【ポジション】おじぎ ..
[2ch|▼Menu]
925:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 00:12:50.59 rWjO5zcv.net
>>889
全日本だから何?
だから何って感じw
だったら、長距離走る前提のおじぎ乗りに何イチャモンつけるのかな?
で、ペダリング効率云々はあんたが言ったんでしょう。おじぎ乗りは初心者で下手だとか。
出力とか言ってるけど、ここでは技術の話をしてるじゃないの?

926:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 00:15:20.56 rWjO5zcv.net
>>890
何、感情的になってるのw

927:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 00:20:16.64 rWjO5zcv.net
>>890
そんなマイナーな競技で、えらい上から目線だね。普通の人はそう思うよ。

928:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 00:23:55.18 5ZRbD1MW.net
なるほどこれがおじぎ信者か

929:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 01:15:02.79 paHXb7Gq.net
>>891
どんな読解力してるの
おじぎ乗りが初心者で下手なんて一言も言ってない
それにおじぎ乗りは長距離走る前提なの?
堂城先生は自転車共通の乗り方って言ってたけど

930:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 01:22:01.37 paHXb7Gq.net
>>891
出力も技術の話に繋がるから言ってる
出力が出せて効率が悪くなりすぎないベストなペダリングを見つけるのが大事
例えば極端な話、200wしか出せないがペダリング効率60%のペダリングよりも300w出せるがペダリング効率40%の方が進む
トレードオフの関係

931:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 01:24:46.05 paHXb7Gq.net
つまり非効率的なペダリングだが結果的には効率的になってるという例もあるってことを伝えたかったの

932:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 01:28:19.59 paHXb7Gq.net
別に過去の戦績を自慢したいわけじゃなくて、ペダリングについて述べる際に説得力を出したかった


933:セけ 上から目線に感じたならあなたが卑屈すぎるだけだよ



934:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 04:08:42.43 TlWpkQr5.net
いやだからさお前らの経歴とか自論とかどうでもいいんだよ わかる?
マサルが語ったり綴ったりしてるソース有りきで語れや
おそらくとか多分とかだと思うとか要らないのよ

935:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 08:25:47.34 OmkHPBN4.net
有名選手のフォームを勝手に引用したり
おじぎの正否がどうのこうのより
宗教やマルチの商売の匂いに似てるのが気になる

936:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 09:17:45.58 DKY+manR.net
>>900
それはある

937:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 09:28:42.70 DKY+manR.net
>>884
ちゃんと読めてないのはあなたでしょ
背中が丸まっていることを「骨盤後傾」だと思ってるのかもしれないけど、
そんなことどこにも書いてないよ
シンプルに、骨盤そのものの角度について書かれてるだけだよ
理解できてないなら、その記事をもう一度読み返してみると良いよ

938:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 10:58:10.00 sbmmszqH.net
>>889
競技はタイムが全て、身体壊そうが早死にしようが他人より良いタイムが出せれば良い
人に勝ことが唯一の楽しみという道もある
死ぬまで健康で楽しくという生き方もある
650W使って260W出せるのと、420W使って250W出せるのはどちらが良いのだろう
450W使って270Wならどうだろう
筋力と効率は出力の2大要素でありどちらが欠けても高出力は望めない

939:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 11:09:38.73 rfveQRIV.net
数字出さないほうが良いんじゃないかな
偉そうに言うんならペダモニのログ出してみせろって言われちゃうよ

940:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 12:47:00.99 7EiRG1zD.net
>>902
同意
この人は自分が痩せてると思い込んでたり、おじぎ以外は全部猫背と表現したり、色々面倒な人

941:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 13:25:53.29 paHXb7Gq.net
思い込んでるわけじゃなくて実際痩せてた
指摘されたからジム行って体脂肪測ったら8%でした

942:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 13:26:24.38 paHXb7Gq.net
それに骨盤後傾うんぬんは別の人で一切知らね

943:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 14:14:22.23 DKY+manR.net
>>903
結局、最終出力が高い方が正義ってことか

944:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 17:09:03.76 sbmmszqH.net
>>908
見方は二つ
  同じ出力を得るのに余計な体力を使わない方が良い
  同じ体力を使ってより多くの出力が得られる方が良い
楽しみで乗るなら前者、楽しみの目的を最小の体力で実現する
競技なら後者、体力をフルに使って最大の結果を得たい


945:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 18:10:03.67 J+CB2arh.net
おじぎ乗りのパワーメーターの
データアップはまだですか

946:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 18:23:14.71 rWjO5zcv.net
>>898
お前、まだここに居座ってるのかw
おじぎは上級者には向いてないって言ってるのに、なんでお前はここにいるの?
お前のご自慢の自転車歴ならおじぎ必要ないじゃん。

947:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 18:37:43.36 paHXb7Gq.net
>>911
文盲か?既に効率的なペダリングとそれに順応した筋肉を持ってる上級者は一時的におじぎ乗りで遅くなる可能性があると主張しただけで、上級者に向いてないなんてどこにも書いてないだろ

948:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 18:40:13.63 paHXb7Gq.net
なんでここにいるかっておじぎ乗りに興味があるからに決まってるだろ

949:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 18:47:14.54 jM9RoG/C.net
おじぎ乗りって力任せに走れない女子や老人などが
そこそこの速度を保って走る事が出来るようになれる走法だろ。

950:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 19:00:11.67 k00argUi.net
>>899
これにつきる。
持論なんてちゃんちゃらオカシイんだよな、阿保草。

951:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 19:24:25.4


952:1 ID:fskoqKn3.net



953:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 20:47:18.20 DKY+manR.net
>>909
> 筋力と効率は出力の2大要素でありどちらが欠けても高出力は望めない
のであれば、高出力が出てれば筋力も効率もどちらも満たしてるということになる
つまり結果が全てじゃん

954:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 22:13:55.07 6oO5aKJP.net
おじぎ乗りでよく言う筋肉じゃなく技術で乗れでちょっと一言。
新城選手が2016年の冬のレース中に大腿骨骨折という大怪我、手術、完治77日だったのに、夏にはもうツールドフランス出場で活躍している。敢闘賞も取ったかな。筋力は夏にはまだ回復してないと思うが出場活躍している。これを考えると技術って大事だなと思うよ。

955:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 22:30:26.11 35PwHszQ.net
新城はただ走ってるだけだろ

956:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 22:48:57.87 zS7hV2tt.net
>>909
後者のような考えを持つ人はパワメ教の信者や自転車の科学の著者のようなおかしな勘違いをしている人であって競技者ではない

957:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 23:07:52.21 rppknUt+.net
新城を例に出すのはちゃうやろ
あの人は手術した翌日から痛みに耐えながらリハビリしてたでしょ
元々のポテンシャルも段違いだし
技術うんぬんを超えてる

958:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 23:53:18.49 x7u7pojC.net
>>630
これはモミアゲ?トーマス?

959:ツール・ド・名無しさん
18/11/01 23:54:29.49 sbmmszqH.net
女子や老人だって力任せの走りはできるさ
容量が小さいからアッと言う間に失速してしまうだけ
或いは絶対パワーが低いから傍から見れば力任せに見えないのさ

960:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 08:40:48.52 gBWXv0iT.net
>>917
>高出力が出てれば筋力も効率もどちらも満たしてるということになる
とは限らない

961:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 09:57:54.87 RlwexUIT.net
>>924
だとすれば、元の
> > 筋力と効率は出力の2大要素でありどちらが欠けても高出力は望めない
が誤りということになる

962:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 11:26:54.19 gBWXv0iT.net
>>925
高出力の意味次第
400W出せていても効率が30%だったりするなら
効率を上げてもっと出力を上げられる
出力を使い切っていないという点で高出力とは言えない
ドラッグレーサーの世界はあるけれど人の出力には限度がある
こんな身体にしたら自転車を早く走らせられるか?
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

963:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 11:49:54.36 gkFUXsHb.net
おじぎが上達して来るとなかなか疲れなくて…。
フィットネスで乗り始めて、猫背だった頃のあの疲労感が運動してるって感じで良かったけど、おじぎ学んで2年、今では帰って来ても物足りない。
強度とかあげたらスピード出て危ないし、フィットネスのはずが、ゆるポタなったよ。

964:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 12:56:48.72 H3XPNTqm.net
>>927
パワマとか固定ローラーとかやったら?

965:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 12:59:21.87 H3XPNTqm.net
それか山とか行けば強度上げてもスピード出ないよ

966:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 13:24:53.16 c5oPmA+r.net
>>921
その元々ポテンシャルだけど、好き人には悪いけど新城選手はハンドボールで推薦で大学にも行けない程度ほぼ一般人並み身体能力。だから、技術が関係してるでしょう。

967:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 13:45:46.07 Fxyuufbo.net
だからねあの場にいるプロ選手全員の技術が既にハイレベルなものなの
新城は技術で勝ったとか本人言ってないでしょ?

968:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 14:00:55.18 c5oPmA+r.net
>>931
ハイレベルってことは、技術は重要であることは認めるのね。

969:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 14:24:23.86 6tgpFgFZ.net
ワールドチームバカにしすぎ
フィジカルが無ければスタート地点にすら立てない世界です

970:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 14:41:04.91 c5oPmA+r.net
>>933
ワールドチームにフィジカル無ければとか言ってたかな?
プロとかの話じゃなく、ロードバイクでも技術が重要だと言いたいんだけどね。
レベルとか関係なしにね。

971:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 15:39:02.63 6tgpFgFZ.net
>>934
>>930
>ほぼ一般人並み身体能力。だから、技術が関係してるでしょう。
バカにしすぎ

972:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 15:42:22.02 H3XPNTqm.net
高校生の時の身体能力を今更言うって頭悪いよ君

973:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 15:43:00.49 c5oPmA+r.net
>>935
身体能力は現時点じゃなく、元々のポテンシャルの話からでしょう。

974:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 15:59:08.86 CPj/twIs.net
元々ポテンシャルが凄く技術など関係ないという意見の反論で言っただけのこと。

975:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 16:41:49.36 gBWXv0iT.net
>>930
ハンドボールに向いてないからと言って自転車に対し一般平均並みとは言えない
自転車とハンドボールでは使う筋肉に違いがある
同じような筋肉を使うスピードスケートや陸上の選手は自転車にでも良い成績をあげているだろ

976:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 17:07:28.59 H3XPNTqm.net
元々のポテンシャルって骨折前のこと言ってるに決まってるだろ
何でわざわざ高校生の時の話引っ張り出してんだ
「超えてる」を「関係無い」に脳内変換できるなら朝日新聞の記者とか向いてると思うよ

977:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 17:23:21.83 c5oPmA+r.net
>>939
そうそう。筋肉のこと。
ポテンシャルが本筋じゃない。
2年前に新城選手が大怪我して、他のスポーツならシーズン絶望なのに、2ヶ月で大活躍したこと。身体能力が極めて高い選手でも、あんな手術入院で2ヶ月で筋肉回復は無理。メジャーのダルビッシュや大谷選手見てもそうでしょう。
じゃ、なんであんなに早く復帰してツールドフランスで走れたのかってこと。
技術か、元々ロードレーサーは大した筋力は必要なく心肺機能を高めるだけで大丈夫なのか?

978:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 17:34:37.66 IBgP0mzT.net
ダルビッシュや大谷を例に出してるけど故障と勘違いしてないかい?
新城は手術後すぐにリハビリを開始したし、そもそも寝たきりじゃなければ一ヶ月程度で大幅に筋肉は落ちたりしない
それにプロの世界は技術ありきの世界
あなたの言う技術がどんなものかは知らないけどそれによって能力を大きく埋められることはまずない
そもそも全日本のレース見ればわかるけど最後の下り坂スプリントなんてほぼ脚力で勝ってる
それか逃げ集団全員牽制し合ってかけるのが遅れたか
あんま技術だとか作戦だとかは感じなかったが

979:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 17:49:37.82 gBWXv0iT.net
柔能く剛を制す、剛能く柔を絶つ とか
馬鹿力だけじゃ使い物にならないし、頭だけで物は動かせない

980:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 17:54:22.80 c5oPmA+r.net
>>942
手術という点では同じだね。
一ヶ月で回復したと感じることは大した筋肉は使ってないな。これははっきり言えるけど。
インナーマッスル系?
逆にあんな大怪我して完治2ヶ月で実戦復帰できる程度のスポーツなの、ロードレースって?
大した筋力使ってないじゃん。
プロでは実際、体が老人みたいにヨボヨボでしょう。歩くのが嫌とか言うし。
で、その大事な能力って具体的に何なのさ?

981:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 17:58:57.27 H3XPNTqm.net
>>944
うわぁマジモンの文盲じゃん…

982:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 18:20:23.74 OltjfYBI.net
>>944
〉手術という点では同じだね。
野球選手の故障とは性質が全く違う
〉一ヶ月で回復したと感じることは大した筋肉は使ってないな。これははっきり言えるけど。
はっきり言えるどころか犯罪的無知。まず前文読み直せ
〉逆にあんな大怪我して完治2ヶ月で実戦復帰できる程度のスポーツなの、ロードレースって?
新城さんが特例なだけで普通はありえない。というかお前ロードレース知らないのに語ってたのか
〉大した筋力使ってないじゃん。プロでは実際、体が老人みたいにヨボヨボでしょう。歩くのが嫌とか言うし。
総合系やクライマーの選手のことを言ってるならそもそも大きな間違い。あれは無駄を排除した遅筋スポーツ


983:フ完成形。というか新城はスプリンターよりのパンチャーだし。 〉で、その大事な能力って具体的に何なのさ? レースで勝つための能力に決まってんだろ。アスペなんか?



984:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 19:52:37.85 c5oPmA+r.net
>>946
>手術
別にサッカー選手でもマラソン選手でもいいよ。性質が違うところがわからない。
ダメージを負う点では同じだし。
>回復
「1ヶ月程度で筋力はそんなに落ちない」
と言ってるよね。
じゃ、例えば普通に考えて、一流マラソン選手があんな大怪我して完治後2ヶ月で一流レースで入賞とかありえる?
>新城選手
その特例って何?
そもそも、それが聞きたい。
ポテンシャルとか神様扱いで曖昧ではなく。
>大した筋力
悪いけど、他のスポーツから見れば貧弱です。
そもそも、スポーツマンで歩くのが嫌って。
一流なるほどヨボヨボになるよね、
ロードレーサーって。
ひょとして心肺機能ごり押しスポーツ?
>能力
だから、具体的に聞いてるじゃん。
筋肉か技術か心肺機能か?
どれが優れたら有利なんか。

985:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 19:59:39.25 RlwexUIT.net
>>926
そんな身体にしたあとで走り込んで、必要ない筋肉をそぎ落としていけば速く走れると思うよ

986:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 20:02:51.32 8X+8WUZM.net
素養もない、努力はイヤだ
そら技術に夢見ますわ

987:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 20:07:39.04 H3XPNTqm.net
>>947
お前本当に頭悪いね
オールラウンダーとかクライマーは純粋な遅筋量だけなら一般人とは比べ物にならないよ
脂肪と余計な筋肉が無いから細く見えるだけ
歩く筋肉とロードレースで使う筋肉は別物
マラソン選手とベンチで勝負してドヤ顔してるのと変わらんで
それに例に出た新城はパンチャーだから関係無いだろ
ロードレース知らないなら恥かくから書き込まないほうがいいよ

988:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 20:09:47.90 H3XPNTqm.net
>>947
骨に負担がかかるマラソンとあまり骨に負担がかからないロードレースにおいて大腿骨骨折の意味合いは全然違う

989:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 20:13:28.31 H3XPNTqm.net
>>947
故障ってのは外的要因じゃなくて身体の部位が消耗したり疲弊したりで起こるもの
例えばパンクしたタイヤはまた空気を入れればまた使えるが一度すり減ったタイヤはもとに戻らないだろ?

990:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 20:15:03.11 H3XPNTqm.net
>>947
だからレースに勝つためのすべての要素をひっくるめた能力だよ
診断書貰ってこい自閉症スペクトラム

991:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 20:18:19.10 lzpp4SYp.net
おじぎ乗りだと勝手に解釈されるアラシロも迷惑だよね
しかも、怪我の回復が早いとか、筋力がとか話題がズレまくり

992:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 21:16:51.84 dJTcPITD.net
>>953
んー残念ながら自閉症スペクトラム的な匂いを感じるのはアナタの書き込みの方だな
拘り強そうね

993:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 21:19:57.21 c5oPmA+r.net
>>950
その歩く筋肉とロードレースで使う筋肉は別物ね。じゃロードレースに使う筋肉って何?
それが知りたい。歩くとは別の筋肉ね。
その言い方だとその筋肉に遅筋量が多いだよね

994:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 21:27:48.53 vTDgntUr.net
>>951
骨の話じゃないけど。筋肉のお話。

995:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 21:36:29.07 H3XPNTqm.net
>>957
お前頭悪いの?
新城だって半年たっても歩き方ぎこちなかったんだよ?
その状態でマラソンできるとでも?

996:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 21:42:20.50 H3XPNTqm.net
>>956
便宜上別の筋肉って言ったけど、正しくは同じ筋肉だが使い方と強度が全く違うかな

997:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 21:43:02.69 H3XPNTqm.net
>>955
今度気が向いたら受診しに行くわ

998:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 22:58:31.25 ESa4N9wU.net
歩行に支障が出るような大腿骨骨折や膝十字靭帯断裂などになっても自転車では競技レベルまで回復するんだよね
それだけ骨や靭帯にかかる負担が小さいということなんだろうけどすごく不思議


999:に感じる



1000:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 23:15:58.96 Mf3VwEgq.net
>>812
人生は算数とは違う
俺なら30~60分走ったあとコンビニに寄って帰る
いや実際はコンビニには行かない
高いから
必要なものはストックしてる

1001:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 23:23:45.07 H3XPNTqm.net
>>961
栗村さんも言ってた通りロードレースは骨や関節への負担は非常に軽い
けど靭帯に関しては可動に影響するし負担は目立って軽いわけではないと思うが

1002:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 23:29:38.03 vTDgntUr.net
>>958
マラソン選手の例は一流でもそんな短期間で実戦通用する筋肉回復は無理だという話。

1003:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 23:51:19.75 vTDgntUr.net
>>963
骨が老人並みに脆いからでしょう。
歩くのは嫌なのは。
遅筋とか関係なく。

1004:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 23:57:12.80 H3XPNTqm.net
>>942
全日本じゃなくてツアー・オブ・ジャパンだったわ
ごめんなさい

1005:ツール・ド・名無しさん
18/11/02 23:59:48.99 +Fq/Njp6.net
少し早いが次スレ立てといた
【ポジション】おじぎ乗り★4【ペダリング】
スレリンク(bicycle板)

1006:ツール・ド・名無しさん
18/11/03 00:00:20.84 zJaNw6e4.net
>>964
筋肉回復って3ヶ月しっかりリハビリトレーニングしたら他の競技でも可能性はあると思うが
新城さんはまだ骨がくっついてないときからパワマとかローラーで負荷をかけてたしツアー・オブ・ジャパンの一ヶ月前には高強度のタイ合宿もこなしてる
まあそれでも特例で化物だけど

1007:ツール・ド・名無しさん
18/11/03 00:01:57.09 zJaNw6e4.net
>>965
調べたけど一般人よりかは骨量はあるみたいだよ

1008:ツール・ド・名無しさん
18/11/03 00:03:10.40 zJaNw6e4.net
つまり何が言いたいの?
新城さんの筋肉回復とおじぎ乗りがどう関係してくるの?

