【Di2eTapEPS】電動シ ..
[2ch|▼Menu]
997:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 14:03:06.87 qnAKwsAm.net
>>973
みんな正しい知識を身に付けたんですよ

998:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 14:05:10.27 y1T4vqu5.net
>>972
ギアの枚数増えたからじゃね

999:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 14:26:28.90 TwbkkBD0.net
11-23も12-25もトップとボトム替えただけで変わらないのに
なんか変なイキリがいるな
それとも>>973のカセットには20や22があんのかね

1000:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 14:34:09.55 dC4rqJsr.net
事実、昔は変速段数も少なく今よりも最終ギアが重かったからな
目くじら立てるもんでもないだろ

1001:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 15:59:59.39 0g6i5mHY.net
>>970
あ、グループセットの話か、STI単体の話をしてしまった
変速は……Di2だから機械式程の劇的な進化はないね、9000とR9100はかなり劇的に違うが
アレだわ、ULTEGRA Di2とDURA-ACE Di2ならやっぱりDURA-ACE Di2かなぁと思う
9070と6870の違いになってしまうが、やっぱりモーターのトルクとかが違う気がする
8050になってそこが進化して9070レベルになったか否かは知らないが
やっぱり整備の技術による所が大きいと思うよ、Di2でも

1002:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 22:01:34.89 pPjnsNtA.net
次に組むロードは電動にしようかと思ってこのスレに来たんだけど
EPSの話題は全然ないね。
やっぱり、高いから?

1003:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 22:08:38.71 CULLFiGA.net
入手性の悪さ

1004:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 22:14:53.74 0g6i5mHY.net
>>980
EPS悪くないよ、持ってないけど
良いと思う

1005:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 22:21:15.24 dC4rqJsr.net
高いだけで羨ましくないんだよなEPSは
R9150使いとしては、スーレコEPSよりもeTapのほうが魅力的に思える

1006:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 00:21:18.45 48vLTp0X.net
安くて高性能なシマノ
以外と普通な値段でアメリカンなハイテクSRAM
高いカンパ

1007:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 00:25:00.28 8q2aPIG9.net
カンパってホントに不要な状況になってきてるよなあ
シマノだってブラケット握りやすいし性能、値段は最高、ちょっと変わり種ならスラムだし

1008:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 03:27:55.05 5A837k96.net
だから12速を先行して出すしかなかったんだろう

1009:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 05:12:05.30 j2DXsAjc.net
そんなの怖くて様子見でしかない

1010:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 07:54:28.03 zJAaTO2P.net
>>980
カンパ8年乗ってきたが、スラムにしました。

1011:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 12:12:58.83 HH9Zmizc.net
カンパはホイール屋として有能
ビジネス面でいえば、シティ車向けコンポを持たず規格変更と買い替えの激しいMTBへの進出にも失敗して、
コンサバが基本なロード向けでどうにかして食っていかなければならない状況というのは結構厳しいと思う

1012:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 12:19:00.69 QAhZdjNV.net
SRAM勝ち組だよなあ
MTBコンポは1x12で電動シンクロシフトなんか無意味な環境を作っちゃったし
ロードコンポはシンプルで低価格なeTapで一定の支持を得てる

1013:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 13:04:43.71 yBRUY6ro.net
ホイールもENVEやDT Swissなどあればいいからカンパは必要ないな

1014:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 13:28:56.29 bO4edZxe.net
このあたりでForce eTap出たら廉価グレード待ちが買って
ロードコンポの一時代を確立する気がする

1015:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 14:44:29.08 Z2lC9hh6.net
たしかにSRAMがeTapの廉価版出せばロードでのシマノの牙城を崩せると思う
ぶっちゃけ国内正規代理店が部品の供給体制をしっかりとしてくれればeTapでも良いけど今現在は壊れたりした時が不安

1016:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 14:46:23.24 X98+t/3i.net
カーボンディープですらライトウェイトには、5世代遅れてる、言われる始末だからな

1017:974
18/09/17 15:07:19.66 fNIOZdWX.net
>>988
ブラケットの握り心地やブレーキレバーの距離は
使いやすくなりましたか?

1018:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 15:24:41.85 8hXN6H18.net
シマノが負けたら自転車業界から日本が消えちゃうから頑張って欲しいと思うようになった

1019:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 15:51:18.23 Z2lC9hh6.net
>>996
シマノは慎重というかフットワーク重いと言うか最近はSRAMの後追い感が拭えない
MTBやシクロクロスでは1×で完全に周回遅れにされてしまったしロードでコケるとかなりヤバイと思う
eTap良いし欲しいけどシマノが無線電動出してくれるのが1番望ましい展開なんだけどねえ
あとパワメはπのを丸ごと買って自社ブランドにすればジャイアントとかにも対抗出来ると思う

1020:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 16:28:54.16 zMXPOs4r.net
機械屋の無線電動の一発目はさすがに怖くて買う気になれんわー

1021:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 16:57:39.68 yBRUY6ro.net
>>992
まず先にMTBから行くと思う
eTap EagleからGXやNXまでeTap化して完全にMTB市場独占してからロードって感じ

1022:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 17:20:04.03 taF65tYg.net
シンクロシフトとか難しい制御無くてもいいので、シマノからシンプルな無線コンポ出してほしいですわ。出してくれないならSRAMからForce eTAPを希望ですわ。

1023:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 17:25:14.83 QAhZdjNV.net
シマノのDi2に手を出したのはFDのトリム操作が面倒だったからなんだよなあ…
FDなくなってRDだけなら紐でもよくね? 1xを電動化する意味ある?

1024:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 17:31:28.70 Z2lC9hh6.net
1×でも無線化になると電線も紐も無くなるからスッキリするよ
ワイヤーの滑らかな?取り回し方を考える必要も無くなるしほんの僅かだけど抵抗減にもなると思う

1025:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 17:34:27.25 yBRUY6ro.net
ニノ今年もチャンピオンの上アルカンシェル獲ってるし何かしら意味はあるんでない?

1026:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 17:36:23.18 GP3hUfLB.net
>>1001
シマノがDi2を始めたのはデュアルコントロールレバーの特許が切れる(現在で言うと切れた)から
その代わりになる優位性、独自性が必要になったからだよ

1027:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 17:42:06.75 uLxLoxfk.net
>>997
日本企業体質が抜けないと新しいものはどんどん置いてかれる
社内は老害の巣窟なんじゃないかなあ知らんけど

1028:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 17:43:40.66 QAhZdjNV.net
>>1002
あ、そうか、Di2だと紐の代わりに電線が残ってたけどeTapにすると電線すら消えるのか
>>1004
そんな内輪の話は知らないよー

1029:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 305日 8時間 53分 18秒

1030:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

490日前に更新/215 KB
担当:undef