ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る? at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 02:26:24.42 awdtQ5X/.net
baruさんは自転車のホビーユーザーの金字塔であるキャノンボールを達成した男だよ
お前らが束になっても勝てる存在ではないから

351:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 02:48:56.67 2EV0HnnZ.net
>>340
お前…パスカルの原理も知らんのか…
入力側と出力側でピストンの太さが違うから握った力の何倍もの力でディスク挟めるんやぞ…

352:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 02:52:07.18 u6F023Iy.net
>>340
不思議で素敵なパワーアップデバイスだけどなにか

353:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 02:54:39.71 09wg7CJr.net
キャノボ達成なら単独正規ルート走破者が身近に二人いるが個人的に凄いと言える範囲であっても信仰するほどのもんじゃなかろ
レース表彰台常連の方がすげーしそれでも信仰するかと言うとそうでもない
あと誇るなら他者の功績じゃなく自身が達成したことを誇りな

354:340
18/06/25 03:01:59.32 I2E2jTEJ.net
>>342 力だけで言えばそう言う事。パスカルの原理も乱暴な言い方をすれば
テコ比の利用って事だよね。
でもそれならワイヤー引きのブレーキレバーのテコ比を上げたって同じ効果が出る
はずで、しかしながら油圧リンケージの方が圧倒的(言い過ぎか?)に大きな
ピストン圧を確保できてる。
でもコレ、パワーうpしてるんじゃなくて、従来のワイヤー引き方式がアウターの
内壁への摩擦抵抗で物凄くロスしてたのの解消分なんだよな。
>>343 良かったな。この世は不思議な事だらけだよな!

355:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 03:03:50.19 2EV0HnnZ.net
馬鹿が長文で語るな

356:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 03:09:06.68 I2E2jTEJ.net
>>346 なんだよ。お前はちゃんと分かってる人だろ?
『油圧スッゲー効くな!パワーアップ 凄ェな!』と思ってるわけじゃないだろ。

357:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 03:15:14.36 2EV0HnnZ.net
機械式は摩擦とか関係なく構造上生み出せる制動力に限界があるんやで
ケーブルをフレームに這わせず曲げてない状態でレバー握っても油圧みたいな制動力は出ん
油圧の力の作用はそれだけ優秀
だから油圧=力を数倍にしてくれるもんという認識で問題ねえの

358:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 03:30:28.00 I2E2jTEJ.net
>>348
>機械式は摩擦とか関係なく構造上生み出せる制動力に限界があるんやで
あ、そうだとすると 俺 不勉強だわ。
>ケーブルをフレームに這わせず曲げてない状態でレバー握っても油圧みたいな制動力は出ん
俺が言いたかった摩擦抵抗の箇所はココだわ。湾曲部分の内側になるアウター内壁とインナー表面。
言わない事まで察してもらえてるようで嬉しい。
摩擦は、摩擦係数と垂直抗力の積だからレバー操作力が上がると、それにつれて壁面に押し付け
られる力も増えてしまう。急なブレーキが必要になる局面ほど捨ててしまう握力の割合がどんどん
増える。
液圧を媒介に使えばそんな現象とも無縁なのだから・・・てのが、と言うかそれだけが
自転車においての油圧式を採用したメリットだと思ってた。
もしよかったら、ワイヤー引きに対して液圧式にした事での、上記以外での利点を教えてほしい。

359:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 03:37:40.13 2EV0HnnZ.net
そもそもディスクキャリパーは取り付け位置の関係で厚みが限られる(特にホイール側)
その中に十分なテコは物理的に組めないんだわ
油圧ならピストン径を変えるだけでそれがかなうわけ

360:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 03:44:41.26 I2E2jTEJ.net
>>350
設計の自由度が高いと言う奴か。
でもレバー側でテコ比かせぐ代は残ってそうだが。Vブレーキ仕様からサイドプル時代
の仕様に戻すだけならすぐだろうし。
(ワイヤー引きの肩を持つような提案だが、むしろ内心逆で、上記じゃぁ摩擦抵抗増加分に
対抗できねぇよと思ってる)

361:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 03:48:29.35 2EV0HnnZ.net
そもそもスペース上もう両


362:、のパッドを作動させるのが厳しいレベルになる TRPの機械式は直接的に両パッドを動かせているわけではないから弱い



363:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 04:19:16.28 I2E2jTEJ.net
その流れてゆくと、設計の自由度が高い油圧式の方がレバー比を稼げていて、
ワイヤー引き方式はその点で一歩足りていない。と言う事になるけれど。
レバー比を稼いだ分、ピストンの動作量は少なくなるはずで、クリアランスは
広く取れないと言う事になるはず。
果たしてそうか?油圧式の方がクリアランス量が少なくする必要有りだったりする?
問題はそこかなぁ?
っと言ったところでスマンw、明日にまたと言う事してくれ。

364:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 08:18:56.49 yStux6Oe.net
何このスレ…(AAry

365:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 08:38:36.18 PgTz0G6M.net
自演とアホしかおらんで

366:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 08:49:47.79 SgZMJwGL.net
油圧の恩恵に授かったことないんだろね
普通免許すら持ってなさそう

367:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 10:41:40.01 mZJWzbl5.net
まあ誰がなんと言おうとこれからはディスクの時代だわ
いやでも買わなきゃならん時が来る

368:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 10:46:25.63 QPh6jn5m.net
ノーディスクブレーキ ノープロブレム

369:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 12:31:02.33 34sAtjWh.net
ディスるブレーキスレですが

370:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 14:14:47.90 wHDXtaFc.net
魔法の液体のおかげとしたほうが訴求しやすそうだ

371:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 14:15:17.78 YN7DbXgD.net
ここは貧乏人が金持ちをボロクソにディスるスレ
もはやブレーキの種類などどーでもいい

372:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 17:10:50.31 RQfCQuAw.net
>>325
ばるさん(自転車会の重鎮、大御所)とか言われても誰ソレ?って感じなんだが

373:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 17:16:55.80 f4QyNYka.net
>>362
ニワカ乙

374:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 17:22:46.83 RQfCQuAw.net
>>363
うるせーハゲ

375:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 17:46:16.44 93rTpR6l.net
ケンタさんとかキクミミさんくらいは知られてる人?

376:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 17:47:29.84 5WsJ8/yp.net
REとかFJTとかTKとかTKCくらい?

377:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 18:05:26.62 mrL/9w2Y.net
兼松さんとゴローさんくらいしか知らんぞ(雑誌脳)

378:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 18:19:00.97 FCx5grwn.net
東電の人なら知ってる(・∀・)

379:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 18:29:31.03 Jx9VrjaT.net
バルサン?
だから何なんだろうかw

380:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 18:33:15.81 2MwZToJM.net
昔の2ちゃんのノリを出すなよと思ったわ
本人もいい迷惑

381:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 19:14:57.73 SV7HncRY.net
>>356
油圧から機械に替えた人居るから
油圧が出来るだけメンテナンスフリーになるよう開発して欲しい
ハブも今でこそシールドベアリング当たり前だが昔はバラしてベアリングにグリース塗り治してた

382:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 19:31:22.01 T/+rOnou.net
>>371
ユーザーの手間って点じゃ紐より油圧のほうがよっぽど楽だぞ

383:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 19:37:22.91 kl6fc2cx.net
機械式の手間って言ってもパッドが減った時だけだけど
そんなにガリガリパッド減るかあ?

384:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 19:38:26.08 SV7HncRY.net
>>372
しかし知り合いの自転車屋さんのおっちゃんは自分のをわざわざメカニカルに替えてた
どうしてかは知らん

385:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 19:40:49.70 kl6fc2cx.net
>>374
その機械式がなんなのか知りたいわ
手が小さくてレバーが合わなかったとか?

386:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 19:52:46.60 SV7HncRY.net
>>375
知らんが普通はメンテナンス性じゃないのか?
その人はごく普通の平均体型だけどな
てか油圧のレバーって大柄な人しか乗れないほどにデカいのかw
その情報を得られただけでもここで聞いた成果だわd

387:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 20:00:08.51 T/+rOnou.net
>>373
アップダウンを一日中走ったらはっきり引き量が変わるくらい減るかもね
MTBだが知り合いが機械式のでふじてんでダウンヒルやったら半日で要調整レベルで減ったとのこと
下りのみで純粋な走行時間はたぶん計30分くらい
自分は紐ディスクロード持ってるがたいして乗ってないんでほぼ変化なし
>>374
メンテ問題じゃなくて出先でトラブルあったときにどうにかできる可能性を上げたいように思える

388:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 20:37:37.59 dA8IxN8F.net
自転車界の大御所のはるさんがディスクロードはやめとけと言う
俺はそれに従うことにする

389:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 20:44:16.17 SV7HncRY.net
あちこちのブログをあさってたら
ほんの数年前には反対派が大勢だった
新参なんで知らなかったがググったら本当に幾つかリコール出てたんだな
だから2020年くらいまでは待てとブログにあった

390:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 20:44:21.05 7UDI40ts.net
株といっしょや  流れを予想して買う必要はない
波が来たらその後にそれに乗っかって買っても遅くない

391:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 20:55:33.04 /qQCJcXA.net
まてまて。
輪界の大御所といえばまずはなにをさて置いても鳥山新一先生だろう。
作り手としては梶原さんや太宰さんを尊敬しておるがな。
我々ユーザーの大先輩として新田さんの存在も外せぬ。

392:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 21:25:39.55 zgPh512n.net
藤林丈司

393:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 22:03:44.53 bwX7JGOx.net
ブレーキを止まるためのものと考えているか、スピード調整のためのものと考えているかで、ディスクに対する評価がまるで違う
前者は街乗り派、後者はレース派
あっちのスレだと、レース派がリムブレーキで困ってないしというと、街乗り派が人が急に飛び出してきて死ねばいいのにという
そりゃ分かり合えんわw

394:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 22:12:30.66 Jx9VrjaT.net
ガイジ君?

395:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 22:28:23.65 MMxCHjCX.net
>>379
軽量化に振り過ぎてフェード→スパイダーごん太化とか、バイクメーカー側でヒートシンク付けたりとか、まだ過渡期だと思う
ロードは長いダウンヒルで引きっぱなしにされる事も想定しないとダメだしなー
ディスクが普及するにしろ下位コンポまで油圧化するとは思えないし、シマノもどうするんだろ?

396:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 22:34:10.20 SV7HncRY.net
>>385
リコールなんてブレーキ戻らないとか致命的なのもあった
今でもいちいち報告してないだけでそういうのはある
文句つけるのって変わり者しか言わないからな
心の中にしまって次からしらっとその製品を避けるようになるのが常人

397:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 22:45:53.22 B9BhQPBN.net
過渡期の現時点で油圧ディスク使ってくれてる人たちは
検討中の我々のために自腹で人柱やってくれてるんだ
感謝して成果だけ貰おう

398:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 22:58:20.61 5m6+d6Y1.net
はい。『ディスクロード考~まだリムブレーキロードバイクで消耗してるの?』
URLリンク(chariclesbikes.blogspot.com)

399:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 23:11:16.84 nCzzF+iB.net
趣味のものなので自分がカッコいいと思うのに乗りたいね 
ディスクブレーキつけたデブフレームのロードってかっこ悪いから乗りたくないんですよ

400:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 23:23:17.37 u6F023Iy.net
自分の思うカッコいいを貫くのはカッコいいことですが、他人のカッコいいをディスる人は最高にカッコ悪いですね

401:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 23:


