☆★★★ ロード用チ ..
[2ch|▼Menu]
64:ツール・ド・名無しさん
18/10/30 20:41:45.67 AGbVBV9G.net
フォーミュラプロRBCCの25CがイクシオンUSTより明らかに細いな
23C使ってる気分

65:ツール・ド・名無しさん
18/10/30 22:31:46.66 8iUAhezL.net
つーかイクシオンが太い

66:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 00:34:35.81 E5cMIBi8.net
チューブレスイージーなんてあるんだ
チューブレスディフィカルトとかそのうち出そうだな。

67:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 00:56:16.16 XmJLBH0c.net
それは少し上に出てる

68:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 01:28:19.73 L6qMUOdK.net
カンパやzippがじょじょにチューブレスホイール出してきてるのになんでタイヤはラインナップ少ないねん
チューブレスレディなんて半端なものは要らん

69:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 02:26:47.59 oqfDWMSx.net
さっきそのチューブレスイージーの25C買ってレイノルズアサルトに嵌めたらビード全く上がんねえ
Fusion5の23Cだとヌメヌメにしてなんとか上がったホイールだけど
Prooneだとビード同士がくっついてチューブラーみたいに空気保持しちゃってる
スペシャのタンクも無力
CO2ボンベもタイミング悪く今手持ちがない
チューブ入れても同様
もうお手上げ
ハンプ高すぎなリムが原因だと思うけど
なんか良い方法ないですか?

70:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 04:30:32.13 5FcXoX7E.net
俺のは上がったけど、何でだろうな?

71:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 05:49:09.95 INbI0P1N.net
ショップ開くのを待ってCO2ボンベ買うのが一番手っ取り早いと思う
あとは、既にやっているとは思うがタイヤ中央部を紐で縛るとか
熱めのシャワーぶっかけて柔軟性上げるとかかな

72:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 06:19:47.14 5FcXoX7E.net
タンクとボンベってどっちが上がりやすいんだ?

73:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 07:13:45.21 7c0uCPJr.net
>>71
圧倒的にボンベ
タンクで5回ほどやってビード上がらなかったからボンベでやったら即あがった

74:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 07:14:56.49 7c0uCPJr.net
あ、>>73>>72あて

75:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 07:56:24.75 VTKii/xO.net
>>64,65
まじか
s-worksturbo26cl+21リムからイクシオンust25+19リムに履き替えたら、一般的な25cってこんなに細いのかと驚いたわ

76:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 08:08:10.08 VkR96FQg.net
アサルトにProOne履かせるときは、Topeakのジョーブローブースターでビード上げしたよ。
家庭用食器洗剤をテキトーに水で薄めたものを指でリムとビードに塗りたくって漸くってかんじ。
まあ、ビード落とすときの方が苦労したけどね。

77:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 08:55:10.85 jr6Ihvjp.net
ガイツーでレイノルズのその辺のホイールを安く買った人は多そうだけど
大人しくクリンチャー運用した方が安全だと思う
もし


78:ュは明らかにおかしいハンプとビードフックを自己責任で削るか



79:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 09:07:50.04 Fqd4gbB0.net
ジャイアント同士とかマビック同士とか、タイヤとホイールが同一メーカーのじゃないとチューブレスって相性があるから怖いね

80:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 09:20:32.48 4tFZpIXI.net
自転車に何十万も掛けてんのになんで1万円台で買えるコンプレッサーすら持ってないんだ?

81:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 09:21:38.27 oqfDWMSx.net
>>71
中央部を紐で縛るってやってないんですけどどうやってやるんですか?
>>77
実は少し削ってみたんですけど硬くて0.1mm強しか削れませんでした。
走っててでかい穴開いたら今ビード上がっても対応できる気がしないのでもう少し削れる方法考えてみます

82:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 09:29:26.10 x+wfjwaQ.net
カンパは最近2way fit readyなるホイール出してるけど
タイヤからリムテープまで細かく指定してるしな
チューブレスで一括りにしてるけどタイヤもホイールも
レディ相当の機材は扱いにくすぎると思う

83:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 09:58:06.77 JZhuZauV.net
>>80
タイヤの断面で考えて凸形状になっているのを、中央部分で紐を一周させて縛って凹形状にすると、ビード部分が外側に開いてハマりやすくなる

84:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 10:06:22.54 r8oMUBEK.net
コンプレッサーは洗ったあとの水切りにも使えて便利そうなんだが
邪魔なのとうるさいのと、どうせなウェットブラストにも使える容量の大きいのがいいかなとかあれこれ考えてて
結局手動のポンプかCO2ボンベでいけてるし、わざわざ買わんでもいいかなってとこにいつも落ち着く

85:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 10:13:06.40 LGoMAXNU.net
>>82
ありがとうございます
一回やってみます

86:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 10:29:45.62 6GCaniKh.net
コンプレッサー買う値段でCO2ボンベ50本は買えるもんなぁ

87:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 11:12:57.41 z8HfUDmB.net
車に付いてる非常用コンプレッサー流用すればええんやない?

88:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 11:27:24.04 6GCaniKh.net
クルマ用だと 3〜4バールくらいでしょ
それでビード上がるかな?
それともタンクとかに貯めてやるって感じ?

89:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 14:52:10.69 Fqd4gbB0.net
ジャイアントのコントロールタンクで充分よ
5500円で場所もあまり取らないし、使いやすい

90:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 14:57:29.41 xVGAPIAc.net
コントロールタンク買ったけど
今のところ手動じゃ上がらなかったがコントロールタンクでバッチリってケースがないんだよな
大抵手動で上がるか、それがだめなときはコントロールタンクでもだめで、CO2ボンベ先生登場って感じで

91:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 15:48:47.28 Lw9BVEmh.net
手動で苦戦しても最終的には成功してたけど、タンクを買って気分的に楽になった。元を取るほど着脱回数多くならないけど。

92:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 15:55:57.86 snqoikGP.net
イクシオンUSTにベタ惚れなのでもうタイヤ沼終わってしまった
コンプレッサーもタイヤレバーもいらんし

93:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 17:18:26.34 9ujjyTnB.net
コンチとミシュランの 2大メーカーが本気にならないうちは、まだまだだな。

94:ツール・ド・名無しさん
18/10/31 21:53:09.31 IYfYWgo2.net
早くそのへんが参入してほしいね
今のチューブレスで十分満足だけど、まだ大手が介入して良くなる余地があるってところに、未来感じるわ

95:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 00:39:05.94 FL30i9ii.net
一時期は絶滅寸前かと言われてたのに
マビック様が次のおもちゃにしてなんとか存続
次はやっぱり高圧チューブレスは無理とか言い出して
超軽量ブチルかなんかとそれ専用チューブレスっぽいタイヤ&最適化したホイールが出てくる気がする
そしていよいよ過去の遺物に
俺はチューブレスもチューブラーも使い続けるよ

96:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 05:52:56.82 KclBPwKp.net
アメアがMAVIC売却報道出てるのにMAVIC本体は自社買取独立できない時点で草だろ。

97:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 08:32:19.01 7BXCJZhd.net
TUFOチューブラークリンチャータイヤのようなのでも良いような気もすんだがなあ
もっとクリンチャータイヤのチューブ一体型成型のような、腹側が薄くてニップルホール無しなホイールじゃなきゃパンクするようなので
パンクしたらチューブその物な薄い部分をカッターで切り裂いてチューブ入れてクリンチャータイヤとして使えるようなのを

98:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 08:41:53.28 1OJDWqnU.net
>>96
それだったらtlで構わないなぁ

99:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 10:46:35.51 r+aZnbQd.net
>>95
投資筋がENVEの値上がりを目的に買収
ENVEは高値で売り逃げ、残りカスのMAVICは台湾あたりに二束三文でドナドナ
ロード向けのブランドが欲しいチェンシン(MAXXIS)とかが買うかも?

100:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 15:42:42.07 zm1ieNB8.net
ZIPPもチューブレスタイヤ発表か

101:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 15:52:05.08 PR1k6TZ+.net
えっ?

102:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 16:49:30.16 JxgRWAB8.net
タイヤを売るの?

103:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 19:55:20.69 D0rBb0r/.net
コンチが前にコメント出したUST版のGP4000はまだ発売されないのかのう

104:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 21:35:10.80 vWxTgTGK.net
そんな話あったの?
USTでもTLRでもいいから各社揃ってほしいわ

105:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 21:38:02.92 Yi7/xKaQ.net
ニップルというニップルからエア漏れしてるんですが何が原因でしょうか

106:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 21:44:27.39 vWxTgTGK.net
チューブレステープの施工ミスかバルブナットの締めが甘い

107:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 22:03:55.63 PR1k6TZ+.net
ニップルって乳首って意味だぞ
ニップルからシーラントが漏れるって…

108:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 22:05:18.29 PR1k6TZ+.net
おっぱいおっぱいおっぱぱ〜い
おっぱいおっぱいおっぱぱ〜い
ママありがとう〜

109:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 10:45:41.75 Q5qQB/EI.net
>>104
シールの気密が損なわれました。どこかで穴や裂けが生じています。
そこからシーラントが漏れ、
リム内部をぐるぐる巡って「ニップルというニップルからエア漏れ」しているように見えるのです。
シールテープなどという不完全で不安定で脆弱で信頼性の乏しいシステムでむりやり成り立たせているような、
そんなTLRリムを使用したホイールを使っているからそんなバカげたトラブルに見舞われるのです。
そんなホイールを購入して使っていたらどうなるか?
まともなアタマを持っていれば分かる事ですよ。

110:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 10:51:37.93 Xo7ts/QZ.net
煽るのはNG

111:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 10:58:50.29 dDPT6C/P.net
リムテープ貼るぐらい誰でもできるとか、リムテープ使うホイール使うやつはバカとか、チューブレス使うやつはキチガイしかいない。

112:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 12:09:33.89 9SIpWpHn.net
逆じゃね

113:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 12:56:45.68 rk1bzONB.net
穴にゴムの玉押し込んだらいいんじゃね?

114:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 13:12:39.68 5sTbz2Hf.net
ニップルにシーラントつくと腐蝕するからマジで気をつけた方がいい

115:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 14:50:42.92 JDLXqz2t.net
ほんとこれ

116:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 14:58:40.19 bsPsBbfh.net
穴空いてないカーボンチューブレス出て...

117:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 15:42:46.60 gKypakZx.net
BORA WTO を待つしかない

118:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 15:45:17.73 bsPsBbfh.net
カレラのオリジナルホイールも穴無しチューブレスなんだよな

119:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 15:55:22.87 5sTbz2Hf.net
>>115
Cosmic ultimate USTは穴無しじゃないかな

120:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 16:00:12.86 HTLsXMfH.net
アルテグラとか

121:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 16:07:12.49 HTLsXMfH.net
primeも最新モデルは穴無しじゃなかったか

122:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 16:32:01.47 bCrvFvPt.net
WTOは特化しすぎだし、リムハイト30-40mm程度の新BORA待ちやね

123:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 17:51:16.48 iUuzM7Du.net
>>112
なんかそれヤラシくないですか?

124:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 19:23:58.95 6TM/dIb2.net
EC90忘れんなよ

125:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 22:15:42.37 5nvS+56c.net
パンク時のためにチューブ持ってるって言う人いるけど,チューブレスタイヤの予備を持つほうが良いような気がする。
実際,みなさんどうしてる??

126:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 22:27:58.33 cPUL5jYD.net
EASTONのEC90クリンチャーがチューブレス対応なのに全然レビュー見ないな

127:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 22:37:57.70 BWkGktEq.net
>>124
チューブレスでタイヤを持つなら携帯ツールでビード上げられる必要があるやで

128:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 23:01:53.95 Qc+/OvRw.net
>>126
どうせ自宅でもボンベで上げるんだろう

129:ツール・ド・名無しさん
18/11/03 06:59:47.43 Np011QxXI
>>79
都市部のマンション住まいには騒音が、、、

130:ツール・ド・名無しさん
18/11/03 17:32:40.31 k8+f2MWu.net
amazon japanでFusion5 performance 11 storm注文したと思ってたら旧タイプだった!
糞が古いの売ってるんじゃないよ
海外通販でいいのでfusion 5 11 storm performance tubeless 23c,25c売ってる店教えて
なぜかパフォーマンスだけ全然売ってない

131:ツール・ド・名無しさん
18/11/03 20:05:44.54 oZFlYC3W.net
>>120
ブラックエディションってやつ?
マジか

132:ツール・ド・名無しさん
18/11/03 22:07:53.75 hQRpXOtj.net
でもリムの寸法自体はTLRなんでしょ?
ブラエディショはTLなの?

133:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 04:48:14.64 x2EI6KKr.net
寸法とレディが云々って関係あるの?

134:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 07:12:43.92 y3cxErL3.net
>>130
BEはテープありで廉価版のV2がテープなしだぞ

135:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 12:32:20.73 v/mtqmua.net
>>124
シーラントで塞げないんであればチューブ入れる前に内側のパッチが必要なんだから
それだったらサクッとジャイの外パッチで対応して戻ってきたらタイヤ破棄して新品タイヤにする

136:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 12:35:10.39 WeKrfPdp.net
>シーラントで塞げないんであればチューブ入れる前に内側のパッチが必要なんだから
いやんなこたーない

137:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 16:13:43.22 IT6vkNPk.net
>>135
刃物でカットしたみたいな大きな傷のパンクでしょ?
クリンチャーでもタイヤブート貼るような
>>134
ジャイのパッチって雨で濡れてたりしてても貼れるの?

138:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 17:25:08.78 LVD9Zxil.net
>>132
穴無しでもレディってあるよ。
チューブレス謳うとシーラント無し運用出来なければ不良品=クレームだろ。
でも、レディだとシーラント運用必要だから精度悪くてもOK。
MAVICのロードUSTの正体がこれ。
キシリプロUSTだけどIRCやハッチソンのチューブレスタイヤでチューブレス運用できる個体と出来ない固体ががある。
ホイール側原因だけどシーラント必要と謳ってる限りMAVICにクレーム入れられないですよね?って事。

139:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 17:38:01.35 x2EI6KKr.net
>>137
いや寸法とチューブレスの関係なんだけど

140:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 17:52:33.85 LVD9Zxil.net
>>138
寸法については元々レディ=穴有りリムなんでリムテープ分をマイナスに作る。
穴無しはテープ無しなんで各メーカーの規定通り作るのが常。
テープについても専用が用意されてなければ銘柄によってテープの厚みが違うし、
専用があってもメーカーによってはバルブ部分を張らずに一重のところもあるし、
二重でも上記同様バルブ部張り無し、一周全巻きがあったり、巻き終わりについて、バルブ部分を三重 若しくは反対側を三重と指定されてる場合もある。
ただ、そういうテープの分という意味以外でTLとTLRで寸法の差異は規格上はない。

141:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 18:53:46.22 x2EI6KKr.net
>>139
ああうんもういいです
お疲れ様でした

142:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 18:55:33.60 JujoA04+.net
(´;ω;`)

143:ツール・ド・名無しさん
18/11/05 10:33:02.17 I+Akpfcw.net
>>140
議論に付いていくだけの技量はないけれど、
捨て台詞だけを残して相手が自分より劣る印象を植え付けたと自己満足して去るという、
こういう方法もなかなかいいね。
笑われたり叩かれたりしても沈黙してりゃ痛くもかゆくもないもんな。
俺もこれからそうしようっとw