1009:ツール・ド・名無しさん
18/11/03 00:27:04.33 VnN2pfLA.net
>>970
技術か筋肉かって話でしょう。
怪我で短期間で実戦復帰したから、常識的に考えて筋肉回復がまだなのになぜ活躍できたかでしょう。
なんか、特例で化け物だから回復した話になってるけど。

1010:ツール・ド・名無しさん
18/11/03 00:44:14.93 zJaNw6e4.net
>>971
しきりに筋肉回復とか言ってるけどそもそも骨折だしすぐにリハビリ始めたから筋肉は減ってないよ
一ヶ月オフをとるプロ選手もいるし、そんな短期間で急激に筋肉は落ちない

1011:ツール・ド・名無しさん
18/11/03 00:45:04.73 eYJd78vK.net
>>968
今は単純骨折の場合リハビリはできるだけ早く開始する
昔のようにギプスがとれてから開始なんて悠長なことはやらない
問題が無ければ骨折の処置が終われば直ぐ開始する、遅くても数日後には開始する
骨に適当な負荷を掛けた方が修復も早まる
三ヶ月も動かさずにいたら廃用症候群の筋肉の萎縮、関節拘縮、骨の脆化が起きる
回復に時間が掛かり、年寄りなら元に戻せなくなる

1012:ツール・ド・名無しさん
18/11/03 00:49:21.89 zJaNw6e4.net
>>971
ツアー・オブ・ジャパンの最後は前方集団の牽制と下りを考えた上でのロングスプリントなら技術はあったかもね
けどどうも見返すと追いつけそうだったから無理矢理踏んだように見えるが
実際前集団のメンツなら単純スプリントで勝てただろうし追う時に脚を使ってた気がする

1013:ツール・ド・名無しさん
18/11/03 00:56:31.13 zJaNw6e4.net
何度もすまん
レース見返したら新城がかけた時には前集団くっついてたわ
単純な下り坂カウンターアタックだった

1014:ツール・ド・名無しさん
18/11/03 00:59:14.34 zJaNw6e4.net
位置的にも全員見えてただろうしあそこから逃げ切れるのはやっぱり脚じゃない?

1015:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 06:09:18.65 CiTVhyuK.net
半年くらい「まさるのおじぎ」でのってたらパワーが出なくなってた
昨日久しぶりにフルパワーかけても800wも出せないとかまじで泣けた

1016:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 08:10:38.37 s5z5AGtG.net
てこの原理でひたすら脱力脱力を意識してだから 以前のようなガチ踏みで筋肉使わなくなったからパワー落ちてんじゃないの

1017:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 09:51:25.61 kBlGEFJ2.net
筋肉をできるだけ使わない低燃費フォームだから

1018:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 11:27:30.62 PjM8dUjd.net
ノルディックウォーキングしないとね

1019:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 12:01:28.14 eVhG3wA/.net
乗り方が違えば使う筋肉も変わってくるから当然

1020:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 12:35:47.39 yDRpXtF8.net
>>977
校長からおじぎ乗り認定されてる?カンチェラーラはロングスプリントならかなり速いよ
URLリンク(youtu.be)
イエロージャージがカンチェ

1021:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 13:28:59.07 Ld4tmS1D.net
>>982
カンチェが乗り方を変えたらもっと速くなるかもしれないんだから、
おじぎ乗りでパワーが出なくなることの反証にはならない

1022:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 13:35:46.70 yDRpXtF8.net
カンチェが乗り方を変えたらもっと遅くなるかもしれないね

1023:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 13:41:45.40 Ld4tmS1D.net
カンチェが乗り方を変えたらもっと遅くなるかもしれないからおじぎ乗りが最速!
って言いたいの?