402:37:16.50 ID:MMxCHjCX.net



403:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 23:47:00.35 I2E2jTEJ.net
>>356
自動車は大多数が油圧リンケージだね。で、ほとんどにエンジン吸気を利用した
負圧ブースター(パワーアシスト)が付く。
でも一部に、ブースターを排した車種もあって、ちょっと乗っただけだと
結構ブレーキ難儀する。効かないわけでは決してないのだけど(むしろ性能は高い)
パワーアシスト無いと、軽く踏んで充分効くいつもの感じでは運転できない。
第一印象だけで言えば効かないブレーキと感じてしまいかねない。
自転車の油圧系統にはブースターなんてものを入れるはずも無く、力伝達の
”形を変えただけ”の油圧リンケージはどの程度の物だろう?
と思ってたら、これが劇的!!今持ってるのはMTBののみだけれど。
そいった意味では恩恵のようなものは受けてはいるんだよ。

404:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 23:48:32.79 I2E2jTEJ.net
握力に対して制動力の強さ、もそうなんだけれど強いブレーキや急制動を掛けた時の
制動力もぐんと良い。
フィーリングとしては「パワーが強くて、剛性感が別次元っ!」って感じ。
で、ブレーキブロックを見てみれば、従来の部品からは見慣れない程がっしりした造り
に見えるし、さすがこれなら剛性も高いってことだな。となるんだろうが・・・
これ、冷静に見てみれば良いのはリニアリティって事だろう。強く握り増してゆくと
制動力は段々それに見合う強さにはならなくなってゆくと言う従来の悪癖が無い。
どこまでも制動力は上げてゆけるかのような感覚。
原因はフリクションロスの排除なのだと思う。すげぇな。と。
ブースターなしでも油圧に方式を変える事でここまで効果があるものかと。

405:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 23:49:59.63 KQNGodj3.net
>>387
検討中?貧乏で買えないだけでしょ
強がるなって。

406:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 23:50:17.52 I2E2jTEJ.net
だから>>348で示してくれた、ケーブルを湾曲させない思考実験でも制動力は上げられない
っていうのに興味を引かれたんだよ。
ブレーキレバーを引く操作力(握力)は強くすればするほど、本来の、ブレーキ本体を
動かす力とは別の、ケーブルの摩擦抵抗に打ち勝つ為の力に喰われてしまって、しかも
増した力が、ケーブルの摩擦抵抗を更に上積みする原因になっていってしまう。
厄介なのはその摩擦抵抗がどの程度の割合になっているのかを知る方法があまり無い事。
ケーブル端を引く力と、パッドの圧力との相関グラフのようなものが有れば、
ワイヤー引き方式・ワイヤーを真っすぐにした時・油圧リンケージの製品、と見比べ
られるのだろうけれど。俺にはその計測は出来ないし、データ持ってないしな。

407:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 00:21:33.24 yNOI5yIo.net
>>394
>>387はあらゆる機材系趣味でよく言われる一般的な事でしょう
お金をダメ元でもいいからと湯水の如く使えるのって百人に一人くらいだから

408:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 00:25:52.18 5yjcCM3Z.net
>>388
それお前のブログでしょどうせ
宣伝乙

409:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 00:32:14.97 jrq0Bw6q.net
>>396
その辺りを理解した上で先行して買った人は覚悟してるからいいんだけど、
そういったこと全く分からず思い込みで買っちゃった人は色々喚くよね
雑誌やウェブではネガティブな情報は控えめに出すし

410:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 00:39:20.51 9yriEQ1p.net
MTBだってリムブレーキのロードバイクだって今まで乗り換えてきたんだから
すぐ乗り換えでなくても数年後に今乗っているディスクロードより気に入ったものが発売されたら
結局乗り換えるでしょ

411:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 00:39:49.84 7Wgwh/o9.net
ばるさんも言っていたね
ディスクロードは今は人柱、2020年まで待ち、安心して買えるのはジャイアントかキャニオンだけって

412:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 00:41:18.61 hAZxOFZU.net
>>341
キャノンボール程度で威張られてもww
大した難易度じゃないよ笑笑

413:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 00:47:24.98 ek0P0XIV.net
>>396
頭悪いと大変だよね。

414:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 00:49:17.15 HK2M4qO+.net
それに加えて貧乏だとなおさらね

415:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 01:01:26.11 HpSFJFNo.net
常識のない、もとい常識的な知識に欠ける人が悔しがるととても危険です。
皆さんほどほどに。

416:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 01:02:54.27 7Wgwh/o9.net
>>401
じゃあやってみろよ
お前だと箱根越えたところで泣いてリタイアするだろうな

417:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 01:08:44.96 7t6CwFlv.net
そいつは全車種所有してしばらく乗ってそういってるの?
そうじゃなかったら恥ずかしいやつだよね。

418:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 01:20:31.16 AAmHr7tZ.net
でもなんで業界はディスク推しなんだろう
単に上が売れと言ってるからなのか
心の底から自ら本当にディスクが一番て思ってる業界人がここにどれだけ居るのだろうか

419:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 02:13:29.73 vXJyKVEZ.net
要るか要らないかでいえば要らないかなあ
でもカッコいい
油圧式とかいくらくらいすんの?

420:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 05:13:56.07 aeX+VJzt.net
パスカルの原理を理解省ともせず ケーブルの摩擦抵抗云々言ってる人がいるのには驚いた

421:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 06:31:51.44 ho9G4Jlc.net
>>407
単なる規格変更商法
数年おきに新しい規格にして買い替えさせたいだけ
最新モデルじゃないと恥ずかしいというアホのスマホユーザーと同じ心理を狙ったもの
これまであらゆる所で書いてきたが自転車はスマホやPCとは違うのだがそれ理解してないアホ多すぎ

422:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 07:05:18.42 SxIz5nIz.net
URLリンク(i.imgur.com)
これが現在のディスクブレーキの本質(´・ω・`)

423:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 07:55:46.14 DSW3SXVs.net
>>411
自分のは
スルーアクスルのレバーが
ローター側に付いてるのですが
逆側もあるんですか?

424:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 08:12:52.84 efXlgIsa.net
MTB系のフロントは右側に多くない?

425:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 08:47:49.44 aeX+VJzt.net
>>410
ホントそれ
ブレーキに限らず色々あるけどディスクブレーキは特に悪質
選手会は反対してたのにな
誰得?って得するのは売り手だけだよね

426:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 08:59:17.62 cAU+G2PJ.net
>>404
そのようだな
本人は気が付けてないみたいでずっと同じこと繰り返して言ってるのがいるね
自転車ごときでここまで拗らせるのもいるんだな

427:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 11:49:35.21 YiIQML05.net
ディスク普及の目的はカーボンリムをリムブレーキで挟みたくないってとこが一番だろうな
そのためにハブ付近で制動するブレーキが必要になり
コントロール性に優れMTBで既に定着したディスクが選ばれた
総重量は微増するがホイール外周が軽くなり天候に左右されない制動力が得られるため総合的メリットはリムブレーキを上回る
としたいとこだがディスクのリムはまだ本格的に利点を活かそうとしていない
ちゃんと専用として設計しリムブレーキモデルとの差をアピールしないと重量微増を許せない連中は


428:[得しない 各ホイールメーカーがそこに本腰を入れるか否かで定着するしないが決する



429:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 11:51:50.42 sdtmMNaF.net
一般人が公道で使うにはディスクブレーキのメリットは大きいだろ
あとは好みや金銭面の問題だが他人の趣味に口出しは無用だ

430:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 12:12:01.60 9yriEQ1p.net
ENVEなんかはすでにMTBのレースでカーボンホイールの実績と経験があるのだし
去年発売したSES 3.4 DISCはリムブレーキ用リムとは別に専用リムを用意した
4.5 ARはリムブレーキとは全く違う代物だし
URLリンク(www.cyclowired.jp)
URLリンク(www.cyclowired.jp)
ZIPPも去年ディスクブレーキ用のNWSをリムブレーキ用より先行させて発売した
URLリンク(www.cyclowired.jp)
ROVALもTT用に新規にディスクブレーキ用ディスクホイールを出した
URLリンク(bikebind.site)

431:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 12:13:56.62 YiIQML05.net
いっそカーボンだけじゃなくアルミリムもディスクブレーキ用はしっかり専用を謳ってリム単体重量を表記するようになればもっと普及しそうだ

432:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 12:20:35.52 cd33Kilt.net
長い下りでの手の疲労軽減に関しては効果絶大だぜ

433:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 12:22:49.51 aeX+VJzt.net
>>419
ディスクブレーキ用のアルミリムなんていくらでもあるけど劇的重量軽いのはない
アイアンクロスは軽かったけどディスコンだし3barまでだったからロードじゃ辛いな
ロード用のリム単品で良さげなのはマビックであるけどそんなに軽くもない

434:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 12:25:35.47 aeX+VJzt.net
油圧リムブレーキでも良さそうなものだがユーザーの食指は動かんわなぁ
個人的には機械式ディスクが重量軽くてレバーも違和感なくて気に入ってるが

435:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 12:35:44.41 YiIQML05.net
>>421
そういうとこだな
リムブレーキの圧迫から解放されてタイヤ保持にだけ機能を絞れるようになったんじゃないのか?
というモヤモヤをはっきり数字で示して疑問を挟む余地なく「ディスクだからリムは軽いですよ」とサラッと言える常識レベルまでにならないとリムブレーキに競り勝つ事は難しいかもしれん

436:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 12:37:06.28 jrq0Bw6q.net
油圧リムブレーキはだめだよ。
ディスクブレーキは動作幅を縮めたことで強力な制動力を得てるのに、
油圧リムだとリムの振れを考慮しなくちゃならないから大したメリットにならないし、
カーボンホイールの熱問題も残る。

437:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 20:33:16.24 iOHos6gW.net
とにかく新規格というだけで信用できない。

438:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 20:51:05.68 SxIz5nIz.net
新しいもんでも、ええもんならそっこーで広まる
・インデックスシフト
・手元変速
・コンパクトクランク
・ディープリム
・MTBでのチューブレス、ディスクブレーキ
・インテグラヘッド
・BB86
まあ他にもあるわな
そうじゃないもんはお察し

ただ・・・ケーブル内装はあたりまえになってほしゅうなかった(´・ω・`)
おかげで、電動シフトが標準になりつつあるかな・・

439:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 20:55:07.23 /2dB//4S.net
油圧リムはマグラのが1990年代中盤あたりにMTBで付いてたのがあったな
今だとトライアルでは現役というか主流だと思う
特に26インチのだとディスクだと台座への負荷が大きすぎるからリムブレーキらしい
まあ自転車用ディスクが発展したこのご時世でロード用に油圧リムはあんまメリットないだろうな

440:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 00:55:55.71 zT2l0L5c.net
>>405
相手が誰かわからないのが5chのいいところだね
箱根ねー
箱根越えるのってそんなに大変だったっけ?w

441:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 01:26:48.07 N5PUnspG.net
ディスク化の完成形としては28〜30Cの太タイヤか、フォーク中盤に小さなサス付きで細タイヤに戻るか、どっちだろうなぁ?

442:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 01:29:11.46 kWWN8aEE.net
タイヤ太くしたらせっかくのリム軽量化のメリットなくなるやん
やっぱディスクいらん

443:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 01:30:03.94 yjHeVcZs.net
リムだって今後は30Cのタイヤを挟めるようにアーチはますますでかくなるんだろ

444:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 01:45:48.32 5VeTg+kV.net
ああそうだ詳しい人に聞いてみたいことがあった
油圧ディスクのブレーキパッド交換の目安が分からん
0.5mmまで減ったら交換とかあるが外からキャリパー見ても分からん
押さえバネがローターに干渉して異音が出たら交換とかあるが削れ過ぎで手遅れにも思える
ワイヤー引きなら削れがそのままレバーの引き量増加に直結するが油圧だと削れても引きは変わらん
先人達は何を目安に交換してるんだ?

445:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 01:49:18.38 7fJhlLwm.net
普通にホイール外してパッド取り出して目視またはノギスで計測

446:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 01:52:25.07 6GmLr3RD.net
>>433
走行距離とかじゃないの?

447:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 02:01:29.52 uIqbD8h6.net
ロードじゃなく普通の通勤通学用クロスのが
いつ雨に降られるか分からないし泥路面突っ込むかもしれないし需要は高いだろう
そっちに行った方がロードより遥かに市場が広大だろうに

448:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 02:02:15.61 cOnofAVY.net
>>432
目視でだいたいわかるだろ
1ミリより余裕なさそうなら交換するわ

449:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 02:09:34.87 uIqbD8h6.net
たしかにブレーキシューの減りはリムブレーキのようにぱっと見では分かりにくいし替えるのも素人には手間を食う
少なくともリムブレーキのようにその辺の中高生でもはさっと替えられるわけではないかも
だから店に任せたくなる
そういう点もまたハードルが高い

450:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 02:12:13.44 cOnofAVY.net
中高生とかそういう一般に売るような自転車は基本メンテフリーにしとかないと面倒なことになる

451:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 02:13:31.68 5W4o/vG2.net
オートバイに乗る

452:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 02:15:20.45 5VeTg+kV.net
やっぱ外してみるかキャリパー覗き込んで目を凝らすのか
なんかもっと分かりやすい目安を付けようぜシマノさん

453:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 02:16:06.00 uIqbD8h6.net
>>438
>面倒なことに
やっぱりそういう物なのか
メンテナンスしてない状態で乗るからそこらじゅうで事故多発しそうだな
てことはやっぱりディスクは取扱にそれなりのリテラシーとコストが求められる代物なのね

454:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 02:18:16.46 cOnofAVY.net
>>441
ある程度高額なものに限定してあるのは(特に油圧)そういう理由だと思う
メンテせずに何年か油圧ディスク乗ったらフルード吹き出して死ぬ

455:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 02:22:19.53 5VeTg+kV.net
ブレーキパッドの交換そのものは簡単だぞ
リムブレーキみたいな位置調整トーイン調整が不要だからな
ホイールポンと外してパッド引っこ抜いてピストン戻して新パッドに入れ替えるだけだ
ただそれをいつやるかが分かりづらい

456:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 02:35:53.43 N5PUnspG.net
>>438
もしくはパッド終わりそうになったら異音で終了間近を知らせるようにするとか。
もろちんローターにはダメージ与えない方法で。

457:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 02:55:04.07 uIqbD8h6.net
オートバイもパッドは五千から一万qで交換なのね
バイクのパッドには自転車リムブレーキシューみたく溝が刻んであって横からでも減りが見やすい
溝が無くなってきたら交換しないとって
そういや自転車のパッドには溝がないよねなんでだろう

458:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 06:28:25.48 YShY984o.net
とりあえずストラバでパーツ毎に走行距離管理しましょう。
活用してない人も多いが設定→ギアで自転車登録してチェーンやタイヤやブレーキシューなどのパーツも設定できるから便利。
ただし1項目に複数登録は無理なので、ホイールなどの取っ替え引っ替えするものの走行距離は分からなくなる

459:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 06:51:28.38 492krsF+.net
いーらない

460:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 07:04:01.22 lfiJV8Jj.net
ちょっと高くて良いから軽い究極の機械式が欲しい

461:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 07:09:54.59 rA+D/XQo.net
>>446
んで何キロ毎に交換なの?

462:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 07:50:47.39 lfiJV8Jj.net
>>449
人それぞれなんでは?
平地と山間部じゃ減りも違うし
でも距離記録した状態で一度交換すればだいたいわかるんじゃない?

463:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 08:39:31.99 Mzyv0uyY.net
その最初の一度の目安が知りたいっていう話では?

464:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 09:36:29.05 iT+MPwfW.net
>>426
音なりして防水性の悪いBB30(PF30)のほうがBB86より普及しただろ

465:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 09:42:32.13 6uAXTSd6.net
ちなみにポルシェのカーボンディスクローターは車検時に毎回交換で費用は300マン
チャリンコもカーボンローターあればいいのにな

466:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 10:05:38.93 LVwU83ad.net
>>453
おいらGT3乗りだけど、ディーラーでPCCBとパッドは工賃込みで250万位だよ。
個人輸入で部品だけ取り寄せて自分で交換だと180万で収まる。
純正はハードブレーキングばっかしてると3万km持たないけど、パッドを某メーカーのに替えるとローターの減りは激減するよ。

467:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 11:43:18.71 HUDE19yW.net
>>452
PF30とBB86は構造的には同じだよ
片方は30mmのクランク対応を主眼にしているだけで
PF30とBB30を同じにしている時点で知ったかのバカ

468:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 11:48:23.05 cOnofAVY.net
>>453
自転車にカーボンコンポジットつけても温度が全く足りません…

469:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 11:52:33.87 lfiJV8Jj.net
>>451
それは材質や環境や人によりけりって話出るでしょうに

470:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 11:56:07.04 7fJhlLwm.net
数分でチェックできるパッド残量の確認なのになんて面倒くさがりなんだろう

471:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 12:06:27.78 iT+MPwfW.net
>>455
PF30はシマノ純正が出ていない時点で耐久性の高いBBがないよ
だからアダプターかましてスレッドにする奴が多い
BB86とPF30は実使用では全然違うよ

472:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 12:15:09.49 lfiJV8Jj.net
>>458
確かにパッドの交換はリムブレーキより簡単だがパッど見じゃわからんからなぁ

473:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 12:15:38.69 HUDE19yW.net
>>459
アダプターかますのは24mmクランク使うためだろ
そして鉄玉であればシマノと耐久性は変わらないよ
仮にスレッドにしてもそれでBB86に比べて不利ってこともないしな
なおBB86で30mmクランクなんて使ったらベアリングが小さすぎてすぐ逝く

474:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 12:16:21.83 iT+MPwfW.net
>>461
防水性が全然違うだろ

475:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 12:17:13.55 Sf2pkDjV.net
ポルシェとかいうブーブーって、カーボンディスクローターなのか
カーボンディスクって低速じゃ効かないんだよね?
速度違反を助長するようなブーブーは販売禁止にしなきゃダメだよ

476:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 12:19:40.49 Sf2pkDjV.net
というか自転車にカーボンローターなんて全くなんの意味もないんだけどね 
ブーブー乗りってばかなんですね

477:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 12:20:03.05 iT+MPwfW.net
>>461
それと、アダプター噛まさなくても
24oクランク使えるBBあるよ

478:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 12:25:07.17 DmgXPsSY.net
>>459
スレッドフィットがあるじゃない

479:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 12:41:53.83 HUDE19yW.net
>>462
何と何を比べて防水性が違うんだよ
PF30がBB86に比べて防水性で劣る要素は何一つない

480:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 12:56:00.11 iT+MPwfW.net
>>467
シマノの純正BBの防水性だよ

481:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 13:02:16.93 lfiJV8Jj.net
いい加減すれ違い自重して

482:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 15:35:14.48 7CpZX1x6.net
で、>>304のン十万するのに105とテクトロ機械式ディスク積んでるクソロード売ってるメーカーって実在するのか?

483:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 16:24:03.66 Y3EaysVY.net
>>463
カーボンセラミックだから低速でもエラく効きますわw

484:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 16:30:07.92 X0CuVSk9.net
あれは公道の速度域でも効くように柔らかくしてある
それでも自転車では効かない

485:ツール・ド・名無しさん
18/06/27 23:42:05.90 zT2l0L5c.net
車のカーボンディスクって熱で溶けたりはしないのは何でなの?
レジンで固めてれば溶けそうなもんだけど
その技術応用すればカーボンホイールの性能も上がりそうじゃない?

486:ツール・ド・名無しさん
18/06/28 00:14:05.41 m4cwy867.net
だから、レジンは使ってない
それと、温度が上がりすぎると、摩耗が速くなる

487:ツール・ド・名無しさん
18/06/28 00:51:35.76 nXl2BxaV.net
>>473
カーボンコンポジットと強化プラスチックのカーボンは別物

488:ツール・ド・名無しさん
18/06/28 03:00:16.91 Udw6Be1L.net
クルマのレース用カーボンディスクって全部炭素だったような
焼結時に炭素だけ残るよう材料選び、隙間その他もそれ用のパテで埋めて更に焼く

489:ツール・ド・名無しさん
18/06/28 03:01:16.57 pZHyDcOz.net
>>473
ここを読んでみるとわかりやすい
URLリンク(www.honda.co.jp)

490:ツール・ド・名無しさん
18/06/28 18:11:53.48 O4Oj7Loc.net
だからオートバイみたくディスクブレーキのブレーキシューにも溝を掘れば
減り具合が一目で分かるとあれほど言ってるのになぜ彫らない?

491:ツール・ド・名無しさん
18/06/28 18:22:56.43 2bk69hir.net
コストダウン

492:ツール・ド・名無しさん
18/06/28 18:30:54.06 fT08lyoe.net
>>478
減りをチェックする時の常套手段だな
どっかのタイヤメーカーでも中央に穴作って指標にしてる
ローターが部分的に残るのを避けたいのかな

493:ツール・ド・名無しさん
18/06/28 18:57:16.26 RZvn3eE+.net
>>479
それしかないだろうな
利便性とコストなら間違いなくコストを削ってくる
そもそも単価安い物だし
今は海外製品との競争が激しいし

494:ツール・ド・名無しさん
18/06/28 20:03:50.10 jo0+vfmS.net
パッドやローターの削りカスでキャリパーも汚れるんだし
定期的に清掃がてらチェックすりゃいいじゃん
エンジン付きと違って簡単に車輪外したりひっくり返したりできるんだし

495:ツール・ド・名無しさん
18/06/28 20:21:30.87 g97N2Lq+.net
んだね
数分でチェックできるわけだし
パッド取り付け取り外しで再調整しなくちゃいけないわけでもないし
どんだけ横着なんだって話

496:ツール・ド・名無しさん
18/06/28 22:53:34.79 nw8XWM1n.net
>>478
結局車輪外さなきゃチェックできないんじゃ溝あろうがなかろうが関係ないだろ
あとシューて

497:ツール・ド・名無しさん
18/06/28 23:25:45.66 fT08lyoe.net
ホイール外さなくてもチェックできるようにすればいいのに
   ↓
外せば分かる! バカじゃね!?
ディスク支持者がアンチと呼んでる人たちの論法とソックリで面白いwww

498:ツール・ド・名無しさん
18/06/29 00:16:49.04 OSZGqCg1.net
>>476 >>477 横からだがサンクス

499:ツール・ド・名無しさん
18/06/29 00:20:20.51 OSZGqCg1.net
まぁそのうち自動車になら


500:チて音が出るようになるだろ



501:ツール・ド・名無しさん
18/06/29 00:59:27.93 Z3R83T9P.net
>>485
ローターとパッドのクリアランス知ってたら溝なんか入ってても見ようがないのわかるだろ

502:ツール・ド・名無しさん
18/06/29 01:01:13.52 UijpdPOn.net
油圧ならクリアランスは自動で

503:ツール・ド・名無しさん
18/06/29 01:04:26.07 +qlRFDVw.net
結局コストでしょ

504:ツール・ド・名無しさん
18/06/29 01:05:09.09 EQhbM0Ox.net
クリアランスてクリアランスセールのクリアランス?

505:ツール・ド・名無しさん
18/06/29 10:01:41.42 YolA8Hsk.net
ぼくのおちんちんもクリアランスセール開催中です(´;ω;`)

506:ツール・ド・名無しさん
18/06/29 10:12:54.06 A9WvaDuP.net
>>477>>475>>476
なるほどーカーボンはカーボンでも全く別物なんだね
勉強になったありがとう

507:ツール・ド・名無しさん
18/07/01 10:45:11.12 BZXeC5US.net
パッドに溝が入っててもカスが詰まって結局バラして清掃しなきゃ確認できないきがする
ローターには摩耗インジケーター的な溝が入ってるのは最近見るね
どっちにしろスポーツ自転車は定期的メンテ必要なんだからたまにはパッド外せばいいじゃん

508:ツール・ド・名無しさん
18/07/03 21:43:33.56 2L3+eq/N.net
札束でチャリ屋叩けばいいんだろ?

