ロードバイクのホイー ..
[2ch|▼Menu]
791:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 15:05:11.24 fby3qayC.net
>>774
縦剛性とペダリングの問題は荒れた路面でのペダリングスキルの話になると思うよ。
オフロードだったり、整備不良の道路の走行だったりする場合、
いかにホイールを跳ねさせないかとかスリップなく走らせるかってスキル。
>>773で書いたのはもっと基礎的なペダリングスキルの方。

792:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 15:11:26.69 S+iQ7vaS.net
>>768
その前後の過去スレでしばらくはフライホイールという言葉を出した奴はいなかった
ゴキソのサイトにもフライホイールなんて書いてなかった
その時ゴキソのリムの重さがこのスレで話題になっていた

793:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 15:13:38.28 IQ9YjBID.net
なんか難しい話になってんね
じゃ初心者が軽くて硬いホイール使ってもヒルクライムは速くならないの?

794:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 15:21:00.50 ufPdI25y.net
>>776
はいはい凄い凄い
どこぞの御立派な開発技術者様なんでしょうなぁ
羨ましい限りですなぁ
わははははははっ

795:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 15:32:08.28 7hcPJOR6.net
>>776
慣性モーメントとフライホイール効果は同じものだけど、慣性モーメントは小さいほどロードバイクとしては良いとされる
リム重量は軽ければ軽いほどいいということだ
そしてゴキソはハブ屋だ

796:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 15:34:48.68 S+iQ7vaS.net
>>778
バイクのエンジンをいじるのは凄く好きだね
俺が子供の頃はフライホイールを内蔵した車のオモチャが沢山あったし、初めてコスカボアルチ履いて向かい風受けた時にそのオモチャの事を真っ先に思い出したんだよね

797:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 15:39:37.98 5mbKJ4or.net
>>777
1kg減量若しくは軽量化で、100m昇って約4.5秒
MT 富士ヒルクライムだと
4.5秒×1250/100m=56秒 1分近くは速くゴールできる。
もし車体を1s 体重を9s 計10s減らしたら
9分は短縮できる。

798:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 15:51:38.69 DRpD5WP6.net
自分語りおじさん多いな

799:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 15:53:59.87 7hcPJOR6.net
>>780
ならクランクシャフトのフライホイールの軽量化を考えたこともあるだろ
エンジンの急な出力を重量で平準化させてシャフトに伝えるもの
急な立ち上がりを防ぐためにある
自転車、こと急勾配や高出力を維持して巡航するトライアスロン時のバイクパートみたいなとこではただの重しでしかない

800:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 16:36:37.76 ads5acwt.net
>>777
過去レスみると>>187みたいな書き込みも

801:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 16:48:46.84 S+iQ7vaS.net
>>782
君も語ればいいんだよ。何書いても良いんだぜ
>>783
「軽いホイールは脚を削られる」ってのは、最近あまり言わなくなってきたよね
重いホイールはドラフティングから抜けて刺す時とかに有利だってのは、昔は良く言われてた気がするね

802:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 16:57:37.50 IQ9YjBID.net
実際のところほとんどのクライマーって軽い車体やホイール使ってるよね
値段もある


803:ニ思うけどゴキソなんて使ってる人って極少数じゃん



804:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 17:05:31.93 1q5wNj11.net
ただでもらえるならゴキソでもいい

805:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 17:05:36.58 dD+TAVu3.net
>>785
抜け出してそこから加速するときに質量と慣性モーメントは足を引っ張るよ。

806:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 17:05:52.70 nQrI9SEL.net
急勾配だと軽さが正義だしな
富士ヒルみたいな緩勾配がダラダラ続くなら軽量一辺倒じゃなくても空気抵抗やら回転抵抗と重量のバランスを考えられるが

807:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 17:08:39.88 S+iQ7vaS.net
>>788
固定ローラーで「ガンっ」って踏んで空転させてみ
鉄下駄と1300gで50km/hまでの加速にどんだけ差異があるか
そのコンマ何秒の差が勝負を分けるかどうか考えながら

808:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 17:12:18.47 dD+TAVu3.net
>>790
確かに差は小さなものだ。
だが、逆に重い方が有利な理由は?

809:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 17:15:35.08 S+iQ7vaS.net
>>791
体感的なペダリングの平準化
メンタル。
慣れない軽いホイールは夢中になって重いギアで漕ぎすぎて脚を傷める事がある
物理的差異は微量、ほぼメンタルだという事
物理にこだわり過ぎ
ただ単に、好きな方を使えという事

810:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 17:17:15.29 NtLklpU5.net
>>790
手っ取り早く手持ちのカーボンホイールに鉛シートで重さ付けてローラーで加速するのにパワメ見てみろ
その必要ワットの比が加速の入力の際に削られ続ける
コンマ何秒なのはその一回の加速のみ取ればそうだが、十回加速すれば何秒、百回加速すれば分だぞ

811:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 17:18:13.48 dD+TAVu3.net
>>792
じゃあ、軽いほうが有利だというメンタルの持ち主なら軽いほうが有利だな。

812:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 17:18:20.00 nQrI9SEL.net
>>792
なんだ、ただ下手なだけか
最初から鉄下駄でしか乗れませんとそう言え

813:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 17:24:06.25 TZ0agE43.net
>>792
頭は軽そうだな

814:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 17:33:21.87 QXk7QhJJ.net
財布も

815:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 17:35:33.63 NtLklpU5.net
>慣れない軽いホイールは夢中になって重いギアで漕ぎすぎて脚を傷める事がある
これマジで言ってんなら相当頭軽いだろうな

816:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 17:54:03.09 YQrqxkXC.net
>>725
少なくとも冬場の今は余裕だよ
というか夏でもレーゼロにSOYOいれてダウンヒルしていたけど無問題w

817:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 18:18:05.05 9Bs4+EHw.net
>>792
信じる者は救われるってか?
宗教かよw

818:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 18:20:37.02 +mb3gPcb.net
いざ買うとなると、やっぱ格好いいホイール欲しいじゃん。
で、BORAとかZIPP、MAVICにするわけだよ。ライトウェイトにするやつだっている。
性能が良くてもわざわざダサいホイール買わないよ。恋愛と同じだ。
結局、自分の好みじゃない顔の人とは一緒になれないわけよ。
周りがダサいと言ったとしても、自分が格好いいと思えばいいのよ。性能なんて二の次よ
(ただ、プロになりたい人は別。一番速いホイール買って、勝ちまくってプロになって、
まずはツールで日本人初の区間優勝して下さい)。

819:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 18:45:16.02 tnCntxrV.net
>>793
回転がノれば、それ以降は追加のエネルギーは必要ないよ
固定ローラーで空転させて、40〜60km/hまで加速させるのにどんだけパワーが必要なのかと。
ライトウエイトとRS11で何秒変わるって
そんな些細な誤差でサガンやカヴの差が生まれてるわけじゃない

820:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 19:46:40.86 MZS94xcf.net
DTSWISS ARC1100 DICUT 48
Campagnolo WTO 60
Fulcrum SPEED 40 (2017赤ラベル)
で悩んでる
バイクはF10

821:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 20:10:00.31 ae51os+I.net
>>803
どれでも変わらんな
アミダで決めると良い

822:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 20:11:18.90 IQ9YjBID.net
ぶっちゃけ貧脚初心者はホイールなんかじゃ見た目以外変わらんでしょ

823:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 20:13:10.16 sGKP0Rjp.net
Bora WTO60だな、チューブレス使いたい時も対応しやすい。

824:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 20:13:25.38 x6SOBosf.net
>>803
WTOを買ってレビューしてもらいたいです

825:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 20:14:37.37 1q5wNj11.net
shimanoコンポでカンパのホイール使ってるおっさんは生きてる価値ない

826:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 20:16:44.24 tnCntxrV.net
>>805
走る感動は絶対変わると思うよ

827:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 20:20:38.58 FAToE9pJ.net
通帳の残高も変わるな

828:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 20:22:07.94 pr3A6n57.net
>>792
軽いホイールがすごく良いって事ですよね?
ところで、あなたはホントの馬鹿?

829:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 20:28:43.56 sP7xPbSS.net
未だに9000c24とc35使ってるワイからしたら次のホイール悩んでいる人が羨ましい

830:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 20:34:50.70 277dXkfE.net
速度変化が起こらないような
そんなド平坦な道ばかり走るのかねぇ
軽い方がいいに決まってるだろうに

831:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 20:42:28.73 la/GXYh+.net
こういう話になるとさ、まいどまいど
それならホイールに鉛貼り付けろよ、重いほうがいいんだろ?って言うと黙っちまうんだよな
こいつら

832:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 20:42:45.65 +R93dKpu.net
剛性が一緒なら、もちろん軽いほうが良いね

833:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 20:58:05.92 5mbKJ4or.net
>>803
WTOで、
F10でDTスイスだと、この人中華ホイール履いてる お金ないのかな? コロッケたべりゅ?
F10でSPEED 40 旧だと、この人型遅れ履いてる。やっぱりお金ないんだな? メンチカツたべりゅ?

834:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 21:06:19.25 V/qzrpzl.net
スターラチェット(*´ω`*)

835:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 21:08:12.30 QXk7QhJJ.net
ザ・ワールド(´・ω・`)

836:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 21:16:19.98 277dXkfE.net
キラー・クイーン!

837:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 21:38:15.68 FMwvoBhg.net
>>808
人の持ち物にケチ付ける奴は、生きてる資格ない。

838:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 21:48:57.32 tnCntxrV.net
>>814
それは話が別だよ
俺は例えばボラ50だけど、コスカボアルチは不要だと思ってる
両方所有してそう思ったから、決して1400gを1100gにすべきとも限らないなと感じた
体重70あるしヒルクラはそこまでハマって無い

839:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 22:55:46.63 eYeJQeLS.net
レーシングゼロ使ってるけど、買い換えて違いがわかる位良いのってどの辺りからですか?ボーラワンとかでもかなり違います??

840:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 23:03:59.91 3Hy+c2WF.net
>>821
俺もボラウル50とワイドのCCU両方所有したけどアルチのほう残したよ
アルチのほうが絶対速いと思うけど、乗り味の好みもあるよね

841:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 23:10:26.83 zp4old98.net
>>822
ロープロとディープはだれでも分かるほどの違いがある
でもそれが必ずしも性能アップとは言えないのよ

842:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 23:30:13.04 XmwvTx6d.net
>>822
レーゼロは堅いからヒルクライムに適している。
ボラワンは柔らかいから長距離に適している。
まぁホイールで乗り方かわるが速くなるとかは、自分のエンジン次第。速い奴は、どんな物であっても速い。

843:ツール・ド・名無しさん
19/02/16 23:48:35.59 la/GXYh+.net
>>821
だからさー
それはホイールそのものの個性の違いであって
重さの違いは無関係だろうがよ
他の性能が違うことで発生してる感覚の差を、重さのせいだと錯覚してるだけ
本当に重いホイールのほうが良いと思ってるなら、鉛貼り付けてみろ


844:って言ってるの コスカボアルチに300gの鉛を張って、ボラと比べてからそういう事は言え



845:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 00:52:05.84 TydHrwaW.net
クリストフさんはBORA WTOでもスプリントで勝負できちゃうんだな
URLリンク(www.steephill.tv)
一度乗ってみたいなぁ

846:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 01:07:46.53 YH5zuDlH.net
WTOは使いこなせる気がしないからもっと低いのも出して欲しい

847:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 01:09:26.30 /A+eF1DH.net
WTO45があるだろチンカス

848:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 08:19:36.78 f8pArMLt.net
WTOの45mmあるのはじめて知ったわ
IHYしてくる
wiggleや専門通販に出ていないからすぐ買えないと思うが
シーズンインする頃には来るだろうか?

849:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 08:22:09.07 ynjlTAnm.net
>>830
イホッヤー?

850:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 08:24:23.79 f8pArMLt.net
>>831
訂正、IYH

851:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 09:52:30.45 Y3aSpYsM.net
WTO45思ってたよりも重いんだな

852:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 10:00:39.83 YH5zuDlH.net
ちょっと調べてみたけど発表もしてないのに売ってるのはフェイクだろう
説明もWTO60のコピペっぽい
ただ45準備してるらしいってのは噂レベルであるみたいね

853:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 10:57:07.12 9yZy6mOX.net
こういうキチがいるから世間の風当たりが強くなる
首都高に自転車進入、時速50キロで走行(動画あり)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

854:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 11:06:05.52 J0acFZQY.net
>>834
URLリンク(m.pinkbike.com)
これとかフェイクなんかな?

855:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 11:14:36.26 uWYKlrio.net
>>835
俺もロードを乗り始めたころ、知らない道をナビ通りに
進んでいったら高速道路に入りかけたことがある。
ETCカードを持っていなかったので、入らなかったけれども…

856:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 11:57:31.31 1w/B21fy.net
>>837
持ってたら入った?w

857:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 12:41:53.95 Ibdm7Iux.net
>>826
こだわるねえ
どっちでも良いんだよ、両方乗ってみな
グラム数だけでは無い何かがある
軽けりゃ良いという絶対的思い込みが変わるよ

858:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 13:07:13.98 c788nM56.net
軽さがすべてじゃないなんて当たり前だろ

859:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 13:14:23.30 2SeTouZW.net
重さ以外同じホイールを比べて重い方がいい事なんて一つもないという簡単な話が理解できないから仕方ない
常人より脳が軽くて羨ましい限りだわ

860:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 13:20:45.04 M6LcxV2X.net
>>835
高速はないが気が付いたらバイパスに入り込んでて死ぬ気で踏んだ良い思い出
あれは良いトレーニングになる
なにしろ命がけだからなl。。。

861:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 13:22:43.77 tBGrd2Gk.net
生活のかかったプロで無いなら、ホイールなんて軽くて剛性が使う本人に合ってれば、何でも良いんだよw
ロープロからディープに換えても、体感上の変化は有れど、パワーメーター上の数値が激変する訳でもないし、寧ろその日の体調や風向きの方が数値に出たりするしな。
もちろん、色々なホイールを取っ替え引っ替え楽しめるのは素人の特権なんだし、それができる経済力があるなら、それを楽しめば良いわけで。
ホイールはボーラのチューブラーとレーゼロのWO、USTのキシリウムと手組のWOを持ってるけど、それぞれ特徴有って楽しいよ。

862:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 13:23:28.90 M6LcxV2X.net
つまり見た目で選べばおk

863:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 13:27:34.60 2SeTouZW.net
ここまで脳が軽いと日常生活に支障ありそうだな
やっぱり羨ましくないわ

864:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 13:33:17.79 M6LcxV2X.net
やはり軽さは正義

865:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 13:51:13.16 8RrJvnJI.net
>>835
50km巡航とかトッププロ並かよw
冗談は置いといて、こういう輩はマジで消えてほしい

866:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 14:03:35.22 q3gBW4BM.net
ホイールの重さ100g程度軽くしたところで、ほとんど差が出ないな
アマチュアでもディープのほうが速いケースのほうが多いし、ロングライドで途中に山登る程度なら
ディープのほうが楽だわ
あとディープに変えたからワット数が上がるんじゃない、同じ速度で走るのに必要なワット数が下がるのな

867:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 14:43:29.95 9S+cTM5G.net
ホイールは軽いが頭も軽い

868:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 14:54:29.21 c788nM56.net
高いところ軽量化すればダンシングしやすいからいいよね

869:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 15:42:01.39 V2beX1/H.net
頭の方をチラッ「なるほどね」

870:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 15:52:15.37 5KJ7f2xx.net
>>835
たった50キロ?雑魚だな。
両サイド壁だと60は出る。

871:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 16:59:09.06 AJD7SwI7.net
50km/h? って最初の速度表示を見る感じでは30キロ台じゃね?
そもそもフォーム、スキル、格好等そんな速い奴には見えない。

872:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 19:11:45.87 pQRWz/Ro.net
>>850
ショーサドルの方がダンシングしやすい

873:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 20:52:22.91 Ibdm7Iux.net
>>841
鉛を付けるというのは昔あったよ
TTなんかはクソ重いディスクを「好む」選手もいる
俺も室内バンクの中距離なら重い方選ぶね

874:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 20:59:44.43 ZexZRI+X.net
諸性能を重視した結果重くなっただけなのに重いから良いと思ってる人は挙手をお願いします。

875:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 21:17:28.03 c788nM56.net
剛性を上げるために密度高めた結果重くなったのと単純に重いだけの素材使ったから重くなったのとじゃ意味が全く違うからね

876:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 21:24:02.81 q1/BkN2t.net
>>856
挙手しても見えないだろ

877:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 22:43:51.14 EgkPZPlc.net
ダイナミックバランスとやらのために
鉛シート切って貼ったりとかはした
タイヤの重量の偏りを調べて相殺するようにはめると
重りの追加が減らせるらしいけど
それやるとバルブ付近にラベル合わせるのが
できなくなると思ってやめた

878:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 22:46:18.36 +OwduorP.net
パンク修理やうっかりロックさせてタイヤ削っちゃうと崩れてただの重りになるからなあ

879:ツール・ド・名無しさん
19/02/17 23:40:11.98 f32a6Tlb.net
>>859
おれは自動車のタイヤみたいに黄色い丸印を付けている
軽点マークというらしい

880:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 04:14:06.96 ogFj7YAm.net
ホイールバランスって1gとか貼るだろ
その1レースに掛けてるのなら良いと思うけど冗談みたいな話だな

881:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 06:18:55.15 niqlLTyD.net
>>856
ハイエンドの軽いホイール履いたことあるの?
フラフラ風に流されたり、脚がスカスカする感じとか、一長一短あるよ
今日本で一番早いアマチュアの人だって、緩い坂の登攀には多少の重さもメリットになると言ってるよ

882:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 06:57:55.64 ET8PQrAp.net
>>863
言ってるだけじゃんw

883:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 07:09:16


884:.42 ID:Vp4uxiT9.net



885:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 07:28:54.43 /fPKVNi2.net
>>859
走行中は荷重でタイヤ変形してるからな
ベースになるホイールのバランス取るのはあるけど
荷重かかっていない状態のタイヤ込みでバランス取るのは意味無いよ

886:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 07:53:54.04 EynGKx7E.net
>>867
それバランサーとエアロの話では?
重い方がいいならディスクを鉄で作れば良いじゃん

887:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 07:58:28.73 pMHP3QtS.net
>>863
そのハイエンドの軽量ホイールに鉛貼り付けたらいいよw

888:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 11:01:41.23 E8V8bs3Y.net
何度言えば理解するんだ
ホイールには重さ以外にも大事な性能がある
これはいいだろ?
それを犠牲にして軽くしたホイールは糞だよ
でもそれは軽いから糞なのではなくて、他を犠牲にしてるから、糞なの
他を犠牲にして軽くしすぎたホイールに、鉛を張って重くしても、性能が良くなったりはしないだろ?
重くなると性能が上がるなら、鉛張っただけでもいいホイールになるはず
だがそうはならないし、そんな事やってる馬鹿もいない
どうしても重い方が優れてると言いたいなら、同じホイールに鉛を張って、張った後の方がよく走るって証明してくれ

889:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 11:12:02.20 /fPKVNi2.net
>>869
皆分かってるから
軽さ求めたホイールが良くないって言ってるだけだぞ

890:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 11:45:45.98 9QesA40g.net
>>869
分かってないのは、あんただね
「同じ性能で軽い」とか机上の空論言っても、そんなの意味無いから
カタログスペックだけ高くなる軽さ至上主義やコンポだけ高グレードなハイコスパロードとか
そんなの買ってもカネをドブに捨てるだけ

891:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 12:16:37.34 ESlhhBqQ.net
>>871
だから言ってるだろ
鉛を貼れば、同じ性能で重い
これは作れるじゃねーか
なんでそれを作って比べないんだ、お前は

892:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 12:19:00.40 /LIdsfkY.net
鉛をどこに貼るにせよ重量バランス崩れるから同じ性能とは言い難いのでは?
自分がいいと信じるホイール使えばいいやん。他人論破しないと自分の選択が正しいか不安なの?

893:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 12:20:16.66 ESlhhBqQ.net
>>873
バランス取れるように貼るに決まってんだろ・・・

894:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 12:26:57.96 gLq2LAaZ.net
ウェイト貼ってバランス崩すという発想は逆に凄い

895:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 12:28:19.82 QiClz/Fq.net
sacraの中の人だっけ?
リムの重さは走りに影響しないとか、スポークの組み方よりリムの空力の方が重要だって真実を教えてくれた人がいるじゃん。
あまり大手メーカーの売り文句に惑わされない方がイイと思うよ。

896:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 12:30:28.78 xf3zZ7fS.net
>>876
でも最近リムの軽量化をウリにしてるらしいよw

897:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 12:34:17.59 TacHDNoJ.net
>>876
真実?(´・ω・`)

898:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 12:50:24.19 9QesA40g.net
>>872
全体をコーティングして再設計でもしない限り、どのように貼ろうがバランスや性能変わる
ホイール自分でドリリングして軽量化しても性能変わるのと一緒だよ

899:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 12:54:06.10 XhO9pQkI.net
>>879
何のバランスがどう変わるの??
そしてそのバランスの変化が何にどう影響するの?
単に重さが変わるだけで済むんだが、その重さの変化をバランスという言葉で置き換えているなら黙りなさい。

900:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 13:10:50.81 E8V8bs3Y.net
グダグダ言ってないで試してこいよ
軽すぎて走らないホイールとやらを持ってるんだろ?
リムに100g鉛貼るなんて1000円もかからん
それで性能アップするんだから、試す価値あるだろ

901:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 13:13:23.57 5sQokucI.net
>>865 ハイピッチだっけ?懐かしいなぁ〜



903:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 13:15:48.34 GCgoIfY0.net
走るかどうかって重量より反応性(剛性ともちょっと違う)の問題なんじゃないかと
レーゼロやシャマルは別にリムは軽くないけど定評があるのはその辺りが優れてるからで

904:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 13:20:48.93 3zsFU4UZ.net
>>883
そんなのは大前提にしてて、同じ性能なら軽い方がいいだろ、ってのを理解できない奴がいるだけだ

905:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 13:22:46.44 ogFj7YAm.net
意地っ張りをいじめたらあかんよ

906:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 13:24:59.61 FA5yGy0I.net
もう引くに引けなくなったんじゃないの?

907:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 13:25:19.36 LsloQH0Y.net
>>880
単純な重さだけでホイールが変わると思ってるバカに付ける薬は無いな
リムの外周、内周、それだけで違いは出るし横方向も違うだろう

908:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 13:28:13.27 dEjZmxLb.net
>>880
自分でやってみた事すらないだろう
俺はやって見たことがあるが、50g重くしても変わらんかったぞ

909:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 13:28:30.74 XhO9pQkI.net
>>887
はい。何がどう違うか書けてなーい。
理屈も書けないならお黙り。

910:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 13:43:50.29 E8V8bs3Y.net
だから、試せって
この話はそれでおしまい
試してみて、性能が悪化してから、バランスのせいだったとかなんとか言い訳しろよ
もしかしたら性能が良くなるかもしれないだろ?
というかお前の主張が正しければ、性能は上がるはずだ

911:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 14:08:11.24 cog5PIup.net
同じホイールで、重量差の大きいタイヤで比べればいいんじゃね?

912:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 14:16:18.60 E8V8bs3Y.net
>>891
それだとタイヤの性能がー
とか言い出すだろ

913:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 15:52:15.73 gWr4QbPq.net
そしたらシーラント入れたらいい

914:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 15:57:11.54 Cit9E3Wp.net
「軽い方が位置エネルギーは少ない」
これは確かなんだけど、重いホイールの方が一定パワーで漕ぎやすい時もある
今で言うとペダリング効率ってやつも関わってくる
そこをどのくらい好き嫌いするか、個人に違う見解がある
性能の高さの定義は人によって変わるでしょ
全部買って試せば良いんだよ。
1本しか買えない人は「絶対これがさいきょうのホイール」が今すぐ決まらないと死活問題なんだろうけど

915:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 16:15:09.46 XhO9pQkI.net
F1は規定重量より軽く作り、バラストを積んでコース特性に合わせてマシンセッティングをしている。
重さだけの理由で重い方が有利な場合があるというのなら、一番軽いホイールを買って、必要に応じて鉛シートを貼って最適セッティングするのが正解となる。
(空力などを気にしてリム表面に鉛シートを貼るのが嫌ならリムテープの部分に貼れば問題ない)
なぜそうしないかというと、重いホイールが選ばれるのは重さを重視して選んでるからではないからである。
剛性だったり空気抵抗を優先した結果重くなってるのであり、重い方が有利だから重くしてるわけではないのでだ。

916:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 16:56:23.10 0/FC+50k.net
重いホイールの方がペダリング下手な人には回しやすいとかいう説があるけど、重さじゃなくて剛性だと思うんだよな
剛性が高すぎると入力のタイミングが限られるので踏み出しが遅い初心者なんかには誤魔化しが効かない
それがどこかで重いホイールにすりかわっちゃってる気がする

917:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 17:05:07.12 5sQokucI.net
ローラーだと鉄下駄のほうがよく回るね

918:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 17:20:28.94 JwsQRjJ0.net
>>896
重いホイールは慣性うんぬんで、脚止めても多少は走るから初心者向きという話は有ったはず

919:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 17:30:34.52 ESlhhBqQ.net
それも眉唾だけどな
乗り手を含めた車体全体の慣性のほうが、ホイールの慣性よりよっぽどでかいもん
車体が前に進もうとしてるのに、ホイールだけが失速して回転が止まるなんてあるわけ無いでしょ
ローラーなら話は別だけどさ

920:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 17:55:40.58 nJ+x+FRA.net
>>896
むしろ剛性高い方がガチャ踏みでも進むぞ。
もちろん脚にあった丁度良いホイールと比べりゃそっちのが良いけど。
たぶん、お宅は丁度良い程度の剛性のホイールと超剛性なホイールとの比較してるんじゃないかな?
シマノのC24とかアルパイン、オープンプロ手組みあたりが良い例。
綺麗に回すと十分な剛性でよく進むがヘタクソが乗ると剛性不足で全く進まないホイールになる。
あと、脚質が90でも高回転に感じる人だと高剛性のほうが良いだろうし、
90が丁度〜ちょっと低回転に感じる人だとロープロ低剛性の方が良いと思う。

921:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 17:57:39.21 Cit9E3Wp.net
>>895
言ってる意味は分かるって
カーボンナノチューブか何かで限りなくゼログラムのホイール作るのが良いに決まってるんだよ
机上物理的には。
でもゴキソは重いリムのメリットを主張してる。
あとはゴキソと、その50万円以上のホイールを好む最強レベルのライダーたちに1兆回聞いてくれ

922:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 18:02:47.72 Vp4uxiT9.net
ゴキソの言う「重いリムのメリット」って何ですか?

923:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 18:13:20.35 XhO9pQkI.net
>>901
アナタの書き込みから分かることは、
1.重いメリットを主張するメーカーが存在する。
2.重いホイールを好む最強ライダーが存在する。
これだけですよ?
1.については、メーカーには自社製品を良く見せようとする動機があるので、信憑性に欠けます。物理的に理にかなった説明が為されてるなら話は別ですが、そんな話があるならそれを主張するべきです。
2.については、重いホイールを好む理由が、重いからなのか、空力が良いからなのか、剛性がよいからなのか、はたまたサポートを受けて使ってるからリップサービスで言ってるだけにすぎないのか全く明確じゃないので、全く説得力がありません。
最後に、最強レベルのライダーに聞いてくれというのも筋違いです。
主張する者がその主張内容を他人に丸投げというのは物を語る資格がありません。
それをこの掲示板で主張したいのであれば、自分の言葉で相手が納得できるような論理で説明しないと誰も耳を傾けませんよ。

924:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 18:18:41.93 YgX9bLav.net
いや、ソースがあれば誰の言葉でも良いけど
むしろこんな掲示板の書き込みよりもそっちのほうが信憑性あるし

925:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 18:22:06.45 Cit9E3Wp.net
だから何度言えば分かるの
好みの問題なんだよ
科学的な話ではないわけ
だから論争に結論が出てないの
誰か決定的な結論を出した?あなた?

926:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 18:24:12.84 XhO9pQkI.net
いや、最強ライダーが重いホイールを重いから好んで使ってると言っていたなんてことすら書けてないんですよね。
最強ライダーが好んで使ってるホイールがたまたま重いだけであって、重さのデメリットを上回るメリットが他にあるから好んでるという可能性が棄却できていない。

927:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 18:25:27.07 XhO9pQkI.net
>>905
たとえ好みの問題だとしても、好んでる理由が重いからだというソースが出せたらまだマシなのにな。

928:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 18:34:30.33 Rz+PlOk6.net
ボーラワンとウルトラ。。。
童っすか?!

929:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 18:51:37.24 ZR7XwB+b.net
結局脳みそが劇的に軽いだけだったな
そりゃせめてホイールの重量くらい重めに詰めときたいわな

930:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 18:54:30.40 Cit9E3Wp.net
レスに二面性があって湿っぽいな…
せっかく議論したいんだろうけど、気持ち悪いよ
重いホイールには下りで勢いがつくメリットがある
ジャイロも生まれて外乱にも強い
軽いホイールは手放し運転難しいよ試してみな
高岡さんはツールド沖縄で重いゴキソを選んだ。下りからの登りに強いという理由も添えて。

931:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 19:08:07.10 ZR7XwB+b.net
重いと下りで勢いがつくwww
ならボトルでも一本多めに持っておけば
ホイール重量差程度で外乱とやらへの対応に有意な差があるのか?
リムハイトの方がよっぽど影響あるが
手放し運転はバランス感覚の問題であってホイール重量は関係がない
単に重心にいられない下手くそなだけ

932:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 19:09:01.13 XhO9pQkI.net
>>910
> 高岡さんはツールド沖縄で重いゴキソを選んだ。下りからの登りに強いという理由も添えて。
何度も言わせんな。
繰り返しになるけど、その強いとしてる原因がホイールが重いからなのか、それ以外の理由で強くて、たまたま重いだけなのか、そこを書かないと駄目でしょ。

933:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 19:38:39.51 3y7pz9mL.net
>>911
手放し運転はホイールのジャイロ効果によるものも大きいからバランス感覚だけじゃないよ

934:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 19:42:08.15 Cit9E3Wp.net
議論そのものは好きだけど、なんか不愉快だな

935:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 19:48:32.87 7feljgz5.net
ガリレオ・ガリレイ「まだ分からない?」

936:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 20:07:19.47 TO8ke97L.net
インチキだよこんなの(´・ω・`)

937:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 20:08:44.52 VETxzSf0.net
>>910
お前は高岡じゃないだろ
さも本人のように語るな

938:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 20:11:30.54 cog5PIup.net
高岡がゴキソ選んだ根拠の一番は、ハブの回転だろ。。

939:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 21:00:43.05 qXBdcr/P.net
タングステンとか劣化ウランのリムを使ったホイールが発売されるといいですねヾ(´ー`* )ノ

940:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 21:07:38.67 pMHP3QtS.net
>>914
理屈で負けて捨て台詞w

941:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 21:14:29.54 RpSQN+b0.net
>>322
荒サイ余裕

942:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 21:33:02.58 QOjgFHuV.net
>>322
首都高かな

943:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 21:44:27.21 Cit9E3Wp.net
>>918
重さは下りに効いてくると書いてるよ
ホイールの慣性に言及してる

944:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 21:50:25.99 pMHP3QtS.net
>>923
下りに効かせたいならホイールではなく車体のほうを重くするべき。
下りで重さが役に立つのは単に重力を強く受けるから。
ただし、ホイールの場合、その受けた重力を車速の加速だけでなくホイール回転の加速にも使われるので、重いことによるメリットが少なくなる。
下りで有利になる目的でホイールを重くするのは馬鹿。理にかなっていない。

945:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 22:09:48.94 S+9ixcNi.net
総重量を控えたまま慣性を高めることができるのがフライホイールの原理であり、工学的メリット
そこを理解してないの?
例えば1gの回転体でも、1000000rpmとかで回したら信じられないようなエネルギーが貯まるわけ

946:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 22:14:28.74 lmbcyxpN.net
お前ら全員データ持ってこい

947:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 22:41:44.76 ET8PQrAp.net
>>925
慣性を高めることのメリットまで書けたら戻ってオイデ

948:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 23:01:39.56 hfauf0aG.net
>>925
貯めてどうするんだよ
貯めるエネルギーはお前の脚力で貯めるのに

949:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 23:02:20.30 sHTyfJMy.net
エネルギー貯まるって、それは全部乗り手が漕いだエネルギーなんだけどw
ブレーキかければ無駄になるしやっぱりメリットなんか無いわ

950:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 23:03:44.23 TyrvRq5o.net
>>925
溜まったエネルギーで減速出来ません少佐!

951:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 23:10:09.41 hfauf0aG.net
エネルギー保存の法則と運動量保存則の違い位理解してないとこの話は無理です

952:ツール・ド・名無しさん
19/02/18 23:52:45.96 f2tiCOIu.net
そこは慣性モーメントと言わないといけない

953:ツール・ド・名無しさん
19/02/19 01:41:37.37 COCjQf3v.net
prime×ceramic speed
coming soonだと…?

954:ツール・ド・名無しさん
2019/02/1


955:9(火) 02:00:32.33 ID:KPpCsmp3.net



956:ツール・ド・名無しさん
19/02/19 03:25:56.81 odeAyZHU.net
>>918
ツールの選手が鉄下駄はいてたら認めてやるけど

957:ツール・ド・名無しさん
19/02/19 06:05:35.83 6d10En9q.net
>>933
なにそれ?

958:ツール・ド・名無しさん
19/02/19 06:51:52.63 ORDiUYFR.net
>>928
まあアホな仮想だけど、例えばチームスプリントが分かりやすいよね
トレインでジワジワ70km/hまでトップまで加速してもらって(ついてくのは誰でもできる)、
そこから先行してたアシストが離脱して空気抵抗の先頭に放り出されたあともホイールに溜まった回転エネルギーを使う事ができる
貧脚で体重が極めて軽い人は風の抵抗でティッシュのように一瞬で減速するけど、
ホイールが重ければ漕がなくても多少は継続的に速度が出続ける
2位のライバルが65km/hとかで追い上げてきてる時に、1位の貧脚ライダーは65km/h以下に落ちないように維持するだけで勝てる
この時、加速ではないから、いくらホイールが重くても追加で必要なエネルギーはいらない

959:ツール・ド・名無しさん
19/02/19 07:05:32.00 oKvQ5fYF.net
すげぇなぁ、トレインで70km/hとか出ちゃうのかよ。

960:ツール・ド・名無しさん
19/02/19 07:10:15.00 JCAhiX2T.net
こういう人等は例えばclxとboraを比べるときに重量だけを見るべきじゃないと言ってるわけじゃない
テメエの鉄下駄が重いことにもメリットがあると思い込みたいだけ

961:ツール・ド・名無しさん
19/02/19 07:28:01.17 ORDiUYFR.net
>>938
やっぱりそこにこだわるのね
その程度だわな

962:ツール・ド・名無しさん
19/02/19 07:37:22.92 oKvQ5fYF.net
>>940
いや、アホな仮定なのは理解するが貧脚なのに引っ張ってもらって70km/hまで加速できるとか凄いなぁって思っただけだがw
グランツールとかでのゴールスプリントで70km/hぐらいなのに、それに肉薄する速度出せるとか貧脚とは思えないし、そもそも70km/hまで引っ張ってもらって65km/h維持とかその貧脚wをエースにするなら発射台をエースにした方がよくね?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1920日前に更新/234 KB
担当:undef