【ポジション】おじぎ ..
[2ch|▼Menu]
236:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 21:49:48.06 /Ko/kBfO.net
>>199
なんだって?
池沼さんよ

237:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 21:55:06.51 /Ko/kBfO.net
せっかく今日、やまめに興味持った人いたのにアンチの醜い荒らし。

238:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 22:17:37.12 eljEBGqw.net
校長カンチェがおじぎ乗りって言って無かったっけ?

239:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 22:39:20.85 UiYTKWBc.net
さっきパワマで母指球セッティング試したけどやっぱりイマイチ出力出んわ
けど足首使う感覚はわからなくはない
慣れたら踏めるようになるのかな

240:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 22:40:32.51 UiYTKWBc.net
>>230
だよね何かで聞いた気がする

241:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 22:47:21.76 Tcyp6iTo.net
>>179
こんな餓鬼みたいにからかうサイクリストって
どんな奴かな?
顔見てみたい。
イケメンかな、池沼顔かなw

242:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 23:11:32.77 Tcyp6iTo.net
>>207
そうか

243:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 23:18:55.78 Tcyp6iTo.net
カンチェとか言う前に体操でもしとけ

244:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 23:38:28.70 sW9ZVy/8.net
>>204-205
筋トレのやり方が的を外しているのかも
速筋を遅筋化するのにさらに有効な方法を探してみるとか
ポジティブをネガティブに変えてみるとか
クリート位置を母指球に変えるってことは足首関節に掛かるトルクが大きくなること
母指球に変えて悪くなったなら足首を伸ばす筋力が弱いからでは?
オーバートップの状態になってフルパワーが出せない状態
脛のどの筋肉を鍛えるべきかは自分に合ったものを探して
筋トレはどの筋肉を鍛えているか意識しながらやると効果が大きい
レッグプレスも常にどの筋肉も同じように鍛えられるものではない
レッグプレスの姿勢っておじぎの姿勢そのものじゃなかろうか

245:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 23:40:47.68 2gMtXSOY.net
>>9
>>23
長いクランクはテコの原理云々とあったので頭はあまり良くないと思う
テコの原理というのは棒の長さが変わっても、仕事量は一緒というのが理解できてないみたいなので、よくいる脳筋系の方かと
>>44
キャファの方が上を行っていると思う
>>57
言えてる

246:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 23:59:10.03 RbbeB/Ba.net
>>236
スタミナも瞬発もある中間筋って本当にあるのかな?

247:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 00:34:40.79 dsc/DKCk.net
>>236
もともとロードから個抜きへの転向だから身体はかなり細い。脹脛も細くて足首の力は確かにないと思う。もともと筋肉が付きにくい体質だからウエイトは身体の使い方を覚えるためってのを目的にしてる。中距離って遅筋かな?スタンとかすごい力いるし速筋もかなり使うと思う

248:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 05:07:20.46 Ej3nszKM.net
校長さんよ
シクロクロス出てくれ
C1の真ん中の辺りでいいから頼むわ
とりま逃げんと出てくれ
現役のプロでしょ?

249:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 06:25:17.38 VGxRoBga.net
>>196
>>197
>>198
シコシコ、さっぱりしたか

250:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 07:02:04.26 mC7wcxqM.net
校長さん、ありがとよ。
立ちこぎ時のあのハンドルの動かし方、できるようになったわ。
スティルで両足均等の感覚磨いて後ろ足抜重ができるようになったし。
時間はかなりかかったけど。
めっちゃ嬉しいから言っとく。

251:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 07:09:48.83 mC7wcxqM.net
校長さんが言うおじぎ乗り感覚は座りこぎではまだまだだが、立ちこぎではわかるよ。
2点荷重だから分かりやすい。

252:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 07:20:42.81 mC7wcxqM.net
後、校長さんの言うスティルで重心と軸を磨いたおかげで、ウイリー、バニーホップ、ジャックナイフターン、リバースなどができてチャリでおもっきし自由自在に遊べて本当に感謝しているわ。
だって、楽しいもんねー

253:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 08:01:46.42 Bn5mXibK.net
>>239
横からだけど、中距離は速筋の持久タイプUa線維がメインじゃないかな
個人追い抜きで速い人は皆クライマーより筋肉質でトラックスプリンターより細い中間タイプ
日本の個抜トップだった内田慶や飯島規之は競輪選手だし、細い人には不利な種目だね

254:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 08:41:29.49 YWBctzGU.net
校長とか名乗ってるあたりが、器の小ささを物語っているな

255:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 08:49:22.75 NOBeRLI0.net
>>241
解説まだですかー

256:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 08:49:24.57 zDv8CtL+.net
>>245
おもくそスレチだよ。
筋肉自慢するならチャリ選手みたいなショボイ奴より格闘家の話をしてくれ。
校長は空手家だし。
そっちのほうがオモロイから

257:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 09:20:03.27 zDv8CtL+.net
>>247
知りたきゃ本買え

258:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 09:56:22.90 EhLR/EJF.net
>>230
カンチェがおじぎ乗りだ、新城がおじぎ乗りだって言いふらしてるらしいけど
違うと思う

259:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 10:11:18.40 r/m7PcUR.net
>>238
中間筋(遅筋化された速筋)はあるのではなく作る
ただ負荷を掛けてトレーニングすれば良いものではない
速筋の全てが遅筋化するのではなく一部が遅筋化する
遅筋化するのであって速筋が遅筋に転換するのではない。
遅筋化とは速筋が酸素を使って脂質を利用できるようになること
つまり瞬発力しかなかった速筋に持久力ができる
筋トレすればどの方法であれ遅筋化するが適切な方法を選ばないとトレーニングしてるのに持久力がつかないと感じるだろう
12回くらいできる負荷で、間を十分とって3回繰り返す程度でよい
負荷が軽すぎても重すぎても効果は下がる
同時に毎日やるのもダメで中三日は空けないといけない、週二回位が限度
日本人は概してオーバートレーニングに陥り易い精神構造なので注意

260:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 10:53:39.19 NOBeRLI0.net
>>249
信者でも説明出来ないようですね

261:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 10:59:50.19 q327KJAM.net
>>251
瞬発力しかなかった速筋に持久力ができるは初耳。
それとトレーニング次第か
なるほど、サンクス。

262:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 12:40:39.08 noWDx/cj.net
>>251
まじで参考になる

263:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 12:43:06.04 dsc/DKCk.net
>>250
結局そうなのかね?

264:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 12:45:18.85 dsc/DKCk.net
>>245
それはもちろん感じてるから筋肉はつけたいが体質って難しい。かと言ってインター


265:バルが壊滅的に出来ないからほとんどロード勝負にならない。個抜しか出来ないけど個抜が向いてないっていうゴミなんだわ



266:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 13:39:10.57 /TzkRgz6.net
タバタ式でググれ

267:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 16:46:37.06 vzAeolFQ.net
URLリンク(www.youtube.com)
カンチェのおじぎが世界を震撼させたワンシーン
これがおじぎ乗りの真骨頂
後ろの選手の猫背と、カンチェの背中真っ直ぐの対比が面白い

268:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 16:56:36.56 O0pjktB/.net
カンチェラーラのライディングフォームをどうしてもおじぎ乗りに解釈したい信者が面白い

269:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 17:33:58.14 vzAeolFQ.net
>>259
いやいや、信者がではなくて、やまめの先生が動画の中でそう言っているんで間違いないです。
ぼくとおんなじ乗り方だって。

270:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 18:53:42.76 xnCt3OIC.net
<これが日本人だ!>
* 根拠を言わずに決め付ける
* マウント取り(猿山のトップ争い)が大好き
* 自分の事しか話さない
* 具体例を言わず抽象的
* 自分の価値観で判断
* 他人の権威を借りる
* ケチばかりつける
* 脳が退化してるので自分で物事を判断できない
* 何でもかんぐる
* 人の目をやたら気にする
* マイノリティの成功者を妬み賎しむ
* 少ない情報で決め付ける
* スポーツ新聞などの知識を自分の意見のように話す
* 自分を権威づけようとする
* 人の話を聞かない
* 知ったかぶりをする
* 差別意識や差別発言を臆面もなく口に出す
* 人の考えをすぐ鵜呑み
* 難解な事を言って煙に巻く

271:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 18:56:28.19 /TzkRgz6.net
カンチェもサガンもMTB乗りだったからな
バイクコントロール力が別次元だし
みごとにおじぎ乗りだな

272:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 19:21:52.81 O0pjktB/.net
堂城が言ったから間違いないとか面白いね

273:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 19:59:14.84 sNU2H0vM.net
そらまあドクター中松が発明王と自分で言うから発明王みたいなもんだろう
カンチェみたいに走れたらいいなぁ

274:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 20:00:00.33 aDISk+vj.net
【サリンで死刑なら、放射能も死刑】 福島県ぐるみでインチキ米検査、南相馬市立総合病院のデータ流出
スレリンク(liveplus板)
食べて負傷の相撲おおおお! 食べて急死の歌舞伎いいいい!

275:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 20:36:12.70 mv+SvuIm.net
明日バンク練だから足首意識してクリート母指球に合わせてもう一回おじぎ乗り挑戦してみる

276:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 00:39:58.59 7sbCOS8C.net
>>196
>>198
>>199
オナニー文章w
猿みたいに動物園でオナってろ
オナ漕ぎでもしてろ
漕ぐしか能がないんやろ
下手ピー

277:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 00:58:23.74 QvBxQL/A.net
>>263
見ればわかるやろ。
目が見えんのかお前
チャリしか知らんオッサンはカンチェとかより
先生の言う体操でもしてろ

278:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 01:03:00.22 QvBxQL/A.net
地面でも普通にバランスとれないオッサンがカンチェとかw
だから、運動音痴は身の程知らず

279:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 01:24:39.54 QvBxQL/A.net
サガンみたいにバイクコントロールしたいとか
カンチェように走りたいとか
こんなんよう聞くわ
運動神経ゼロのロードしか知らんオッサン
下手で落車大怪我で入院


