【舗装】グラベルバイク 30台目【ダート】 at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:とき町中でチューブ交換とか恥ずかしくてな・・ それでも通勤でクリンチャー を使い続けるほどの理由があるならお聞きしたい



51:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 17:47:24 CKJwcUY0.net
クイックリリースにVブレーキにクリンチャーとか昭和か?

ついでにWレバーも付けたらどうだ?

52:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 17:49:04 wnDhkpR7.net
うん、通勤以外も全パターンで検証頼む。
あれ?もうこれ別スレ立てて徹底的にやったほうがいいな。
寂しくなるけどあっちでも頑張れよ!

53:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 17:51:58 dmWCFE5Z.net
>>50
銅ではないだろうwww

54:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 18:07:04.50 Kqh27MGL.net
通勤用にビッグアップル使ってるなー。
画鋲ささってもチューブ貫通しないぞw

55:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 18:07:14.86 cESwMEnW.net
シマノGRXにビッグプーリー突っ込んだやついる?

56:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 18:15:18.68 IlpDe6yZ.net
>>53
ビッグアップルは良かった(語彙力皆無)けど、間違えてたビッグアップルプラス買ったら重くなっただけでメリットなし

57:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 18:28:17.51 AdjNa63H.net
既製品でなくオーダーメイドしたいがそんなのないよな

58:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 18:38:58.50 9k6DEbLu.net
パンク対策は、もうホイールごとスペアタイヤを背負って移動するか

59:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 18:50:34.88 tHH5Dg5C.net
>>51
クリンチャー に固執してチューブレスに否定的な人がクリンチャー の優位性を示せば済む話では。
通勤に於けるチューブレスの利点
・バイクをひっくり返したりホイールやタイヤを外す必要が無い。
・上記の理由もあり処置に費やす時間が短い。
・パンクの度に新品のチューブを使用するのと比べると費用が安く済む。

60:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 19:01:20 tHH5Dg5C.net
>>47
タイヤの話もできない、
ドロッパーも使った事ない(のに使ってるフリ)
じゃあなんの話ならできるの?

61:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 19:03:50 v/9s66Oy.net
tHH5Dg5Cはなぜそんなに必死なんだ

62:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 19:15:56 IlpDe6yZ.net
俺自身がホイールになることだ

63:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 19:20:16 w+NAD14J.net
>>60
それが病気なんだろ

64:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 19:21:53 w+NAD14J.net
5chのスレで王様気分になっていたいのに
自分に逆らう奴が許せない、ただそれだけなんだろうよ

65:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 19:24:33.45 tHH5Dg5C.net
>>63
いや、君が無知で嘘つきだから弄りたいだけ

66:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 19:30:47 tHH5Dg5C.net
チューブレスをゴリ押しだと煽る。
通勤に於けるクリンチャー の優位性を示せない。
ドロッパー使ったこともないのに足ベタで楽だとのたまう。
自演。

67:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 19:37:01.86 sznRcdY4.net
スレを荒らして支配することで王様気分になりたいと言う方が正確じゃないかな?

68:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 20:21:30 1P905ZKe.net
こいつだろ?いつもチューブレスの話になると否定して荒らすのは
どう見ても使ったこともなさそうなのに

69:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 20:27:23 A4TGABLc.net
フロントシングルとダブルどっちがいいの?

70:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 20:29:49 Ql+Rtp2o.net
オンロードの比率がそれなりにあるならダブルも悪くないと思ってる

71:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 20:35:17 sznRcdY4.net
リアをワイドレシオにしてフロントシングルもどきをやってみたことあるけど
ギア比が微調整出来なくてすごくもどかしかったから俺には合わんと思いましたまる

72:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 20:40:11 r2eHrVF6.net
一人で走るならシングル
複数人で走るならダブル

73:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 20:49:33.74 imi86zgd.net
すまん、ざっと遡ってみたんだが発端になった通勤時にクリンチャー云々ってレスはどこにあるんだ? 見つからん。

74:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 21:10:18.92 wnDhkpR7.net
着脱問題
慣れてる
クリンチャーでいいじゃない
キチガイはそんなことも分からんのよ

75:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 21:10:57.43 n8wSf5B


76:U.net



77:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 21:12:39.56 tHH5Dg5C.net
>>68
ぶっちゃけると殆どの人は舗装路>トレイル
だろうからフロントダブルの方が扱いやすいと思うが、SRAMでフロントシングルは浪漫だな。
12〜13とか14速あればかなり快適になると思う。

78:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 21:27:40 wnDhkpR7.net
自分はチューブレスレディでnotube運用してますよ

79:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 21:29:20 zZAUlMhj.net
友達いないから1人で山奥行くの不安だわ

80:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 21:33:10 HuN3z5Ij.net
普段から1人なんだから変わらんだろ

81:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 21:46:27 tHH5Dg5C.net
>>73
なれてるって言ってもしないで済む方が圧倒的に早いのな

チューブレス 推しの俺がクリンチャー 扱ったことないとでも?
クリンチャー もチューブラーも散々使いましたよ。
その上でのチューブレス推しです。
ただし、チューブレス はロードだと微妙。
MTBとグラベルだと最高。

82:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 21:47:32 jdAmOvow.net
>>50
コンポの変遷とか詳しくないんでwiki由来になるんだけど、
QRはともかくVブレーキが広まったのは1990年代後半とか出てたよ
めっちゃ平成

83:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 21:57:10.81 tHH5Dg5C.net
俺がMTBに乗り出した2002年頃は既にVブレーキだったな。
ロードに乗り出した頃はシマノは触覚9速でカンパは10速でシマノ を選ぶ理由はなかったな。

84:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 22:17:56.14 pdRyjvct.net
>>79
ロードで微妙な理由とは

85:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 22:37:19.99 tHH5Dg5C.net
>>82
それはグラベル、ロード両方で使ってみれば分かります。

86:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 22:37:37.06 vF+ZnXe3.net
普通のクリンチャータイヤでもチューブレスは出来んことはないからな

87:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 22:44:07 Kqh27MGL.net
通勤に限らずチューブレスの方がパンクにワンチャンあるだけ全然いいんじゃね?
どうせパンクしたらチューブ入れるし、ディスク車だったら、裂けてもチューブ入れてガムテグルグルで多少乗り切れるし

88:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 22:45:16 Kqh27MGL.net
クリンチャー、リムブレーキより全然向いてると思う

89:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 22:48:02 bNb9NYU/.net
ロードでは結局空気圧高いのがベストだからだよ

90:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 22:51:04 qVDnxMWi.net
>>68
SRAM AXSの1x12一択

91:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 22:56:46 s5U39tRT.net
パンクしやすい路面を走り続ける条件ならチューブレスはメリットでかいけど、そもそも市街地通勤ならパンク気にする路面じゃなくね
普通の路面の通勤でちょくちょくパンクさせてるようなズボラにはチューブド以上の頻度で空気入れるチューブレスレディなんか無理だろ
仮に通勤で釘やガラス破片がゴロゴロしてる道を走るんなら街乗りMTBとかに乗った方が良いよ

92:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 23:19:43 dWYXb6Am.net
さすがに釘やガラス片はMTBのタイヤでも無理なのでは

93:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 23:32:29 tHH5Dg5C.net
>>89
でも君クリンチャー しか知らんやん

94:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 23:40:30 tR3sbYpp.net
グラベルロードが気になるんで近所の自転車屋周ったけど
ほとんど置いてないのな
Giant、Bianchiみたいな有名どころのこなれたの以外は市場規模小さいのね

95:ツール・ド・名無しさん
20/05/25 23:58:34 PwNbY7z5.net
市街地?通勤路は農道にキマッテルだろ!
舗装路は大型が通るからアスファルトが路肩側に寄ってるわ穴が開いてるわで
そりゃもうチューブレスレディよ

96:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 00:05:25 88XqmRfA.net
近所の小さい店だとチネリとcubeのグラベルは置いてあった

97:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 00:15:32.85 Vr1NQiJT.net
ninerのMCR9のようなフルサスグラベルやドロハンMTBのようなevilのChamois Hagarは色物なんですかね
めっちゃ高いけど

98:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 00:16:26.75 7P9uSTA/.net
俺は硬い小枝を踏む道以上はチューブレスにしたいが、荒れた舗装路通勤はクリンチャー
そんなに多くないけどシーラントが噴出するタイプのパンク、泥んこ前提のサイクリングでなら無問題だが出勤中の私服にかかるのは困る
あれめんどくさい

99:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 00:31:46.19 o3qM5QvT.net
>>95
色物だよ
俺は買ったけど!

100:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 01:05:47 Vr1NQiJT.net
>>97
ちなみにどちらを?

101:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 05:54:40 xHj1uU3T.net
>>92
田舎は辛いな

102:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 07:01:43 NFFulJjR.net
URLリンク(i.imgur.com)
グラベルバイクの先駆けってこれ?

103:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 07:13:46 xHj1uU3T.net
>>97
見たい
インプレよろしく

104:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 07:25:12 xHj1uU3T.net
>>100
そう言うのもういいから

105:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 07:28:48 xHj1uU3T.net
>>73
どんだけ慣れててもチューブレスほじって治すより手間も時間もかかるのにキチガイとか言い出す障碍者がいるから荒れるんだろが。

106:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 07:37:14 DF0KTI81.net
>>79
>>103
なんで2回レスしたし

手間も時間もかかる、んなこと誰も否定しとらん。
でもクリンチャーにしてたって個人の自由だしどうでもよかろう。

107:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 08:08:27 bUP1kLtb.net
キチガイ

108:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 08:13:43 rhS1wI4Z.net
>>97
クッソ羨ましい
あのショートストロークのフォークだけでも買って
愛車に付けたい

109:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 08:22:14 NJtdXnOi.net
tHH5Dg5Cの必死な書き込みはもう終わった? コテハンにしてくれるとありがたいんだが。

110:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 09:52:18 fiqWmeew.net
これ魔改造か?
URLリンク(i.imgur.com)

111:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 09:55:40 BCIvxA+I.net
ママチャリのカゴと泥除け外してドロハン付けたらグラベルになるよ

112:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 09:56:51 NFFulJjR.net
>>108
なにこれ

113:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 10:10:16 3oubP+w2.net
>>108
魔改造かどうかはしらんが去年のグラベルイベントレポで見た気がする

114:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 10:40:10 AwFhPQ/V.net
たまたま空気圧保持期間が超長いということを発見して、チューブレスコンパチにチューブ入れて通勤に使っているおれは異端児みたいだな
ちなクリンチャの通勤時の利点は、タイヤの脱着を伴うサイドカットなどの大型修理の時だな
グラキンSKチューブレスコンパチはビードが硬いので脱着がすさまじく時間かかるから、通勤中にサイドカットしてタイヤブート使うハメになった時のことを考えると超怖いわ
その点クリンチャはビード素材がなんであれ、さくさく脱着できるもんな

115:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 10:57:32 3oubP+w2.net
>>112
タイヤ云々は慣れでどうにでもなるがサイドカットを心配するようなエクストリーム通勤を続けてるお前の方が心配になるよ

116:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 11:21:20 AwFhPQ/V.net
>>113
通勤中のパンクは、うっかり側溝の蓋に乗ってサイドカットくらいしかならんからなぁ
でも十数年前は蓋が鋭いしタイヤも23の細いのだったから頻発していたが、28以上の太いタイヤにしてからなったこと無いか
異物突き刺しパンクは、運がいいのか通勤中には一度も無い
なんて書くとフラグが立ったりしてw

チューブレスで突き刺しパンクで、紹介されていたキットってよさげでね
パンクして、タイヤ裏から触って、表から圧力を与えないと異物がわからないようなケースで、異物が発見できずにクリンチャだと無限パンクに陥るケースとかだと
チューブレスだと、シーラント漏れているとこからグリグリやって、異物ごとタイヤの中に突っ込めるから、そうはならんもんなぁ

ただ、おれのもっとも知りたい通勤にチューブレス使っているひとの空気圧保持期間については、このスレでは聞いても誰1人として答えてくれないのが、謎すぎる

117:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 11:28:55 wxDurjnM.net
3週間くらい前のこと、片側3車線=計6車線の国道走ってたらプシューーー
見てみると、長さ3センチ、太さ7ミリくらいのデッカい木ネジが、タイヤ断面で言うと45度くらいの位置に刺さってた
幸い帰り道で、家まで2キロ程度の地点だったので木ネジ抜いて自転車押して帰った

というようにエクストリームでも何でもなくても起こることは起こるんだよ

・ チューブレスは小さいトラブルには滅法強いがトラブルが少し大きくなると途端に手間が掛かる
・ チューブドは小さいトラブルからそこそこのトラブルまで同じような作業で対処可
・ タイヤが避けるようなトラブルだったらいずれにしろお手上げ

これらのどこに線を引いて想定外と扱うかは各人の裁量

118:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 11:30:09 bUP1kLtb.net
>>114
4bar入れて2barくらいになったら継ぎ足す

119:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 11:32:48 wxDurjnM.net
すまんが >>115 では 「タイヤ全損レベルのパンク」 だったと書き漏らしてた
それが無かったら 「こいつ何語ってんだ?」 になってしまうぜ… orz

120:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 11:33:29 pHgcAPbr.net
>>114
あの無敵の空気圧維持能力はちょっと感動するよなw
俺もパンク原因の7割がサイドカットなんで、あんたとは気が合いそうだw

121:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 11:40:12 AwFhPQ/V.net
>>116
それどれくらいの期間で、そうなるの?

122:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 11:45:58 AwFhPQ/V.net
>>115
それはチャリではなったことないが、バイクでなったことがある
おれの行動範囲だと、京葉道路はマジ最悪
異物パンクの宝庫なんで、絶対避ける

123:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 11:48:50 oDO25X+a.net
相変わらず荒れてるね

124:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 11:54:23 AwFhPQ/V.net
このスレの不文律
・通勤でチューブレス使っているやつは、空気圧保持期間を明かしてはならない
どんな宗教やねん・・・

125:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 11:58:31 VEMd9AYv.net
>>119
太いタイヤ、分厚いチューブなら1ヶ月くらいじゃない?

126:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 12:00:14 AwFhPQ/V.net
>>123
違うわ、そっちでなく、純粋チューブレスの保持期間
チューブレスにチューブ入れるなら、おれは最長2カ月の記録がある

127:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 12:35:22.69 JXMqLF9O.net
チューブレス(レディ)はリムとリムテープとシーラントとタイヤ全ての相性問題がありすぎるし低圧運用かどうかでも違いが出るんで、数週間もつものから数日もたないのまで様々
明確にこれくらいと説明できない

128:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 12:37:09.35 JXMqLF9O.net
ただまあチューブ有りより大抵エア抜け早いよ
あれは出先での対処をある程度まで楽にする代わりに家での手間が増す代物
何年も乗る車体でトータルの手間を減らしたい奴には向かん

129:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 12:44:58 3oubP+w2.net
>>114
備えを怠った途端トラブルのはあるあるだからご安全に
あとチューブレスでの空気保持限界なんてこまめなメンテが前提のスポーツバイクでは誰も調べないんじゃない?

