− ディスクロード pa ..
[2ch|▼Menu]
594:ツール・ド・名無しさん
18/06/20 23:28:19.26 zv5Hp0Tv.net
業界としては、機械式すっ飛ばして油圧ディスクプッシュ失敗だったかもねー
機械式で広く導入してから油圧化推進すれば抵抗も少ないのに
まぁ企業間競争でどっかが油圧プッシュ抜け駆けするから仕方ないか

595:ツール・ド・名無しさん
18/06/20 23:36:44.79 Hr0W/pit.net
油圧ディスクで30万以内でおすすめってありますか。皆さんの主観で結構ですので。
型落ちとかでむも問題ありません。

596:ツール・ド・名無しさん
18/06/20 23:42:49.91 ONLZPslU.net
>>563
何目指すかによるんじゃない?
その速度で平地しか走らないならホイール変えても速くはならないよ
登りあるなら軽いホイールにすれば少しは速くなるかもね
ちなみに平地は慣性が強い鉄下駄の方が速度維持しやすい場合もあるから気をつけてね

597:ツール・ド・名無しさん
18/06/20 23:46:39.83 55bKNDY4.net
>>575
マニアじゃなくてもアウトドアスポーツでMTBに乗るのが普通の地域なら
スポーツ自転車のブレーキが油圧ディスクなのは別に普通って感覚なのかもしれない
たぶんスポーツ車の大きい市場は日本ほどロード偏重じゃないだろうからそんなに受け入れに抵抗ないと思う

598:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 00:21:02.38 jlOFxnjr.net
>>575
機械式ディスクなんてメリットが少ねえだろ

599:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 00:53:31.57 hXo3Vz6/.net
>>571
もちろんレジンが鳴きにくい、メタルは鳴きやすい
ただどちらも一長一短あって、レジンは雨で制動力が低下しやすい
元々の効きがマイルドなのがレジン、雨だと制動力が落ちる
元々ガッツリ効くのがメタル、雨でも効きは落ちにくい、ただし鳴きやすい
そしてレジンはパッドがよく削れる、メタルはパッドが削れにくいがローターがよく削れる
パッドが高いのはメタル
こんな感じ

600:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 00:59:44.45 bG2Mv9Zn.net
>>580
前メタルで後ろレジンとかも有りですか?その逆とかも
意味ない?

601:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 01:09:31.82 sgQ3V/eu.net
>>581
その辺はお好みで

602:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 01:13:59.12 znLSD+k0.net
現時点で予算60万くらいで、できるだけ高剛性フレーム、できればエアロ
コンポは105以上だったら何でもいい。この条件でベストなものはなんでしょうか
一応考えてみたのが
GIANTのPROPEL ADVANCED PRO DISC 剛性113程度?
スペシャライズド VENGE ViAS EXPERT DISC 剛性不明 S-Worksのフレームと同等?ステムが普通のもの
エディ・メルクス EM-525  剛性が市販最強? フレーム売りで予算的にコンポは105などになり付属品はしょぼくなってしまう
正直自分のとしての希望はエディ・メルクスがいいです

603:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 03:49:24.54 AdEPrBA0.net
剛性113程度ってなんぞそれ

604:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 03:52:29.21 v/g0T0gA.net
>>583
105の剛性なんかで満足できる程度の脚力なら高剛性エアロフレームなんか無用の長物

605:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 03:54:02.17 hXo3Vz6/.net
>>581
ナシではないがパッドが前後で違うとフィーリング変わってコントロール難しいかもよ?
どちらもメタルでリアだけ制動力の低いローター入れるとかアリ
ashimaやkcncみたいに肉抜きされまくってて殆どパッドが当たる部分がないようなローター
安いし試す価値アリ、知人は後ろだけそれにして前後メタル140mmでgoodって言ってる

606:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 03:54:51.97 EqXuQAj9.net
いやいや2000ワット超えのスプリンターかも知れんぞ

607:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 04:00:00.80 hXo3Vz6/.net
>>583
ねえねえ、剛性ってスプリントで勝つための剛性を求めてるの?
アタック何回もするための剛性?
それとも単純に全般に速く走りたいの?
それによってオススメが変わるよ?

608:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 04:16:01.49 znLSD+k0.net
レス色々ありがとう
>>584
フレーム+フォークの剛性値
Giant Propel Advanced SL Disc 152.54
Specialized Venge ViAS Disc 147.6
Canyon Aeroad CD SLX 126.4
Giant Propel Advanced SL 112.46
Trek Madone 108.9
オルベア ORCA AERO 104Nm
エディメルクス先代のEMX525のBB剛性 204Nmだったっけ
>>585 資金が貯まったらクランクだけはデュラにしたいです
>>588 そう何度も高い買い物は出来ないので、長く使いたいということと
現在、筋トレと持久力を上げるトレで上げ続けていきたいと思っていることから
質問させてもらいました
レスしていて、スペシャライズドが一番相対的にコスパがよく
最終まで突き詰める気があるならエディメルクスがいいような気がしてきました

609:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 04:17:21.81 bG2Mv9Zn.net
>>582,586
ありがとう。試してみます。ってまだ納車されていないんですけどねw

610:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 04:17:52.73 znLSD+k0.net
>>587
多分脚質はどうがんばってもオールラウンダーです
ただ体力測定ではバレーボールの有力選手並みの垂直飛びとか書かれてましたので
ある程度は走れるはずです

611:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 04:20:57.08 EqXuQAj9.net
典型的な機材オタクって感じ

612:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 04:36:46.09 LQ8qZqq4.net
そんな数値上の剛性なんて全く意味がないぞ。大事なのは各部の剛性バランス
いたずらに全てを固くしても脚へのダメージが増すばかりで短距離レース以外使えなくなる
プロペルなんかは完全に短距離レース向き(そもそもハンドリングがクソだが)
エアロフレームは縦方向には固いが横方向やねじれには弱いもんだし(つまり乗り心地は基本悪化する)結局お前さんの用途によるとしか言えんな
一つ確実なのは、一定のランク超えたバイクの場合フレームに金かけるよりゃホイールに金かけた方がまだ割がいいってことだな
そういう意味でフレームに予算の大半使うのは無駄

613:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 04:42:34.53 hXo3Vz6/.net
>>589
ん…………?
長く使いたい意外答えてくれてないんだが
コスパ……?
何がしたいかを聞きたい、何のための剛性を求めてるの?
それによって変わる
まだ何も知らないし分からないという感じ?
ちなみに新しいpropelディスクは今はちょっとやめとき、ちょっと問題があるから
aeroadも特筆して良くはないが値段が安いから…まあコスパは良いだろう(値段なりという点では決してコスパが良い訳ではない)
madone9 discは素晴らしいが初心者がロードレースで勝ちたいならちと硬い
繰り返すがあんさんがロードバイクで何をしたいのかによる

614:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 04:47:38.77 znLSD+k0.net
>>594
最終的には体力をつけて、ツールド沖縄みたいな長距離のレースに参加したいです
できれば集団走行し続けるのも嫌ですし、その高剛性に負けない基礎能力を上げて
独走で踏みまくりたいです

615:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 05:06:15.68 hXo3Vz6/.net
>>595
剛性に負けない体力って考え方はちょっと遠回りになると思うな
端的に言うと間違ってる
レースに勝てるフレームは硬くないフレームだし、スプリントも柔らかいフレームの方が強い
でも練習なら硬い方が良くてそれに耐えられるフィジカルを付ければいいと思ってる?
違うね
身体を壊すよ
身体を壊さない事が1番大事
乗りまくるのが大事で、乗りまくるためには故障はできるだけ少ない方がいい
硬いフレームで得られる物は正しいペダリングくらいじゃない?
勝ちたいなら適度な柔らかさのフレームにすべしだし、練習も故障減らすためには適度な物が良い、そうなったら過剛性バイクを選ぶ理由は非常に少ない
独走で踏むならまさに硬いフレームだと負ける、逆の事をしてるよ

616:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 05:12:05.94 hXo3Vz6/.net
それと有名どころのリムブレーキバイクなら何でも性能は煮詰まってて良い物だから、好みで選ぶと良いと思う
ほんとに
そうするとモチベーションも上がるし練習量も増えるきっかけになるかもしれない
……練習が嫌になって一度降りたとしても、そのバイクを見たら在りし日の情熱を思い出して再び乗るようになるかもしれない
レースなら今はまだディスクブレーキよりもリムブレーキを買うのが無難かな
それに沖縄とか出るなら当然実業団も走るだろ?もしくは高体連か
この先ディスクで出られるかどうか分からんからとりあえずリムブレーキでいい
オススメはdedacciai nerissimoフレームセットやgiant tcrやリムの旧propel、meridaのscultura(新旧どちらでも)あたりが良い
もちろんcanyonのリムブレーキバイクは良い、完成車ならgiantかcanyonかね
フレームならnerissimoいいよ

617:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 05:14:02.64 znLSD+k0.net
>>596
的確なアドバイスをありがとうございます
本音を言うと全力で踏んだ時や下り時の風切り音などが好きで
自分の中での最高速度そのものも上げ続けたいということもありました
その為に、たわまず力を変換する効率が高いフレームがいいのかなと考えていました

618:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 05:15:20.23 hXo3Vz6/.net
何度もすまんがフレームはそんなに重要じゃないんだ
走り込みが重要なんだ
そしてホイール
練習ならzonda、r3、r0、shamal、neutronあたりかな
耐久性を考えるならアルミスポークはマジでやめるべき
足にビシビシ来る剛性を求めるならアルミスポークにすべき、寿命は短いがね

619:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 05:18:52.52 hXo3Vz6/.net
>>598
カヴェンデッシュってスプリンターいるよね
彼はパーツの剛性を落とす事でスプリント時に全力で踏めるペダリング回数を増やす事ができ、それで前より勝てるようになった
柔らかさってスプリントにはかなり大事なんさ
ちょっとスレチになったけど、ディスクロードはセカンドバイクのサイクリング向けにするとして、ガチのレースバイクなら今はまだリムブレーキモデルがいいかな、レギュ的にも

620:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 06:09:42.05 znLSD+k0.net
様々な得難い助言に感謝します
フレーム、ホイールと合わせて資金の使い先を考えて、なにより速くなりたいので
基礎練と走り込み、サイクリストのトレーニングバイブル3冊などを読み込んでやっていきます!

621:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 06:41:10.04 TscUJQu/.net
やっと静かになってきたと思ったら、今度は小学生?

622:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 07:25:04.16 QQ0W1hSn.net
>>597
>>599
>>600
スレチ
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
スレリンク(bicycle板)

623:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 07:45:33.30 hDnFt1Cx.net
6穴とセンターロックはどっちがいいかな?
プライムホイールRP38の6穴が入荷しないので困ってる。

624:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 08:05:47.14 jUxKgsWs.net
明らかにセンターロックの方が優れてる

625:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 08:31:53.00 hDnFt1Cx.net
サンクス!
センターロック買います。
初めてのカーボンホイール wkwkですわーw

626:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 08:35:17.17 9sRFgGLI.net
センターロックは選択肢が少ない。ハブはともかくローターはシマノ縛り。

627:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 08:47:02.05 h2VBZGoW.net
俺のシクロクロス、SRAMのローターなのにセンターロック…

628:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 09:06:02.54 TLN4jLgH.net
センターロックのローターはカンパもスラムも出してるじゃない

629:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 09:19:56.30 WA3pq9yD.net
>>580
サンクス
鳴きというか、普通のサーっていう摩擦音を可能であれば減らした


630:い



631:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 10:30:04.91 CT+zP6o1.net
>>565
>>577
ありがとうございます
このままで行くかレー5にするか検討してみます!

632:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 10:50:19.55 hXo3Vz6/.net
>>610
シマノローターにシマノレジンパッドだな

633:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 10:55:56.22 4Ck5HJF9.net
ところでレー5DBってどこもかしこも品切れ入荷未定じゃね?

634:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 12:31:21.83 M0Xt28JE.net
>>613
Y'sでもどこでも在庫あるぞ

635:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 12:40:19.05 8E6uQufa.net
SPYER使っていてホイールがロックするくらい効かせようと思うとかなり握り込まないといけないんだけどこんなものなのかな?
やっぱり油圧に変えなきゃダメ?
思ったより効かなくてガッカリなんだけど

636:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 12:45:02.82 v/g0T0gA.net
機械式ディスクはリムの105レベルって店員が言ってた

637:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 13:10:26.79 l+4Ztoru.net
>>616
雨じゃなきゃ105+アルミホイールと大差ないな

638:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 13:27:07.41 AdEPrBA0.net
よくわからんがTRPのディスクブレーキってだいたいシマノのパッドが使えるだろ
互換品に替えてみたらちったぁマシになるんじゃないの

639:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 13:48:50.13 8E6uQufa.net
>>618
いちおうパット変えたりローター変えたりしてはみたんだけど大きな変化はなかった
やっぱ油圧かー

640:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 13:50:13.82 8E6uQufa.net
>>617
本当それ
アルテ以上の方が効く感じ
ディスクブレーキは制動力強いと思ってたからガッカリ
油圧じゃなきゃダメなんだね

641:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 13:56:02.53 hXo3Vz6/.net
確かにSPYERは全然効かなかったな
油圧ディスクと機械式ディスクを比べるのはおこがましい、全く別次元
形が似てるだけ

642:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 14:08:44.52 C9k0uBF0.net
ディスクブレーキって、慣らし作業がすごく重要よね
URLリンク(youtu.be)
↑はSRAMのやり方なんだけど、いいインターバルトレーニングになる

643:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 15:12:43.73 WpioL9LK.net
ローターが140mmなら160に変えてみる。
ポストマウントなら180や205もいけるぜー
効かないって言うやつはよく分かってない。

644:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 15:18:45.21 hbBLrcK6.net
と言ってもフレーム側がどのサイズのローターを許容できるかだけどね
例えばトレックの現行ドマーネはフロントフォーク側に160mmのローターだと
クリア層が削れるってくらいのクリアランスが少ないとかそういうのもあるからね

645:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 15:25:45.21 1ES/IUCQ.net
マジかよトレックほんとゴミだな

646:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 17:40:56.92 HfyXy+Aj.net
トレックはいつもそうだな
カスタマイズすることは全く考慮に入れず設計する
整備性とか知ったことではない

647:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 18:42:19.72 +uOf/Sd/.net
ボーナスが予想外に良かったのでハイエンドホイール行こうと思うんだが
今はリム内幅19c以上に25Cタイヤ合わせるのがトレンドなのな
昔の対応とかだと19cじゃ25Cダメとか思っていたからビックリしたわ

648:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 18:47:46.75 UlrFa+VR.net
オレは基本待つのは時間の無駄だと思ってるんだが、ハイエンド行くなら、今だけは来年早々にリリースということになってるCosmic Ultimate USTを待つべきじゃないかな。
発表されたスペック見る限り、今までのホイールと差がありすぎて他のホイールがかわいそうなくらいだと思う。

649:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 18:51:35.14 hbBLrcK6.net
リムブレーキ時代からコンプレッションタイプのホイールは別次元だったからその延長線上だろうと思う
LWはリムの空力でもうトップにはならないだろうけど

650:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 18:52:37.05 I8sBo+gZ.net
予想40マンくらいかな

651:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 18:53:33.64 bG2Mv9Zn.net
>>627
マビックだと19cで25C OKなのに、フルクラムだと28C以上になってるよ

652:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 18:58:14.10 hbBLrcK6.net
そのフルクラムは実は内幅25mmだったりしてw
M525 G - 内幅25mm
URLリンク(enve.com)

653:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 19:19:45.01 KizUahX0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

654:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 19:49:46.59 hXo3Vz6/.net
>>628
ディスクブレーキ版も出るとか噂されてるが、そっちはL ightweightのディスクブレーキホイールみたいに微妙になりそう?

655:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 20:13:49.96 I8sBo+gZ.net
>>628
ディスク版が出るかどうかハッキリするのはいつ頃?

656:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 20:15:58.84 HfyXy+Aj.net
今の情勢で出ないと思うほうが頭いかれてる

657:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 21:17:14.28 5B4jfYNr.net
スイスストップのブラックプリンス買ったが
これがダメならディスクにしたいが
出たいレースがディスクは最後尾スタートとか差別してるし
ヒルクイムも重くなるから躊躇してる

658:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 21:21:12.94 GlbFbVj3.net
>>636
確かにw 「ディスクは出さない!」ってブランドがあるなら逆にカッコいい。

659:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 21:21:36.33 jNkl4s6f.net
ディスクブレーキバージョンも予定しているって報じた情報サイトには書いてるね

660:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 21:22:12.95 +uOf/Sd/.net
>>628
CCU UST DISCが年内に出るようなら待つ
来年になるならレーゼロDBで繋ぐことにする

661:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 21:25:34.56 GlbFbVj3.net
>>637
アナタ凄く残念な感じなのでディスクはやめといた方がいいと思います。

662:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 21:33:30.20 Iwm1qSIc.net
>>637
ダメですよ
ここはディスクマンセー以外は書き込み禁止です
機械式もゴミ扱いです
気を付けて下さいね☆

663:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 21:59:30.49 RQrQGaD2.net
>>637
制動力諦めるか、重さやら順番を諦めるかは自分で判断するしかないでしょ

664:ツール・ド・名無しさん
18/06/21 22:00:46.75 I8sBo+gZ.net
追い出されて拗ねてるw
あの手この手で必死だな
幼稚過ぎ。

665:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 03:35:47.63 KM2kra33.net
>>642
くっさw

666:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 06:54:04.89 txp9h1+X.net
レイノルズのホイール見てるんだが
ディスクモデルってどれもリムより90gも重いんだな
フロントスポークも4本増えるし
これじゃ別物だろ
全然ダメじゃん

667:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 07:11:11.16 L9zDINGn.net
ディスクロードがたくさん走ってるところを見たいんですがどこに行けばいいですか?

668:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 07:59:48.54 N7C0+1Gw.net
>>646
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
スレリンク(bicycle板)

669:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 08:09:28.56 N7C0+1Gw.net
>>647
何のために?
試乗会行ってみ。
てかお前臭い

670:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 08:35:30.78 cWoYYUyQ.net
>>646
ディスク版ホイールはハブとスポークで100g前後重くなるから、90gならまだ普通
リムが同じか軽ければ、走りの差は分からないレベルだから妄想では無く実走で判断しろ
ホイールはデータだけ見ても始まらない
イベントやショップの試走、仲間内での貸し借りなどで試すのが大事

671:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 09:50:43.06 uSZtegED.net
じゃけんみんなENVEにしましょうねー

672:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 10:16:12.51 tWJTU92V.net
軽さでホイール選ぶならチューブラーホイールだが
実際は重いクリンチャーの方が速く走れる
軽さ一辺倒はもう時代遅れだと思うよ

673:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 10:46:52.80 RVV5nzKT.net
>>646
あるある、スポーク増えるから固くなるし、
さらに重量マシマシ、
ディスクが敬遠される理由の1つだよね。

674:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 10:49:02.12 RVV5nzKT.net
>>650
回転部の100gはめちゃ効くって。

675:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 10:54:32.61 WFw2XgUQ.net
スポーク本数増やすのはさすがにいかんだろ
ディスクモデルはフロントがガチガチになるわけだ

676:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 11:02:22.57 f0tfNEh3.net
>>654
めちゃ効くのは外周部だな

677:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 11:03:25.58 izmVipSA.net
>>653
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
スレリンク(bicycle板)

678:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 11:03:41.95 izmVipSA.net
>>655
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
スレリンク(bicycle板)

679:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 11:53:21.56 DdrPh5ms.net
>>656
回転軸というかハブより外側だしなあ
何よりスポーク増えてる分の重さもあるし
ロードユーザーはその辺りシビアだから
人気上がらないのも理解は出来るわ

680:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 13:00:15.43 ON6r4sRZ.net
>>659
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
スレリンク(bicycle板)

681:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 13:05:22.74 RpLi3sJk.net
>>1-1000
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
スレリンク(bicycle板)

682:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 13:18:09.09 YQ0uYlpf.net
>>655
試乗で固く感じたのは
それが原因だったのかも

683:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 13:25:53.45 uSZtegED.net
UCIがディスクブレーキ正式公認だって良かったな

684:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 13:29:19.78 Y9DNvq0T.net
URLリンク(www.gettyimages.co.jp)

685:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 13:34:27.95 XrNVU6Lu.net
次はリムブレーキの禁止ですかね

686:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 13:39:40.87 izmVipSA.net
ディスク化での衝撃・振動吸収対策にステムやハンドルバーにアレコレ小細工より前サス付けた方が良くね?
MTBだって始めはサスなかったんだし。今の技術なら6.8s余裕だろ。
とか考えてたら、その昔、フロントのエンド部分に衝撃吸収組み込んだフォーク売ってたの思い出した。
何とかかんとか21って名前でレース会場でパンフ配ってたよ。

687:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 14:02:40.97 dGcG8j1S.net
最近の衝撃対策って基本グラベルを走る為のものでは

688:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 14:02:41.99 oRsec6OA.net
>>665
リムを禁止にする理由が無い

689:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 14:27:30.66 DZxRQXkn.net
>>666
スペシャライズドの前ルーベについてたダンパー、ゼルツだっけ?くらいなら有りな気がする

690:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 14:29:36.49 ymcoD8Mh.net
>>666
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
スレリンク(bicycle板)

691:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 15:08:30.23 zDm9fYBs.net
>>667
TIMEのはグラペル関係ないフォークついてるね。
剛性が同じなら快適なほうがよいって考えでは?

692:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 15:08:53.07 1y1YEqXx.net
>>668
毎年下りでリムやチューブの破裂とかタイヤの脱落とか
大きな事故起こしてるじゃないですか

693:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 15:32:47.89 dGcG8j1S.net
>>671
アレはターマック用だけど、それもディスク化は関係ないよね
ディスク版はむしろ退化してるし

694:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 15:49:12.76 J93ivJn0.net
Lapierre Xelius SL 700 Disc 2019
URLリンク(granfondo-cycling.com)
リムモデルと比べて、加速とスプリントで劣り、下りで勝る。

695:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 16:03:23.55 fGkU/Hk1.net
>>662
なるほどなあ、ホイール交換する時に、
リム用ホイールのレビューは、全く役にたたんのか。

696:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 16:05:04.


697:23 ID:fGkU/Hk1.net



698:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 16:21:13.90 c/FjDH8d.net
>>672
パンクによる事故はディスクでも起こるし。
つーか現実的に考えてその理由でUCIがリムブレーキを禁止すると本当に思ってる?

699:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 16:23:49.06 L9zDINGn.net
今日もディスクロードに遭遇できませんでしたが、一体全体どこで遭遇できるのでしょうか?

700:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 16:31:37.81 rABkCKhN.net
>>674
>しかし、加速性能とスプリント性能に関しては、Xelius SL 2019のディスクモデルはリムブレーキバージョンに遅れを取る。
>Xelius SL 900はホイール含めより軽く、軽量であるだけでなくよりアクティブに乗れる。
>したがってリムブレーキバージョンは明確にヒルクライムではディスクモデルに勝っている。
加速とスプリントと登りで負けるってほとんどいいとこねえぞ!作り直せ!

701:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 16:42:43.93 +c79OzKz.net
いやある意味正直だなと好感が持てる

702:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 16:47:07.48 1y1YEqXx.net
>>677
話をすり替えないで下さい
リムブレーキの熱による事故の事です

703:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 17:08:02.61 ow9GhzKf.net
>>681
熱の話なんて初出なのにすり替え言われても困るし。
そもそも熱でパンクさせるアホのためにUCIがリムブレーキを禁止するワケないでしょ?

704:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 17:24:28.36 bjLdB9N/.net
>>679
遅くなるのに値段は高くなるのか
どこのメーカーのも同じなんだろな

705:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 17:32:16.21 vj5xJUDx.net
>>683
そういう意味では、新しいコスカボUST DISCは優秀だよな
リムブレーキ版よりリムハイト5mm高い45mmでハブは少し重いのに、総重量や価格はリムブレーキ版と一緒

706:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 17:34:34.27 rABkCKhN.net
USTがいい規格なのは使っててわかる
だがあまりにもタイヤの選択肢が無いのが辛い
ミシュランのパワーみたいなタイヤを使いたいよ

707:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 17:45:26.82 bjLdB9N/.net
>>685
うん、タイヤが残念賞なんだよね、
まあ重量同じって事はどこかで無理してる訳で、
全面的に信用はできんよね。

708:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 17:49:13.66 LFl0QrWR.net
>>674
グランフォンドのテスト評価はBMCの2種のディスク車以外は評価で叩かれてるね

709:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 17:49:37.69 rqPp8cAo.net
発達障害アンチ大暴れしてるね

710:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 17:53:42.11 rABkCKhN.net
BMCのディスクが他社ディスクと比べて良いとは個人的には思わないけどなあ
あそこの本来の持ち味って、わりとタッチが柔らかめで
高めのケイデンスでスルスル加速する軽快感だと思うんだよなあ
そういう意味では他にくらべて劣化してないか

711:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 18:00:06.79 mQYPPQs4.net
>>678
東京であれば奥多摩周遊道路方面ではたまに見るよ
そんなにブレーキ使わないしインナーも不要みたいなCRじゃ見ないかも

712:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 18:02:58.38 1Vgop5Rc.net
>>678
ショップの走行会とかにもいないの?
走ってる姿見てどうすんの?

713:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 18:09:59.36 cp2ugXt4.net
>>674
スルーアクスルでスプリント駄目になるって何があったんだろう

714:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 18:26:53.02 tfmkWCNY.net
>>692
そんなのもう結論でてる


715:竄 フレームが原因じゃなくて ディスクホイールが原因 プラス100gとスポーク本数増加が元凶



716:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 20:17:06.43 J93ivJn0.net
>>674のモデルチェンジ前のインプレでも加速が鈍いとの指摘があったので、
単純にラピエールの開発力の問題なのかもしれない。
フランスはロード機材に保守的な印象がある。
URLリンク(www.cyclesports.jp)

717:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 21:39:37.40 MIwhDyZo.net
まあラピエールはぶっちゃけB級メーカー。
トレック、スペシャライズド、ピナレロ あたりがA級だとすれば、C級か。

718:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 22:02:11.47 2Q3syrW4.net
>>693
ホイールの剛性あがってるんなら瞬間的な速さは上がりそうにも思える

719:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 22:10:21.11 hLibbO/S.net
スポークの本数はリムと同じ本数で収束しそうな気もするけどね
だれかフロントのスポークが折れた人いる?

720:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 22:27:50.60 Y9DNvq0T.net
URLリンク(www.cyclowired.jp)

721:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 22:49:13.04 R50OMayE.net
UCIが公認になったということは、日本の実業団のカテゴリでも使えるようになるという事?

722:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 23:45:13.12 hLibbO/S.net
>>699
日本はガラパゴス化しそう

723:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 23:49:56.98 Kwuosd1V.net
>>695
トレックでもディスクモデルは加速鈍いし、
登り遅く感じたな。

724:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 23:51:05.93 L11mXZhB.net
>>697
収束しないだろw

725:ツール・ド・名無しさん
18/06/22 23:56:10.60 mhX9xFrc.net
>>700
ヒルクライムガーだからなw

726:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 00:32:18.17 J/hRr0FP.net
軽さは諦めなければならないんだな。パンク修理も面倒くさそうだな。やっぱキャリパーが楽かな?シンプルだし。

727:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 00:36:42.43 OQaJJkec.net
あれあれ?
油圧ディスクに少しでもネガティブな話すると別スレ誘導する管理人さん()どした
ぜんぜん出てこなくなったねぇ、油圧ディスク礼賛スレでも作ったのかな?

728:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 00:51:17.99 H1bcgMok.net
くっさ

729:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 00:55:50.15 J59fvjcd.net
アンチがただの貧乏人てことがわかったわ

730:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 01:01:42.86 udlxVT70.net
11sの時もそうだったけど買い換えたくない人が気が触れたように騒いでたよな
必要ないー、誰も望んでないー、メーカー都合ガー
そのくせ最新の物が気になってしょうが無いと言う

731:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 01:06:30.91 OQaJJkec.net
いたいた 土日だから誘導業務オヤスミ?

732:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 01:39:44.55 Xayzy5ru.net
ここ荒らしてる暇あるなら金稼げばいいのに

733:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 01:42:56.99 OQaJJkec.net
飛びつく人もいる、吟味する人もいる、ってのは常識だと思うんだがねぇ…

734:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 02:18:00.36 X2ZSzK5u.net
ディスクモデルは加速が遅い!
なのになぜかスプリンターはディスクで連戦連勝してますねw

735:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 02:23:34.50 H1bcgMok.net
Mavicのこれなんかリムブレとディスブレバージョン重量同じなんだな
ディスブレバージョンの方がスポーク多いのに
URLリンク(www.cyclesports.jp)

736:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 02:24:56.98 H1bcgMok.net
ん?ディスブレバージョンのがリム幅(外)も広くてリム高も高い?

737:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 02:59:35.97 6wc79BJn.net
ハブがディスクの方がいいもの

738:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 05:05:35.54 9BU95lqj.net
UCIが7月からディスクブレーキ車のレース出場を正式認可
URLリンク(road.cc)


739:2019



740:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 05:14:20.61 H1bcgMok.net
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
スレリンク(bicycle板)
161 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 00:28:44.95 ID:J/hRr0FP
長距離ツーリング楽なのは分かったが、深夜のパンク修理とか考えるとキャリパーかなあって思ってしまった。ディスクで新車買おうと思ってたんだけどね。
165 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 02:58:58.76 ID:J/hRr0FP
ディスク買う気満々だったけど、深夜のパンク修理とか考えたらキャリパーの方が簡単か。
166 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 02:59:49.00 ID:J/hRr0FP
同じ書き込みしてたw
済みませんw
167 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 04:01:40.73 ID:35eZphgY
自演失敗ですね、解りますww
クソワロタwww

741:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 06:09:32.11 6wc79BJn.net
UCIに認可されたのなら、安いアルミで抑えてすぐにリムのハイエンド買わなくてよかったかも

742:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 06:29:43.10 4mcBuivE.net
>>713
コスミック プロ カーボン USTは、ディスクブレーキ版のほうがリムが一世代新しいね
DB版のほうが5mmハイトの高いリム使うことでスポーク長も減り、本数増えた分を相殺
ハブもリムブレーキ版のほうは旧型、ディスクブレーキ版は最新のインスタ360
なんか名前一緒でも別シリーズのようだね

743:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 06:35:07.37 +QdLiS2O.net
どこのチームに行けばディスクロードが見れますか?教えてください

744:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 06:39:42.92 6wc79BJn.net
まず練習してワールドチームに入ります

745:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 07:05:48.13 6wc79BJn.net
行きつけのショップの在庫があまり動いていなかったからか
買ってほしいオーラが漂ってたがさらにひどくなるのか
ショップチームに入ってるような奴等は付き合いが大変だろうな

746:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 07:59:56.05 xsEN4t/A.net
>>719
そうやってディスクホイールは最適化に向かっていくんだ。

747:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 08:06:54.29 Z+drY0i4.net
>>719
リムブレーキ用の旧型ハブが余りまくっていて
逆にディスクブレーキ用の旧型ハブの在庫は全くないんじゃないかと
で、
余りまくっているリムブレーキ用の旧型ハブをなんとか在庫を捌く為に
コスミック プロ カーボン USTというモデルを
無理やりラインナップに加えたんじゃないかと推察する

748:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 08:30:51.79 4mcBuivE.net
>>724
リムブレーキ版はヤル気が無いから、旧フリーの在庫というか生産ラインが老朽化するまであれで行くんだろう
ディスクブレーキ版はエントリーグレードカーボンのシェア獲ろうと勝負かけているって感じだね

749:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 10:10:28.39 2tQmza7o.net
ロードとBMXでディスクブレーキ使用解禁 
男女平等を掲げ、世界選の多種目同時開催を目指す
URLリンク(www.cyclowired.jp)
国内レースや各種イベントでの解禁は来年度以降かな?

750:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 11:37:20.04 9BU95lqj.net
妄想だけど28Cタイヤ使用で記録更新が出だしたら一気にディスク化が進む気がする

751:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 11:48:14.58 AkXOyulR.net
ディスクの時代だね

752:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:06:46.51 5QpG/7Xk.net
>>727
今は25Cと28C、どちらが速くはしれるんだろ
28Cの方が巡航速度は上がってる気がするがどっかでデータとってるとこ無いかな?

753:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:11:08.57 Z+drY0i4.net
自分は28c使っているが内幅21mmのホイールで使用してると実測で31.5cになっちゃって外周が大きく変わりすぎた

754:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:16:48.72 pqIhBmuo.net
MAVICだかGCNだかも25Cよりも28Cのがタイム速いってデータ公表してたし、国内実業団選手の中でも28Cのが速いって広まりつつある
ちなみ23C→25Cへのタイム差よりも
25C→28Cへの差の方が圧倒的にデカイらしい
ヒルクラ


755:だろうが23C使うよりも100g増やしてでも28C使う方が速いまである



756:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:27:06.25 5QpG/7Xk.net
>>731
なるほど
フィーリングや今までの常識なんて当てにならないもんだな

757:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:29:32.09 yi4xdsZd.net
実際タイム上がるんだろうけど、なんとも釈然としないなw

758:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:31:10.09 Z+drY0i4.net
MTBでXCだけじゃなくDHまでもが29erの時代だからね
外周が大きい方が速いってことなんだろう

759:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:35:09.68 vMdrzplN.net
漕ぎ出しが重くなるからなぁ
25今は使ってるけど23でぶっちゃけ十分

760:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:36:15.59 pqIhBmuo.net
URLリンク(fukai-wbc.com)
とりあえずグランプリックス4000S2の3種類の比較はあった

761:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:41:30.89 GaC0Y7D/.net
問題はリム内径だよな、どの内径で28c使うと1番良いのか

762:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:42:02.08 GaC0Y7D/.net
あ、なんか25cはワイドが良いけど28cはナローリムの方が良かったとかTwitterで見たな……

763:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:45:14.12 Z+drY0i4.net
内幅23mmになると対応サイズが32cからになるだろうから
28cだと内幅21mmとかなのかな
URLリンク(enve.com)

764:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 12:47:32.41 pqIhBmuo.net
もう1〜2年して28Cのシェアが増えてきたら2020年のデュラエースフルモデルチェンジでキャリパーのリリース幅も拡大するかもしれないから
ここらへんはディスクモデルのアドバンテージにはならんかもしれんね
ディスクだけ12速化すれば大きいんだけどね

765:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:05:15.03 bZIyUJnL.net
タイムとか関係ないアマチュアからすると28Cは乗り心地的にはいいんだがハンドリングがモッサリ過ぎてキツい

766:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:17:08.67 OQaJJkec.net
でも不思議なのは、25Cよりも28Cの方が更に良いのだとすれば、なぜ23Cから直接28Cへの流れがなかったのか、って疑問が残る。
タイヤ・ホイールメーカーとしては28Cにしたかったが、フレームメーカーの28C対応が間に合わなくて間に25Cを入れたのか、
はたまた25Cでディスクブレーキも大丈夫と見誤り、慌てて28Cプッシュを始めたんじゃないか、
って勘ぐりしたくなるよねw
いずれにしてもどこかに読み違いがあったことは間違いない。

767:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:31:43.63 4sQgjSto.net
そりゃお前130mmエンドでも12速まで可能だったのに、8、9、10、11としか増えなかったのと同じ理由だ

768:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:32:49.22 90wVz3ym.net
ワイドなのに軽いタイヤを作る技術が無かったのが、進歩してきたって事かもしれない

769:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:36:42.40 q+ckMw/2.net
>>742
別におかしくもなんとも無い
25Cが売れるからそこに開発リソースを集中できるし、コストも下げられる
で、28Cが売れ出したから同様なことが起こる
今28Cはエンデュランスロードで主流になりシェアも増えては来ているが
まだレースタイヤでは質と値段の点で25Cに分がある

770:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:37:10.22 OQaJJkec.net
>>743
8、9、10、11としか増えなかった理由を3行で頼む

771:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:41:40.35 OQaJJkec.net
>>745
その説明は、市場が25Cを要求したからメーカーが対応したような場合のものであって、
メーカー・メディアが押して25Cが普及した現実からかけ離れた説明だな
実態に即した説明をしてくれ

772:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:50:41.40 bZIyUJnL.net
そりゃそもそも28のほうが速くなるって発想がなくて試してなかったか
あるいは28入るフレームが限られるからいきなりの切り替えはまずいとなったかだろう
何にしてもそんなこと考えても仕方ない

773:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:53:11.15 5QpG/7Xk.net
25Cが流行りだしたころも既存のロード乗り達の抵抗がスゴかったよね
乗りもしないで全否定して、ひどいのになるとオカルト扱いしたり

774:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 13:58:57.64 l83KKjcD.net
ただトレックの空力専門の人は23Cから25Cに変えると空力的にかなり劣ると言ってたから速度域によって変わってくるかも

775:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 14:03:00.58 pqIhBmuo.net
数年前のトップメーカーのレース用はそもそも28Cが入るフレームが存在してなかったよね
25Cすらタイヤの銘柄によってはギリギリアウト
madone9とかF8とか

776:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 14:04:49.83 y6D3LsSH.net
URLリンク(www.cyclowired.jp)

777:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 14:14:06.23 pqIhBmuo.net
>>750
これもどっかの記事で見たような事あるんだけど
タイヤ単体で考えるとヨー角0度の時は幅が広がればそれだけ空気抵抗が増えるんだけど、
バイク単位で見ると前からの空気はタイヤより太いダウンチューブに当たるから前方投影面積からくる空気抵抗は変わらなくて
タイヤ幅がワイドになって横風に強くなる事を加味すると空力でのデメリットは無いんじゃないかと思う

778:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 14:15:00.48 ctnxLccY.net
>>752
祝全日本優勝

779:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 14:22:27.27 RYjT812f.net
15cリムに25c入れると前から見ると玉状になって空気抵抗あがるからワイドリムが今年ではじめたんでないの?

780:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 14:24:28.97 l83KKjcD.net
>>753
サーヴェロS5とかはダウンチューブがほとんど2.5mmでタイヤに隠れるように設計してあるぞ
最先端エアロはほとんどもうそんなレベル

781:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 14:55:44.69 TkvNTGY9.net
>>746
急激な変化はメリットがあっても拒否反応を示す人も多いし
小出しにモデルチェンジしたほうがメーカーも儲かる
たぶん

782:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 15:00:03.26 Z+drY0i4.net
逆にプロペルディスク・新型ヴェンジ・新型マドンディスクはダウンチューブの位置を下げないフレーム処理にしてきてるね
URLリンク(www.cyclowired.jp)
URLリンク(bikebind.site)
URLリンク(bikebind.site)
タイヤ形状にダウンチューブをえぐってない

783:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 15:23:30.66 90wVz3ym.net
ハンドルを殆ど切らない競技ならダウンチューブを抉ってもいいと思うけど、そうでない競技だと、ダウンチューブえぐるとホイールがえぐれから離れた時に抵抗が増えそう

784:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 16:22:12.32 649ckI7n.net
>>747
お前の考える主流と、市場がかけ離れていることをいい加減気づけよ

785:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 17:20:49.52 OQaJJkec.net
自分に都合良く過去を書き換える能力…
もしやオマエはチョ(ry

786:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 18:15:57.73 0c6+SBc9.net
「ディスクブレーキ要らね」って言ってたピナレロですら、ユーザーの要望でディスクロード出す位
今のディスクブレーキブームはドイツでディスクブレーキに対する法案出来ているくらい
欧州や米国のユーザーからの突き上げで来ているんだよ
日本は道路が綺麗だからDB不要とか思うんなら、リムブレーキ使い続ければ良いだろうし
100万超えのハイエンドクロモリが現在も売られているんだから、リムブレーキは何年も先まで残るだろう
ただ昨今の、DB、25Cや28Cの太いタイヤ、ワイドリム、ワイドレシオなどのコンフォート向けの流行りは
ロードバイクのユーザー層が広がれば広がるだけ望まれる方向なんだよ

787:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 19:30:20.46 y6D3LsSH.net
URLリンク(cdn.cyclist.sanspo.com)

788:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 21:43:24.46 9BU95lqj.net
ディスク要不要論の話題はこちらへ
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
スレリンク(bicycle板)

789:ツール・ド・名無しさん
18/06/23 23:44:09.97 vxG52zzq.net
SCOTT SOLACE 20 DISCが40%OFFになってたのですが、なにかネガティブな情報ってありますか?
用途は長距離をのんびりツーリングできればと考えてます。ちなみに初めてのロードバイクです。
スルーアクスルの規格がイケてないとかですかね?

790:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 00:44:00.07 LZHZOljG.net
>>765
今年は105新型の年なので旧型は投げ売りされるはず
細かい規格は無視しても、旧型105で前年度〜前々年度版の売れ残りなら車種問わず4割引までいくかも
まあでも単なる傷あり展示車って場合もあるし、アウトレットの理由は店による
から気になるなら店に尋ねた方がいいよ

791:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 06:44:41.38 yotVXTGJ.net
>>765
スルーアクスルは問題無い
問題は2点、100/142mmTAフラットマウントになった直後のフレームなので重いのと
手が小さい場合は、ST-RS505レバーがデカくて握り辛く重い事
荷物満載で何日もツーリングするなら頑丈で良いが、日帰りロングライドでは結構気になる

792:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 08:53:11.14 lHageWnT.net
ディスクロードは日進月歩
1年前のフレームはもうゴミ同然

793:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 09:19:42.58 RlhXWjM8.net
ちょうど105グレードのディスクでたとこたしな、セール品買うなら1年後。

794:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 09:42:45.44 1tp59prP.net
105のディスクロータださすぎないか
あの外周がボコボコしてる形状は何か意味があるの? MTBではよく見るけど

795:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 09:50:18.21 mn1rIWzX.net
>>768
モノによる

796:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 10:06:45.65 u0cNSYls.net
>>770
表面積が増えて放熱効率が上がる
ペータルディスクでググるべし

797:ツール・ド・名無しさん
18/06/24 10:51:03.35 XD1Ca54E.net
皆様ありがとうございます。
型落ちではあるものの、そこまで大きな欠点はなさそうですね。店員さんにセール理由を聞きつつ、レバーが手に合うかを確かめながら、判断しますね。
もちろん新しい105のカーボンフレームが買えればいいのですが、予算的に厳しそうですし、買えるのは何ヶ月も先になりそうですし、一旦こいつを第一候補で考えようと思います。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2144日前に更新/241 KB
担当:undef