【国産】電動アシスト ..
[2ch|▼Menu]
733:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 00:13:37.58 J79OUsq+.net
>>712
残念ながら詳細については、わたしも判断がつきません。
ただ、サイメンの飯倉氏の「飯倉の与太話2017秋」によると、シマノのstepsのクランク長変更の話しで、「部品を1個でも変えたらダメ」と言うのが建前なのでメーカーや販売店に聞いても「ダメです。」としか言わないって言うのが紹介されてました。
参考URL(URLリンク(www.youtube.com))

734:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 00:25:45.87 Y6lbFE1C.net
サドルやシートポストはすでに変えてるな
結局変えなかったけどハンドルバーやステム変えようと相談したとき自転車屋さんの店員の人は何も言わなかったから
大丈夫なんじゃないかとは思うんだが
まあメーカーに電話で問い合わせるのが一番
ホイール径やスプロケット変えると法律的に違法原付になるから完全にアウトだけど

735:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 00:40:27.20 c5PnQz5Z.net
>>715-716
ご丁寧にありがとうございます
メーカーに確認して、結果をご報告しますね
酔ってしまったから明日忘れないようにせねばw

736:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 02:49:07.44 1R/xs9Sn.net
661 ツール・ド・名無しさん sage 2018/03/10(土) 17:56:51.59 ID:j+eRycJ6
うちの娘ケンケン乗りで右足の怪我した
訴訟の準備に入る予定だ
気をつけてくれ

737:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 03:13:28.94 gCD6PTfg.net
>>707
税関で止められて泣いてそう

738:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 04:45:32.22 iPAFOZPu.net
純正のハンドルを残しておいて
修理時に戻せばええんちゃう?

739:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 04:47:45.65 iPAFOZPu.net
>>716
スピードセンサーでアシスト管理してるから
スプロケ変えてもアシスト上限変わらんよ

740:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 05:45:47.22 Y6lbFE1C.net
確か歯車の回転数とスピードと両方で管理してるから
法律で決められたアシスト比率の減衰率が変わってきて法規定満たさなくなるはず

741:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 05:52:33.16 iPAFOZPu.net
>>722
古い機種の話だよそれ

742:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 05:59:59.83 Y6lbFE1C.net
ユニットは同じでも中の基盤がモデルごとに違って違う数値で最適なアシストになるように計算してるらしくて
ギア比が変えると20km近くでもアシストがほとんど減らないとかあるみたい
まあとっちにしろそれで事故起こしたらとんでもない賠償請求されそうだし触らない方が吉

743:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 06:03:00.68 iPAFOZPu.net
例えば8段変速のNexusを積んだブレイスの場合
Nexusに対して電装品からの配線が無いんだが
それでどうやってギアチェンジを感知してそれに応じたアシストを出力するんだ?

744:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 06:10:11.65 iPAFOZPu.net
というか半年ROMってから来てくれ
さんざん既出の話だぞ

745:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 06:17:16.50 Y6lbFE1C.net
ユニットばらすと中に小さな歯車があってそれで回転数の方は図ってて最適なアシストができるようになってる
それプラススピードセンサーって感じ
まあ公道走る気がない人はスピードセンサー改造してリミット外して次にスプロケットでさらにアシスト比率変えて
もっと進むとユニット本体の歯車の比率変えたりもするみたいだね
スレ違いだからこのへんでやめるけどそういうの離してるスレもあるから私有地のみ走るならそっちで見て

746:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 06:24:12.62 iPAFOZPu.net
変速でハブ側のギア比が変わったのを感知できない以上
クランク側でいくら回転数を測っても意味ないだろ
踏んだ力から出力するトルクを出して
その時のスピードに応じた減衰率でアシストを出力するんだよ

747:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 06:30:09.38 Y6lbFE1C.net
というか一度調べればいいんしゃない?
だろうとか思ったとかじゃなくて実際やってちゃんとした解説書いてある所あるから
知識としての話だけでやるべきではないけど

748:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 06:36:53.11 iPAFOZPu.net
多段変速に対してどうやって対応できるのか解説して

749:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 06:46:44.83 Y6lbFE1C.net
俺もさっと見でよくわからないけど
スピードとトルクの回転数でモデルごとにこの回転数でスピードがこうならギアはこれが選択されてるだろう見たいな情報が
モデルごと違った基盤に書き込まれてて
例えば極端な話スピードセンサーをふっこわしたらトルクの回転数とスピードが合わなくなって
基盤の方にエラーはくからふっ壊れるとかあるらしいよ
というより間違ってるかもしれないからまた聞きより直で調べてなんでスピードセンサーだけでなくスプロケットも改造するのかとか
理由見た方が理解に間違いはないと思う

750:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 06:53:51.12 iPAFOZPu.net
Alfine11積んでギア比も段数も極端に変わって
クランクの回転とスピードが噛み合わないわけだが
エラーなんか一度も吐かれた事ないよ

751:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 07:00:51.59 Y6lbFE1C.net
というかもう実際やった人の自分で調べて見て
俺にどう思わせたら変わるとかそういう問題でもないし

752:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 07:55:28.88 ZMvQu3eE.net
>>704
何の荷物も持たずにピッチリ変態ウェアを着るだけで身軽に見える

753:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 09:08:52.90 cZX5G9jV.net
>>727 >ユニットばらすと中に小さな歯車があってそれで回転数の方は図ってて最適なアシストができるようになってる
昔のブラシモーターが使われてた時代の話だな
ここからわかるように、古い情報が混じりすぎ
今はブラシモーターなのでセンサがなしでモーターの回転速度がわかる
踏力センサからもペダルの回転速度がわかる
速度はタイヤの回転速度から計算してる
ギア比などをあまりに極端に改造すると、モーター、ペダル、タイヤの互いの回転速度の比が大きく変わる
比が一定値以上におかしなことになるとセンサ等の故障と判断して、エラーを表示して動作をやめる

