【舗装】グラベルバイク 26台目【ダート】 at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 11:36:26 cTfPLigq.net
>>399

>>378が大体当たってて、手首への負担て意味では確かに縦握りの方が楽だけど
姿勢が起きるほどハンドルへの荷重も減るから、まあ問題ない程度になる
あと荷物満載の長距離ツーは全体の距離が長いけど1日の距離は短い
疲労残さないで回復できる程度で走り続けるから

401:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 11:38:08 gEOaPyAO.net
トレック 520 とかみるかぎり
アメリカ人もドロップハンドル使ってるだろ

402:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 11:38:55 cTfPLigq.net
>>401
人による

403:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 11:57:58 iJ+gm3HZ.net
>>399
まずはその自説に説得力を持たせるソースを提示してみてはいかがだろう

404:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 12:02:54 9tWxdmX0.net
URLリンク(www.redbull.com)

レースの名称をYoutubeに突っ込んでバー形状見たら何が常識かはわかるだろうにな
フラットバーが快適な条件は距離が短いか速度が遅い場合だけ
DHやトライアルなんかは特殊なバランス感覚が要るからまた別の話で
まあChris Akriggみたいなスーパープロになるとドロハンでも同じようにどこにでも行けちゃうんだけど

405:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 12:10:37 iOWH3bej.net
プロやレースの事例が常識ですかw
こっちはただの趣味で乗ってるド素人だから、そんなの無関係ですよw

406:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 12:12:52 CEMuQ3wZ.net
商業イベント

407:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 12:26:16.76 Rg1UvQ8s.net
>>403
てめぇ3才児か?
これでも乗ってろ
URLリンク(www.monotaro.com)

408:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 12:29:51.52 cTfPLigq.net
>>403
前ネットに長距離ツーリストがどんなハンドル使ってるか
アンケートが転がってたと思うよ
6:4くらいでドロップ優位だったか
ただしアメリカなのでヨーロッパだと逆になりそう

409:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 12:33:33.45 cTfPLigq.net
Cyclingaboutだったかと思ったけど出てこないな
URLリンク(www.cyclingabout.com)
よくこんな感じで論争してるけど

410:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 12:39:25.26 AGa3HTw/.net
ネットのソースを当てにしてんの?
自分でそれぞれ使ってみりゃ良いだけじゃん
俺はドロハンに落ち着いたけどね
バチカンはバーエンド付けても手首が痛い
アップライトにすると今度はケツが痛い

411:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 12:40:16.02 cTfPLigq.net
URLリンク(www.cyclingabout.com)
米欧で傾向逆だって話は載ってるが

412:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 12:53:36.54 9tWxdmX0.net
だから一日で走る距離が短かったり、遅い速度で満足できる奴はフラットバーなんだよ
自転車で急ぐこともねーしアップライトでダラダラしてんのが性に合うって話で
でも漕ぎ続けるなら楽なのはブラケットで速いのはドロップが当然だから
人による
ってのはそういう意味で使ったんじゃないのか?

413:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 12:53:49.14 cTfPLigq.net
>>410
>ネットのソースを当てにしてんの?
自分は両方それなりに経験あるのでどっち派でもないから
強いて言えばタイヤ幅30mm以下の飛ばす自転車で
フラバーは選ばないかなってくらい

414:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 12:55:04.54 cTfPLigq.net
>>412
そんな感じ

415:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 12:59:55.72 cTfPLigq.net
てか手元変速とブラケット常用ポジションにできるシャロードロップや
強力なブレーキが増えた時点でドロハンの欠点はだいぶ解消された
昔のWレバー時代は確かにいろいろ不合理な点が多かった
下ハンじゃないとブレーキ効かなかったり

416:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 13:10:49.86 CEMuQ3wZ.net
リカンベントという選択肢も…

417:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 18:35:06 gEOaPyAO.net
ドロハンに補助ブレーキレバーつければいいな
シマノも油圧用だしたし

418:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 18:40:07.45 IN1+eN2r.net
>>417
こんな感じ?
URLリンク(www.instagram.com)

419:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 21:14:26 IbewpQhV.net
ドロハン補助ブレーキはグラベルバイクのスタンダードになると思ってる

420:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 22:32:32 dQeG9VnW.net
>>419
元々アップライトなポジションになるグラベルバイクに、フラットバー部分握ってブレーキ掛けるメリットあるのか疑問。
あんな狭い幅だとグラベルで補助ブレーキ握るのは危険だからな、ターマックでしか使えない。
むしろグラベルなら下ハン部分にTT用バーエンド型レバー追加したいぐらいだわ。
ワイヤー引きでも配線無茶振りになるんで出来ないけど。

421:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 22:47:27 BowMoTKQ.net
>>420
おまえ補助レバー使ったこと無いだろw

422:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 22:49:32 lUo4VDWJ.net
意外とセミドロップというのが理にかなっていて世界トレンドに
なったりして

423:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 22:56:37 cTfPLigq.net
URLリンク(ysroad.co.jp)
二ーザーハンドルなんかはセミドロに感覚的には近いね

424:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 22:58:40 cTfPLigq.net
>>421
補助ブレーキはだらだら街乗りだといいけど、それこそ変速と離れてるから
ガチ走りでは使いにくいんじゃない

425:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 23:00:52 Ju4d5xkG.net
石畳系のクラシックで使われてるし使い道が無いわけじゃないやろ
使い心地は知らんが

426:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 23:03:45 k51Z+iPH.net
補助ブレーキ民おるんかね?
興味あるから使い勝手気になる

427:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 23:08:50 iJ+gm3HZ.net
>>420
前半同意
補助レバーこそスタンダードに!ってのはグラベル童Tのロード脳の戯言なんじゃないかな

428:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 23:14:46 VIwTYbnV.net
>>426
上ハンに補助ブレーキってのんびり走る時以外で使うシーンあるの?
のんびりならブラケットでも余裕だろうしいつ使いたいか門外漢には分からんちん

429:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 23:18:08 n7UjQtvE.net
ハンドルバーはサイコンやライトやバッグと付けるモノ多いから補助ブレーキ邪魔じゃないの

430:ツール・ド・名無しさん
20/02/22 23:24:02 BowMoTKQ.net
嫌なやつは付けなきゃ良いだろw


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1579日前に更新/76 KB
担当:undef