように設計されているのかな?
>光軸の向きは変えられて、それが10mを超えてしまうのなら、
>規定外の灯火器ということだよな。
知能が無いから考え方がおかしいよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
光軸を規定内に収める為に可変になっているのだから、
明後日の方向に向けられる事は規定の灯火であるか否かの判断基準にはならない┐(´ー`)┌
ほんとお前、知能がないよなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

422:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 15:25:15.86 6eBgQ1xU.net
>>403
> お前の主張に後灯(笑)を当てはめるとお前自身が否定する。
??????
尾灯に前照灯の主張を当てはめる?
何故に?
前照灯と尾灯は種類も目的も違うものだろ?
まさか、前照灯は前を照らす灯りと言いているのだから、
尾灯は後ろを照らす灯りとしているに違いない
とか?
結局、いつものごとく誰も言っていないことを作り出していちゃもんか?
頭おかしい。

423:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 15:29:44.10 6eBgQ1xU.net
>>403
> 尾灯とは後ろをなんちゃら!とその場の思い付きで誤魔化したkら掘り下げることは出来ませんでした┐(´ー`)┌
尾灯とは「後ろにつける灯り」
誤魔化しでもなんでないぜ?
むしろ「後ろにつける灯り」を 「後ろをなんちゃら!」 にする方が誤魔化しているんじゃねーのwww

424:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 15:29:49.53 jRvoMAo5.net
>>405
>> お前の主張に後灯(笑)を当てはめるとお前自身が否定する。
>??????
>尾灯に前照灯の主張を当てはめる?
>何故に?
>前照灯と尾灯は種類も目的も違うものだろ?
>まさか、前照灯は前を照らす灯りと言いているのだから、
>尾灯は後ろを照らす灯りとしているに違いない
>とか?
>結局、いつものごとく誰も言っていないことを作り出していちゃもんか?
>頭おかしい。
前照灯の「前」は強制されるが、尾灯のどこから出てきたのか「後(笑)」には強制力がないという事だな┐(´ー`)┌
お前には 一 貫 性 という概念がまるっと欠けているからこうなってしうまうのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
それを理解して許容できるのは、虚言を垂れ流している当人だけである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahashaha

425:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 15:40:45.79 6eBgQ1xU.net
>>404
> 光軸の角度を変えられる仕組みを持つ、と示されて返答がコレ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
いやw 


426:>>402に書いてあるじゃんwww お前、書き込む前のそれ読んでんじゃんwww (で、>>401に関してはなかったことにするようだなwwwwww) > 光軸を規定内に収める為に可変になっているのだから、 それは、光軸を規定内に収めるとどこに規定があるのだね? 灯火器の規定で光軸が10mを超えないことなんだろ? それ以上の内容をどっから持ってくんだよwww ほら、灯火を灯火器とするからこうなるwww 頭おかしい。



427:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 15:43:17.45 6eBgQ1xU.net
>>407
いきなり強制とか言い出してるけど、何を言いたいんだ?
お前の妄想の中では話が進んでいるかもしれんが、他人にはわからないからw
言いたいことは伝わるように言いなさい。

428:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 15:52:27.76 /AIp6pO4.net
>>400
>違法ならばちゃんと法令規則を用いて考えろよwww
法令規則を用いたら、↓こんな馬鹿な事は言えねえだろキチガイwwwwwwwww
>ねーよ。
>前方に赤い灯火を点けたって法令的に違法にはならないよ。
お前のこのキチガイっぷりを発揮した屁理屈ならば、赤い前照灯を点けたって法的に違法では無いって事だろwwwwwwwww
補助灯という灯火器は、前を照らす灯火だろwwwwwwwwwwwwwww
前照灯という灯火器も前を照らす灯火だろwwwwwwwww
尾灯という灯火器は後尾につける灯火だろwwwwwwwwwwww
>>ならば、尾灯は何だ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahashahahahahahahahahaha
>「後ろにつける灯り」だが?
>何か?
つまり、灯りってのは物体なんだなwwwwwwwwwwwwwww
あれ? 
お前、灯りってのは物体じゃねえと強弁してだよなあ?www
尾灯ってのは物体じゃねえのかよwwwwwwwwwwwwwwwwww
さすがキチガイってのは言ってる事そのものが脳内ファンタジーなんだなwwwwwwwwwwww

429:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 15:53:13.64 /AIp6pO4.net
>>406,408
おいおい、
お前は「灯火(=灯り)は物体じゃねーって」と言ってるよなあ?
>尾灯とは「後ろにつける灯り」
>誤魔化しでもなんでないぜ?
尾灯は物体じゃねえのかよwwwwwwwww
「尾灯」=「後ろにつける灯り」は物体じゃねえのかよwwwwwwwwwwwwwww
車のテールライトって物体じゃねえのかwwwwwwwwwwwwwwwwww
>ほら、灯火を灯火器とするからこうなるwww
「後ろにつける灯り(=尾灯)」ってのは灯火器だろ?wwwwwwwwwwwwwww
なら「灯り」は灯火器って事だよなあwwwwwwwwwwwwwwwwww
>頭おかしい。
うん、マジで頭おかしいだろお前はwwwwwwwwwwww

430:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 15:58:06.96 jRvoMAo5.net
>>408
>> 光軸の角度を変えられる仕組みを持つ、と示されて返答がコレ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
>いやw >>402に書いてあるじゃんwww
>お前、書き込む前のそれ読んでんじゃんwww
>(で、>>401に関してはなかったことにするようだなwwwwww)
お前が401を書いた時点の話だぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
で、何も抗弁できずに気が収まらなかったから連投したと┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
>> 光軸を規定内に収める為に可変になっているのだから、
>それは、光軸を規定内に収めるとどこに規定があるのだね?
>灯火器の規定で光軸が10mを超えないことなんだろ?
>それ以上の内容をどっから持ってくんだよwww
>ほら、灯火を灯火器とするからこうなるwww
>頭おかしい。
健常者の考え方「規定の範囲に収められるように調整する仕組みがある」
点滅痴呆症(笑)「規定の範囲外にできたら規定を満たさない!(笑)」
規定の範囲外にしていないのに、規定の範囲を超えている(笑)と解釈するお前の頭がおかしいんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

431:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 16:02:34.46 jRvoMAo5.net
>>409
「前照灯は前を照らし、目視出来ていなければならない」どう見ても強制だろ┐(´ー`)┌
あたまおかしい┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
前照灯は前を照らす灯り(笑)だから「10m前方の交通上の障害物を視認」できなければならないが、
尾灯は後ろにつける灯り(笑)だから「100m後方から視認」できなくてよい┐(´ー`)┌
一貫性って概念がほんと存在してねぇよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
ふつーさ、何かしらの事実に基づいて話しているのであれば、
どれだけ思い付きで語ろうが事実に拘束されてその内容は一貫するだろ┐(´ー`)┌
ボケ老人の主張には元になる事実が存在しないからこうも出鱈目になるのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

432:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 16:15:07.49 g5Dnwe70.net
どれだけID:6eBgQ1xUが妄想虚言癖なのかを晒すレスwwwwwwwwwwww

「灯火=灯りは物体では無い!」
「尾灯という物体は、後尾につける『灯り』であるから、物体では無い!」
「後尾につける灯り」は物体だが物体では無い!

↑こんなキチガイっぷりを発揮されてもなあwwwwwwwwwwwwwww

"びとう 【尾灯】
自動車などの車体の後部に付けたあかり。テール ランプ。テール ライト。"
「あかり」ってのは、自動車などの車体の後部に【取り付けられた】物体って事が辞書に載ってるんだがなあwwwwwwwwwwwwwww

433:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 16:17:06.55 6eBgQ1xU.net
>>412
401のレスと402のレスは内容が違うんだから分けた方が分かりやすいだろ?
それだけなのに、気が収まらなかったから連投したとかwww
残念だけど、お前らとは違うんでw
で、他人の写真を使う時には、その人が言ってることを守りなさいな。
人としてどうなんだよw そこんとこwww


                        ・・・あっ、韓国

434:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 16:19:08.24 6eBgQ1xU.net
>>412
> 健常者の考え方「規定の範囲に収められるように調整する仕組みがある」
> 点滅痴呆症(笑)「規定の範囲外にできたら規定を満たさない!(笑)」
いや、灯火器の規定だといってるから、その言い訳は無理。
矛盾。

435:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 16:20:28.23 jRvoMAo5.net
>>415
>401のレスと402のレスは内容が違うんだから分けた方が分かりやすいだろ?
という言い訳


436:┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha >で、他人の写真を使う時には、その人が言ってることを守りなさいな。 >人としてどうなんだよw そこんとこwww 当人から訴えられたら考えるよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha



437:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 16:23:43.28 6eBgQ1xU.net
>>413
何言ってるかわからない。
言いたいことは伝わるように言いなさい。

ところで、
お前がに認識している、前照灯と尾灯って何だ?
あれか、昔言っていた
「前照灯として売られているもの」
かな?

438:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 16:24:16.83 jRvoMAo5.net
>>416
>> 健常者の考え方「規定の範囲に収められるように調整する仕組みがある」
>> 点滅痴呆症(笑)「規定の範囲外にできたら規定を満たさない!(笑)」
>いや、灯火器の規定だといってるから、その言い訳は無理。
>矛盾。
灯火器の規定だから(笑)という漠然とした言いがかりからその矛盾を見出すことは不可能だ┐(´ー`)┌
虚勢を張るにしても、もっと掘り下げてからしろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

439:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 16:26:07.38 jRvoMAo5.net
>>418
>何言ってるかわからない。
>言いたいことは伝わるように言いなさい。
理解できる人として最低限の知能を持ちなさい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
>ところで、
>お前がに認識している、前照灯と尾灯って何だ?
逃げたな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

440:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 16:26:44.06 6eBgQ1xU.net
>>417
> 当人から訴えられたら考えるよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
はい、そうなんですか?
そんなもんなんだよなw 結局www
                  はあぁー。

441:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 16:30:09.67 6eBgQ1xU.net
>>420
> 尾灯は後ろにつける灯り(笑)だから「100m後方から視認」できなくてよい┐(´ー`)┌
なんで?
意味不明だろ?
何を言いたいのかわからない。
  無理でーす。

442:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 16:31:12.91 jRvoMAo5.net
最初のスレが立ってから8年半間、唯一根拠のある主張が「写真を引用するなら引用元の規約を守れ」の1点だけ┐(´ー`)┌
悲しいよなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

443:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 16:31:38.40 6eBgQ1xU.net
>>420
> 逃げたな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
いや、いるけど?
もうちょっと付き合ってやってもいいぜ?
早く答えなよw

444:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 16:41:00.38 jRvoMAo5.net
>>422
>> 尾灯は後ろにつける灯り(笑)だから「100m後方から視認」できなくてよい┐(´ー`)┌
>なんで?
>意味不明だろ?
お前の主張に一貫性が無いのだから、そりゃ意味不明だろうよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
この程度で無理と投げ出すなら最初から出てくんなよ┐(´ー`)┌
知能のないお前には無理だから┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha
こーいうのも全部「集合」から派生するものだからな┐(´ー`)┌
点滅を無灯火とこじつける為に「灯火というのは照らして見えているという事実である」という解釈を創出した。
その解釈に尾灯を照らし合わせ「後方を向いていなければ無灯火」と言うと、「それはおかしい」┐(´ー`)┌
否定されたから「じゃぁ100m後方から見えなくていいのか(笑)」と言うと、「それも違う」┐(´ー`)┌
支離滅裂だろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

445:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 16:44:04.98 jRvoMAo5.net
>>424
「何をいっているか分からない」と逃げるのではなく、真摯に向かい合うのであれば、
「前照灯と尾灯という灯火装置は『JISを尊重しこれをしなければならない』のJIS法に拘束されるのだから、
 そう命名され市販されている灯火は法的にも前照灯と尾灯である」と答えてやるから┐(´ー`)┌hahahahahaha
理解してきちんと釈明するまで、↑コレに抗弁する事は禁止な┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

446:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 16:51:53.85 +QSvSrZq.net
>>418
>お前がに認識している、前照灯と尾灯って何だ?
前照灯とは「前を照らす灯り」なんだろ?
"ぜんしょうとう 【前照灯】
〘名〙 自動車、電車、船舶などの前部にとりつけて、前方を照らすあかり。ヘッドライト。"
「あかり」を【取り付けて】前を照らす物体が前照灯だよなwwwwwwwwwwww
そして、
尾灯とは「後尾に付けた灯り」なんだろ?
"びとう 【尾灯】
自動車などの車体の後部に付けたあかり。テール ランプ。テール ライト。"
「あかり」を自動車などの車体の後部に【付けた】物体が尾灯だよなwwwwwwwwwwww
あれ?
お前は何度も
「灯火=灯りは物体では無い!」
と喚き散らしてたよなあwwwwwwwww
物体じゃねえなら「付け」られねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwww

447:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 16:53:16.57 +QSvSrZq.net
>>424
早く答えなよ>>385-386,389-391,411,414
図星突かれて答えられず、スルーするしかねえもんなあwwwwwwwwwwwwwww
まさに>>233,236を絵に描いたような反応で逃げ回ってんじゃねえかハゲヅラwwwwwwwwwwww
所詮、低知能な虚言癖が妄想で背伸びしてましたって事だろwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

448:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 17:00:24.98 6eBgQ1xU.net
>>425
> こーいうのも全部「集合」から派生するものだからな┐(´ー`)┌
でた!集合www
あの変なベン図で集合www
> 「灯火というのは照らして見えているという事実である」という解釈

これ何?
意味不明なんだが?
こういうイミフなものを出されてくるから、何を言いたいのか分からなくなるw

> その解釈に尾灯を照らし合わせ「後方を向いていなければ無灯火」と言うと、
何故に点滅の解釈を尾灯に照らし合わせるのだ?
こんなところが意味不明www

お前の言っていることは話がつながっていないとしかwww
頭おかしい。

449:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 17:07:31.62 6eBgQ1xU.net
>>426
ん?
つまり、
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」にある
軽車両の灯火とは、JIS準拠の前照灯と尾灯である灯火器ってことでいいんだな?
JISから外れたものは、
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」にある
軽車両の灯火ではないってことでいいか?
さて、
JISマークが点いている前照灯を20年間使っているとして、
それはJISを満たしていることは誰がどう判断するのでしょう?

450:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 17:25:12.43 6eBgQ1xU.net
もしかして、
JISマークがついている、勝った当時はjJISを満たしていた、なら
何らかの要因でJISを満たさなくなった灯火器でも、
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」にある
軽車両の灯火なのかな?

451:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 17:26:47.21 6eBgQ1xU.net
車検みたいなことが必要になって、合格シールがなければ違反とかになったらイヤだなー。

452:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 17:28:08.05 jRvoMAo5.net
>>430
JIS法の解釈なんてのはググればいくらでも出てくるのだから、いい加減覚えろよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
予め答えが決まっているのに、そーいう出鱈目なことを言うから「コイツ何もかも虚言だわwww」とバレるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
JISは国および地方公共団体(都道府県警や都道府県公安委員会を含む)に対しては「国家水準」であり強制なのだから、満たすものは法的に自転車の灯火である、と認めなければならない┐(´ー`)┌
それ以外に対してJISは任意水準であるのだから、JISを満たさないものは法的に認められないものである、とはならない┐(´ー`)┌
JISで拘束するには、法令内で「JISを満たせ」としなければならない┐(´ー`)┌
>JISマークが点いている前照灯を20年間使っているとして、
>それはJISを満たしていることは誰がどう判断するのでしょう?
JISマークを付けた時点でメーカーが判断している┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
「20年使った現状がどうなのか」そんなものは一切関係ない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
20年経ってもなお機能しているなら、それは法的にも自転車前照灯である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

453:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 17:32:53.95 jRvoMAo5.net
>>432
そもそもの話、車検のような制度が無ければ
「どのような点滅状態にしようと交通規則の要求を満たせると科学的に証明するか
 証明した文献を出して御覧、それが出来なけりゃ
 適法な自転車点滅前照灯なるものはアンタの妄想でしかない」
という面白い主張は出て来ねぇわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
無いと言ってる時点で、点滅痴呆論(笑)はソレを唱えてる気違いの脳内ですら成立しねぇんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
ほんと知能が無い。あたまおかしい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

454:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 18:09:13.61 6eBgQ1xU.net
>>433
JIS法なんてお前が言い出す前から知ってるチューねんw
お前が無理やり間違った解釈していることもなwww
「国家水準」www
前も言ったけど、「水準」じゃなくて「標準」せめて「基準」とかな。
公安委員会が定める灯火だからJISは無関係www
> 「20年使った現状がどうなのか」そんなものは一切関係ない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
> 20年経ってもなお機能しているなら、それは法的にも自転車前照灯である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
標準も基準も関係ないwww
機能していなくても機能している前照灯www
頭おかしい。

455:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 18:12:21.73 6eBgQ1xU.net
>>434
432だけに対してならいいが、それ俺に言っても意味ないからwww
俺が言ってるのは灯火であって、灯火器のことじゃないからwww

456:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 18:18:47.78 +QSvSrZq.net
>>436
>俺が言ってるのは灯火であって、灯火器のことじゃないからwww
補助灯という灯火器は、前を照らす灯火だよなwwwwwwwwwwwwwww
前照灯という灯火器も前を照らす灯火だよなwwwwwwwww
尾灯という灯火器は後尾につける灯火だよなwwwwwwwwwwww

前照灯とは「前を照らす灯り」なんだろ?
"ぜんしょうとう 【前照灯】
自動車、電車、船舶などの前部にとりつけて、前方を照らすあかり。ヘッドライト。"
「あかり」を【取り付けて】前を照らす物体が前照灯だよなwwwwwwwwwwww

尾灯とは「後尾に付けた灯り」なんだろ?
"びとう 【尾灯】
自動車などの車体の後部に付けたあかり。テール ランプ。テール ライト。"
「あかり」を自動車などの車体の後部に【付けた】物体が尾灯だよなwwwwwwwwwwww

あれ?
お前は何度も
「灯火=灯りは物体では無い!」
と喚き散らしてたよなあwwwwwwwww
物体じゃねえなら「付け」られねえわなwwwwwwwwwwwwwwwwww
矛盾どころか、お前の言ってる事は破綻してんだろwwwwwwwwwwwwwww

457:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 18:22:16.37 +QSvSrZq.net
やっぱり、答えられず>>233,236を絵に描いたような反応でスルー決めるしかねえよなwwwwwwwwwwww
都合悪い事は話を逸らすかスルー!wwwwwwwwwwwwwww
全てが嘘まみれの虚言癖あるあるだろwwwwwwwwwwwwwww

458:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 18:38:11.04 jRvoMAo5.net
>>435
>JIS法なんてお前が言い出す前から知ってるチューねんw
>お前が無理やり間違った解釈していることもなwww
>「国家水準」www
>前も言ったけど、「水準」じゃなくて「標準」せめて「基準」とかな。



459:Japanese Industrial "Standards"、以前は「標準」って書いていたが間違えたな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha >公安委員会が定める灯火だからJISは無関係www 灯火は灯火装置だから拘束されるぞ┐(´ー`)┌hahahahahaha 灯火装置から射出される謎概念「灯り(笑)」であっても、灯火装置から出るものなのだから無関係とはならない┐(´ー`)┌ 何をどう言い換えても逃れることは出来ないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha >> 「20年使った現状がどうなのか」そんなものは一切関係ない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha >> 20年経ってもなお機能しているなら、それは法的にも自転車前照灯である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha >標準も基準も関係ないwww >機能していなくても機能している前照灯www 「機能しているなら」きっちり書いてあるが都合が悪くて読めなかったんだねぇ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha >>436 >432だけに対してならいいが、それ俺に言っても意味ないからwww >俺が言ってるのは灯火であって、灯火器のことじゃないからwww 今でも「灯火とは灯火器ではない」という脳内設定を記憶障害で忘れていると、 「JISに目で見える点滅をしない事って書かれてるのに合法な訳がない!」と吠えていたりするな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha 根拠がない。当人の主張上も辻褄が合わない。これで「俺が言っている」に何か意味はあるのかね?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha



460:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 18:46:12.02 6eBgQ1xU.net
>>439
> 灯火は灯火装置だから拘束されるぞ┐(´ー`)┌hahahahahaha
誰が?
自転車に乗っている人にJIS法はどう影響すんだよwww
まさか、公安委員会の規則を通して拘束するんだぁーとか言い出さないよなwww

461:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 18:47:32.83 6eBgQ1xU.net
>>439
> 「JISに目で見える点滅をしない事って書かれてるのに合法な訳がない!」
またかw
誰も言いていないことをw
頭おかしい。

462:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 18:55:41.01 jRvoMAo5.net
>>440
>> 灯火は灯火装置だから拘束されるぞ┐(´ー`)┌hahahahahaha
>誰が?
国 お よ び 地 方 公 共 団 体 ( 都 道 府 県 警 お よ び 都 道 府 県 公 安 委 員 会 を 含 む )
都道府県公安委員会(地方公共団体)が規則を作るのに、「JISが何を決めようと関係ない!」と規則を制定したり、
都道府県警(地方公共団体)が「JISを満たそうが公安委員会が定める灯火の規定を満たすとは限らない」で取り締まれるだろうか?┐(´ー`)┌
前照灯が灯火装置であれ、前照灯から射出される謎概念の「前を照らす灯り(笑)」であろうが、
前照灯という灯火装置なのだから規定に拘束されるのは当たり前である┐(´ー`)┌
JISに規定されているがざんねーん!違法です!(笑)では何をどう使えば適法なのか誰にも分からんな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
>>441
>> 「JISに目で見える点滅をしない事って書かれてるのに合法な訳がない!」
>またかw
>誰も言いていないことをw
>頭おかしい。
記憶障害だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

463:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 19:03:14.65 6eBgQ1xU.net
>>442
> JISに規定されているがざんねーん!違法です!(笑)
???何でそうなるのか意味不明www
お前の言い出すことユニークすぎて分からんはwww

464:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 19:13:10.42 6eBgQ1xU.net
灯火(=灯り)の規定を定めよう。色と明るさな。
JISに前照灯があります。明るさは400cd以上です!
400cd以上かぁー。
じゃ、10m先の障害物が確認できる光度ということにしよう。
あっ、うちは、そこ5mでいいや。

これが、JIS法に拘束されて規則を作る公安委員会wwwwwwwww
国家標準が10mと5mの2つに分かれるwwwwwwwww
 
  俗にいう 『 ダ ブ ス タ 』 ですね。

465:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 19:24:30.82 jRvoMAo5.net
47都道府県がそれぞれ決める事なのだから、47のスタンダードがあっていいのよ?┐(´ー`)┌hahahahahahaha
何m先の交通上の障害物を視認できる性能と規定しようが、定格400cdあれば視認出来ると法的に認めなければならないだけだ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

466:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 19:43:38.91 6eBgQ1xU.net
>>445
国家標準がダブスタでもオッケーwww
韓国?

467:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 20:02:07.41 jRvoMAo5.net
>>446
道路交通法52条(法律)に47のスタンダードがぶら下がっているのに言うってなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

468:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 20:05:37.33 6eBgQ1xU.net
JISは無視ですかw
47都道府県は、JIS法に違反ですか?

469:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 20:11:04.28 qR+0c5iB.net
>>446
ダブスタってのは、
>灯火としての「前照灯」
>灯火器としての「前照灯」
>同じ前照灯でも「灯火」と「灯火器」の意味があり区別される。
だの、
>灯火は物体じゃねーって。
>
>> ならば、尾灯は何だ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahashahahahahahahahahaha
>>「後ろにつける灯り」だが?
だの、
>>赤い補助灯だけ点けたら合法なんだな?wwwwww
>んなワケあるかよwww
>
>前方に赤い灯火を点けたって法令的に違法にはならないよ。
を言ってるんだよなwwwwwwwwwwww

470:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 20:22:07.95 jRvoMAo5.net
>>448
>JISは無視ですかw
JIS法は「尊重しろ」とし


471:ゥ書いていないし、JISを満たさない場合の罰則みたいなものは定義されていないからな┐(´ー`)┌ 「JISの光度基準に適合しているから適法です」ほら尊重した┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha >47都道府県は、JIS法に違反ですか? 前照灯は前を照らす灯り(笑)尾灯は後灯(笑)と言い張って、光度が無ければ灯火が無い(笑)と言い張る お前の主張上では、47都道府県すべてがJIS法違反だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha その前を照らす灯り(笑)は前照灯を点けたら生ずる現象なのだから、 法にある光度とは一般的に言われる光度(単位:cd)ではない等と言い張っても 「JIS法は関係ない」と誤魔化すことは出来ない┐(´ー`)┌



472:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 20:36:59.91 6eBgQ1xU.net
>>450
ありゃ〜w
公安委否器は、JISを尊重していないwww
JIS法は意味なしw
> 「JISの光度基準に適合しているから適法です」ほら尊重した┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
誰が?
公安委員会ではないのは確かだ。
JISの400cd以上というのを無視してそれに満たない前照灯を規定したんだからなw
「JISの光度基準に適合しているから」なんてことにはならない。
一体、誰がJISを尊重しているといいたいのだろう?
今までの藩士の流れで誰が出てくるのかな?

473:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 20:43:09.09 jRvoMAo5.net
>>451
それはお前がネットに沢山あるJIS法の解釈に目を通さず、
「JISを尊重するとはJISを満たさない製品を排除する事」と勝手に決めているからだ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
そういった場合は法令でJIS適合を要求すればいいのだと書いてあるだろ?そこいらの解釈に┐(´ー`)┌
どうして「知っている」というのにこんな出鱈目な主張を繰り返すのだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
何か1つくらい事実に基づいた話をしろよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

474:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 20:43:33.89 6eBgQ1xU.net
>>450
後灯(笑)???
後灯って何ですか?
また変なものを作り出していちゃもんを始めたのですか?
俺の主張上では、47都道府県すべてがJIS法違反???
俺の主張は公安委員会は灯火器なんか定めていないからJISは無関係なんだが?
それが、なんでJIS法違反になるんだ?
> 法にある光度とは一般的に言われる光度(単位:cd)ではない等と言い張っても
JIS法に関係あるなら、公安委否器はJIS法に違反してるってことだろ?
頭おかしい。

475:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 20:46:59.32 6eBgQ1xU.net
>>452
> 「JISを尊重するとはJISを満たさない製品を排除する事」と勝手に決めているからだ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
ユニークな想像力をお持ちですねwww
想像に基づいた話なんていりませんよw
頭おかしい。

476:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 21:12:40.02 g0p1puh9.net
>>451
>公安委員会ではないのは確かだ。
>JISの400cd以上というのを無視してそれに満たない前照灯を規定したんだからなw
え?www
逆だろ逆wwwwwwwwwwww
JIS規格は400cd以上あれば全国都道府県公安委員会規則の規定を満たせるように規定されてんだろwwwwwwwwwwww
そしてそれを尊重しなければならない、つまり、JIS規格適合前照灯を使用した場合は、JIS規格規定が公安委員会灯火規定を満たしてるものとして尊重しなければならないって事だろwwwwwwwwwwww
まったく、灯火の法令どころかJIS法さえ理解してねえ頓珍漢ズラ頭www
頭おかしいなんてもんじゃねえなマジでwwwwwwwwwwwwwww

477:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 22:26:56.43 hvlDtlm1.net
自転車板でも格別だなw このスレw

478:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 22:51:34.55 4NsXwEM3.net
この、『頭のおかしい偏屈な人(友達がいないため寂しいのでとにかく喚く)に遠くから石ぶつけて反応を楽しむスレ』はまだ続いていたのかwww

479:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 23:11:39.59 g0p1puh9.net
完全スルー決め込んでたのに、悔し過ぎて負け惜しみを言わずにはいられなくなったハゲヅラ虚言癖が別人格を発動wwwwwwwwwwww

480:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 23:21:26.01 hvlDtlm1.net
やっぱり格別だなw

481:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 23:24:30.05 g0p1puh9.net
>>459
お前は別格だけどなwww

482:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 23:28:32.63 hvlDtlm1.net
とまあ、こんな感じにねw

483:ツール・ド・名無しさん
21/04/07 23:40:12.81 g0p1puh9.net
やっぱりお前は別格のキチガイだよwwwwww

484:ツール・ド・名無しさん
21/04/08 06:49:08.87 Re0wWg+a.net
>>453
>後灯(笑)???
>後灯って何ですか?
?また変なものを作り出していちゃもんを始めたのですか?
これ↓┐(´ー`)┌
>>384
>> ならば、尾灯は何だ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahashahahahahahahahahaha
>「後ろにつける灯り」だが?
法令上、尾灯は後灯(笑)なのに「変なものを作り出していちゃもん(笑)」はねーわな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
こうして「変なものを作り出した」と認識できるなら、それを実行したのは自分なんだと自覚して以後自重しろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
>俺の主張上では、47都道府県すべてがJIS法違反???
>俺の主張は公安委員会は灯火器なんか定めていないからJISは無関係なんだが?
>それが、なんでJIS法違反になるんだ?
前を照らす灯り(笑)はJISで制定された自転車前照灯から発せられる謎概念であるのに、
「JISは無関係


485:」と言い張ってコレを尊重しないからだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha JIS法とJISの規定がテメェの違法論に取って都合が悪いから、「関係ない」と蓋をして触れない事にした┐(´ー`)┌ 点滅は違法じゃないけど違法(笑)と同じなんだよな、コレ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha



486:ツール・ド・名無しさん
21/04/08 06:53:11.17 Re0wWg+a.net
>>454
>> 「JISを尊重するとはJISを満たさない製品を排除する事」と勝手に決めているからだ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
>ユニークな想像力をお持ちですねwww
>想像に基づいた話なんていりませんよw
これ↓┐(´ー`)┌hahahahahaha
>>451
>公安委否器は、JISを尊重していないwww
>JIS法は意味なしw
>JISの400cd以上というのを無視してそれに満たない前照灯を規定したんだからなw
お前の知能ではコレが「JISを満たさない製品の排除を示す」と理解できないだけだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

487:ツール・ド・名無しさん
21/04/08 07:21:30.10 qu/bNdz8.net
>>463
後ろにつける灯火は、後灯じゃなく尾灯というんだけど。
日本語ではねw
日本語知らないと、後ろにつける灯火は後灯と思っちゃう鴨だけど違うから。

488:ツール・ド・名無しさん
21/04/08 07:25:09.64 qu/bNdz8.net
>>463
> 前を照らす灯り(笑)はJISで制定された自転車前照灯から発せられる謎概念であるのに、
そんな疑念があるんだwww
また謎なものを作り出しちゃった?
前を照らす灯りは、別にJISで制定された自転車前照灯から発せられるとは限らないぜ?
JISなんて関係ないなwww
頭おかしい。

489:ツール・ド・名無しさん
21/04/08 07:31:12.45 qu/bNdz8.net
>>464
> お前の知能ではコレが「JISを満たさない製品の排除を示す」と理解できないだけだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
ほうw
お前はそう考えちゃうのかwww
普通はそれを読むと、JISを満たすものも満たさないものも排除しないと受け止めるもんだが?
ほほほうw ほほほうwww (バンバンバン!)だよwww
>公安委否器は、JISを尊重していないwww
>JIS法は意味なしw
>JISの400cd以上というのを無視してそれに満たない前照灯を規定したんだからなw

ちな、これはお前の言い分で出てきたものだからw

490:ツール・ド・名無しさん
21/04/08 08:01:14.26 nZNivvER.net
>>465
前照灯は前を照らす灯火なのにヘッドライト(頭のライト)w
だが、海外では前を照らす灯火そのものの意味でフロントライトとも言うwwwwwwwww
尾灯は後尾に付けるライトだからテールライト(尾のライト)w
だが、海外では後ろに付ける灯火そのものの意味でリアライトとも言うwwwwwwwww
日本では『前灯』『後灯』という呼称が船舶や鉄道車両の灯火で使用されてるから、車両の灯火の呼称では滅多に使われないが、『前灯』は『前照灯』と同義語であり、『後灯』は『尾灯』と同義語であるwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(www.cateye.com)
いつもの如く、シッタカ噛まして