754:735
18/03/12 10:25:20.23 cRQ0GcCG.net
>>735
間違えた
× 今はブラシモーターなので
○ 今はプラシレスモーターなので

755:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 10:59:12.26 vxp7imB3.net
>>712です
ヤマハのカスタマーサポートに確認しましたが、ハンドルを切り詰めたり交換をして600mm以下にした場合はメーカー保障から外れるとの事でした
つまり車道は良いが、一時的にも歩道は走れないですね
歩行者、自転車は除くの標識も軽車両扱いだと対象外になるのかな

756:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 11:09:42.87 WTnZ2Waq.net
XM1なら普通自転車ではあるが、XM1やYPJで歩道を走ったらどれだけ格好悪いかを想像してみよう
傍若無人なママチャリ達と同じ目で見られるのも耐えられないだろう

757:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 11:30:00.73 uptz6A+j.net
格好の問題というより、誰もいないなら歩道を10km/h位でゆっくり進むシーンはいくらでもある
ロードでも見たことあるし、でもオススメする訳じゃないぞ
車道をミラー付けて走るのが一番快適だな
信号待ちでプリウス来てたらまじでわかんない

758:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 12:30:00.52 vxp7imB3.net
うちの近所、道幅狭いのにバスやダンプカー走る道があって怖いんだよね

759:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 12:51:33.56 lg9Qam1K.net
>>740
その書き込み、電チャリスレとなんの関係があるの?
狭い道怖いと共感もってほしいとか?

760:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 12:53:29.45 vxp7imB3.net
>>741
ん、>>738に対してだが君も暇だねぇ

761:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 13:20:34.83 WTnZ2Waq.net
10km/hは車道の徐行速度で歩道は国会答弁で4~5km/hと言われてる、電動車いすを加味しても6km/hってとこ
ハンドル幅を気にするなら歩道の徐行も守っていただきたい

762:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 14:31:33.95 uptz6A+j.net
WO27インチ 1・1/2より
WO27インチ 1・3/8の方が、細いで合ってる?

763:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 15:54:51.28 5cnOfVvu.net
1.1/2ってのは、1インチ+1/2インチ。
1.3/8ってのは、1インチ+3/8インチ。

764:738
18/03/12 16:14:52.17 BmnlYGbV.net
>>742
ん?www
俺に?w何を伝えたいのか全くもって意味不明なんだけどw

765:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 16:28:52.04 rMqFne2W.net
>>742

なにこいつ

766:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 16:29:45.87 DbfP805z.net
「2分の1と8分の3 どちらが大きいでしょうか?」
このスレに算数の分数問題が出来ない人が来るとは思わなかった

767:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 16:32:26.35 uptz6A+j.net
はいかいいえかで言えばいいだけなのに
コミュ障だらけだなここ

768:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 16:41:12.08 rdgttThS.net
机上では8分の3の方が小さい(細い)と考えられますが
実際、製造における気温湿度材質などに影響され品質の差から
必ずしも8分の3が小さいとは言えません

769:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 16:43:05.99 rdgttThS.net
数字で見れば一目瞭然なのに
わざわざ聞いてくるとは、品質問題の観点からだと推測しました

770:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 16:52:34.62 uptz6A+j.net
数字で見れば一目瞭然でも
品質の差で実車は違うこともありえると?
本当にそんな説明で大丈夫か?

771:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 17:50:22.31 J+nNpmoD.net
細すぎるとつぶれて太くなるというのは本当にあるよ
それはともかく自転車のタイヤ表記はミリやインチ、
幅、直径、リムの深さや独自規格など、
わかる人だけがわかれと野放図に書かれていることが多い
単純に数字を比較すると痛い目見るよ
例えば1・1/2と23、どっちが太い?

772:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 17:58:57.94 Mhnbppmy.net
YPJ-XCかなり安いな、45万ほどすると思ってたらたった35万か、まあFOXサスじゃないけど、XC1でEバイクの価格破壊されたからなーしょうがない
しかしこのカラー1色ってどーなのよ、真っ白かマットブラックも出せよー年末年始ぐらいにカラバリ追加あるだろうからそれまで買い替えは待つかな。

773:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 18:03:21.41 vxp7imB3.net
統一表記にすれば良いのにね
パナはフレームのカラーが格好良いな
ヤマハのアシスト距離も魅力的だなあ
パナが更に容量の大きいバッテリーを出してくれないかなあ

774:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 18:08:55.23 Mhnbppmy.net
>>755
変なカラーパターンいらんねー、シンプルに白とガンメタか黒でいい
XC含めて今回のYPJシリーズはどれも微妙にダサいカラーリング
こりゃ追加カラー出ないとダメだわw

775:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 18:08:55.83 Mhnbppmy.net
>>755
変なカラーパターンいらんねー、シンプルに白とガンメタか黒でいい
XC含めて今回のYPJシリーズはどれも微妙にダサいカラーリング
こりゃ追加カラー出ないとダメだわw

776:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 18:19:53.43 iPAFOZPu.net
色が気に入らなければ
塗装屋に出してもええんやで

777:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 18:21:50.08 Mhnbppmy.net
>>758
無駄金は出さへんで、高いしリセール下がるし塗替えは何にもええことないわ

778:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 18:25:10.06 uptz6A+j.net
いやね、実車でパナとヤマハのママチャリタイプを見比べたら
パナの方が細かったので気になったんだよ
で、カタログを見たらパナのママチャリタイプはWO1.3/8が多くて
ヤマハはWO1.1/2が採用されてるようなのよ
だからパナの方が細かったのは見た目も数字も間違いなかったのかと自己レス
表記はWOと書いてあるなら同じ基準(インチだろうがミリだろうが)だと思う

779:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 18:35:23.51 J79OUsq+.net
>>744
タイヤの呼びに関する規格「WO」や「HE」は、元々メーカーが各々勝手にサイズ展開していた物の互換性を探すところから発展したものであるため、現在でも同一表記であってもタイヤの幅が違う物があります。
例)参考URL(URLリンク(www.geocities.jp))の表1のタイヤの呼び(JIS)の27 × 1 1/4を見ると2種類あり、総幅28mmと32mmが存在しています。
従って、「WO」や「HE」表記を単独で示してもタイヤの幅は特定できない場合があります。
現在ではリムの技術発展によって「WO」と「HE」のリムの差が少なくなってきている事もあり、タイヤの幅とビード径で表示する「ETRTO」表記で比較するのが間違いが少ないです。
おたずねのタイヤサイズについては、「WO 27 ×1 1/2」=「ETRTO 40 - 609」、「WO 27 × 1 3/8」=「ETRTO 32 × 630」なので「WO 27 × 1 3/8」の方が幅がせまいです。
参考URL(URLリンク(www.geocities.jp))の表2参照。

780:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 18:36:31.95 vxp7imB3.net
乗り潰すにしても確かに塗装を頼むのは高くつきますね

781:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 18:51:08.88 iPAFOZPu.net
まあねえ
E-Bikeは出始めたばっかだし、まだまだ改善されるだろうから
あと2〜3年もすれば新しいの欲しくなるだろうしねえ

782:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 18:54:01.56 Mhnbppmy.net
>>762
乗り潰すとか無いわ、工業製品は『最新が最善』よ
盗難保険も3年分しか無いし新型出たら買い替える、だからリセール重要、チャリであっても白か黒がいい。

783:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 19:24:54.74 J79OUsq+.net
>>737
貴重な情報をありがとうございます。やはりお上は、電アシもバイク同様に好き勝手に部品交換できない方向(いずれは車検まで)にもっていくつもりの様ですね。
「自転車を除く」の補助標識については道交法上は、普通自転車以外の自転車も自転車なので除外されるはずなのですが、実際には「タンデム自転車」の様に「軽車両」扱いで除外されていない例があるので、認知されてから規制がかかるという罠があり得ます。

784:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 19:48:24.77 Nd7cvz0C.net
>>707
BIMOZは1年以上前から出る出る詐欺ではないかい。おそらく世には出ないと思われるが・・・

785:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 19:51:18.49 vxp7imB3.net
>>765
お役に立てたのなら幸いです
自転車通行不可も軽車両として走れる場合もあるのかな?
ややこしいですねー

786:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 20:12:06.80 uptz6A+j.net
>>761
ありがとう
規格自体が規格になってないような規格なんですな

787:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 20:39:35.82 UvjuOTVP.net
ハンドルを切り詰めた程度で道交法言ってるアホ共は普段の生活でもそんな感じなのかw疲れそうだなおいw
まあこのアホ共は法律を盾にすれば何でも主張が通ると勘違いしてる自分で思考する能力の無いカスなんだがw

788:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 20:57:20.56 ZvKmVRo2.net
>>766
一応ここまでは来てるらしい
URLリンク(www.indiegogo.com)
残る課題は、知らん

789:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 21:07:05.66 GTZeXoDa.net
エラーコードでバッテリー過電て出たんだけどどうすればいいの?
レバー式の古いタイプ オートエコも電源切るたんびに入れないといけないし。

790:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 21:14:11.90 ZvKmVRo2.net
知らんと言いながらも、予想される失敗は以下の通り
ステーターの自転車への固定が強度的に持たなくて、設計し直し
クランク軸のアダプターが強度と、精度が得られなく、ガタが出て、壊れクレームの山
ペダルクランク部分が強度がなく、割れた
トルク不足で急坂が登れない
ペダルのトルク検知がばらついて、設計やり直し
各国の安全規定に対応できなく、認可申請で膨大なタイムロス
バッテリーの空輸が出来なく、輸送方法でトラブル

791:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 21:28:16.55 vxp7imB3.net
まだまだですかねえってか怖いなあ

792:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 21:50:09.86 ZvKmVRo2.net
自転車を知らない素人の自転車操業だからなあ
ものづくりというか、研究開発の手法がおそまつ
サンプル試作品で検証もしないで1000個も注文出して、全部オシャカにしていたよ
1000個も作ったペダルクランクケースも実試験検証もやってないのに、追加でさらに1000個も作ってしまったようだ
製造が中華のアルミダイキャスト、工場は町工場レベル
クランクとか軸回り部品は常識では鍛造使わないと持たないと思うけどなあ

793:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 21:54:07.86 ZvKmVRo2.net
なにがヨーロッパの品質基準だか?w

794:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 21:54:32.87 ZvKmVRo2.net
バッテリーも中華だよ

795:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 21:55:05.25 Mhnbppmy.net
機械製品はメイドインジャパン一択や。

796:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 22:23:06.43 ZvKmVRo2.net
分かっている失敗
ステーターコアとコア保持部との間で、周り止めキーを設けずに圧入摩擦で持たせようとしたが
踏力とモータートルクの合成力に負けて、空回りが発生して使い物にならず
さらに、巻き線スペースが足りず、
さらに、コア根元部分をシャープエッジで作ったため、クラック発生?
結局、抜型から作り直しで、やっと抜型が出来たと今になって喜んでいる
ステーターコアにかかるトルクを、フレームで受け止める金具全般で強度不足が発生
アルミ棒をU字形に曲げただけのものだったらしく、棒の材質をチタンにするとか
だがなあ、その棒が付く根元の相手が、ペラペラのアルミダイキャストなんだよなあ
これでは確実に持たんだろう
しかもご丁寧にすぐそばに大きな抜き穴が開いているから、強度が得られないと思うぞ

797:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 23:48:02.12 ZvKmVRo2.net
スクエアーテーパー軸に嵌めるアダプターはコッタレス引抜金具をネジ揉む穴が設けられておらず
もし、テーパー勘合が正常にできていれば、一度はめ込んだら二度と外せないはずだが
きっと、テーパー勘合部はガタガタの隙間だらけなんだろうと思う。
その写真を平気で載せていた。
あーいう感覚が彼らの常識なんだろうか、理解に苦しむ

798:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 02:05:52.91 ZKcCc2su.net
>>737
思ったより厳しいのか
MTBとしての性能でハンドルとるか道路規制とるかでこの決定に振ったんだろうけど
ヤマハもハンドルぐらいオプションで変えられるようにして保証するようにすればいいのに

799:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 02:20:03.21 1MGR+COD.net
実際にメーカーへ送り返して修理するのってモーター周りか
フレームが曲がったとか折れたくらいじゃないかと思うんだが
そういう時は純正パーツに戻せばいいし
自転車屋で破損したパーツを取り寄せて交換してオシマ


800:イなら 店主との交渉次第でどうにでもなりそうな気がする 店でパーツ買って工賃払って取り付けて貰ったりしてね それにパーツ交換程度なら元々大したパーツ使ってないし 自腹修理でも大した事なさそう そもそもスポーツバイクで体格や乗り方に合わせるための パーツ交換すらまかりならんってのもおかしな話だと思うけど



801:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 06:53:51.37 1ImUml7+.net
URLリンク(www.rideworks.jp)
ビアンキも電動クロス出してたんだ
全然話題に上がらないじゃん

802:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 07:08:18.58 reRhGo+W.net
>>782
パナ並みに格好悪いジオメトリーがおかしい自転車だな
何の魅力も感じられない、ダサい自転車だ

803:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 07:53:52.79 FM45Z2xq.net
今更そこにバッテリーか。
そしてまさかの2駆w
雪に強いチャリ?w

804:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 08:09:31.26 ImMn42F5.net
カメレオンテな、去年の春には発表してなかったか?
こいつの発表会でデュアルドライブって看板立ってる写真を見た覚えがある

805:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 08:44:22.95 4EviapFV.net
あ、補足します
昨日ヤマハのカスタマーサポートに問い合わせをした者ですが、メーカー保証外の車体で事故を起こした場合、保険が適用されるかは当然と言えばそうですがやはり保険会社に問い合わせて欲しいと

806:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 09:05:40.63 ImMn42F5.net
心配なら自転車屋にやってもらってTS付けりゃいいんじゃないの?

807:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 09:08:48.49 BwxNZxCM.net
よく電話したなぁ。

808:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 09:27:10.79 1MGR+COD.net
普通自転車の範囲内に収まる改造なら問題ないんじゃないかねえ
車体に対する保険なら別だろうけど

809:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 14:46:09.78 57yqEatR.net
潔癖症のキチガイは改造なんかに手を出すべきではないな

810:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 19:22:03.96 3AeSZxNe.net
後輪パンクしたんで取り外そうと思うんだけど車体をひっくり返すコツってある?
27インチででかいからなかなかできないんだよね

811:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 19:42:06.53 2ONqHWQr.net
まず勢い良く横に倒します

812:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 20:13:26.15 KaQnQUKW.net
まあ横に倒してから両輪持って起こすように立てるのがいいだろうな

813:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 20:17:22.95 hKw2TL8r.net
50万するけど国内正規品じゃ最高スペックかも
今日正式発表したみたい
URLリンク(besv.jp)

814:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 20:19:39.53 hKw2TL8r.net
URLリンク(i.imgur.com)

815:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 20:45:05.31 4yLciztP.net
サドルをブロッコリーにするのは適法ですか?

816:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 20:46:49.45 83InzYhQ.net
カリフラワーじゃないと違法

817:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 20:48:44.01 9FXSPS3g.net
>>791
脚立を利用する
[ブログ宣伝注意!]
詳細は下記ワードで検索して下さい
電動アシスト車・後輪タイヤ交換記A - 泥沼自転車

818:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 21:05:22.75 ImMn42F5.net
出先なら空気入れて済ませて(ダメならチューブ交換だがそこに至ったことは無い)
自宅ではタイヤ外さずパンク修理だな

819:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 21:28:10.29 phQEjuFd.net
最近なんか歯飛びするガチガチ上りとか変速中とか

820:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 21:55:55.61 S9zzaqkP.net
ちなみに車種は?

821:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 21:57:02.95 ck99wRz0.net
>>794
カーボン50万でも車重20近いんか
電池そんなに重いんかな
新タイプ軽量なったき しないな

822:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 22:02:04.95 ImMn42F5.net
シマノのユニットが2.8kgでバッテリーは500Whだから推定4kgってとこ

823:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 22:03:00.31 QyhJPPfU.net
マジかよやっぱ野菜てクソだわ

824:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 22:21:50.10 ImMn42F5.net
すまん、バッテリーは2.65kgらしい

825:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 22:24:51.45 DzlkZCm2.net
>>794
色がダサいわ、あかん

826:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 22:36:31.72 eGLeOqZn.net
>>794
こんな20kmまでしかアシストしないゴミに50万とか頭イカれてるわw
マジで規制どうにかしろよ ほんとに日本のメーカー全滅するぞ

827:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 22:44:11.93 4EviapFV.net
>>807
輸出モデルは仕様が違うんじゃないかな

828:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 23:11:48.52 1MGR+COD.net
MTBは重いもんだ

829:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 23:45:25.76 wo+W+3sw.net
>>803
それなら12`程度のモノじゃないと話にならんな

830:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 23:45:57.87 fcqwjGZC.net
>>807
ボッシュとシマノのユニットの廉価版が出て
一般車の分野は中国メーカーが世界制覇もうまちがいないよ( ^ω^)

831:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 23:48:14.15 wo+W+3sw.net
>>811
ポン付けOKなら東欧のメーカーもワンチャンあるで?

832:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 00:01:53.66 9uMMuMIK.net
ん〜、なんだかんだで日本のママチャリユニットは価格面でも海外勢と勝負出来てると思うわ
量販店で69,800円(税抜き)だからな
スポーツ車にはBafangとか安い中華が入り込む余地はありそうだけど、他社も含めて結局はサポート体制を作れるかが問題

833:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 00:26:59.37 oIuvlYIO.net
Bafang結構いいアシストするんだよな

834:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 05:22:49.04 WtlK5Tqo.net
>>807
規制と全滅の関係がわからんw

835:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 06:13:53.89 CyqbxyTx.net
大半は子乗せと買い物用の需要だからねえ
現状の規制でもオーバースペック

836:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 08:06:08.26 pNptFLZn.net
>>815
(^q^)「ぼくの考えた電チャリの将来
 このままだと全滅するのでアシストは50km/hにしてくれると嬉しいです

837:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 08:30:23.20 2Dg3axha.net
>>817
成る程、そもそも電動自転車と電動アシストの区別がついていないのでは、とのご意見でござるか

838:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 09:11:59.02 qolTNLjj.net
20キロでいいから坂道でも強い向かい風でもその位で走れるようにしてほしい

839:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 09:19:26.40 iyCLH7kC.net
現行規制ではママチャリ型だと速く上り坂を走ったり、向かい風で急げない

840:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 10:08:09.52 sFeukwA5.net
パワーモードでもあかんの?

841:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 10:15:41.87 CjoJHKDO.net
全固体電池の採用など、バッテリーが根本的に進化しないと軽量化とアシスト距離の両立は難しいのかな。

842:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 11:33:53.74 pery+v9F.net
>>819
20キロ ″グラム" ならある

843:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 11:56:04.56 avanOm0L.net
>>821
ジェッター持ってるけど楽に漕ごうとすれば14〜17に落ちるな
急坂だと10〜13くらい

844:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 12:21:31.17 sFeukwA5.net
>>824
情報ありがとう。
普通はそんなもんなんでしょうね。

最新の電アシだとどれくらい頑張れるのやら。

845:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 12:58:47.46 3+R4RUfz.net
モーターとバッテリーの寿命を延ばすためにやってるんだろうから
軽量小出力のモーターへ大電流流して登坂させるチャレンジャーは中華ぐらいになるのでは

846:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 17:34:12.60 CyqbxyTx.net
たぶんタイヤに依る部分が大きいんだろうけど
28mmのタイヤを履いて20kg以下に軽量化したブレイスだと
歩道に乗った時とか意識して速度を抑えないと20km/hを超える感じ
たぶんオンロード用のE-Bike系も似た感じになるんじゃないかなあ

847:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 19:06:58.64 9uMMuMIK.net
仮に20km/hまで最大アシスト比を維持してくれれば20km/hまで楽かもしれないが、結局は脚じゃね?
アシスト比を今以上に上げる話になるとおばちゃんがペダルに足乗せただけで暴走する事故が多発しそうだ

848:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 19:09:59.04 Kcr55Ilc.net
夫婦2人で車2台だと不経済

1台原付を買おうかと計画(クロスカブの新型50CC)

原付はいろいろ不便

電動アシスト自転車を買おう(ヤマハ Pas Brace(・∀・)イイ!!)

私も乗るから、フレームのことも考えて!

VIENTA5かMINAに
用途は晴れた日の通勤(7〜8キロ)がメインだけど、他におすすめの機種はありますか?
予算は12〜3万円です

849:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 19:19:52.80 CyqbxyTx.net
VIENTAは良い自転車だと思うよ
ただ通勤8kmだと御主人が愛着を持てそうな物が良いかなあと思うけど
俺15km通勤だけど自分が気に入った自転車に乗れて通勤が楽しいもの

850:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 19:21:59.13 CyqbxyTx.net
なんつーか
フレームの問題って脚を後ろに回すか前に回すかの違いくらいのような
奥さん若いはずだからブレイスでへーきへーきw

851:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 19:35:48.40 s0NGQSvF.net
>>831
スカート事だろ?アホなの?

852:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 19:39:33.60 sFeukwA5.net
ぜひミニスカで乗ってほしいとこ。
ま、奥さんに合わせるしかないね。

853:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 20:02:27.32 9uMMuMIK.net
>>829
通勤に使うならほぼどちらかの専用になるような、使う人の趣味でいいんじゃね
Braceは2017年モデルが安いだけで在庫が無くなり次第予算不足になりそう
休日の買い物とか考えてるならママチャリタイプを選ぶしかないよね

854:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 20:07:11.52 gpA2bVW5.net
Bikkeなんとかという前輪モーターの今年モデルを家内が買ったけど、こういう子乗せタイプも地味に進化してるのと、女性ならではの視点に驚いた
重要なのは色!まずは気に入った色があるモデルをリストアップしてその中から選択してた。実物の色を見るためにいくつもの店に行ってた。さらに子乗せイスのクッションの色が5色から選べる
フレームの剛性がすごい!以前はママチャリに子乗せを付けたのでフラフラしてたが、全然違う。しなりを感じない
フレームの前の低さは重要!めったに履かないスカートで乗ったときに気づいたって。
前輪モーターも良い!後ろの子乗せが重いので、重量を前に分散させて、後輪を持ち上げて方向転換しやすい
ライトがセンサーで自動!わざわざ操作しないと消せない。電動ママチャリで無灯火が少ないわけだ
ワイヤーが多い、後輪のブレーキレバーには回生ブレーキのワイヤが、右のグリップからはハンドルの自動ロックのワイヤーが生えてる。前輪モーターには太い電気のケーブルが伸びてる
しかしスピードは出ないなあ。加速はすごいけど、アシスト上限を超えた速度で走るのは下り坂以外は無理だ

855:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 20:20:56.62 LRwmRqtd.net
>>835
で?

856:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 21:38:15.16 nIzgrj9C.net
>>829
ページ見たけどPAS minäはママチャリタイプだからサドルよりハンドルが高くできるから
体を立てて漕げる
PAS VIENTA5はスポーツルックタイプだからサドルがハンドルと同じぐらいの高さになって
前傾姿勢でこぐことになる
ハンドル目いっぱい上げてもサドルの高さはペダルとの高さもあるからどうやっても前傾になる
あとminäはギア3段でまあ普通のママチャリで重さは23.7kg
VIENTA5は内装5段で重さ20.9kg
泥除けはオプションで別途つける
違いはこんなところか

857:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 21:54:52.72 l95Ezuuz.net
童貞だな

858:835
18/03/15 00:25:37.96 DZQEutzX.net
>>836
まとめとか?
日本らしい細かな配慮で作られてる
高いけどそれだけの価値はあるよ、という感じ

859:ツール・ド・名無しさん
18/03/15 01:34:50.34 3aTSN2SR.net
電アシで通勤ってどうですか?

