クロスバイク初心者質問スレ part8 at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 11:33:36.67 c1EjYIsx.net
押忍!
小生、通勤で片道10km程乗ってますが、ケツが痛いです。
諸兄がたのアドバイスいただきたく候。

301:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 11:39:44.41 rPAsf6sw.net
>>296
乗り慣れればサドルに乗せる荷重が減り全く痛くなくなる
だが慣れるまで辛いので対策するといい
自転車用パッドつきインナー履くか、ふかふかしたサドルに替えるか
とりあえず立ち漕ぎ増やしてみるとか

302:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 11:41:57.35 R8zFJYFT.net
同じく10キロ通勤してるけどサドルに座るという意識じゃなく尻を乗せる感じで痛くなったら後ろへ下がるようにしている

303:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 11:55:32.27 c1EjYIsx.net
>>297
>>298
アザッス!!!

304:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 12:11:20.18 e1tmNGil.net
NASAの博士が発明したシートカバーのスポーツタイプを使ってるのって俺だけ?
通勤だとズボンのテカリが気になるけど、このカバーつけたらテカりにくい気がする。

305:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 12:53:54.21 kseydrhE.net
ちょこちょこ居る20-はなんなの?本スレだとNGなってて見えんかったから登録したんだろうけど
不快なのは明らかにこいつじゃねwこれも自演?

277 名前:名も無き冒険者 (ワッチョイ f320-GElS)[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 20:23:56.95 ID:6S21ROqr0 [4/5]
誰も聞いていないグループチャットで「うんこちんこまんこ!」
って書き込んだら罰点0がきたじゃないか
驚いたー
284 名前:名も無き冒険者 (ワッチョイ f320-GElS)[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 21:47:48.41 ID:6S21ROqr0 [5/5]
Holy Shitに台名かえろ糞!!
388 名前:名も無き冒険者 (ワッチョイ f320-GElS)[sage] 投稿日:2017/09/27(水) 19:49:50.25 ID:GmEFaBTy0 [6/10]
金・銀の対象機種はメンテナンス後にリセットとあるけど
これは9時開店前の閉店処理じゃなくて毎週水曜日のメンテナンスのことをさしてるのかな
389 名前:名も無き冒険者 (ワッチョイ 2320-PvnN)[sage] 投稿日:2017/09/27(水) 19:53:35.29 ID:F5n3ZHVI0
>>388
最高に頭悪すぎだな日本語も理解出来ないのかww

306:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 13:04:35.96 e0VyeQoD.net
>>296
ケツ肉に余裕がある場合
ケツ肉を上げる軽い補正下着をつけると
少し天然肉パッドができていい感じ

307:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 13:13:53.06 jsKrjiJp.net
>>296
前にも書きましたけど、「荷重」と「重心」の違いを頭に置いて、とりあえず前傾姿勢をとればお尻の痛みは減ります。
乱暴に言うと、荷重とははかりを置いて実際にその場所に何グラム重さがかかっているか、を言います。
重心は、重さの位置の話です。
宇宙飛行士の頭をちょんと小突くと、後ろに飛んでいくのでなくお腹を中心にしてバク転・宙返り回転する、あのイメージ。重さの中央はどこか?という事です。
自転車に乗ると体重のほとんどはサドルで受けます。
荷重はサドルで受ける、です。
重心ですが、ママチャリだと姿勢からサドルの上になり、だからママチャリのサドルにはサスが付いて路面からの突き上げを和らげます。
クロスバイクはサドルにサスが無いので、ママチャリ的姿勢の重心位置ではお尻が痛くなる、たから前傾姿勢で「重心」をサドルの上からずらして路面からの突き上げを和らげます。
前傾した分空気抵抗も減ってスピードが出せます。

308:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 13:28:57.28 c1EjYIsx.net
>>302
アザッス!!!、でも下着はメンドイのでパスです!
>>303
前傾ですね!押忍!承知いたしました!

309:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 14:15:03.73 IV7fi8pl.net
>>304
前傾は結果的で実際は荷重分散(ハンドル・サドル・ペダル)。
因みに、スポーツ自転車のサドルが総じて固めなのは
腰回りが安定してペダルを安定して回し易くする為。
ペでリング効率を追求しないなら、座面が柔らかくバネ付きの
サドルでも何の問題もない。

310:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 14:30:18.92 ohsjE6ZJ.net
クロスなんだから快適さじゃんと割り切って
サドルカバーを買った

311:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 15:46:38.04 0/siWYBw.net
>>304
腕に体重を逃したり
段差では少しケツを浮かせてヒザで衝撃逃したりすればだいぶ変わる

312:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 15:52:15.96 kseydrhE.net
ちょこちょこ居る20-はなに?本スレだとNGなってて見えんかったから登録したんだろうけど
不快なのは明らかにこいつでしょw不快だと思う奴多いだろな

277 名前:名も無き冒険者 (ワッチョイ f320-GElS)[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 20:23:56.95 ID:6S21ROqr0 [4/5]
誰も聞いていないグループチャットで「うんこちんこまんこ!」
って書き込んだら罰点0がきたじゃないか
驚いたー
284 名前:名も無き冒険者 (ワッチョイ f320-GElS)[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 21:47:48.41 ID:6S21ROqr0 [5/5]
Holy Shitに台名かえろ糞!!
388 名前:名も無き冒険者 (ワッチョイ f320-GElS)[sage] 投稿日:2017/09/27(水) 19:49:50.25 ID:GmEFaBTy0 [6/10]
金・銀の対象機種はメンテナンス後にリセットとあるけど
これは9時開店前の閉店処理じゃなくて毎週水曜日のメンテナンスのことをさしてるのかな
389 名前:名も無き冒険者 (ワッチョイ 2320-PvnN)[sage] 投稿日:2017/09/27(水) 19:53:35.29 ID:F5n3ZHVI0
>>388
最高に頭悪すぎだな日本語も理解出来ないのかww
487 名前:名も無き冒険者 (ワッチョイ 5520-YdkP)[sage] 投稿日:2017/09/28(木) 15:14:48.14 ID:60GKYkZE0 [3/4]
10万切ってからが勝負っしょ
金玉ついてるんっすかあ?

313:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 16:22:42.06 /6ZgoR39.net
>>308
構うなよ荒らし

314:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 16:53:21.96 jsKrjiJp.net
>>305
うーん、いや、それはおかしい。
荷重を分散させた結果として前傾姿勢になったというのは、明らかに間違っている。
前傾姿勢はスピードを上げる為、空気抵抗を減らす為に「選択」されたもので、そうする事に意味があるもの。けっして結果的にそういう姿勢になった等というものではありませんよ。
ついでに書いておきますと、ハンドルに荷重がかかるのは良い事ではありません。
重心をサドルの上から前にずらすのは、ハンドルに荷重をかけるのでなく姿勢を前傾にする事で行うべきです。
サドルにサスが無い事でペダリング効率が向上する話は、私以前から書き込みしていてそれはその通り。

315:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 17:37:53.97 SjmY3ieA.net
昨日こちらでクランクの事でお世話になった者です
最終的に近所で溶接して頂ける会社があり安価で引き受けてくれるみたいなのでクランクは交換せず溶接してみます
ありがとうございました

316:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 22:01:25.69 T0WxH9w5.net
前スレで空気が抜ける相談をした者です
バルブを締めるようにしたら一時大丈夫だったんですがまた抜けるようになったのでチューブを交換しました
その後100km以上走っても平気だったのに昨日ゆっくり乗ってたら抜けてしまいました
今は空気が全く入りません
原因として何が考えられるでしょう

317:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 22:07:34.51 /NrgzJba.net
スネークバイト

318:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 22:13:47.36 JeFuvz0e.net
なんかオススメのスマホホルダーとiPhoneアプリある?

319:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 22:29:39.05 IOSuCdko.net
>>314
>>1
> 質問する初心者へ!
>  初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー

320:ツール・ド・名無しさん
17/09/28 22:35:40.28 SANeMDYR.net
>>314
アプリはStrava
ホルダーはミノウラ
URLリンク(www.minoura.jp)

321:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 01:01:16.13 dkuNXguf.net
スマホじゃなくてでかいタブレットとりつけたいんだが
いいのある?なるべく安いのでしっかりしたのがいい

322:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 01:07:31.72 P/BGIqLU.net
>>317
走行中に使うための製品は見たこと無い

323:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 02:26:54.39 OjOZSTqV.net
>>312
「今は全く空気が入らない」ってのはバルブが詰まってポンプが押せないの?
それとも入れたハナから空気がぬけちゃうってこと?
前者ならバルブが破損してるか、使い方を間違えている
後者なら必ずどこかに穴が空いてるはずだから水に突っ込んでよく観察してごらん
どこからどういうふうに空気が漏れてるのかがわからないと原因究明はできないよ
まあ、たぶんチューブの装着ミスによるスローパンクじゃないかなとは思うけどね

324:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 02:54:57.47 pUG4UR2g.net
>>317
Amazonに1500円くらいであるけど使うのはちょっと怖いね
ちょっと高いけどこれは使えそう
URLリンク(www.pdakobo.com)
オートバイに7インチ付けてるブログが結構あるから参考にしてみたらいいと思う

325:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 03:02:50.64 lHdb4P74.net
リアライト付けないで反射板だけでも大丈夫ですか?

326:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 03:09:51.01 OjOZSTqV.net
>>312
前スレ見たけどあんた米式アダプタ付けっぱにしてるとかいう人か?
バルブ締めたって言ってるけど、締めるのはこの図でいうバルブコアの部分なんだがそこは理解してる?
URLリンク(www.raleigh.jp)
当たり前だけどここ締めてると空気は入らないよ
・空気を入れるときはコアを緩めてからアダプタを装着する
・済んだらアダプタを外してコアをしっかり締めてキャップをはめる
そこはきちんとやってるね?もうアダプタ付けっぱにしてないよね?
初心者スレなんで念のため確認だ

327:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 03:48:07.89 WaM/FQeB.net
>>321
法的には問題ないけど、テールライト点けずに夜の車道走る人って自殺願望があるとしか思えないよ

328:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 09:25:30.22 XECWgbd5.net
下の買ってダイエット予定!
URLリンク(www.specialized-onlinestore.jp)
鍵2個とライトとボトルホルダー合わせて買う予定ですが、
他に買ったほうがいいものってありますか?

329:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 09:48:23.40 pUG4UR2g.net
>>324
買っておくべき物
メーター付きのポンプ、六角レンチセット
あった方がいい物
タイヤレバー、チューブ、携帯ポンプ、サドルバッグ等パンク修理用具
ヘルメット、グローブ、アイウェア、ウェア類
サイクルコンピュータもしくはスマホ用センサー
作業用スタンド、保管用スタンド

330:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 09:51:19.90 EMImksc5.net
ベル

331:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 09:54:25.04 QsN3L3Sq.net
>>324
夜走る機会が多いならテールライト
>>323に怒られっぞ

332:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 10:59:34.83 8mXS5vWj.net
>>315
見逃すのが大人のマナーだぜ

333:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 11:08:55.42 xuFoB+00.net
>>312
ご近所トラブルによる悪戯行為

334:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 12:37:15.30 XECWgbd5.net
>>325
>>326
>>327
買うものいっぱいある!
朝夜で走るのでテールライトはすぐ買います。
修理用のアイテムはどこかしら不具合出てから買いに行くのでも問題無いかな?
それぞれ調べてみます
また聞きにくるかもですがよろしくです。

335:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 12:48:03.56 7sp0o6Kb.net
>>330
パンク対応のための一式はあったほうがいい
ママチャリなら行っても数km〜十数kmだとして、パンクしたら最寄りの自転車店を探せばいいが
クロスバイクは30kmや50km、慣れれば100km以上走り続けられる乗り物だからいざパンクしたとき市街地から離れてて困ることがある
だからスペアチューブと、チューブ交換が出来る道具を持ち運ぶ

336:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 13:01:26.45 MmxgG6JA.net
パンクしてもそのまま10キロはいけるがな

337:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 16:16:34.53 Tlhp+kOH.net
空気入れはフロアポンプと携帯用を用意すべしと言いますが、パナレーサーのメーターつきの携帯用だけではやっぱ無謀でしょうか?
うちから6kmくらいのチャリ屋が「週1で空気入れ入れに来ればいいじゃん」と言ってたのと、近所のグラサン屋の前に鎖つないである空気入れがあるのを見つけたので、なくてもいいかなと思ったのだが。
リアキャリアつけるので、そこにパンク修理キットと携帯用ポンプは常備しとこうかと思う。

338:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 16:21:39.08 QIX1oZOB.net
>>333
自転車屋で入れちゃうのはアリだと思う
グラサン屋?
それはメーターつきの仏式対応のならいいんじゃないかな

339:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 16:26:09.71 QYwcKOnN.net
フロアポンプなんて幾らすんのよ?
ゲージ付きだって3000円も出せば買えるだろ
買うのを躊躇するようなもんか?

340:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 16:39:50.85 Tlhp+kOH.net
>>334
グラサン屋にあるのは仏式対応のメーターつき。
ロードのサドル引っ掛けておく木の台もある。
今まで意識してなかったけど、ロード乗り御用達のグラサン屋らしい。
>>335
携帯用だけで済むなら躊躇するね。
他のグッズ買い足すか、グレード上げたりできるし。

341:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 16:49:32.17 +ldq9vzo.net
>>336
自分がそれで済むとおもってるならそれでいいんじゃないか?
俺ならロングに出るのにわざわざ店寄って空気入れるなんてめんどくさいし(営業時間の制約もあるし)
メーター付き携帯ポンプなんて中途半端なもの一番いらないけど

342:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 17:50:14.32 w3CM/RLe.net
>>311
最終報告です
本日溶接をお願いしました
ものの10分位で終わりました
話によるとクランクの穴を一度埋めてその後ペダルのネジ?に合わせてネジ穴を作ってくれたみたいです
なので今まで通りペダルの脱着も可能
工賃2000円
改めて職人さんの凄さを体感しました

343:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 18:15:04.72 hhqJrAN6.net
>>338
2000円でそこまでやってくれるもんなんだ
良かったね

344:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 18:32:58.94 pNr2Pr1z.net
>>338
次はフレーム作って貰え!

345:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 19:00:06.27 vTTXQt2I.net
>>338
すげえw

346:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 19:36:13.37 7M4SurwM.net
>>338
すげぇ安くやってもらえたな
職人さんに感謝だな

347:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 19:45:04.76 l7TZ8oar.net
メンテナンスや調整の動画を見て勉強してたんですが
クロスバイクは、トリムってゆー作業はしなくてもいい構造になっているのですか??

348:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 20:11:31.75 AgWmCD/5.net
>>338
これは酒か菓子包持って御礼に行っても良いレベル

349:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 20:13:21.11 7M4SurwM.net
>>343
Clarisのシフターの説明書にはトリム操作ができると書いてあった
たしか

350:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 20:55:33.32 /0VCixiN.net
ローラー台用にリアホイールを買おうと思うのですが
ESCAPE R3 2016 たぶん8速に
スプロケット11速のホイールはつけられるのでしょうか?
大は小をかねる?
将来のロード用でかんがえてます

351:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 21:37:38.03 033f3XMR.net
>>346
無理

352:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 22:05:05.60 Dp0YtFE1.net
>>347
OLD130だからホイールがつくかと言われるとつくんじゃないの?

353:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 22:08:28.84 WaM/FQeB.net
>>346
スペーサー付ければ可能

354:ツール・ド・名無しさん
17/09/29 22:16:04.38 P/BGIqLU.net
>>346
11速ホイールは8速で使えるよ
付属のスペーサー使う

355:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 03:01:11.18 k2G9221U.net
クロスバイクのクランクとBBの取り外し/取り付けをしたいのですがどの工具が必要なのかイマイチよくわかりません
クランク外しとモンキーレンチとBBツールががあれば取り外し/取り付けできそうですが、クランク外しとBBツールのサイズの規格ってあるんですかね?

356:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 03:46:47.70 Y3MJo6wD.net
>>351
クランクとBBのメーカー・型番または画像があればハッキリするね。
3ピースクランクの場合、BB軸の形状(四角かギザギザか)によりクランク抜きが決まり、
BBはカートリッジかカップ&コーンかにより決まってくるね。

357:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 06:42:07.50 wGVJnNbA.net
700cのホイールに29erのタイヤは装着可能ですよね?

358:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 07:04:51.96 e7zua28K.net
>>353
700CはWO規格で29erはHE規格なのではビード部の形状が異なり互換性はない

359:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 07:40:47.21 wGVJnNbA.net
>>354
けど実際に装着してる報告は多数ありますよね?

360:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 09:56:29.69 G79K+MVC.net
可能だよ全く問題なし
報告事例も多数あるから安心して

361:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 12:35:08.13 tbUdwsZL.net
>>354
規格ができた当時と違って今はwoもheもビードが同形状なので互換性はある
ぶっちゃけると今のwo規格はビードがwoではなくなって名前にだけなごりが残る状態

362:312
17/09/30 13:27:44.38 0OdA+nNI.net
>>319
ありがとうございます。
空気入れたそばから抜けてしまう状態です
漏れてるとこ確認してみます
パンク修理はママチャリやルック車で何度となく経験があるのでチューブの挟み込みはないはずです

363:312
17/09/30 13:46:59.78 0OdA+nNI.net
>>322
最初はご指摘のとおりバルブコアを締めてませんでしたがチューブ交換前からは締めてます
仏式対応の空気入れ買ったんでアダプタ外します

364:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 14:04:54.16 VaqGixPP.net
ママチャリ卒業して無難な有名メーカーのクロスバイク買いましたので質問です
これから基本的な自転車の知識と整備方法を学ぶのに最適な書籍かサイトはありますか?
あれば紹介ください
このスレへの細かい質問はちゃんと勉強してからにします

365:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 14:28:52.30 k2G9221U.net
>>352
なるほどです。今自転車をサイクルショップに預けてるんで取りに行くときに色々聞いてみます!

366:312
17/09/30 15:23:37.80 0OdA+nNI.net
自己解決しました
タイヤにガラス片が刺さってました
お騒がせしました

367:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 15:24:20.87 dAw5XXgw.net
初クロスで10kmくらい走ったらおケツが痛すぎて泣きそう
これホントに慣れるの?

368:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 15:26:40.34 iVVYo1Qj.net
いつの間にかペダルへの荷重分担増やすようになるから痛くなくなるよ

369:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 16:05:26.64 WVNvxGkA.net
>>362
パンク修理の時チューブ抜いたら、乾いたタオルでタイヤの内側撫でると異物見つけやすいよ

370:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 16:33:23.91 eBKLFRdM.net
いわゆる筋肉が張る症状を抑える方法を教えて下さい、

371:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 16:53:12.55 iVVYo1Qj.net
走る前に水分とミネラル(特にナトリウム、カリウム)を摂る
前後にストレッチしとく

372:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 16:54:48.60 AXs8Gdgj.net
リムテープって貼った方がいいんですか?
ホイールみたら、段違い?みたいな構造になってて、ニップルのところにはゴムのテープが貼ってありました

373:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 17:11:30.81 Un6jC9YL.net
>>363
自分も初めて乗った日にあまりのケツの痛さに尼で「尻が痛くないシート」的な物を購入し付け替え多少マシになり、
1週間して随分良くなったので元の純正に戻したところなんとほぼ痛くない!慣れですな
あと尻が痛いと腕に重心かけたくなるけどこれは今度手首が痛くなるしフォームとして非常に良くないのでご注意

374:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 17:43:23.31 Y3MJo6wD.net
>>368
そのゴムが傷んでいなければ何も必要ないよ。

375:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 19:52:13.81 yUSzC54h.net
>>363
サドル位置が低くサドルに座っているのでは?
スポーツバイクは基本ペダルに荷重してサドルは腰を据えるだけ、みたいな感じです
サドルは「股下×いくつ」でしょうか?一般的な係数であればあとは慣れですかね

376:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 20:03:44.11 yUSzC54h.net
>>366
・(いつも同じ箇所が張るなら)ポジションが出てない
・筋力足りないのに負荷かけすぎ
・電解質が足りてない

377:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 20:32:57.09 1OQPdfZv.net
>>363
そもそもインナーパンツ履いてるか?

378:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 20:37:33.04 aUVa1kcl.net
クロスで履く奴は少ないと思うが

379:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 22:47:25.85 dG/2MsEb.net
>>374
え?そうなん?

380:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 22:59:24.20 Gsuo7W0y.net
地味なサイクルジャージは着る、ヘルメットは被る
けれど、ピチパン、インナーパンツは履かない

381:ツール・ド・名無しさん
17/09/30 23:07:15.00 mFcunOd3.net
パンツないとけつ痛くてきつくね

382:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 00:28:08.79 wYGkAotw.net
パンク用のチューブ買おうとAmazon覗いたら色々なメーカーがあり迷っています。どれがおすすめですか?
ビアンキのカメレオンテの700cの28です

383:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 00:31:20.43 L+GvEM9P.net
>>378
コンチネンタル

384:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 01:06:47.46 5Wwsw/UE.net
>>378
コンチネンタル
シュワルベ
パナレーサ

385:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 05:07:10.28 y1KdkkUF.net
>>363
どーせママチャリみたいにサドル低くしてるんでしょ?

386:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 05:09:36.73 y1KdkkUF.net
>>375
ロングライドならともかく、そうではないなら必要ないでしょ。
そもそもクロスバイクのサドルはロードに比べクッション厚いものが大半だしね。

387:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 07:07:20.58 wYGkAotw.net
コンネチタル買いますありがとう

388:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 08:15:23.82 y1KdkkUF.net
>>383
なんかワロタw

389:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 09:50:18.77 RGoirKYW.net
コンネチタル
シュルワベ
パレナーサー

390:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 09:54:33.90 EUBi/k0w.net
ビアキンのカメオテレン

391:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 11:35:08.15 XDecg2+I.net
クッション付きのインナーパンツ、2種類ほど買ったが、
いずれもピチピチ過ぎて、どうにも気持ち良くなかった。
締め付け過ぎない普通のサポーターの中にタオルをいい感じで股に入れるのが、
一番お尻にいい感じでクッションになってる。

392:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 11:38:15.68 L+GvEM9P.net
>>383
ぶっちゃけメーカーであまり変わりはないよ
ただコンチネンタルはそこそこ安くてハズレチューブに当たったことがない

393:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 11:43:07.87 zZSfOiN9.net
ホイールがの形がこれだけど、リムテープは18mmでいいってことですか?
URLリンク(imgur.com)

394:ツール・ド・名無しさん
2017/10/01(日


395:) 17:26:18.81 ID:6uBEDKlR.net



396:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 19:24:02.81 gE2Ivn37.net
ブレーキシューとリムの隙間って、左右で同じくらいが適正ですか?
買って二日目なんだけど、前ブレーキの左右の隙間がだいぶ違っていて、
左の隙間が1ミリくらいで右の隙間が5ミリくらいあります。
制動性には問題ないけどブレーキ音が出始めています。

397:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 19:58:01.95 p1x7LfuY.net
>>391
開いてる方のブレーキアーチについてるネジ少し締めてみ。
ブレーキかけたり離したりして左右の開き調整

398:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 20:04:23.42 gE2Ivn37.net
>>392
ご指摘の通り、たしかシューから垂直に出ているネジが左右両方にありました。
あの2つのネジをいじると隙間が均等になるのですね。
チャレンジしてみます。

399:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 20:08:57.07 zZSfOiN9.net
>>390
もともとのはママチャリとかのゴムテープ12mmが溝の中に貼られてただけでした。
18mmのものしか売ってなかったので、とりあえずスポンジと18mmのリムテープをつけてみましたが、やはりズレテしまいました。
次は通販で20mmのものを買ってパンクしたときにでもかえようと思います。

400:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 20:14:07.53 p1x7LfuY.net
>>393
ごめん、狭い方締めるんだった

401:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 20:23:54.16 gE2Ivn37.net
>>395
調整箇所を特定して頂いただけで十分ありがたいです。
いじってみてどう変わるか理解してみます。
ありがとうございます。

402:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 20:36:07.31 2kuHvcmV.net
>>394
最初に付いてたのと同じ幅のがいいと思うよ。
幅広いの入れるとエッジがチューブに当たるっしょ?

403:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 20:42:32.45 6uBEDKlR.net
>>396
シューではなくアーチに生えてる小さいプラスねじのほうね
締めるとシューが離れて緩めると近づく。片側を締めたらもう片側を同じだけ緩めるとブレーキの引き量を変えずにすむ
安いVブレーキは調整ずれて片効きしやすかったり調整しても鳴くことがあるのでブレーキ自体やシューを交換するのも手

404:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 20:56:11.32 zZSfOiN9.net
>>397
初期装備は中央の一番下の溝の中だけにゴムバンドがありました。
中央の溝の中だけの方がいいってことですか?
溝に蓋をする感じにした方がいいかなと思い、ゴムバンドの上にスポンジ、その上に蓋をする感じでリムテープをつけました。
リムテープとホイールのサイドに2〜3mm空いてしまっているので、タイヤを入れた際に溝にリムテープが落ちそうになっていましたが・・