280:中にレース必勝戦術の本やら読むとかもうねw



281:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 02:20:21.45 jIoDxhKg.net
笑ってしまった
カンチェとかサガンとか言ってる奴
50m走8秒でイチローみたいになりたいと言ってるのと同じやでw
まず先生の言うストレッチでもしてろ

282:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 02:30:56.38 jIoDxhKg.net
それと経験上もう一言
運動神経ない奴は筋肉崇拝思考がある
今の松本人志みればわかるやろう
筋肉つけりゃスポーツ上手くなるとかw

283:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 03:19:42.87 1cLP8Czk.net
何いきってるんだろうね笑

284:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 06:59:12.35 4jwMyK3i.net
>>233
別にからかって貼った訳じゃないんだが 何も書かなかったから見る人によって色んな解釈出るだろうね
自分はロードもママチャリ2台もヤマメポジションにして乗ってる
それに俺はゴリラを馬鹿にしていないんだ
怖いけど森に住んでたら友人になりたい生き物だろうな
この姿勢凄いと思ってる

285:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 08:16:32.67 gpnXLCsW.net
シクロクロスから逃げるな
C1チャレンジしろーーーーい

286:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 08:24:11.81 jIoDxhKg.net
>>213
ペダル均等荷重はペダリング時に軸を絶対狂わせるなというやまめ流表現だろう。
それを感覚的に言ってると思う。
地面で両母指球に均等荷重が軸の定義らしいので自転車でもそれをしろってこと。

287:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 08:36:38.63 jIoDxhKg.net
それから「惰性で回転」云々は、当然回転は落ちてくるので、その時の加速テクニックは動画で言ってる。おじぎ姿勢ではお尻を一瞬浮かしたら一時に上手く力がかかるやつ。俺は立ちこぎだけどね。というかそれをマスターしてない、タイミングが難しい

288:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 08:40:50.40 jIoDxhKg.net
こういうスポーツ技術の話は感覚的ことが多いので、科学的に間違ってるとかの揚げ足取りはナンセンス。校長も一生懸命伝えようとしてるしね

289:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 08:41:03.12 9NlTnBk7.net
カンチェとかサガンとか真顔で言うから笑われるんだろ
身の程しらずにも程がある
脳内お花畑全開

290:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 09:04:20.83 OQhf7i/M.net
自転車に限らず昨今多くのスポーツで科学的なアプローチがなされているのに、
感覚的でな話ですってまとめるとか、もう終わってるだろ
直立した時の両足での地面への荷重と
180度位相差がある回転するペダルへの荷重の比較を
どう同じように理解するんだろうww
信者は自転車雑誌に紹介もされないことに違和感は感じないのか

291:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 09:07:46.83 HwzPuiMh.net
ウィリーもスティルも苦手だけど国体出てるからお前よりは強いよ
自分がバイクコントロール苦手なのわかってるから個抜やってんの
落車のリスクが無いから

292:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 09:28:21.87 C+S+G1qn.net
ロードレースに出てるプロが使うものなのか?
あたしゃ、体力落ちても自転車を趣味で乗れる為の物だと思ってたわ。

293:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 09:30:53.17 HwzPuiMh.net
>>282
けど先生いわくサガンもカンチェもおじぎ乗りらしいし、先生本人も昔はプロ選手だったじゃん

294:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 09:32:19.84 3ElRjxFf.net
>>280
ブームの頃雑誌に連載持ってた気がするけど
感覚的な話は重要
科学的なアプローチはあった方がいいが、それは科学者がやればいい
雑誌で見かけるようなライターが書いただけのエセ科学ならない方がマシ

295:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 09:45:29.14 cq8fmGVa.net
>>277
>お尻を一瞬浮かしたら一時に上手く力がかかるやつ
勘違いしてないかい
尻を浮かして漕ぐのではなく、強い踏み込みの結果として尻が浮いてしまうのだ
スタティックな


296:考え方では体重を超える踏み込み力は掛からない ダイナミックに考えると体重を支えとしてペダルを蹴れば瞬間的には体重以上の踏み力を掛けられる 蹴った反動で尻が浮き上がる ペダルの上で三段跳びのジャンプを続けているようなもの プロ選手の踏み力は体重の2倍を超えている 足を伸ばすだけで無いことが明白 尻を持ち上げてペダルを踏むだけならそれはただの立ち漕ぎであって 体重を超える踏み力は殆ど掛からない 車体を左右に振ったりしているから、多少は体重を超える踏み力を掛けられる



297:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 09:54:51.96 C+S+G1qn.net
>>283
速く走る為に広く教えてる訳ではないでしょ。
ロードレース勝ちたかったら他のやり方のほうが良いと思う。

298:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 11:10:32.12 1cLP8Czk.net
基本は安全に楽に自転車に乗る技術ですよ
たまたまおじぎ乗りを発表した後にトッププロにMTB乗りからロードの世界チャンピオンが何人も誕生して
きた
おじぎ乗りもMTB乗りの乗り方でロードの乗り方とは違ってたんだけどエバンス カンチェ サガンとMTBからの転向組が天下とったんでロードしかしらない派が焦っている感じ
サガンにMTBとロードの乗り方の違いを聞くとどっちも自転車だから同じと答えてたのはロード世界を震撼させたもんだ

299:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 12:04:31.54 WYPCbe8H.net
カンチェラーラがMTBから転向
このフレーズだけで、文章全体が一気に嘘っぽくなるお手本みたいだな

300:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 12:29:47.03 ieKC6wbt.net
>>287
で??

301:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 12:53:02.40 /RT6wwD/.net
どっかの新興宗教もこんな感じで信者認定やってなかったか

302:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 12:57:21.17 C+S+G1qn.net
踏み絵ならぬ踏みペダルだな

303:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 14:04:40.70 hl0E2noT.net
いちゃもん側の話に内容が無いぞ。
もうちょっと頑張れ!

304:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 14:25:47.43 Loulf3Mh.net
>>292
で????

305:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 18:26:52.12 Fm3GRVid.net
>>274
おじぎ乗りを短距離特化にアレンジして「ゴリラ乗り」とかどうでしょう

306:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 18:30:01.50 Fm3GRVid.net
>>278
ですよね
科学的にベストな運動技術は未だ発見されてませんからね

307:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 19:00:52.90 OyVX53ol.net
今日トライアスロン日本選手権を見にお台場に行ってきました。
男女とも堂城賢先生のようなお辞儀乗りの選手はいませんでした。

308:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 19:04:39.84 hl0E2noT.net
>>295
発見されるまで待つのか?

309:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 19:18:05.23 cq8fmGVa.net
>>278
フィールは大切ね、全てはフィールから始まる
科学的にいくら正しくてもそれをフィールに還元できなければ身に付かない
フィールだけじゃ人に内容を伝えることはできない
オノマトペみたいなものでは具体的な内容は伝えられないだろ
フィールを科学的に分析し人に正確に伝えられる数値なり姿形に落とし込まなければならない
フィールを呪文として唱えるのは宗教、呪文には数値的裏付けはないから
受け取った人それぞれが勝手な解釈を加え際限なく分派していく
気が付くと出発点とは全く異質なものになっていたりする
真実は説明し難い感じろ!なんてのは何もわかっていない奴が言う言葉

310:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 19:55:56.55 C35nJmRJ.net
アンチのみんな、信者を責めるのはやめて!
僕の兄さんがその中


311:にいるんだ!



312:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 20:11:49.42 pNhy0pVl.net
>>297
いや待たないよ
科学的とか客観的事実に固執してる人達へ書いたの
おじぎ乗り5年くらい実践してるよ

313:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 20:19:13.94 4ioL3ysc.net
やっぱおじぎ乗りだとタイム出ないわ

314:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 20:20:01.64 4ioL3ysc.net
骨盤前傾させると大腿四頭筋が使いにくい

315:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 20:21:05.09 4ioL3ysc.net
あとおじぎ乗りするためのポジションがルール違反になるからとれない

316:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 20:38:24.55 OQhf7i/M.net
信者の人たちも多分気がついていると思うけど
科学的に説明し始めると、パンドラの箱を開けてしまうことになることを
で、実践しているとなんなの?

317:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 20:59:03.90 pNhy0pVl.net
>>304
たぶんね、色んな乗り方の科学的データの比較をメディアがやらないのは、
それこそパンドラの箱開けだと思う。
パワメがあるから簡単にできるのにね。
俺はおじぎ乗りしてるけど、他の乗り方も含めてそういったデータは見てみたい。

318:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 21:42:28.13 q8VRuUdV.net
別の趣味だと理屈でアプローチ始めてフィーリングで走り回って後付けの理屈交えて結果報告してた
実際フィーリングでやってるけど理詰めと勘違いされるパターン

319:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 22:00:40.49 cq8fmGVa.net
骨盤前傾、骨盤前傾とは言うけれど、前傾を推し進めるとプローン的腹這い状態に行き着く
サドルに恥骨を乗せた状態だな、これはおじぎとは別次元の話になる
骨盤直立では良いことが無いのも周知の事実、適切な骨盤前傾角度は? 60°? 45°? 30°?
例えば30°だとしたら、空力抵抗を更に下げようとすれば背を丸めて行くしかない
究極のスピードを必要としなければ適切な骨盤前傾角度を維持し背を伸ばしていても良い
体幹(≒骨盤)と大腿間の角度をどの位の範囲に収めるのが適切かということ
この至適角度とするには骨盤前傾角度はどの位であるべきかということ

320:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 22:14:34.21 RTNlA9pt.net
>>302
使わないのが正解
>>303
それはおかしい

321:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 22:18:12.52 Jnb6CDae.net
>>305
普通にビジネス視線で考えたら、
自転車を定期的に買い換えさせるためにローテンションを組んで流行のポジションを変えていくから、
どれが優れているなんて話は絶対にしないでしょう
今はパワメと前乗り向きの車体を売って、それを売り切ったら、やはり古来の後乗りは正しかったとか言い出しそう

322:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 22:59:50.94 HwzPuiMh.net
>>308
丸ハンなら前輪の中心の軸線上より5cm以内にハンドルを収めないとだめだったはず
ステム伸ばすおじぎ乗りは無理
DHバーもサドルの後ろから先端まで長さ制限ある
サドル下げてハンドル遠くするなんて無理すぎ

323:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 23:00:34.10 HwzPuiMh.net
おじぎ乗りしたくてもゴミみたいなルールが許してくれない
とりあえずUCIとJCFは○ね

324:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 23:02:43.90 HwzPuiMh.net
>>308
大腿四頭筋使わないのが正解なわけ無いだろ
むしろ種目にもよるが一番使う

325:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 23:11:41.19 RTNlA9pt.net
>>312
使いたいならおじぎ乗りしない方がいい

326:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 23:16:25.94 HwzPuiMh.net
>>313
おじぎ乗りは大腿四頭筋使うでしょ

327:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 01:52:18.04 PkWpVZQW.net
>>280
>>285
洗脳された信者かwww
ところで、単純なこと聞きたいんだけど
おじぎ乗りは悪いという論理的説明してくれるかな。悪い乗り方があるってことは良い乗り方があるらしいし。
その良い乗り方は科学的実証があって完璧らしいからそれを教えてよw

328:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 02


329::11:41.10 ID:rHDKzCYd.net



330:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 03:55:40.13 ltLAYard.net
>>198
>>199
アンチさんよ
それ良い乗り方なの?
じゃ、お前の感覚や講釈はどうでもいいから
その乗り方の客観的で説得力ある科学的実証を待っているw

331:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 05:16:53.77 X2iqlTVv.net
>>310
理想的にはステム伸ばすよりもフロントセンターを伸ばすべきなんです。

332:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 05:22:19.93 X2iqlTVv.net
途中送信すみません
理想的にはフロントセンターを伸ばすべきなんですが、
校長は無闇な買い替えを勧めていないのです。
でもホイールベースが1030ミリとかになると、大抵の競技種目では使い難そうですね。

333:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 05:26:32.85 X2iqlTVv.net
>>316
自転車系の出版社ではなく、小学館から2刷出せたのは凄いですよね
自分はおじぎ乗りするんですが、アンチ歓迎です。

334:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 06:30:27.64 /fU9ZXa8.net
そりゃ自転車系ではおじぎ乗りは目の上のたんこぶみたいなものだから難しいだろ
高価な機材が売れないからな

335:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 06:52:16.51 87095Xv9.net
校長ならC1にはなれると思うけど
出れてもケツのほうだよ
流石に現在のシクロなめすぎ
でもヤマメ校長が本格的に参戦してくれたら大歓迎
生徒さん達もシクロ是非是非

336:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 06:55:01.74 87095Xv9.net
校長はMTBの人だから本当はMTBを普及させたいのかな
でも日本だとスポーツ自転車=ロードバイク
そこでシクロですよ
落とし所としてはちょうどいい
起源がロードのオフシーズンの練習
ロードバイクと遠目で見るぶんにはソックリ
ローディも抵抗が少なく始められる

337:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 08:25:15.41 Q1ZWW2dI.net
>>316
本を書いてないアンタに言われてもねー
それとも、本人降臨か

338:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 10:16:26.27 ltLAYard.net
>>319
今の自転車が小さく感じられるまで大きくするなと言ってたな。
今の自転車を乗りこなすが一番大事で
大きくするのはその後

339:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 11:52:29.31 ltLAYard.net
>>322
いつも夜中にシクロC1と言ってる人?
C1、C1って言ってるからちょっと興味持った
C1の人ってどんなレベル?
ナメるなと言ってるんだから、校長の技術を比較して言ってくれたわかりやすい。

340:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 12:18:42.90 uodKq4bn.net
おじぎ乗りするためにピストのサイズ大きくしようか悩み中

341:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 12:19:54.90 uodKq4bn.net
ゴミルール作ったUCIはとりあえず○ね

342:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 12:30:43.29 lBQI15Yl.net
>>308
おじぎは大腿四頭筋の働きを殺そうと言うものではない
遊んでいる他の筋肉を動員し四頭筋に偏った過大な負荷を分散させるもの
大腿の屈曲が強すぎると四頭筋を働かせ難くなる
ポジションを見直した方が良い、シート高が低く過ぎたり位置が後過ぎたりとか
骨盤の前傾が強調されているため過剰な前傾の有害性を見落としている
空気抵抗を減らそうと伏せ姿勢を取ったとき無理やり骨盤を前傾させてはいけない
骨盤の前傾は大腿四頭筋の働きを殺さない点が限度

343:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 13:00:17.27 ogmlqdwL.net
>>329
大腿の屈曲という表現はしないし、分かりにくすぎる
屈曲・伸展は関節の動き

344:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 13:12:49.49 IaJP7emA.net
>>285
あなたの説明は、センセーが動画で説明している加速方法と逆だよ。ミスリードの疑い。
センセーはペダルが11時ごろから力の溜を作る為に尻を浮かす、と言っているので、11時で強い踏み込みしたらペダル逆転


345:させるんですかと言う事になる。 加速の時は、指の腹に荷重を感じながら…とも言っているので、踏み込みで尻が浮くのではなく、ハンドルにぶら下がって尻を一瞬持ち上げる、が正しいハズ。 センセーは、先に瞬間的立ち漕ぎ2点支持を作って爆加速を生み出すスタイル。 あなたのは、加速しようとしてヨッコラショと尻をあげたら、結果立ち漕ぎになってましたってスタイル。 動画の様な加速は、ヨッコラショではできない。



346:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 13:28:42.41 X/0kNRFZ.net
>>329
そうすると骨盤あんま倒さずに空気抵抗減らすため背中丸めることになる。そうなるとハンドルは遠く置けないし、結局おじぎ乗りでは無くなる

347:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 13:31:05.86 X/0kNRFZ.net
あと長袖のロードワンピのおすすめ教えてください(3回目)

348:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 15:36:40.82 87095Xv9.net
>>322
おいおいおい… シクロC1で流石にググってくれや…
校長が今年から本気だせば来年はC1に混ぜてもらえる
ただ最後尾かな…

349:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 15:37:44.44 87095Xv9.net
>>335兄だった…

350:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 16:47:22.99 lBQI15Yl.net
>>331
>踏み込みで尻が浮くのではなく、ハンドルにぶら下がって尻を一瞬持ち上げる、が正しいハズ。
本当にそんなことをしたらペダルを踏み込む重しが無くなってしまい効率低下する
>センセーは、先に瞬間的立ち漕ぎ2点支持を作って爆加速を生み出すスタイル。
ビデオ見る限りそうは見えない、強い踏み込みの反力として尻が浮いている
>あなたのは、加速しようとしてヨッコラショと尻をあげたら、結果立ち漕ぎになってましたってスタイル。
上の通り、尻を上げてから踏み込むのではない、踏み込んだ力が体重を超えるから嫌でも尻が浮かざるを得ない
シート圧を感じない程度にあらかじめ尻を浮かせていた方が強く踏み込めると言うならそれは人それぞれのやり方と言うしかない
プロの体重を遥かに超える200kgにもなろうかという踏み込み力は
身体を重しにして飛び上がる或いはペダルを蹴り落とすのでなければ発生し得ない
踏み込んでも尻が浮かないなら体重以上の踏み込み力は掛かっていない
尻が浮けば、手で支える重量は増すからその圧力を感じるのは当然
すべて原因と結果を取り違えているのではないかい
強い踏み込み力を発揮させるための方便として尻を浮かせて踏み込むという指導方法はあるかも
反射遅れを考慮すれば、尻を浮かせる=踏み込み開始だから正しい結果は得られる
余計なことだがペダルの上で撥ね跳ぶような非常に強い瞬発力は8秒以上は続けられない
この時間を過ぎると発揮できる力はドンドン降下し10分を超えることはない
有効なのは精々2分間まで
おじぎの目標は無理な力を掛けず長時間楽な乗り方をしましょうね、じゃないのかね
運動強度で言えば70%位の有酸素運動領域内が活用範囲

351:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 17:50:25.03 1DzCIIbE.net
>>336
プロ選手がおじぎ乗りしてることを強調してたし、あくまでも結果が最終目標じゃないの?

352:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 18:42:13.53 /fU9ZXa8.net
それは校長が言ってるんじゃなくて周りで解説しているような人が言っているような気がした

353:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 19:21:17.29 /7SYNZhW.net
大乗仏教教典は一生かかっても読み尽くせないほど山のようにあるけど、全部、釈尊の伝聞の伝聞の伝聞だからな。
しかも合間に言語翻訳が介在してるし。
つまり伝言ゲームの成れの果てだな。
それと同じ。

354:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 19:41:06.49 YSBd9TqM.net
と、パーリ仏典厨が申しております

355:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 20:17:39.50 lBQI15Yl.net
宗教なんて皆そんなもの
キリスト教だって弟子と称する奴が後年になって書き記したもの
キリスト教の分派の一つがイスラム教これにも更に分派がある
それをまた引き、孫引き、曾孫引きして無数の分派になる
武道なんかも皆同じ、華


356:、茶、音曲、舞踊、絵画…………… 何とか流かんとか派の類も同様



357:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 20:39:41.57 ZXPu0JJo.net
MTB教室もシクロ教室もやってるよ
ロードはトライアスロンの人も来てるらしい

358:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 20:48:45.83 IaJP7emA.net
>>336
>強い踏み込みの反力として尻が浮いている
とおっしゃられるなら、センセーの11時から尻を上げ始めるという動作説明がおかしいことにならない?
おじぎ乗りはペダル1時が上死点に当たるので、11時といえばそれより遥か後方。
そんなはるか後ろで踏み込み始めるというの?
それこそセンセーが言ってる、後ろ足に荷重が残っている状態で、自ら負荷を生み出して苦しんでいる状態では?
11時から1時までは溜を作る期間。
1時から2時までの一瞬を踏むのがやまめのペダリングなので、11時から尻を浮かし始めると言う事は、やっぱり踏んで浮いているのではないと思う。

359:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 20:52:03.88 +sN77z2k.net
>>334
調べたけど
校長がケツなる理由は?

360:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 21:02:30.01 CS9+QsRV.net
>>343
ほっといていいよ、あいつは
荒らして楽しんでるだけだから

361:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 21:57:33.02 Y8NVcilH.net
シクロより校長がおじぎ乗りで丸ハンで1000mTTやってみてどんくらい出るのか気になる

362:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 22:00:40.51 /fU9ZXa8.net
そういえばおじぎ乗りには丸ハンが適しているような気がする
おじぎの角度の変化が付けやすい

363:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 22:05:31.43 Y8NVcilH.net
DHバーつけるとどうしても背中曲がるからおじぎ乗り難しい
丸ハンの時はステム伸ばせないから腕めちゃくちゃ曲げるとなんとかそれっぽい姿勢にはなった
けどめちゃくちゃ進まない
やっぱフレーム買い換えないとおじぎ乗り厳しい

364:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 22:18:10.03 /fU9ZXa8.net
サイズが小さ過ぎだと難しいね。
自分の場合は自分が小さいから結果的に良い感じになった。

365:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 22:37:14.23 Y8NVcilH.net
おじぎ乗りしなければ適正サイズなの
ただステム伸ばすのはフロントセンターから5cm以内っていうゴミクソルールがあるからできないって話

366:ツール・ド・名無しさん
18/10/16 00:13:53.79 ROR/9oYB.net
おじぎ乗り関係なく、センターよりのばしたら危険だからな

367:ツール・ド・名無しさん
18/10/16 00:25:22.29 KLJEUee5.net
>>343
>センセーの11時から尻を上げ始めるという動作説明がおかしいことにならない?
ならない
おじぎに限らずペダリングは11時位から踏み込み始めると指導される
踏み込み始めの意識を11時に置くことで反射遅れを補償して1時位から実際の踏み込みが始まる
エンジンで言うところの点火時期の進角と同じことを先生は動作指導しているだけ
踏み込みの力を抜くのも4時を意識する、6時を意識したのでは間に合わず下死点で力が抜けきらない
おじぎに限らずペダリングの基本でしょ
11時時点で実際に尻が浮いているような踏み込みならペダルには逆転トルクが掛かってしまうでしょ
11時で実際に尻が浮き始めているなら尻を上げ始める意識は8時、9時辺りに置くことになるだろう
指導の実効を上げようとすれば余計な説明はせず11時から尻を上げろ言えば
受講者の実尻は1時位から上がり始める結果になるってだけ
尻を上げて踏めと言うのを別な言い方をすれば尻が浮き上がる位強く踏めということ
サドルに尻を預けたままなら預けた分の体重が差し引かれ体重未満の踏み力しか掛からない
一般人の立ち漕ぎは全体重をペダルに乗せて最大の駆動力を得ようとするもの
踏み力は体重を体重と≒と考えて良い
踏み込まれたペダルは下がって行くから跳躍しているようには見えないが
多少の跳躍反力と車体を左右に振る力も加わって実踏み力は体重+α位にはなっているかもね

368:ツール・ド・名無しさん
18/10/16 00:28:45.50 RQaOiy5m.net
けどスプリントだけ10cm以内って許可するくらいなら全種目それでいいじゃん?いちいちポジション変えさせるわけ?やっぱUCIってゴミクズだわ

369:ツール・ド・名無しさん
18/10/16 01:53:22.32 /00LSvry.net
>>352
校長の一瞬お尻上げてのペダリング


370:云々はプロMTBの多くレース経験から生まれた技術。 だから、普通の人がやるのは、その経験がないからお尻上げるタイミングが難しく会得は難しい。たぶんね。やると前スレにあったように逆に脚に負担がかかる。普通に立ち漕ぎで加速するのがベスト。結論はあれは校長の経験がないと無理な技術



371:ツール・ド・名無しさん
18/10/16 07:01:30.25 iYQu9blK.net
>>354で連投だけど
お尻上げるタイミングは、立ち漕ぎ始動ベストタイミングでやるけど、すぐに座るから体の負担も大きいと思う。
その負担を上手くいなすスキルもないし。
マスターせずに中途半端にやるとやっぱ疲労度が増す。悔しけどそこはアンチの言う通りだと思う。
もちろん、立ち漕ぎの始動ベストタイミングも難しい。速度は変化するからタイミングもそれに合わせて変わるからね。
だから、お尻一瞬上げペダリングは奥が深いのかもね

372:ツール・ド・名無しさん
18/10/16 07:24:37.20 xtaB1RY4.net
他人にケチをつけるだけの人生。

373:ツール・ド・名無しさん
18/10/16 07:41:21.35 IsbX7MH6.net
ラクダ乗りは小さいサイズ推奨
おじぎは大きいサイズ推奨
ビルダーはアマンダのジオメトリーが素晴らしいと言ってたよ
確かにアマンダのバイクは速い

374:ツール・ド・名無しさん
18/10/16 13:05:36.29 znr5MMhk.net
そのアマンダの千葉さんはデータ主義で、日本で初めてパワーメーターを輸入販売した人なんだよね
もう25年以上前のこと

