【ポジション】おじぎ乗り★2【ペダリング】 at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 21:07:49.54 QcERpJD/.net
>>677
今ググったけど尾てい骨だった
勾配がきつくなると先っぽに尾てい骨が乗っかる
革サドルは座面は馴染むけど先っぽはカッチカチのまんま

701:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 22:22:41.34 Zz4G0f8d.net
自分は恥骨が痛い

702:ツール・ド・名無しさん
18/09/18 10:45:43.93 xX9OxG6J.net
>>669
BMXみたいに頻繁にバンプあるならまだしも
ペダルを回しながら更に上乗せできるなら良いけど
ペダルを止めないと出来ないならその時間ペダリングした方が速いでしょ

703:ツール・ド・名無しさん
18/09/18 12:04:22.46 wY0Eh45Or
動画何度も見まくって教科書も何度も読んで自分なりに理解して1年くらい練習してから学校行ったら、
ほとんど全部ダメだしくらったw
自分なりって言うのがきっとダメなんだろうな。
我流でやまめ練習している人は、すぐにでも学校行く事おすすめ。
長くやってきたことが振出しに戻る虚しさを味わなくて済むかもよ。

704:ツール・ド・名無しさん
18/09/18 11:44:25.85 8dB7hLvm.net
>>681
校長曰く、立ち漕ぎ時に使うとのこと
車体の傾きに応じてハンドルを回して推進力の補助にするって

705:ツール・ド・名無しさん
18/09/18 13:14:51.25 ZVKK42pb.net
自転車は二輪駆動

706:ツール・ド・名無しさん
18/09/18 14:39:13.80 wY0Eh45Or
ハンドル振ってホイールの空力も活かすんだ。
ディープは向かい風に有利。

707:ツール・ド・名無しさん
18/09/18 19:37:24.62 z2x6SCF6.net
知り合いに全くペダル廻さないで20km/hぐらいまで出せる達人がいる
あのハンドル回しは侮れないぞ
俺じゃ10km/hが限界だが・・・

708:ツール・ド・名無しさん
18/09/18 21:29:58.50 xX9OxG6J.net
確かにコンタのダンシングは自転車振る力も推進力に変えてる気がする

709:ツール・ド・名無しさん
18/09/18 22:44:03.80 3PMHHS4C.net
杏子のダンシングはもっと凄いぜ

710:ツール・ド・名無しさん
18/09/18 22:52:54.05 6IAdpdv2.net
前傾させつつ、なるべく手に体重が乗らないよう気をつけたら
大腿筋あたりに疲労が集まるようになって個人的には正解だった。
以前は30kmあたりから膝の関節に痛みが出てひたすら耐えるしかなかったので困ってた。

711:ツール・ド・名無しさん
18/09/19 01:09:12.78 Tg9kEYWf.net
なるほど

712:ツール・ド・名無しさん
18/09/19 13:00:38.07 HLph0+kL.net
>>689
大腿のどこ?
大腿四頭筋は疲れやすいから疲労がたまるのは良くないことだと思うけど

713:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 01:58:33.21 vJS6ANjo.net
クリート位置を浅くセットするのはどうなの?
最近だとクリート一番下げるのがデフォじゃん

714:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 07:06:36.02 /5IZ5LHq.net
教科書読むか動画みれ

715:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 11:11:32.17 3zxUey6g.net
読んでも見ても解らない奴は解らない
説明できない奴も解っていない

716:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 12:17:05.34 DMFeMkgL.net
受講したいですね

717:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 13:07:47.63 /T+fNQAw.net
動画で尊師がブカブカのシューズ履いて状況に合わせて前後させるって言ってたの見て流石に引いたわ…
ここのみんなはあれ見てうんうん頷いたの?

718:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 13:24:42.83 xi4xnb7Z.net
尊師なんて思ってないからお前に引いた

719:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 13:43:54.20 1DH59704.net
>>696
単純にスゲーって思った。
校長がスリッパで200回転くらい回してるの
見た?

720:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 13:49:57.98 xQKFgY7x.net
>>696
ここの栗村修の回答読め
URLリンク(cyclist.sanspo.com)

721:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 15:27:48.04 Y5qE/eN/.net
スリッパで思い出したが
底を上向きにして水平にブーメランのように回転させて投げると
ほとんど直線に飛んでくぞ
面白いからやってみて
起毛とかしてないツルツルのビニール製のがよい

722:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 15:41:08.53 59NGDQfH.net
スレタイ読んで死ね

723:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 16:22:03.62 6gynKvvi.net
あの乗り方で強い人って新城しか知らない

724:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 18:25:04.03 30NhlFA+a
今ではぶかぶかのシューズは勧められていない。
足の甲とかかとをがっちり固定するよう教えられた。
動画や教科書はすでに過去のものとなっている教義もあるので、
やっぱり学校行かないと話題に乗り遅れる。
ここでも遅れた事言ってやがるヤツちょろちょろおるし。
やまめは進化している。

725:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 20:03:26.80 /T+fNQAw.net
>>698
200回転はどうでもいいけど、スリッパで最大パワー出せるならスゲーって思う
>>700
栗村修の回答と同じこと尊師が動画で言ってるじゃん
同じこと二度聞いても意味ないわ
ウンチクやハッタリじゃなくてブカブカのシューズで実際にパワー出せるのかが知りたい

726:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 20:11:34.06 X0TbtEwU.net
ブカブカのシューズで廻したらパワーがどうとか言う前に
ビンディングが外れなくて転んでしまいそう

727:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 20:45:52.50 YeT1OnEP.net
>>704
だからよ堂城先生と栗村修という実績もあるプロだった二人が同じこと言ってるのにど素人のお前が流石に引いたってお前が無知でバカでマヌケな事を証明しているだけだと気づけたろ?
よかったじゃねーかよもう黙ってろな

728:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 20:53:00.38 /T+fNQAw.net
>>706
俺はツールで優勝した人の話でも鵜呑みにはしないよ
実績は実績でしかない
誰が言ったかなんてどうでもいい
実際にパワーが出るのか事実を知りたいだけだ

729:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 20:57:33.19 RG4H6Acx.net
それ以前に栗村に何の実績があるんだ

730:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 21:05:48.48 YeT1OnEP.net
>>707
お前心底バカだなさらに傲慢でクズで勘違い野郎だ死ね

731:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 21:49:24.96 KAE3hMjI.net
>696
>>705と同じくブカブカの靴履いてたら怪我すると思うわ
俺がおじぎ乗り関係で知ってるのは「少し大きめ」の靴って話だけどな
ブカブカはないな

732:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 22:25:19.29 +b1PLzNa.net
人によってはフラペの方が速かったりするし
関節を痛めにくいのでフラペの方がいいって人はいる
上死点下死点云々はその通りだけど、
ダンシングはちょっと違うんじゃないかと思う

733:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 22:57:28.69 vJS6ANjo.net
フラペのが早い人なんておらんやろ

734:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 22:59:43.28 /T+fNQAw.net
>>709
お前みたいな存在がおじき乗りを宗教だって思わせちゃうんだろうなあ

735:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 23:03:40.56 +b1PLzNa.net
フラペで200rpm60秒維持、スプリントで64km/h10秒維持くらいはできた

736:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 23:20:15.04 vRFjt5LT.net
679 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2018/09/20(木) 13:07:47.63 ID:/T+fNQAw
動画で尊師がブカブカのシューズ履いて状況に合わせて前後させるって言ってたの見て流石に引いたわ…
ここのみんなはあれ見てうんうん頷いたの?
686 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2018/09/20(木) 20:03:26.80 ID:/T+fNQAw
>>700
栗村修の回答と同じこと尊師が動画で言ってるじゃん
同じこと二度聞いても意味ないわ

こいつ狂ってるのか?

737:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 23:32:49.02 LcMsLu4X.net
アンカーは一つずれてるが狂ってるとは思わんな

738:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 23:41:03.22 vJS6ANjo.net
>>714
フラ200をフラペでA基準突破できるじゃん!
ビンディング履いて機材そろえたら世界記録だな!

739:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 23:42:44.19 gXV0jfCc.net
やっぱり狂ってる相手にしなくていいよ

740:ツール・ド・名無しさん
18/09/20 23:47:59.53 +b1PLzNa.net
>>717
いちいち他に言わないだけで
普通にいるからそんなにすごくないよ

741:ツール・ド・名無しさん
18/09/21 00:00:31.28 bGhGeHWK.net
>>719
マジで短距離の才能あるよ
フラペでA基準出せる人なんていない
速攻フラ200やるべき

742:ツール・ド・名無しさん
18/09/21 06:09:57.40 sFVyD2Tj.net
なんていうか、日本人ってマルチタスクが苦手だよな。
自転車の乗り方なんて常に変化していくんだから一つじゃないだろうに。
形から入るタイプの人にはそういうのがわからないんだろうな

743:ツール・ド・名無しさん
18/09/21 07:16:52.85 ypB7y9g1.net
>>714
パワーメーターは持ってるの?
ビンディングとフラペで比較したログが見たいな
スプリントの速度は微風でも大きく変わっちゃうからパワーが見たい
あと細かいことをいえばフラペとブカブカのシューズは違うけどね

