Brompton76 at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:ツール・ド・名無しさん
18/04/29 00:52:07.34 PefqEAV5.net
信者って欠陥を認めようとしないよな

451:ツール・ド・名無しさん
18/04/29 06:49:44.54 Hf9wytDl.net
ブロンプトンは折り畳み小径車の中じゃ耐久性が抜きん出てると思う
体重80kg、競輪選手目指したらいいと何度も勧められた(マジ)スプリンター脚質の俺が6年間ガンガン乗っててもびくともしないからな
昔乗ってたダホンのアルミはすぐ壊れた
ポタリングにしか使ってないのに

452:ツール・ド・名無しさん
18/04/29 09:27:28.88 3pIxI1X8.net
内外価格差に文句があるならイギリスでもフランスでもどこでも行って買ってこいよ
出来ないんだろ?

453:ツール・ド・名無しさん
18/04/29 09:54:55.99 aXTZBBHy.net
海外に行って安く買うなんて
豪気なんだか貧乏臭いだか

454:ツール・ド・名無しさん
18/04/29 11:00:33.45 PefqEAV5.net
>>447
ダホン耐加重80キロなのに80キロのデブが乗ればそりゃ壊れるわな

455:ツール・ド・名無しさん
18/04/29 11:34:54.36 1MFT3v7N.net
>>447
×競輪選手勧められた
○少しはダイエットしろよデブ(アホだから適当におだてて)
だいたい身長何cmよ

456:ツール・ド・名無しさん
18/04/29 17:35:51.34 dUCTwldK.net
179cmだが何か?
昔はハロン13秒台前半出したこともある(調子いい時w)
今はまるっきり駄目だ
歳は取りたくね


457:えな まあツーリングが楽しいからいいけど



458:ツール・ド・名無しさん
18/04/29 18:08:21.55 Tmgoj9ff.net
>>450
その耐加重がショボいってことだろ。
80キロでダメなら、60キロで乗っても長持ちしないわ。

459:ツール・ド・名無しさん
18/04/29 19:30:23.80 CXt1tedX.net
ダホンの方が頑丈じゃねぇか?
ボードウォーク、ブロンプトンほど小さくはならないけどクロモリの柔らかさと身長180でも快適なサイズ感で最高だけど?
20インチで標準パーツが色々使えるところもグー
ブロンプトンはちょっと窮屈
>>452は多分すごい短足なんだよ

460:ツール・ド・名無しさん
18/04/29 22:06:10.58 9UYf016W.net
へ?高身長の英国人のための自転車なのに?
ブロの代名詞のMハンドルモデルなんて短足チビデブハゲが乗ったらポジション出なくて哀れなもんだぞ?w

461:ツール・ド・名無しさん
18/04/29 22:10:08.34 9UYf016W.net
それと、少しも窮屈とは思わんなあ
ブロの用途を考えたらドロップバーを基準にするほうがおかしいし
URLリンク(imgur.com)

462:ツール・ド・名無しさん
18/04/30 00:09:23.41 gGLNjkRw.net
>>452
それじゃブロンプトンじゃきついだろ
自転車乗っててそれじゃ先が思いやられるなデブ

463:ツール・ド・名無しさん
18/04/30 07:48:40.42 6gCHSI3V.net
よお、チビデブハゲ

464:ツール・ド・名無しさん
18/04/30 08:28:35.24 hEBn7VGA.net
競輪の選手って小さくないと駄目なんじゃなかった?

465:ツール・ド・名無しさん
18/04/30 08:43:17.03 Soq+nekK.net
ねーよw

466:ツール・ド・名無しさん
18/04/30 10:50:11.23 PmhIZqEz.net
>>459
競艇だなそれは

467:ツール・ド・名無しさん
18/04/30 12:42:11.50 Ymx/34I6.net
あとロシアの戦車兵

468:ツール・ド・名無しさん
18/04/30 12:43:26.14 RNIxphxs.net
>>459
ウマもだな。
ってか、ほとんどウマの性能やコンディションじゃねぇのアレ?
調教したチンパンジー乗せた方がよっぽど速いだろwww

469:ツール・ド・名無しさん
18/04/30 20:51:32.23 Bc48GO9X.net
包茎は美しい

470:ツール・ド・名無しさん
18/04/30 22:45:56.00 y1JX70k9.net
臭そう

471:ツール・ド・名無しさん
18/04/30 23:23:50.41 Zv/Vzl0L.net
鯖読み込みで179cmの小男だからブロンブロンなんだよ

472:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 02:07:23.29 y60R3pPj.net
ミニベロ雑誌めくってたら、ブロンプトンのページの掲載写真、全部サドルが異常に前にずらしてあってワロタ
どんだけチビを想定してんだと(ワロ)
ユーザー顔出しも全部160台のチビなオヤジばかりでウケる
やっぱしチビ専じゃんか

473:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 06:25:35.63 d9N1lBpH.net
ジオメトリーの概念がない無能低脳白痴

死んだほうがいいね(^^)

474:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 07:36:17.09 scVFulEa.net
>>468
シートポストがBBよりも後ろにオフセットされてるから、その分サドルを前進させるセッティングになる
なんてもう常識と思ってたけどな。
やっぱりブロアンチは物知らずのマヌケだね。
URLリンク(imgur.com)

475:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 08:04:18.83 acnAXL9B.net
>>467
本当は欲しいんだろ。ブロンプトン。

476:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 08:39:02.81 Oh03FuCC.net
単純に箱から出したままいじってないだけ

477:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 09:30:11.52 GFKa2/6V.net
何で煽りにすぐ反応するのかね…

478:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 10:20:12.53 YMwpO6wj.net
イギリスで買ったら安いって送料かなり取られるよね?

479:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 10:41:24.22 J/Q7aIr7.net
>>467
>>467
>>467

480:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 12:17:12.30 KeTqYrEu.net
    ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>467
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

481:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 12:23:30.43 HF/dtKM+.net
>>455
英国人は低身長だぞ

482:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 12:27:10.88 HF/dtKM+.net
>>467
前の方は折り畳んだときの持ち手だぞと
サドルに指の形の溝があるだろ?

483:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 12:28:21.56 deLAZ5Fs.net
>>467 フルボッコwww

484:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 12:35:43.37 tpsETHcN.net
>>467
そんなに気になるなら買ったらいいのに

485:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 13:05:18.65 J/Q7aIr7.net
>>476
古い英国自転車のフレームサイズを調べて出直して来なさい

486:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 13:09:52.92 HF/dtKM+.net
>>480
そんな間接的なものでは参考にならないので具体的な身長の値を調べて参りました
>イギリス・エセックス大学で建築学を教える教授が19世紀末の建造物と、徴兵記録から、当時のイギリス人男性の平均身長を推測したところ、167センチ
URLリンク(www.jica.go.jp)

487:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 13:14:44.09 HF/dtKM+.net
ついでに最近のも調べてきました、2017年のものです
日本人の平均身長173センチに対しイギリス人の平均身長175センチで、日本人より2センチ高いだけです。
URLリンク(toukei-labo.info)

488:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 13:19:34.36 HF/dtKM+.net
で、イギリス人のどこが高身長なのかわからなかったわけだが
白人コンプレックスこじらせすぎて高身長だと思いこんでるだろ?
この人のように
URLリンク(kiko-southlondon.blog.jp)

489:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 15:12:46.98 J/Q7aIr7.net
戦前の英国自転車のフレームサイズ
URLリンク(www.globe.sh)

490:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 15:14:28.04 J/Q7aIr7.net
アレックス・モールトン博士
URLリンク(imgur.com)

491:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 15:16:07.98 J/Q7aIr7.net
451タイヤのニューシリーズがまるで15インチに見える

492:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 15:16:53.95 J/Q7aIr7.net
16インチね

493:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 15:17:20.50 +/IV2jLu.net
ヨーロッパ諸国ではまだまだ現役型なのにイギリスでは廃れたことからお察しのチビなんだな
英国紳士は見栄っ張りよ

494:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 15:21:21.51 J/Q7aIr7.net
英国の王室メンバーを見てすぐわかることは、「男女を問わず、全員背が高い」ということでしょう。
英国の上流階級にはものすごく背が高い人が多い気がします。
そうしたときに、たとえば、サンビームのロードスターなどは、その8割以上がフレームサイズ600mm以上という、
信じられないくらいのデカサなのです。
トップチューブが二本ある700mmぐらいのサイズのサンビームもけっこうあります。
しかも、スペア・パーツは生産当時から自転車店にはありませんでした。 
「サンビームは特殊な自転車なので、自転車店には決して修理させてはならない。
何か問題があった際には、すみやかにウオルバーハンプトンのサンビームランドに送り返すように」
と取り説に書いてありました。 それは一般庶民にはとうてい無理な話でしょう。
どうやって送り返します?馬車?クルマをチャーターして?
サンビームは、普通の人が分解して箱にいれられるような構造ではありません。
しかもチェンケースから油が滲みだすので、家の玄関などには置けません。
そうすると、サンビーム・オーナーの姿が浮かび上がってきます。
身長180〜190cm。
スチュアート朝〜ヴィクトリア前期頃までの館に住み、コーチーヤードが付いた玄関。
かつては厩だったガレージにサンビームとジェームズなど数台の自転車を置き、自転車が使えないときは、イングリッシュ・ハウンドを5頭ばかり連れて散歩に出る。
自転車に自分で油をさすようなこと、分解したりするようなことは決してしない。
それは彼のsocial respectabilityから言って、ありえないことだから。
「キミ、黒い爪をしてパンを千切ったり、我が家に伝わるファースト・フォリオ(シェークスピアの大版)を
ひもといたりできるかな?」
そういわれるでしょう。
英国のこのクラスの人々のところへ行って、じゃがいもを食べる時ナイフを使ったら嫌われます。
そのあたりのことを知らない人はサンビーム・ロードスター入手とともに、そのあたりも少し厚くしておかないと、「乗り手が消滅。自転車だけが独立で存在」 
ということになりかねません。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

495:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 15:27:45.69 9ZmJ/vCj.net
>>484
小径車の親であるアレックスモールトン博士を知ってるなら、
当時のイギリス自転車がデカい理由が体格に合わせているわけではなく、
デカく作らないと転がり抵抗を減らせないと思われていたから必然的にデカいのが当然の設計をされていたと知っているだろうに…
ソースでは使い勝手が悪い、乗り降りしづらいとあるわけで全然体格に合ってなかったのは明白だぞ

自転車の研究を始めた当初は、昔からの自転車の設計上当然とされていた、使い勝手が悪く、乗り降りし難い26、28インチ径ホイールに対する困難な問題を如何に解決するかで頭を悩ませました。
ソース
URLリンク(www.dynavector.co.jp)

496:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 17:16:03.86 ZXEvOhZM.net
暇人の集いだね

497:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 17:53:29.63 AJug3p6r.net
27インチなどの通常サイズの自転車を旧弊で劣った“クラシックバイク”ということにして
小径自転車こそ全てにおいて優秀高性能かつ高効率の、未来の自転車である

トンチンカンな主張をしていた故モールトン博士。
最初に“ボタンを掛け違えてしまった”ので後に引けなくなったんだよね。
実際には機械的に小径自転車は欠点だらけだし、そもそも高圧小径タイヤというのは
屋内自転車競技場など板張りの微細な凹凸のない路面でなければ高い効率は得られない。
そのモールトンにオンブにダッコの代理店のサイトなんかソースに語られてもなあ(笑)。
そもそも600mm超えのフレームサイズがごく普通の英国ロードスター、
物理的に低身長じゃ乗車そのものが不可能だけど、その点についてはどういう
苦しい言い訳
を用意してくれるんだい?
また、英国自転車で大型サドルバッグが普及したのも大いに身長に関係があるよ。
あれは低身長では物理的に使えないからね。
この人、ここの所はブロンプトンをチビ向け自転車ということにして叩いてるけど
書き込むほどに無知が露呈して恥が積層されてゆくのが哀れだよね。
ちなみにウィギンスは190cm、カヴェンディッシュは175cm、フルームは186cm
カミングスは190cm、ボードマンは175cmですね。

498:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 17:59:34.79 AJug3p6r.net
ブロンプトン乗車可能身長は最大203cmまで。
どこがちび向けなのかな?
URLリンク(brompton.zendesk.com)

499:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 19:41:49.76 ZXEvOhZM.net
ブロンプトンをローンで買う

500:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 20:07:44.15 9/ZqSUYN.net
>>480
モールトンもかなり小さいな

501:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 20:13:15.58 9/ZqSUYN.net
>>492
イギリスというか、ヨーロッパ人でかいか?
普通に俺よりも小さいのばっかだったわ
向こうの女の子が俺のこと見て私背の高い人がいいとか言い寄ってくる
160cm台のチビからすりゃイギリス人も巨人に見えるんだろうけど

502:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 20:21:58.28 HINqLuj9.net
なんでコイツいつまでも自分の無知を認めたがらないんだろう
URLリンク(imgur.com)

503:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 20:36:16.13 KhKVu3tP.net
ホリゾンタルフレーム、700Cホイールでヘッドラグが上下くっついてないから520mm以上はあるかな
これが英国車には珍しい「少年用のスモールサイズ」
どうやったら低身長で乗れるんだろうなあ
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

504:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 20:39:10.55 KhKVu3tP.net
パシュレイのフレームサイズ表
URLリンク(www.pashley.co.uk)
これで低身長向け?本当に無知の知ったかぶりって恥ずかしいな

505:ツール・ド・名無しさん
18/05/01 22:15:55.51 HF/dtKM+.net
>>498
だから当時の技術では転がり抵抗小さくできない故にタイヤ小さくできなかったから車体がでかかったんだろ?
ピッタリサイズならモールトン博士が当時のデカい自転車の扱いに頭悩ます事はなかったわけだし

506:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 00:16:26.09 C+lh3gij.net
チビ専用なんじゃないかってのは、あくまでブロンプトン乗ってみて感じたもの
身長足りない人には分かんないと思う
ブロンプトンで違和感ないならないで良い事なのでは?
ちっこいオッサンが虚勢張って180cmの振りしてもバレバレだし滑稽だよ
折り畳みサイズを最優先にした自転車なのだから妥協はあるよね
平均身長くらいの人には快適なサイズ感だと思うし、別にそのことをとりわけネガティブに取り上げてるわけでもない
冷静な議論でも、すぐに吠え始める
そのあたりが小さい犬ほど何とやらと冷笑されてるんだよ

507:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 00:55:51.64 2Gp/5wC9.net
リアフレームの強度ってかなり弱い物なの?破断したっていうブログも存在するけど

508:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 00:59:21.79 2Gp/5wC9.net
そんなにすぐ壊れるんじゃ消耗品だよね?消耗品だったらもっと増産して安くしなければならないよね?

509:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 01:06:38.48 2Gp/5wC9.net
リアフレーム破断事例
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

510:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 01:09:12.94 vYn22zAe.net
ブロンプトンを裸で輪行してる奴を見た
クソムカつく

511:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 01:15:18.92 2Gp/5wC9.net
リアフレーム破断事例URLリンク(kimotoshi.exblog.jp)

512:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 01:39:13.27 G4IqMr2S.net
電動って日本でも発売されるのだろうか
待ちきれなくてternの買っちゃいそう…

513:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 05:54:01.38 RF5Zfz0S.net
身長180cmで股下86cm
ロングシートポスト使ってる
サドルは乗ればこの前出しポジションになるのはわかるはず
どんなに金かけて軽量化したり見た目良くしていたとしてもハンドルよりもサドルが低いのはカッコ悪いと思う

514:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 06:42:41.31 cfwOEhRO.net
>>467→ID:y60R3pPj=ID:HF/dtKM+=ID:9

515:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 07:10:04.79 cfwOEhRO.net
    ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>467
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

516:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 07:20:18.35 hRL35Oy2.net
>>505
車掌に言うか、会社に電話すると、
すぐ次の駅で追い出してくれるよ。

517:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 08:06:37.48 khdeyWwh.net
>>511
今度からそうします。

518:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 08:34:04.45 uz4RDaJP.net
ブロンプトンのサドルはあの位置じゃないと畳んだ時後ろに飛び出す

519:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 08:34:22.03 T8lgL29d.net
>>508
身長同じだけどオレは短足だからノーマルのシートポストを目一杯伸ばしてちょうどいいくらいだ。
英国人の身長が〜と言っているけど、問題なのは日本人の足の短さだと思う

520:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 08:47:20.26 Sav8xRFJ.net
>>500
だからこれ以上無知を重ねるなって、、、
700Cや26インチが効率が悪いからモールトンが小径を作っただぁ?
プッw本気で言ってるとしたらアタマがおかしい。
あのなあ、小径ホイールのほうが効率がいいなんていうのは、
煙草は健康にいい、というのと同じレベルのデタラメだぞ?
路上を走るうえでは、真新しい綺麗な舗装であっても微細な凸凹がある。
それをタイヤが乗り越える際に抵抗が生じる。
タイヤが回転する力が上下に跳ねる力に喰われるわけだ。
小径ではその転がり抵抗が段違いにでかい。
理解出来ないなら手押し台車で5cm径くらいの小さなキャスターのものと、10cm以上ある大径キャスターのものとで押し比べてみたらいい。
大径キャスターの台車は力を入れなくてもスーッとスムーズに押せるが、小さなキャスターの台車はガタガタ煩いし力が要る。
それと同じで小径はとにかく走らない。
だからパツンパツンに高圧をかけて少しでも抵抗を減らそうとする。
すると乗り心地が耐え難いほど劣悪になるという悪循環。
また、空気圧を上げ過ぎるとタイヤの変形は抑えられるが実は路面追従性が落ちて逆に抵抗が増える。
タイヤが跳ねるからだ。
小径はどうやっても致命的に空気量が少ないという欠陥があるのだ。
タイヤの空気量が少ないほど高圧にせざるを得ない。
小径で低圧だとびっくりするくらい走らない。
逆に観光地に行って人力車の超大径タイヤを触ってみるといい。
こんな低圧でいいのか?と驚くから。

521:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 08:51:53.68 Sav8xRFJ.net
小径は高圧にしないと走らない。
が、そうすると乗り心地が酷いという点を、サスペンションで誤魔化したのが
モールトンやその亜流のサスペンション付き小径車。
だがそれはあくまでも乗り心地に関してのみ。
重くなり複雑でパワーを喰われサスペンションは本来なら無いほうが良いもの。
また段差に極めて脆弱だったり長距離巡航が苦手だったり車輪が短命だったり
小径の欠点は挙げ連ねるとキリがない。
小径の走行性能面での利点は、加速で有利なので0→200mといった短距離の速度記録をつくっただけ。
あとは車輪が小さくフルカウルと親和性が高いので特殊な高性能記録自転車であるHPV向けということ。
この二点が小径の勝負エリアであって様々な状況が想定される公道のサイクリングや競技には極めて不向き。
俺は1990年代終わりからいろんな小径車に乗ってきたが、どれ一つとして700Cや26インチほどに爽快に走るものは無い。
BD-1もダホンも非折り畳みフレームのミニベロもそうだった。
ただ性能に関係ない部分で面白いので今でも乗っているだけだ。
ブロンプトンは気楽な輪行に最適で実用性が高い。
折り畳みだと小径が有利。
余談。
スクーターも小径だがあれはステップスルーには小径にするしかないから。
そのスクーターも昔に比べれば大径化しているな。

522:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 09:09:57.44 ISkFtBd8.net
へー

523:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 09:52:32.11 OfvHeE4E.net
おれ180近い身長だけど全く何も違和感感じないよ。
要は順応力かと。

524:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 09:59:15.52 AgosrqPv.net
台車のくだりまでは正しいけど
そこから小径は高圧にするというのに全然つながらないってのがね

525:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 10:05:20.44 rj5H38hU.net
ブロアンチ猿には理解出来ないんだろwwww
まあ前寄りサドルセッティングをチビ向けとか言っちゃう無能だからwww

526:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 13:02:21.48 qWpBLkE6.net
なんでもかんでもアンチ扱いすると話が読めなくなるぞ。
パシュレイとか出してくる人だし、英国系が好きなんだろうなと思う。
小径が不利な点ってのは本当の事だし。
でも読解力に欠ける人だなと思ったw

527:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 13:13:20.98 qWpBLkE6.net
それにしても、ここまで読んでいて疑問なんだが
180cm台で違和感が無いとか言ってる人ってクランク長変えてんの?
俺は178cmの日本人だから問題ないんだけど、180cm超えは172.5とか使わね?
そういう話も無しに、違和感はないとか聞くと
700cとかを持ちだして、話をし始める奴が出現するのもわからんでもない。
まあ、なぜか彼は小径の空気圧の話をし始めたがw

528:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 13:19:05.56 We0XUcxj.net
>>505
新橋駅で見かけた

529:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 13:21:42.25 rWjxVXS2.net
いたいけな小さなのを裸のまま駅を連れ回すとか
そこはかとなくやらしい

530:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 13:35:23.12 Yfp534oV.net
>>522
俺は同じ身長だけど172.5にしてるぞ。
サドルは限界まであげてるけど、快適になった。

531:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 13:53:55.43 cBFeHMpD.net
>>522
俺の心の師がクランク長はわりとどうでもいいとその著書で書いてた

532:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 14:43:19.95 qWpBLkE6.net
>>525
だいたい俺らの身長だと、そこらが微妙なラインに入るよね。
俺は硬いフレームをガンガンに回すのが好きなので170mm派。決して短足ではない。
ちなみに折りたたんだ時ってペダルが前輪と接地するものなの?
>>526
そうか、人によって色々な感じ方があるんだなw

533:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 15:59:40.45 p2B/cUpj.net
>>515
おまえバカなんだな
ソース読めよ
小径タイヤでは転がり抵抗大きくて当時の技術では小型化できなかったってなんどもいってんだろ
デカいのは乗り降りしづらい扱いにくいって研究して、転がり抵抗はホイール径に関わらず内圧と材質で決まることがわかったことでようやく小型化できた
つまり当時のイギリス車がデカかったのはデカくなければ転がり抵抗減らせないと思われてただけ
少年用もデカくならざるを得なかっただけ

534:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 16:00:03.65 p2B/cUpj.net
自転車の研究を始めた当初は、昔からの自転車の設計上当然とされていた、使い勝手が悪く、
乗り降りし難い26、28インチ径ホイールに対する困難な問題を如何に解決するかで頭を悩ませました。
1960年初頭になると、フォートダンロップの研究の成果として、タイヤの「ころがり抵抗」はホイール径によって決まるのではなく、
タイヤの内圧とその材質で決まるのだという基礎理論が明らかにされました。
その結果、特別製の16、17インチ径高圧タイヤ採用のモールトン自転車が誕生したのです。

535:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 16:04:19.02 p2B/cUpj.net
小径ホイールは効率悪かったから当日の自転車はデカかったといってる俺に対して
俺が小径ホイールの方が効率がいいと言ってると思ってるおまえはかなりのマヌケだぞ

536:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 16:13:48.36 Ef9zCFkz.net
馬鹿しかいねぇ

537:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 16:29:12.51 PTwPwGH+.net
ホント

538:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 17:57:00.53 bKZRb8Ca.net
暇人のたまり場

539:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 17:58:59.54 ubokRrac.net
空気パンパンにすれば接地面積減って転がり抵抗も減るだろうって誰でも思いそうなもんだけど
1960年代までしかも研究までしないと分からなかったもんなんだな

540:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 18:17:10.80 YiP/Sn9t.net
ホント馬鹿ばっかりだな
モールトン自転車が出てくる60年代以前には競技用の高圧タイヤが存在しなかったとか本気で思ってんのか?
特にこのダイナベクターホームページ引用君は
当時のロードレーサーやトラックレーサーのタイヤの事をちゃんと調べてから書き込めよ

541:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 18:20:10.33 YiP/Sn9t.net
あとあくまでも昔の英国自転車はタイヤの効率とやらでデカいフレームサイズしか無かったという事にしておきたいようだが
そのデカいフレームサイズの自転車に自らが主張する平均身長の低い英国の人間がどうやって搭乗するんだろうな?
その点については逃げ回ってるよな?ください

542:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 18:27:39.42 X5anCHSZ.net
イギリスでは昔はイギリス車のミニに大人4人とか乗れたんだぜ。

543:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 18:28:52.93 YiP/Sn9t.net
古い英国自転車のタイヤサイズにコンチネンタル28インチというのがあるが
これがフランスに渡って700Cと呼ばれるようになった
このコンチネンタル28インチはだいたい175cmくらいの人間が乗れる適正サイズとされていたが
英国にはそれよりも大径の27×1-1/2インチが普及していた
そのタイヤにさらにマッドガードがつく、べらぼうに大きなフレームサイズの
ロードスターやライトウウェイトにどうやって低身長の人間が乗るんだ?

544:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 19:37:17.49 bKZRb8Ca.net
ポタリング中、勢いよくオナラしたらウンコも出た。
恥ずかしい・・・

545:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 21:04:07.67 LUkZQAhZ.net
今日は自宅のある永福から渋谷 青山 秋葉と
ポタリング。
ブロンプトン20台くらい見かけました。
繁殖してるよな。

546:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 21:12:37.18 dy0mNZQv.net
>>540
急激に増えたイメージあるよね。
サイクリングロード流してて、ブロ乗りに出会わない日が無い。

547:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 21:13:40.80 q+uCH7pB.net
>>540
今日はオイラも自宅のある高輪から青山までポタリングしたよ
根津美術館と山種美術館と岡本太郎記念館をハシゴした

548:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 21:15:33.71 q+uCH7pB.net
ところでBB交換してねえや
代官山ジャンクションが最寄りなんだけど預かりしかできねーらしい
取りに行くのめんどくさいから即日やってくれるところないかな?

549:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 23:16:52.47 gXkcrYfj.net
>>538
車も180cm以上ある男とかがアメ車や毒ガス車に仕方なく乗ってるというならわかるが、そういう車はナゼかチビほど乗りたがるという。
チビ専のイメージ払拭に熱心だけど、そういうステマで釣り上げた値段で構築されたブランドイメージにすがりつくというか、
結局こういうカルトチックなものは、妙なコンプ抱えた連中をカモにしてるんだよね。
イギリス価格の話題がチラと出るだけでビンボー人連呼とか、どう見てもそういうコンプを自身が抱えてるんだろうなとしか。
普通に180超えてたら窮屈だと自然と理解出来るはず(短足とバカにされたら股下までわざわざ記入するとか、ほんとご苦労様)。
チビが長身のふりしてるから、想像で180でも大丈夫とかいってるだけという、なんか哀れを通り越して笑っちゃう。

550:ツール・ド・名無しさん
18/05/02 23:29:47.07 ifgL6mTR.net
>>527
ROTORだけどぶつからないよ。
いつも折りたたみの時は
8時の方向にして固定してるからかもだけど。

551:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 00:14:38.46 4NLQtuhc.net
信者か社員か知らん奴らの、よく品質性能が良いから高くても買うとかいうレスあるけど、
こういうの見ると、やっぱイメージ有りきの代物なんだなあと納得する。

552:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 01:53:37.30 7RUtZmRd.net
>>543
BB交換即日でムリなら、せっかくだしシェルのタップ立てもついでにやってもらうとよいかも

553:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 02:11:06.52 t2SanHLd.net
雨降る空を見上げ
雨に打たれ発狂しながら
ブロンプトンで爆走する
人生は虚しい

554:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 04:13:25.29 esw5rDib.net
>>543
代車に乗るのも新鮮だぜ

555:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 05:45:12.43 Ul8PSVoO.net
ブロンプトンは寸足らずちび専用

556:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 08:19:26.01 .net
身長181cm
Sハンドルでシートポストはロングに交換しているけど他は純正のまま
ロードバイクもあるけど乗り味は全く違うしブロンプトンは窮屈という表現にはならないな
全く違う乗り物だね
BWCとかしまなみイベント行くと身長高いオーナーさんたくさんいるけどみんな楽しく乗っているよ
ちびデブ用バイクじゃないよ

557:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 08:22:43.87 nfR8bVZh.net
>>544
短足ちびご苦労様

558:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 08:30:30.50 I6KyLWd5.net
チビがブロに乗ったらハンドル高すぎてキョンシーみたいなポーズになるだろ

559:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 09:54:08.99 Nq97BFSf.net
女性も乗るしな

560:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 11:46:37.46 ov3xT2Am.net
>>544
君の、書けば書くほどに無知をさらけ出すスタイルはもはや芸風だな?
小さいヤツほどデカい車に乗りたがるから自転車も同じ!
車と違って自転車は適正サイズから外れたら乗る事も出来ないんだが?
フレームサイズ580mmとか600mmある自転車に身長160cm台の人間が乗ることは物理的に不可能だよ。
致命的なまでに自転車のことを知らない癖に何をそんなにむきになっているんだか。
目障りだからいい加減に失せろよ。
まあそんなチビの君でも乗れるのが公式に140cmから乗車可能とされているブロンプトンというわけだな?
だから自分を正当化する為にブロンプトンはチビ専用とトンチンカンな主張を繰り返している。
でも553が書いてるようにあまりに身長が低いとハンドルが高すぎて凄くみっともないよ。
Mハンドルモデルだと175cmくらいはないと綺麗なフォームが作れない。
また上体が起きすぎるとリアセンター値の小さなジオメトリーのブロンプトンでは後輪に荷重がかかりすぎる。
自転車というのは車などと違って身体の一部でありそれ単体では成立しないのだよ。

561:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 13:02:24.67 YWE0jd5X.net
シツコイ

562:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 13:09:25.16 I0YGedQ3.net
参考画像
身長175cm
URLリンク(imgur.com)
身長179cm
URLリンク(imgur.com)
身長183cm
URLリンク(imgur.com)
身長186


563:cm http://imgur.com/fD2bT32.jpg 身長187cm http://imgur.com/MdQ920m.jpg 身長188cm http://imgur.com/X2fTQcH.jpg



564:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 13:37:52.31 /9zVAg77.net
この長文を誰が読むと思うんだろうか

565:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 13:44:36.75 7QbwUw2Y.net
たかが自転車で何熱くなってるんだか。本人がいいんだったら別に何乗ろうがいいんじゃないかな?MハンドルのハンドルポストにSハンドルのハンドル付けるのが一番ハンドル位置が低くできるから見た目気にするならオススメですね。

566:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 13:45:03.66 7QbwUw2Y.net
まあ、身長関係なく誰が乗ってもっていう話ならフレームオーダー出来るバイクフライデーの自転車一択ですわ。

567:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 14:44:41.87 /gntOoiP.net
>>555
>フレームサイズ580mmとか600mmある自転車に身長160cm台の人間が乗ることは物理的に不可能だよ
んなわけない
俺は子どもの頃、大人用の自転車に三角乗りで乗ってた

568:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 15:13:38.19 3jMryEvU.net
はいきたよ、三角乗り
予想通りすぎて面白くもなんともない
こいつ三角乗りを知識で知ってるだけだろ
あれペダリングすら出来ないんだけど乗ってると言えるのかね?

569:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 15:21:04.55 3jMryEvU.net
ここで三角乗りを知らない人たちの為に解説
これですな
URLリンク(imgur.com)

570:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 15:27:27.53 3jMryEvU.net
無知アンチ君「ブロンプトンはチビ専用だ。イギリス人は背が低い」と嘘を吐く
イギリスの自転車は伝統的にフレームサイズが大きい。あれに背の低い者は乗れない
という事実を何度もソースを交えて提示したら、何処からか昭和の子供が大人用自転車でやっていた三角乗りの知識を仕入れてきた
しか三角乗りはサドルに座ってペダルを回すことすら出来ず極めて不安定な乗り方ということを知らないようだ
この無知君はイギリス人は背が低いので三角乗りをやっていたとでもいうのだろうか?

571:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 16:40:06.89 Sa0Vasvl.net
ブロンプトンで三角乗りをしよう

572:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 17:55:21.42 /gntOoiP.net
>>562-564
無知は君の方だ
俺はまさにその「昭和の子供」に当たるわけだが、
当時の子供たちは割と普通にペダリングも出来てた。
むしろ大人だとトップチューブがひざや太ももに干渉するので、
小柄な子供だからこそできた乗り方なんだよ。

573:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 18:31:16.78 NR6eIax7.net
>>566
いい年こいて本物のアホなのか、アンタは
誰が大人が三角乗りする前提で話してる?
ましてや子供がやっても三角乗りは
「クランクを一回転させるのを左右交互に継続して続ける」普通のペダリングが不可能
クランク半回転くらいやって惰性でシャーッしか出来ないし不安定で転倒の危険性も高い
絶対やるなと学校から言われてたはずだが
で、英国人はアンタの主張では背が低くブロンプトンも背が低い人間にしか合わないということで
英国で普通だった大きなサイズの自転車は大人がみんな三角乗りしていたと言いたいのか?

574:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 18:32:37.85 X0KCfOSD.net
ペダリングと言うのがなにかも分かって無さそうだな、この老害
自転車オンチ以前の問題

575:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 18:42:16.30 rr4CZJeb.net
「三角乗りで当時の子どもは普通にペダリングしていた」
ハイ大嘘〜
死ぬまで嘘をつき続ける嘘にまみれた人生
嘘もつき続ければ本人も真実と思い込む?
まさにインチキカルト宗教の教祖

576:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 18:53:28.27 D4hIMnUK.net
キチガイ×キチガイ

577:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 19:08:40.48 /gntOoiP.net
>>567-569
いや、なんでそこまで頑なに否定するのかわからんが、
もちろんペダルは半回転どころかちゃんと回せたよ。
実際にやってたのに嘘つき呼ばわりされる謂れは無いなぁ。
君らはよほど運動神経が鈍かったんじゃないの?
あと俺、フレームサイズとの対比で「物理的に乗れない」という主張に対して反例を挙げただけで
英国人やブロンプトンがどうとか言ってるわけではないよ。
>>561でこの話題に初めて書き込んだんでそれ以前の件は関与してない)

578:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 19:24:14.50 laE7Mdlg.net
台湾ブロンプトンで外装2速化は出来ないのだろうか???

579:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 19:33:38.38 aPD5hDkq.net
>>557
やっぱ、背が高くないと、手首が窮屈だな。
これくらいの身長で、丁度いい角度なんだな。

580:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 20:15:23.73 GUFOZOnI.net
>>572
台湾ブロンプトンなんて恥ずかしいよ

581:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 21:41:18.57 zPTDuVv6.net
170センチのおじさんはS6L買っちゃったよ、サイズなんて考えなかったよ。

582:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 21:48:31.02 nfR8bVZh.net
高身長のブロンプトン乗りを排除したいのか?
低身長でもいいじゃん
コンプレックス可哀想

583:ツール・ド・名無しさん
18/05/03 23:31:37.19 BjQBE8hi.net
というか三角乗りがダメだったとしても
スローピングフレームのトップチューブに座れば600mmフレームに160台でも乗れるんじゃないの?
物理的には可能だろ

584:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 00:05:30.73 giaLLLYw.net
要はブロンプトンに限らず背の高い人が小口径のバイクに乗るとサーカスの熊みたいに見えるってことだろ?URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

585:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 01:45:51.54 Ivm7Ixjz.net
身長あった方がかっこいいと思うけどね〜
URLリンク(bromptonjunction.jp)

586:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 06:00:32.17 PWT8n+e1.net
舐めたい
誰か舐めさせてください

587:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 07:03:09.63 HZo3bF3k.net
昔のミズタニカタログより。モデルは身長170cm股下82cm。

BROMPTON
URLリンク(imgur.com)
BD-1
URLリンク(imgur.com)

588:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 07:11:56.88 0jOYXz3L.net
>>581
そのモデルがbd-1 frogに乗ってるのないの
同じタイヤサイズで見比べたいわ

589:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 07:18:29.23 xZqkaiXb.net
パーツクリーナーとゲキ落ち君がお友達。
昨日は嫁のブロンプトンをピカピカにした。
サドルの仕上げは舐め吉に頼みたい。

590:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 08:16:20.84 XJTwEDwt.net
>>582
同じタイヤサイズじゃないし〜
リム径違うから互換性ないし〜

591:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 08:19:12.79 i7A2pcyY.net
ブロンプトンのフロントはこんなに寝てるんだ、今まで気がつかなかった

592:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 09:14:54.35 Ivm7Ixjz.net
Sだとハンドルポストに曲がりがあって前方に低くなるから>>579の様にカッコいい前傾姿勢が取れるね
Mのまっすぐなハンドルポストだと狭くて前傾姿勢が取れない
身長や足の長さに合わせて選択すりゃいいね

593:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 09:37:05.98 kChV4j5X.net
ブロンプトンはスポーツ車じゃないのでM6Rが王道と思ってる
異論は認めるがSとかチタン乗るなら他の車種にするわ

594:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 10:34:54.33 0bv+55Xa.net
異論
俺の場合長距離も想定してM6Lを買った
コロコロ時の安定性が欲しくて日東リアキャリアを追加、M6R同等仕様になった

595:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 10:45:04.16 R2ZCdbA+.net
>>585
写真が歪んでいる感じはある

596:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 10:53:45.69 Id7j+23R.net
>>587
あ、そう

597:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 11:50:39.29 PWT8n+e1.net
>>581
エロい

598:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 12:23:53.60 o7Qhafz5.net
>>581
90年代臭

599:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 14:33:41.49 KP2unFgI.net
無印からミニベロ出るみたいです。メーカーわかりませんか?
2018カタログの381ページに載ってました。

600:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 15:02:16.06 uaLPbDTn.net
東玉川から永田町 日比谷 今丸の内。
毎年GWはガラガラ。

601:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 15:19:19.79 kZJ5+ZD/.net
M6Lを購入しようと思ってるのですが、店頭に2017年と2018年モデルがあり
どちらにしようかと迷ってます。皆さんならどちらが良いと思いますか?
2017年の方が1万安くなってます。
自転車初心者です。

602:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 15:29:25.91 RvN+IaML.net
2018モデルはブレーキキャリパーが新型になったのと、タイヤが韓国メーカーシュワルベのマラソンという
パンクしにくいけど重いタイヤになった以外は特に変更はないので、好きな色のほうを選びましょう。

603:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 16:19:48.45 ubSsrYP5.net
>>575
お前くらいのチビに最適なのがブロンプトンだってのw
>>581
birdyのハンドルポストめっちゃみじかない?
これ日本向け仕様?

604:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 16:56:47.03 rc5YJiIa.net
>>597
チビ乙w

605:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 17:36:37.64 kChV4j5X.net
>>593
縦折れなのかこれ
URLリンク(i.imgur.com)

606:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 19:10:16.05 eVeL+pf2.net
>>599
URLリンク(www.youtube.com)
これ?なら無印版安いな。

607:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 19:14:01.50 7+QAC1UB.net
>>595
本場イギリスでの購入なら8万円も安くなる
本国で買ってキモオタ達に差を付けよう!

608:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 23:30:52.76 yq2MtQrM.net
>>601
交通費でマイナス

609:ツール・ド・名無しさん
18/05/04 23:44:30.34 +rzvgU9n.net
>>600
別物に見えるね

610:ツール・ド・名無しさん
18/05/05 00:14:28.36 6aAAkuF5.net
HOT PINKのブロンプトンに乗ってます
亀頭とアナル舐めに生き甲斐を感じてます。
じっくりと舐められたい方はいますか?
久しぶりに絞りたてのカルピスが飲みたいです。

611:ツール・ド・名無しさん
18/05/05 03:53:44.65 4Tzq8j3I.net
>>601
荷物とおみやげでいっぱいいっぱいだよ

612:ツール・ド・名無しさん
18/05/05 08:13:00.54 gZUQVI2P.net
>>604
お前マジで死んでくれ

613:ツール・ド・名無しさん
18/05/05 11:02:55.50 JNrMap5Z.net
本人はオモシロイと思ってんだろな

614:ツール・ド・名無しさん
18/05/05 13:17:22.92 ZR1gFCcx.net
いいじゃない。
身長ネタで必死になってるご両人よりマシ。

615:ツール・ド・名無しさん
18/05/05 13:37:04.19 yVcK0BaM.net
オフシーズンなら、航空券とホテル代併せても、トントンだろう。おまけとして、ロンドン観光が出来る。