509:ツール・ド・名無しさん
18/07/04 16:09:48.69 ihNguojU.net
ディスクより電動のほうがよっぽど外道だろ

510:ツール・ド・名無しさん
18/07/04 20:57:06.75 4rCBSGRm.net
BMCとスコットはディスクの方が空力的に劣ると言ってる
重量増とエアロ効果考えると結局リムでいいかなとなるんだよな
雨の日もバンバン乗るならともかく

511:ツール・ド・名無しさん
18/07/04 21:05:54.82 NJMDD/fe.net
ロングライド(輪行する気なし)ならいいものとは思うけど それ以外だとちょっとデメリット目立っちゃってねえ

512:ツール・ド・名無しさん
18/07/04 21:06:31.99 hIy4sJ+T.net
二台持てばよし

513:ツール・ド・名無しさん
18/07/04 21:07:25.57 RRSr/itx.net
もう、あーだこーだ行って買わない理由探す段階じゃないと思うわ

514:ツール・ド・名無しさん
18/07/04 21:36:15.82 hMUBG0NI.net
てゆーか買う理由が見つからない(´・ω・`)

515:ツール・ド・名無しさん
18/07/04 21:38:06.77 0Oh9ydis.net
正直、ごり押しやめてほしいわ

516:ツール・ド・名無しさん
18/07/04 21:44:29.11 JWcZs3Nv.net
車輪の付いてる乗り物で現時点でベターな制動装置が油圧ディスクブレーキで
自転車もそれは例外じゃない
乗ってる場所や乗り方次第で全く必要ないのも理解できるが世界的な流れや業界の都合にどうにかなるモンじゃないのは仕方ない
リムブレーキは新型が発表されなくなり高いパーツから市場から消えていく流れは不可避

517:ツール・ド・名無しさん
18/07/04 21:48:03.51 H+XDJFQb.net
シマノが2年後のロードシェアは8割がディスクらしいで

518:ツール・ド・名無しさん
18/07/04 21:53:47.94 nAnKrInz.net
>リムブレーキは新型が発表されなくなり
太リムで同じ目にあったな

519:ツール・ド・名無しさん
18/07/04 22:08:29.76 JWcZs3Nv.net
>>505
MTBの話になるが26インチ関連は本当に消耗品しか入手できないような状況になってる
知り合いが街中で26インチMTBに乗ってる時に車に当てられて賠償されることにはなったが
壊れたマビックの26インチ最高級完組ホイルが現行品には存在せずどうしたんだか・・・

520:ツール・ド・名無しさん
18/07/04 22:12:42.04 pyjLLV0w.net
>>503
ほんそれ

521:ツール・ド・名無しさん
18/07/04 22:29:16.11 f7toR8Wr.net
>>504
全体的に日本語雑になってるよな

522:ツール・ド・名無しさん
18/07/04 22:38:33.91 zIOVlW9T.net
昔からオートバイにはディスクがあったのに今の今までリムばかりできたのに
ここ数年で急にディスクを凄まじく推しすぎるからうさん臭がられるw
推すにしてももっとマイルドにいかないものかね
世界の業界の中でどこの会社だよ一番推してるのは?

523:ツール・ド・名無しさん
18/07/04 22:47:32.17 7BLFPqoz.net
>>506
俺もXTの26リムブレーキのホイール掃いててそれが逝ったらどうしよう状態だが同価格帯同性能はもう無理だな
中古を入手するか
ひたすら安い補修パーツの廉価ホイール取り寄せるか
マヴィックのXM117で一から組むか
そんくらいしかもう選択肢がない

524:ツール・ド・名無しさん
18/07/04 22:57:26.94 zIOVlW9T.net
そもそも要るか要らないか議論は
それを一番言ってるどこかの国の掲示板でやらないと実質意味ないでしょ
日本市場は全体のごく一部なんだから
それとも実は日本初なの?又は推してるのは日本企業?

525:ツール・ド・名無しさん
18/07/04 23:46:03.37 UTlzo477.net
>>506
全損扱いにしてもらって新車にしてもらえば?

526:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 00:03:29.56 058bIM/C.net
>>511
こじらせてますなあ

527:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 07:54:04.71 S+FufK/y.net
>>509
マイルドに推してたら永遠に広がらないよ。
ほとんどの人は無理に押し付ける位しないと本当に自分に必要だった物に気づかないんだから。
コレ自転車じゃなく他のあらゆる業界で言える事だけど

528:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 12:45:14.48 jnhjQy+2.net
昔は技術的・性能的に未熟だったから、新製品は旧来品より格段に良くて当たり前に売れた。
でもある程度成熟した今では、旧来品も十分な性能を持っているため、新製品と旧来品の
性能の差はわずかで、何かを得た代わりに何かを失うという形で性能を上げることになる。
いわゆるトレードオフ。
わずかな性能向上に対し、旧来品から失われる物に対する評価は人それぞれなので、
人によっては旧来品の方が良いと判断することになる。
しかしこの数年で重量はリムブレーキと同等程度まで改善した。
衝撃吸収はタイヤの大径化・バイク全体の再設計で改善が進んでいる。
ホイール交換性はMAVICの片側オープンなどで垣根を越えつつある。
こうなってくると、課題はリムブレーキ車とディスクホイール車の互換性に絞られてくる。
ロードバイク本体やパーツの買い替え期間・頻度を考えれば、長くてもあと4・5年のうちに
こういった議論もなくなる。

529:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 12:47:53.16 PyCUkzZ6.net
要は金だろってどこかの政治屋が言っていた言葉を思い出した

530:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 12:53:59.88 jnhjQy+2.net
あとついでに言うと、リムブレーキ・ディスクブレーキ両対応のフレームすら売られ始めてるよんw

531:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 13:06:11.53 +GCsaaKN.net
片側オープンは論外だし>>517みたいなロードもどっちに転んでも売れるようにしてあるだけだろ
だいたいパンクしたらサポートカーが来てくれるわけじゃないんだからタイヤ着脱の速さなんかどうでもいいわ

532:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 13:30:34.92 Qje2yHyY.net
リム・ディスク兼用フレームってリヤエンドどーなってるん?
130mmと142mmどっちもいけるってことかい?

533:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 13:32:52.76 +GCsaaKN.net
エンド金具付け替えって感じだな

534:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 14:32:11.70 XGsXJCcB.net
業界もリム・ディスク兼用フレームをもっと普及させてくれ
前のホイール資源を使い果たせるように

535:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 14:34:40.78 IwnoUkun.net
リムブレーキのホイール削りきる頃には新しいフレーム欲しくなってるだろ

536:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 14:37:44.96 jnhjQy+2.net
>>518
まぁホイール交換性が大した問題じゃないのは確か。
けどリム・ディスクブレーキ両対応のフレームってのは結構大きなことだよ。
ディスクブレーキ導入で両エンド周りの剛性上がった結果、
「じゃあフロントフォークやチェーンステーから衝撃吸収機能分離して、
衝撃吸収を担当すべき部分に担当させればいいんじゃね?」
って機能の担当が整理されたんだから。

537:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 14:45:54.38 +GCsaaKN.net
フューチャーショックは耐久性ない(おまけにモデルチェンジごとに部品絶版になる)ゴミだし
ウィリエールのはそこまで緩衝機能として効果がない

538:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 14:46:17.76 o6PjjP2V.net
>>509
うさんくさいと言うより、自転車のディスクブレーキには
ジュニアスポーツ車装備の印象が強く残っているからじゃない?
電子フラッシャーなんかと共に「こけおどし装備」の一つという
烙印を無意識に押してしまうのでは。

539:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 15:20:01.64 svfapxiy.net
>>521
そういうのは過渡期の産物以上の何物でもないだろう
MTBだってディスクブレーキが徐々に普及し始めた頃にはカンチ台座とディスク台座が両方ついてるのが多かったが今はカンチ台座つきはシティモデル以外は消滅してる

540:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 15:46:07.23 qG2Kveh6.net
今年のモデル出揃ってディスクの割合がどれくらいかで選ぶかなあ ホイール流用できないからほんと今の時期買いづらい

541:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 15:47:04.45 jnhjQy+2.net
>>509
>ここ数年で急にディスクを凄まじく推しすぎるからうさん臭がられるw
確かにw
各メーカーともロードにディスクブレーキ搭載するつもりなかったんだろうな。
カーボンホイールの熱破断対策で急に必要になっちゃったんだろう。
で導入してみたらロード固有の課題がアレコレ出てきちゃって後手後手の対応してるのが現状。

542:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 16:13:05.56 fN8pEavS.net
リムディスク兼用フレームに対してこんなこと書いてる奴いるけど
> 1つのフレームで、リムブレーキとディスクブレーキの両方に対応。走る状況やその日の環境に合わせて、ブレーキタイプの選択と組み換えが可能。やったね。
リムブレーキと機械式ディスクは一見互換性ありそうだが、ワイヤーの長さが全然違うから組み直しになっちゃうので
その日その日で組み替えるのは非現実的だと思う

543:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 16:38:23.58 CdfQZt37.net
>>529
CARRERAのAR-1とかErakle Airのことだったら、
フレームは一種類でディスクブレーキにもリムブレーキにも対応できるけど、
フォークは二種類あって、ディスク用とリム用で別になってる
更に組み替えるの大変そうねw
どちらかひとつしか売ってもらえないみたいだしw

544:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 16:47:17.85 fjALWTq1.net
>>530
そういう底意地の悪いのがディスク信者ならではだな

545:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 16:54:00.72 QwuClq8D.net
cento10ndrなんかはフォークも共通ね

546:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 17:21:23.47 jnhjQy+2.net
>>530
そんなマメに組み替えるヤツなんかいねぇよ

547:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 17:27:56.18 XGsXJCcB.net
リムとディスクをちゃっちゃと手際よく換装できるような物は
作ろうと思えば不可能ではないような気はする
リムブレーキに替えるときにはケーブルはどこかに巻き取っておくような仕組み
ケーブルルート変更の問題があるけど
ルーティングをあまり替えなくて済むよう後輪リムブレーキはBB下に配置しておいてそのまま後ろに伸ばしてリアのディスクキャリパーに付けられるようにする

548:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 17:42:05.28 UAizDGDY.net
検討するのは今は手持ちのホイールを生かしてその内ディスクブレーキに・・って人だと思うが

549:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 17:50:07.83 XGsXJCcB.net
そうだよ
俺みたく未使用のリム用ホイールとチューブラータイヤが沢山に残ってるが
手元にはそれを装着できるリムブレーキ車がない人向け

550:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 18:02:29.85 Qje2yHyY.net
未使用のリム用ホイールは売っちまえばいい
チューブラータイヤはディスク車でも使えるだろ

551:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 18:30:45.06 XGsXJCcB.net
ディスク用のチューブラーリムホイールって既製品であるのか
組まないといけないのでは

552:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 18:36:45.16 hP2cKRcI.net
SES4.5ARディスクとか?

553:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 19:02:50.16 Qje2yHyY.net
ボーラワンとか

554:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 19:08:54.67 crfLxy+X.net
Zipp 30 course disc tubelerって日本では売ってないっけ?

555:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 20:01:31.12 UAizDGDY.net
ぶっちゃけ「必要!」って人なんてごく少数
なのに商品がどんどん出てくるし、情報に感化されて「あれ?時代はディスクブレーキ?このビッグウェーブに乗らなきゃ不味い?」
って気持ちと「やっぱ必要無いようなぁ」
つて気持ちがせめぎ合ってる人が多いんじゃないかなぁ

556:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 20:08:30.45 BhMAW88z.net
乗ってみたらそんなくだらない悩み吹っ飛ぶと思う

557:ツール・ド・名無しさん
18/07/05 20:14:35.69 nFfRBwmW.net
俺が前のホイールを全て嫁に出すまではディスクは流行らなくていい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2120日前に更新/231 KB
担当:undef