144:ツール・ド・名無しさん
18/11/05 10:58:40.15 HYugWOXf.net
>>142
そんなに悔しがるなよw

145:ツール・ド・名無しさん
18/11/05 11:01:19.29 xqJNZctm.net
よっぽど刺さったんだな
まああんだけ熱弁したんだしな

146:ツール・ド・名無しさん
18/11/05 11:06:52.63 AhTL0c+q.net
収めて終わっとけばいいような話を一言付け足さずにいられないのはめちゃくちゃ効いたんだろうなあって感じです

147:ツール・ド・名無しさん
18/11/05 11:08:11.84 77/IdpUr.net
>>137,139
はよくわかってない。勘違いしてる
>>138,140
リム側の話でいうと、テープの有無とレディは関係ない。テープ要らないけどレディ、とかテープ要るけどTLってのはある
TL規格(ETRTO)で作られたリムがTL
136は間違えてるけど、MAVIC UST はリム自体はTL規格、精度で作られてる
ただ、付属タイヤがレディ用なのでシーラントが要る
IRCはタイヤ自体はTL構造だけど、ETRTO互換の寸法ではないのでリムとの相性によってシーラントなしでダメなことがあるってだけ
TL規格に準拠してないけど(=寸法が違う、精度が低い)、TLタイヤ or TLRタイヤと組み合わせて使えるよん、ってのがレディリム
中華系はTLと書かれててもそんな精度出てないから、実際はTLR(意図的か、知らないか、中華はTLRもTLと表記する)
上に出てくる EC90 AERO55 はTL互換

148:ツール・ド・名無しさん
18/11/05 11:14:58.46 77/IdpUr.net
むしろ、カーボンでTLRじゃないTLリムの製品って数えるほどしか無いんじゃないかな
EASTON、SHIMANO(カーボンはDiscのみ)、MAVIC、ZIPPくらい?

149:ツール・ド・名無しさん
18/11/06 13:35:11.26 PMqwNcHs.net
ENVEもTL表記だね

150:ツール・ド・名無しさん
18/11/06 15:13:18.66 SypFEpKC.net
誰でもいいので、シーラント無しで組めるチューブレスホイールとタイヤの組み合わせ教えてください!
1600gくらいで頼んます

151:ツール・ド・名無しさん
18/11/06 15:36:21.00 GiEesogM.net
ゾンダでも買ったら?

152:ツール・ド・名無しさん
18/11/06 16:05:08.24 76e8IlYB.net
シマノとIRCでしょ
マジでお手軽

153:ツール・ド・名無しさん
18/11/07 10:38:33.14 HIoQOdXg.net
シーラントなしなんてメリットないじゃん
シーラント買わなくていいくらいか?
好きな組み合わせに、前後30mlずつシーラントぶち込んどけ

154:ツール・ド・名無しさん
18/11/07 10:45:20.03 74l8j0pg.net
ノヴァテックのJetflyにIRCのフォーミュラをチューブレスで使ってるけど、チューブラーより空気の抜け遅いかな


155:?程度。 シーラント入れてない。



156:ツール・ド・名無しさん
18/11/07 18:15:34.03 vr7gcqEJ.net
シーラント入れててもパンクする時は一発で撃たれたみたいに音上げてペチャンコ

157:ツール・ド・名無しさん
18/11/07 21:11:04.77 Vc7RbUx6.net
>>149
テープ貼ること前提のTLRリムやホイールでTL運用できないのってスタンスとMAVICのUST位じゃね?
TL運用できないのってスタンス位かなと思う。

158:ツール・ド・名無しさん
18/11/07 22:59:03.68 MFxFqJ79.net
>>154
どんなアドベンチャーロード走ってんだよ

159:ツール・ド・名無しさん
18/11/07 23:08:50.97 oDaASiuP.net
多分日本語が不自由なだけだと思うよ
シーラント入れてても、一発でぺちゃんこになるパンクをすることもある

シーラント入れててもパンクすれば一発でぺちゃんこになる
の差が認識できてないんだと思う

160:ツール・ド・名無しさん
18/11/07 23:15:14.72 3MGOd2M/.net
>>154
オレはチューブレスでパンク経験5回くらあるけど、いずれもシーラントで塞がるか、エア継ぎ足しながら自走で帰れた。
一応長距離にはチューブ持って行くけど
まだ使った事は無い。

161:ツール・ド・名無しさん
18/11/07 23:21:53.51 e9SHj90n.net
コルサスピード、街乗りだとやっぱ持たんね
500キロくらいで前後パンクしちゃった
8気圧入れてもIRCみたいな不快な振動は無いしモーターでも付いてるのかと思うくらい転がって面白かった

162:ツール・ド・名無しさん
18/11/07 23:26:30.80 PSta+jJs.net
>>157
その書き込み自体があまり日本語に長けてる感じては無いのだが

163:ツール・ド・名無しさん
18/11/07 23:31:54.13 ljz3eAEE.net
悔しかったんだね
うんうん

164:ツール・ド・名無しさん
18/11/07 23:33:15.89 Dw+5SWzc.net
>>149
WH-RS700-C30-TL(重量F616g、R924g)とIRC

165:ツール・ド・名無しさん
18/11/07 23:35:47.54 PSta+jJs.net
>>161
えぇー、あれ見て日本語上手ねぇって思った?

166:ツール・ド・名無しさん
18/11/07 23:39:07.01 mMP5WQqZ.net
>>159
コルスピTLは一度は経験してみるべき異次元の走りだよな
オレも二度と街乗りには使わないけどw
リアは200kmでパンク、補修して1,200kmでケーシングが見えて寿命
フロントは奇跡的にノーパンクで6,000kmもった

167:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 02:28:38.65 ZnsUHSAK.net
コンチTL来たね!TLRじゃないんだな。どうなんだろう?

168:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 02:29:08.73 UWc6kkH8.net
チンコネンタルGP5000TL

169:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 03:44:04.71 0P5fXbbm.net
>>166
チンコネンタルではないだろうwww

170:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 04:24:25.86 TOQPcIQf.net
香澄さん、ホントに大丈夫!?Σ(゚ロ゚;)

171:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 04:44:46.82 WtiC73xZ.net
215gって書いてあるけど本当かよ
軽すぎでは

172:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 04:45:57.84 WtiC73xZ.net
ああ間違えた
クリンチャーと併売なのね
クリンチャーが215gでチューブレスは300gか...
うーむ

173:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 04:53:33.03 Rgc5COGN.net
300あれば耐久性は大丈夫だろう
軽くてパンク耐性低いよりは安心感がある

174:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 04:59:12.24 FViWIqDK.net
GP4000S2に比べてクリンチャーは17%転がり抵抗が少なくて、GP5000CLに比べてGP5000TLは5%転がり抵抗が少ない。
と言うことはGP4000S2に比べて21%程転がり抵抗が少ないってことか。

175:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 05:34:43.11 Oo/DHx9g.net
え?17+5は22%だろw 高卒か?

176:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 05:46:15.93 UWc6kkH8.net
グランドプリックス

177:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 05:53:25.29 WtiC73xZ.net
>>173

178:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 05:55:26.13 KKgw8AIu.net
これには流石に釣られない

179:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 08:22:43.46 gcIC/mUd.net
いつ頃出てくるんだろ?
ハッチの11ストーム3本買っちゃったよ(´;ω;`)

180:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 08:29:27.35 3xiyBiHF.net
300じゃクリンチャーと軽量チューブの方が軽いな

181:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 08:42:59.03 ANK0unnG.net
リムテープとシーラントの分足したら350か・・・

182:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 09:03:54.74 VLy1+NO5.net
この辺が情報元かね
URLリンク(bikerumor.com)
レディではないがシーラント入れろってあたりが引っかかるが

183:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 09:04:44.27 yqdd1cWQ.net
不自由かどうかの話をしてるのに、長けてるかどうかの話に転換してしまうのって、やっぱり不自由なんだと思う。(個人の感想です。)

184:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 09:47:02.78 Y3mnmA5h.net
不自由なオツム

185:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 09:49:34.88 pSD1die5.net
>>180
この内面のグルーブってなんなんだろう
チューブレスで300gはわかるけどシーラント必須なら重すぎね?
しかもフックレス使用禁止ってのも気になる

186:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 10:13:57.53 pTkt9cz2.net
GP4000S2〜GP5000クリンチャーが12%の転がり抵抗減だったわ。
>172は間違いね。

187:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 10:41:06.59 3xiyBiHF.net
TLだけTPI小さいし重いしシーラント必須だしで
なんかすげー微妙に見える

188:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 11:04:45.07 VLy1+NO5.net
まあホイール側がレディ相当ばかりだからシーラント使えと言うしかないかもしれん
多分シマノあたりなら要らないんじゃないかと思うが

189:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 11:05:41.19 VciB0GwN.net
ミシュランが出したらいよいよチューブレス時代到来かな

190:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 12:45:05.70 GaL9nStG.net
だから何度も言ってるだろ
シーラントが嫌なら一生クリンチャー使ってろ
シーラントが使えるのがチューブレスのメリットの一つだわ

191:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 12:53:51.97 aCCwZMG0.net
使わないに越したことはないんだよなぁ
腐蝕リスクはあるわ、乾燥リスクはあるわで
プロチームとかで機材管理丸投げ、ホイールは1年で使い捨てならなんだっていいけどさ

192:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 12:55:55.83 2z3wEOGQ.net
>>188
欠陥商品www

193:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 12:59:54.12 ANK0unnG.net
>>190
旧人類はいつまでもピンホールのパンクでシュコシュコ修理してろよ

194:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 13:03:17.10 2z3wEOGQ.net
こう言う奴がいるからいつまで経ってもチューブレスが普及しないんだろう

195:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 13:06:30.48 aCCwZMG0.net
レディ称する商品は気密に問題があるのに
それをシーラント使えでユーザーに丸投げしてるわけで
仕様というには無責任なものだとは思うね
それからシーラントが頻繁に作用するようなタイヤを
常用するってのもなんだかなと思うわけで
そういうペラいのはそれこそ修理不可リスク抱えてるわけで

196:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 13:12:09.83 1h4lLuII.net
カーボンホイールって腐食するの?

197:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 13:18:52.54 fBx76yHO.net
5000TLは重くなってる分サイドが強くなってることに期待 早く試してみたいな

198:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 13:21:22.41 1hfEydhC.net
ピンホールパンクで吹き出したシーラントで、いつの間にかフレームにシミみたいのができてたわ
俺は気にしないけど、自転車磨き大好きローディー層には不評だと思う

199:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 13:25:27.91 ANK0unnG.net
>>193
まあ強制される訳じゃ無いから好きなのを使えば良いだけだな
自分にとってはシーラントで気密が確保されるなら、それで問題無い
てか批判的な人って使っても見ずに言ってる気がしてならない
自分は今からクリンチャーに戻る気はしない

200:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 13:31:26.20 /A2H0YuB.net
ジャイアントのホイールにタイヤにシーラント使ってるのに腐ったら許さんよ

201:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 13:50:12.37 H5I/dxYt.net
きれい好きの日本人には、
シーラントは向いてないのかもしれんね。

202:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 14:46:14.45 4Tzn1Umi.net
夏草や兵どもが夢の跡 〜乗鞍レースレポ〜 | Changingman
URLリンク(changingman.%78yz)
下山しようとした際に、異変に気付きました。頭が真っ白になりました。後輪が…パンクしている…
シーラントを入れているから、何とか抜けきらずに保っていましたが、手で押さえたら凹むぐらいの空気しか入ってなかった。
アドレナリンが出過ぎて、そして力尽きて思考しなかったので、気づかなかった。
ベコベコではないが、低圧になっていた…

203:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 15:00:16.86 a5gWlt4W.net
…多すぎだし長い

204:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 15:30:06.13 gcIC/mUd.net
ビード部の密着のためにシーラント推奨って事じゃないのかな?
それなら石鹸水で代用できるのでは?
ハッチのall season 3本使いきるのに1年はかかりそうだな(´;ω;`)

205:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 17:21:17.85 f9W/8V4E.net
fusion3好きだったけどfusion5中期で裏切られたからGP5000に乗り換えるわ

206:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 18:05:08.37 GaL9nStG.net
>>200
その馬鹿、クリンチャーリムを無理やりチューブレス化してその結果だぞw

207:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 18:31:38.69 qc+gfG1E.net
ちゅーGP5000の32cの実幅が楽しみやわ。

208:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 21:13:33.77 +gjxw69M.net
パンクしてからシーラント入れるんだが異端か?

209:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 21:14:32.88 VLy1+NO5.net
それならチューブ入れればいいですやん。

210:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 21:16:12.78 dU/+pIAt.net
11STORM のFUSION5 PERFORMANCE通販で売ってるお勧めの店教えて

211:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 21:21:09.09 8Borevvg.net
まあ人それぞれ
俺はめんどくさがりで、パンク多発地帯でそれなりの乗り心地と軽さというのが目的なので、シーラント多めに入れてる
週10psi程度のリークなので維持が楽

212:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 21:47:23.51 dU/+pIAt.net
2019のVISIONのホイールがチューブレスレディになるらしいね

213:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 22:02:52.15 c+qMHFqL.net
なんか去年あたりからカーボンチューブレスリムでやたら軽いのが出始めてるから期待しちゃう
サクラとかハイト38mmの横幅28mmで400gとか相当軽い

214:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 22:12:17.77 1h4lLuII.net
この辺りが目安かね
URLリンク(enve.com)
URLリンク(enve.com)
URLリンク(enve.com)
URLリンク(enve.com)

215:ツール・ド・名無しさん
18/11/08 22:36:43.58 IHNcpboE.net
チューブラーがめんどくさくなってきて
チューブレスレディのリムだけ欲しくて探してるけど
ペア6万以下
中華でもhighTG謳ってたら十分
リムブレーキ仕様35mm-42mmハイトで430g以下
できれば後輪オフセットリム
のを探してるけどなかなかないなー
サクラはどこから買ってるんだろ

216:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 00:08:32.06 pNhK+zmK.net
aliなら300ドル超えんぞ

217:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 05:51:45.41 gHoCUUYa.net
>>211
サクラ買う前にこれ読んどけ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

218:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 06:07:37.38 2d1UNGBK.net
>>215
ホイールと関係あるの?

219:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 06:23:05.57 uo4v4U6h.net
ホイールも同じクソ対応が目に見えるしこんなヤツが扱ってる商品信頼できるか?って話だろ

220:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 06:26:20.50 2d1UNGBK.net
何倍も売れてるであろうホイールの方でそういうトラブルが少ないなら別にどうでもいいかな

221:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 07:20:26.33 gHoCUUYa.net
こんなクソ対応をするブランドという事を
知ってから買えば何も後悔はしないだろうね。

222:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 08:15:21.05 3y4jEUU6.net
>>218
どっかの店のブログで納品されたホイールのエアロスポークがほぼ捻れてる例だってあったぞ

223:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 09:21:52.27 1UIyrO41.net
名前欄に田中ってつけ忘れてるぞ田中

224:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 09:58:25.33 YCxJqhGv.net
>>213
ちょっと予算的にはキビしい感じする
ペア10万円くらいなら交渉次第ではあるかも?
予算関係なくオフセットは無いと思う
メカニコに聞いてみたら

225:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 09:58:50.51 3AhUIAW6.net
検品もろくにせずに客に出してしまう会社()
ホイールもそんなおざなり対応なんだろね

226:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 17:30:39.59 8pMSM2iv.net
>>210
チューブレスしか乗れない身体にされてしまったので気になるな

227:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 18:40:00.83 yrnh3goC.net
GP5000TLって純粋にイクシオンより40g重いんだけど、それって結構デカくない?

228:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 18:49:43.33 8pMSM2iv.net
イクシオンより転がり抵抗が0.1Wくらい上回ったらチャラになるレベルの重量では

229:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 18:54:08.90 yrnh3goC.net
でもリムが40g重くなったら目を血走らせて批判されるレベルじゃね?
更にその外周だからなあ
どうなんだろうね

銅では無いだろうけどね

230:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 18:57:07.44 x1BjGnor.net
レビュー待ちだけどなんかクリンチャー版の方が成績よさげ

231:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 18:58:47.94 yrnh3goC.net
クリンチャーも28cであの重量は軽いけど、あれってもしかしたら今まで25cとして売ってたのを実測値に正確に28cとしただけな気がする

232:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 19:01:43.87 ldIDmMFR.net
クリンチャーはいいけどチューブレス版は未完成だろあれ
コンチのファンボーイ向け

233:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 19:03:49.42 yrnh3goC.net
まあレビュー待ちだよね
コンちゃん自信を持ってリリースして来たっぽいし
待ち切れなくて発作的に買ってしまう可能性も無きにしも非ずだけどね
てか寧ろその可能性の方が高いかも知れん

234:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 19:19:21.45 et6CAfyS.net
GP5000 のトレッドパターンって、ウルトラスポーツに似てるような。

235:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 19:23:02.88 FhrGbrhE.net
TTとかだとタイヤの重さよりも転がり抵抗の方が影響でかいから、それほど山登んない人とかには良いんじゃないだろうか。
と言いつつウルトラスポーツの32Cでヒルクライムしてるけど。

236:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 22:38:19.16 RvOMN/VQ.net
転がり抵抗は太いタイヤでカンカンに空気入れるのが最小になるけど
空気抵抗がどうなんだろうね

237:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 22:44:21.39 7m1VX6X4.net
>>234
空気抵抗は面積の大小は比例するだけでしかないが形状の方が大きな差になるから
リムとの太さの比率って形状が問題であって、太いからどうって事は無い
リムにとって最適な太さのタイヤを選ぶ、タイヤにとって最適な形状のリムを選ぶ、って相互に一択になってしまうだけ

238:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 22:50:49.50 RvOMN/VQ.net
となると今主流の25Cに空力が最適化されたリムに
28cとか32cとか付けると空力はどうなるんだろ
シャローなナローリムに比べればとるに足らない程度だろうとは思うが

239:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 23:02:42.93 FhrGbrhE.net
そりゃ悪化するんじゃないかね。

240:ツール・ド・名無しさん
18/11/09 23:24:00.50 RvOMN/VQ.net
せやな

241:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 00:08:02.66 qjzrVWjG.net
>>236
URLリンク(enve.com)
URLリンク(enve.com)
この辺り使えばいいんじゃね?

242:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 04:46:53.88 fUaHCcIv.net
>>234
インピーダンス損失 タイヤ でググれ

243:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 10:48:12.21 U0TA+PEa.net
>>240
ソレさあ、チューブラー全盛期に10気圧とか入れてたようなアホを啓発するための記事じゃないの?
太いタイヤは細いタイヤよりも低圧に設定した方が転がり抵抗が小さくなる、というようなデータは出てこなかったぞ

244:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 11:10:49.62 TmN0TJCZ.net
>>241
インピーダンスって太さ無関係だぞ
細いタイヤでも最高圧よりも低圧化した方が良いって話であって、太い方が良いって話では無い

245:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 11:15:56.16 TmN0TJCZ.net
太い方が良いって言うのは、転がり抵抗のタイヤの発熱による損失の分の話だな
ただ、エコランで一番データが出てるが、タイヤ単体で太い方が良いって話ではない
タイヤ単体なら細い方が良い
接地面を太くすると良いって話であって、ワイドリムで引っ張って接地面を太くすると損失が減る
ワイドリム化しすぎてタイヤが対応できなくなったら、その分だけ太いタイヤにすると損失が減る
限界まで幅広いリムを使うと良いって話であってタイヤはその次の話

246:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 11:18:07.98 TmN0TJCZ.net
>>243
あ、もちろん太いリムが良いって言っても、損失の分の話だけであって、重さやなんやらでそうそう太いリムにできないからトレードでしかない

247:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 11:49:46.67 U0TA+PEa.net
ふーんそうかなるほどこんど29er+のカーボンリム買って2.1のオンロードタイヤ嵌めてみるわ

248:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 11:59:55.46 TmN0TJCZ.net
>>245
29er+って言うとリム内幅40mmくらいか?
なら2.1インチは太すぎ
限界ってのはマイナスになるくらいなので38Cとかじゃないと

249:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 12:19:36.63 U0TA+PEa.net
俺だと家出て10分走ったらサイドウォール(下を向いている)引っ掛けそうだな
まあいいやポチってくる

250:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 12:25:24.84 4oD2qn1T.net
エコランってトラック競技だから、パンクの事を考えてないんじゃね?

251:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 12:32:14.72 U0TA+PEa.net
ヒルクラかなんかで使えばいいんじゃね
コルサスピードTL23cにXC用の内幅23mm250gくらいのカーボンリムをさ
cx-superを16本で組むの

252:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 12:57:56.24 fUaHCcIv.net
VISIONの新型チューブレスってMETRON30SLってのかな

253:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 13:04:43.76 TmN0TJCZ.net
MTB用のワイドリムの場合には、最大耐圧が低くて狙うべき空気圧に達しなかったりしかねないしな
単に比較実験だけの意味じゃなきゃ、同じタイヤで限界まで幅広いリムよりも、同じリムで限界まで細いタイヤの方が確実でしょう

254:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 13:59:30.97 U0TA+PEa.net
MTBリムはMTBタイヤの太さを例に耐圧を記載してるし
細いロードタイヤならまた変わってくる

255:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 16:55:16.04 TmN0TJCZ.net
具体的な比較となると、今ロードバイクホイールでメーカーが公言してる、
一番ワイドな組み合わせだと、ROVAL CLX50のリム内幅20.7mmに22Cか
リム内幅40mmなら42Cならメーカーが公言できる安全性の高い比率でしかないんだな
エコランのように1.75インチ幅タイヤを外幅80mmのリムに付けるような、25Cを付けるのは実用的ではないだろうが、
フルスリック35Cあたりも狙いどころではあるか

256:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 21:11:19.84 Jn0m93AG.net
easton ec90 aero55のチューブレスでhutchinson fusion5 performance 11storm使ってるぞ。
シーラント入れなかったらビードは上がっても数時間でペコペコに空気抜けた。カフェラテックスで今はクリンチャーと同じくらいの空気抜けに収まった。
その前はGP4000S2使ってたけど乗り心地、転がり、グリップは全てfusion5が上と感じてる。耐久性は明らかにコンチが上だけど。
空気圧下げたから当たり前なのかもしれんけど。

257:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 22:04:43.63 UHequc8w.net
遂に常用できるビットリアの細TLRが!
ルビノとコルサとエンデュランス
ルビノの25cが約270g
コルサの25cは約290g
来春発売だってさ
今使ってるチューブラーのルビノよりトレッドが安っぽく見えたけど出たら絶対買う

258:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 22:21:38.25 fUaHCcIv.net
290gか
結局シュワルベプロワン信者からは抜け出せそうもないな

259:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 22:49:47.07 PzRvQjXX.net
ドライもウェットも安定したグリップのTLの新しいやつ出ないかなー

260:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 23:00:26.82 J617qFVU.net
Fusion5 11stomのTLR買ったけど
28cで270-280gだったから25cなら250g程度に収まるはず

261:ツール・ド・名無しさん
18/11/10 23:01:06.25 J617qFVU.net
グレードはPerformanceね

262:ツール・ド・名無しさん
18/11/11 05:30:03.32 Hdv89ZWx.net
ギャラクティックを決戦用にしようかな

263:ツール・ド・名無しさん
18/11/11 09:06:11.06 KS9QxaHQ.net
>>258
本来シーラントがやるべきケーシング周りの気密処理を何故かタイヤ側に持たせて重量増にしてる阿呆なメーカーもあるな。
チューブレスレディとチューブレスの重量差って本来はここなんだけどね。
だが、構造的に100%チューブレスなのに気密不良を管理できずに使用方法はシーラント必要って謳ってるくせに、
タイヤにはチューブレスレディではなくチューブレスって謳ってるあのブランド。

264:ツール・ド・名無しさん
18/11/11 09:30:27.86 cr5SknQ3.net
>>261
コンチ?

265:ツール・ド・名無しさん
18/11/11 09:36:28.41 v5zD7YuV.net
薄いタイヤをシーラントなしで使ってて問題のない地域って羨ましい

266:ツール・ド・名無しさん
18/11/11 09:40:46.80 KS9QxaHQ.net
>>262
コンチは構造的に耐パンク層を増やして重量増になってるっぽい。
未だ裏面の処理については見てないけど画像を見る限りは全うなTLRとして純粋に耐久性重視であの重量なんだろうと思う。
多分シーラントの水分飛ばさない程度の軽い処理程度じゃないかな?って画像では感じる。
ちなみにTUFOのCOMTURA3 TRなんかも同様に全うなTLR構造で高耐久コンセプトで許せる重量。

267:ツール・ド・名無しさん
18/11/11 10:39:09.95 cr5SknQ3.net
>>264
コンチはTLRではなくてTL
だけどビードとリムの気密性高めたいならシーラント使ってねっていう中途半端さ

268:ツール・ド・名無しさん
18/11/11 10:42:55.21 cr5SknQ3.net
>>264
耐パンク層もCLと同じじゃない?
アホなメーカーってのにドンピシャだと思うけど

269:ツール・ド・名無しさん
18/11/11 10:50:21.66 K40qQwuc.net
マビックのことやろ…

270:ツール・ド・名無しさん
18/11/11 17:25:37.87 YpJeY5nG.net
匿名掲示板だからメーカー名伏せるとめんどくさいだけ

271:ツール・ド・名無しさん
18/11/11 17:58:01.98 lIyd4oTE.net
某ショップで某メーカーの前モデルが捨て値で放出してるね

272:ツール・ド・名無しさん
18/11/11 18:19:06.39 nlfJWbBG.net
某馬鹿が某俺だけ言ってる情報自慢を某巨大掲示板でしてるみたいだね某ウザいね

273:ツール・ド・名無しさん
18/11/12 19:06:11.53 61YFdqA4.net
話変わるが、>>264にも出てるTUFOのチューブレスタイヤむっちゃ良いな。
少なくてもキシリプロ付属のYKSION USTよりグリップ転がり共に良い。
乗り心地だけちょっと硬めだけど空気圧は5気圧〜だからもう少し詰めれば逆転するかも。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

45日前に更新/228 KB
担当:undef