クロスバイク初心者質問スレ part10 at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
1:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 06:03:49.95 wS2qrlLO.net
クロスバイク(フラバロード可)に関する質問スレです
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます
質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー
■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります
ググりましょうと返事してやってください
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
>>960が責任を持って新スレよろしく
前スレ
クロスバイク初心者質問スレ part8
スレリンク(bicycle板)
クロスバイク初心者質問スレ part9
スレリンク(bicycle板)

2:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 06:10:15.54 1d3RlTjE.net
ほしゅ

3:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 06:11:46.74 1d3RlTjE.net
おたふく手袋のインナー今日届く。試してみるか

4:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 06:12:33.81 1d3RlTjE.net
ベルトドライブのクロスってどうなんだろ

5:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 16:16:57.19 NX1Peuom.net
>>4
オルディナ
URLリンク(www.bscycle.co.jp)
メンテが楽で通勤・通学向けだね

6:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 19:02:17.30 1d3RlTjE.net
>>5
もうもってるよ チェーン式だけど

7:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 13:20:25.03 gb7bWCwv.net
>>4-6
日本語不自由なのかな

8:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 14:18:20.86 wRtdjkQz.net
前スレ >>985 やけど
フル装備って書いたけど、リアフェンダーと明るいLED2機とサイコンとサイドスタンドとワイヤー鍵くらいかな

9:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 14:24:27.79 wRtdjkQz.net
>ボスフリーはルックと変わらんよ
調べたらボスフリーって旧式なのね...
知らんこと多いわ

10:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 21:18:28.83 9EnDdWkF.net
ビンディングに興味があるんですけど
いきなりはシューズの用意とかもいるし、あの靴で街乗りする勇気もないので
MKSのトゥークリップ付けようかと思うのですが
これっどんなペダルにも装着可ですか?
他にもおすすめのトゥークリップもしくは似たようなものがあったら教えて欲しいです。

11:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 21:22:17.12 QTNyZsSU.net
マウンテン用のSPDでよくね?
トゥークリップのほうが危ない気がする

12:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 21:30:15.44 yn6/PByb.net
>>10
ネジとストラップ通す穴があれば取り付け可能だね。
他だとこんなのはどうだろう。
URLリンク(ride2rock.jp)

13:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 22:34:51.24 mauaP502.net
>>10
トゥ(つま先)で保持するトゥグリップは使った事がありませんが、現在ペダルストラップを使っていて中々良いですよ。

14:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 22:47:51.88 aO6iqUyf.net
トゥークリップはマジ危ないよ、とっさに外すのは困難
ハーフクリップの方がいい、だがハーフクリップだとフラペとあんまかわらん
やっぱきちんとしたビンディングに慣れた方がいい
もしくはフラペで乗るか
ぶっちゃけダンシングとかで危険を感じるほどの回転速度を長時間維持できる体力がなければ
ビンディングの恩恵はあまり受けられない
>>10のスキルや体力がどれくらいかわからんが、もしフラペで特に問題を感じてないとかなら
無理してビンディングを揃える必要は全くないと思う

15:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 22:53:56.28 dKpqe21B.net
というわけであっしはフラペで激坂クライムがんばっております

16:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 03:34:07.75 upjZqZqS.net
アルミのクロスがチェーン落ちしちゃってフレームに傷入っちゃったんだけど、やっぱ塗装なりシール貼るなり補修しとく方がいいんですかね?
見た目とかは目立たないギヤの辺りで別に全然いいんだけど、経年でこの部分から突然破断とか怖いなって思って。
カーボンならまだしも、七万位の街乗りクロスだし、と思って放置してたけど、ふと気になり始めて・・・
街で停めてあるクロスなんか殆どが傷放置だけど、安全性の観点からみなさん気になりません?

17:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 04:46:54.13 fgpGtmY+.net
>>16
その傷の部分が腐蝕して朽ちるまでにはかなりの年月かかるし、
その前に別件で寿命を迎える可能性のほうが高いし、
見た目


18:気にしないなら放置でいいんじゃない?



19:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 07:34:09.58 hF4whzij.net
>>14
>トゥークリップはマジ危ないよ、とっさに外すのは困難
トークリップ使ったこと無い奴がよくこう言う

20:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 07:46:56.41 vVZGgZNQ.net
>>18
余計なことをいって初心者を混乱させないようにな
トゥークリップは危ないよ、困難どころか
ストラップ式のものは外れないよ、外れないくらいにして使わないと効果がほとんどないからな
ビンディングの方がさらに固定力が強く、簡単に外せるから間違いなく危険度が少ないよ

21:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 08:30:44.06 v4kwIzee.net
ハーフトゥクリップかビンディングにしときなさい

22:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 08:34:15.73 vDcqCc5B.net
ピン付きフラペにしますね

23:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 15:20:14.65 plLoxFMp.net
今度買うバイクが、700-38C標準です。
ちなみに、ブレーキはディスク
クリアランスさえ大丈夫なら、29インチの1.75タイヤとかも入る?
700cと29erのホイールの互換性が?なので

24:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 15:29:13.52 mR1fK25W.net
>>17
気になるなら、車用塗料塗っておけば?

25:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 15:45:12.04 F07aSyhs.net
>>22
29er=700cだよ
ただしフレームのクリアランス以外にもリムが入れたいタイヤの幅に適合するかも大事

26:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 17:02:00.29 plLoxFMp.net
>>24
どうもです
測ってから注文するようにします

27:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 17:35:45.78 /zLJ7s8e.net
10です。
トゥークリップはあんまりおすすめでないのですね。
つけるとしたらペダルストラップで考えてみます。
ありがとうございます。

28:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 19:35:19.49 of/pH0Pu.net
いや、普段使いならトゥークリップで良いと思うけど。
ペダルストラップも慣れないと危ないのは同じ。
要はとっさの時に足は横に動くって事。
ビンディングは回してる時は外れないけど、とっさの時は外し易い。
ストラップ付きトゥークリップは、慣れないと危ない。
慣れるまではトゥークリップのみ(ストラップ無し)で使って、慣れてきたらストラップを付けてガッチリホールドすれば良いんだし。

29:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 23:30:52.82 vb8UYRK3.net
なんで頑なにビンディングにはしないんだろ?

30:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 23:35:17.97 hF4whzij.net
>>28
>>10に書いてるけどアスペには読めない文字なのかな?

31:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 23:42:09.57 vb8UYRK3.net
そんなことより安全なビンディングを勧めてるのにな

32:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 23:54:51.11 PYCfV+7v.net
クロスバイクにビンディングはちょっと・・・

33:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 23:55:33.86 dxOngl63.net
>>30
大きなお世話ってことだ
粘着質は嫌われるぜ

34:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 23:59:35.09 ZY5G0hlh.net
>>31
何で?

35:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 23:59:41.85 vVZGgZNQ.net
まあ半端なものを買うと銭失いになるから
>>10はフラペかビンディングの二者択一で考えるといいと思う
シマノのコンポなら半端なエントリー機材でもどれも高性能で
最低グレードでも十二分な性能だから予算の範囲で好きなの選べと言うことができるが
ハーフクリップとかマジ中途半端だからおすすめしかねる

36:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 00:00:16.17 J2UUUUf4.net
でもどうしてもトゥークリップを使ってみたいというなら
最初はハーフクリップだね、ハーフクリップなら危険じゃない

37:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 00:01:35.48 fgfvM/lT.net
>>33
ビンディングな時点で走る事自体を目的としてると思うんだけど、それをするならロードに乗ってけば良いかと

38:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 00:13:43.96 desX2rzh.net
このスレキモい・・・

39:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 01:07:03.37 4e2kfq65.net
クロスバイクの良いところは、色々試しても許容してくれる自転車じゃないかな

40:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 04:28:19.99 +IfYnPbp.net
>>30
最高にウザイなお前

41:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 04:31:43.68 +IfYnPbp.net
>>34
こんだけ否定してるのにまだ勧めるのか
街乗り用途で靴が制限されるビンディングなんて俺も無しだわ
>>38
ここの一部の人は許容してくれないけどね

42:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 07:05:24.65 1bSIu5NE.net
なぜか嫌われ者のハーフクリップ使ってるけど、クランク回しやすくはなって、巡航速度も上がった。
まぁ、靴がうまくはまらんときもあるけど。
ピン付きフラペは試したこと無いから私は比較できないが…。

43:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 08:32:39.23 hFBz+tFR.net
安物Vブレーキは調整しづらいと聞いたことあるけど
シマノとかのと具体的にどう違うのか教えてください
回答によってはシマノブレーキ購入もやぶさかではない

44:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 09:49:21.75 n6ExsCHz.net
>>42
安いのは片効き調整が不安定になりがちね。

45:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 10:33:44.85 BfIM18cO.net
>>42
動きがスムーズなためか左右の調整が超かんたん
たわむ感じがしないしブレーキングも楽
効きならテクトロでも十分だったけどXTにしたら十二分でそのくせコントロール性よいから不意にロックすることが減った

46:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 12:40:44.46 pwoQo6rl.net
初心者の町乗りにビンディングペダルをゴリ推しするキチガイがいるスレはここですか

47:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 12:42:51.46 v33pR7ap.net
街乗りには要らんわな
ガチ走り通勤にはあったほうがいいけど

48:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 12:48:05.90 VUIcqBfQ.net
hURLリンク(i.imgur.com)

49:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 12:49:35.15 U6LkueAN.net
ビンディングペダルってどれだけ速くなるの?
統計とかあったら教えて欲しい
あんま速くならないなら使わない

50:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 12:53:50.93 dVggpBrb.net
R3で最低限ここだけは変えとけ、弄っとけ的な部分ってある?

51:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 12:57:19.26 v33pR7ap.net
>>48
平均25km/hがやっとだったけどビンディング(シマノSPD PD-T8000)使ったら28km/h(五時間半154km)とか平均31km/h(90分48km)とか出た
トレーニングし続けてるから同じ脚力ではないとおもうから半分うそ

52:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 12:57:48.77 v33pR7ap.net
>>49
最初はデフォでいいっしょ
速くしたいならまずタイヤ

53:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 13:00:05.15 v33pR7ap.net
>>50
平均25km/h(11時間280km)も追加

54:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 13:01:16.89 r2qNr3B9.net
>>49
タイヤ、ペダルは即交換していい
あとは不満やトラブルが発生したらブレーキ、ホイール、BBとクランクとか

55:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 13:03:30.47 lVOOy//C.net
>>49
ペダルとサドル変えてバーエンドバー付けたら快適になった
近々タイヤとホイール変える

56:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 13:44:33.57 U6LkueAN.net
>>50
クロスじゃないよね?

57:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 14:03:38.29 v33pR7ap.net
>>55
クロスバイクだよ
それも11kg以上ある安い奴

58:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 14:06:10.33 chNtP7iL.net
先日初めてジャイアントのクロスターってゆうクロスバイクを買ったのですが、ギアチェンジでギアを重くするとガチャンと大きな音がします。軽くする時はスムーズに音もなく出来るんですけど、何か原因があるのでしょうか?

59:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 14:10:16.75 v33pR7ap.net
>>57
・フロントのことならそれが普通
・シフト時にペダルに力がかかりっぱなし
・調整がよくない
のどれかかな?

60:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 14:13:57.36 chNtP7iL.net
>>58
リアの方なんですけど力がかかり過ぎると駄目なんですね
あさひで購入して店員さんに見てもらったけど問題はないと言われました

61:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 14:34:00.73 fgfvM/lT.net
>>58
おいおい、フロントでもガチャンなんて普通じゃないだろ
出来てない人がアドバイスしちゃ駄目だって!

62:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 14:52:26.85 8JOypzrE.net
>>57
ローからハイ(大ギアから小ギア)に変速するときは高いところから低いところに落っこちる動きになるので、
チェーンにテンションがかかってると勢い良く落ちてガッチャンとなりやすいね
上げ下げどっちにしても、変速するときはペダルの力を抜いて軽く空回りするくらいの回転にしながら動かすといいよ
車やバイクならクラッチで操作するけど、自転車の場合はそれと似たようなことを自分の足でやらないと
ガコンッて変速ショックを食らうことになる

63:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 15:19:27.43 YQdqVMCU.net
>>61
ありがとうございます
軽く空回りが難しいですけど練習します

64:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 16:33:26.28 Vc0yn762f
>>57
あまり変速ショックが気になるようだったらスプロケットごと
クロスレシオのものに交換すると変速がスムースになりますよ。

65:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 17:23:04.83 3eHnSEFG.net
シマノのVブレーキなんだけど、リアがゆっくりレバー引くと右側のシューがリムに当たってから左のシューが当たるようなら動きをするんだけどこれって正常?
レバー引いてない時のリムとシューの間隔は左右で均一だから片効きとは違うのかな?

66:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 18:05:30.57 Ym+ozcq7.net
>>60
キチガイには何言ってもムダだよW

67:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 18:37:03.81 J7LuTo3j.net
>>48
ビンディングペダルで足を固定すると、踏み足側の踏力を
引き足側で相殺されないのが良い。
同じ脚力なら速度も上がるし、疲れ難いから長距離も楽に
なりますね。(楽だからと言っても無理は禁物)
但し、かなり慣れないと立ちごけするし、転倒時は車体と
共に転げて行く。

68:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 19:14:47.12 n6ExsCHz.net
>>64
リムセンターズレ、フレーム歪み、台座ズレなどで芯が出ていなかったり、
ピボットやスプリングなど稼動部の抵抗差やワイヤーの突っ張り等で動き出しに差が出る場合があるね。

69:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 19:19:54.01 Y7CSr2GG.net
ママチャリから初めてクロスに乗り換えたいと思うんだけどHASAのRX-7?だったかな
ヨドバシでみていいなーと思ったんだけど初心者的にどうですか?

70:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 19:46:33.38 09NZWfUw.net
>>66
踏み足側の踏力を引き足側で相殺されないようにするのはフラペでも普通にできるよ。
肝心なのは太もも持ち上げる腸腰筋の活用の仕方と、腰下だけで左右にぶれないペダリングをある程度出来るようになること

71:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 19:50:11.04 XEtjEuJz.net
>>68
ほう、いいじゃないの
URLリンク(www.gbn.co.jp)
いいタイヤ履いてるし、まあまあ軽いしよく走るんじゃない
構成的にも初心者に向かない要素はない
ネックはブランド知名度があまりないこと
確かなメーカーではあるけどね
そのへん気にしないならアリ

72:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 22:33:00.61 8JOypzrE.net
>>68
モノ的には価格相応、悪くはないという感じだけど、ヨドバシで買うというのが初心者にはオススメできないかもな
片手間で自転車売ってるようなところが納車整備や初期調整きちんとやってるか怪しいし、
サイズもあってるのかきちんとしたアドバイスは期待できないなぁ
フィッテングはある意味本体のスペックよりも大事、しかもメーカーの適応身長だけでは判断できないからね
ヘタをするとブカブカの靴を履いてマラソンするより不快なことになりかねない

73:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 23:06:09.47 Y7CSr2GG.net
>>70
ありがと
メーカー的なものは気にしないかなー、人とかぶらない方が面白みはあるかなと思うし
>>71
あー、そういうのもあるのね
でもHASAって取扱してるとこが少なくない?
数件だけ店を周ったけどHASA置いてるとこヨドバシくらいしか見なかったもんで
自分で全部できればいいんだろうけど初めてだからよくわからんし

74:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 23:11:10.18 MjfLjm7L.net
>>72
店頭在庫してる店は少ないかもだけど、取り扱い店はそこそこあるほうだと思うよ。
URLリンク(www.gbn.co.jp)

75:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 23:28:14.42 Y7CSr2GG.net
>>73
おー、自分の地域にも何件か取扱してるとこあるんだ
ありがと、今度行って相談してみる

76:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 23:50:46.00 Efjp+SxX.net
3万以下、ダメなら5万以下くらいで定評あるクロスバイクはありませんか?

77:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 23:54:51.26 Efjp+SxX.net
スピードはそこそこ出せて、雨の飛び散り防止のタイヤカバー、ライト等が完備がありがたいです。

78:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 23:57:02.16 5hPFycHD.net
>>75
そんなあなたにピッタリなプレスポ

79:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 00:00:47.88 /2Or6GwX.net
>>76
タイヤカバーw
普通そうは呼ばない
泥除けとかフェンダーとか言うよ
泥除けとライトが標準装備でその価格帯のやつはルッククロスといってスピードは期待できないよ
なぜ後付けではなく標準装備に拘るのか意味は分からんが
今ならモーメンタムやルイガノのクロスバイクはお得
本格的な性能のクロスバイクが三万円台から探せる状態
ライトも泥除けも標準装備ではないけどあとからつけりゃいいさ

80:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 00:16:33.97 /7S7Xygp.net
>>76
タイヤカバーって言うのはコレ↓
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

81:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 01:16:15.88 1Cc2v6Mq.net
hURLリンク(i.imgur.com)
hURLリンク(i.imgur.com)

82:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 02:05:12.98 0FBfp0fT.net
40万くらいのロードを買ってフラットバーに交換してクロスバイクとして乗ろうと思うんだけど
アリですか?ナシですか?
クロスバイクが欲しいのに売ってる奴で欲しいのが無くてロードに欲しいのがあるけどドロップで乗るのは嫌なんですよ

83:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 02:20:28.77 6le7Dk7y.net
クロスバイクとしてってのが何を指しての事かは分からんがフラバで乗りたいって言うなら好きにしなとしか言えないだろ
アリもナシも無いよ

84:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 02:23:04.33 7AMu/ay8.net
>>81
欲しいポジション得られるならアリだと思うよ。
通常のサイズでドロップをフラットにするとハンドル近過ぎになりがちだね。

85:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 02:33:03.97 6le7Dk7y.net
キャニオンのロードライトとか買えば良いんじゃね?

86:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 03:20:19.75 SawdYMNY.net
>>72
あさひでも一応取り扱いしてる
HASAってオオトモが取り扱ってる時点で俺は辞めたほうが良いと思うけどね

87:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 06:59:14.99 RLzYuocW.net
>>67
なるほど。要因は色々あるんですね。。とりあえずちゃんとブレーキ効いてれば問題なさそうですかね?

88:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 12:33:42.52 oIhbP9fi.net
ドロハンをフラバにしたからって
ロードはロード
クロスにはなれないよ

89:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 13:31:09.90 3QRbUBWl.net
>>81
ありだけど自分に合うサイズがあったらかな。
足長めで手の長さは普通、みたいな体型だと
ロードフレームに、クロスに付ける普通の長さのステムくらいが丁度よい場合もあるし。

90:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 13:57:26.23 GHg+Ot40.net
便乗ですがチネリとか出てる
短いフラットバーのロードバイクって
ハンドリングがすごくピーキーで使いにくいんですか?

91:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 14:16:11.90 fflePejM.net
R3のホイールをフルクライムレーシング5に変えようかと思ってるけど盗難の心配した方が良い?
通勤用

92:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 14:19:23.46 0RbsOmzs.net
ステッカー剥がせば大丈夫

93:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 14:28:50.27 fflePejM.net
>>91
サンクス!
最初WH-R501にしようかと思ったけど、どうせならワンランク上にするわー

94:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 14:45:58.10 fHJm3rPJ.net
>>90
フルクライムなら大丈夫だろ

95:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 15:00:41.13 SawdYMNY.net
フルクラムな

96:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 15:18:00.30 sjP0rz+o.net
11速用のホイールには8速カセット入れるならスペーサーを忘れずに
ホイールに付属してるかも知れないけど

97:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 15:36:38.67 DJVLJJnN.net
そんなにガンガン盗まれるん?
セコムのGPSとかは無駄なん?

98:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 15:44:55.10 fflePejM.net
いつも停めてるとこで、リアをホイールごと盗まれてるのを目の当たりにしてるもんで。。。

99:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 15:46:07.51 fflePejM.net
フルクライムなら大丈夫だけどフルクラムなら分かんねーぞー
とかいうオチじゃないよな?な?

100:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 16:20:17.59 lhQG4GWW.net
少し遅くなりましたが、ビンディングについて相談した人がいましたが、私も同じように考えていて、結局シマノの PD-T421という
片面だけビンディングで、片面だけフラットのペダルにしてみました。
ビンディングはマルチクリートを使用したので、簡単に外すことができますし、ふだんの街乗りは普通の靴でフラット側で乗っています。
使い分けができるまでしばらく慣れが必要ですが、今のところどちらの側を使用しても大きな問題はありません。
使用目的が近いようなので、ご参考までに。

101:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 16:34:00.22 6q7Wh6yR.net
フラぺとしてもビンディングとしても中途半端

102:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 16:39:24.56 SawdYMNY.net
>>99
持ってるけど中途半端で面倒なんだよな
多分直ぐに交換したくなるよ

103:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 18:04:19.60 mn30qOOq.net
片面ビンディング(片面フラットでない)よりも片面ビンディング(片面フラット)のほうが重いせいか必ず同じ方向にペダルが向いてるからクリートキャッチプリキュアは楽なんだよなあ

104:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 18:08:45.86 GHg+Ot40.net
試乗車で片面ビンディングはスニーカーに優しくないペダルだなと思いました

105:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 18:10:57.57 vsyFZb2B.net
>>89
写真探して見た限りではハンドル長560〜580はありそうに見えた。だとすればフツーだと思う。
実はもっと短いの? 具体的な数字があると分かりやすいんだけど。

106:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 18:20:41.35 GHg+Ot40.net
>>104
ちょっと古いやつですが
URLリンク(img.cyclingexpress.com)

107:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 18:47:58.78 EvCk1Suj.net
購入したら部屋のなかに入れようと思ってるんだけど、1Kの部屋には狭いかな。
1kに自転車いれてる猛者いる?
ちなみに引っ越しは考えていない

108:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 19:05:56.46 fflePejM.net
>>106
ワンルームにハーレー入れてた事あるから大丈夫じゃね!?

109:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 19:11:17.51 QYVAaits.net
>>106
縦にするか上のほうに引っ掛ければなんとかなるかも。
URLリンク(www.minoura.jp)

110:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 20:12:10.75 vsyFZb2B.net
>>105
いやいやこれじゃハンドル幅全然わかんねーよw

111:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 20:22:51.86 GHg+Ot40.net
車種変わっちゃいますがこう言うのとか
URLリンク(i.pinimg.com)

112:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 20:32:08.28 SawdYMNY.net
>>105
ライザーバーかな?
てかこれピストやん

113:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 20:53:15.68 3QRbUBWl.net
>>110
乗りにくいよ。手に変な負荷かかるし道路の轍とかあったらハンドル思い切り取られるし。
通り抜け用途もあったけど、ファッション要素が先行しすぎてそんな長さになってた。
あまりの乗りにくさに流行が下火になった後は、普通のドロップハンドル車が増えて
今は反対に600mm超えるフラットバーが流行ってるとか。

114:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 20:54:08.84 3QRbUBWl.net
途中からピストの流行の話になった

115:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 21:02:44.19 GHg+Ot40.net
>>112
ああ短いとやはり・・・・
bluelugなんかでその長いハンドルで公道走れるのかみたいな
カスタムバイク結構見ますわ

116:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 21:45:11.73 /2Or6GwX.net
>>106
余裕だろが

117:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 22:49:15.42 hLM4p1j2.net
本日シラススポーツの2017年型にフェンダーを取り付けようと思い、自転車屋でBBBのフェンダーを購入しようとしたところ、カーボンフォークが割れる可能性があるのでやめた方がいいと言われました。
カーボンフォークはそれほど弱いのでしょうか?
店員が言うようにやめるべきであるなら、適した商品は何がありますかね?

118:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 00:07:02.75 /rdFkH+Y.net
ちょっと気になったけど、自転車の大きさとかに法的な制限ってありますかね?
ステム逆付けしたら前下がりになってしまった

119:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 00:11:43.85 gy5Xt0m+.net
>>117
1900o×600o

120:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 00:15:39.89 wnnNpjfl.net
寸法的には普通自転車とそうでない自転車(歩道とか走れなくなる)とに別れるのかな、
普通自転車は幅60cm長さ190cmを超えない事ってなってるね。
ステム逆付けだけなら問題ないね。

121:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 00:23:15.69 gQkGQeGX.net
>>117
>>118-119の言うとおり制限はあるんだけど、もしそれを超えても公道を走れなくなるわけじゃないよ
普通自転車枠を超えても相変わらず軽車両として車道を走ることができる
歩道やサイクリングロード(自転車歩行者専用道路)は走れなくなる

122:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 00:28:20.92 /rdFkH+Y.net
みなさんありがとう。大丈夫なようで安心。
普通自転車の定義は自力で調べます。

123:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 02:25:56.25 U4LLJng7.net
アルミフォークとカーボンフォークって乗り心地結構違いますか?

124:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 03:37:10.57 GXyuLOvu.net
AE86の車高調とLS460のエアサス位違う

125:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 04:54:32.50 H/MV+Fg+.net
それは言い過ぎ

126:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 07:48:58.94 XUkKi31g.net
>>116
BBBフェンダーってキャリパーブレーキ取り付け部を利用して装着するタイプだよね。
2017のシラスポってディスクブレーキだよね。
カーボンフォークは別に弱くはないけど、取り付け部が無いのに無理やり取り付けようとしたら割れるかもよ

127:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 10:16:28.35 OAbK5nVv.net
ハンドルってどういうのがいいの?
売ってるのってどれも一本の棒みたいなのだよね
でもロードだと変な風に曲がってるよね
ロードの形がベストなの?

128:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 10:17:50.66 vvaVnmV8.net
>>122
おれはわからん。(ロードはカーボン・クロスはアルミ)
ハンドル自体もカーボンにするなら違いがでるのかもしれないけど

129:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 11:13:21.42 hPy7N72+.net
>>126
何がベストかは用途により変わる
ロードのようなドロップハンドルは長距離高速走行にはベストとされてる
クロスバイクのようなフラットバーはアップライトな姿勢で街中で視界を確保し小回りが大事な用途ではベストとされてる
またMTBにも使われてることから分かるとおり段差に対応しやすい

130:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 11:35:40.37 rEMLr60y.net
ハンドルが長いとエンドにミラーつけたときにみやすい 屋内駐輪するのにじゃま(ミストラル590mm)での経験 まあカットすりゃいいんだけど
短いと不整地でしんどい ミラーも位置に工夫が必要

131:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 11:47:24.50 EAihYmZ1.net
用途上ロードをフラバ化するのはアリだけど
クロスをドロハン化するのは流石にないなー

132:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 11:51:44.21 4CVAp9Tq.net
>>126
そこでマウンテンドロップですよ。

133:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 12:13:03.01 l4jWL4na.net
>>125
ありがとうございます。
カーボンフォークだからというより、ディスクブレーキだから取り付け難しいってことなんですね。
その視点で探してみます。

134:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 14:26:43.33 4abQrUap.net
クロス関係ないんですが
なぜブレーキは間に4つくらい金具を挟むんでしょうか?
手動で取り替えた時にポロポロこぼれました

135:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 14:33:30.48 gy5Xt0m+.net
自動では取り替えられません

136:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 15:01:51.56 UVRaUuVO.net
>>133
球面ワッシャー?ブレーキシュー取り付け角度を調整出来るようにするためだね。
内外で厚みが違うのは台座間距離、リム幅、シュー厚みの関係でアーム角度を適正にするためだね。

137:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 18:39:33.35 8Uxs+Ajy.net
>>133
誤:手動で
正:自分で

138:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 20:45:47.71 U4LLJng7.net
>>127
グラッチェ!

139:ツール・ド・名無しさん
17/12/01 01:09:14.05 GIYTRhLn.net
>>133
>>135がすでに答えているが、よりわかりやすくいうと
あの金具をよく見るとすり鉢状に凹んでいるものと、球面に凸状になっているパーツが組み合わさっている
その部分のおかげでボールジョイントのようにあらゆる角度に取付角度を微調整できる

140:ツール・ド・名無しさん
17/12/01 15:00:25.55 tfqJNOOa.net
少し厚めで幅広の、穴や溝無しのクロスバイク用サドルってあんまりないのかな。
幅広で穴空きサドル乗ってると、穴の左右になだらかな山がある感じで、ペダル漕いでると尻の重心が左右にぶれて安定しない感じがして。
幅広で穴無しのサドルを探すとブリジストンとかのソフトサドルみたいなのばかりだし。
何かおすすめないかな

141:ツール・ド・名無しさん
17/12/01 16:15:34.07 +1glUa54.net
>>139
そんなあなたに朗報です☆
タイオガ アセンシ


142:アシリーズは、ロード専用サドルと比べたら少々厚いがすごく目立つほどではなく (=クロスバイクなら全くオッケー)、穴あき、穴なし揃ってますぜ! ちなみにこのシリーズは、サドルの前後方向で中央部あたりのへこみが見た目よりなくて、前後に腰を動かす 人にはすごく良いと思います。逆にドッカリ固定したい人には少し不満かも。



143:ツール・ド・名無しさん
17/12/01 22:35:01.99 Bh1cbBdI.net
チェーンカッターは◯速対応とあれば、それ以外には使用不可ですか?
自分のクロスのメンテ用に買おうと思うのですが
家族の乗るママチャリのチェーン交換にも使えたらいいなと思ったのですが。

144:ツール・ド・名無しさん
17/12/01 22:57:14.27 GIYTRhLn.net
>>141
11速用のは大抵は8速とかでも使用可能だよ
一度でも使ってみれば構造的にどの幅のチェーンでもいけることが理解できる
安いのでいいから買って使ってみよう
PWTという会社のが安いがしっかりしてるのでオススメだ

145:ツール・ド・名無しさん
17/12/01 23:02:03.40 8OaEQuWi.net
1〜11対応のもあるね
URLリンク(www.hozan.co.jp)
URLリンク(www.hozan.co.jp)
1/8チェーンは繋ぐのクリップ使うだろうから微妙な力加減必要ないし、
ホムセンとかで500円くらいで売ってるので十分だと思うけど。

146:ツール・ド・名無しさん
17/12/01 23:13:15.19 C1s7QuoG.net
フル対応安いの
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)

147:ツール・ド・名無しさん
17/12/01 23:21:24.32 Bh1cbBdI.net
ありがとうございます。
対応しているものもあるんですね。
とりあえずチャレンジしてみます。

148:ツール・ド・名無しさん
17/12/02 02:12:14.00 icU3Bcuu.net
Vブレーキ調整しすぎて六角ネジがバカになってしまいブレーキ効かないままの状態でワイヤー調整出来なくなってしまいました。
死にたい

149:ツール・ド・名無しさん
17/12/02 02:23:47.43 uETIBar4.net
>>146
自転車屋でショートパーツとして頼めるんでないかね
入荷するまで乗れないのは仕方ないが
またはこれを機にDeoreとかいいブレーキに替えちゃうといい
金がないならAceraでも十分に(デフォがテクトロなら)違いを体感できる

150:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 10:02:40.85 qqfaTAVN.net
ずっと屋外に放置してた車両のバーエンドが加水分解してベタベタするんだけど
これをサラサラに戻す方法ってあるのかな?
エタノールで拭いてみたり、漬け込んでみたり、消しゴムでやってみたりしたが何となくベタつきが取れない、、、、
バーテープ巻くにも、巻きにくい形状で無理なんだよね、、、

151:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 10:27:20.39 zhk+yPCk.net
加水分解なら最期ボロボロに崩れるね、安全部品としては大変危険な状態にあると思いますが

152:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 10:54:56.73 qqfaTAVN.net
>>149
了解しました。
少し強めに布のバーテープ巻いて使ってみます。

153:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 12:01:47.51 W


154:5AhVrrg.net



155:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 13:59:05.21 f/H1YKC8.net
グリップなんて買い直しても幾らでも無いだろうに

156:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 08:45:38.21 YZXgW0gk.net
シクロクロスのまともなのが5万円台から有ると良いけど

157:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 10:08:17.89 5NMhWaiI.net
2017ミヤタ カルフォルニア スカイR シクロクロスルック
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
このグラベルロードも日によっては実質60000円くらいで買える
LOUIS GARNEAU ルイガノ ロードバイク 2016年モデル LGS-HST 3
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

158:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 10:37:32.61 Ccc0bdBU.net
>>154
これでシクロクロスのレース出ても大丈夫なんだろうか・・・

159:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 11:25:55.83 7elStCKm.net
メーカー自らルック車を名乗るのか!

160:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 11:53:01.08 +7G1bK0c.net
ギアなしのシティサイクルで
ほぼ毎週末に80キロ走ってる自分は
そろそろクロスバイクデビューしてもいいですかね?

161:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 11:58:16.81 FzxJwnli.net
スポーツ自転車に乗り換えるにはどれだけ乗ってるかよりも
こまめなメンテを楽しめるかのほうが重要
サビサビのチェーンで重いクランク回して細いタイヤを頻繁にパンクさせてーとかいうのが好みならメンテ嫌いでも乗り換えていい

162:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 12:05:01.78 +7G1bK0c.net
ありがとうございます
昔、オートバイに乗っていたので
メンテは慣れれば問題ないと思います
真面目にクロス購入を考えてみようかな

163:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 12:22:47.53 z98s9a/g.net
ママチャリ80キロライダーなら一気にロードバイクでも良いんでないかと
まあご予算次第で

164:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 12:26:10.82 IUxrxMZJ.net
スポーツ自転車はクロスだけではないから、自分がどんな乗り方をしたいのか良く考えてから検討した方が良いよ。

165:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 12:53:25.20 AqMOlf4H.net
>>159
俺も大型二輪乗ってたけどバイクに比べたら全然楽だよ。
構造もシンプルだしね、、、
けどディレイラーの調整とかはムズイ

166:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 13:19:05.99 UJ4Hbppp.net
>>159
バイク カブにするかクロスにするかで迷ったけど、少し高いクロス買うといい感じ 実用性(雨天、悪路走行)を重視
しないなら、ロードでもいいんじゃない
俺の場合はダイエットもしたかったので、クロス買って正解だった。

167:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 16:04:34.09 UWFOe9Kp.net
>>159
目的地まで走るならクロス買え
走るのが目的ならロード買え

168:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 17:02:16.29 o+pyDEfF.net
その目的地が100km先ならスポルティーフ
日本一周ならランドナー
泥遊びが好きならMTB。

169:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 17:24:17.70 QOi2Z58k.net
そこで、デュアルスポーツですよ
先日買って、通勤が楽しくなった

170:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 17:59:27.44 x4DBRrsq.net
>>166
デュアルスポーツってサス付きクロスバイクのこと?

171:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 18:19:07.55 QOi2Z58k.net
>>167
ほぼそう。
しかもタイヤは700x38cのセミブロック、フロントフォークがサス付き
コンポはMTB
MTBとクロスの合いの子みたいな自転車

172:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 20:36:21.06 arebVGh/.net
>>164
163に同意します。

173:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 21:09:14.22 74eFLcZe.net
仏式の空気入れを英式にするアダプタは空気入れ終わったらバルブに付けたままでもいいのでしょうか?

174:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 22:33:52.99 u7eI4rLz.net
>>170
バルブは仏式だよね?
空気入れ終わったらアダプター外してバルブ頭の丸いネジを締めれば、あとはアダプター付けても付けなくても自由だよ。

175:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 22:41:24.11 74eFLcZe.net
>>171
そうです。外したら無くしそうなので助かりました。ありがとうございます

176:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 00:35:20.06 kOVsJMYk.net
洗車はどうしてますか?

177:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 00:49:41.13 OGQwQ04+.net
ウェットティッシュ

178:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 01:02:55.31 D+Kx5w9U.net
フクピカ

179:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 02:59:32.19 o41aY4Wt.net
ブレーキシューの当たるところに石が当たったのかエグって少し出っ張りブレーキかけるとそこに引っかかってるのか異音なるんですが
ここはヤスリで磨いてもいいんですか?

180:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 03:02:33.82 MSAchDXp.net
>>176
凸凹の凸だけ落とす感じでね。
凹まで消そうとするとリム側面が薄くなり勿体無いね。

181:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 03:12:26.97 o41aY4Wt.net
了解っす

182:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 03:40:22.13 oN6iVd2r.net
ノンシリコンのガラスクリーナーあるから使ってるけどフクピカでいいとおもう

183:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 11:06:21.01 zSW/8nPz.net
プレクサスで拭いてる

184:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 19:16:40.44 5VUmaKw+.net
仏式の英式変換バルグシューシュー漏れて一向に空気入らない勿論中のは緩めてる
洗濯バサミが相性悪いのかな

185:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 19:18:22.10 cLVbiyXK.net
む?北の工作員か!

186:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 19:47:36.36 MSAchDXp.net
>>181
洗濯バサミのバネが負けて漏れてる可能性あるね。
試しに手で押し付けながら入れてみると判るね。

187:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 22:28:37.14 obKCy63k.net
>>175
フクピカってワックス入りやら色々種類あるけど、どれがいいの?
ノンコンパウンドってのが研磨剤みたいなのが無いのだと思うけど、ノンコンパウンドだったらどれでもいいのかな?

188:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 23:10:21.35 Wc7W52Fu.net
台所用の中性洗剤で十分
油系の洗浄力高い割りに素材に優しい

189:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 00:21:08.29 SQd+PeGv.net
洗車方法いろいろとありがとうございました
気軽にできそうなフクピカから始めてオイル汚れが取れなかったら中性洗剤を試してみますね

190:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 00:22:12.95 Klpd84tG.net
いやいや簡単かつ保護効果もあれば良いってことでしょ
じゃフクピカで

191:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 10:12:11.68 qNyIF8Zb.net
つやありなのか、マット塗装かでも色々かわるな

192:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 00:14:00.54 hd3mpXYM.net
Vブレーキの調整で左のシューがネジいっぱいに締めて逆も緩めてもリムに軽く当たってるんですが
解決法ありますか?

193:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 00:18:41.87 jlnytUGL.net
初心者なら店に持っていけ

194:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 00:46:14.16 kH5bwQfk.net
>>189
ブレーキ台座にバネ調整用の小さい穴が3つ空いてるタイプなら左右で同じ所についてるか確認かな

195:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 01:33:29.99 nqANJGTU.net
>>189
ホイール真っ直ぐ嵌まっているか、当たる側のスプリングが折れてないか、とかも点検だね。
アーム裏側に引っ掛けてある棒がスプリングの末端なので、それが反発力なくカチャカチャ遊んでるようだと折れてるね。

196:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 10:05:13.53 Iw+ABfZT.net
カセットとクランクの交換時期ってどれくらいですか?
カセットはチェーン交換と一緒にと前に聞いた記憶が・・・

197:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 10:18:36.48 BJaac4KN.net
>>193
大体5千キロ

198:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 10:46:44.37 hd3mpXYM.net
>>191
>>192
ありがとうやってみます

199:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 12:24:53.48 1r96NiKA.net
>>193
クランクてかチェーンリングはチェーン交換三回で交換してる
安いクランクだとチェーンリング一体なのでクランクごと替えることになるので
距離を乗るなら初回交換時に8sならAceraかClarisあたりにすると次の交換のとき財布に優しい

200:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 10:46:32.74 370ttF30.net
最近Vブレーキが不調で、先程乗ってみたら異音と共にアルミの削りカスが飛び散るくらいにリム削れ。
フロントの方効きを調整したつもりなのですが、自分ではどうにもならずフロント解放して駐輪してきました…。
調整ネジでどうにもならない場合は、どこから調整すればいいのでしょうか。
そして、削りカスが飛び散るくらいリムが削れてしまったのですが
まだ使えるのでしょうか…。

201:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 11:25:59.66 5briADLR.net
>>197
不調とは具体的にどんな症状?
リム削れはシューに異物が刺さってたり、シューが磨耗しきって中の金属がリムに当たっていたりすると起きるね。
異物なら千枚通し等でほじくり出してから800番くらいの耐水ペーパーで表面を整え、磨耗なら交換、
リムが荒れていると削れが早まるので800〜1000番くらいの耐水ペーパーで磨いてやるといいね。
あ、磨く前にリムの磨耗限界を超えていないか点検か。
調整がわけわかんなくなった時はいったんワイヤーを外して、レバーの所のアジャスターを締め込んでから説明書の手順通りに作業してみるといいね。

202:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 11:33:51.53 370ttF30.net
>>198
買って1ヶ月程で、フロントの鳴りが気になりだしました。
で、今少し知識がついてきたので分かり始めたのですが片効きの傾向かありました!
で、今朝調整ネジで調整したつもりが
閉めても緩めても、片方のシューがリムからあまり離れてくれなくて。
出勤時間ギリギリだったのでそのまま出たら、道中でリムが派手にクズを撒き散らしながら削れてしまいました…。
そこからフロントブレーキ開放しっぱなしで駐輪場まで。

203:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 12:09:59.21 5briADLR.net
>>199
片効きは汚れ詰まったり仕上げイマイチだったり、ちょっとした加減で起きたりするからなぁ。
ピタっと張り付いたままならホイールが真っ直ぐ嵌まってるか点検、ブレーキ裏側の棒が引っ掛けてある突起から外れていないか点検かな。
まだ新しいみたいだし、初回点検ついでに買った店で全部見て貰う手もあるね。

204:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 13:10:28.81 7I8nYQm+.net
>>199
ブレーキ異常な状態で公道走るやつはシネよマジで
分からないなら店に至急持っていけ
そんな金もないなら乗るなよks

205:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 14:21:42.52 Cm20r3DV.net
言い方はきついけどその通りだなあ
ブレーキきかない車が公道走ってたらいやだろ?

206:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 14:25:37.62 370ttF30.net
>>200
ありがとうございます!
ピタッとくっついてしまってるとこまで悪化していたように見えたので、各所見てみます。
クイックリリースも閉め直したりしたので。
>>201
すみません。
通勤途中だったので、一キロ弱リアのブレーキだけで乗ってしまいました。
直るまで乗りません。申し訳ない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

28日前に更新/306 KB
担当:undef