− ディスクロード pa ..
[2ch|▼Menu]
700:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 16:31:37.81 rABkCKhN.net
>>674
>しかし、加速性能とスプリント性能に関しては、Xelius SL 2019のディスクモデルはリムブレーキバージョンに遅れを取る。
>Xelius SL 900はホイール含めより軽く、軽量であるだけでなくよりアクティブに乗れる。
>したがってリムブレーキバージョンは明確にヒルクライムではディスクモデルに勝っている。
加速とスプリントと登りで負けるってほとんどいいとこねえぞ!作り直せ!

701:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 16:42:43.93 +c79OzKz.net
いやある意味正直だなと好感が持てる

702:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 16:47:07.48 1y1YEqXx.net
>>677
話をすり替えないで下さい
リムブレーキの熱による事故の事です

703:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 17:08:02.61 ow9GhzKf.net
>>681
熱の話なんて初出なのにすり替え言われても困るし。
そもそも熱でパンクさせるアホのためにUCIがリムブレーキを禁止するワケないでしょ?

704:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 17:24:28.36 bjLdB9N/.net
>>679
遅くなるのに値段は高くなるのか
どこのメーカーのも同じなんだろな

705:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 17:32:16.21 vj5xJUDx.net
>>683
そういう意味では、新しいコスカボUST DISCは優秀だよな
リムブレーキ版よりリムハイト5mm高い45mmでハブは少し重いのに、総重量や価格はリムブレーキ版と一緒

706:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 17:34:34.27 rABkCKhN.net
USTがいい規格なのは使っててわかる
だがあまりにもタイヤの選択肢が無いのが辛い
ミシュランのパワーみたいなタイヤを使いたいよ

707:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 17:45:26.82 bjLdB9N/.net
>>685
うん、タイヤが残念賞なんだよね、
まあ重量同じって事はどこかで無理してる訳で、
全面的に信用はできんよね。

708:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 17:49:13.66 LFl0QrWR.net
>>674
グランフォンドのテスト評価はBMCの2種のディスク車以外は評価で叩かれてるね

709:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 17:49:37.69 rqPp8cAo.net
発達障害アンチ大暴れしてるね

710:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 17:53:42.11 rABkCKhN.net
BMCのディスクが他社ディスクと比べて良いとは個人的には思わないけどなあ
あそこの本来の持ち味って、わりとタッチが柔らかめで
高めのケイデンスでスルスル加速する軽快感だと思うんだよなあ
そういう意味では他にくらべて劣化してないか

711:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 18:00:06.79 mQYPPQs4.net
>>678
東京であれば奥多摩周遊道路方面ではたまに見るよ
そんなにブレーキ使わないしインナーも不要みたいなCRじゃ見ないかも

712:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 18:02:58.38 1Vgop5Rc.net
>>678
ショップの走行会とかにもいないの?
走ってる姿見てどうすんの?

713:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 18:09:59.36 cp2ugXt4.net
>>674
スルーアクスルでスプリント駄目になるって何があったんだろう

714:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 18:26:53.02 tfmkWCNY.net
>>692
そんなのもう結論でてる


715:竄 フレームが原因じゃなくて ディスクホイールが原因 プラス100gとスポーク本数増加が元凶



716:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 20:17:06.43 J93ivJn0.net
>>674のモデルチェンジ前のインプレでも加速が鈍いとの指摘があったので、
単純にラピエールの開発力の問題なのかもしれない。
フランスはロード機材に保守的な印象がある。
URLリンク(www.cyclesports.jp)

717:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 21:39:37.40 MIwhDyZo.net
まあラピエールはぶっちゃけB級メーカー。
トレック、スペシャライズド、ピナレロ あたりがA級だとすれば、C級か。

718:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 22:02:11.47 2Q3syrW4.net
>>693
ホイールの剛性あがってるんなら瞬間的な速さは上がりそうにも思える

719:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 22:10:21.11 hLibbO/S.net
スポークの本数はリムと同じ本数で収束しそうな気もするけどね
だれかフロントのスポークが折れた人いる?

720:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 22:27:50.60 Y9DNvq0T.net
URLリンク(www.cyclowired.jp)

721:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 22:49:13.04 R50OMayE.net
UCIが公認になったということは、日本の実業団のカテゴリでも使えるようになるという事?

722:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 23:45:13.12 hLibbO/S.net
>>699
日本はガラパゴス化しそう

723:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 23:49:56.98 Kwuosd1V.net
>>695
トレックでもディスクモデルは加速鈍いし、
登り遅く感じたな。

724:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 23:51:05.93 L11mXZhB.net
>>697
収束しないだろw

725:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 23:56:10.60 mhX9xFrc.net
>>700
ヒルクライムガーだからなw

726:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 00:32:18.17 J/hRr0FP.net
軽さは諦めなければならないんだな。パンク修理も面倒くさそうだな。やっぱキャリパーが楽かな?シンプルだし。

727:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 00:36:42.43 OQaJJkec.net
あれあれ?
油圧ディスクに少しでもネガティブな話すると別スレ誘導する管理人さん()どした
ぜんぜん出てこなくなったねぇ、油圧ディスク礼賛スレでも作ったのかな?

728:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 00:51:17.99 H1bcgMok.net
くっさ

729:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 00:55:50.15 J59fvjcd.net
アンチがただの貧乏人てことがわかったわ

730:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 01:01:42.86 udlxVT70.net
11sの時もそうだったけど買い換えたくない人が気が触れたように騒いでたよな
必要ないー、誰も望んでないー、メーカー都合ガー
そのくせ最新の物が気になってしょうが無いと言う

731:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 01:06:30.91 OQaJJkec.net
いたいた 土日だから誘導業務オヤスミ?

732:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 01:39:44.55 Xayzy5ru.net
ここ荒らしてる暇あるなら金稼げばいいのに

733:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 01:42:56.99 OQaJJkec.net
飛びつく人もいる、吟味する人もいる、ってのは常識だと思うんだがねぇ…

734:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 02:18:00.36 X2ZSzK5u.net
ディスクモデルは加速が遅い!
なのになぜかスプリンターはディスクで連戦連勝してますねw

735:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 02:23:34.50 H1bcgMok.net
Mavicのこれなんかリムブレとディスブレバージョン重量同じなんだな
ディスブレバージョンの方がスポーク多いのに
URLリンク(www.cyclesports.jp)

736:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 02:24:56.98 H1bcgMok.net
ん?ディスブレバージョンのがリム幅(外)も広くてリム高も高い?

737:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 02:59:35.97 6wc79BJn.net
ハブがディスクの方がいいもの

738:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 05:05:35.54 9BU95lqj.net
UCIが7月からディスクブレーキ車のレース出場を正式認可
URLリンク(road.cc)


739:2019



740:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 05:14:20.61 H1bcgMok.net
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
スレリンク(bicycle板)
161 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 00:28:44.95 ID:J/hRr0FP
長距離ツーリング楽なのは分かったが、深夜のパンク修理とか考えるとキャリパーかなあって思ってしまった。ディスクで新車買おうと思ってたんだけどね。
165 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 02:58:58.76 ID:J/hRr0FP
ディスク買う気満々だったけど、深夜のパンク修理とか考えたらキャリパーの方が簡単か。
166 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 02:59:49.00 ID:J/hRr0FP
同じ書き込みしてたw
済みませんw
167 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 04:01:40.73 ID:35eZphgY
自演失敗ですね、解りますww
クソワロタwww

741:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 06:09:32.11 6wc79BJn.net
UCIに認可されたのなら、安いアルミで抑えてすぐにリムのハイエンド買わなくてよかったかも

742:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 06:29:43.10 4mcBuivE.net
>>713
コスミック プロ カーボン USTは、ディスクブレーキ版のほうがリムが一世代新しいね
DB版のほうが5mmハイトの高いリム使うことでスポーク長も減り、本数増えた分を相殺
ハブもリムブレーキ版のほうは旧型、ディスクブレーキ版は最新のインスタ360
なんか名前一緒でも別シリーズのようだね

743:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 06:35:07.37 +QdLiS2O.net
どこのチームに行けばディスクロードが見れますか?教えてください

744:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 06:39:42.92 6wc79BJn.net
まず練習してワールドチームに入ります

745:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 07:05:48.13 6wc79BJn.net
行きつけのショップの在庫があまり動いていなかったからか
買ってほしいオーラが漂ってたがさらにひどくなるのか
ショップチームに入ってるような奴等は付き合いが大変だろうな

746:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 07:59:56.05 xsEN4t/A.net
>>719
そうやってディスクホイールは最適化に向かっていくんだ。

747:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 08:06:54.29 Z+drY0i4.net
>>719
リムブレーキ用の旧型ハブが余りまくっていて
逆にディスクブレーキ用の旧型ハブの在庫は全くないんじゃないかと
で、
余りまくっているリムブレーキ用の旧型ハブをなんとか在庫を捌く為に
コスミック プロ カーボン USTというモデルを
無理やりラインナップに加えたんじゃないかと推察する

748:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 08:30:51.79 4mcBuivE.net
>>724
リムブレーキ版はヤル気が無いから、旧フリーの在庫というか生産ラインが老朽化するまであれで行くんだろう
ディスクブレーキ版はエントリーグレードカーボンのシェア獲ろうと勝負かけているって感じだね

749:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 10:10:28.39 2tQmza7o.net
ロードとBMXでディスクブレーキ使用解禁 
男女平等を掲げ、世界選の多種目同時開催を目指す
URLリンク(www.cyclowired.jp)
国内レースや各種イベントでの解禁は来年度以降かな?

750:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 11:37:20.04 9BU95lqj.net
妄想だけど28Cタイヤ使用で記録更新が出だしたら一気にディスク化が進む気がする

751:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 11:48:14.58 AkXOyulR.net
ディスクの時代だね

752:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:06:46.51 5QpG/7Xk.net
>>727
今は25Cと28C、どちらが速くはしれるんだろ
28Cの方が巡航速度は上がってる気がするがどっかでデータとってるとこ無いかな?

753:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:11:08.57 Z+drY0i4.net
自分は28c使っているが内幅21mmのホイールで使用してると実測で31.5cになっちゃって外周が大きく変わりすぎた

754:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:16:48.72 pqIhBmuo.net
MAVICだかGCNだかも25Cよりも28Cのがタイム速いってデータ公表してたし、国内実業団選手の中でも28Cのが速いって広まりつつある
ちなみ23C→25Cへのタイム差よりも
25C→28Cへの差の方が圧倒的にデカイらしい
ヒルクラ


755:だろうが23C使うよりも100g増やしてでも28C使う方が速いまである



756:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:27:06.25 5QpG/7Xk.net
>>731
なるほど
フィーリングや今までの常識なんて当てにならないもんだな

757:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:29:32.09 yi4xdsZd.net
実際タイム上がるんだろうけど、なんとも釈然としないなw

758:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:31:10.09 Z+drY0i4.net
MTBでXCだけじゃなくDHまでもが29erの時代だからね
外周が大きい方が速いってことなんだろう

759:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:35:09.68 vMdrzplN.net
漕ぎ出しが重くなるからなぁ
25今は使ってるけど23でぶっちゃけ十分

760:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:36:15.59 pqIhBmuo.net
URLリンク(fukai-wbc.com)
とりあえずグランプリックス4000S2の3種類の比較はあった

761:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:41:30.89 GaC0Y7D/.net
問題はリム内径だよな、どの内径で28c使うと1番良いのか

762:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:42:02.08 GaC0Y7D/.net
あ、なんか25cはワイドが良いけど28cはナローリムの方が良かったとかTwitterで見たな……

763:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:45:14.12 Z+drY0i4.net
内幅23mmになると対応サイズが32cからになるだろうから
28cだと内幅21mmとかなのかな
URLリンク(enve.com)

764:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:47:32.41 pqIhBmuo.net
もう1〜2年して28Cのシェアが増えてきたら2020年のデュラエースフルモデルチェンジでキャリパーのリリース幅も拡大するかもしれないから
ここらへんはディスクモデルのアドバンテージにはならんかもしれんね
ディスクだけ12速化すれば大きいんだけどね

765:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:05:15.03 bZIyUJnL.net
タイムとか関係ないアマチュアからすると28Cは乗り心地的にはいいんだがハンドリングがモッサリ過ぎてキツい

766:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:17:08.67 OQaJJkec.net
でも不思議なのは、25Cよりも28Cの方が更に良いのだとすれば、なぜ23Cから直接28Cへの流れがなかったのか、って疑問が残る。
タイヤ・ホイールメーカーとしては28Cにしたかったが、フレームメーカーの28C対応が間に合わなくて間に25Cを入れたのか、
はたまた25Cでディスクブレーキも大丈夫と見誤り、慌てて28Cプッシュを始めたんじゃないか、
って勘ぐりしたくなるよねw
いずれにしてもどこかに読み違いがあったことは間違いない。

767:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:31:43.63 4sQgjSto.net
そりゃお前130mmエンドでも12速まで可能だったのに、8、9、10、11としか増えなかったのと同じ理由だ

768:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:32:49.22 90wVz3ym.net
ワイドなのに軽いタイヤを作る技術が無かったのが、進歩してきたって事かもしれない

769:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:36:42.40 q+ckMw/2.net
>>742
別におかしくもなんとも無い
25Cが売れるからそこに開発リソースを集中できるし、コストも下げられる
で、28Cが売れ出したから同様なことが起こる
今28Cはエンデュランスロードで主流になりシェアも増えては来ているが
まだレースタイヤでは質と値段の点で25Cに分がある

770:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:37:10.22 OQaJJkec.net
>>743
8、9、10、11としか増えなかった理由を3行で頼む

771:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:41:40.35 OQaJJkec.net
>>745
その説明は、市場が25Cを要求したからメーカーが対応したような場合のものであって、
メーカー・メディアが押して25Cが普及した現実からかけ離れた説明だな
実態に即した説明をしてくれ

772:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:50:41.40 bZIyUJnL.net
そりゃそもそも28のほうが速くなるって発想がなくて試してなかったか
あるいは28入るフレームが限られるからいきなりの切り替えはまずいとなったかだろう
何にしてもそんなこと考えても仕方ない

773:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:53:11.15 5QpG/7Xk.net
25Cが流行りだしたころも既存のロード乗り達の抵抗がスゴかったよね
乗りもしないで全否定して、ひどいのになるとオカルト扱いしたり

774:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:58:57.64 l83KKjcD.net
ただトレックの空力専門の人は23Cから25Cに変えると空力的にかなり劣ると言ってたから速度域によって変わってくるかも

775:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 14:03:00.58 pqIhBmuo.net
数年前のトップメーカーのレース用はそもそも28Cが入るフレームが存在してなかったよね
25Cすらタイヤの銘柄によってはギリギリアウト
madone9とかF8とか

776:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 14:04:49.83 y6D3LsSH.net
URLリンク(www.cyclowired.jp)

777:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 14:14:06.23 pqIhBmuo.net
>>750
これもどっかの記事で見たような事あるんだけど
タイヤ単体で考えるとヨー角0度の時は幅が広がればそれだけ空気抵抗が増えるんだけど、
バイク単位で見ると前からの空気はタイヤより太いダウンチューブに当たるから前方投影面積からくる空気抵抗は変わらなくて
タイヤ幅がワイドになって横風に強くなる事を加味すると空力でのデメリットは無いんじゃないかと思う

778:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 14:15:00.48 ctnxLccY.net
>>752
祝全日本優勝

779:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 14:22:27.27 RYjT812f.net
15cリムに25c入れると前から見ると玉状になって空気抵抗あがるからワイドリムが今年ではじめたんでないの?

780:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 14:24:28.97 l83KKjcD.net
>>753
サーヴェロS5とかはダウンチューブがほとんど2.5mmでタイヤに隠れるように設計してあるぞ
最先端エアロはほとんどもうそんなレベル

781:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 14:55:44.69 TkvNTGY9.net
>>746
急激な変化はメリットがあっても拒否反応を示す人も多いし
小出しにモデルチェンジしたほうがメーカーも儲かる
たぶん

782:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 15:00:03.26 Z+drY0i4.net
逆にプロペルディスク・新型ヴェンジ・新型マドンディスクはダウンチューブの位置を下げないフレーム処理にしてきてるね
URLリンク(www.cyclowired.jp)
URLリンク(bikebind.site)
URLリンク(bikebind.site)
タイヤ形状にダウンチューブをえぐってない

783:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 15:23:30.66 90wVz3ym.net
ハンドルを殆ど切らない競技ならダウンチューブを抉ってもいいと思うけど、そうでない競技だと、ダウンチューブえぐるとホイールがえぐれから離れた時に抵抗が増えそう

784:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 16:22:12.32 649ckI7n.net
>>747
お前の考える主流と、市場がかけ離れていることをいい加減気づけよ

785:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 17:20:49.52 OQaJJkec.net
自分に都合良く過去を書き換える能力…
もしやオマエはチョ(ry

786:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 18:15:57.73 0c6+SBc9.net
「ディスクブレーキ要らね」って言ってたピナレロですら、ユーザーの要望でディスクロード出す位
今のディスクブレーキブームはドイツでディスクブレーキに対する法案出来ているくらい
欧州や米国のユーザーからの突き上げで来ているんだよ
日本は道路が綺麗だからDB不要とか思うんなら、リムブレーキ使い続ければ良いだろうし
100万超えのハイエンドクロモリが現在も売られているんだから、リムブレーキは何年も先まで残るだろう
ただ昨今の、DB、25Cや28Cの太いタイヤ、ワイドリム、ワイドレシオなどのコンフォート向けの流行りは
ロードバイクのユーザー層が広がれば広がるだけ望まれる方向なんだよ

787:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 19:30:20.46 y6D3LsSH.net
URLリンク(cdn.cyclist.sanspo.com)

788:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 21:43:24.46 9BU95lqj.net
ディスク要不要論の話題はこちらへ
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
スレリンク(bicycle板)

789:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 23:44:09.97 vxG52zzq.net
SCOTT SOLACE 20 DISCが40%OFFになってたのですが、なにかネガティブな情報ってありますか?
用途は長距離をのんびりツーリングできればと考えてます。ちなみに初めてのロードバイクです。
スルーアクスルの規格がイケてないとかですかね?

790:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 00:44:00.07 LZHZOljG.net
>>765
今年は105新型の年なので旧型は投げ売りされるはず
細かい規格は無視しても、旧型105で前年度〜前々年度版の売れ残りなら車種問わず4割引までいくかも
まあでも単なる傷あり展示車って場合もあるし、アウトレットの理由は店による
から気になるなら店に尋ねた方がいいよ

791:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 06:44:41.38 yotVXTGJ.net
>>765
スルーアクスルは問題無い
問題は2点、100/142mmTAフラットマウントになった直後のフレームなので重いのと
手が小さい場合は、ST-RS505レバーがデカくて握り辛く重い事
荷物満載で何日もツーリングするなら頑丈で良いが、日帰りロングライドでは結構気になる

792:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 08:53:11.14 lHageWnT.net
ディスクロードは日進月歩
1年前のフレームはもうゴミ同然

793:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 09:19:42.58 RlhXWjM8.net
ちょうど105グレードのディスクでたとこたしな、セール品買うなら1年後。

794:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 09:42:45.44 1tp59prP.net
105のディスクロータださすぎないか
あの外周がボコボコしてる形状は何か意味があるの? MTBではよく見るけど

795:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 09:50:18.21 mn1rIWzX.net
>>768
モノによる

796:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 10:06:45.65 u0cNSYls.net
>>770
表面積が増えて放熱効率が上がる
ペータルディスクでググるべし

797:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 10:51:03.35 XD1Ca54E.net
皆様ありがとうございます。
型落ちではあるものの、そこまで大きな欠点はなさそうですね。店員さんにセール理由を聞きつつ、レバーが手に合うかを確かめながら、判断しますね。
もちろん新しい105のカーボンフレームが買えればいいのですが、予算的に厳しそうですし、買えるのは何ヶ月も先になりそうですし、一旦こいつを第一候補で考えようと思います。

798:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 14:39:59.18 1tp59prP.net
>>772
ありがとう。完璧に理解した。
デュラとアルテが丸いのは放熱板のおかげもあるのね。

799:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 15:59:04.60 XNItr0md.net
いつもの練習用峠にディスクロードで行ってみたら帰りは楽だな
まぁエンデュランスロード寄りのバイクなんで登りはいつもよりかなり重くて死んだけどな、ブヘヘ

800:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 18:33:37.89 pDEiZclU.net
登りはマイペースで登ればOKってことで、ディスクロード買って一年半
気づけばコンポはデュラ、ホイールはコスカボSL UST、カーボンハンドル・サドル、軽量ステムと手を入れてくうちに
下りと平坦速いのは勿論、いつの間にか峠の自己ベストも全部更新していたわ

801:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 18:34:14.78 XNItr0md.net
そりゃその間にパワー上がるだろ…

802:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 18:43:44.40 Aniv5roT.net
逆に1年半で旧機材からタイム上がらない方がヤバい

803:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 19:00:48.34 gLwQI5Ia.net
>>777
まぁな
それでも車体重量7.3kgで登りKOM 13個は予想外だったわ

804:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 19:01:57.62 qw6qUdoe.net
ディスク脳


805:の勘違い凄いね笑



806:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 19:11:04.51 XNItr0md.net
>>779
機材関係ないじゃん

807:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 19:18:56.37 q9eY7N3Y.net
>>779
俺が今乗ってるリムブレーキの車体(LOOK675)より軽いやんけ!
(ディスクブレーキ仕様新車納車待ち中

808:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 19:24:03.75 LOL1qEwJ.net
軽くするならウチの場合ドロップハンドルがチネリのRAMでサドルがファブリックのラインサドル(クロモリレール)使っているから
それぞれ100gずつ軽くできるが体にフィットしてる
または手に馴染むものなので200gの軽量化よりも相性を選ぶ

809:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 19:26:18.06 XNItr0md.net
乱暴な言い方すりゃフレームとホイール以外の軽量化なんてそこまで意味はないしね
乗鞍出るならチリツモで削っていくしかないけど

810:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 21:04:31.32 7JmrFVsT.net
デスロー

811:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 22:12:13.17 lHageWnT.net
軽量化に関しては、お財布と相談してできる限りやりましょう
これが結論でしょ
やらなくても良いとか言ってるやつは馬鹿だし
破産してでも良いからやれっていうやつも馬鹿

812:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 22:22:25.78 4Z0/eLi1.net
ばるさん(自転車会の重鎮、大御所)が、ディスクロードはまだ地雷が多いから2020年ごろまで買わないと言っていたよ
安心して買えるのはジャイントかキャニオンのみだってさ
つまりもう既に出来損ないの地雷のディスクロード買ったやつざまぁぁぁらしい

813:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 22:25:22.13 lHageWnT.net
俺もその予定
各社東京五輪に合わせて開発中だと見てるからね
ちょうどその頃に今のバイクが買って6年目になるし

814:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 22:35:04.60 Wk6gkY8L.net
>>787
ばるさん知らんし、アムウェイみたいなもんかw

815:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 22:44:03.83 RlhXWjM8.net
>>787
誰?なんの人?
年取ると人間懐古主義になりがちだしなぁ

816:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 22:44:28.04 z+1l0gx9.net
baruという人のツイッター見たら、EM525が写っていたり筋肉が全て、減量なんかしないとレスがあって
何か親近感が湧いた

817:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 22:45:36.71 q9eY7N3Y.net
彼、正直言ってデブでしょw

818:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 22:48:21.89 nMkdIZ/A.net
『誰だよそいつ』って人の名前を挙げていくのが流行り?

819:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 22:49:13.61 LOL1qEwJ.net
FJT

820:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 22:51:42.36 h1YhlSt+.net
レースで速ければデブでも良し
ま、大半のデブは遅いんだよねwww

821:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 22:52:25.58 LOL1qEwJ.net
うさだのことか

822:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 23:11:21.54 LH1K+hrq.net
>>787
自分で判断出来ない人は自分の信じる先輩やショップスタッフを頼るしかないわな
まあ数年後にはイヤでもディスクが増えるんだし金ないなら焦るなよ

823:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 23:12:05.77 LH1K+hrq.net
そいつの所有してるバイクにジャイがあってワロタ

824:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 23:19:23.87 V0FfJ7XJ.net
その人ライターか何かでディスクロード乗りまくっとるん?

825:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 06:18:12.41 Jri9ZdvR.net
別にいいやどうせ毎年買い換えるし。鼻ホジ

826:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 07:20:01.64 qqs462Mn.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

827:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 10:55:11.67 awdtQ5X/.net
ばるさんはキャノンボールで東京大阪の500kmを24時間で走る豪脚の持ち主
商品を見る目も彗眼そのもので、最近では例のポンプを発掘し、一気に自転車クラスタのデファクトスタンダードになった
初期のディスクロードの完成度の低さを指摘したのも彼
そんな彼がディスクロードは2020年まで出来が悪いから買わないといった意味は非常に大きいよ

828:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 11:06:17.29 PgTz0G6M.net
お前はそいつに死ね言われたら死ぬんか?

829:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 11:09:41.61 dtmkfcpl.net
教祖様への信心がアツいな

830:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 11:15:04.13 feWqMrKD.net
>>802
ばるさんって誰だよ
検索してもゴキブリしか出てこねぇ

831:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 11:41:02.30 xIq0tkZN.net
24時間ってキャノンボーラーでは底辺じゃん

832:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 11:49:12.62 R7D7Qcb6.net
一般人を過剰に持ち上げるのは本人にも迷惑がかかる可能性がある事がわかってないな

833:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 11:50:20.75 +riQ4ifE.net
うん。東京大阪24時間のどこが剛脚なんだ?

834:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 11:52:21.48 awdtQ5X/.net
彼は一般人だけど、自転車クラスタの大御所だよ
例のポンプと言われる空気ポンプがただの中華だったのに急速に売れてメーカーのキャッチコピーに採用されたのも彼の功績
そもそも初期にスコットのディスクロードを購入して完成度の低さを指摘している
まあ現時点のディスクロードは人柱だからうっかり購入してしまった可哀想な人達は残念でしたっ!

835:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 11:56:56.36 dtmkfcpl.net
チャリクラの大御所ってまたえらくショボい肩書きだな

836:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 11:59:15.81 zJP7YcdP.net
例のポンプじたい知らんしw

837:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 12:00:56.47 zC0j9pUR.net
正直に言えよ、持ち上げてるようでけなしたいんだろ?

838:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 12:03:14.98 feWqMrKD.net
こういったくだを巻いてタマタマ当たると得意げに語るオッサンてそこら中にいるよな

839:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 12:06:47.20 PgTz0G6M.net
ZIPP454NSWdisc買おうと思っていろいろ調べてたらdiscモデルは首折れスポークなんだな
やっぱ現状だとCLX50discがハイパフォーマンスなのかな

840:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 12:18:36.12 /XR83UrA.net
この流れなら聞ける。
コーダブルームっていい?結構お得じゃない?

841:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 12:25:47.77 PgTz0G6M.net
>>815
作りが雑

842:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 12:28:17.21 kQKMz+AO.net
スコットのディスクロードがっていったってさあ。
スコット自体がなあ。C級なわけだし。何言ってんのそいつw

843:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 12:41:09.59 5m6+d6Y1.net
>>809
本人乙!

844:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 12:53:44.34 /XR83UrA.net
>>816
そっか。
安くて良い品はなかなかないね。

845:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 12:54:40.79 5WsJ8/yp.net
>>814
CLXは一番平凡
URLリンク(i0.wp.com)

846:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 12:57:25.89 5WsJ8/yp.net
最近出たボントレの新型XXXシリーズは空力性能が他社を凌駕してるそうなんで試すならCLXよりそっち

847:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 13:00:05.70 kCxCaUMw.net
故に買っても失敗しない
CLXは値段がずば抜けて安いわ

848:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 13:09:27.25 PgTz0G6M.net
>>821
個人的なイメージだけどrovalはスペシャ以外のフレームにも違和感ないけどボントレはトレックいがいに履かせると違和感やばいんだよね
xxxが良いものってのは知ってる

849:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 13:19:35.73 5WsJ8/yp.net
ボントレが嫌だったら内外価格差が少なく購入金額が高くなるが
やっぱりENVEの3.4 DISC・4.5 AR・G23・G27・M525 Gから選ぶのがいいかもね
国内だと使っている人が少ないが向こうの評価では手組み


850:のくせに各メーカーの完組みホイールより評価が上になる



851:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 13:25:06.41 5WsJ8/yp.net
今サンタは自分のところでカーボンホイールを作って売っているから今季から使わなくなったけど
それまでMTBのレースでサンタ×ENVEで実績と経験があるからDISC系だとノウハウがあるんだろう

852:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 13:25:11.61 qqs462Mn.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

853:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 14:05:19.42 2MwZToJM.net
クリキンハブの回転確かにやばいわ
エンヴィと協力して専用完組作ればいいのにね

854:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 14:07:47.18 u6F023Iy.net
ハブの回転ってそんな大事?

855:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 14:31:15.10 l3e+fBmk.net
>>822
CLX50は、レース目的なら抜きんでている
ただし軽量化でリムを最適化しているため、突発的なダメージに弱く普段使いにするには耐久性の面で不安がある

856:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 14:33:56.02 B9BhQPBN.net
>>828
試しに固定ハブの自停車に乗ってみれば良く分かると思う

857:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 16:36:00.66 tHRgMENz.net
>>830
固定ハブの自停車ってどこで売ってる?

858:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 16:36:53.39 iizX7ZPR.net
ロード向けのハブ同士かつロードで使われる速度域を考えればハブの抵抗など誤差なのでは

859:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 16:41:19.16 B9BhQPBN.net
>>831
さぁ?

860:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 16:51:29.34 doxWZMj+.net
速度が上げれば上がるほど、機材抵抗も増えるんだが

861:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 17:57:47.98 zJP7YcdP.net
シングルのことなのかね?

862:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 18:09:25.25 l3e+fBmk.net
ピストの固定ギアのことを言いたいんだと思うよ

863:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 18:41:15.01 o0Xh8U8g.net
ハブが固定だから自"停"車ってことだろJK
う意味でそれを"車"と呼んでいいかは疑問だがw
それにしてもタイヤを回転させて走るのが自転車なのに回転軸部分の抵抗をあまり気にしない人が多いのに驚き

864:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 18:53:01.92 l3e+fBmk.net
>>837
スプリント時のワット数比較しても、リムやスポークの空気抵抗の差やタイヤの転がり抵抗に比べ
ハブの回転抵抗の差は誤差のようなものだからな

865:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 18:57:27.40 PgTz0G6M.net
ハブの回転抵抗が効果を発揮するのは足を止めている時だと思います

866:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 19:18:22.91 l3e+fBmk.net
>>839
空転時の抵抗は必要パワーの削減にこれっぽちも寄与し無いから、考慮する必要ほとんどないな

867:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 19:29:38.54 bm1lUsrk.net
じゃあゴキソとか高いだけかよ
バカじゃねえの

868:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 19:33:33.99 Cb70jd3p.net
空転でよく回るだけがいいならプロ選手もデュラホイールなんて使わないだろうしなあ

869:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 20:50:59.62 NvBGfgu9.net
>>832
ロードの空気抵抗と比べたら、誤差の範囲内といってもいいだろうな。

870:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 21:48:07.43 e0ZYlG2h.net
>>843
割合で考えるからそうなる
絶対値で考えるべきだよ抵抗は
40km巡航で空気抵抗が250W機材抵抗が20Wだとしても
その20Wを10Wに減らせば、速くなることに変わりがないんだもん
機材抵抗を減らしたら空気抵抗が増えるわけでも有るまいに、なぜかトレードオフで考える馬鹿

871:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 21:53:01.99 CRv/JXIQ.net
その機材抵抗って正確には何Wあるの?もちろん知ってるんだよね?

872:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 22:02:00.61 u6F023Iy.net
>>844
20wもあるのぉ?ほんとぉ〜?(ゴールデンカムイ風に)

873:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 22:03:43.43 f71R1f99.net
重量の数百グラムもたいしたことないしね

874:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 22:10:39.74 eMw8KVK7.net
数百は大したことあるだろ、数千キログラムしかない機材から比率として。
ホイールはハブよりリムの影響が大きいから、あんまり意味がないのでは?

875:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 22:15:41.88 f71R1f99.net
>>848
その重量の損失は何Wあるの?もちろん知ってるんだよね

876:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 22:26:36.35 Ll8qp+G0.net
>>844
ゴキソハブにしたら抵抗がほんのちょっとだけ減るかもしれないけど剛性低くなってハブが重くなって、ついでに他のパーツにかけられる金も減る
トレードオフが成立するよなああ

877:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 22:27:23.65 l3e+fBmk.net
>>844
ハブの違いは1W出ないんだがw

878:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 22:29:08.00 z1UKcyF9.net
ライオンの人かな?

879:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 22:29:27.16 u6F023Iy.net
ググッてみたらスパコンによる計算出てたわ
URLリンク(rbs.ta36.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

この機材抵抗の中で一番でかそうなのってチェーンじゃね?
4ワットの中の一部となるとあまりそこまで気にしなくてもよくなってはくるような
(というか拘る箇所としては費用対効果があまりにも低いような)

880:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 23:30:48.55 TfBEbosi.net
ほう、超多めに取ってハブの抵抗が2w発生したとしても、それを50%低減した高級ハブに交換で1wのアドバンテージですか…
お金持ちのお遊びですね…

881:ツール・ド・名無しさん
18/06/25 23:53:00.39 B9BhQPBN.net
優れたスペックできちんとメンテしたホイールならその通りだけど、例えばママチャリとロードで同スピードからクランク止めた時の空走距離が全然違うのも知ってる通り。
自分たちが使ってるホイールが既に4Wの一部に収まってると考えていいの?

882:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 00:01:34.78 ze08pL/d.net
シクロクロスホイール用のシールドガッチガチのベアリングでも30kmで抵抗1wちょいだった気がする

883:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 00:07:16.25 5Fc0dp1u.net
まじかよ5chでつべこべ言わずにさっさと寝たほうがいいレベルだな

884:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 00:18:53.09 zqoWY/kX.net
よし寝よう寝よう

885:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 00:25:34.47 /2dB//4S.net
業界の買い替え促進の一環であるのは間違いないだろうけど
少々の軽量化や効率出力向上よりも
油圧ディスクブレーキによる安全性向上のほうが重要ってことなんだろうな
速く走れるなら相応の操作技術なにより減速できないとダメ

886:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 00:27:45.09 iD3ZwMeM.net
AG2R「抵抗減らすためにビッグプーリー使ってる俺らに喧嘩売ってるの?

887:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 01:09:16.14 5Fc0dp1u.net
ディスクブレーキはブレーキかけずに済むから結果的に速くなるよな
最大ブレーキ力もそうだけど立ち上がりが速くてスムーズでリニアなのがいいね
タイヤの限界を活かしきれるかどうかという点でリムブレーキと比べ数段優れてると言い切れる

888:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 05:49:35.06 uaHrv2+E.net
またディスク厨の妄想書き込みはじまった

889:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 06:35:41.84 fOGTyoZQ.net
>>853
どこがスパコンだよw

890:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 06:39:20.43 LCvaFY56.net
1kgくらい重いから立ち上がりは遅いよ

891:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 07:53:32.39 M5eggUrb.net
>>815
アルミはコスパいいね。旧105だから買い時じゃないけど。
ちょっと良い通勤車向き。
カーボンはうーん…。

892:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 07:54:27.48 mnga6Yca.net
>>861
なりません

893:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 08:03:36.88 EMEc/otS.net
300gで考えると、体重+車体が70kgとして重量の0.4%にしかならないから
300Wの中の


894:1W相当 このクラスの軽量化に金費やすなら、良いヘルメット・ウェア・シューズ買えって世界な 勿論他にかけるだけ掛けた末、ゴール前数メートルを競うならやる価値はあるけどね



895:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 08:27:51.47 5Fc0dp1u.net
>>866
リムブレーキだと効きが遅いし、ブレーキ量も劣るから余裕持ってブレーキしましょうとなるけどディスクだとリムブレーキほど余裕持さなくていいやってなる
減速量少なくて済むから多少機材重かろうが立ち上がり楽。
ディスクのほうが実戦向きな機材と言われるのはそこだろうな。
加減速のきついシクロクロスでプロは平地ドライコンディションでもディスク使ってるでしょ。

896:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 09:12:53.22 8ke6TRx5.net
これがディスク脳ってやつ?

897:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 09:15:19.15 I90o54Px.net
貧乏はすっこんでろよw

898:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 13:44:21.71 gKrjxj13.net
URLリンク(i2.wp.com)

899:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 14:14:00.92 EMEc/otS.net
UCIで正式認可されて早速、スロバキア選手権でペテル・サガン、ユライ・サガン、マイケル・コラーと
ディスクロードが表彰台独占したね

900:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 15:34:39.30 +UTZLUdT.net
>>872
移行は早そう、あっという間だろうね。

901:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 15:38:40.93 UepVbxh8.net
まあそいつら強いから普通に何に乗っても勝つだろうけどな

902:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 16:45:55.44 4uQcYX/S.net
別にそういうことじゃないでしょうw
時代の流れだねって話かと。
いつだかアンチも必死にそう言ってたけどさ

903:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 16:50:59.60 beb9tULP.net
実際あのレベルの乗り手と機材なら関係ないね
メーカーが売りたいモデルがカメラに映るようになるだけ

904:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 16:56:57.41 beb9tULP.net
ああ別にディスクを否定したいわけじゃなくてレース結果云々のレス自体がばかげてると思ってるだけなんで悪しからず

905:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 16:57:14.88 +UTZLUdT.net
カーボンリム→チューブレスタイヤ→ディスクブレーキの流れは決定的だろうな。
太さも 25C 28C あたりに。

906:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 17:00:34.17 beb9tULP.net
チューブラーやクリンチャーはともかくチューブレスの28は絶対乗りたくない

907:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 17:05:35.43 USl8nZ8R.net
いっそ雨のステージとかダウンヒルでリムブレーキ車がディスクブレーキ車のカマ掘って事故らねぇかな

908:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 17:09:28.06 ugWdGcw/.net
>>880
これから仲間内でディスクチラホラ出てきてそういうこと起こりそう
>>873
思ったより早くそうなってる印象

909:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 17:11:03.16 wgmUp2OM.net
チューブレス28c使ってるけどちょっとした凸凹でもめっちゃなめらかに進んで楽チンだよ
gp4000s2の25cを使うような人にはお勧めしたい

910:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 17:23:27.70 hA+P2sZO.net
28Cチューブレスが今後の傾向になるのかな?
スコット ADDICT RC DISC 軽量レーシングマシンのディスクブレーキモデルが拡充
URLリンク(www.cyclowired.jp)

911:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 17:24:47.47 jrq0Bw6q.net
実はタイヤ太い方が路面抵抗が低い!ってのが定説になりつつあるけど、
だとしたら競輪のタイヤが太くならないのはなぜだろう?
競輪は使用環境や用途が限定的だから細部のツメがより重要なはずで、
もっとずっと前から太タイヤ化してても良かったように思うんだけど

912:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 17:29:34.59 UUpQ2z08.net
競輪の自転車なんて旧態依然そのものだろw
レギュレーションには詳しくないから決まりなのか知らんが、みんなクロモリのピストにトゥクリップだろ

913:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 17:30:00.76 USl8nZ8R.net
>>884
ロードレースと違って全員が同じ条件になるように指定の機材しか使えんのや
順位を競うだけで別にタイムアタックしてるわけじゃないからね

914:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 17:40:37.35 USl8nZ8R.net
BMCの新型TMRdiscこれヤバイだろ
ここ最近出てきた付け焼き刃のディスクロードを過去に追いやってしまうかもしれん

915:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 17:46:10.14 9yriEQ1p.net
Roadmachineの登場からそうだけどディスクブレーキ用フレームはBMCが一番進んでる感じがするね

916:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 17:49:50.34 a0cXHuq6.net
なおチーム…

917:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 17:49:57.27 l2hbyn63.net
新型発表されたの? ソースちょうだい

918:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 17:51:42.23 9yriEQ1p.net
>>889
来季はジャイアントが供給してBMCは消滅だもんな

919:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 17:57:19.16 jrq0Bw6q.net
>>886
うん、日本国内のギャンブルである競輪を考えるとそうなんだけど、
海外含めたケイリン、もしくはトラック競技全般を考えるとそうも言えなくない?

920:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 18:04:30.30 9yriEQ1p.net
>>890
URLリンク(pbs.twimg.com)

921:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 18:07:57.85 X+mYGRYm.net
すげぇ近未来感w

922:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 18:08:00.73 9yriEQ1p.net
>>890
URLリンク(pbs.twimg.com)

923:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 18:17:46.61 9yriEQ1p.net
URLリンク(scontent-nrt1-1.cdninstagram.com)
もしかしたらエイドリアン・ニューウェイが絡んでいたりして

924:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 18:33:58.18 fOGTyoZQ.net
>>880
そしてリムブレーキ禁止ですね
今までも大きな事故起こしてるからなぁ
今は代わりのブレーキがあるし

925:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 19:02:42.32 B7Woy/IY.net
しかし、海外の選手権やレースは声高に「メーカーの宣伝」っていうのに
日本国内の選手権とかレースも立派な宣伝なのに声をひそめるのは何だかな

926:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 19:57:10.75 8am8UzLe.net
>>884
路面抵抗が低くなるのは同じ空気圧であることが前提だし、空気抵抗は増すので…

927:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 20:08:44.11 jrq0Bw6q.net
>>899
それ何の説明?

928:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 22:09:36.43 gKrjxj13.net
URLリンク(cdn.cyclist.sanspo.com)

929:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 22:11:09.98 OetGMq+B.net
>>898
日本は市場が小さいのがね

930:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 22:15:09.45 C+BgJtVm.net
ニューウェイか
ニューウェイならこんなFDの飛び出しとかリム形状とか許さないのでは?
徹底的にカウル付けそう

931:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 22:42:21.86 mf1IgoiR.net
>>884
>>892
アワーレコードでどんなタイヤも使っているかしらないバカw
こういうバカが水素水とか買い占めてるんだな

932:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 22:49:00.64 /2dB//4S.net
そりゃクローズドのトラックで一時間走るのと公道で数時間走る競技じゃ最適解は違うだろ

933:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 22:55:53.65 jrq0Bw6q.net
>>904
どっちをどう批判してるのか良く分からんレスだな
アワーレコードのタイヤくらいチェックしてるよ。
自分としては、今以上に設置面積やら変形やらを減らすとトラクション掛かる限界超えちゃうのかなと思ってるけど。

934:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 23:03:20.64 I7VPJ63n.net
何年かしたらリムブレーキが黒歴史化してるだろうな
そんなものなかったことになってるだろ

935:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 23:34:03.32 4uQcYX/S.net
明日またニューモデル


936:発表でますますディスクの時代



937:ツール・ド・名無しさん
18/06/26 23:41:28.34 hs4ThQEz.net
>>907
黒歴史にはならない
しっかり正史に残るよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2144日前に更新/241 KB
担当:undef