リムとリムテープ有無とタイヤ銘柄とタイヤサイズとシーラント投入量とシーラント銘柄と実運用環境と変数が多すぎる

130:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 12:55:26 5UtVxa2e.net
空気圧の管理すら面倒くさがる奴はスポーツバイクに乗る資格無いだろ

131:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 13:06:20 Ioj


132:cQbR7.net



133:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 13:11:36 J+j5brmZ.net
MCR9かっこいいなあ
パッと見でフォークよりもシートチューブのほうが寝ている?
フォークが立ち気味なのかフルサス独特の構成か良く分からんが
これで路面問わずハンドリングのクセ無く整ってるなら欲しい
オーナいるなら詳細レビューせよ
URLリンク(cyclist.sanspo.com)

134:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 13:14:06 AwFhPQ/V.net
>>127
んなわけあるかw
通勤にチューブレスしかあり得ないと断じているのがひとりはいるんだから、そいつの個人データだけでも公開してくれると、すごく参考になるんだが
クリンチャ並に1週間程度もつのか、それとも毎日みないと安心して使えないのかというのも、わからん
1週間未満のスパンでみないとダメなら、おれは通勤にはムリだし

135:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 13:17:26 0KRJ2SSU.net
ISマウントにフラットマウントを取り付けるアダプターってあったっけ?

136:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 13:27:45 fiqWmeew.net
>>110
現行に無いカラーリングのLefty付きTopStoneCarbon(?)

137:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 13:36:15 AwFhPQ/V.net
>>132
フラットマウントのキャリパーは、フラットマウント台座しか取り付けられないよ
フラットマウント台座には、ポストマウントアダプタ使えるけど
IS台座だと、IS対応キャリパーか、ポストマウントアダプタしか選択肢ないと思う

138:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 13:55:20 eJ74fR5p.net
>>132
URLリンク(www.assolutions.ca)

URLリンク(www.assolutions.ca)

ポストマウントにフラットマウントキャリパーを取り付けるアダプターは一応存在する。これとインターナショナル〜ポストマウントアダプターを組み合わせればいけるかも

139:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 14:00:19 AwFhPQ/V.net
>>135
そのページの下に、IS台座用フラットマウントアダプターがあるよーwww
海外進んでいるなぁ
URLリンク(www.assolutions.ca)

画像
URLリンク(www.assolutions.ca)

140:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 14:01:38 dVkUJhqx.net
エアを足すときの状況だけど
チューブレスレディのREVOLTで2,3日じゃないか一週間後はほとんど残っていない
25cのチューブレスは1週間後でも乗れる
32cのクリンチャーは2か月は大丈夫
20cのクリンチャーは1週間後は乗れる
いずれも所有しているロードやクロスだよ

141:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 14:08:28 eJ74fR5p.net
>>136
すげーな。キャリパーとマウントの互換性の問題はほぼ解決されたわけだ

142:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 14:13:20 AwFhPQ/V.net
>>138
そんな旨い話ではなさそうな
現物合わせてみて、アダプターが使えるフレームもあるという程度かと
どっちのアダプターも、ダメなケースもあり得るみたいだし、フロントフォークにも、現物合わせてみてって感じじゃね?

143:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 14:15:35 AwFhPQ/V.net
>>137
32cのクリンチャそんないけるのか。ヘタするとおれのチューブレスコンパチにチューブ入れているよりすごいやん、1か月しかもたん時もあるし
チューブレスは、おれの運用では通勤には難しそうだね。データ提示ありがとう

144:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 14:29:25.69 0KRJ2SSU.net
>>136
どうやってボルト回してるんだこれ

145:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 15:20:37 WHlUa317.net
>>136
キャリパーのローターと正対させる調整はいつどうやるんだろう
先にキャリパーをアダプターにつけないとインターナショナル台座に付けられないと思うし後からキャリパー動かしづらそうなのに

146:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 15:30:04 osctKWxl.net
>>135
浮かしてフレーム当たらない様に付ける関係で無駄にローター径でかいな。

147:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 17:20:13.64 gqSbry9A.net
>>83
両方乗ってるけど分からんぞ
クリンチャーもチューブラーもチューブレスも使とる

148:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 17:53:20 wxDurjnM.net
>>144
あなたには間もなく罵倒のレスが付くでしょう
これは確定した未来です

149:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 18:04:35.16 qHrEgMW/.net
>>142
IS台座にISマウント専用キャリパーという
大昔というかディスクブレーキ台座共通規格黎明期の組み合わせだと、
台座とキャリパーの結合部の間に極薄シムを挟んでボルト止めで調整してたんで、同じじゃね
少しずつシムを増やしたり減らしたりを何度も何度もやって
センターと並行を出す作業がめんどくさいんだこれがw

150:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 18:08:15.77 NFFulJjR.net
2020モデルのマディフォックスcxgってテーパード コラム?

151:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 18:10:25.55 qHrEgMW/.net
画像貼り忘れた
URLリンク(img.aucfree.com)
こういう取りつけアームが伸びてるタイプのキャリパーのことね
ポストマウント用キャリパーが出てきて、
取付ボルトを緩めた状態でブレーキレバー握ってボルト締めてはい調整終了!
という簡単さになったのを知った時はめっちゃ感動したわww

152:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 18:11:07.71 jXUmKCam.net
ロードのエアは割と神経質になるけどグラベルだとあんまり気にしない
チューブレス だしボヨンボヨンでも楽しい

153:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 18:11:19.30 ukSG/oUE.net
CHPT3 x Restrap limited edition bags transition from city street to gravel adventure - Bikerumor
URLリンク(bikerumor.com)

154:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 18:11:34.01 lXQCTC2+.net
CHPT3 x Restrap limited edition bags transition from city street to gravel adventure - Bikerumor
URLリンク(bikerumor.com)

155:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 18:11:47.90 qwAg6r1a.net
CHPT3 x Restrap limited edition bags transition from city street to gravel adventure - Bikerumor
URLリンク(bikerumor.com)

156:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 18:17:48.29 2v4TYzTF.net
ポストマウントのフレームに完成車外しのR7020取り付けたいと思ってたけどアダプタに送料足すとポストマウント用のキャリパー買った方が安上がりになりそうだな

157:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 18:18:29.08 eXEj5tm2.net
CXD4に前後グラキンクリンチャー38cをチューブレス運用で3BAR
大まか週1で1BAR下がるか下がらないか位。
シーラントはカフェラテックス60cc。保持は抜群だが乾くの早いので季節の変わり目位に気持ち注ぎ足し運用
スタンズより気に入ってる

158:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 18:31:09.50 92692waz.net
>>130
シートチューブ寝てるのはモダンジオメトリーを採用してないからじゃないかな

159:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 18:42:24.62 rS5TLyXc.net
>>147
URLリンク(araya-rinkai.jp)
1-1/8” AHEAD

160:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 19:22:24.36 x4RWdMmg.net
やたらと他人のエア抜け具合とか気にするのはチューブレス童貞だろな

161:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 20:12:41.45 3oubP+w2.net
もう因縁つけたいだけに見えている

162:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 20:24:04.05 HRmOPuvR.net
それ当たってるw

163:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 20:39:49.19 laZf1Iyq.net
誰かチューブレスの悪口言ってないか四六時中スレ監視してるんだろうね

164:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 20:48:57 2v4TYzTF.net
シーラントって結局スタンズ安定なんかね
カフェラテやらマックオフやらイメジやら色々あるけど

165:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 20:53:13 MW+DDZ1C.net
チューブレスは万が一の時にどうにもならなくなりそうなのがなぁ…

166:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 20:59:27 3oubP+w2.net
>>161
継ぎ足し続けてるからずっとスタンズだわ

167:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 21:06:42 osctKWxl.net
>>161
噴出さないで処理出来ちゃってるパンクはなか


168:ネか気が付きにくい。 噴出してる気が付くパンクの頻度の差は正直パンクが運なので判らん。 運で起きた実体験でこっちが良いと、比較は出来ないよね。 安いので良いから俺はスタンズの1L買ってる。



169:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 21:06:59 HRmOPuvR.net
>>163
秘伝のタレみたいだなw

170:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 21:07:36 2v4TYzTF.net
>>163
俺もそんな感じでずっとスタンズ
すり減ったタイヤ新調のタイミングはシーラントも変えるチャンスだけどそんな時に限って32オンス余りまくってて困る

171:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 21:07:41 OnZ1O/Hd.net
チューブレスは自動車オートバイの世界では完成された技術なのに何で自転車はいまだにグダグダしてるの?
かなり前にMAVICがUST出したあとはむしろ退化してないか
今以上の完成度は現実的じゃないのか
メリットデメリットが釣り合わない?

172:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 21:13:32.48 1t9THne1.net
>>221 
URLリンク(adult123com.0-55.com)
エ口ボディwwwwwwwwwwvvwwwvvwwwwwvvwwww

173:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 21:17:38.04 zU5EuBlZ.net
自動車やオートバイのタイヤの中にシーラント入ってんのか

174:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 21:19:02.40 061F5g7x.net
>>167
自転車のタイヤは薄皮だからでないかな
自動車だとタイヤが分厚い皮だから釘が刺さっても周りのゴム圧で穴を塞ぐからな
そのくらいデリケート

175:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 21:28:27.77 a88gDu0Z.net
グラベルの長所はロードより遅いことで短所はロードより遅いことだよな
ロードより遅いから振動が少なくなって楽だけどロードより遅いから疲れて長距離走れない
それが日本におけるグラベルの位置付け

176:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 21:33:48.40 3oubP+w2.net
>>165
継ぎ足しを続けるうちに秘伝の湯葉ができていくんだぜ
>>166
結局スタンズが安いしいいよね
あと匂いも嫌いじゃないw

177:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 21:41:03 VWXxdhZw.net
>>172
湯葉というより金平糖じゃないか?

