ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る? at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 18:02:29.85 Qje2yHyY.net
未使用のリム用ホイールは売っちまえばいい
チューブラータイヤはディスク車でも使えるだろ

551:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 18:30:45.06 XGsXJCcB.net
ディスク用のチューブラーリムホイールって既製品であるのか
組まないといけないのでは

552:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 18:36:45.16 hP2cKRcI.net
SES4.5ARディスクとか?

553:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 19:02:50.16 Qje2yHyY.net
ボーラワンとか

554:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 19:08:54.67 crfLxy+X.net
Zipp 30 course disc tubelerって日本では売ってないっけ?

555:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 20:01:31.12 UAizDGDY.net
ぶっちゃけ「必要!」って人なんてごく少数
なのに商品がどんどん出てくるし、情報に感化されて「あれ?時代はディスクブレーキ?このビッグウェーブに乗らなきゃ不味い?」
って気持ちと「やっぱ必要無いようなぁ」
つて気持ちがせめぎ合ってる人が多いんじゃないかなぁ

556:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 20:08:30.45 BhMAW88z.net
乗ってみたらそんなくだらない悩み吹っ飛ぶと思う

557:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 20:14:35.69 nFfRBwmW.net
俺が前のホイールを全て嫁に出すまではディスクは流行らなくていい

558:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 20:20:31.79 jnhjQy+2.net
必要・不要の二極で話すからおかしくなる、必要・不要で言ったらロードバイク自体不要。
ディスクブレーキでブレーキ性能自体は向上するが他の点で多少劣化する点があり、
それをどう受け止めるかの問題。
一点豪華主義の人は 「ブレーキはブレーキ性能が全て! マンセーマンセー!」って言うし、
人によっては買った途端にブレーキ性能以外の不満感じることのないよう情報収集してる。
劣化する項目・程度について改善が進んでるからそれ待ちってことだよ。

559:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 20:22:40.35 R7XUbbr4.net
MTBのほうがディスク化のメリットが大きいと思うんで
ロードはMTBよりディスク移行に時間かかると思う

560:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 20:23:34.20 jnhjQy+2.net
劣化すると言っても普通の人が乗ったら全くピンとこないんだろうけど、
50万とかそれ以上の買い物するんだから注意しないよりはした方が良いって程度。

561:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 20:38:32.05 ZbZZFEZi.net
向上側もピンとこねえからなぁ

562:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 20:40:06.33 IZfEA5xK.net
只の販促キャンペーンだよ

563:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 21:01:28.47 jnhjQy+2.net
>>548
クネクネした長い下りとか良く走ってないとピンとこないだろうな
逆にブルべ勢なんかはありがたがってるみたい

564:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 21:04:38.41 UAizDGDY.net
あと雨の中な

565:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 21:08:10.16 KNwO/kGI.net
あたしゃ情弱なもんでディスクブレーキ使ってますが
坂道下るのが楽になった
もうもとには戻れないと思う

566:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 21:09:30.38 eVM5JWTV.net
それは質の良い油圧式当たったから
質の悪い機械式を使うと2度とディスクになんか乗るものかと思う

567:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 21:12:38.40 KNwO/kGI.net
質の良いものを使いましょう

568:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 21:13:15.71 eVM5JWTV.net
完成車は選べない

569:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 21:20:49.36 jnhjQy+2.net
えっと……その 質の悪い機械式 が付いた完成車選んだのは誰?

570:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 21:29:17.28 Mr8isCbb.net
ブレーキで選んだのではなく自転車を選んだらそれが付いてたからな
ブレーキ売る人からしたらブレーキのことだけが頭にあるんだろうけど
普通はブレーキなんて疑わないからな
別の物にたとえるなら
見た目でホイールの形がオリジナルな自転車があったので面白そうと買って乗ってみたら
なぜかハブに問題があったみたいな
そんなの普通の人には想定外

571:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 21:34:07.52 KNwO/kGI.net
ロードバイクの話だろ
なら
選ぶの範疇にコンポ(ブレーキ込み)は確実に入るだろう
カタログや雑誌を見ながらハーハーしてる時間が一番楽しかったりしないのかな

572:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 21:38:17.90 Mr8isCbb.net
自転車修理を相談するため店頭へ
店員に「ああこれ古いですね。修理するより買い換えたほうが」と勧められるままに即決
まるで家電店に似た手口で引っ掛かるカモです

573:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 21:45:21.78 GjsieFul.net
リムブレーキでも最初から付いてるテクトロを交換するのはよくあるだろ

574:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 21:49:01.72 Mr8isCbb.net
知らないがブレーキ交換とかよくあるのか
シマノのだとシュー交換すればずっと使い続けられるのに
暫く自転車辞めてブランクを経てるので近年の流行物を知らなかったんだよ

575:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 21:51:46.66 jnhjQy+2.net
テクトロのリムブレーキ付いてるバイク買う時、ブレーキもしくはシューだけでも交換前提で買うけど
調べず買って ロードバイクのリムブレーキ全然効かねぇ! リムブレーキはクソ! とか言うのかな。
>>558
いや実際に乗っかってハァハァしてる時間の方が楽しいだろ、
自転車に。

576:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 22:00:55.96 Mr8isCbb.net
テクトロって評判微妙なのをググってみて今知ったw
俺が本格的に乗ってた頃はテクトロなんてブランド耳にしなかったから知らなかった
いつから提供してたメーカーなの?

577:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 22:05:57.60 RAB05uiY.net
テクトロは1986年創業だそうな

578:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 22:16:34.21 Mr8isCbb.net
なるほど
そのメーカーはマウンテンかシクロクロスあたりから入ってきたのかな
それとも下請けか
当時はロードパーツはシマノかスギノだったからな
シマノ500とか600の頃

579:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 22:25:08.55 BhMAW88z.net
>>555
くじけずまた買えよ

580:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 22:37:41.55 Qf5euPdF.net
6800のリムブレーキとspyre使ってるけどspyreの方が全然良いよ。
パッドはシマノに替えた。
このスレでは馬鹿にされるテクトロ製だけど。

581:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 22:47:07.14 rqg9b9I+.net
使える紐は何と何の組み合わせよ?

582:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 22:48:02.43 +GCsaaKN.net
TRPとテクトロはかなりの差があるぞ
TRPと大手コンポメーカーではまた差があるがな

583:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 22:48:38.42 ZbZZFEZi.net
>>550
タイム気にしながら、クネクネ下りをマジ走り!ってやつならピンとくるかもな
でも、そんなんないもんなぁ
下りマジ走り・・ってゆーと、サーキットエンデューロくらいかな・・
でも、富士SWでも茂木でもシビアなブレーキングいらんしなあ

584:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 22:50:19.22 ZEF7G9tg.net
レースにはハードブレーキングやレイトブレーキングなんか要らんよ
クルマじゃあるまいし

585:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 22:56:24.28 jnhjQy+2.net
>>570
いやマジ走りとかじゃなくても、そこそこの峠から下れば勝手にスピード上がってくだろ?

586:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 23:00:59.44 Mr8isCbb.net
>>566
そこはむしろ
「○○社の××は××な課題が残ってるからメカ毎換装しろ。○○社の××か××社の○○がお勧めだぞ」
なレスが欲しい

587:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 23:04:01.21 od6mpPJ9.net
また『ン十万するけどテクトロ機械式と105が付いてるロード買った』っていう嘘つき>>304が来てるのか?

588:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 06:53:28.89 I7+9GJkk.net
>>572
で? ディスクじゃないと困る理由がわからん・・

589:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 08:04:43.83 6aqEzQpa.net
TKC Productionsさんのツイート:
"つむり君がLightweightを売ると言うことはいよいよロードバイクもディスクブレーキの時代に本格的に突入ということ。
もうリムブレーキの開発は止まって安物しかなくなるので、買うなら安くなっている今が最後のチャンス。"
URLリンク(twi)


590:tter.com/tkcproductions/status/1014289644693827584 "ちなみにタイヤも良いやつは太リム対応のやつしか作られなくなるので、 細リムだとタイヤの選択肢がどんどん減って行きます。26”MTB状態になります。" https://twitter.com/tkcproductions/status/1014290750245224448



591:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 08:51:02.76 DfMSKBRv.net
>>569
だがテクトロもTRPも同じ会社だw
TRPと大手コンポメーカーじゃ差があるって具体的になにとなに比較して?
スラム、シマノ、カンパでspyreより良い機械式があれば検討するんだが、今のところ検討対象は同じTRPのHYRDくらいしかないのだが

592:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 09:58:27.58 tpN6f6Ui.net
>>575
で、誰が困ると言ってるんだかわからん・・

593:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 10:10:22.12 UroKtbFU.net
リムブレーキじゃないと困る理由も見当たらない

594:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 10:26:55.02 qh0kpWT1.net
>>577
テクトロとTRPが別会社と思い込んでる奴に何言っても無駄じゃね

595:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 10:39:53.07 9Ot8KOvH.net
リムブレーキのメンテの楽さは捨て難いとかあるんじゃね

596:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 10:43:02.09 fCjhoz6C.net
慣れ

597:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 10:47:30.91 viZP1bhP.net
>>565
その頃の国産ロードコンポーネンツと言ったらシマノかサンツアーでしょ

598:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 12:27:50.24 ELAJN7WB.net
リムかディスクかってい売る側がバタバタしてるのが一番困る

599:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 12:36:01.30 z9HY7BDu.net
>>577
大手でないけどRever MCX1

600:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 12:38:42.31 DfMSKBRv.net
ロードバイクでのブレーキ評
パッド交換
リム式○ 機械式○○ 油圧式○○
クリアランス調整
リム式○ 機械式○ 油圧式○○○(不要)
その他メンテ
リム式○○○ 機械式○○ 油圧式○
価格
リム式○○ 機械式○ 油圧式○
制動力・晴天
リム式○ 機械式○○ 油圧式○○○
制動力・雨天
リム式○ 機械式○○ 油圧式○○
重量
リム式○○○ 機械式○○ 油圧式○
リム式 ○○○○○○○○○○○○
機械式 ○○○○○○○○○○○○
油圧式 ○○○○○○○○○○○○○
僅差で油圧式のポイントが高いが、
クリアランス調整不要な点とオイル交換を自分でやるか店に任せるかによって評価は変わると思われる
オマケ
イメージ
リム式○○○ 機械式○ 油圧式○○

601:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 12:39:31.61 sDW+wJ/b.net
>>567
TRPのはシマノのレジンパッドに交換するとかなり良くなるね
標準パッドがイマイチというか

602:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 13:08:47.01 ez/BbLPv.net
テクトロ(TRP)は意図的にシマノと互換性持たせてるもんな
自前のアフターパーツ売る気がほとんどない

603:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 14:37:07.14 DfMSKBRv.net
>>588
ユーザーとしては助かるw
ところでspyreは引きが重いのは事実。
ブラケットからでもギュッと握れる人には問題ない。
手の小さいボックルやドワーフには向いてない。
テクトロのリムブレーキのようなグイッと握っても剛性不足で不安になるような感じはない。

604:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 15:44:23.02 ez/BbLPv.net
同じテクトロならhyrdでいいんじゃねマジで

605:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 20:39:47.43 SNqNvta2.net
テクトロブレーキはダメだからシマノ105以上に交換しとけ
定着し過ぎたこの通説
そして実際にプロショップでカゴ一杯に放り込まれ
1個100円とか500円とかで投げ売りされてる完成車付属のテクトロキャリパー
きっとシマノとテクトロは裏で取引してる間違いない

606:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 21:14:56.49 tpN6f6Ui.net
>>591
実際ダメだけどな、けどシューだけ交換で結構問題ない
バイク買った帰路にダメと判断し店に戻って 「やっぱ替えて」 って話したら、シューだけ替えたらどぉ?と言われ試してみたら全然オッケーでやんの

607:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 22:17:37.59 lW


608:Aw8ofv.net



609:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 22:31:24.84 tpN6f6Ui.net
フルテクトロ()は橋の上り下りで既に怖かった
そりゃアルテ・105と比べたら力いるけど無力とは思わなかったよ

610:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 22:38:57.10 /YkHjZFC.net
昔、北浦でテクトロやって連発していたなあ

611:ツール・ド・名無しさん
18/07/06 22:54:21.03 sDW+wJ/b.net
テクトロのリム用キャリパーって使ったことないけどそんなにグニャグニャなの?
ロードのは64系アルテグラと67アルテグラしか使ったことないから気になる
spyreのタッチはけっこうしっかりしてるんでそういた不安感はないな
シマノのロード用油圧レバーとか一度でも操作しちゃったら引きの重さが嫌になるんだろうけど

612:ツール・ド・名無しさん
18/07/07 00:22:51.01 XH7LOt9C.net
ぐにゃぐにゃって程じゃない
そこそこ効く
なんたって完成車そのままで乗ってる人の方が多いやろ
それがブレーキのせいで端から事故ったらメーカー潰れるやろ
だから実際の使用上に大きな問題はない
なのにテクトロ×でシマノ○が通説でヘタすりゃミドルグレードの完成車にまでテクトロ付いてて交換しろと言わんばかりなのがキナ臭いんだよ

613:ツール・ド・名無しさん
18/07/07 00:33:44.56 vKjxqxU8.net
テクトロのサイト見るとキャリパーブレーキだけでも22個あるんだけどどの型番の話してるの?

614:ツール・ド・名無しさん
18/07/07 00:44:28.07 XH7LOt9C.net
完成車付属のテクトロは大体300番台だった気がする
500以上とかになるともっとマシになるそうだが実際にそのクラスのテクトロを使った事はない
なんせどうせ交換するならシマノにしちまうからな
一種の洗脳のようでさえある

615:ツール・ド・名無しさん
18/07/07 06:13:52.00 i64vKJuC.net
雑誌がディスク、ディスクと言い出したら確実に業界側が売りたいだけ
そもそも論ディスクブレーキのほうがリムより先

616:ツール・ド・名無しさん
18/07/07 07:10:55.92 jDbF24s0.net
ツールのチーム紹介をやっているけどリムブレーキばっかりだな

617:ツール・ド・名無しさん
18/07/07 10:40:05.81 +v20XWEM.net
>>597
そりゃそうだよね
高いのほど軽量なのに剛性も高いからタッチやフィーリングは良いんだろうけど
基本的な構造やレバー比は変わらんはずだから制動力がそこまで違うの?って気になってた
シマノに比べるとブレーキシューがイマイチなんですかね
>>598
完成車のコストダウンに使われてるようなグレードのつもりで質問しました

618:ツール・ド・名無しさん
18/07/07 10:53:47.65 UkEuOLQq.net
ディスク→リムの流れなら、軽量!空力向上!ホイール交換簡単、ディスクに引けを取らない制動力、って売りになるだろーね

619:ツール・ド・名無しさん
18/07/07 10:56:01.19 uRGVpIVh.net
結局よほどディスクになれないと(慣れても不安で)余計な部品持ち歩く事になるのがいや

620:ツール・ド・名無しさん
18/07/07 10:57:49.43 Vyt3EN8h.net
>>603
w

621:ツール・ド・名無しさん
18/07/07 14:08:55.98 C2Y1GN+z.net
昔はシマノの下位グレードもブレーキ効かなかったよ。
コンポをヴェローチェに換えたら下位グレードなのにブレーキが効いて感動した。
下位グレードとは言え当時はシマノがデュラでもまだ9速だったが、カンパはヴェローチェですら10速だった。

622:ツール・ド・名無しさん
18/07/07 23:25:35.91 WKglQISu.net
ヴェロのブレーキパッドをアルテに変えてみろよ。涙が止まらなくなるぞw

623:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 12:21:08.04 CEUdOgXk.net
ディスクブレーキが 20% もいないような、ツール・ド・フランス。

624:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 13:26:05.00 bBB2EjRM.net
いきなりワンツーフィニッシュだったね。

625:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 13:57:34.61 GGSrSAku.net
よくディスクブレーキはリムブレーキより重いから嫌だといいますが、ヒルクライムだとどのくらいタイムに差が出るレベル


626:ナすか?



627:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 14:04:47.94 V0WjLj41.net
0.5%

628:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 14:24:14.27 Z+Rty1jp.net
>>610
某社のエアロロードだと、ディスク仕様がMサイズで7.4kg、リム仕様がMサイズで7.1kg、その差300g。
体重60kgの人(装備含めて)がそれぞれに乗った時の全装備重量が67.4kgと67.1kg、その差0.445%。
タイム差なんてほとんど無いに等しい、むしろスルーアクスルによるホイール周りの剛性アップと回転外周部の軽量化が見込める場合があるから、リムブレーキ よりいいタイムが出る可能性もある。

629:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 14:26:50.26 n6Nsdths.net
つまりディスクで完成車7.1kgのヴェンジを買えばみんなハッピーってことだな

630:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 14:32:52.37 8SavZSSo.net
ヒルクライムのガチレースの話だと、リムブレーキ6.2キロくらいに収まるグレードの機材で500グラム以上重くなる
ホイールにのむラボみたいなタイヤがある程度選べて軽量ってやつを選べないのが苦しい
体重57キロ、FTP275の自分の場合500グラム重いと富士ヒルクラのタイムは数十秒、乗鞍ならもう少し遅くなる計算になる

631:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 14:35:49.88 mKTf89sD.net
皆が重い重い言うからどんだけ変わるのかと思ったらほとんど誤差レベルなのか
なら別にヒルクライムガチ勢じゃない俺には充分ディスクブレーキも購入候補になりそう

632:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 14:37:17.13 8SavZSSo.net
実際普通に乗るだけなら下りもあるわけだしディスクでいい
登りのレースでタイム伸ばしたいならディスクは有り得ないが

633:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 14:42:00.20 1k+fPbCo.net
>>614
どうやって計算したの?

634:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 14:50:09.43 8SavZSSo.net
>>617
重量かえて練習してる峠でタイムとパワー測ればタイムは結構正確に計算できる
フレームはエモンダとかDBでも600グラム台のものはあるけど実はこいつらはフォークが重い

635:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 14:53:36.11 CEUdOgXk.net
>>612
回転外周部の軽量化を追求した専用設計のカーボンチューブレスリムの選択肢が増えて、良い状況になっていくと思うよ。

636:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 14:55:32.48 A8gAPKey.net
ジャイアントに期待だな

637:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 14:56:39.48 CEUdOgXk.net
>>616
前だけディスクブレーキでもいいかな。

638:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 15:00:06.19 8SavZSSo.net
>>621
制動性能だけ考えたら確かにそれでもいいけどあまりメリットないんじゃないか
ディスクブレーキ車が重くなるのはほとんどフロント部だ
リアだけリムブレーキにしてもほぼ意味はない

639:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 15:00:40.23 k2I1n1m+.net
回転外周部の軽量化に力を入れすぎてタイヤレバーで破損するホイールとか出てきそうだね
オープンプロのdiscもヤバイんじゃないか?って言う人いたな

640:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 15:03:35.38 EoN/6Oo8.net
実際外周は固めなきゃ転がらんわけだし、剛性担保する部分にブレーキの役目持たせるリムブレーキホイールって
かなり構造として合理的だと思う。外周部挟むのも制動面で理にかなってるし
ダメなのはカーボンホイールと雨のせいだな

641:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 15:09:47.43 EnZAZ3CG.net
F1もリムブレーキにすればもっと早くなるのにね

642:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 16:02:03.17 AYPUdwtV.net
>>624
そうは言っても実際ディスクは紐式でもリムブレーキより効くからな
抑えつける場所より材質の方が制動力に寄与する部分が大きいってことですね
ディスクのパッド材質ををリムブレーキに使ったらあっという間に消耗させて駄目になるだろうし

643:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 17:28:22.26 t166+gsY.net
制動力は変わらん、少ない力でというのなら否定はせんが
制動力が違うなんて言ってる所はどこもない

644:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 18:38:14.41 KFcsug


645:Hs.net



646:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 18:43:04.55 E9qwOly/.net
タイヤ能力以上の制動力は発揮できないんだから
制動力自体はリムもディスクも代わらん

647:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 18:52:26.42 KBUxee10.net
使ったことなさそう

648:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 18:59:03.92 IBn+Vdpd.net
いつもロードはワイヤーディスクで重かったけど
ママチャリで同じ山から下ってみたら超楽ちん
リムブレーキってこんなに軽かったんだと痛感
ディスクに一年乗って握力は付いたのは良かったけど

649:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 19:05:52.66 r8BpKMzY.net
確かにタイヤの限界は低いから変わらんと思うじゃない?
俺も思ってた
実際ディスクにしてみたら、微妙に違う気がした
メタルパッドにしたらハッキリ違った
が、馴染めなくてレジンに戻したけど

650:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 19:29:21.63 EnZAZ3CG.net
ママチャリのブレーキをロードバイクにつければいいのに

651:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 19:32:14.67 Z+Rty1jp.net
ワイヤーディスクブレーキのロードってのがあるのか

652:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 19:39:32.69 /jY5arjm.net
ママチャリで峠
って言うのがなぁ
何から何まで胡散臭い

653:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 20:40:46.45 wU0NjePN.net
下手くそは何使っても同じ

654:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 20:53:51.85 /jY5arjm.net
>>631
キャリパーが写ってるのあげてみて

655:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 20:57:47.84 aUeCYV4S.net
三本ローラー使える環境かどうかもあるよなあ
ディスクと固定ローラーの相性悪すぎる

656:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 21:40:04.79 EoN/6Oo8.net
固定ローラーなんてそれ用に古いフレーム流用するもんでしょ
よくネットで言われるような後ろ三角の破断とかは聞いたことないけどエンド部の磨耗は間違いなくあるから
あんなもん現役フレームでやらないほうがいいよ
そもそもダルいでしょ一々付け替えるの

657:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 22:08:48.18 yiVFZLKm.net
普通本気でローラートレーニングしてる人はローラー用の1台あるよな
俗に言う生えてくるってやつ

658:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 22:28:41.33 rzpaBbDd.net
髪の毛も生えてくる?

659:ツール・ド・名無しさん
18/07/08 22:36:37.65 Z+Rty1jp.net
>>641
アルペシン使え

660:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 02:33:45.08 T9D/+8D1.net
自転車の場合、制動力の限界を決めているのは前転しないところまで、ってところじゃない?

661:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 02:50:21.24 rwhfUWhx.net
>>629
同じ力だとディスクの方が制動力強い、従ってタイヤ限界まで達するのが早い、が正解な
ブレーキの制動力とタイヤのグリップを混ぜて説明するのは混乱招くだけ

662:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 07:18:58.36 T2lCjYQV.net
>>644
制動力ってのは減速させる力のことでタイヤ限界とモロに絡む話だろ
ディスクに都合が良いようデタラメ言ってるとしか

663:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 07:26:50.16 CkJPlE4e.net
だからどっちが先にその限界まで達するかって話なのに。
ディスク使ったことないのに制動力変わらないって言ってるんだろうけど、違うものなんだから違う結果で当たり前。
リムブレーキのブレーキシューでも、物によって効きが違うでしょ?

664:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 09:30:16.89 rwhfUWhx.net
ディスクブレーキの制動力と自転車全体での制動力を分けて考えろって言ってるだけなのに
アタマ悪い文系と話してるみたいで気が滅入る

665:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 09:32:41.42 BBC4kjMz.net
>>641
CANYONのバイク買うとおまけに付いてくるぞ、アルペシン。

666:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 09:45:55.87 vdSwWTKP.net
ディスクでもキャリパーでも変わらないと感じる奴は、テクトロのキャリパーブレーキでも使っとけってことよ。
安くすんで羨


667:ましいぜ。



668:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 10:11:57.72 bBmQOjzS.net
ディスク狂信者は今日も元気だなぁ

669:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 10:35:54.38 TXZepGiW.net
アンチには元気よく見えるんだね

670:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 11:52:02.45 5Jdb3e0c.net
リムブレーキがそんなにいいのならオートバイも四輪もリムブレーキなのに

671:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 11:54:14.83 rwhfUWhx.net
念のため言っとくけどオレはまだリムブレーキ乗ってるで
ディスクブレーキのバイクはバイク全体が再設計された時点で買おうと思ってる

672:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 12:07:04.27 WCoNbPCT.net
なんだ
ディスク使ってないのに上から目線で蘊蓄語りか

673:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 12:21:17.19 rwhfUWhx.net
アンチガー!シンジャガー!
好きにやってろwww

674:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 12:32:06.05 MBvkm3bA.net
機械式でもマウンテンのは軽くてよく利くのにロードのは重くて利かない
敢えてそういう設計してるかと思いきや
マウンテンのは握力なくても下りで止まれるけど
ロードのは平地でスピードコントロールするなら足りるけど下りは女性とか握力ない人には厳しいと思う

675:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 12:37:27.90 TyGLiKip.net
身近に女性いないでしょ?あんた
女性はディスクにしたほうが絶対に楽だよ

676:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 12:41:15.93 MBvkm3bA.net
>>657
それは油圧や質のいい機械式に言えること
よく読め
俺のいってるのは質の悪い機械式

677:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 12:44:16.35 TyGLiKip.net
質の悪いなんて書いてないじゃん

678:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 13:26:37.75 n0wOBjEX.net
なんだこの不毛なやりとりは

679:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 13:51:57.13 WCoNbPCT.net
>>658
質の良い機械式と質の悪い機械式とは?
具体的な機種名お願いします

680:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 13:57:37.40 WCoNbPCT.net
>>656
spyre使ってるが手の小さい人や女性には不向きって意味では同意だ
自分は手が大きく握力も有るから問題なく使えてる
リムブレーキより良いと思う

681:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 14:01:09.84 xD7ULrbA.net
ロードバイクに(現在の)ディスクブレーキは要らない。
大き過ぎる。
超軽量小型化したら考えましょう。
かつてカセットボディを内蔵したように、ハブ内臓型とかな。
コースターブレーキ?では無くて。

682:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 14:23:44.85 rT5UZ31u.net
軽量化はフレームやホイールですれば良いんだよ
ディスクブレーキを小型化する意味ない
ブレーキ性能を考えたらディスクローターは大型化した方が良いし、タイヤも太くした方が良い

683:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 14:46:01.83 7sB+caa8.net
105油圧ディスクを試してからにしてよ。

684:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 15:37:04.72 WCoNbPCT.net
小型軽量化したASHIMAの半油圧ブレーキは効きがマイルドと高評価w

685:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 16:22:43.21 ouJt/If3.net
>>663
ディスクロード part11
スレリンク(bicycle板:508番)
508 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/09(月) 14:56:58.15 ID:+nSPTpRl
ちなみにディスクロードのほうは、登坂用軽量6.8kg切りモデルが続々登場とな
URLリンク(www.cyclesports.jp)

686:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 17:39:40.24 rwhfUWhx.net
>>666
紐引き油圧なぜか大手が手を出さないよね、コレが本命な気してたんだけど

687:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 17:55:07.59 ZTeCVxUf.net
大手に入れられないジャイアントさんが気の毒でなりません

688:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 19:06:35.69 rwhfUWhx.net
あ、すまんすまん、けどアレは更に特殊だからなぁ
でも紐引きのブレーキレバーと一般的な油圧キャリパーをつなぐと考えれば特殊どころか一番真っ当なのかな?

689:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 20:02:59.53 7sB+caa8.net
>>668
特許関係の制約なんじゃ。

690:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 20:20:47.86 rwhfUWhx.net
かもね。こういう仕組みって技術囲い込み過ぎると主流になれないし、開放し過ぎると儲けにならないしで難しいね。

691:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 20:34:56.74 ++y/6zBq.net
ユーザーの利益とメーカーの利益の不一致だね。
多くのユーザーにとって、既存のレバーを使う高性能機械式や半油圧式ディスクブレーキ は性能面、コストのバランスが良く魅力的かもしれないが、メーカーにとっては油圧システムを売る方が儲かる。
選択肢としての高性能機械式や半油圧式を黙殺する事により来たるべきディスク時代での高収益を目論む。
導入し易い機械式や半油圧式を無視する事によって、将来的にディスクが主流になった時に利幅の大きい油圧が占めるカタチにしたいんだろうね。
目先の利益のその先を見てるとも言える。

692:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 20:51:44.81 iDglMizm.net
MTBだと紐油圧は1990年代に何種類か存在したけど
大手がちゃんとした油圧を出してそれが主流になり消えていった感じだな
制動と変速が分離してるMTBなら交換も簡単だけど
現代のロードはSTIレバー的な制動変速一体のが主流だから油圧導入はMTBよりハードル高いね

693:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 20:57:11.67 5Jdb3e0c.net
高性能機械式は調整やメンテが大変そう
半油圧式は安くは作れんだろう
要するに油圧式のピストンを紐で遠隔操作するわけだから
二度手間だわな

694:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 21:19:07.25 xmm/u5cd.net
過渡期、折衷案だと将来性がなくて開発する気にならんのでは?
それ独自のアドバンテージで続いていく見込みでもあれば…

695:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 21:38:28.56 TvXCw8Hu.net
TRPで出してたコラムスペーサーのとこに取り付けるやつが理想に一番近いのかな
あれブレーキング性能は文句ないけど重いし15mmくらい必要だから売れなかったと思うが

696:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 21:43:56.51 iDglMizm.net
シマノは2000年だったか2001年にMTBのデオーレXTグレードで油圧ディスクブレーキ市販して
もう20年近くやってるから自転車用ディスクのノウハウは相当持ってるはずだし
MTBだけど安グレードのだとキャリパーが二千円ちょっとで売れる程度に安く作れるようになってるし
ロードの主要3グレードで油圧ラインナップしてる現状でわざわざ紐油圧なんかやらないだろうね
その辺はTRPみたいなサードパーティーがやればいいってことだろう
あと高性能機械式って昔のと比べりゃTRPのとか相当高性能だと思う

697:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 22:00:29.58 7sB+caa8.net
でも 2019モデルは 105油圧ディスクブレーキが大量に出てくるでしょう。

698:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 22:22:15.50 gvs8N3xO.net
大量にでんのかねぇ、105ユーザーは出来るだけ安く抑えたいと思うんだけど

699:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 22:30:32.84 ++y/6zBq.net
>>675
調整やメンテが大変そうと言うフワフワしたイメージww

700:ツール・ド・名無しさん
18/07/09 22:47:51.41 zfAAy0j5.net
105油圧搭載の完成車でいくらくらいになるんだ?
リムブレーキだと15万くらいだから売れるかどうかは差額によるだろうな

701:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 02:20:44.81 RPP/ZVHj.net
>>682
イクラくらいにはならないだろうwww

702:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 02:27:25.22 e5ok14FC.net
紐油圧のメリットって今使ってるレバーがそのまま使えるくらいだろ?そらどこのメーカーも作らんわ

703:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 03:10:35.45 Q+kkJEhj.net
スレ違いかもしれないが、油圧リムってだめかな?
ママチャリ(というか電動アシスト車)だけどスマートコントロールブレーキを
油圧化したのを見てみたい。
現在のデュアルピボットとビボット位置一緒だし、デルタブレーキorセンタープル
ブレーキを現代の油圧で復権するのが見てみたい。

704:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 04:42:34.29 /RuXI31a.net
油圧リムはダメだな
紐引きより制動が強くないと存在意義がない
そのためにはリムの強度を上げるつまり重くなる
それは逆行だ

705:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 04:48:17.90 0gQdLpq+.net
>>684
軽い
確か油圧だと+500g位で、機械式だと+250g位だったかな

706:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 05:31:53.89 5n/mQ1/Y.net
だったかな 笑

707:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 05:33:31.45 36nQfKSi.net
>>684
重い
確か油圧だと+400g位で、機械式だと+500g位だったかな

708:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 06:32:12.72 nitqe4S8.net
>>685
エアロを突き詰めるなら油圧リムブレーキが最適解になるかもしれないが、
フレーム毎に専用ブレーキの開発が必要になってコスト高になるから、
TTバイクのマーケットなんて小さすぎて、現実的には難しいだろうな

709:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 07:31:23.42 Q/OMBmPh.net
>>689
なぜすぐバレる嘘をつくw
必死すぎるだろww

710:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 08:18:12.39 U0EhFELI.net
>>687
なぜすぐバレる嘘をつくw
必死すぎるだろww

711:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 08:19:09.23 DY0XPXLu.net
>>690
ダイレクトマウント互換で作れば良いんでね
油圧リムはディスクのコントロール性と引きの軽さ、エアロとパンク時の交換の速さでメリット大きいんじゃね

712:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 08:36:12.68 Qkj9z1ZJ.net
つうかプロペルはVブレーキだったよな
新型は知らんけど

713:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 09:21:09.75 /RuXI31a.net
カーボンのリムをゴムのシューで挟んで止める事に問題があるのに
なぜ形式を油圧にしただけのリムブレーキにコントロール性の向上があると思うのか

714:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 09:57:49.42 Manvjam4.net
でも油圧ディスクと紐ディスクを比べると油圧の方がコントロール性いいって言うよね

715:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 10:15:52.58 /Cl7eopk.net
フリクションロスが少ない → 止めるのが楽
リニアリティが高い → 反応がいい
限界性能はともかく相対的なコントロール性は向上してもおかしくない
シロウト考えではこんな感じ?
現実にどうなのかはクロウトっぽい>>695に任せる

716:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 10:21:31.14 Qkj9z1ZJ.net
リムブレーキはどの形式でも雨天の制動力の弱さと、カーボーンリムへの攻撃性の問題が付きまとうからな

717:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 10:24:29.45 /RuXI31a.net
引きは軽くなるだろうさ
だが圧を受ける側の材質と強度がブレーキに適してないんで効きは変わらん
そして強く圧迫しても滑る事でその圧迫は熱になる
加熱変形問題やバースト問題の悪化だな

718:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 11:01:14.18 BggELlEV.net
カーボンをリムに使うこと自体無茶なのかもな

719:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 11:01:39.90 o1yf6XMh.net
油圧リムブレーキは引きだけは軽くなるけどその他はリムブレーキ特有の問題はそのままだからあまり意味ないよ
以前P5乗ってたからそう感じた

720:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 13:31:00.72 GFkOS5W6.net
前輪はドラム式がいいのかな
車輪の脱着が面倒になりそうだけど

721:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 14:04:09.87 m1G43eW+.net
何でディスクブレーキ嫌うの?

722:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 14:19:02.88 1vSYhM6e.net
純粋にリムブレーキの上位ってわけでもなく規格も定まってないからそのへんもっと煮詰めてくれってだけ

723:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 14:31:47.34 m1G43eW+.net
リムブレーキの上位だし規格も定まってるんじゃない?
重量に関しては物理的にリムブレーキシステムより軽くするのは不可能だが、リムブレーキより安定した制動力
キャリパーはフラットマウント、ローターはダイレクトマウント
ほか定まってない規格って?

724:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 14:37:40.74 tgfzr4hZ.net
スルーアクスルのネジピッチとかリアエンド幅?

725:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 14:39:04.56 m1G43eW+.net
それブレーキに関係なくない?

726:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 14:40:06.66 m1G43eW+.net
それは次のフレーム何にしようかな?できになる規格つてとこで、ブレーキ自体の規格じゃないよね?

727:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 14:45:52.41 m1G43eW+.net
あれ
ダイレクトマウントじゃなくセンターロックか
ブレーキと言うよりフレームの規格の様子見なのかな?

728:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 14:49:42.18 DnoB93pg.net
フレームによってネジ規格バラバラなのにフレームセットにTAつけないクソメーカーがあるからな

729:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 14:51:46.64 o1yf6XMh.net
>>710
本当はBMCみたいに受け側がねじ止めで交換できるようになっているといいんだけどね
URLリンク(www.cyclowired.jp)

730:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 14:55:08.74 m1G43eW+.net
>>710
マジすか
せめてネジピッチ公開して欲しいですね。
私も自分が使ってるTAのネジピッチ知りませんもんw
アフターパーツ市場が無いようなものですが、失くしたり壊しでもしない限り買うようなものでもないですけどね

731:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 15:01:54.25 DnoB93pg.net
TAのネジ規格が統一されてりゃ輪行のエンド金具がまるで役に立たないとかそういう不便なとこもなくなるんだけどな
ネジどころかエンヴィは右エンドスリットの謎規格作るし、コルナゴやデローザはクソぶっといTA作るし
色々とカオス過ぎる

732:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 15:10:33.19 pBSUVcvX.net
何がいいって、タイヤにさわっても手が真っ黒になんねえところ。

733:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 17:14:02.54 422vvSyT.net
>>681
ものを売るのにイメージって大切なんだぞ

734:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 17:30:52.56 O89Rn4cC.net
>>715
この場合、なんの根拠もないフワフワしたイメージでディスってるって意味でしょ

735:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 17:34:57.82 422vvSyT.net
根拠もないフワフワしたイメージってゆうのもイメージだよね

736:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 17:35:34.02 2PSIey/8.net
>>713
乱立状態が落ち着くまで様子見だね、プロと違って支給されないしw
今使ってるフレームの経年から2021年頃に新フレームを買いたいんだが、規格が収束してると良いな…

737:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 17:51:49.88 DnDhZD3x.net
スルーアスクル はフロント12×100、12×143でほぼ固まってないか?

738:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 17:55:32.89 O89Rn4cC.net
>>719
142な
ただし長さと径は決まってるがネジピッチが数種類存在してると言う罠
これは知らない人も多いかと

739:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 18:05:48.66 O89Rn4cC.net
>>718
なぜかネジピッチ問題はどこも音頭をとらないのでこのままかもよ
1.75とかフェードアウトして1.5が主流になりそうな気もする
これに関してはディレイラーハンガー的に各社好きなように作ってると言うか統一するメリットもそんなに無いとも言えるし
先行してスルーアクスルが普及したMTBでも統一されてないしね
統一するにしろロードからではなくMTB界で決まって、ロードがそれを受け入れるような形になるのでは?

その他に関してはほぼ決まりじゃないかな?
グラベルロードだとまだフロントの径が15ミリの物とかあるけど今後は淘汰されて12ミリになるかと
ブレーキマウントはポストマウントで決まりだろうし、ローターの固定方は6穴も有るがセンターロックに統一されそう

740:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 18:15:05.27 /RuXI31a.net
ポストマウントは無い
フラットマウントだ

741:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 18:20:49.12 IcGVx1CP.net
様子見なんてしてらんない、すぐにディスク車乗りたいからからQRの導入したわ
今のとこ特に不満なし、TAにそんなに拘らなくていいんじゃね?

742:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 18:24:41.26 O89Rn4cC.net
>>722
まつがえました

743:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 18:29:57.27 /RuXI31a.net
下位のメカニカルなんかは大体QRだな
フロントTAでリアQRなんてのもある
QRでも外すためにレバーを開くのが困難なほどガッツリ締めれば問題は起きなさそうだ
だがふつーのリムブレーキQRと同程度に緩いとカーブ


744:でローターが擦る事がある そんで擦ったら擦りっぱなしになったりもする ブレーキングでホイールがズレる場合もある やっぱTAの方がよりよい



745:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 18:33:25.66 o1yf6XMh.net
QRのディスク車は乗ったことないんだけど
油圧ならローターが擦ってもレバーニギニギしたらクリアランスが再調整されてならなくならないものなの?

746:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 18:37:31.70 /RuXI31a.net
現行シマノの油圧には自動センタリングが付いてる
付いてるがコレもセッティング次第だな
キャリパーの位置が悪いと周期的な擦過音がしたりしなかったりする
なかなか微妙で位置調整が難しい

747:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 18:39:08.73 VdtneAeu.net
>>721
前15ミリのグラベル乗りだけど
グラベルだと27.5コンパチのも多いからMTBのホイル流用できるから
現状だと15のほうが都合がいいって人もたぶん存在する

748:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 19:11:29.75 O89Rn4cC.net
QRはズレやすいからなあ
固定した後はズレないんだけど、固定する時にズレたまま固定しがち
リムブレーキでも片方に寄ったりする事がある
スルーアクスルはその点は完璧
毎回キッチリ同じ位置で固定してくれる

749:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 19:19:52.81 O89Rn4cC.net
>>728
シクロクロスで定番のCXD4や
フルクラムのレーシング4〜7もフロント12、15両対応だしね
ホイールメーカーは暫くは両対応が主流なのかな?
ローター固定方に関してはセンターロックになっていくと思うけど

750:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 19:53:46.35 /RuXI31a.net
現状シマノ一社で掲げるセンターロック方式
対抗するのはマグラヘイズエイビッド等の既存企画6ボルト
センターロックは利便がいいんで主流になってほしいが
古くからあって安価で固定力に優れた6ボルトも無くなりはしないだろう
現状シマノが油圧ロードコンポを引っ張っているんでフラットマウント=センターロックみたいなもんで既に主流と言える
だがグラベルやシクロ系になるとポストマウントで6ボルトだ
このバランスのまま長く変わらんと思われる

751:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 19:57:26.01 o1yf6XMh.net
今期のマグラはセンターロックのローターとフラットマウントのMT8/4を出してきた

752:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 20:02:07.25 /RuXI31a.net
おーそりゃ朗報だ
古参企業が新企画に乗るか意地を張って乗らないかってのが分ける所だったが
もう乗ったならヘイズも追随せざるを得んだろうなぁ

753:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 20:05:48.19 O89Rn4cC.net
>>731
スルーアクスルは12ミリ、15ミリ両対応できるけどローター固定に関してはどちらかに収束するんじゃない?
センターロックだと思うけど
センターロック推しのシマノはもとより、
マビックやカンパ・フルクラムもセンターロックだし他社も追従するんじゃないかな
(カンパは両方出してるけど)
ハブやホイールにとって両方出すメリットもないし

754:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 20:12:14.24 o1yf6XMh.net
ハブはマイクロスプラインとXDドライバーに交換できるハブであれば今後も問題ないだろう
DTはXTR12速開発時に手伝っていたからすでに対応フリー出してるし
おそらくクリキンもその内対応フリー出してくるから大丈夫

755:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 21:10:41.29 VdtneAeu.net
シマノがセンターロック規格パーツ出したのって15年位前だけど
MTBで消えはしなかったが主流になることもなかったんで
今後もMTBは6穴主流でロード系はセンターロック主流になるんじゃなかろうか
シクロクロスやグラベルにポストマウントが多いのは
単純にフラットマウント規格発表前からディスク化の流れがあったからだろう
今後発表されるのはドロハン系はフラットマウントが主流になるだろうけど

756:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 22:19:22.26 GJ9Yjzby.net
要る要らないで言ったら要るなんだけどまだ規格安定性に不安感じてる人が多いんだろうね
俺は5年もしたらフレーム買い換えるだろうからと思って18モデルのディスクブレーキ車買ったけどな
踏ん切り着く着かないは性格、嗜好とか価値観の問題もあるしな

757:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 22:35:16.76 81tp6nov.net
ホイールが


758:使えないからディスクブレーキはいらない



759:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 22:36:36.23 3hzRK7qn.net
>>737
ディスクブレーキとかMTB系の知識の有無で葛藤具合が違うと思う
前12ミリのスルーアクスル以外はここ数年のMTBの主流規格だし
フラットマウントもポストマウントも使えるホイールは一緒だし
どっちのキャリパーでもセンターロックも6穴も使えるとか
ちなみに自分はフラットマウントにMTBの6穴ホイル付けたグラベルロード

760:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 22:40:19.06 cQueJuoa.net
自分の場合は要る要らないだと今は要らないな
必須な人みたいに雨の日は乗らんし、ダウンヒルでディスクじゃないと降りられないなんて事も無いしな
要は一度買うと長く使うタチなんで焦って買い換える事に興味がない、だから買う時点でパーツ供給に問題が無いように主流のを買う
次に買い換える時の主流はディスクだろうからディスクを買うと思う、そんな訳でさっさと決まってくれw

761:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 22:52:17.94 O89Rn4cC.net
ディスクブレーキもスルーアクスルもフロントシングルもチューブレスレディも全部良い!!
もう以前の規格には戻れない

762:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 23:15:06.29 /RuXI31a.net
以前も書いたがフロントシングルリア多段化は歓迎できん
ハブのおちょこ量がなるべく均等になる方向へ進化してほしい
そのために少段化されようとも歓迎する

763:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 23:17:32.82 DnoB93pg.net
リア多段化はマジでいいわ
フロントがチェーン落ちしやすいスラムだけで勝手にやっといてくれ

764:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 23:21:42.31 tgfzr4hZ.net
フロントシングルはあくまでも限定条件下だけだよなぁ

765:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 23:24:43.69 7hYvCO+S.net
フロントディレイラーが無くなったらチェーン脱落から力技で復帰できない

766:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 23:29:44.14 Nrkf3vo7.net
SRAMはヒルクライム向けの軽量フレームだと電動でも簡単にチェーン落ちするからなぁ…
重量的にはeTapが一番いいのに信頼性ないからヒルクライムレースではあんま使われない
変速スピードだけじゃなくチェーン落ち防止の機構までシマノに特許握られてんの?

767:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 23:33:31.10 1nI9NML+.net
チェーンウォッチャーつけろよ

768:ツール・ド・名無しさん
18/07/10 23:40:11.49 xJNRGzC5.net
>>746
ETAPがヒルクラで使われないのはそもそも軽くないからだよ

769:ツール・ド・名無しさん
18/07/11 00:24:54.28 Ae2FTdQn.net
>>748
URLリンク(www.canyon.com)
ぐぬぬ…

770:ツール・ド・名無しさん
18/07/11 00:31:22.12 vDjNplTo.net
スラムは軽いしその中でも紐と電動じゃ電動の方が軽いじゃろ

771:ツール・ド・名無しさん
18/07/11 00:31:28.90 a3vCYgLm.net
>>749
ULTIMATE EVOなら普通に機械式REDで組んだ完成車が最軽量として売られてるんだけど?
的はずれなツッコミ残念でした

772:ツール・ド・名無しさん
18/07/11 00:32:55.54 a3vCYgLm.net
>>750
足し算もできない小学生がいた

773:ツール・ド・名無しさん
18/07/11 01:01:10.12 cQyCv3/t.net
sram red機械式とetapの重量差って約100gという認識なんだけど
細かいとこ言うと、シフトのアウター含むワイヤーの重量とか入れたら
結局どっこいどっこいになるんじゃないの?知らんけど。

774:ツール・ド・名無しさん
18/07/11 01:07:22.83 ObkC5aEA.net
なんか裏技でetap軽くできるってヒルクライマーが言ってたけどやり方は知らん
なおその人etapつかってなかった

775:ツール・ド・名無しさん
18/07/11 01:11:08.80 2Ki7Qqqw.net
Etapは変速性能終わってるから

776:ツール・ド・名無しさん
18/07/11 01:13:57.60 vDjNplTo.net
変速性能はシマノ一択すぎるわ
他社はギア形状のせいでどんなにディレイラーが速く動いても105より遅い

777:ツール・ド・名無しさん
18/07/11 08:45:59.20 iEJzm5Rh.net
フレームに依存するリムブレーキより


778:かはディスクブレーキの方が良いなぁ 雨でも制動力が落ちにくいなら尚更ディスクブレーキの方が良い 重量とフレーム側の剛性の問題が解決すればディスクブレーキにしない理由ってない気がする 他に理由ある?



779:ツール・ド・名無しさん
18/07/11 09:33:32.50 M8nfLeGm.net
なんとなく
222 ツール・ド・名無しさん sage 2018/06/03(日) 16:59:55.33 ID:67xakyQg
むしろアマチュアこそディスクを使うべきだ
プロはクローズドコースでブレーキをスピードコントローラとして使う一方で我々アマチュアは信号や飛び出しのある街中を、突然の雨でウェットな路面でも走らざるを得なくなるわけで


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2120日前に更新/231 KB
担当:undef