860:ツール・ド・名無しさん
18/03/15 01:35:34.27 QfAqfIT6.net
クッションは10種類あるはずだけど。

861:ツール・ド・名無しさん
18/03/15 06:23:55.26 oY14JMh0.net
>>840
とてもいい
もう電アシ以外で通勤したくない

862:ツール・ド・名無しさん
18/03/15 06:37:11.33 fxsmfA4B.net
>>842
最初の半年くらいまでは楽しく感じるが
流石に毎日だとアシストに慣れる
慣れてしまうと物足りなくなり改造したくなるか
バイク通勤に戻るかのどちらか
俺はバイク通勤に戻った口

863:ツール・ド・名無しさん
18/03/15 06:46:43.21 fxsmfA4B.net
アシスト自転車に慣れたらアシストなしは無理
楽覚えた体に今までの自転車はムリになるよね
通勤はバイクに戻ったが、近場のコンビニやスーパーには時々乗ってやります10万以上の高額自転車だし
乗ってやらんと勿体ないし。

864:ツール・ド・名無しさん
18/03/15 07:18:18.69 Q71deTyN.net
アシストなしは無理同意
20万円のホイールに20万円のハブ、カーボンボディのロードなら考えるレベル。

865:ツール・ド・名無しさん
18/03/15 07:36:16.43 u/McICab.net
>>839
ぜひスマートコントロールについて調べてくださいね

866:ツール・ド・名無しさん
18/03/15 08:06:18.15 ufufJb60.net
>>830
ありがとうございます 現物を見て、できれば試乗してみます 
好みは大切ですよね
>>834
平日は通勤用、休日は買い物用なので、Braceだと買い物用に適さないかなぁと思いました
>>837
詳しくありがとうございます
VIENTA5を前向きに検討します
YAMAHA以外のおすすめが出なかったのですが、YAMAHAは信頼度が高いのですね
みなさんありがとうございました!

867:ツール・ド・名無しさん
18/03/15 08:32:55.12 fCpOxVmN.net
>>847
ヤマハが良いと言うからヤマハでいいんじゃない?と反応しただけで信頼度とか考えてませんよ

868:835
18/03/15 08:45:57.78 DZQEutzX.net
>>841
買ったときに店に並んでたのが5種類だが、たしかにカタログ見るともっとあるな
サドル、グリップ、子供用のヘルメットも何色もあるのかw
「おばあちゃんが自転車買ってあげるから好きなの選びなさい」とか言われたらフルにコーディネートしちゃいそう
>>846
摩擦と摩耗が問題なのか。注意しとこう
凄い効くしガチッとした感触もいいのだが
後輪のローラーブレーキのレバーのふにゃふにゃさとのギャップが大きいけど
家内は全く気が付かなかったし気にならないそうだ

869:ツール・ド・名無しさん
18/03/15 08:55:38.49 fCpOxVmN.net
>>849
ヤマハにPAS Babby unというブリヂストンのビッケ モブ eと同じ構成の自転車がある
ヤマハ曰く、特徴はピボットFブレーキ(普通のブレーキ)であることだ
それこそ信頼度で使うのやめたんだろうね

870:ツール・ド・名無しさん
18/03/15 09:08:39.13 u/McICab.net
>>849
ブレーキパッドだけじゃなくリムの摩耗も気にしといた方が良いよ
雨の日も乗るなら特に

871:ツール・ド・名無しさん
18/03/15 09:50:23.11 MB084ffp.net
リム削れるのはvブレーキじゃね?

872:ツール・ド・名無しさん
18/03/15 10:03:10.18 5e5/GPhW.net
貧脚のおっさんだけど5速ギアは結構使う

873:ツール・ド・名無しさん
18/03/15 11:01:29.85 fCpOxVmN.net
>>852
アルミリムは減るものだし、5倍丈夫な(固い)シューだからねえ
2018年型からより挟めるようにしたらしいが構造はそのままだからリムが減ったら危ない

874:ツール・ド・名無しさん
18/03/15 15:06:51.35 ewTu9wmR.net
どんだけ使い込んだらリムが磨り減るんだよ!
シューに石が食い込んだら一瞬だったよ…

875:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 08:29:55.43 iwB0o1sK.net
シマノのVブレーキでDEORE LX以上だと
最初からメタル入りのシューがあるから
「いいVブレーキに交換しよう!」
てなときは注意したいものです

876:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 11:45:59.34 mXq8olsp.net
電動自転車と自動変速は相性良いと思うんだけど、全然流行らないね

877:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 11:56:19.12 ikUTzCiG.net
規制が緩和されたら流行る。現状の法律だと
世間一般のイメージは
電動アシスト→子供を乗せれるママチャリのイメージでしかない

878:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 11:59:19.82 ikUTzCiG.net
時速20kmやそこらでほぼ自力走行を強いられる今の電動アシストに
流行る未来は見えない
どうしようもない現状でも何とかもがいて作られたのがYPJやXM1なんだろうけど
ハリアやジェッターと大差無さそうだし一部の物好きしか買わんなわな

879:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 12:00:17.96 SRhiPqPU.net
>>857
常にトップ、キツい坂だけ下げるのが大半だからアシスト自転車自体がオートマみたいなもの

880:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 12:22:28.88 nCS/e3aJ.net
>>857
トルク検知でローギア入れた時に踏み外すおバカさんが怖いんだろう

881:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 12:38:29.06 oo3Fb+Ge.net
時速50Kmまでアシストするとしてペダルを廻せるのか?

882:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 12:48:54.35 fLUItLb8.net
>>862
そういうギア比があればええんちゃうかね
ギア比7:1くらいなら60以下のケイデンスで鼻歌じゃないですかねえ
壊れそうだけどw

883:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 13:02:06.37 SRhiPqPU.net
40km/hちょっとまでは脚がついていけるから、もう少し歯を減らせば大丈夫だろう気はする
まあ、自転車で50km/hなんて今時の突風を横から受けたら死ねるレベル

884:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 13:06:05.61 fLUItLb8.net
路面状態の影響をモロに受けるからね
40km/hを超えると神経ばかり使って
走ってても気持ちよくないね(´・ω・`)

885:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 15:27:22.42 LZZRoMQ9.net
>>857
ヌビンチはぼちぼち売れてるみたい
トルクかかってる時に変速動作が不安定にならない構造でないとうまく動作しないよね

886:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 15:47:47.00 DfRtorOZ.net
30km/hまでで良いから最後までしっかりアシストしてくれたらなあ

887:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 16:20:09.42 ls+Fdcwt.net
>>867
ハリヤーかジェッター買って、アシストギヤとマグネットセンサーをいじれば?自分はそうしている。改造前と後では違う乗り物だよ。

888:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 16:26:43.86 lLYzStXB.net
>>868
以降の話は改造スレでやってね

889:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 16:27:21.35 UFNMJLUP.net
高速走行でアシストしてくれるようになると
ハリヤーのフロントサスペンションが価値を発揮するな

890:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 16:27:28.22 X2WYC9YY.net
事故ったら人生積むからそれなら素直に原付乗った方がいいような

891:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 16:42:50.28 fLUItLb8.net
あのバネサス
スピード出せば出すほど不安定になって怖い
ゆっくり歩道なら役に立つけども

892:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 16:47:34.00 UFNMJLUP.net
普段公道レースでもやってるのかよw

893:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 17:07:53.81 SRhiPqPU.net
まあ、冗談抜きにフロントのバネ要らない
段差を落ちる時に多少効くだけで道走るのは邪魔にしかならないから常にロック

894:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 18:21:14.69 Wp5/qgS3.net
>>869
指図すんなカス

895:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 18:55:15.27 ikUTzCiG.net
時速10kmでいいから、河川敷の圧倒的な向かい風でも力使わずに楽々で進みたいんだけど
残念ながら2016ビビEXでは辛い現実
新型YPJは、アシストの馬力に欠けるらしいから
ジェッター、ハリヤ、ブレイスか

896:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 19:06:37.87 5zT4OUh9.net
>>876
簡単な改造ハリヤー、ジェッターなら楽勝

897:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 19:21:44.81 NykldvdU.net
>>868
詳しく

898:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 19:24:16.69 NiyhPm8i.net
>>872
ブレイスをサス無しのフォークに交換するのは楽しい日曜大工だった

899:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 19:34:21.11 cHIY1ySH.net
>>875
お巡りさんコイツです

900:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 20:38:20.47 fLUItLb8.net
>>876
馬力的には同じだから空気抵抗だね
ドロップかブルホーンにすれば普段も楽だよ
体感筋力無いと普段からキツイ事になるけどw
>>879
自分でもできる作業だけど
乗り物だかしちゃんと出来てるかの判断ができないから
自転車屋さんに頼んだよ
あのサス2kg以上するのなw

901:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 20:42:48.66 fLUItLb8.net
体感筋力ってなんだw
体幹ね

902:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 22:13:10.82 KXxkGdo3.net
>>876
バナナシートに変更して、なんちゃってクランクフォワード自転車になる様にハンドル周りも変更すれば、競技系でないスタイルで空気抵抗を減らして楽に進めるかも…。
ただし格好が痛くなるので強い心が必要。

903:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 22:23:46.25 Zn0NyMhF.net
>>883
荷台がつけらんないじゃないですか

904:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 22:30:22.84 SRhiPqPU.net
ステム変えてフラットバーの方が現実味有りそう、カゴに当たりそうだけどな

905:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 03:58:09.34 oahu8/nS.net
>>876
本当に10キロでいいんならジェッターなら余裕

906:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 07:39:09.37 uforskRU.net
>>876
ビビで河川敷走る必要性あるか?

907:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 08:10:29.22 vOnAZyc7.net
自分の地元は季節風がすごいので、風上に向かう時は電アシ欲しくなる。
内装8速で巡航時は5速がちょうどいいのに、3速以上にあげられない日とかあるし。
スーパーに買い物に行く時河川敷通るので切実。

908:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 10:12:14.30 C6lZtpRv.net
江戸川や荒川を強風の時に走っていると
後ろでロード乗りが休憩したりするw

909:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 13:25:37.17 OsXPyDCc.net
台風くらいの向かい風だと10km/h出すのもちょっと気合入る、フロントが浮く感じがすると超怖い
田んぼの見回りと自転車乗るのは止めましょうってくらい

910:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 17:38:41.70 vOnAZyc7.net
じゃあ用水路はいいんだね? → アッー

911:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 18:22:10.80 4Fm6XxjC.net
河童に掘られたか、南無南無

912:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 22:09:46.88 ARgsg7IH.net
今日は歩いてると風強かったが電チャリに乗ってる時はあまり感じないんだよな、アシストが効いてるおかげか

913:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 23:34:02.95 aKiQBqkh.net
インター8にブロンプトンの13Tってつけれますか?
やったことある人教えてください

914:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 00:09:00.45 7WPEAIY1.net
>>894
はい、私がそうですよ
付けれますよ
スプロケが底に沈みますので、両サイドにあたってこすれないように1/2"x3/32"のチェーンに交換しなければなりません
KMCのZ7がおすすめです
内側の金属カバーは外します
それでもゴム製のダストカバーにチェーンが擦れますが、無視しましょう
スプロケも、41Tチェーンリングも薄刃用にしなければなりません
アシストギアーは9Tのままでも良いですが11Tにすればペダルがとても軽くなります

915:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 00:53:01.41 cjeTTYAO.net
895>>
ありがとうございます。
参考にします。

916:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 00:54:42.08 4TwEvE92.net
最近歯飛びする 踏み込んだ時とか

917:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 03:27:40.64 mSO3vKH/.net
電動アシストって駆動系にテンションが三倍加わるから
特に日本の有名メーカーはアシストレベルに応じて普通の自転車以上に無理のでないように設計してるわけで
保証内の乗り方してればメーカーに相談すれば保証してくれるんじゃないか
計算して作ってあってもさすがに発進時には急な力で漕ぎ出さない方がいいだろうが

918:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 05:16:51.95 4iL6qIjU.net
ノーマルだとあまりにきついからスプロケ変えたけど
俺の脚力だと16Tでじゅうぶんだったな
センサーいじるとより小さいスプロケ欲しくなるだろうけど

919:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 05:44:13.86 stfeTksJ.net
ひいてもひかれても事故おこしたら破滅なのに
原付そんなに嫌われてるのか

920:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 08:59:53.10 kMrv5uRY.net
休日の軽ツーリングで使うのに悩んでいます。10万円台のロードレーサーが一番無難だろうけど、電動アシストも乗ってみたい。YPJ-Rか高いけど新しいER、ジェッター、ブレイスあたりが候補です。試乗したいけど、田舎なもので・・

921:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 09:03:11.26 GQa0sK6a.net
原チャリを買いなさい

922:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 09:32:31.15 xi0XWUh5.net
ロードか原チャだな

923:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 09:38:31.40 kMrv5uRY.net
原チャを買うなら普通のバイクを買いますね。ロードも選択肢の一つですが、嫁の電動アシストが結構おもしろいので、スポーツタイプのはどうかなと。

924:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 09:54:21.00 mSO3vKH/.net
遠出ならロードで輪行
オフタイムを車に積んでいくという選択肢も

925:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 09:59:37.16 vShdH1K6.net
嫁さんの車体の5倍の金額を出しても怨まれない収入があるならいいんじゃね

926:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 10:06:57.27 jw2uphx0.net
>>904
嫁の漕いでろよ

927:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 10:43:54.35 +PCqD+uX.net
>>904
アシスト自転車としてもスポーツ自転車としても中途半端だが面白いぞ
とりあえずお値段と後で後悔しない装備でジェッターを薦めておく

928:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 10:51:35.35 4TwEvE92.net
アシストとクロスバイクあるけど街乗りはアシストばかりになるわ。楽だし買い物して帰れるしだからクロスバイクは置きっぱなし

929:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 11:28:22.44 I9+Op4jE.net
ジェッターはコスパいいみたいだな
後でいじりたい人もパーツ交換したい人にも

930:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 12:06:05.60 udhdLOla.net
嫁のは子供を乗せるために買ったので、車体が異常に重くてアシストが効かない速度では走れない代物です。くそ高かったですけどね・・あのブレーキがかかるような感覚は、スポーツタイプなら大丈夫なのかなと。

931:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 12:10:36.80 O6ecRhoM.net
ジェッターに電池20Aを載せたらカタログ記の最大航続距離が20/16=1.25倍ぐらいに伸びて100kmを超えるから
30万円クラスの物と同等になるのかな?

932:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 13:38:53.42 9t0AS4c5.net
>>912
20Aなくても普通に20キロぐらいで巡航したとすれば100は余裕
しかもハイパワーで

933:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 13:48:42.90 YK0Xdu4Q.net
10Aちょっとだが車体がよくできててアシスト無くても軽いから
余裕で100kmいく。

934:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 13:53:42.75 +PCqD+uX.net
ここで100km走れる!ってのは行程の半分以上を25~30km/hもしくはそれ以上で走ることなので注意だ

935:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 13:58:01.04 0LlhXGwP.net
できらぁ!

936:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 13:59:05.20 9TOE/WJM.net
ステップクルーズってヤマハだとどの機種に該当するんでしょうか? Pas Cityあたり?

937:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 14:09:26.76 I9+Op4jE.net
ヤマハにはないです
Pas Amiをカスタムするとそれっぽくはできるかもしれない

938:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 14:16:45.92 +PCqD+uX.net
>>917
26インチ幅広タイヤの内装3段変速
ヤマハならタイヤ太くしたPAS withとかAmiとか、パナならティモS
標準色の黒や「スポーティ&スタイリッシュ」に惑わされると見るところを間違える

939:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 14:32:20.97 +vZsg8Ik.net
ステップクルーズはベルトドライブとフロントモーターが特長だからブリ以外に無い

940:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 14:33:22.56 mSO3vKH/.net
巡航速度20キロまでしか出ない自転車にアシストの機械つけても15キロぐらいまでが楽になるだけで
30キロ出せるようになるわけじゃないし
20キロぐらいで100キロの距離進むのはさすがに辛そう

941:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 14:58:21.25 dmwTY7+I.net
>>921
辛いよ。今日みたいに風が強いと終了。だからジェッターを改造した。常にアシスト掛かっているから、50kmでバッテリー切れる。

942:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 16:30:47.94 iUC6tuTZ.net
>>921
通勤距離ならさすがにそれはバイクの領域やろな、まあたまにサイクリングで遠出するみたいな感じなら100kmとか余裕やけど

943:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 16:39:02.34 CYs+JZko.net
>>909
俺もそれだわ。

944:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 17:21:37.18 7WPEAIY1.net
>>897
私もそれでひどい目にあったよ
原因はリアホールの固定ナットだった
緩まないようにと、時々締めこんでいたのだが
ナットのねじが底からはがれて、ねじ山全体がゼンマイばねになってしまったんだよね
一度ナットを緩めて、それから締めこんでいったらいつまでも締まらないのでそれで気が付いた
特殊サイズだから
出先でナットを探すのは大変だったよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2248日前に更新/232 KB
担当:undef