744:ツール・ド・名無しさん
18/09/21 08:30:39.33 fsNCEbDX.net
>>721
しかも固定観念から新しい物を叩きまくるしな

745:ツール・ド・名無しさん
18/09/21 12:02:01.74 /KX4F8mx.net
>>720
おじぎ乗りだどフラペでもビンディングでも出力同じ
変わるのならちゃんと乗れてない

746:ツール・ド・名無しさん
18/09/21 12:08:42.34 hYpOtSfT.net
>>724
おじぎ乗りなんてするわけねえだろ

747:ツール・ド・名無しさん
18/09/21 12:38:04.75 jFnewh9Z.net
ビンディング≒トゥクリップ>フラペ
というのが標準的知識
30%位ペダルに掛けるパワーを上げられるらしい
直進状態維持のローラーでは差はあまり出ないかも
実走みたいに足踏み外したりしないでしょ

748:ツール・ド・名無しさん
18/09/21 12:49:37.04 PoubYomk.net
フラペで踏み外すとかペダリングが下手クソなだけだろ

749:ツール・ド・名無しさん
18/09/21 14:21:09.41 hYpOtSfT.net
いやフラペは無理だろ

750:ツール・ド・名無しさん
18/09/21 19:49:51.02 1rehrjgb.net
おじぎ乗りだとビンディングはさして重要でない
てなことはおじぎ乗りできてる人には当たり前
おじぎ乗りでビンディングするのは一発でいつも同じ位置に足をフィットできるから
フラペだと位置がズレるのが鬱陶しい

751:ツール・ド・名無しさん
18/09/21 19:51:35.70 ypB7y9g1.net
>>723
新しい物を受け入れる姿勢なら当然パワメは持ってるよね?
ビンディングとフラペの比較ログ見せてほしいな
あなたの新しい物に対する固定観念なんてどうでもいいから事実が知りたい

752:ツール・ド・名無しさん
18/09/21 19:55:00.75 i16Y5Srn.net
自分で比較してみればいいのに。
何で出来ないの?

753:ツール・ド・名無しさん
18/09/21 20:24:16.86 uY+s5xyY.net
好調おすすめのピン付きフラペは
FIREEYEのホットキャンディだっけ?
シマノからも色々出たから悩むぜ

754:ツール・ド・名無しさん
18/09/21 20:28:18.75 ypB7y9g1.net
>>731
俺がやってビンディングの方が良くても「それはおじぎ乗りができてないから」で終わるだろ
自称でもおじぎ乗りの出来てる奴が比較しないと意味がない

755:ツール・ド・名無しさん
18/09/21 20:55:21.69 QmG3/tbI.net
おじぎ乗りが速い遅いではなくて、自分に合うか合わないかでいいんでない?
乗り方は色々あって当然だと思う。

756:ツール・ド・名無しさん
18/09/21 22:21:06.11 ypB7y9g1.net
>>734
あなたや他の人はそれでいいが、俺は速くなるのが目的だからね
それと俺が知りたいのはおじぎ乗りが速いかどうかではなく,
おじぎ乗りマスターにおけるビンディングとフラペの比較データだよ
あとフィットしたシューズとブカブカの比較

757:ツール・ド・名無しさん
18/09/21 22:55:16.39 1rehrjgb.net
>>734
おじぎ乗りだとビンディングは必要ないのよ
おじぎを理解すればそれがわかる
だからその問いが無意味なんだよ

758:ツール・ド・名無しさん
18/09/21 22:55:55.93 hHpfrPq+.net
>>735
だからお前がおじぎ乗りを試して速くなるかどうか実感すればいあだけだろ?
お前ツール優勝した人間の話でも鵜呑みにしないと自分で言ってんのにこのスレの人間に聞くなよw
お前頭いかれてんの自覚してる?

759:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 00:06:44.06 Dt6zKMBs.net
>>735
なぜ、ビンディングとフラペを比較したいの?
フィットしたシューズとブカブカもね。

760:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 00:14:53.03 RxHOL2tA.net
そもそも教祖様はMTBならともかくロードとかトラックで結果残してないじゃん

761:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 00:20:41.30 COkqKFm4.net
>>737
俺が知りたいのは個人の感想(実感)なんかじゃなくて客観的データ
おじぎ乗りが速いかどうかでなく、おじぎ乗りにおけるビンディングとフラペの比較
同じ事何度も書かせんな馬鹿野郎
>>738
講釈ではなく事実が知りたいから

762:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 00:41:14.29 Lzmld5bo.net
>>740
あのね
引き足を使わないおじぎ乗りにビンディングは必要ないの
ビンディング使って速くなるってのは引き足を使うと速くなると言う乗り方
根本的にペダリングが違うから無意味なの
じゃなぜおじぎ乗りでビンディングを使うのか?
瞬間的に同じ位置に母指球を乗せられるからしかないのよ
こんなんはおじぎ乗りを理解すれば当たり前の話

763:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 00:44:53.08 RxHOL2tA.net
じゃあおじぎ乗りで勝てよ

764:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 00:55:32.78 DCE9vDC0.net
>>740
だからお前は物を頼む立場だよな?そんな態度でわざわざ客観的なデータとやらを提示する人間いると思うか?世の中なめてんの?

765:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 01:02:59.55 Kt8L//Ci.net
神を試してはならない

766:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 01:47:16.21 pjWQBQT1.net
おじぎ乗りに改変されたケンタさん(w
URLリンク(youtu.be)

767:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 02:14:38.07 RxHOL2tA.net
クリートは一番下で靴はベストサイズがいいんだよ
これは譲れない

768:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 03:22:04.41 ALDdaD3e.net
>>740
お前が言う「ブカブカ」の靴履いた「尊師」の本に
「興味のない人に伝えよう教えようとしないでくれ」
って書いてあるんだ
だから、データ持っている人がいたとしても、おじぎ乗り試す気もない、客観的データとやらにしか興味がない人には教えたりしないはずだわ
わかるだろ?「尊師」の意思なんだからな

769:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 04:10:10.39 4L7XoMfJ.net
>>740
君社会人だったらヤバイよ

770:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 05:25:12.37 pjWQBQT1.net
>>741
>引き足を使わないおじぎ乗りにビンディングは必要ない
引き足の意味を理解してない
引き上げるのは足であってペダルじゃない
ビンディングの効能は引き足パートではなく踏み足パートにある
贔屓の引き倒し

771:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 06:24:22.40 miRx6eyd.net
>>749
足だけ上げるのにバインドされてる必要は無い

772:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 07:18:55.40 COkqKFm4.net
>>741
講釈は要らないってば
>>743
世の中はなめてないが、お前のことを馬鹿にしてる
>>747
すごいね、俺がおじぎ乗りに興味がない試す気もないっていうその思い込み
他にもいろい思い込んでそうだね
>>748
ブーメラン

773:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 07:59:14.59 FZ6zEMip.net
要は自分でできないから他人に試させようってことか

774:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 08:10:27.79 fyQBQVAZ.net
なんか香ばしいのが湧いてきたな

775:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 09:45:18.12 ELs3/Ezf.net
只の老害だから無視だな

776:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 11:19:20.41 pjWQBQT1.net
>>750
>足だけ上げるのにバインドされてる必要は無い
犬の後脚でもあるまいに
アンタの不器用な足にそんな高等なことはできない
バインドがより必要なのは踏み込む方だし

777:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 11:57:35.32 RxHOL2tA.net
だから勝てよ

778:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 11:57:53.54 RxHOL2tA.net
勝ったら何も言わないよ

779:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 14:08:30.43 6wMoUEJx.net
>>730
簡単に 「事実」 などと言ってくれるね。
この、極楽とんぼが!

780:ツール・ド・名無しさん
18/09/22 18:00:53.10 wA4j3Rgkg
ちゃんと股関節折って背中真っ直ぐでおじぎしてね。
頭倒しておしりを引いただけでは、やまめのおじぎにならないから。
そうしたらちゃんと常に前脚に荷重乗るから、ペダルから足が離れようがない。

781:ツール・ド・名無しさん
18/09/23 06:05:00.91 Uhf1sb85.net
>>752
そうだよ
俺はおじぎ乗りマスターじゃないからね
おじぎ乗りマスターにおけるビンディングとフラペの比較じゃないと意味がないでしょ
何回同じこと言わせんの
>>758
事実はどんな講釈より価値があるからね

782:ツール・ド・名無しさん
18/09/23 08:06:11.48 qnTN6aYg.net
事実ってのは客観的な裏付け証明がないとね
オレは感じた!の段階では事実とは言い切れない
プラシーボ効果かも知れないしね
催眠術掛けただけで15%位のパワー向上は望めるからね

783:ツール・ド・名無しさん
18/09/23 10:32:40.83 kKM6ry6O.net
トップアスリートは自己催眠かけてるって言うしそれで結果出せば良いと思う
まぁここはおじぎのりスレなので催眠スレでも立ててくれ

784:ツール・ド・名無しさん
18/09/23 15:34:53.66 ZzBEpcu3.net
かわいそうな子はいじらないでほったらかしませ俺

785:ツール・ド・名無しさん
18/09/23 17:33:46.61 cRes0/32.net
客観的事実くんや勝てよくんは競技してる人なのかな

786:ツール・ド・名無しさん
18/09/23 20:59:27.11 WahcvgaD.net
>>764
たぶん、そうなんじゃないかな。
それに疑い深いしね。
信用しないなら無視すればいいのに。
所詮、自転車の乗り方だしね。
それとも、なんかおじぎ乗りに恨みでもあるのかなw

