【Di2eTapEPS】電動シフト総合 16速目 at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
950:ツール・ド・名無しさん
18/09/06 06:52:18.58 xayy4GIN.net
そら貧乏なら相続できませんな
ギア屋にまともなIT機器が作れない事実は変わらんけど

951:ツール・ド・名無しさん
18/09/06 10:02:31.28 cirCSLnz.net
???「面倒くせえ。電動なんてシンプルな無線でええやんけ」

952:ツール・ド・名無しさん
18/09/06 15:17:16.30 72FO11i5.net
しょせんは機械屋さんじゃけえ
パイオニア買ったれよ

953:ツール・ド・名無しさん
18/09/06 19:42:29.23 MWaT4n1J.net
???「油圧! 油圧! 油圧こそ至高 にして究極 電気なんて目に目えない しゃらくせえ」

954:ツール・ド・名無しさん
18/09/06 20:44:50.85 nLpwYHlA.net
なるほど
次世代は油圧コンポか

955:ツール・ド・名無しさん
18/09/06 21:22:31.02 q/fraq53.net
亜久里「油圧系・・・」

956:ツール・ド・名無しさん
18/09/07 08:53:57.59 Pu6OfKQM.net
機械式のシフトが将来油圧メインになる可能性もなくはないな
現時点では外装ではローター、内装ではローロフが販売している

957:ツール・ド・名無しさん
18/09/07 13:05:59.20 9GHcwLrN.net
なら一周廻ってケーブルに落ち着く
自動アジャスター

958:893
18/09/08 10:35:22.45 InugTGnY.net
>>911
フリーからカセット抜いて再度(5回くらい抜いて嵌めて)やったが、治らず。
よく考えたら左右レバーの内側にボタンで微調整するんだな。
RDにネジ有るはずと思い探したよ。
E=TAP RD調整 で検索してブロガーさんの調整方法と取説を見比べて落としどころを見つけて調整完了。
1クリックで0.25oは動きすぎと思ったが、ある程度動かないと永遠に纏まらないとも思う。
別なホイールはカンパフリーからシマノフリーを、部品注文。
新ホイールは最初からシマノフリー。同じ製品なのに微妙な個体差か。
走りながら調整できるのも、エタップの利点だな。

959:ツール・ド・名無しさん
18/09/10 17:47:04.16 OUIfXleS.net
test

960:ツール・ド・名無しさん
18/09/11 19:11:28.88 gg6O6jZN.net
>>933
亜久里の頃は電気系ばかりやぞ
油圧はセナが死んだ後

961:ツール・ド・名無しさん
18/09/13 18:00:24.56 LWawQlFk.net
ニノ・シューターの世界制覇を支えたスコット SPARK RCにフォーカス
URLリンク(www.cyclowired.jp)
eTap仕様のXX1 EAGLEがアルカンシェル
市販マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

962:ツール・ド・名無しさん
18/09/13 20:26:00.84 4Dvy2tHh.net
etap、シマノのクランク使うとしたら、一世代前のほうが無難かな?

963:ツール・ド・名無しさん
18/09/13 20:52:58.37 4KTKGHnO.net
>>940
新型のギヤ間が広くなったらしいけど、どっちも実績あるから大丈夫なんじゃない?

964:ツール・ド・名無しさん
18/09/13 21:38:20.08 iTlOyaX7.net
>>940
91デュラ試したけど、クランクとアウター位置の
FDの隙間が1mm無かったので90デュラで組んだわ

965:ツール・ド・名無しさん
18/09/13 21:54:15.32 niEkONW6.net
>>940
歯が減ってなければ、なんでもいいよ と楕円使いが言ってみる。
そいや最近 チェーンが外れなくなったな。馴染んだかな?

966:ツール・ド・名無しさん
18/09/13 22:01:17.62 SaGQsALG.net
これでいいんだよなぁこれでさぁ
URLリンク(i.imgur.com)

967:ツール・ド・名無しさん
18/09/13 22:40:16.51 4Dvy2tHh.net
>>942
その言葉が聞きたかった ありがとう
決済が下りたら油圧IYHしてくる

968:ツール・ド・名無しさん
18/09/14 01:41:11.51 7ZweZnaF.net
eTapはどうやら密かに改良されてるようで、先月2セット目を買ったんだが、FDの取付け部が去年買ったものと少し形が違ってて、FDと91デュラクランクとの隙間が比較的確保できるようになったぞ

969:ツール・ド・名無しさん
18/09/14 01:51:10.76 dn7dvG3Y.net
mjd?

