ロードバイクのホイー ..
[2ch|▼Menu]
100:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 22:25:40.57 dfJpvi6w.net
>>86だけど、言いたいことは>>88の通り
レーゼロが軽いっていうことが笑われてたから、何かのディープリムホイールと比較して軽いって言ったのかなーって思って、ハイトが〜って言った
50mm前後のだいたいのカーボンディープなら、レーゼロも100gぐらいの差しかないでしょ
同じ重さなら外周に質量の偏ってるディープの方が重いのは、間違ってないでしょ?
言葉足らずですまんかった

101:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 22:29:08.27 rmIDoNcg.net
>同じ重さなら外周に質量の偏ってるディープ
あ、こいつ何もわかってねーわw

102:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 22:31:02.39 dfJpvi6w.net
>>100
すまん、煽るくらいなら間違いを教えてくれ
真面目に正しい知識持っときたい

103:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 22:33:49.03 rgAfiIHa.net
ホントにわからんのかwww

104:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 22:34:15.08 ts0Pr2RE.net
ID:dfJpvi6w

105:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 22:34:25.34 rmIDoNcg.net
だからこんなのと一緒にされたら困るって言ったんだよw

106:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 22:44:33.80 dfJpvi6w.net
うーん、じゃあ確認したいんだけど
リムハイトの異なる2組の1400gのホイールがあったとして、こいだ時に軽いのはリムハイトの低い方
っていう認識は合ってる?あってますか?

107:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 22:51:10.99 ZpEDIB12.net
程度が違うだけでどっちもアホだけどな
>>105
リム重量が同じって話なら間違い
仮に、
リム重量400gでリムハイト30mmのホイール1と、
リム重量400gでリムハイト60mmのホイール2があったとしよう
ホイール1は、ホイール半径350mmのうち、外から30mmの範囲に400g全てが集中している
ホイール2は、同じく外から30mmの範囲にリムの一部(仮に300gとしよう)しか含まれていない
残りの100gはさらに内側30mmの範囲に配置されているわけだ
回転体は外側が重くなるほど不利なので、リム重量が同じならローハイトなホイール1の方が不利
というわけでお前と俺は同じ意見ではないです

108:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 22:57:10.92 rgAfiIHa.net
>>105
アホだwwww

109:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 23:00:53.95 ZpEDIB12.net
一応補足すると、>>105に書かれてる文面「だけ」をみるなら答えは「わからない」が正しい

110:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 23:01:30.50 Z42GbXo3.net
分かりやすく極端にいこう
1mの棒がある
かたや均一な鉄パイプで重量1kg
かたや軽い木の柄の先に鉄の錘が付いたハンマーでこれも総重量1kg
ブンッと振って腕が持っていかれやすいのはどっちだろうな

111:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 23:02:16.18 2oqIHDPt.net
>>105が 「こんなん有り得ないっしょ?」 と言っているのが理解できないヤシハケーンw

112:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 23:03:35.43 rmIDoNcg.net
ID:dfJpvi6wは
>>106の説明が読めるほど頭がいいとは思えないし
>>109の例えが理解できる頭とも思えん

113:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 23:22:18.80 dfJpvi6w.net
>>106
詳しくありがとう
この際だから、聞くは一時の恥とも言うし、もうちっと聞かせて欲しいんだけど、
自分の言う重量が、がリム重量でなくてホイール重量のことなんだけど、そうだったとしてもおかしい?

114:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 23:26:46.99 ydtyqWRK.net
>>109
後者の方が腕持ってかれるし止まりにくいしブンと振るのにも力が必要、かな?
一回慣性モーメントの勉強ちゃんとしたほうがいいっぽいね
バカにするだけの人もいれば親身に教授してくれる人もいてここは2chだということを再認識したわ

115:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 23:33:25.78 epP0prjv.net
>>112
あ、こゆこと?
浅いリムとディープリムなら浅いリムが当然軽い、仮にホイール重量が同じなら浅いリムの方が「リムが軽くハブが重い」状態なので回すと軽い
と言いたいのね?

116:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 23:34:17.98 Z42GbXo3.net
全体に対してハブとスポークの占める重量で答えは変わるな
その条件が設定されてないんで普通は同じハブとリムハイト分の長さがちがうだけの同じスポークとして考えるわな
ローハイトリムの重量がaならディープリムの重量はa+ハイト分のスポーク重量だ
単位面積で見ればローハイトの方が重いリムだろうな

117:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 23:35:19.30 5hxIiuSz.net
>>112
重量が1400gでリムハイトが24mmと50mmのホイールがあったとする
どちらが軽いかなんてリムとそれ以外の部品の重量がわからないからわかるわけない
どっちも1400gのホイールでリム重量が同じ400gだとすると、50mmのホイールのほうが慣性モーメント小さいから漕ぎ出しは軽い

118:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 23:42:35.12 rInhGw3g.net
中学生の垂らす釣り針か

119:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 23:42:55.06 ZpEDIB12.net
>>112
>>108で答えたとおり、その条件だけでは「わからない」
例えばスポーク一つ取ってみてもプレーンとcx-rayとかならスポークだけで100g違うし、部品の組み合わせ次第でどうにでもなりうるから、もう少し条件を限定しないと議論する意味がない

120:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 07:19:55.01 nbDm+XC/.net
クイックリリースってどこかオススメない?ちょっとダメになったんだけど。みんなホイールについてくる純正品?

121:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 07:25:36.19 OeiJ3jxg.net
シマノ、カンパ、フルクラムがおススメ

122:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 08:38:43.25 nUk4luy4.net
学生の諸君、数学から逃げるとこうなっちゃうぞw

123:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 08:44:48.75 5pXaLG3/.net
ヤフオクで中古のボーラワン落札したら偽物だった。
ショップの店長に言われるまで気づかなかった・・・

124:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 09:11:01.39 OeiJ3jxg.net
ヤフオクで中古買うとか…

125:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 09:21:47.06 OZh0X04U.net
エンデューロでもローハイトが不利とは思えないから、ハイトに拘るのもどうかと思うけどな
トライアスロンは知らんが

126:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 09:55:20.10 G0gHZw4t.net
高校では数学も物理も勉強しないでなにそれおいしいの?状態だったんだろうな
当然大学でも数学や力学を学んでないからトンチンカンな感覚だけを頼りに恥晒す

127:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 10:49:20.34 euqq3aFZ.net
別にこんなん数学の出る幕ないから、無駄に煽ってる人らも文系なんだろうなって感じある

128:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 11:06:31.17 OZh0X04U.net
とゆうか、あんまり自転車好きじゃないんだろうなって思うよ
煽るにしても引っ張りすぎ、

129:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 11:09:56.28 DWJCaSDf.net
俺は中華カーボンでいいや

130:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 12:02:48.07 YbwxPOUr.net
>>122
現物見ても偽物かどうか分からないレベルでヤフオクで買うなんて勇者だなw
おとなしく実店舗で買った方がいい

131:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 16:02:17.49 +BJAaIau.net
実店舗でほぼ新品のVittoria Corsaとデュラエースのスプロケット付きのBoraUltra50をホイールの定価の半額で買ったけど、良い買い物をしたと思ったわ。
今はUltra80とUltraTT狙ってる。

132:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 17:15:26.54 qV5DYQd8.net
>>130
オメ!いい”中古品”買ったな!www

133:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 19:51:26.99 jSb04gYZ.net
お前らスプロケってホイールごとにつけたまま?

134:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 19:53:29.73 jSb04gYZ.net
つかffrd のf2aの情報がない
ぐにゃぐにゃのホイールなのか?
素直にレーゼロに行くべきなのか

135:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 19:56:24.11 ubd8Rdo8.net
>>133
大人しくレーゼロ買った方が幸せだと思う

136:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 20:15:54.76 2UIHHfnF.net
>>130
ひょっとして、山形の店で買った?

137:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 20:24:04.49 DJV0foKe.net
安物を買うのに安心感を求めるのがわからん
スリルを味わいたいからFFWD買うんじゃないの?
安心したいならフルクラム買いなさいよ

138:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 20:29:13.21 kSIXJ+eP.net
安定志向の俺は
コンペ買っちゃった
9万台セール遅すぎる
まあ2万高いくらいならいいか

139:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 20:30:25.19 +BJAaIau.net
>>135
多分そこだわ。

140:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 23:18:23.00 sFeLpa1z.net
結局、スポークメーカは何処?

141:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 23:23:43.39 3Xew48zx.net
シマノ

142:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 01:44:59.32 QZJMeLUs.net
俺もコスカボエグザリット安く買ったわ
キャニオン外しは安くていいね

143:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 11:17:07.76 oTXvraNI.net
地味にここ東北人多くね?

144:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 11:44:48.19 fYGdC1On.net
俺は今春STAR BIKEから104Kで買った。
CULTは良いよ。
数百キロ走ったころからさらに滑らかになる。

145:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 11:46:53.53 fYGdC1On.net
>>132
ほぼ平地 11-25
ちょっと山 11-28
思いっきり山 14-32
ホイールごとに付けてあるわ。

146:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 12:24:34.32 aIvcw1Wk.net
>>144
その3つのスプロケって全部同じフレームで使用?(RDはSS?)
組み換えした14-32ってショートでいけるのけ?

147:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 12:30:06.44 fYGdC1On.net
>>145
RDはアルテのロングゲージ
カセットごとに微調整しないとちょっとチャラ付く感じ。
14-32Tをショートゲージで使っているという人もネットで見たことある。

148:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 12:59:47.58 hjS/Ml8w.net
スプロケは13-28が自分にはちょうどいいんだが
何故か発売されないので妥協して14-28使用
下り坂or平地追い風+DHポジションでなきゃ回りきることもないので結果的には満足だがトップ入れたらチェーンステーに干渉してるので実質15-28というw
隊列組んだらもうちょい重いギア欲しいけど単独なら十分

149:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 13:08:00.70 ViQU6SkP.net
URLリンク(web3.cyclowired.jp)

150:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 15:07:48.21 JWCTEO/C.net
>>147
あさひが出してるリーケという所の
28T追加スプロケおススメ
12-25のスプロケに取り付けたら
13-28の出来上がり

151:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 15:25:25.82 WLH/StSa.net
>>149
横からだが良いこと聞いたありがとう
今11-32+5800GS使ってて、14-28+8000SS届いたとこだが、下り使いにくかったらその組み合わせ試してみるわ
下りもある程度漕げた方が登りへの切り返しが楽なんだよね…

152:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 15:33:08.15 ViQU6SkP.net
URLリンク(funride.jp)

153:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 15:46:33.01 fYGdC1On.net
イルミック [ILMIK]のリーケ[ Liike]ね。
良いもの知った!

154:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 15:59:51.77 SgNAxzYA.net
>>146
ゲージじゃないケージだぞでこすけ野郎が!

155:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 16:10:42.86 vTvDyY5f.net
>>153

156:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 16:21:22.02 CgMGk8DY.net
高杉ワロタ(´;ω;`)

157:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 18:17:02.61 yAnh1LY7.net
>>155
確かにw デュラ使いじゃなければカセット買うw

158:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 18:47:11.98 ZK2yoqGX.net
ボトルケージをボトルゲージと言っちゃう人って多いよね(´・ω・`)
あれほんと自転車乗り


159:フ恥ずかしい間違い 何測ってるんだろてなる



160:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 18:55:06.15 PYCfV+7v.net
みたいな言い方するのって元々は自分もゲージだと思ってて指摘されたヤツなんだぜ。
ほぼ間違い無い。

161:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 18:57:06.83 UqsmZjdu.net
ゲージはよく見るよね
あとたまにブランケットも見る

162:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 19:01:00.94 XsmMrlQO.net
ニコラス・ゲージ

163:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 19:07:44.89 +Ak4NMQv.net
12-25t改13-28tのメリットって、値段云々より28tありつつ16-19tが繋がってることじゃないかな
位相気にせず11s好きに組めるシステム出たら嬉しいが
liike気になって調べたらハブによっては付かない的な記事があったから一応貼っとく
URLリンク(blog.cb-asahi.jp)

164:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 19:11:14.61 rneVJuy3.net
かなり要望強いと思うのに、シマノは頑なに12-28Tをデュラ以外で出さないよな…
16と18って、105やアルテ使う層がよく使うギアだと思うんだけど

165:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 19:13:03.18 oR7R/U+5.net
かなり要望強いと思うのに、シマノは頑なに14-28Tをデュラで出さないよな

166:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 19:18:56.29 n4VnA5TJ.net
>その要望はそんなに無さそう

167:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 19:28:17.97 GJlXS/wN.net
ILMIKのLiikeが話題になっとるけど
ハブが対応するかどうかは↓の記事が参考になるかも
ギアの寸法を採ってる
ILMIK Liike-SR32を使った11s 13-32tスプロケット - はかいおうこうむてん
URLリンク(crusherfactory.net)

168:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 19:40:56.57 MevA07Mm.net
14スタートに需要はないよ
それより32や36のほうが求められてるわ

169:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 19:53:56.50 VMGQaTk1.net
>>166
最大ギアの話でなくクロスレシオの話なんだけど理解できる頭がないみたいだな

170:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 19:59:00.32 rneVJuy3.net
ジュニアスプロケでデュラの要望なんてそんなないと思うが…

171:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:03:14.28 /CaDFNW4.net
>>165
カンパフルクラムは行けてMAVICは無理っぽいと書いてあるな…

172:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:06:00.06 yhpoUWTe.net
46/36のシクロクランクも14-28のジュニアスプロケもアルテしかない
まぁ今後も他のグレードで面白そうなギアは出ないでせう

173:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:10:31.54 MevA07Mm.net
>>167
だからそのクロスレシオがいらねーって言ってるの
どこで使うんだよ14−28とか
11−28に比べて何が増えるんだ?
18とか20だとかのところが多少細かくなっても、使いみちなんかねーんだよ
どんだけ勾配変化が少ないところ走るつもりなんだか

174:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:19:24.48 OmxS/Fmq.net
14ー28最近買った。負荷を調整しやすくて、練習には最適だと思う。

175:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:21:53.68 oR7R/U+5.net
ヒルクライムでつかえるお( ^ω^)

176:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:23:40.17 rneVJuy3.net
>>171
11-28Tは16と18が無いのが辛い。
平地での巡航速度が30〜36km/hくらいだと15〜19までは1T刻みであって欲しいと俺は思う。
じゃあ12-25T使えばって話になるんだけど、
平地巡航がこのレベルだと登りの保険で28Tが欲しいんだよね。

177:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:24:05.78 MevA07Mm.net
>>173
どうせ28固定で登ってるくせによく言うわ

178:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:24:23.28 fwZRB3Bf.net
14-34

179:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:25:38.32 oR7R/U+5.net
>>175
おまえだけじゃね?wwそれww

180:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:27:44.09 MevA07Mm.net
>>177
俺は11-36使ってんだよばーっか

181:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:29:21.41 ZTxpNAbS.net
>>178
正直でよろしい

182:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:29:39.81 MevA07Mm.net
ヒルクライムで使う?
14-28と11-28の端数構成比べてみろよ
まだ>>174みたいな貧脚が平地で使うっていう方が理解できるわ
11-28でヒルクライムがきついなら、11-32使えアホ

183:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:31:05.98 rneVJuy3.net
36Tてインナー36だとギア比1だけど、どんな場面で使うの?
20%越えが1km続く登りとかじゃ無けりゃ使い道が思い浮かばないわけだが…
シクロでつかうとかはナシね、ここロードバイクのホイールスレだし。

184:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:32:49.46 oR7R/U+5.net
まあ11-36の人には理解できないだろうなあ(笑)

185:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:32:58.36 MevA07Mm.net
俺は斜度10%越えを34-28 ケイデンス80で1時間登り続けられるほどの剛脚じゃねーし
34-28でケイデンスを60以下まで落として登ってるアホでもないの

186:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:33:51.50 MevA07Mm.net
>>181
斜度10%越えてケイデンス100維持するのに使う

187:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:34:23.61 rneVJuy3.net
>>183
人のこと貧脚とか言っといて俺より登り弱そうだな…

188:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:37:58.54 HSSaVOq/.net
ステージレース走るプロじゃあるまいし
高ケイデンス信仰は時代遅れだな

189:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:45:48.46 KO40JZji.net
低負荷高ケイデンスで心肺主体の走り方をしてまで脚を残す事の意味がその人間にとってあるのならいいんじゃないの
まあひとそれぞれやろ

190:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:46:33.35 MevA07Mm.net
>>185
おまえなぁ
34-36でケイデンス100って時速12キロだぞ
10%ならともかく15%20%出てくる中でそれ維持してのぼんだよ
ケイデンス40で登ってるバカは黙っててくれや

191:ツール・ド・名無しさん
2017/11/2


192:7(月) 20:47:34.68 ID:MevA07Mm.net



193:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:49:09.96 rneVJuy3.net
まあログでも見せてくれよ、な?

194:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:52:28.24 MevA07Mm.net
>>190
自分が先にやれ

195:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:52:35.54 SgNAxzYA.net
今時草生やすレスしてる方が時代に逆行して阿呆さらけ出してるぞ
賢いレスすれば良いものを…

196:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:53:31.52 MevA07Mm.net
賢いレスwwwww
肥溜めで賢いレスwwwwwwwww

197:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:55:07.81 SgNAxzYA.net
ID:MevA07Mm
草生やしてID真っ赤にした時点で君は殆どの人にNGされてるよ

198:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:56:37.62 MevA07Mm.net
そんな人に触っちゃう奴w
お前荒らしに餌やっちゃダメとか聞いたこと無いの?
NGしたきゃすればいいじゃん
議論は俺の勝ちで論破完了ってことになるけどなwwwwwwwww

199:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:56:51.03 KO40JZji.net
>>189
ステージレースやってるプロは脚を温存させるために高ケイデンスで走る人間が多いのは確かだが
ヒルクライムレースでケイデンス100とか非効率な場合の方が多いんじゃね
ヒルクライム等で出し切る事前提で効率が良いと最近言われてるのはケイデンス80前後だし
平坦はもっとケイデンスが上がるけどお前さんが34-36で語ってるからヒルクライム前提で話してる
お前さんが100で走るのは自由だけど決めつけはアホっぽいぞ

200:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 21:16:14.36 yHuw+Tr2.net
コンタ程度の貧脚だと平坦ステージでも11-28固定
山岳は11-30とかアルテ11-32使ってんだし
デュラで11-32出せよな

201:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 21:19:56.73 7m2rNh/7.net
前は平均ケイデンス65rpmくらいで登ってた峠を80rpmくらいで登れるようになってから脚が売れ切れにくくなったな

202:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 21:22:46.99 Yb0XnQ70.net
プロはクランクが基本53-39で小さくても52-36とかだからそれを前提に語らなきゃ

203:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 21:37:24.04 OCCqvNKs.net
スレ間違えたと思ったけどやっぱりホイールスレであってた

204:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 22:49:30.80 yhpoUWTe.net
別に11-28でも14-28でもいいじゃん(いいじゃん
人それぞれ、11-13使わない人なら11-28でなく14-28選択するの理解出来るし

205:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 23:09:53.75 KWaiyY0m.net
PRIME のクリンチャーアルミホイールをポチった。
Total Weight 1530g
Tubeless ready
軽さとチューブレスを試してみたくて。1週間位で着くらしい。

206:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 23:27:22.93 PYCfV+7v.net
>>202
それ、家に届く頃には1600gオーバーになってるから。

207:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 23:36:44.76 a6oViB+F.net
重さ増えるの?

208:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 23:38:35.89 rDfX3MUl.net
>>202
おー、届いたら使用感教えて欲しいっす
鉄下駄卒業の候補として検討してるので

209:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 00:33:07.77 7bw2zImE.net
あほは何も考えずに
ゾンダ→レーゼロ→ボラワン
って予算に合わせて買えばいいんだよ

210:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 00:52:00.02 m2zEb9Q4.net
>>205
私も現在 2022g (公称) の鉄下駄なので、なにが変わるのか体感したいです。あと、チューブレスも。

211:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 03:27:57.77 7g8ncng/.net
ホイール、よく考えたらチューブラーにシーラント入れて走って
最悪どうにもならなくなったら予備タイヤで慎重に走って帰れば
いいホイールの投資は練習もレースも一つで済むのではないのか

212:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 07:23:50.04 olud5wCS.net
ディープリム


213:ヘ低速域でも効果感じるけどまちがい? 30キロくらいでも軽く感じる



214:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 07:24:53.17 ETJK/k8A.net
そうだよ
俺はシーラント入れずにボーラTU履きっぱだけど何の問題もない
セメント運用は未経験の人が考えてるような難しいもんではない

215:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 10:38:01.30 WwjH79Lq.net
>>206
俺そうするわ

216:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 11:16:04.25 M+sNI2dU.net
レー3はおっそいおっさんが使ってても気にされないかな

217:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 11:23:34.84 JJDXnTF9.net
あほはSACRAのカーボンホイール履いて
周囲にクスクスされていればいいんだよ

218:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 12:24:47.32 WG+ugOcy.net
おっさんで膝弱いから10-42使ってるわ、フロントシングルで。

219:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 13:12:51.18 fgfvM/lT.net
ワイドな方が膝に堪えると思うけどな
常に気持ちの良いギアを選べないと負担掛かるでしょ?

220:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 13:29:32.45 U+D1f0Tb.net
>>106
激坂で気持ちよいケイデンス選べるのか?
自慢のジュニアスプロケでw

221:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 18:59:40.47 PpJflGYp.net
>>213
みんなが笑顔になるホイールww

222:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 20:25:42.98 KU0FRFQq.net
鉄下駄から軽いホイールに変えるとマジ違うもんね
斜度ある坂道とか特に

223:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 20:42:07.86 7bw2zImE.net
なんで鉄下駄っていうの?
重いホイールでよくね
軽いのはクロックスか?

224:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 20:43:13.76 fgfvM/lT.net
>>219
陸王

225:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 20:52:18.03 p3xp+brl.net
街中で履いてるのを見かけたことあるが、クロックスという名前だったのか
単なる便所サンダルの亜種だと考えてたのに、ただのゴム草履に5000円なんて高過ぎだろう

226:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 20:56:24.40 kuR3RksX.net
安いか高いかはその人の価値観だからね
外野が決める事ではないな。

227:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 20:58:06.02 V0qte3mL.net
世間一般のほとんどが
自転車のホイールに30万とか頭おかしい、って言うと思う

228:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 21:10:15.79 m2zEb9Q4.net
つ〜か 50万のホイールがある、ということを知らないと思う。

229:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 21:18:25.98 molE4iZp.net
>>221
俺のイタリアブランドの革サンダルとか一万円するぞ

230:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 21:24:17.42 fgfvM/lT.net
イタリアブランドの とか得意気に言わんでもカジュアル系のサンダルのチョッとしたヤツは1万以上するのは普通だよ

231:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 21:31:43.72 tGmDnZsd.net
>>219
2kgの糞重いホイールから1.5kgの重いホイールに変えて幸せになりたいです

232:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 22:22:01.37 IA5q5ISm.net
エントリーロードの履いてるホイールは鉄下駄で当たり前なんだけど
ミドルグレード・ハイエンドの場合、完成車でどんなホイール履いてるのが良いのかな
どうせホイール交換する前提で、中途半端なホイールよりも少しでも安くなるために最初から鉄下駄が履いてる方が嬉しいのか
ジャイみたいに30〜40万の完成車でも最初から1400g台カーボンホイール履いてるものが良いのかな

233:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 22:52:47.88 CbkwUPnl.net
>>228
最低でもレーゼロ

234:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 22:58:19.86 i2neKko8.net
>>228
エントリー鉄下駄なら並みのホイールに換えるだけで満足
ミドルちょっとだけ重いホイールはちょっと高いホイールに換えないとモニョる
最初からカーボンホイールはハイエンドホイールに換えないとドブ金

235:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 23:09:17.35 fgfvM/lT.net
>>227
ストレートスピードが伸び悩んでモヤモヤした毎日をおくる予感

236:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 23:16:55.98 8YnCxuqN.net
>>225
ティファニーのストローは4万円やぜ
URLリンク(mainichi.jp)
ホイールに30万とか安いやろ

237:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 23:47:10.43 p3xp+brl.net
即刻叩き売るレベル

238:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 23:49:08.93 BPX+KCgw.net
おねだりしちゃおう

239:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 06:08:36.30 CGRRrFUW.net
レーゼロとボーラか
レー3とレーゼロカーボン

240:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 10:25:36.17 g2pxYtYi.net
レーゼロの上にいこうとするとカーボンになるけど、そうすると DISK にいかざるを得なくなって、一気にハードル上がる。

241:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 11:02:27.71 IV00RiSQ.net
今のディスクホイールなんて過渡期も過渡期だからな
毎年性能がガンガン上がっていく物に手をだすのも、ためらわれる

242:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 11:04:43.32 IV00RiSQ.net
たとえばレー5ディスク
今年のモデルは1700gなのに、来年モデルは1610gだよ?
なにそれ?ってレベル

243:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 11:30:33.04 aYx85t/m.net
重量に惑わされるなよ
脚を信じろ

244:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 13:47:06.49 jYX36fx8.net
雨の中、長時間下り走った時にはディスクブレーキ欲しくなったわ

245:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 13:52:23.49 ne63JRuh.net
毎年買い換えろ

246:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 16:12:58.67 wIMh2Vm0.net
ディスクと言われて、ディスクホイール思いつくのはおっさんかな

247:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 16:18:39.99 egOqcuU3.net
省略しないでリムブレーキ用ホイールだとか
ディスクブレーキ用ホイールだとかすればおk
でディスクブレーキ用ディスクホイールがなんだって?

248:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 16:47:06.07 JIIqsBRh.net
めんどくさい
文脈で読み取れ

249:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 17:58:55.34 v4n8T93V.net
200kくらい予算組めるならボラワンかガイツウでボラウルトラが欲しいな
予算がちょっと少ないならレー0ゼロカーボン
だがカーボンホイール行くならクリンチャアァ?チューブラー使えよ俺ってなる

250:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 18:33:29.26 z0G0osir.net
レーゼロのCompetizione ってどうなん

251:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 18:47:33.25 cy5fPDFg.net
>>246
それ買うなら予算上げてキシリプロエグザリットSL買い増すわ。
ロープロホイールでこれに勝るホイールは無い。
MAVICは何故これを廃盤にしたのか意味不明。

252:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 19:07:23.31 lZ2oaw7D.net
>>247
禿同 俺も良いホイールだと思う。

253:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 19:11:31.50 mX7AtTs+.net
>>246
赤いし良いホイールだけどな。

254:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 19:17:21.85 egOqcuU3.net
シャーか!?

255:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 20:20:56.97 g2pxYtYi.net
ディスクブレーキが普及するまでカーボンホイールにいくのはやめた。

256:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 20:29:36.10 cy5fPDFg.net
>>248
しかも15c軽量アルミのフラッグシップ最後なんだよな。
再生産はされるかもしれないけど、再生産されても間違いなく17c以上だろうし、
なんかエグザリットSLはR-SYSともども19cになるって噂もあってマジで買い足すか悩んでる。

257:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 20:29:48.67 yvLnM2jN.net
日本じゃ何時になるかわからんが、海外ではレースシーン以外だと相当ディスクブレーキが普及しつつあるからなあ。
てかリムブレーキ方式のカーボンリムは、来年辺りが開発のピークになりそうな気がするわ。
今後リムブレーキを使い続けたい人間は選択肢が狭まって行きそう。

258:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 20:41:29.73 8MG3kmMa.net
今年は選択の時だね
フレームもホイールもリムブレーキ版は今年が一つの到達点だろう
この先ほとんど新規開発は行われない
旧世代の最高到達点を購入するか、新世代の未熟な製品を買うか、迷うわな

259:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 20:47:18.45 I3q3JXXH.net
マーヴィックは色が悪いから対象外

260:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 20:54:42.96 nFQpTQDS.net
ディスクブレーキへ移行の流れは何も性能が優れてるからって話だけじゃないしな
自分に必要な製品を見極められないと今後も踊らされ続ける事になる

261:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 21:26:40.95 FMjTTckS.net
リムブレーキ主流の時代があまりにも長かった
そしてそれはこの先もしばらく続く
今のユーザーが既に持っている装備がリムブレーキである以上ディスクブレーキの浸透は遅れざるを得ない
ちゃんとディスクだからこそできることを具現化したリムを作って新規格をアピールしてかないと主流という雨に火が消されちゃうぞ

262:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 21:29:43.83 b5wXnDUC.net
基本的に規格の大幅なチェンジって性能云々よりも売上を確保したいメーカー側の都合だよね

263:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 21:35:14.49 lZ2oaw7D.net
>>252
買っちゃいなyo
自分はキシリエグザリットsle2015からグレードup買い増し

264:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 21:37:10.76 YSJEurzb.net
俺はたぶん数ヶ月以内にディスクブレーキにいく。
ホイールが迷う。
ディスクブレーキへの移行に乗るだけじゃなくて、チューブレスへの移行にも乗りたい。となると買えるのはZIPP, ENVE, MAVICあたりしかない。大穴でシマノか。あとは普通のクリンチャーになっちゃうけど無難にボーラとか。
やっぱMAVICのUSTかなあ。MAVICだとキシリウムプロUST DISCか、コスミックカーボンプロSL DISC USTかどっちかなあ。
見た目大事だしコスミックかな。でも日本のインプレみても海外のレビュー見ても、評価が高いのはキシリウムプロ。コスミックのフルカーボンは発展途上とか初物だから大目に見てやろう的な空気だよね。
やっぱりキシリウムか。でもコスミックかっこいいなあ。

265:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 21:37:47.08 Wa6fZY28.net
カーボンは判らんがアルミは割とマジで来年以降はリムブレーキでは尖ったモデルが減って行きそうだな

266:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 21:39:10.85 vsyFZb2B.net
ディスクブレーキの機構をホイール/ハブ側で持つようになったら買うかもしれんが、頻繁に輪行する者としては現時点では食指動かない。
油圧の仕組みで且つ取り外し可能なんてのは難しいのかなぁ。

267:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 22:15:40.51 7peIJlRa.net
MTBでさえ輪行するんだから慣れだろそんなもん

268:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 22:18:06.41 NGlczv/K.net
ディスクブレーキ輪行は、組立時にホイール装着前の段階で同伴者にブレーキをパカパカされるまでがお約束

269:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 22:21:12.80 egOqcuU3.net
>>251
ディスクフレームへ買い替える際にLWやENVEホイールを一緒に購入するのにとっておけ

270:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 22:23:09.82 8MG3kmMa.net
>>257
まだそんなこと言ってるの・・・
ヨーロッパでは既に新車販売の半分以上がディスクロードなのに
その認識は古すぎるよ

271:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 22:28:13.04 egOqcuU3.net
>>266
向こうの人たちはMTBを普段から楽しんでいてそのMTBは
ディスクが当たり前のようあるからロードのディスク化も当然のように受け止めて
ロードで規格が定まった今がちょうど乗り換えの時期なのかもね

272:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 22:39:54.07 FMjTTckS.net
>>266
言うぜ
なんせどのホイールメーカーも明確にディスクであることを活かしたリム形状のホイールを出してないからな
単にハブとスポーク数が違うだけの従来リムにローター付けてるような段階じゃ立ち消えても仕方ねーよ
そう思ってても俺はディスクモデル買った車体はまだ来てないがな

273:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 22:41:09.55 NnOO7qCH.net
>>266
頭の固いおっさんなんだろう。
時代の変化に取り残される側。
相手にしてても無駄でしかない。

274:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 22:52:58.90 5kHVAR5w.net
>>255
センス悪っ

275:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 00:25:56.15 kXtXEYCW.net
黄色はちょっとなぁ
ハブもごみだし

276:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 01:25:23.64 gQkGQeGX.net
ディスクが多数派になったら乗り換えるよ
今はディスクのほうがいろいろ選択肢が狭まることが最大のデメリットだから

277:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 01:42:54.99 BIO9DB8L.net
2017年の時点で既に平地ならスルーアクスルもあってディスクのほうが性能いいでしょ
2018・2019はそれがますます露見する年になるだろうけど

278:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 02:07:41.05 C3b0QNiE.net
2020年にディスクブレーキのロード買うわぁ。

279:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 02:12:06.04 eMmRgGQh.net
マビックのハブがクソとかいうのは、360も含めてか?

280:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 02:23:44.60 gy5Xt0m+.net
カンパのcultハブと比べたらそりゃクソよ

281:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 02:53:51.26 eMmRgGQh.net
カルト教は…

282:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 05:14:55.67 lDuLri1/.net
cultハブは脚を止めた下りで
明らかに他のハブよりスピードが出る。

283:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 06:06:50.71 9wmVjvlH.net
下りの速度域で有為な差が出るのって空力絡みなら解るけど
ベアリングが回るから下りの伸びが良いとか微々たるもんだよ

284:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 06:24:49.20 XDvjqDPH.net
コーナーだらけの日本の峠を下るなら一番速いのはグリップ力に優れたフルサスMTBやで
ロードなんざ置き去りにできる

285:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 06:37:58.93 9lgi6vTd.net
>>279
GOKISOェ…

286:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 07:03:23.10 XPajrSmC.net
ハブ等での転がり抵抗軽減の影響を受けやすいのは低速時なんじゃないの?。
御器所なんかは重量重いけどクライミング向きって俺は思ってるわ。

287:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 08:52:52.26 CR27TVbj.net
ハブの抵抗と空気抵抗じゃあ 3桁くらい違う。
現実的にはポジションやウェアを考えたほうがいい。

288:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 09:28:34.90 tvVWKMlZ.net
まあ全部気分ですよ気分
気持ちよく走れればそれでいい

289:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 09:32:02.01 YVt/BtdR.net
>>278
>cultハブは脚を止めた下りで
>明らかに他のハブよりスピードが出る。
と思いたい。

290:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 09:40:48.73 gy5Xt0m+.net
クランクにもcultを……

291:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 09:41:19.94 5/XF7PfJ.net
>>285
BORA ULTRA使ってる時ライドイベントで前の走者に追いつきやすいけど、多分ドラフティングが効いてるんだろうなぁ。

292:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 10:07:15.88 +zNdSWtu.net
>>280
実感したことあるそれ!

293:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 10:11:23.38 7NaixGlg.net
スパレコはカルトじゃなかったっせ

294:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 10:41:42.12 1r1VQ5Z1.net
ボーラの価格帯なんて沢山あるのにまだボーラ神話あるよな

295:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 10:53:37.17 DlK8qwgp.net
>>287
確かに。BORA ULTRA使ってる人を追い抜くの簡単だよな。

296:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 11:07:43.83 KKAkRAng.net
>>280
綺麗な舗装路ならそれはないなあ

297:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 11:45:19.56 w8v/sKxR.net
>>292
ディスクブレーキのMTBと同じタイミングで減速してたら絶対事故るぞ

298:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 11:52:06.19 XDvjqDPH.net
つかフルサスのコーナリング速度だとロードは吹っ飛ぶ
ロードに比べ減速も少なく脱出速度も速いんでフルサスの方が全体的に速い
曲がらず一直線に坂を下るならロードの方が速いだろうよ

299:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 12:29:19.98 ttVH9sdo.net
>>293
タイヤも太いしね

300:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 12:41:15.12 FsKOAYhE.net
今ならフルサスでもカーボンフレームだと8.8kgと軽いな
URLリンク(www.bikerumor.com)

301:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 12:43:23.42 tO5Gw6lB.net
MTBくらいタイヤ太いなら舗装路のコーナリング程度だとサスいらなくね?
ロックアウトしっぱなしなんだけど

302:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 12:49:56.82 KKAkRAng.net
どんだけ狭くて荒い道想定してるんだ?
白石くらいなら余裕でロードの方が速いだろ

303:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 12:50:35.04 XDvjqDPH.net
峠の九十九折れを下ればサスのありがたみ分かるで
だが無茶してコーナーの出で膨らむなよ死ぬから

304:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 12:55:06.33 CR27TVbj.net
オートバイが長いんだけど、ロードバイクは独特、MTB はオートバイに近い。

305:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 12:56:03.79 l1u2ZKJb.net
ロードは重心が高いから

306:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 13:00:52.67 XDvjqDPH.net
BBハイトはMTBの方が高いから股下寸法を合わせれば重心はMTBの方が高いぜ
それでもコーナリングはMTBの圧勝だがな

307:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 13:06:12.25 zBxQm+xf.net
30C履かせたロードがさいつよになったりしないのかな

308:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 13:11:40.66 FsKOAYhE.net
650bに40cタイヤでフロントにFOXの32 STEP-CAST AXを入れたカーボングラベルロードならいい勝負できるかもね

309:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 13:12:15.85 jppgq8zL.net
万能なんてのはないからな
オートバイでもSSやクルーザーやオフ車に分かれるし

310:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 13:12:16.16 XDvjqDPH.net
別に全面的に強くなくていいだろ
舗装路でMTBがロードを上回るのなんてコーナーだけだ
それが連続してあって速度も出やすく重量差もハンデにならない峠の下りなら差がつくってだけで登りも直線もロードの圧勝なんだから

311:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 13:18:41.35 q3hhed8N.net
舗装路=ロード独壇場、MTB必死
ガレ場=MTB独壇場、ロード死亡
ま、MTBなら何処でも走れるけどロードは舗装路しか走れないってだけだね
舗装路に特化したロードで他を求めるのは無理ってもんさ

312:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 13:22:16.97 U/9fTHWd.net
>>304
つ NINERのフレーム。
DISCロードはアルミの方は45cまでいける。
カーボンの方は40c公称で45cは横は余裕あるけど縦がギリギリアウトって感じ。
タイヤとしてはMAVICのYKSION ALL ROAD XLが40cでセミブロックみたいな形状。
19cリムに組み込んで実測41mm幅。
今すぐ出来るんじゃね?

313:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 13:24:06.01 jppgq8zL.net
スーパースポーツバイクにブロックタイヤ履かせるみたいな事にならなきゃいいが…

314:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 13:37:57.39 7IYTIHg4.net
スレ違いも程々にな。

315:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 14:14:22.14 JHMDPxJ/.net
キシリウムPROのエグザリットはなぜUSTがないのか

316:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 14:28:05.21 Q6PavoKh.net
ディスクロードに30C超のオンオフ兼用タイヤを履かせていつも通ってる峠を登ってみたら
あっという間にバテて登りきれなかったわ

317:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 15:24:33.37 U/9fTHWd.net
>>309
モタードみたいなもんじゃね?
若しくは自転車でいう所の4Xのバイク版でカウル付きのレーサーにセミブロック履かせてストローク伸ばしたバイク持ち込んだりす


318:驛`ームもあるし。



319:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 15:25:01.34 YVt/BtdR.net
下りでMTBに負けるって?下手なだけだろ
下りのフルブレーキでサスがあるとフロント沈むし

320:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 15:31:10.36 gjjvzO5d.net
そして下りフルブレーキで前転する>>314であった

321:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 15:31:12.60 sdwSEDky.net
沈めてからだろ、フルブレーキは。なにいってんだ?

322:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 15:36:54.55 gjjvzO5d.net
つかまだタイヤ太くするしないはホイールスレとして有りだがブレーキングの仕方までいくと初心者スレの内容だな
ここでディスクブレーキとリムブレーキにでも派生するのか?

323:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 15:39:15.72 Lba5DQzV.net
>>308
今ninerすすめるとかタイムリーだな

324:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 15:53:14.12 XDvjqDPH.net
もう舗装路ならシーン問わずロード最強でもええよ
平坦でもリカンベントより速く
コーナーでもフルサスより小回りできて
街乗りだってクロスより使いやすい
ロードはそんなスーパーマシンだ
誰かがそう思ってたって俺は困らん

325:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 16:22:28.17 CR27TVbj.net
>>306
でも、直線で圧勝って、頭悪そうなかんじだな。

326:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 16:45:59.74 YVt/BtdR.net
いつものヒルクライムコース下りだと、オフロードのモーターバイクがトロくてすぐ追いつく
ま、タイヤがブロックだからかもしれんがな
MTBはブロックタイヤならサス付きでもロードとは勝負にならん

327:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 16:51:52.45 5CKtTQhH.net
>>319
ロードしか持ってないんだろ
ほっといてやれ

328:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 16:57:40.83 YVt/BtdR.net
>>319
>もう舗装路ならシーン問わずロード最強でもええよ
>平坦でもリカンベントより速く
>コーナーでもフルサスより小回りできて
>街乗りだってクロスより使いやすい
>ロードはそんなスーパーマシンだ
>誰かがそう思ってたって俺は困らん
頭の悪さ爆発だ🤯

329:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 17:32:36.42 VprYrrkE.net
MTBの方が下り速いドヤァ!
とか言うけど、公道を走る限りはそんな速度を出す訳にはいかんよなぁ
下りなんてオマケみたいなモンだしなぁ
ロードで良いや

330:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 18:21:22.85 ohJbmlgr.net
勝ち負け決めたいならレースで表彰台にでも上がってくれ

331:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 18:42:05.07 XDvjqDPH.net
製造コンセプトによる得意分野の差でしかない話だってのに
自分の手持ち1台を最高だと思いたがる連中はめんどくさい

332:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 18:44:54.82 GTHZ4jpU.net
>>298
白石はMTBの方が速いで。
ブリヂストンのタイヤ開発でも使ってるけど、テストライダーはMTB出身者

333:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 18:48:23.57 ohJbmlgr.net
走る場所に適した物をそれぞれ買い、使い分けるのが真の勝ち組
CLX50楽しー^p^

334:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 19:08:45.28 1CBaoxp/.net
コーナリングスピードを決めるのは重量とタイヤのグリップだけだから、ロードがどうとかサスペンションがついてたらどうとか無関係なんだけどな。
荒れた舗装ならサスが効くってことかな。
でもまあ単純にMTBの高くて幅の広いハンドルは空力的に不利。ロードとMTBの決定的な違いはこれしかない。

335:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 19:20:28.77 XDvjqDPH.net
なぜ乗ってみて言わないのか
コーナーでサスが沈んでタイヤをグリップしてくれる感触は乗り比べればすぐ分かるだろうに
ジャンプして足を突っ張って着地すればズザザザと滑って止まるが
膝を柔らかく使えば着地点で止まれるだろうよ

336:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 19:32:57.66 Tvz+KaR7.net
レーゼロも8万で買えるから決戦用とは呼びにくくなったな

337:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 19:46:59.66 CjCImhtU.net
>>329
グリップ=タイヤの接地面積
高圧の23Cとかじゃ面積少ないってわかるやん

338:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 19:58:31.60 0+DkqZ8y.net
お前らスレタイ嫁

339:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 20:23:29.33 x3vIkN6T.net
>>311
ベラチで一瞬プレセールしてた気がする。そのうち出るでしょ

340:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 20:47:27.95 E+nT6g6T.net
レーゼロカーボンからのステップアップでおすすめ教えて下さい

341:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 20:50:31.38 5/XF7PfJ.net
ライトウェイト オーバーマイヤー

342:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 21:01:03.10 1CBaoxp/.net
登るのにいいホイールって、いまはどれだろう。数年前は9000C24とかよくあがってたけど、最近は登るならこれだみたいなのないよね。

343:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 21:47:34.46 FsKOAYhE.net
>>335
ディスクブレーキフレームとそのカーボンホイール

344:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 22:11:58.83 1CBaoxp/.net
なんだ、サスがあると前輪の接地圧が上がると思いこんでるのか。
前輪の接地圧を決めるのはやはり重量とブレーキングによる重心の移動だ。サスは無関係。サスがあっても全体の重量以上のものが前輪にかかることはない。
荒れた路面の場合は、自転車程度の速度でもサスの効果で路面追従性がよくなることがコーナリングスピードに影響することはあるんじゃないの。
でも日本の舗装路でしかも自転車のスピードだと違いなんてあるのかね。
あるなら東京オリンピックでは日本人選手全員の自転車にサスをつけるよう強化委に進言すべきだな。うん。

345:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 22:16:21.56 XDvjqDPH.net
フルサスでの実体験もコーナーの遠心力も知らん
下り限定の話しだと理解もしていない
めどい

346:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 22:18:21.21 LKzMx1TB.net
UCI的にロードレースにサスってアリなの?

347:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 22:26:24.21 jppgq8zL.net
まだやってんのか
MTB以外のチャリにサスなんていらないw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

520日前に更新/209 KB
担当:undef