616:ツール・ド・名無しさん
18/05/05 16:05:09.20 IQlwKUg8.net
観光は自転車でok
ロンドンの地下鉄めちゃ高いからな

617:ツール・ド・名無しさん
18/05/05 16:52:48.82 Y4k9hyfI.net
おまけに輪行しようにも、階段しかない出口多過ぎでな・・・
しかも、深い。
エレベーターも混んでるし、えっちらおっちら運ぶのは、
気が引けて無理だわ。

618:ツール・ド・名無しさん
18/05/05 17:28:21.68 JapJzMlL.net
自転車買うためにわざわざロンドンまで行くか?
アホ丸出しだな。自分が買ってきてからレポートしろよ。

619:ツール・ド・名無しさん
18/05/05 20:09:32.48 1uTr7d+c.net
ブロンプトンとダホン使い分けているが
走行性能はダホンが圧勝。
近所のゆるポタはブロンプトン。
長距離ツーリングはダホン。
ブロンプトンは6速 ダホン8速だけど
ワイドレシオが全然違う。
ブロンプトンのローはダホンの3速。
坂道はブロンプトンはきついと思う。
乗り比べると全く別物。

620:ツール・ド・名無しさん
18/05/05 20:43:11.85 JapJzMlL.net
長距離ツーリングはロードバイクがいいのでは?

621:ツール・ド・名無しさん
18/05/05 20:45:47.18 84SpEOze.net
>>614
長距離走るのに折りたたみ一台しか持てないならダホンやな

622:ツール・ド・名無しさん
18/05/05 21:00:03.90 EWLEQGn6.net
>>614
もってないんだろ。

623:ツール・ド・名無しさん
18/05/05 21:33:43.29 1uTr7d+c.net
コルナゴレッツオ持ってるよ。
あくまでもミニベロの話としてだよ。
ロードと比べてどーすんだよ。

624:ツール・ド・名無しさん
18/05/05 22:15:41.47 ArTvaw81.net
車種も書かずにメーカー名で話が通じると思ってるあたりブロンプトンに毒されてるね

625:ツール・ド・名無しさん
18/05/05 22:58:08.50 Ej3kXhJ1.net
みんなどんな鍵使ってる?

626:ツール・ド・名無しさん
18/05/06 00:17:45.31 iLs2BnHu.net
ブロのリアフレームとダホンのヒンジどっちが頑丈?
どちらも破断事例がたくさんあるが

627:ツール・ド・名無しさん
18/05/06 00:31:53.79 ZQmzBdC+.net
破断しない自転車数はダホンの方が多いい
販売台数考えればw
さらにブロは一台買えば壊れるまで乗るだろ
ダホンは飽きたら乗り換える
他人の破断事例なんて気にする意味がない
自分が破断してから考えろ

628:ツール・ド・名無しさん
18/05/06 08:25:02.54 aMMVmqc7.net
>さらにブロは一台買えば壊れるまで乗るだろ
>ダホンは飽きたら乗り換える
え?ヤフオクはいつ見てもあんまり乗ってない中古ブロンプトンがいっぱい出品されてるけど?
自転車とかあんまり好きでもないような奴がかっこつけ目的の小物としてブロ買って
殆ど乗らずに飽きて手放すケースが多いんじゃね?
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

629:ツール・ド・名無しさん
18/05/06 09:11:51.48 Glw4Mpdh.net
疲れたブロンプトンと空に行きたい

630:ツール・ド・名無しさん
18/05/06 09:29:46.97 ia0FBpM3.net
機内にブロンプトンを持ち込んで、どっかいけば?

631:ツール・ド・名無しさん
18/05/06 14:44:56.31 nPTiibfk.net
天才が来ました。
ロンドンで3台ほど買ってくれば(・∀・)イイ!!
2台売れ!

632:ツール・ド・名無しさん
18/05/06 22:42:48.11 7e72jP50.net
前略
舐め吉に会いたいです。
風の便りで、小田原で馬に蹴られて他界したと聞きました。
本当ですか?

633:ツール・ド・名無しさん
18/05/06 23:13:22.37 4OQS9eHs.net
>>625
3台もどうやって持ち運ぶんだよ

634:ツール・ド・名無しさん
18/05/06 23:27:25.80 P1gHhQbO.net
免税範囲余裕で越えるし商業輸入と見なされれば支払う税額も多くなる

635:ツール・ド・名無しさん
18/05/07 00:56:33.05 OnRaxjcB.net
そして3台持ち帰って初期不良があり涙目で取り扱い店に修理や保証云々駄々をこねるも断れるのでした。めでたしめでたし。

636:ツール・ド・名無しさん
18/05/07 02:27:59.15 zsfDyWtT.net
>>612
関係者?
必死過ぎてドン引きだよ、チミ
記念モデルの宣伝始めたのはいいけど、せっかくだからロンドンで買おうよって話が出た途端話題引っ込めたり節操無さ過ぎなんだよ

637:ツール・ド・名無しさん
18/05/07 02:29:52.31 zsfDyWtT.net
>>613
ダホンのがブロンプトンより走行性能、乗り心地etc上回ってて当たり前じゃね?
20インチなんだし

638:ツール・ド・名無しさん
18/05/07 08:31:34.25 hzcfq/0Y.net
ブロンプトンも20インチモデルを作ればいい

639:ツール・ド・名無しさん
18/05/07 08:47:45.94 2O4q0Uug.net
折り畳めない451のミニベロは割りと走るし、比較的安価だし普段使いに良いチョイスだと思うよ
ブロスレ的にはスレチだろうけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2200日前に更新/219 KB
担当:undef