970:ツール・ド・名無しさん
18/09/14 09:32:57.63 WMxyA6x3.net
>>942
91で1oか、90だとどんくらいなの?

971:ツール・ド・名無しさん
18/09/14 10:22:28.90 gZWVWXjC.net
>>946
情報ありがとうございます etap届いてからクランク揃えようかな
ちなみに新型?は90、91どっちが快適なんだろう

972:ツール・ド・名無しさん
18/09/14 10:44:50.84 FdxBM3nD.net
アルテグラDi2のシンクロシフト、シフトアップからのシンクロタイミングに不満はないんだが、
シフトダウンのときにフロントアウターで粘りすぎる。サードまでシフトダウンしたらフロントをインナーに落として欲しい。
と思ってパソコンを繋いでみたが、フロントをインナーに落とすタイミングってセカンドかローしか選べないのな…
サード以上はグレーアウトしていて選択できない…
ま、いいか…死ぬわけじゃなし

973:ツール・ド・名無しさん
18/09/14 11:05:47.52 idppBMXt.net
それが>>950の最後の言葉であった

974:ツール・ド・名無しさん
18/09/14 11:29:30.87 xa99WsK+.net
>>950
皆さんシンクロシフト
結構使ってるんですねw
セミシンクロもどうもダメでした・・・
インナーに落とす時に
FDが先に落ちてRDを後で上げる
動作がなんか脚にくるので
結局は手動でやってますw
RDを先に上げてインナーに落とす方が
自分は楽なのですが、
もしかして設定でその順番って
変えれましたかね?

975:ツール・ド・名無しさん
18/09/14 11:44:00.81 i1tpEUCg.net
>>952
たしかに、そこも不満点ですねー
FDが先かRDが先かは変更できないようです
俺は最近はシンクロシフト使わなくなっちゃいました…

976:ツール・ド・名無しさん
18/09/14 17:21:41.41 S60vfnGn.net
eTAPと8050どっちが幸せになれますか?

977:ツール・ド・名無しさん
18/09/14 18:05:34.04 4K1x3JkK.net
eTap

978:ツール・ド・名無しさん
18/09/14 18:22:40.22 P/L1I2nK.net
お、そうだな

979:ツール・ド・名無しさん
18/09/14 18:30:42.77 glqrNLiA.net
8050買って余ったお金で豪遊すると幸せになれるかも

980:ツール・ド・名無しさん
18/09/15 00:13:04.80 9X1ZFwwi.net
>>952
同じく
特にインナーに落とす際はギアが軽くなりすぎて失速してしまうのがどうも合わなくて結局使わなくなった…

981:ツール・ド・名無しさん
18/09/15 08:18:01.19 PDdvDSzF.net
変速落差が気になるなら46/36クランク使おう!

982:ツール・ド・名無しさん
18/09/15 16:54:05.69 iLY4/oNT.net
di2情報表示したくてワイヤレスユニット買おうかsc-mt800 買おうか迷ってる
サイコンは520j使用
両方使ったことある人に聞きたいんだけど、見やすさや使い勝手的にどっちの方が良いもんかね?

983:ツール・ド・名無しさん
18/09/15 18:41:50.63 +Y4tJBOB.net
mt800自体がワイヤレスユニットとジャンクションを兼ねられるから、ワイヤーとか考えたら差額小さいのでmt800で良いのでは。

984:ツール・ド・名無しさん
18/09/15 18:42:55.83 gbqtn0Cc.net
mt800の装着が邪魔にならなければ圧倒的にこっち
ワイヤレスユニットと内装ジャンクションAは売り払った

985:ツール・ド・名無しさん
18/09/15 19:47:55.49 iLY4/oNT.net
やっぱmt800の方がお得だよね
ガーミンのグラフィカルなギヤ表示に惹かれたのと、ハンドル周りゴチャゴチャしたくなくて迷ってるところ
>>962
mt800に変更したメリットとかあった?
見やすいとか?

986:ツール・ド・名無しさん
18/09/15 20:23:03.67 gbqtn0Cc.net
520jは持ってないから不明だけど他のサイコンだとギア表示が数秒ラグがあったんだけど
それがリアルタイムになった
ディレイラー調整が数値表示されて分かりやすいとか、今どのシンクロモードになっているのかやら
トップやローになったときやシンクロモードでフロントが変わるときに音で知らせてくれる
詳細な情報が欲しい場合には便利。でもハンドル回りスマートのほうが大事なら微妙
音や液晶表示時間はE-tubeで設定できる

987:ツール・ド・名無しさん
18/09/15 23:50:28.61 qGkSsRy/.net
9070のグループセットと8050のグループセットってどっちがいい?

988:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 00:12:27.12 0g6i5mHY.net
9070と8070持ってる
新型はスイッチを深く押さないといけなくなったね、旧型は新型と比べて意図的に悪く言えば、ちょっと押し込んだだけで変速してしまうし、押した感じが少ない
良く言えば小気味良く変速できるし僅かなストローク量で変速できる
多分冬グローブしてて丁度良いのは新型、夏は旧型
あと手の大きな外国人には新型、日本人には旧型
あとグリップの根元、手のひらの根元が当たる場所が広くなったから楽になったと思うよ、細い方が好きな人には不評だが

989:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 10:32:03.35 ZlWUZmsl.net
sc-mt800 は、シマノオンリー?

990:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 10:45:28.27 20ForKrt.net
>>967
そりゃそうでしょ
Di2コンポーネントがeTapコンポーネントに繋がるわけない
そんなことよりMT800はMTB用でフロントトリプルとサスペンションモードの表示領域があるのがモニョる
ロード用のディスプレイは出ないものか…

991:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 12:12:24.10 qnAKwsAm.net
昔はアルフィーネとか繋いでたなあ

992:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 13:10:58.06 TwbkkBD0.net
>>966
あんまり変速とかの性能差はないっぽいね
パーツ単価と割引率的に9070ポチった、ありがとう

993:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 13:16:29.24 qnAKwsAm.net
ワイドレシオ使うならキャパシティの大きい8000だな
もうポチったなら関係ないか

994:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 13:24:01.69 TwbkkBD0.net
ワイド使うと言っても28までかな
30とか回す速度に対して風景の進まなさに心が折れるので
大体12-25のクロスレシオ着けてる
ブルベの時に12-28くらいかな

995:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 13:28:26.88 tHHsMkVJ.net
12-25がクロスレシオって言われる時代になったんだなあ  シミジミ

996:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 13:31:53.27 GFxHV5Un.net
28とか30で回してる時点で風景の進む速度なんて知れてると思うんだけど

997:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 14:03:06.87 qnAKwsAm.net
>>973
みんな正しい知識を身に付けたんですよ

998:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 14:05:10.27 y1T4vqu5.net
>>972
ギアの枚数増えたからじゃね

999:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 14:26:28.90 TwbkkBD0.net
11-23も12-25もトップとボトム替えただけで変わらないのに
なんか変なイキリがいるな
それとも>>973のカセットには20や22があんのかね

1000:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 14:34:09.55 dC4rqJsr.net
事実、昔は変速段数も少なく今よりも最終ギアが重かったからな
目くじら立てるもんでもないだろ

1001:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 15:59:59.39 0g6i5mHY.net
>>970
あ、グループセットの話か、STI単体の話をしてしまった
変速は……Di2だから機械式程の劇的な進化はないね、9000とR9100はかなり劇的に違うが
アレだわ、ULTEGRA Di2とDURA-ACE Di2ならやっぱりDURA-ACE Di2かなぁと思う
9070と6870の違いになってしまうが、やっぱりモーターのトルクとかが違う気がする
8050になってそこが進化して9070レベルになったか否かは知らないが
やっぱり整備の技術による所が大きいと思うよ、Di2でも

1002:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 22:01:34.89 pPjnsNtA.net
次に組むロードは電動にしようかと思ってこのスレに来たんだけど
EPSの話題は全然ないね。
やっぱり、高いから?

1003:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 22:08:38.71 CULLFiGA.net
入手性の悪さ

1004:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 22:14:53.74 0g6i5mHY.net
>>980
EPS悪くないよ、持ってないけど
良いと思う

1005:ツール・ド・名無しさん
18/09/16 22:21:15.24 dC4rqJsr.net
高いだけで羨ましくないんだよなEPSは
R9150使いとしては、スーレコEPSよりもeTapのほうが魅力的に思える

1006:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 00:21:18.45 48vLTp0X.net
安くて高性能なシマノ
以外と普通な値段でアメリカンなハイテクSRAM
高いカンパ

1007:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 00:25:00.28 8q2aPIG9.net
カンパってホントに不要な状況になってきてるよなあ
シマノだってブラケット握りやすいし性能、値段は最高、ちょっと変わり種ならスラムだし

1008:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 03:27:55.05 5A837k96.net
だから12速を先行して出すしかなかったんだろう