1024:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 14:46:22.72 LhO0byci.net
だからおじぎ乗りはレースに適してるのか適してないのかはっきりしろよ

1025:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 14:47:00.56 LhO0byci.net
だいたいフルパワーで800出ないのはそもそも競技者じゃねえよ
おじぎ乗りのせいにすんな

1026:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 15:24:58.35 AH4w3kZA.net
>>979
>筋肉をできるだけ使わない低燃費フォームだから
筋肉は使いますよフォームが低燃費なのではなく
効率が上がれば低燃費にできると
効率が上がった分速度を上げるのに回しても一向に構わない
おじぎは偏った筋肉に負荷を掛けないようにし、使える筋肉を総動員しましょうというもの
膝だけに負荷を掛けず、股関節の伸張力も使いましょうと
大腿四頭筋ばかり使わずにハムや尻なんかも使いなさいと

1027:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 15:57:02.67 DlnEL8Os.net
今月のサイスポ、焼き増しだろうけどポジ考察でやまめ的なのも載ってたよ

1028:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 19:14:08.03 swgaJ+Ma.net
ケツに負担がかかる的な事が書いてあったけどそんなことないよな

1029:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 21:37:49.68 9SIRf5wq.net
意識の仕方で負荷がかかる筋肉が違ってくるような

1030:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 22:35:40.55 Ld4tmS1D.net
>>986
適してないです
>>988
じゃあ引き足も使いなよ

1031:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 23:04:39.15 zaHm4vOX.net
ユキヤ速いけどおじぎ乗りとは違うん?

1032:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 23:36:17.72 Nekw+j0I.net
新城は前乗りで引き脚使ってるからまるっきり違う
フォームが意図せず似てるだけ

1033:ツール・ド・名無しさん
18/11/04 23:56:23.89 OEpEspW2.net
正確には引き足を使っているとは言っていない
踏み込みは自然にできるんで引き足を意識していると言っただけ

1034:ツール・ド・名無しさん
18/11/05 00:02:22.98 w+3aWFVp.net
踏み込みを意識せずに補助動作を意識するのは結構大事
手の小指で全身を動かせるようになるのが最終形態

1035:ツール・ド・名無しさん
18/11/05 03:11:55.08 IjZV9I+V.net
>>992
適してない理由を聞きたいね?
レースで実績がないとかじゃなく、技術的にね。

1036:ツール・ド・名無しさん
18/11/05 08:52:11.00 QRzuTsp0.net
>>992
>じゃあ引き足も使いなよ
引き足の意味によるけど
6〜12時の範囲で
脚でペダルを引っ張り上げるという意味でなら使わない
単にペダルを抑え込まないよう足を上げるという意味でなら使っている
踏み込みの反対側の脚で逆トルクを与えないようにしましょうだからね
下死点を越えて踏み込み続けるから逆トルクが発生する

1037:ツール・ド・名無しさん
18/11/05 08:58:15.34 /K7jgp/2.net
逆トルクかっこいい

1038:ツール・ド・名無しさん
18/11/05 09


1039::29:27.21 ID:NmPcR7Q5.net



1040:本郷さくら
18/11/05 10:04:22.93 SZys5I7U.net
5ちゃん自転車板住民の必読図書!
自転車の教科書(小学館サイト)
URLリンク(www.shogakukan.co.jp)
試し読みできます!
自転車乗るのに自転車教科書忘れた人は、バケツ持って廊下に立ってなさい!
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚

1041:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 31日 11時間 4分 5秒

1042:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1970日前に更新/299 KB
担当:undef