375:ツール・ド・名無しさん
18/10/16 13:46:14.83 JGyYM+cM.net
>>352
うーむ納得いかないなあ…
繰り返しになるけど、
  >尻を浮かして漕ぐのではなく、強い踏み込みの結果として尻が浮いてしまうのだ
と最初におっしゃられているので、何度も確認するけど、11時で尻が浮き始めた時には強い踏み込みが始まっていることですよね。
11時で尻が浮くほど踏んで、はたしてペダルが前にブン回るだろうか。
11時から1時までの間は、強く踏む以外の荷重が他の所にかかっていると考えないだろうか。
あなたの言われている強い踏み足で尻が浮くのであれば、11時の反対側の5時にいる前足が踏んでいると言う事ならあり得ますが、
やまめの教えでは、3時以降が踏めないポジションにサドルをつけることになっているので、5時で強い踏み込みだ出来ている時点で、おじぎ乗りではない。


376:ツール・ド・名無しさん
18/10/16 14:39:35.52 KLJEUee5.net
>>359
>11時で尻が浮き始めた時には強い踏み込みが始まっていることですよね。
まだ解っていないみたいね
踏み込み開始の意識を11時に置くと神経・筋肉の信号伝達と動作開始の遅れで実際に尻が浮き始めるのが1時なのだと
11時時点ですでに尻が上がり始めているなら踏み込み開始の意識は9時位にあるはず
上死点前の11時で尻が浮いているならペダルに体重が乗っているつまり逆転トルクが掛かっていることになる
>11時で尻が浮くほど踏んで、はたしてペダルが前にブン回るだろうか。
ってことになってしまうだろ、本当に踏み込みたいのは1時半以降
1時〜1時半から最大の踏み込みを発揮するには脳からの踏み込み開始指令は
11時位で行わないと実動作の遅れで実現できない
人の動作に限らず物体を動かす場合リードタイムが必要不可欠なのだ
下死点で踏み抜かないようにするには4〜5時辺りを意識して踏み込みを止めるのも同様

377:ツール・ド・名無しさん
18/10/16 16:16:16.08 IsbX7MH6.net
校長もアマンダで作ったみたいだね
ブログに写真載ってたのをみた

378:ツール・ド・名無しさん
18/10/16 16:37:16.59 /00LSvry.net
1時だの4時だのペダリングの足の動きばっか気にしてたら、もうそれはおじぎ乗りではない。
もう軸がぶれまくってる。
軸に乗る感覚ではない。
それは「夢の永久機関」ではないw
強固な軸を持った乗り方がおじぎ乗り。
校長がなんで軸やら重心やらめちゃくちゃ強調してるを考えなきゃ。

379:ツール・ド・名無しさん
18/10/16 16:43:14.73 58ceVSru.net
むしろペダリングはおじぎ乗りの要だろ
軸がブレないこととペダリングに意識を集中することは矛盾しない

380:ツール・ド・名無しさん
18/10/16 17:05:35.29 tQV133Md.net
おじぎ乗りのペダリングは結果に過ぎない

381:ツール・ド・名無しさん
18/10/16 17:31:16.04 JGyYM+cM.net
>>360
>上死点前の11時で尻が浮いているならペダルに体重が乗っているつまり逆転トルクが掛かっていることになる
そう!ようやく問題点がかみ合った気がする。
センセーは11時ごろからすでに尻が上がり始めてますし、動画の説明でも11時ごろから2点支持に移る様に言われているはず。
と言う事は、センセーは逆転トルクの中、あの加速が出来てると言う事なんですかね。
あなたは、何時から強い踏み込みをするつもりで今までの 『強い踏み込みの結果、尻浮き』 のコメントをされておられたのでしょう?
11時からとおっしゃらなければ、それはやまめの教える加速でないし、
11時からだとおっしゃれば、あなたも言われた逆転トルクを掛けた状態で加速することになる。

382:ツール・ド・名無しさん
18/10/16 17:37:09.18 imPFdcUS.net
自分の場合、左右切り替えのタイミング(5時ぐらい?)でポンっとペダルを踏んでお尻を浮かせ、切り替えた側の足はペダルに乗っかってるだけの感覚
ペダルに足を乗せてる感覚しかなくて体は落下するペダルに対してバランス取ってるだけだな

383:ツール・ド・名無しさん
18/10/16 18:14:12.77 58ceVSru.net
適当なローラーとかパワマで250回転くらい回してみるといいよ
そうすると尻跳ねるタイミングとか体感でわかる

384:ツール・ド・名無しさん
18/10/16 18:37:55.31 KLJEUee5.net
>>362
>1時だの4時だのペダリングの足の動きばっか気にしてたら、もうそれはおじぎ乗りではない。
おじぎ乗りだって自動運動だけで出来上がっているものではない
運動は基本的に随意運動と自動運動の組み合わせ
無意識では脚に適切な動きを与えられない
骨盤を前傾させるだけで脚が自動的ペダリング運動を始めたりはしない
>もう軸がぶれまくってる。
身体の位置が固定されていれば軸がフラフラ動いたりはしないだろ
軸が動くようなら軸を支える体幹の筋力が不足してるからだろ
>軸に乗る感覚ではない。
アンタの考える軸ってなあに、師匠の説く軸とは違うみたいなのだが
自分の身体がどう動いているか常に意識していなければ身体はコントールできないよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1985日前に更新/299 KB
担当:undef