1009:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 05:12:05.30 j2DXsAjc.net
そんなの怖くて様子見でしかない

1010:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 07:54:28.03 zJAaTO2P.net
>>980
カンパ8年乗ってきたが、スラムにしました。

1011:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 12:12:58.83 HH9Zmizc.net
カンパはホイール屋として有能
ビジネス面でいえば、シティ車向けコンポを持たず規格変更と買い替えの激しいMTBへの進出にも失敗して、
コンサバが基本なロード向けでどうにかして食っていかなければならない状況というのは結構厳しいと思う

1012:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 12:19:00.69 QAhZdjNV.net
SRAM勝ち組だよなあ
MTBコンポは1x12で電動シンクロシフトなんか無意味な環境を作っちゃったし
ロードコンポはシンプルで低価格なeTapで一定の支持を得てる

1013:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 13:04:43.71 yBRUY6ro.net
ホイールもENVEやDT Swissなどあればいいからカンパは必要ないな

1014:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 13:28:56.29 bO4edZxe.net
このあたりでForce eTap出たら廉価グレード待ちが買って
ロードコンポの一時代を確立する気がする

1015:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 14:44:29.08 Z2lC9hh6.net
たしかにSRAMがeTapの廉価版出せばロードでのシマノの牙城を崩せると思う
ぶっちゃけ国内正規代理店が部品の供給体制をしっかりとしてくれればeTapでも良いけど今現在は壊れたりした時が不安

1016:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 14:46:23.24 X98+t/3i.net
カーボンディープですらライトウェイトには、5世代遅れてる、言われる始末だからな

1017:974
18/09/17 15:07:19.66 fNIOZdWX.net
>>988
ブラケットの握り心地やブレーキレバーの距離は
使いやすくなりましたか?

1018:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 15:24:41.85 8hXN6H18.net
シマノが負けたら自転車業界から日本が消えちゃうから頑張って欲しいと思うようになった

1019:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 15:51:18.23 Z2lC9hh6.net
>>996
シマノは慎重というかフットワーク重いと言うか最近はSRAMの後追い感が拭えない
MTBやシクロクロスでは1×で完全に周回遅れにされてしまったしロードでコケるとかなりヤバイと思う
eTap良いし欲しいけどシマノが無線電動出してくれるのが1番望ましい展開なんだけどねえ
あとパワメはπのを丸ごと買って自社ブランドにすればジャイアントとかにも対抗出来ると思う

1020:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 16:28:54.16 zMXPOs4r.net
機械屋の無線電動の一発目はさすがに怖くて買う気になれんわー

1021:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 16:57:39.68 yBRUY6ro.net
>>992
まず先にMTBから行くと思う
eTap EagleからGXやNXまでeTap化して完全にMTB市場独占してからロードって感じ

1022:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 17:20:04.03 taF65tYg.net
シンクロシフトとか難しい制御無くてもいいので、シマノからシンプルな無線コンポ出してほしいですわ。出してくれないならSRAMからForce eTAPを希望ですわ。

1023:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 17:25:14.83 QAhZdjNV.net
シマノのDi2に手を出したのはFDのトリム操作が面倒だったからなんだよなあ…
FDなくなってRDだけなら紐でもよくね? 1xを電動化する意味ある?

1024:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 17:31:28.70 Z2lC9hh6.net
1×でも無線化になると電線も紐も無くなるからスッキリするよ
ワイヤーの滑らかな?取り回し方を考える必要も無くなるしほんの僅かだけど抵抗減にもなると思う

1025:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 17:34:27.25 yBRUY6ro.net
ニノ今年もチャンピオンの上アルカンシェル獲ってるし何かしら意味はあるんでない?

1026:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 17:36:23.18 GP3hUfLB.net
>>1001
シマノがDi2を始めたのはデュアルコントロールレバーの特許が切れる(現在で言うと切れた)から
その代わりになる優位性、独自性が必要になったからだよ

1027:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 17:42:06.75 uLxLoxfk.net
>>997
日本企業体質が抜けないと新しいものはどんどん置いてかれる
社内は老害の巣窟なんじゃないかなあ知らんけど

1028:ツール・ド・名無しさん
18/09/17 17:43:40.66 QAhZdjNV.net
>>1002
あ、そうか、Di2だと紐の代わりに電線が残ってたけどeTapにすると電線すら消えるのか
>>1004
そんな内輪の話は知らないよー

1029:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 305日 8時間 53分 18秒

1030:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

496日前に更新/215 KB
担当:undef