787:ツール・ド・名無しさん
18/09/23 21:10:29.18 WahcvgaD.net
まぁ、でもフラットペダルでも大丈夫と言っておきながら、校長さんがビンディングを使用し続けることはちょっと正直?だけどね。
荷重位置がわかりやすいなら最初からビンディング推奨でいいと思うけど。

788:ツール・ド・名無しさん
18/09/23 21:55:32.68 cRes0/32.net
>>766
速さを求める前にバランスがとれるようになる事を
推奨しているからではと推測
シッティングスティルや8の字や左右両側での乗降とか
ビンディングしてると恐怖心が先にたちそう

789:ツール・ド・名無しさん
18/09/23 23:39:14.35 tqKsGVXF.net
つうかおじぎ乗りできないんならそれ聞いても有効活用出来ないな。

790:ツール・ド・名無しさん
18/09/23 23:44:21.72 sKwFaW8W.net
>>766
校長がビンディング使うのは悪路などでペダルがずれないためで引き足のためじゃないよ
自分は一度フラペにしたが
止まるたびにペダルの位置がずれるからその都度踏み直すのが面倒なんでビンディングに戻した
踏み位置が変わると膝痛など引き起こすから

791:ツール・ド・名無しさん
18/09/24 15:52:56.30 +a/X+IG0.net
トラックスタンド
所謂スティルすら出来ない人達もビンディングなのは危険だよなー
ロード専門の人らの9割は出来ないと思うマジでw
どんなに速くてもねぇ・・・
校長の影響でフラペティーノローディが増えて良かった

792:ツール・ド・名無しさん
18/09/24 15:55:38.52 +a/X+IG0.net
ウイリーもできたほういいよね
バランス養える
もちろん慣れないうちはフラペでね
ここの人らは流石に出来る人が多いと信じてる

793:ツール・ド・名無しさん
18/09/24 16:03:51.62 brjg7XTb.net
>>770
そうだね。
ビンディングって元々途中で止まることはない競技用シューズだからね。
それを公道で使用するのは安全面やマナー的にもどうかなと思うな。レーパンもね。

794:ツール・ド・名無しさん
18/09/24 17:38:09.33 YKglTGQ1F
シューズメーカーもビンディングメーカーも販売店も、
利権が絡んでいるんので絶対勧められるし、
ビギナーは何も知らないから言いなりに買わされる。
学校でもフラぺの生徒にまだ出会ったことない。

795:ツール・ド・名無しさん
18/09/24 17:19:37.58 ReYrsQV1.net
レーパンは違うだろ。
あれは露出欲を満たすものだ。

796:ツール・ド・名無しさん
18/09/24 18:44:29.92 Vs5OtF1Z.net
>>766
>ちょっと正直?
変わらないと言ってやって見せるのは瞬間芸
瞬間なら同等でも継続的に同等を維持するのは大変だ
余計に無駄な神経使うより、神経使わないで足のポジションを固定できれば注意力を他に振り向けられる
無くてもできる→いらない、とは限らない、この考え方を押し通すと非常に危険
無くてもできる→あればモアベター、と考える筋もある

797:ツール・ド・名無しさん
18/09/24 20:36:51.07 BUrPC28J.net
>>775
モアベターwww

798:ツール・ド・名無しさん
18/09/24 20:47:21.20 70waR7TH.net
小森のおばちゃま降臨
歳がわかるなぁお互い笑

799:ツール・ド・名無しさん
18/09/24 21:51:28.51 qtPjX+if.net
この次はモアベターよ!も知らないのか最近のガキは

800:ツール・ド・名無しさん
18/09/24 22:18:54.13 vBdOIxcQ.net
おじぎ乗りは宗教であって科学じゃない

801:ツール・ド・名無しさん
18/09/24 23:16:21.86 zYAPit9p.net
宗教とか科学とかでなく補助輪的な立ち位置なのでは

802:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 00:49:35.67 Ya7f+9k9.net
>>778
知らねーよ、ジジイ

803:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 00:50:59.14 GlE0jD0V.net
ちょっと競技かじればおじぎ乗りなんかありえんことに気づく

804:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 05:24:29.53 8DsSBLLo.net
ロードバイク競技でおじぎ乗りやってる人は、
このスレにいますか?

805:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 05:27:35.22 8DsSBLLo.net
>>779
スポーツのフォームって科学で未解明のものばかりな気がします。

806:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 08:23:14.03 DDwHVRgt.net
相手にしなくていいよ

807:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 08:32:27.14 xJDG+Mx/.net
>>778
あたり前田のクラッカー

808:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 09:57:21.54 LXGsv+w9.net
何かやってみて違いを感じ取る感性がない奴
感じた違いが具体的に何がどう違うのか解析できない奴
解析してもその意味を理解できない奴
もっと酷いのは意味を逆にとってしまう奴
訳は解らず言われた通りにしかできない奴(本人は言われた通りと思ってもかけ離れたことをやっている)
夏のラヂオ体操の集会見てればそれが良くわかる
模範演技者がいるのに様になっていないのがほとんど、ワザワザ集会にでる意味ないだろう

809:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 10:44:48.76 GlE0jD0V.net
おじぎ乗りが競技で使えなかったら何の意味もない
ママチャリじゃなくてロードレーサーなんだから

810:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 11:07:03.25 5Y7SeOY4g
カンチェがおじぎ乗りと言われているなら、あの伝説の走りの数々がすべてを物語っている。

811:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 11:31:37.04 LXGsv+w9.net
特許があったり、使用制限があったり、使用料取られたりしないだろ
使えると思う奴は使えば良いし、使えないと考える奴は黙って触れず使わずで良い

812:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 12:02:23.23 8q6GjHK7.net
使えないと思ったら使わなければ良いだけ笑
かまってちゃんは迷惑でしかない

813:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 12:04:23.95 FNslTFXe.net
レース、レースでもいいが「自転車の教科書」に書いてある宿題をちゃんとできる素人ロードレーサーはいるのかな?
あの宿題は速さとか関係ないからね。バイクコントロールを試してる訳だし。そうバランスという二輪の基礎かな。オートバイと同じで速さよりまず安全だしね、不安定な二輪は。

814:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 12:50:21.24 bdlZSjii.net
>>779
俺が言ってるのはそういうレッテル貼りじゃない
対象が同じおじぎ乗りであっても、講釈垂れるだけか、客観的な事実を提示するかで変わってくる
個人的感想ではない客観的事実を提示してくれる人がいればおじぎ乗りも科学だよ

815:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 13:03:01.47 GlE0jD0V.net
>>792
宿題教えて

816:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 13:29:11.28 /Mi2uLdX.net
>>794
タダで教えて貰おうとはおこがましいとは思わないのかね

817:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 13:31:23.55 GlE0jD0V.net
>>795
その宿題知らなきゃできるもできないもわからんやろ

818:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 13:34:04.20 ZztkYEx9.net
本を読んでもいないのに>>782

819:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 13:34:28.93 jjTJbpLM.net
>>793
じゃ、あなたが思う客観的事実を提示した乗り方ってどんな乗り方?
批判するってことはちゃんしたものがあるわけだし。
知りたいねw

820:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 13:37:51.17 GlE0jD0V.net
>>797
動画と学校行った知り合いに聞いただけ

821:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 14:04:51.10 ZztkYEx9.net
>>799
本論にもいっていない。
弱ペダしか見てない奴が自転車競技をバカにしているのと一緒だよ。

822:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 14:07:41.34 GlE0jD0V.net
>>800
ポジションのくだりからありえねぇと思ってやめたのだが本論に行くと納得すんの?

823:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 16:41:20.75 T5KsadVK.net
ありえないなら消えればいいだけだろバカなの?

824:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 16:41:52.68 YBH5qJCZ.net
ちょっといいですか?
今シッティングスティルしながら書き込んでます
普段乗りバイクはフラペチーノですが
今日はエックスプレッソですね

825:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 17:45:04.01 G6yqf41Z.net
日本語でおk

826:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 17:59:41.16 eA3LI9qt.net
シッティングってshittingのこと?

827:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 18:11:16.79 tbCDhP/N.net
スレ伸びてると思ったら争ってるのかw

828:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 18:53:58.11 o4kfVOD1.net
>>788
おじぎ乗りは自転車の乗り方だよ
ロードバイクだけじゃないよ

829:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 18:55:09.18 LXGsv+w9.net
老人連の茶飲み話、好き勝手な言いたい放題が飛び交ってるだけ

830:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 19:56:31.16 GlE0jD0V.net
>>807
トラックならなおさらあの乗り方は無いだろ

831:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 20:02:26.51 4KySkxSI.net
おじぎ乗りって長距離を走る事に適した乗り方だと思う

832:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 20:33:33.57 Ox8/SZyV.net
あの乗り方は、とんでもない体幹いるからロング向かないだろ

833:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 20:37:12.07 4KySkxSI.net
それは何か勘違いしているか変な乗り方に発展しちゃっているか?
おじぎ乗りは女子や老人でも普通に乗れる乗り方
何も特殊じゃない

834:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 20:41:45.40 CsHvIB5i.net
試しにステム4センチ伸ばして真似してみたら腰痛はなくなった。
それだけで価値はあったと思う。

835:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 21:22:38.10 o4kfVOD1.net
>>811
ゆっくり走るなら、浅いおじぎで乗ると良いです

836:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 21:26:26.76 o4kfVOD1.net
>>809
あ、そうなのですね
オレは競技できる脚がないので

837:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 21:28:54.74 GlE0jD0V.net
浅いおじぎってそれ普通じゃね

838:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 21:42:19.65 o4kfVOD1.net
>>816
あ、そうなのですね
オレは普通未満の乗り方だったんで
おじぎ乗りを知ったとき、なるほどって思ったよ

839:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 22:04:32.49 8q6GjHK7.net
おじぎ乗りしたらブルベで600キロ余裕になり
1000キロ走れたよ
おじぎ乗りする前は200が限界
やっぱ凄いと思ったよ

840:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 22:31:39.43 LXGsv+w9.net
>>811
おじぎは自転車を漕ぐための筋肉を総動員しましょう
大腿四頭筋あたりに偏重しないように
と言うのが基本でしょ、体幹の負担を強く感じるなら
体幹が弱過ぎるのか姿勢の取り方筋肉の使い方を間違えているのだろう、後者の可能性大
腿回りに限定しても、ハムストリングスを動員するにはあの姿勢が必要
TV番組が中野浩一選手を直立姿勢で走らせるという実験をやったら
全くスピードが上げられないという結果だった
前傾姿勢を取れと言いながら腕の負荷を減らせとも言う
脚で胴体の全重量を支えていないと踏み力が減ってしまう
体は空気のように軽く、力だけは強力な麦藁のような脚で自転車を漕ぐことを想定してごらん
全くペダルを回すことはできないだろう
おじぎの本質は全体重を脚に乗せ、その体重を支えにして使える筋肉を総動員してクランクを回せということ
筋肉を総動員するにはあの姿勢が最適だと言っている
あの姿勢が唯一無二の手段ではないかも知れないとは言える
全体重をペダルに掛けることと筋肉を総動員させるという考えは根本的に正しい

841:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 22:47:08.14 RcaD/Ci/.net
>>819
それはスプリントwww
10秒持ちません!
おじぎ乗りとか関係ありません。
お分かりですか?

842:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 22:51:19.04 GlE0jD0V.net
そんなにおじぎがいいなら上位勢みんなやっててもおかしくないのにねぇ

843:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 22:51:22.24 ux/jUNQw.net
>>816
今頃気づいたの?
普通の乗り方なんだよ

844:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 22:52:38.77 bdlZSjii.net
>>798
草生やすだけあって馬鹿だな
おじぎ乗りが客観的事実を提示したら、客観的事実を提示した乗り方はおじぎ乗りだよ

845:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 22:52:57.29 GlE0jD0V.net
>>822
普通はあんなステム伸ばさないし前乗りしない

846:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 22:57:22.52 /deoZsX4.net
腕がなくなって腕で上半身の重さを支えることができないイメージで前傾姿勢を取るのがスポーツ車のポジション
これによって上半身を支える力がペダルに入力される
この状態だと、人体はバランスを取るために足が意識せずとも勝手に動くので脚の筋肉の負担は軽減され巡航時は省エネになる、
この意識しなくても勝手に足が動くのを彼の人は無限機関とか表現したが、言いたいことはわかるけどちょっと変

847:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 22:58:26.83 y3WUzF7+.net
>>821
おじぎ乗りは前乗りの応用だよ

848:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 23:02:08.29 GlE0jD0V.net
>>826
会話を成立させろ

849:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 23:03:08.85 ux/jUNQw.net
>>825
夢の永久機関と呼んでるのは、片方の足で180度回ることでは?
つまり荷重が抜ける時には反対の足に荷重がかかって、死点がなくなること

850:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 23:06:21.16 bdlZSjii.net
世の中信者とアンチだけじゃないんだけどね
このスレは信者とアンチばかりが目立つ
おじぎ乗りマスターでπのペダリングモニター使ってる人はいないのかな
ベクトルの特徴を見てみたい

851:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 23:07:25.35 y3WUzF7+.net
>>827
おじぎは競技用ではない。
会話が成立しないのはお前さんのスキルや脳が足りないだけだ

852:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 23:10:09.16 ux/jUNQw.net
>>830
ママチャリから競技まで幅広く使えるよ
すべての自転車の乗り方
競技に使うならそれなりの柔軟も要るし、
猫背乗りとは使う筋肉も変わってくるから、
いきなり転向出来るもんでもないけど

853:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 23:11:03.54 RgXLzhV2.net
>>823
こんばんは、屁理屈大好き脳内ローディーさんwwwwwwwwwwww

854:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 23:12:07.00 /deoZsX4.net
>>828
いやだから、それをやるために上半身を前傾させて人体が上半身を支えようとする反射行動を利用して脚が勝手に動くようにするんですよ
忍者やトカゲが水の上を走るようなイメージで澱みなく体重とトルクが足にかかっているような感じで

855:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 23:13:04.57 Ox8/SZyV.net
にぎやかだな

856:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 23:17:10.10 y3WUzF7+.net
>>831
競技に使えるかコレ・・・?
負担が少ない乗り方だとは思うが・・・
そこまで言うなら明日以降試してみるよ

857:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 23:18:30.29 GlE0jD0V.net
なんでおじぎ乗り派閥内で意見が割れてるの

858:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 23:21:45.86 ux/jUNQw.net
>>833
それは永久機関を使ってさらに速くするためのもの
浅いおじぎでも夢の永久機関と呼んでるよ

859:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 23:41:55.69 /deoZsX4.net
>>837
その辺がおかしい、
この乗り方のことを8割くらいしかわかってない
そう感じています

860:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 23:43:19.83 y3WUzF7+.net
これは俺の私見だが、
空気抵抗が増す手前の速度ならおじきは効果があるが、
それ以上に速度を上げていくと更に前傾する必要に迫られ、腕に体重が分散されてペダルに体重を乗せるおじぎ乗りのメリットが下がっていく。
前傾で体重を活かすなら腰を後ろに引かなければならない。
↑いろいろ試した結果。だが、競技にも向くってならもう一度やってみる

861:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 23:47:30.40 ux/jUNQw.net
>>838
あなたの説明してることがおじぎのりで重要なのはわかる
ただ、夢の永久機関と名付けたところは違うよと言ってる

862:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 23:51:59.19 az3PH6lq.net
夢の永久機関って、ただのキャッチコピーだよ。
おじぎ乗りという商品を売りつけるための。
マジに受けるってどういうこと?

863:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 23:54:07.68 ux/jUNQw.net
>>839
深いおじぎはお尻が後ろに行くで正しいよ
おじぎの角度でお尻が移動する

864:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 23:57:37.16 y3WUzF7+.net
>>842
その場


865:、サドルの前後はどうしてる? その日の速度の予定をたててサドルをセッティングしてる?



866:ツール・ド・名無しさん
18/09/26 00:00:27.49 fCBTh9Ss.net
>>843
移動しやすいサドルを選ぶといい
クリート位置もその日の速度で変える

867:ツール・ド・名無しさん
18/09/26 00:02:44.18 TQSNTLS4.net
>>844
なるほど、やっぱり変えて走ってんのか。納得したよ。
かなり参考になったサンクス

868:ツール・ド・名無しさん
18/09/26 00:03:30.66 9Msie0T1.net
>>840
脊椎動物の本来の動きを想像すれば脚の動きを意識すべきではないと言えばわかりますか
脚が反射で自然に動き出すようにするのがこの乗り方の最終形態なんだけど
入力ポイントをを明示しても、上半身を支えている意識がしやすいだけで、肝心なとこが抜けている状態になる

869:ツール・ド・名無しさん
18/09/26 00:05:08.18 QvQBAIRu.net
真に受けて変な癖つくのが一番かわいそう

870:ツール・ド・名無しさん
18/09/26 00:13:21.99 TQSNTLS4.net
>>847
まあ、30以上のアベで走るなら変なクセになっちゃうかもな

871:ツール・ド・名無しさん
18/09/26 00:15:49.61 QvQBAIRu.net
まず体重をペダルに乗せるってのはおじぎ乗りとか以前に大前提

872:ツール・ド・名無しさん
18/09/26 00:18:36.50 fCBTh9Ss.net
引き足に体重乗りようがなくね?

873:ツール・ド・名無しさん
18/09/26 00:23:19.68 TQSNTLS4.net
>>849
おじぎのポイントは前屈しないことじゃなかったか?必要ないのに前屈するから力が出しにくいって校長が言ってなかったか?
前屈=前傾じゃないよ

874:ツール・ド・名無しさん
18/09/26 00:31:53.33 TQSNTLS4.net
>>850
おじぎに引き足はなくて、自然に上がってくるって理論じゃないか?

875:ツール・ド・名無しさん
18/09/26 00:34:49.55 QvQBAIRu.net
引き足つって本当に引っ張るやつなんかいないぞ?
体重乗せるってあくまで12時から3時の間の話な

876:ツール・ド・名無しさん
18/09/26 00:42:01.64 TQSNTLS4.net
>>853
ゼロ%か100%か、ここで語っても仕方あるまい

877:ツール・ド・名無しさん
18/09/26 00:46:57.69 fCBTh9Ss.net
>>852
猫背乗りで引き足は少なくとも体重乗せないぞと
ペダルに体重乗せるのが大前提なら、猫背乗りは大前提を満たしてないねってこと


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1989日前に更新/280 KB
担当:undef