ロードバイクのホイール182 at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:ツール・ド・名無しさん
17/12/08 19:37:14.01 XAlga7oh.net
>>685
このタイプのハブってボディのカーボン筒とフランジのアルミは接着されてるけどそこが外れて音鳴りするんだよね。
さほど軽くもなら無いしハブはALLアルミで良いのにって何時も思うわ。
MAVICのカーボンボディのがわりと賢いって思ったのは接着してなかったw
それどころかグリス塗布してる跡があるんでこのタイプでは音鳴りは止まらないって事だろうな。
(最近、カーボンアルミのハブはMAVICから減ってるしな)
で、ここで思うのは駆動はリア右フランジ云々っていうのがここでも手組みスレでも議論になるけど、
固定されても無ければ、それどころかグリスまで塗られてるMAVICのホイールの剛性考えれば、
結局この状態でもNDSまできっちりと駆動力が伝わってるって事なんだろうなと思う。
さすがにテンションかかると押し付けられて手で回ることはないけどホイールバラして、
ついでにハブ軸外すとフランジが左右に分裂する。
最初はビックリしたけどね。

701:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 09:38:23.38 PQpyJbFf.net
レーゼロカーボンが正月セールで15万になるのを虎視眈々

702:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 11:30:18.29 G8+VHz4s.net
へー。ボーラウルトラのハブって胴の筒とフランジが別のパーツなのか。しかもネジで留めてあるんじゃなくて、貼ってあるだけ? なんかボーラウルトラへの愛が冷めそうw

703:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 11:48:56.26 9/heGdb3.net
カーボンクリンチャーホイールにブレーキかけまくるテスト
URLリンク(www.roadbikereview.com)
やっぱりロバールは糞だしクリンチャーホイール自体がクソ

704:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 11:54:16.69 8MGi6VpG.net
これチューブラーだとどうなるの

705:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 12:05:49.40 0y1g9hOc.net
>>690
バーストしまくりでクッソワロタwwwwwwww
てかこれむちゃくちゃ有意な実験だな
リアルタイムで温度計ってるし
どれくらいブレーキ握ってたらヤバイか一目瞭然だな

706:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 12:06:26.87 0y1g9hOc.net
>>691
リムは変形するけどバーストはせんと思われ

707:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 12:10:23.08 ql2d1sf5.net
URLリンク(scontent-nrt1-1.cdninstagram.com)


708:693_6998463039179587584_n.jpg



709:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 12:11:52.41 raLGc40T.net
よーわからんけどalto cyclingってメーカーのPRビデオなんかのww

710:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 12:35:45.41 1h8MQAlD.net
やっぱりrovalはただ軽いだけの粗悪中華カーボンなんだな。

711:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 12:38:54.57 0y1g9hOc.net
>>695
そんな感じだね
しかしENVEくらいのマージンがあったら先ず大丈夫だし
他のも普通に前後分けてポンピングブレーキしてりゃあんな事にはならんよなw
しかしaltoのホイール初めて知ったけどリムよりハブに興味わいたわ
個人的にDSラジアル組のZIPPの乗り味が好きだったのでちょっと欲しい
あそこまで耐熱性の高いリムはいらんからハブだけ売ってくれよ…

712:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 12:40:09.72 g+rivETy.net
>>690
これみるとカーボンクリンチャーって結構頑丈なんだねとむしろ思うわ
だって基本的に3分以上ブレーキ掛け続けてやっと破壊できるんでしょ
現実だと斜度20%の九十九折が3km続くような場所なら壊れるかもだな

713:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 12:40:15.77 EH75GEqU.net
買っていいのはZippとEnveとMavicだけだな

714:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 12:52:15.20 g+rivETy.net
このビデオは参考にはなるが、バーストするまで実験続けてるのが難
バーストパンクしてもチューブさえ変えればまた乗れるけど
恐らくそれ以前にリムが変形しているはずなのでそうなったら廃棄
そこが実際のカーボンクリンチャーの限界
ブラックプリンスでなく自社製の専用シューになるカンパ、フルクラムは実験に含めてないんだな
>>699
実質zippとenveだな

715:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 13:04:30.83 6fBRoadV.net
>>700
リム変形は脈動して振動が出始めるから
ぶら下がってるウェイトが揺れだしたら変形が始まると判るね
測定温度と併せて見ればかなりゆういぎなデータだと思うよ

716:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 13:14:23.81 6fBRoadV.net
>>701
とは言ったけど初期のリム制度が微妙だと判断つかないホイールもあるね
ENVEは200秒前後で変形が始まってるのが判るけども
MAVICが160秒くらい、ZIPPが200秒くらいかね

717:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 13:18:55.14 mpgTp2z/.net
>>690
面白い実験だけど温度を計測してるならブレーキを離した時の温度の下がり方も見せろよと
宣伝用の動画だからしゃーないけど無能と言わせてもらおう

718:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 13:22:44.28 raLGc40T.net
>>703
PRビデオだから無能じゃないよ
他者の宣伝は必要なし

719:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 13:31:46.97 bdCnuvub.net
>>690
これ見たら常識的なブレーキの掛け方だと問題が起こりそうにないって安心したわ。
カーボンクリンチャー敬遠してたけど買おっかな。

720:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 14:03:38.80 X38lxs8c.net
ちょっとzippとenveの見積もり取ってくる
この実験は素晴らしいね
いくら分破壊したのか考えたくないが笑

721:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 15:50:14.63 Gx7Cs5DR.net
>>699
そのMavicもENVE製じゃんw

722:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 15:53:10.98 0tWyKqkV.net
実際に壊した人間の事例をいくつか見聞きして解っちゃいたが、
バーストに至る前にリム変形によるブレーキングの脈動等が起こってヤバイって判るね。
何の前触れもなくバーストする訳じゃないから、
その辺りを理解しとけば落車するまでブレーキを掛け続けたりはしないな。

723:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 15:58:19.46 fOQ5Lmp5.net
>>708
リム変形した時点で致命傷だと思うが・・・
その先ブレーキなしでどう下れと・・・
止まって歩くにしても、ブレーキ握らないと無理で、それがトドメでバーストしそう

724:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 16:00:34.24 Gx7Cs5DR.net
やっぱディスクブレーキやな

725:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 16:05:54.41 B0TRv/pP.net
>>690>>696
3分で逝っちゃうのかよwww

726:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 16:06:44.04 8MGi6VpG.net
この温度までいくとセメントもとけてブレーキかけた瞬間剥がれてフレームに挟まってロックしそう

727:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 16:07:49.80 fOQ5Lmp5.net
車だったら、こんな製品売った時点で裁判沙汰になってメーカー潰れるよな

728:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 16:29:32.40 ZV9lKy2j.net
車はブレーキでバーストしないからなw
フェードしてブレーキ効かなくなって谷底に突っ込むだけ

729:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 16:30:25.77 vhOjc5Py.net
俺は1分あればいける

730:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 16:42:55.21 ijlJoNbp.net
>>715
条件が揃えばもっと早いぜ

731:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 16:43:11.59 2bkwLohU.net
遅漏すぎワロタ
俺は2.3秒

732:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 16:57:47.70 sjPdgMdb.net
俺はなかなか逝けなくなった。

733:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 17:16:12.72 UCATjV+6.net
>>693
セメントが溶けてタイヤが外れるよ
今年のツールで2回ぐらいあったわ

734:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 17:25:45.06 UCATjV+6.net
フルクラムとカンパもやって欲しいよね
やってみたら3分持たなかった、とか想像しちゃって購買意欲下がる

735:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 17:30:09.06 Gx7Cs5DR.net
カンパ・フルクラは純正と黒王子の両方のシューで試せばいいじゃんと思った
あとシマノも混ぜてあげて

736:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 17:46:24.34 pALmDh49.net
やっぱカーボンホイールの下りは恐いわ
ヒルクライムばかりなのに乗る場所選ぶとか普段使いはつまらんわ

737:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 17:47:51.91 g+rivETy.net
>>721
シマノはリムブレのカーボンクリンチャー出してないから対象外だろ

738:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 17:48:53.85 4eczN5u3.net
もうディスクブレーキカーボンクリンチャーでええやん

739:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 17:54:20.21 gbt1sucb.net
USTの俺大勝利

740:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 18:05:42.81 RN8DnPYJ.net
現実的に買えるMavicでいいです

741:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 18:06:53.36 0tWyKqkV.net
>>709
製品寿命としては致命傷だが、
落車して死ぬようなことは無いって事よ。
ENVEなんて変形が始まってからそのまま100秒以上握り続けてようやくバーストだからな。
普通の神経なら異常に気付いたら、
速やかに空気圧を下げてさっさと家に戻るでしょ。

742:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 18:07:57.80 ql2d1sf5.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

743:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 18:11:48.42 RN8DnPYJ.net
カーボンなのに安い!からと飛びつくとこんなことになるのか
怖えぇ。事故って入院送りになった方が遥かに費用は当然で、体力を戻す時間なんてプライスレス

744:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 18:13:59.10 GFmHRLG7.net
サクラとprimeも試してほしいなw

745:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 18:14:50.04 0tWyKqkV.net
リム破壊が怖いと言うブレーキングが下手くそな人間はディスクブレーキを使ってればいいんじゃないですかね(ハナホジー
URLリンク(m.youtube.com)

746:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 18:56:57.79 PgMC+HZ5.net
どうせ黒いリム欲しかっただけだからキシリプロエグザリットSL買った俺が勝ち組かw
送料込み13万だったしな。

747:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 19:16:09.04 pALmDh49.net
マビックってホイールメンテが面倒だと聞いたけど何やるの?
なんか非接触シールドベアリングがうんたらかんたら書いてた気がするけど

748:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 19:16:38.94 9i8xs0QI.net
破壊試験も面白いがそれを見た人間の反応も千


749:差万別で面白いな 製品なんて無茶な扱いしたら壊れるのは当たり前だから そこから何を読み取るかだな



750:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 19:22:39.53 hTo4XLwQ.net
>>719
テープだとどうなの?

751:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 19:37:32.87 yzA7QJar.net
>>734
流石に
3分で壊れるか、5分で壊れるか
壊れるときにリムが破損するのか
チューブがバーストするのが先か
この辺は大きな差だろ
同じ壊れるにしても

752:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 19:38:53.87 PgMC+HZ5.net
>>733
FTSLだとフリーボディの注油程度だろ?
面倒ってほどでもないし、面倒と思うような頻度でも無いし、それでも文句あるなら自転車乗るなレベルの話。
基本的にベアリング壊れるまで使って壊れたら差し替えるだけなんでベアリンググリスアップも不要。
おれんちは02年のキシリSSC SLが未だ現役で走ってるぜ。
最初にリムサイドとかを切削したホイールだwww
8年前位に練習用に卸したけど壊れない。

753:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 19:40:11.88 UnIwjCDH.net
3分ブレーキひきっぱなしってあるか?? 考えられんわ
アザミとか?

754:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 19:44:22.14 X9L6d/G9.net
>>736
お前さんが言ってるのが何を読み取るかって事でしょ

755:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 19:57:45.43 PgMC+HZ5.net
>>738
少なくてもカボクリで暗の大阪側下りは全滅だって事だ。
前後フルブレーキに近いくらい引いてまだ加速する場面があるw
でも、バントゥとかこのレベルの傾斜何箇所もあるって聞いたけどどうなんだろう?
アルプス周りはエグイらしいんだが使い物になるんかな?

756:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 20:02:36.28 iwg3Svhy.net
この破壊試験の条件理解したうえで考察している人がどれだけいるのやら
ホイール回転させてブレーキかけたら3分で壊れましたー!程度の認識だろうけど

757:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 20:05:54.87 XEKWg7xf.net
>>740
プロロードレースだとコースクローズドで道幅一杯使えるし
アマ連中とはスキルも違うのでブレーキングは必要最低限で下るから持つんじゃね

758:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 20:07:23.02 RN8DnPYJ.net
壊れたとしても、派手にぶっ飛んだのもあれば、おとなしく割れただけのもあった

759:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 20:14:31.35 vqlFmpem.net
>>741
ではその理解と考察とやらを語ってくれたまえ

760:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 20:22:12.98 8MGi6VpG.net
書いてある条件はみんな読んでるだろうし書いてない条件のことなんだろうけど知らんわ

761:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 20:36:10.11 UCATjV+6.net
>>740
アルプスではないけどツアー・オブ・オマーンの長い下りでバーストする選手が連発して、レースが中止になったことは有る
気温が40度とかだったのと、正式スタート前のニュートラルゾーンで選手がブレーキかけてゆっくり下っていた、という条件での話だけど
URLリンク(cyclist.sanspo.com)
この事件の後、急速にディスクブレーキ必要論が湧き上がった

762:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 20:40:48.83 A033qj4W.net
ニュートラル走行ってまさに実験動画を実行してたみたいなもんじゃん
特殊状況ではあるけど大規模ヒルクライムレースの下りなんかでも同じ事が起きるよなあ

763:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 20:49:07.87 vhOjc5Py.net
リムが粉砕してるやつヤバくね

764:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 20:57:51.85 UnIwjCDH.net
1200Wってどんなもんなん? 何%の下り相当?? 想像つかんわ

765:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:01:46.89 TxVsqvDT.net
4ストの原付より高出力

766:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:26:35.12 GGQh0hTT.net
現行スーパーカブ50が2700W

767:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:32:06.28 UCATjV+6.net
高校の物理で、下り勾配と運動エネルギーの関係は習ったはずだが、計算方法忘れたわw

768:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:36:53.18 UnIwjCDH.net
どうみても、ただのalto cyclingってメーカーのPRビデオにしか見えんわ
なんっつうか現実離れ

769:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:43:04.22 UCATjV+6.net
>>749
ちょっと調べたわ
ノンブレーキで終端速度(空気抵抗と重力が等しくなる)が時速65km出る下り相当だな
経験上勾配7%もアレばそれぐらい出る

770:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:43:38.86 UCATjV+6.net
あーいかん体重書き忘れた
体重とバイク合わせて60キロぐらいの話

771:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:43:44.31 zXOVFTsR.net
>>753
いや、そもそもそう書いてあるだろ

772:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:44:05.15 metx9YZz.net
>>750
馬力に満たないワット換算の自転車が馬力換算の乗り物を上回るはずねーべ

773:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:45:57.79 3yl4uIjB.net
PRなのは間違いないけど、テスト内容は恣意的な物ではないから、
他の奴も言ってるようにこのテストから何を読み取るかに意味がある。

774:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:46:49.34 UCATjV+6.net
ようするに、
60キロのライダーが、7%の下りを、時速32キロまで落として下った時
だいたいこういう条件だわ
別に現実離れした数字じゃないと思うが?

775:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:47:55.43 metx9YZz.net
単にカーボンホイールはディスクブレーキ専用にしろって事だな

776:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:49:08.89 3yl4uIjB.net
>>759
まんまヒルクライムレース後の集団下山の条件だな。
単独だとそんな走り方する奴は下手くそだけども。

777:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:50:07.58 guBnnCjM.net
やばいのはヒルクライムの集団下山くらいだな

778:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:51:30.78 UnIwjCDH.net
>>759
7%の下りで、こぎもせずに65km/hもでるわけねえじゃん  下ったことないんか??

779:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:52:54.04 guBnnCjM.net
けどブレーキあてっぱなしと違うし室内実験と違って風も当たるからそこまで心配しなくてもいいだろうね

780:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:54:24.29 3yl4uIjB.net
>>763
横レスだが長い下りでディープリム且つ下ハンでエアロポジ取ってれば普通に出るな。

781:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:54:56.22 vjQG3aRD.net
>>763
でるよ
1キロか2キロか直線をひたすら下り続けたときの話だぞ
わざわざ終端速度って断ってるだろ

782:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:55:42.33 ql2d1sf5.net
URLリンク(funride.jp)

783:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:58:49.27 PRGKu6sJ.net
余裕で出るだろ、安物は無理かも鴨w

784:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 22:10:58.00 yzA7QJar.net
>>762
そうでもないよ
7%ならこんな下り方する奴はいないけど、10%15%と厳しくなっていくと、この条件を越える可能性は高くなる
安全規格定めるべきだよな、メーカーでこれだけ違うのはまずい
なんW何分まで耐えられないと販売してはいけない
みたいな決まりないんでしょ?
大手はある程度やってるだろうけど、格安はスペック優先でこういう安全性能は削ってるよ

785:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 22:17:38.34 iSB3Iiww.net
ずっとチャゲの写真貼ってる奴何なん?

786:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 22:19:27.75 TS6cs+gn.net
>>763
体重軽そう

787:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 22:24:36.66 vjQG3aRD.net
時速30キロで3分って事は、進む距離が1.5キロ
つまり7%で1.5キロ


788:フ坂があれば、ロバールがバーストするってことよ これを十分な安全性ととらえるかどうか?



789:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 22:30:58.18 a9wZtsBW.net
ホイール進化の面から見てもディスクブレーキ主流化の流れは避けられそうも無いな

790:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 22:34:09.70 3yl4uIjB.net
>>772
7パーをブレーキ握りっぱなしで下る下手くそならそうなるだろうな。
下手くそなのが悪いとは言わないが、
自分にとって使いこなせる物なのかどうかは考えた方がいいと思うわ。
安全マージンを削る事も多い「競技用」機材って事を認識しないと。

791:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 22:36:40.02 jdP43rzm.net
別にレースも出ないしサイクリングロードを運動の為だけに走るROVAL CLX50クリンチャーリムの俺氏余裕の他人事

792:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 22:40:31.73 UCATjV+6.net
十分安全だと思う人は買えばいいよ
安全じゃないなと思う人は買わない方がいい
そういう判断の基準になるテストだわな
問題はこの情報をメーカーが隠してること
買う時に、何分耐えますってスペック表示してアレば、安全を考慮して買えるのに
この危険性が有るから、シマノは頑なにカーボンクリンチャー出さないんだわな
社内試験突破できないんだろう

793:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 22:51:36.18 jdP43rzm.net
まぁ2分も3分もブレーキ引きずる走り方なんて車やバイクでやったらフェードやベーパーロック起こすわな

794:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:04:40.50 RN8DnPYJ.net
alto cyclingのホイールの時だけ温度上昇が、上がったり下がったりしているので
かなり疑わしいが、それ以外のホイールの実験で手を加えていないのであれば
結果としては使える。

795:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:06:41.36 RN8DnPYJ.net
ブレーキパッドが接触していて、1200wを熱エネルギーに変換し続けて
他のホイールは順調に温度が上がり続けているのに、自社の時だけ一定の温度を上下するという不可解な現象

796:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:10:06.63 BT/7prAs.net
確かに書き込み見返したら誰一人altoのホイールすげー!とか言ってなくてワロタ
てかリムに冷却財入れてんじゃねえのってくらい温度上がらんよな

797:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:13:50.86 UCATjV+6.net
>>777
よく分かってないやつだな
ブレーキ引きっぱなしだったら3分で壊れる、ポンピングブレーキしたら何分で壊れるか?
10分もつのか?20分もつのか?
現実でブレーキを引きっぱなしにすることがないのと同時に、現実では7% 1.5kmより長くて厳しい下りはある
ポンピングすれば1.5kmは確実にもつだろうけど、5km10km下って耐えられるかは、わからんぞ
これだけ見て、絶対安全と思うのはバカしかいない

798:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:16:10.54 UCATjV+6.net
>>779
何か放熱する仕組みがあるんじゃねーの?
発熱と放熱の速度が釣り合えば、それ以上温度は上がらないんだから
ま、自社ホイールの結果を操作してる可能性はあるだろうけど
他社のホイールの性能をわざわざ操作したりしないだろ

799:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:19:34.98 RN8DnPYJ.net
それだけ顕著な効果がある放熱の仕組みがあるなら自社サイトでテクノロジーを自慢気に出しているはずだが
そういうサイトのページってあるの?

800:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:27:58.86 AFZJL6xn.net
各メーカーで同じ事やれよw
絶対保ち変わるだろw

801:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:31:09.08 6D6gq+Rc.net
通販で買ったホイール履いてショップ行くの後ろめたくて毎回履き替えてるんだけど開き直ってもいいのかな

802:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:35:57.18 UCATjV+6.net
本来は第三者機関がやるべきことだが
このデータを否定したいなら、別の実験をやってデータ示すしか無い
ただ怪しい怪しいでは、水掛け論で科学的でない



803:レックやスペシャは文句あるなら自分で実験データ出せってことだよ



804:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:37:17.67 vhOjc5Py.net
冷却の為に水をかける装置をつければいい

805:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:38:06.85 UCATjV+6.net
雨の下りは安全ってことだな!

806:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:44:59.45 wIfnqR+E.net
>>788
止まらなくて逆に危ないだろ!

807:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:45:56.51 VM6g9I++.net
今、ZONDAと中華カーボンホイール38mmを使っているけれども、
予算の都合もあり、次にどのホイールにステップアップしていいかわからない・・・

808:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:47:01.04 TS6cs+gn.net
リムにアルミの放熱板をつけるんだ!

809:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:47:33.20 UCATjV+6.net
金がないならそのまま使ってろ
貧乏人に新しいホイールなど必要ない

810:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:48:43.85 4eczN5u3.net
AX lightness U24T

811:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:49:14.38 Wtw+1Wld.net
俺の周りのCLX持ちは誰もバーストしてないから気にしねぇ

812:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:54:06.93 UCATjV+6.net
経験則に頼るやつって馬鹿だよな
俺の周りで火事出した家ないけど、俺は火災保険入ってるよ
ノーヘルで転んで死んだ知り合いだって居ないけど、ちゃんとヘルメット被ってるわ
こういうのが安全意識なんだよな

813:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:56:17.59 eVEsJVM0.net
頑張って連投して値引きや中古品買えるといいな

814:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:56:42.39 vhOjc5Py.net
俺も経験した事無いけど皮被ってるよ

815:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:59:31.31 z/yGi8K3.net
流れがイミフ

816:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:59:43.96 HN6jnkaO.net
問題はこういう事例を実使用の上から遠ざけるための努力を各メーカーがリムに注いでるって事だな
その努力を別の事に回せたならリムからは無駄が省かれもっと良くなるはず
ちゃんとディスクの利点を活かしたホイール開発待ってます

817:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 23:59:57.82 t6fpZrcD.net
普通の人間なら火災保険には入ってるのが当然だしメット被るのも当然なのでいちいちアピールしなくていいです

818:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:01:04.53 Akf7vz0D.net
>>800
つまり普通の人ならカーボンクリンチャーを避けるのも当然
その書き込み待ってたよw

819:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:01:18.14 K82MTPDi.net
ま、自転車の技術は迷走しまくってるからな
車・バイク乗りからしたらリムブレーキでカーボンホイールとかアホかと思うし

820:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:02:58.27 oNTcQ/jT.net
やっぱ自転車は格下だな
バイク(オートバイ)を買おう

821:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:03:05.44 bGj1z/2B.net
>>801
そらそうでしょ
カーボンクリンチャーなんて競技用機材なんだから
普通が良い人は安全マージンたっぷりの製品使いますよ

822:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:05:15.05 bGj1z/2B.net
てか安全安全言ってる人はロードバイクなんか乗らずに
国内生産の高級ママチャリにでも乗ってればいいと思います

823:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:08:11.46 0M5D0pz6.net
>>791
昔のボーラだな
ブレーキゾーンにアルミ貼ってある

824:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:09:05.77 K82MTPDi.net
確かに車道を自転車で走るなんて危なくて仕方ないし、運動なら水泳の方が優れてるしな

825:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:11:26.24 P84C7LBl.net
レース機材に完全な安全性を求めるってのが理解できんなー
真っ赤になって連投してる奴は買わない理由を必死に探してるようにしか見えん

826:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:13:59.25 Akf7vz0D.net
完全な安全性?何言ってんだ?
俺が求めてるのは十分な安全性だよ
ロードヘルメットのどこに完全な安全性が有るんだ?
カーボンクリンチャーが十分に安全である根拠は?

827:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:14:42.93 y4MmK9iA.net
カーボンホイール「ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ」

828:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:16:17.82 rWlyrEgS.net
>>809
お前の基準なんて知らん


829:ェな



830:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:16:38.38 dIMXgzq2.net
>>808
買わない まちがい
買えないから せいかい
>>810
ほんとこれ

831:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:17:49.04 K82MTPDi.net
半袖サイクルジャケットレーパン→コケたらズルムケじゃねーか馬鹿かw
半キャップサイクルヘルメット→顔面無防備じゃねーか阿呆かw
ビンディング→一般道で足固定とか何考えてんだw

832:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:18:22.58 P84C7LBl.net
>>809
お前が何を求めてるかなんて知るかよ
安全なママチャリでも乗ってればいいだろ

833:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:19:25.00 dIMXgzq2.net
発狂し始めるパターンだから俺は撤収しよう

834:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:19:49.00 MAWjDFqE.net
ディスクもこの条件で回し続けたホイールが壊れないだけでブレーキ効かなくなって崖の下だよな

835:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:19:49.19 x6cZvlw5.net
つか本当にデメリットを省みずピーキーな性能を求めるならカーボンでクリンチャーは選ばんわな

836:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:20:31.19 Akf7vz0D.net
俺が求めてるのは、7%1.5キロ下っても破裂しないホイールだよ
これの5倍長い坂なんて日本中いくらでもあるんだから、流石にこれぐらいはクリアしてもらわないと困るわ

837:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:22:02.78 Akf7vz0D.net
>>816
何を根拠に言ってんだよw
この程度の温度でベーパーロックが起こるとか思ってるの?

838:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:23:19.31 BxWCOIN7.net
>>817
平地主体ならもう今はチューブラーよりクリンチャーやチューブレスの方が有利なんだけどな
上りですら転がり抵抗軽減優先でチューブラー使わない人も居るからな

839:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:25:46.41 MAWjDFqE.net
>>819
同じ温度になるの?

840:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:26:06.41 K82MTPDi.net
>>816
車やバイク持ってないだろw
エンブレやオーバードライブやローに入れるわ普通w

841:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:26:42.76 x6cZvlw5.net
>>820
転がり抵抗がクリンチャーの方が少ないというその根拠はどこに?

842:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:27:05.54 MAWjDFqE.net
>>822
そんな話してなくない?

843:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:27:44.79 SsKm6HXW.net
>>815の先見の明が際立って参りました

844:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:30:17.37 4daFtc+r.net
黙ってハイエンドのアルミホイール使っとけばええやん

845:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:32:11.15 BxWCOIN7.net
>>823
今時クリンチャーの方が転がり抵抗が小さいって事を理解してないような人間が見て解るかどうか知らんがソースは教えてやるよ
Bicycle Rolling Resistance | Rolling Resistance Tests
URLリンク(www.bicyclerollingresistance.com)

846:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:40:15.34 P84C7LBl.net
プロはスポンサーの意向もあって自由に機材を選べないが
機材を自分で選べるトップアマの連中は結構な数の人間が
タイヤにクリンチャーかチューブレスを使うようになってるね

847:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:54:52.38 Akf7vz0D.net
メーカーが選手に一番使わせたい=売りたいのはカーボンクリンチャーでしょう
一番需要が有って、売上が期待できるカテゴリーだから
しかしレースで使用するには危険すぎて使えないから、カーボンチューブラーで妥協してる
ディスク化して下りの問題がなくなれば、一気にカーボンクリンチャーを選手が使い始めるだろうね

848:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 01:23:50.59 O0vd7YzN.net
>>829
レースって下りの速度は60〜70km当たり前だろ
プロがブレーキかけて壊すなんてこと基本的にはありえん

849:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 01:44:20.82 1DvBVIaT.net
今年のジロでやってたけどな
ブレーキかけすぎてリムセメント溶けた
あれがクリンチャーだったらバースト

850:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 01:51:52.54 fDPebNAI.net
ブレーキかけるってことは自転車は移動し続けているわけで、
つまりはリムも風で冷却されているはずなのにそこまでなるのね。すごい。

851:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 04:36:15.97 vFQqUjYc.net
>>763
低い姿勢取ってます?
ビーナスライン走れば何度も65km/h以上出る下りあるよ
CULTやデュラハブだと下りの加速は気持ちいい

852:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 06:26:50.45 MEO3KMz6.net
>>736
3分でリムがバーストして壊れるロバール…
暗峠はもちろん、万座峠〜中野側も無理だなカーボンCL

853:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 06:30:24.03 eEYitpn1.net
おとなしくアルミホイール買ってろ

854:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 07:40:00.33 qY2a4QZ+.net
>>823
上下反対になるが、○より∩の方が、変形の量が少ないから
ただリムが狭くてΩになっちゃうと∩より増える
地面側だけ変形するか?リム側まで変形するか?の差
チューブラーもタイヤ幅と同じリム幅で半分リムと接着して使えば減る

855:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 07:47:27.13 OYmDjXuP.net
なんか下らない実験だな。
1200wのブレーキってパニックブレーキの強さを更に超えてんじゃねーの。そんなブレーキの強さで坂道を下れるヤツはいない。自転車が3秒で止まるわw

856:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 07:57:04.70 Akf7vz0D.net
7%を時速32キロで下りるのがパニックブレーキねぇw

857:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 08:00:45.20 3NeT9ymf.net
ここぞとばかりに気持ち悪い奴湧き過ぎて草生えるわ

858:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 08:02:05.12 g/Y/EE2h.net
とりあえず必死になる労力と時間をバイトにでも使えば何でも買えるんじゃね

859:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 08:23:44.99 unGT17qy.net
いや必死な人は年金生活者だからw

860:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 08:57:25.98 uRjzw4fw.net
買えないから必死で腐してるようにしか見えんな
別にこの実験結果見て使おうとと使わなかろうと自分次第でしょ
わざわざリムブレーキカーボンクリンチャーは危険と自身の信教を啓蒙する必要ないじゃん

861:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 09:06:25.65 U6sDiVkZ.net
>>827
これ見るとむしろチューブラーもそんな悪くないというか。1位2位が2W以下の差。
トップのCorsa Speedはチューブレスでしょ、クリンチャー(チューブド)だとチューブラーと
ほぼ同じかも?
ちなみにCorsa Speedの現物はチューブラーの方がペラくて重量ではチューブラーだな。

862:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 09:31:16.91 6itmwev2.net
Corsa Speedは同列に入れるべきじゃない

863:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 09:38:59.09 RpnmXC0/.net
タイヤの規格の差ってのはあるけどタイヤ+ホイールの総重量差による出力差ってのはどうなるんだろ?
ホイール単体で同一重量のリムだと構造上チューブラーの方がクリンチャー(及びTL)より最大20%剛性が高く出来るってのもある。
あと、プロでも転がり優先って上の方書いてるけど今のプロは転がりの優先具合は三番目。
グリップ優先で次に耐パンクでその上で転がり求めてる。
つまり、若干遅くなってもきっちりグリップしてパンクせずに走りきれるのが優先。
事故、故障なく完走出来る事が結果的には一番速いってこと。
だから25cが一番細くなってる状況で選手によっては28c使ってる。
それに付き合ってワイド化を喰らってる一般ユーザーはいい迷惑だけどな。

864:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 09:39:18.21 +YIsdlnE.net
この時期に65km/hの下りはキツいよな・・・
寒すぎる

865:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 09:39:50.15 RpnmXC0/.net
>>845
の上段は同一形状同一重量のチューブラーとクリンチャーって意味ね。

866:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 09:44:49.13 MEO3KMz6.net
パンク時のリカバリーや転倒リスクも考えたら
プロがTU止めてCL選ぶわけないわな

867:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 09:45:10.85 vkZfVEiV.net
duraace7900のフロントなんですけれども、
duraグリスで自己メンテしました。何キロ位走行すれば回転がスムーズになりますか?
それと、グリス切れでカップル&コーンに円傷がついてしまいました。円傷がついてしまいますと、以前の様なスムーズな回転には戻りませんか?

868:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 10:26:21.45 xIe0yoi5.net
何キロm走ってその状態になったの?

869:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 11:26:53.46 R4XBMDYn.net
カップル&コーン

870:450
17/12/10 11:42:44.87 qc1T9Z/0.net
>>849
デュラグリスじゃいつまで経っても軽くはならんぞ

871:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 11:42:55.10 EmkS+r9O.net
その部品を使う限り厳しいだろうねえ

872:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 11:48:08.76 B4Y8vrBB.net
自分はコーン派

873:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 12:09:10.49 nJ61P9Q3.net
コーンは先っちょからアイスの溶けた汁が出てくるからいやーん

874:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 12:35:19.93 VRmaUvWW.net
>>828
ワールドツアークラスのプロはメーカーから機材供給されてるだけで、メーカーが出してればクリンチャーかチューブラーか選択できるに決まってんだろハゲ
プロがレースだとチューブラーなのは200km走るから少しでも乗り心地いいのとスローパンクがあるのと、あと良いチューブレスがないから
たとえば多くのチームが使ってるシマノだとチューブラーはプロ仕様に耐えるがチューブレスだと性能面ではまだまだ

875:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 12:36:38.39 kbM35NL9.net
カップルに傷

876:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 12:39:59.72 dTXbF6sJ.net
>>848
40km/h超えてパンクすればチューブラも結構簡単にホイールから剥がれるぞ。
カーボンホイールが出る前は、プロでも一度チューブラは絶滅したんだけどな。
もちろん石畳コースはチューブラ+アルミ32hクロス組だったけど

877:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 12:41:00.58 Nu1CdzBp.net
>>828
なんかトップアマのほうがつきあいとかで自由に選べてないような気がするわ

878:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 12:41:46.29 +xp5BPii.net
ところでこの質問は
完組なのか、
ハブ単品で手組なのか
気になる。

879:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 12:41:54.96 Nu1CdzBp.net
>>858
またそうやって息をするように嘘をつくww

880:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 12:52:42.04 m1K/SFpr.net
>>858
それはタイヤの接着がヘタなだけだろ
クリンチャーを選ぶ理由にはならないぞ

881:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 14:28:36.93 kw6fxQkz.net
クリンチャーかチューブラーかって話はもう結論出ただろ
サポートカーがついてきてくれるなら誰だってチューブラーにするって

882:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 14:36:23.69 nmX5sNBY.net
普段から良いホイールと良いチューブラータイヤで練習している。
自転車に楽しく乗れる時間は有限だから
毎日楽しく乗りたい。

883:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 14:45:54.38 RpnmXC0/.net
>>863
一つだけ間違いないのはカボクリは壊れるという事だな。
タイヤチューブ側が熱による破壊があってもアルミリムクリンチャーで同じ事は無い。
またチューブラーはリムセメが熱による溶解は昔から指摘されててテープの方が耐熱高いとされてるが、
結局、そこまで上がる?上がらないは分からないけど上がった時にどうなるかまでは検証されてないんだよね。
素のコットンフンドシが水吸い尽くした状態でTTP1は剥がれる可能性も指摘されてるしテープも万能ではない。
となるとキシリプロエグザリットSLみたいな15cの軽量で評判高いホイールを今のうちに買うのがベストじゃね?って感じになる。

884:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 15:04:36.92 99OOC9Ro.net
>>861
安倍晋三のことですか?

885:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 15:30:02.10 4UWu/Rw6.net
>>865
そう思うならそれでいいんじゃない
有意なデータがない以上正解はないと思うし

886:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 15:46:02.76 3gysGQYJ.net
>>866
民珍党の人ですよ

887:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 15:51:02.72 FftHr0iB.net
河川敷ポタリング族のおいらには、
関係の無い話が続いているな。

888:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 16:40:16.95 LSicth89.net
峠下りでも延々ブレーキ握り続けないおいらにも、
関係ない話しが続いているな。
そもそも一般購入者でぶっ壊れた人いるの?

889:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 16:56:54.70 MAWjDFqE.net
箱根ターンパイクヒルクラの集団下りでチューブラーがリム変形で使えなくなったって話を鳥で見たことあるじょ

890:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 17:18:42.00 PM9K7nht.net
質問失礼いたします
前後輪で予算10万円の手組でオススメの組み合わせなどはありますでしょうか?
現在はレーシングゼロを使っています。満足してるのですが興味があるので質問いたしました。
よろしくお願いいたします。

891:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 17:20:22.81 Akf7vz0D.net
>>870
ほらよ
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

892:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 17:31:35.37 Akf7vz0D.net
>>870
ほれほれ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
>別のレースでカーボンクリンチャーリムでバーストした人は、
>タイヤチューブだけではなくリムの内側から爆発するようにカーボン繊維が破壊されていた。

893:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 17:34:48.27 TO6JlmvX.net
ディスクロードをポチッた俺様高みの見物。
今後流行はディスク+チューブレスかなと思うけど、敢えてディスク+チューブラーで逝きたい。
となるとBORA ONE 35 TUくらいしか選べるホイールってないのかな? 思いつかないんだけど他にもあるかな?

894:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 17:35:46.25 Akf7vz0D.net
>>870
どんどん出てくるぞ
URLリンク(i0.wp.com)
URLリンク(iburinori.com)

895:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 17:36:13.55 O0vd7YzN.net
FFWDなんかはチューブラーでもよくリムが溶解したなあ
面白いのはFFWDのパチモノもリムが弱いということ
そんなことまで似せなくていいだろと

896:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 17:38:18.27 Krrcwlth.net
>>875
URLリンク(www.podium.co.jp)

897:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 17:59:01.04 dTXbF6sJ.net
>>861
ベロキのこと知らないにわかなんだな。

898:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 18:14:23.53 Nu1CdzBp.net
>>879
おまえがなww

899:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 18:15:58.03 7hLJrUS8.net
平地マニアなディープカーボンリムの俺余裕の高見w

900:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 19:06:34.49 g94kYPha.net
>>866
大正解www

901:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 19:54:05.06 F8AihWH+.net
今の鉄下駄をもっと乗り込んで軽く感じてからレーゼロ行こうかな
鉄下駄から変えた瞬間の感動は一回しか味わえないし

902:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 20:05:53.05 V2kpcAbb.net
鉄下駄で1年走り込んでRS81に代えて感動した俺は通り過ぎて良いですか?
 

903:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 20:58:13.17 ZJb1v3Dg.net
今の地下鉄をもっと乗り込んでからの方がいい

904:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 21:31:34.35 EnqsDyiy.net
風穴

905:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 21:38:47.91 W7yL1Evn.net
正に乗り鉄w

906:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 23:13:28.48 uu3bo1FQ.net
フルクラムのクアトロカーボンはここの中ではどんな評価なんでしょうか?

907:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 23:26:59.13 nJ61P9Q3.net
割といい


908:じゃね?



909:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 00:02:38.92 653aydog.net
良くもなく、悪くもない。
世に出るのが早すぎた感。いまいち知名度が低い。

910:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 00:24:00.65 blTTeevK.net
ちなみに今履いてる鉄下駄は何だろう

911:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 04:23:09.60 VT1R4RFq.net
ウィグルとかで仮想通貨使えるなら持っておきたいってのあるな

912:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 07:37:12.42 6FTh+fp6.net
>>883
そんなの鉄下駄に交換するなりエントリーロード乗るなりいくらでも違いを味わえる

913:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 09:05:16.43 88wR2bsE.net
レーシングクアトロカーボンはサイクルスポーツのインプレでは絶賛。
今年のマビックのカーボンホイールは失敗作とか、ボーラの乗り味が好き、Rolfが最高とか、安井行生のインプレとオレの好みは一致してる部分がワリとあるんで、クアトロカーボンもオレ好みなのかなーと思っている。
丸スポークでガッチリ組んでるのがいいのかもね。ガイツーだとかなり安い惹かれるよね。

914:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 09:05:31.21 QfQoKIvu.net
こないだ特価でカーボンクリンチャー買ったけど、
レー3かレーゼロにしといた方がよかったんだな

915:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 09:27:54.31 xYxEF6N8.net
>>894
ただ、サイスポインプレって路面の良い場所なんで、
衝撃吸収性のインプレがかなり疑わしいんだよね。
踏んで硬いのが高剛性だけど、それより乗っても硬いホイールが高インプレになりやすい傾向にある。
だからボラクリってクアトロカーボンより評価低かったりね。
タイヤ共通を謳ってないインプレがちょっと怪しいんだよね。

916:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 09:37:05.23 La6kuE1z.net
まとめ
中華カーボンは平地以外で使うな
ロバール・アイオロスは中華カーボン並
10万前後で軽いカボクリは避けろ

917:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 09:52:16.24 ynQkltB2.net
URLリンク(scontent-nrt1-1.cdninstagram.com)

918:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 11:02:20.91 mB+f1VtL.net
>>593にあるような海外の評価の方がまともだろうな
国内は自転車だけじゃなく他もそうだけど
広告主や出資してるメーカーの辛口のレビューは絶対しない
URLリンク(intheknowcycling.com)

919:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 11:20:36.98 4VXCp4pF.net
レーゼロコンペティツォーネ買っておけば後悔しない

920:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 11:23:32.47 yqhSYJM4.net
コンペティツィオーネな

921:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 12:40:24.47 Izq6iHt4.net
インテンツィオーネだろ

922:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 13:31:57.76 +X0EbKpq.net
インポテンツの話やめろ

923:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 13:45:55.15 hS+1Q1+U.net
>>690
ROVALは早かったね。
ブラックプリンスのフラッシュEVOを使ったのだろうか。
普通はRROだろうけどCLX50はEVOが指定。厚みの違いだけだったら差は出ないのだろうけど。

924:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 14:03:01.22 +Kq3n639.net
>>893
初めて
は一回だけなんや

925:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 17:54:08.38 ymF5+KyC.net
サイスポに限らないがすべてのインプレに言えるのは買ってみないと分からないっての

926:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 17:58:51.77 eJimtlo4.net
レーゼロを買っても、コスカボとかカーボンディープリムホイールが、結局欲しくなるんでしょ?

927:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 18:13:19.66 CyxSPDW7.net
>>907
そりゃローハイトとディープじゃ


928:p途が違うからな



929:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 18:44:12.11 C+Oq+WKY.net
海外の評価とか言って主観だらけのレビュー紹介されても…

930:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 18:53:21.46 ifssFdtC.net
気になれば即買う
これが正義

931:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 20:20:04.28 7nR5bVC4.net
質問させてください。白ベースのホイールが欲しいんですが、フルクラムレーシング3のスポークを白いスポークに換装したりはできるのでしょうか?それはショップの方にお願いしたらやって頂けるのでしょうか?

932:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 20:28:58.44 TQ96j42Q.net
塗ればいいだけだろボケ

933:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 21:04:23.54 NymsHf7q.net
ショップに聞け

934:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 21:20:04.12 pSfDc0vX.net
塗っても元から白でもハゲて斑になる未来しか見えない

935:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 21:27:08.00 O/cLLGOa.net
聞く勇気もないし通ってるショップもないんだろ
もちろんできるが、レー3もうワンセット買うくらい
金がかかると思っておけばいいよ

936:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 22:18:15.06 yqhSYJM4.net
>>911
白いビニテ巻けばいいんじゃね?

937:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 22:53:17.16 ygmey7Ev.net
クアトロカーボンの評価悪くなくてよかったです
このまま使っていこうと思います


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

521日前に更新/209 KB
担当:undef