スタンズのレースが一番穴塞がるのが早かったかな
カフェラテックス1L安売りしてたから買ったけど使い切るのに何年かかるやら

178:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 21:43:08 /i6vR2pt.net
>>167
四輪や自動二輪と違ってスポークホイールがなぜ主流なのかとか
MTB以外基本サスペンションがどうしてないのかとか
どうしてドロハンなんて変なもの使ってるのかとか、
自転車はほかにもいろいろあるんじゃね

だいたい答えは人間は0.5馬力以上短時間でも出せない、に尽きると思うけど

179:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 22:17:37 qHrEgMW/.net
自転車は設計要素の中で軽量さの比重が他の乗り物より段違いに高いからな
自動車は衝突安全性の向上を求められた結果重くなってもエンジンパワー上げれば相殺できるけど
人間はドーピングなどで無理やりパワー上げるわけにはいかないし

重くても10kg台に抑えないとならないのに
こんな基地外じみた落ち系競技で使用しても壊れないようにすることも求められるとか無理難題すぐるw
URLリンク(www.youtube.com)

180:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 23:17:53.62 xHj1uU3T.net
>>171
そりゃレースとかのレベルだと差ははっきりあるだろうけど、100キロ程度ならストラバのログ比べるとアベレージとか変わらんぞ
ロードで200超えとか普通にやるけどグラベルだと1回やって満足

181:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 23:28:23 eH8udq/W.net
ワックス系ケミカル使ってるグラベラーいる?

182:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 23:36:08 zU5EuBlZ.net
フレームを毎日ワックスで磨いてるけどなんか質問でもあるのか?

183:ツール・ド・名無しさん
20/05/26 23:48:09 muaVbIDt.net
ケミカルウォッシュ?

184:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 00:34:32 8sRUYrOL.net
>>177
MTBで使ってたけど雨に降られると錆が出る
今はAZのロードレースSPで埃がプーリーに積もったら拭き取って再注油

185:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 01:54:25 btPBWRPZ.net
暇だからお勧めオイル教えておくれー

186:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 02:49:04 QWDZijwa.net
フルサスグラベルってスピード出るの?

187:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 04:54:12 RZInOVLG.net
>>182
リアサスが動くとトラクションさせやすくなるがその分ぺダリングの力をサスストロークに吸収される。
フロントサスが動くと、ギャップ超えが楽になるが、ダンシング時車体を振る力を吸収されてしまう。
舗装路をぺダリングだけで丁寧に加速しようとしても、
ちょっとでもぺダリングに無駄があるとケイデンスが上がって来た時に、素人みたいに尻が跳ねてくる。
多くの前後サスに、ロック機構が付いているのを見て判る様に、サスペンションの動きは舗装路でぺダリングの抵抗になる。

後は当人が程度問題で何処まで許せるかになる。

188:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 05:38:41 dGPhvrup.net
>>181
フェンウィックのプロ。銀色の怪しい液体だけどクレのセミウェットに近いかも

189:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 05:42:29 b2idlps1.net
楕円チェーリングつけてあえてペダリングむらを大きくして
リアサスのキックバックのタイミングと漕ぎで一番トルクかかるタイミングを同調させれば
キックバック分も推進力に変換できる
平地でパンプトラックやってるような状態になってサス無しより効率よく推進できるぞ
実践で理論通りに実行できるかはさておきw

あとサスロックはアウターパイプのシール位置が固定される部分のインナーパイプに負荷が集中したり
ピボット軸とベアリングの特定角度に負荷が集中したりで
多用すると偏摩耗の原因になったりするのでここぞというとき以外はロックしない方がいい
MTBのサスは完全ロックではなくダンピング強めでわずかに動くようになってるのもそのため
(ルック車用の安物サスフォークあたりは完全ロックするものが残ってたりはするが)

190:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 05:43:09 6BAKnENm.net
フルサスは荒れた下りだけは誰が乗ってもスピード出る

191:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 06:58:53 d9ygrzXG.net
>>185
サス無しより効率良いんならロードにリアサス付いてるだろw
これだからグラベルガイジは

192:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 07:33:52 3sS1vwZj.net
下りに注目するとリアサスって事かい
トップストーンカーボンもメディア記事では下りが楽しいが並んでるし

193:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 09:00:00 EWNVHnXs.net
シーラントは継ぎ足して使うなと言ってるだろ!

194:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 09:48:45.85 rJtOYRaU.net
>>188
そらそうよ
MTBって荒れた下りでどれだけ安定して楽しく走れるかを
追及して進化したようなものだし

195:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 10:16:03 vNZ/f4oK.net
>>173
金平糖までいっちゃったの取れるのか…?

196:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 10:27:29 tM2bo3jK.net
>>175
とってもじゃないがゴメンナサイだよマジで
けどハマるとヒャッハー的な自己アドレナリン中毒とかになるんかねー

197:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 11:31:48.57 CTjGZdcm.net
あまり目に止まらなかったSCOOT Speedster Gravel20だが悪くない?
チェーンステイ長が415mmなんで速い部類になるのでは

198:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 11:59:10 8sRUYrOL.net
>>191
ビード外せば取れるわな
何かが核になって2-3?の球になる
入れる時にボトルの振り方が足りなかったかな?

199:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 12:28:40 gs0i9DuO.net
ふるえるぞハート!燃えつきるほどビード!!

200:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 13:19:30 ebq8yrn7.net
>>193
チェーンステー422と書かれてる表しか見つけられなかったけど、ほぼエンデュランスロードだね
一応、シートチューブが普通のパイプなのにチェーンステー短くて後輪のローター径も小さくない車種は、フレームサイズによっては後輪の差込が難しい可能性あるよ
グラベルロードのチェーンステーが長いのは乗り心地だけでなくクリアランス稼ぎの都合もあるから
その辺留意して見た目が好きなら選べば良いんじゃないかな

201:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 13:52:49 CTjGZdcm.net
>>196
ご丁寧にありがとうございます。
通勤、趣味用に初めてのロードでグラベル狙いです
ストップアンドゴー多様の通勤にはクイックな反応がでる、チェーンステイが短めが良いかなと探してました
トップストーンカーボンが第一候補ですが、スコットは割とセール商品として出やすいので狙ってみようかなと思った次第です

202:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 14:07:40 CTjGZdcm.net
あとチェーンステー422mmでしたね。どこかのショップページの情報でした。
失礼しました

203:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 14:17:53 RyFqPypn.net
街中のストップ&ゴーで一番差が出るのはタイヤの重さだぞ
5万ぐらいの安クロスの方がまだマシだ

204:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 14:21:11 CHmKZ+7x.net
新しいROVALの29erホイールやべーな
1240gだってよ
30万くらいだけどさ
同メーカーがロードバイク用含め今まで出したホイールの中で最軽量とかw
グラベルバイクにも使えるぞ
うおおおおおおお

205:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 14:54:07 f2bgpyuw.net
スペシャとrovalはちょっと…

206:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 15:18:40 ste0gKnU.net
ヴィットリアテレーノゼロ装着完了
シーラント無くても気密性良いからそのまま行こうかと一瞬迷ったぜ

207:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 15:45:55 kwFUee+b.net
>>202
レビューよろ

208:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 17:09:40.84 ste0gKnU.net
>>203
取り敢えず装着しただけだけど
太さ32cで実測重量385gと395g
ビードはキツめだけどレバー要らずで脱着可
気密性が良くて石鹸水等塗らずに簡単にビードが上がった
実走レビューはもうちょっと待ってくれ

209:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 17:51:10 btPBWRPZ.net
>>197
リアスライダーなんで、最短420 最長440位にして3人でブラインドテストしてみたんだが、俺含め見事に誰もわからんかった。
二台別々に比べれば判るかも知れないがそんなもんだ。

まぁ何が言いたいかというと余り気にするなって事だ。

210:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 18:19:48 rJtOYRaU.net
>>205
てことは気にしない人なら一番後ろに下げとけばいいんか?>スライドエンド

211:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 19:11:26.43 a8hdJ2Ac.net
TopStoneCarbonLeftyきたな

212:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 19:33:22 eivfSLDd.net
URLリンク(www.cannondale.com)

最強すぎ

213:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 19:35:50 OLECRUv/.net
重さも11kg位だからそんなに重く無いね
最強過ぎるけど、フォークに荷物付けられないとかで文句言われるんだろww

214:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 19:39:51 /r/2wwyL.net
どんなにキャノンデールやファンが力説しようが
片側のみの支持しかないサスは無理

物理の法則が覆される自体になったら
かろうじて候補に上がるかな

215:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 19:41:56 kwFUee+b.net
今年度モデルから2倍の値上がりをしたビアンキオルソってこのスレ的にはどうなの

216:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 19:49:08 sfx6S/QR.net
下りのイメージでゴリ押しだな
下るためにアシストで登るのだな

217:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 19:51:56 sfx6S/QR.net
ORSOはGRXの値付けをミスってる
叩き売りされるのを皆が待ってる感じだな
せいぜいGIOS程度の価格じゃないと売れないだろ

218:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 19:54:02 CxU0dEHr.net
50キロぐらいのゆるポタしかしないけどチェックポイントSL5買っていい?
やめた方がいい?おとなしくセクエルとかにしといた方がいい?

219:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 19:57:58 GfL3L1lK.net
ついでに聞いちゃう
JAMISのレネゲードってこのスレ的にはどうなの?

>>208
自転車にはまだまだ思い付かないような技術革新の余地もあると思ってるけど
片方のフォークはイロモノだろw

220:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 20:02:29 kwFUee+b.net
>>213
grx装備のくせにそこそこ重くて25マンはやっぱ高いよなぁ

221:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 20:06:09 pg7NmgFK.net
>>214
好きなものを買えそれがお前の相棒だ

222:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 20:08:59 HFbiUpY1.net
オルソはGRXつけてあの価格にすんなら
せめてヘッドチューブのエンブレムをバッジにするとか
Bianchi選ぶ層意識した作りにしないの?とかは思う
フレームは前年のクラリスのやつと何も変わらんもん
売れるわけない

223:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 20:12:34.42 kwFUee+b.net
>>218
チェーンステーとかは若干変わってるぞ

224:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 20:22:20.85 HFbiUpY1.net
>>219
Yの2020紹介の記事のこと?
あれは画像をよーく見てみ、まともな頭してたらわかるはず
ついでにBianchi公式からジオメトリ確認もしてみるといい
フレームは何も変わってたいことと
Bianchiの中の人らも売る気ないことが読み取れる

225:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 20:24:48.14 SpzGViUP.net
eBike じゃないフルサスtopstone 出して欲しいなー
(Slate 買い損ねた俺の希望。。。)

226:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 20:47:56.36 4oiZ3gMv.net
米キャノには非電動Lefty載ってるよ
日本ももうすぐでしょ
でも前後サス要るようなとこグラベルで行くのかって気もするし難しいな

227:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 20:49:09.70 /SRWIa9W.net
>>215
俺はエクスパットに乗ってて気にいってるけど
あんまり人気ないねぇ。今は他にも選択肢が増えてきて注目されなくなったって事だと思う。ダボ穴多いし、使い勝手はいいと思うけど。カッコいいし。

228:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 21:00:04.32 ojTOJ3Pr.net
あれの2018カーボンモデル欲しかったな
アクセントの等高線なんでやめちゃったんだろ

229:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 21:16:03 sfx6S/QR.net
鉄の安いレネゲードはフツーの良心的なクロモリ入門車として優秀
尖った性能はないが諸々バランス良い

230:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 21:27:54 3JFnOFz4.net
オルソクラリスをなくしたのは最悪だわ

231:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 21:31:46.52 TWjGGt+M.net
まさかトップストーンカーボンにLefty載せてくるとは思わなかった。必要かどうかはともかく金が唸るほどあったら欲しいなぁ。

232:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 21:39:18.98 sfx6S/QR.net
サス欲しいならおまえらのバイクをFOXの40mmに換装したほうが易安軽高性能に仕上がると思うが
15-12mmTA変換できないか

233:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 21:49:50 dGPhvrup.net
>>226
オルソ入門モデルと高級モデルで棲み分けしたらルポの後釜として優秀だったのに…

234:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 21:52:00 dGPhvrup.net
>>220
4度見したわ。正直わろた

235:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 21:52:51 aOhVuiQy.net
個人的にはLeftyはアレだけど
戦闘機の前脚なんて皆そうだから大入力に対するタフ強度的には問題は無いんだろう。
艦載機の着艦なんて「管理された墜落」らしいぞ

236:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 21:53:18 SJ0Z0ERn.net
>>223,
グラベルと言うよりはキャンプツーリング用途で色々みてたときにレネゲードは最終候補に残ったな
結局konaを買ったんだけど
レネゲードはいいと思うけど、そもそもジェイミスが話題になることが少ないような…
近所のチーム持ってるスポーツバイク店はジェイミス自体知らなかったぞ

237:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 22:08:47.55 b3HuUQrl.net
Cannondale Topstone Carbon Lefty (finally) adds next-gen Oliver v2 front suspension - Bikerumor
URLリンク(bikerumor.com)

238:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 22:09:01.64 3JFnOFz4.net
また650Bじゃん
スレートじゃないか

239:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 22:09:02.34 +5RueINl.net
Cannondale Topstone Carbon Lefty (finally) adds next-gen Oliver v2 front suspension - Bikerumor
URLリンク(bikerumor.com)

240:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 22:09:21.19 YpL8Boo2.net
Cannondale Topstone Carbon Lefty (finally) adds next-gen Oliver v2 front suspension - Bikerumor
URLリンク(bikerumor.com)

241:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 22:10:37.38 zmYGLduI.net
スレートがあらゆる意味で旧式になったなー
とりあえずこれからもよろしく

242:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 22:27:13 2bcrejt1.net
Review: Cannondale Topstone Carbon Lefty gravel bike tames the tempo, tackles tough terrain - Bikerumor
URLリンク(bikerumor.com)

243:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 22:27:30 7NQK/C+x.net
Review: Cannondale Topstone Carbon Lefty gravel bike tames the tempo, tackles tough terrain - Bikerumor
URLリンク(bikerumor.com)

244:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 22:27:43 2Fig4mUb.net
Review: Cannondale Topstone Carbon Lefty gravel bike tames the tempo, tackles tough terrain - Bikerumor
URLリンク(bikerumor.com)

245:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 22:30:49 QXvOVvur.net
Cannondale Topstone NEO e-gravel bike plays hard w/ eMTB motor, Lefty suspension - Bikerumor
URLリンク(bikerumor.com)

246:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 22:31:03 UR5TQmAH.net
Cannondale Topstone NEO e-gravel bike plays hard w/ eMTB motor, Lefty suspension - Bikerumor
URLリンク(bikerumor.com)

247:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 22:59:55 LBxvCYUu.net
>>220
ワロタ。Yの中の人の眼もおかしい

248:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 23:11:03 dGPhvrup.net
2019と2020のオルソ、grx装備してても重さが500gしか変わらないのほんと草
ホイールは鉄下駄なんだろな

249:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 23:31:22 sfx6S/QR.net
URLリンク(jitensha-hoken.jp)
これみるとキャニオンの価格と釣り合わない仕様が立派だ
ORSOはサドルからしてカッコ悪い
25万超でこんなダサいサドル付いた完成車を見たのは初めてだ

250:ツール・ド・名無しさん
20/05/27 23:59:00.13 vqRj1l16.net
フルサスがグラベルロードの未来か。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1457日前に更新/217 KB
担当:undef