491:ツール・ド・名無しさん
21/04/08 08:02:53.59 nZNivvER.net
>>466
>前を照らす灯りは、別にJISで制定された自転車前照灯から発せられるとは限らないぜ?
「前を照らす灯り」って物体だろ?wwwwwwwww
自転車前照灯って「前を照らす灯り」だろ?wwwwwwwwwwwwwww
「前を照らす灯り」から「前を照らす灯り」を発するのか?wwwwwwwwwwwwwwwwww
「前照灯」が「前照灯」を発するのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
さすがは本物のキチガイwwwwwwwww
物理法則を超えた超常現象だなおいwwwwwwwwwwwwwwwwww

492:ツール・ド・名無しさん
21/04/08 08:09:36.89 Re0wWg+a.net
>>465
>後ろにつける灯火は、後灯じゃなく尾灯というんだけど。
>日本語ではねw
>日本語知らないと、後ろにつける灯火は後灯と思っちゃう鴨だけど違うから。
日本語を知らないから、尾灯とは尾灯という灯火装置ではなく「後ろに点ける灯り(笑)」だと捏造するんだろ┐(´ー`)┌hahahahahaha
略して後灯(笑)無知丸出しでいいよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
>>466
>> 前を照らす灯り(笑)はJISで制定された自転車前照灯から発せられる謎概念であるのに、
>前を照らす灯りは、別にJISで制定された自転車前照灯から発せられるとは限らないぜ?
>JISなんて関係ないなwww
出たー「とは限らない(笑)」┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
集合の概念を全く理解できないから、どう言い換えようよ 含 ま れ る という事が理解できないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
だから自転車前照灯に害虫電灯((笑))を取って付けただけで「自転車前照灯ではない」と出来てしまう┐(´ー`)┌
お前には知能が無いんだよ、知能が┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

493:ツール・ド・名無しさん
21/04/08 08:19:44.75 Re0wWg+a.net
>>467
>> お前の知能ではコレが「JISを満たさない製品の排除を示す」と理解できないだけだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
>ほうw
>お前はそう考えちゃうのかwww
>普通はそれを読むと、JISを満たすものも満たさないものも排除しないと受け止めるもんだが?
>ほほほうw ほほほうwww (バンバンバン!)だよwww
ほらな┐(´ー`)┌自分が何を主張したのかも全く理解できていない。知能が全く無いだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
俺は「JISを尊重するとは、JISに適合した製品を法的にも灯火として認める事を指す」と言っているのだ┐(´ー`)┌
それに対して「JISに満たない物を認めたら尊重してねぇよな?(笑)」と抗弁したのはお前である┐(´ー`)┌
痴呆症が言う「普通(笑)」は世間一般で言う普通では無いのであるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
全てその場の思い付きであるから仕方ない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
>>公安委否器は、JISを尊重していないwww
>>JIS法は意味なしw
>>JISの400cd以上というのを無視してそれに満たない前照灯を規定したんだからなw
>↑
>ちな、これはお前の言い分で出てきたものだからw
俺の言い分に お 前 の 思 い 付 き を足したもの、つまりお前の主張であるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
俺の主張に含まれない情報を継ぎ足してはならない。当然、無知蒙


494:なお前にそれが出来るとは思えないがな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha



495:ツール・ド・名無しさん
21/04/08 09:34:31.29 LEslbKOi.net
>>468
>海外では前を照らす灯火そのものの意味でフロントライトとも言うwwwwwwwww
前を照らす?
「照らす」は照射する明るさを規定しない
光源は太陽の光でも星の光でも構わない、照らされている側が垂らしている光源を認識できれば照らしていることになる
フロントライトとヘッドライト(/ヘッドランプ)は別のものである
フロントライトは車両の前面部に取り付けられた明かり
ヘッドライトは車両の進行方向前方を照出し障害物などを見出すための指向性の明かり
ヘッドライトは灯火器/灯光の意味を持つ、ヘッドランプは灯火器自体を指す
自転車の場合照出力のあるヘッドライトを要求するか
非視認性しかないフロントライトでも良いかは国により異なる
頭に付けたヘッドランプでも良い(日本など)国も認めない国もある
日本は大変緩やかで「公安委員会規則の要求を満たすあかり」なら
手で持とうが口で咥えようが前照灯として認められる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

7日前に更新/722 KB
担当:undef