405:ツール・ド・名無しさん
17/10/01 21:36:02.13 2kuHvcmV.net
>>399
うん、溝の中だけ。
スポンジ噛ましたり幅広いの使うメリットないよね?
ズレたりエッジでチューブ傷付けたりのデメリットしかないと思うよ。
もしニップルのケツからスポークが出ちゃっててそれをカバーしたいんならスポークを切るべきだね。
ゴムだとなんか不安、って事なら切って貼るタイプのやつでも使うといいかも。

406:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 07:24:12.16 OaVU9b1B.net
ミストラルとz5airってどっちが良いですか?

407:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 09:29:42.80 Ud8W5yZL.net
痛くならないサドル買えば解決!アマゾンで買える。自転車乗るのを嫌いにならない!

408:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 12:55:44.01 wQFr9eRp.net
お尻というより股間の会陰というとこが圧迫されて内股まで軽く痺れたので危険を感じてアマゾンでシートを探して買った
 シートの後ろが狭いと会陰だけに荷重がかかり過ぎてしまうようだ シートの後ろが広いとそこに座骨が当たるので荷重が分散されて楽になるようだ あんまかっこよくないが仕方ないね

409:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 13:09:23.77 zI6Mm2tc.net
今giantのr3なんだけどもうちょい軽いのに乗りたいんだけど
rx1に乗り換えたら違い実感できるかな??

410:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 14:20:21.37 /8oBHvp4.net
30 名前:名も無き冒険者 (スププ Sdaa-eDNl)[] 投稿日:2017/09/22(金) 17:23:56.09 ID:FDeR+lNld
無視するかNGすりゃいいのにこいつらもしつこいな
185 返信:名も無き冒険者 (スププ Sdaa-eDNl)[] 投稿日:2017/09/24(日) 22:36:21.67 ID:84iQNuvEd
>>22
キチガイわろたw

411:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 14:58:36.61 IV3Osc/a.net
>>404
もうちょいがどの程度なのか他人には図りがたいですが、タイヤの交換はいかがですか。
カタログ値で前輪後輪合計250gから300gも違えば、どんな鈍感な人でも分かる位の差が現れますよ。

412:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 15:37:32.43 3YIqHZvz.net
>>404
2016モデルのR3だと、RX1との重量差は約300g
フレームのデキによる走行性能の違いはあると思うが、
重さに関しては乗り換えても「あっ軽い」と実感できるほどの差はないと思う
2017モデル以降だとプラス500gの差になるけど、これはタイヤが重くなったのが主な原因
タイヤは2016モデルで約350g、2017以降は550gだが、これを200g台の軽量で転がりのいいタイヤに換えるだけで、
単純な実重量はほとんどRX1と変わらなくなるし、走りの軽さも実感できるレベルで変わるだろう
つまり今のR3をもう少し軽く、走りを良くしたいならタイヤ交換が最も安上がりかつ効果的
RX1も悪くはないけど基本的にはR3と同系統にあるバイクで、10万も払うに見合った改善効果があるとは思えない
10万の予算でもっと劇的な変化を味わいたいなら、フラットバーロードなど
ジオメトリから異なる系統のものを選んだほうが、カネを叩いた甲斐はあったと実感できるだろうし、
今のR3と用途に応じて使い分けることもできる

413:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 17:06:01.40 zI6Mm2tc.net
サンクス!
ビアンキのフラットバーロードとかも良いかなー
と思うが重量だけだと、そんなに変わらないんだよね
上のグレードに乗り換えるかr3をホイールごと替えるか悩む

414:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 17:19:17.19 c5W3kfbi.net
>>408
ポジションというのも大きいよ。
今のクロスにバーエンドバー付けたり、
ドロハンの自転車も試乗したりして見るのがお勧め。

415:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 17:54:10.85 Iad0G2E6.net
エスケープの次にコスパ良いクロスバイクってあります?

416:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 18:26:24.10 v0COC0OY.net
>>410
コーダーブルームかメリダかモーメンタムあたり?

417:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 18:31:23.21 JtkupHJa.net
>>404
RX1乗りだけど、まずR3のタイヤ交換したほうがいいと思うよ
乗ってる時に感じる重ったるさの大半はタイヤやホイールの重さだから
R3も履いてて、他の車種でもよくみかけるKENDA製の初期タイヤは重過ぎる。

418:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 18:32:16.51 UAUfKb4S.net
>>410
ジオスちゃうんか

419:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 18:57:06.66 Y/tIaMm1.net
ミストラル、溶接部が雑すぎて萎えた

420:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 19:28:39.54 dDohBFZI.net
ミストラルに合う前カゴでお勧めのってありますか

421:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 19:49:15.90 MeXnRJl/.net
>>413
ミストラルはコスパではエスケープより上だから
次を聞いてるので>>411の答えは合ってるよ

422:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 20:19:24.55 ncFZ7Lf3.net
>>410
エスケープR3がそもそもコスパ良くないんですが
GIOSミストラル+1000円でSHIMANOホイールにSHIMANOクランクにSHIMANOブレーキ
エスケープR3よか遥かに装備が良い

423:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 20:25:46.27 ncFZ7Lf3.net
>>416
コーダブルームのほうがエスケープR3よかコスパ良いでしょ
ライトやスタンドも付いてるし
モーメンタムiNeedZ-5AIR-Iも4536円安いことを考えたらスタンドも付いてるしエスケープR3よかコスパ良いと思うけどなぁ

424:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 20:26:41.20 x7Q6twff.net
>>407 200g台の軽量で転がりのいいタイヤ
コンチネンタルのウルトラスポーツ2でも良いですかね?
あと28cから25cに換えるのは問題ないですか?

425:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 20:36:35.03 MeXnRJl/.net
>>418
エスケープR3ってもはやルイガノまではいかないけど、けっこう叩き売りされてるから、まあ安いんだよね
実売価格だとコスパではプレスポと良い勝負かな

426:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 20:45:09.79 mf3cpp+d.net
クランクのチェーンリングカバーについてお聞きします。
普段着でも乗る場合、チェーンリングカバーは必須と考えたほうが良いでしょうか?そんなに気にしなくても大丈夫でしょうか?

427:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 20:55:58.00 C8vyg2t0.net
裾バンド買え

428:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 21:21:44.44 ASwK/S10.net
坐骨の痛みがマシになったと思ったら1時間くらい乗るとちんちん痺れるんだけどそんなもん?たまに腰浮かせて血流確保した方がいい?
真ん中に溝あるサドルにしてもあまり変わらない

429:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 21:36:17.47 aC74QIzJ.net
コスパ、コスパって実際乗っちまえば大して変わらんのだから見た目好きなのを選ぶのが一番だよ
パーツ類は幾らでも換えられるし一つ一つは決して高いモンでは無いのでコツコツ換えてくのも楽しみの一つだよ
ただ、その前提で考えるとミストラルはフレーム自体がショボいのでイマイチかもしれない

430:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 21:49:01.26 im3LikUs.net
>>423
前傾キツくて骨盤寝ちゃってるのでは?
サドル位置が正しいならハンドルが遠い、サドル位置からして違うなら高いor後退しすぎ

431:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 21:54:14.54 K6qBoTeC.net
>>424
パーツ替えるのってタダなの?
BBとかハブとかクランクって走行性能とか耐久性に物凄く影響あるけどそれらがゴミでも乗っちまえば大して変わらんの?
ミストラルの溶接部の処理が綺麗じゃないのは確かだけどそれは性能と直結するの?

432:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 22:05:42.20 ASwK/S10.net
>>425
骨盤寝てるのかあるような気がするなー
骨盤立てて背中丸めて乗らないといけないのか

433:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 22:06:18.38 aC74QIzJ.net
>>426
何を以てゴミとするのか?
ミストラルご自慢のホイールだってロード完成車に付いてたら試乗以前に真っ先に外されちゃう様な代物な訳だが

434:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 22:17:04.87 K6qBoTeC.net
>>428
ロード基準での話だろR501は
5万クラスでR501より上のホイール履いててオールシマノのクロスがあるなら教えてくれ

435:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 22:19:08.23 DqWO6U9U.net
>>426
どのみちBBやハブやクランクの性能差を語れる価格帯ではない
大差ない
いいからBBやハブやクランクがいかれるまで走り込め

436:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 22:25:29.35 K6qBoTeC.net
>>430
だからそのいかれるまでが全然違うから態々かみついてんだよ
シマノは安物の耐久性が高いんだよ
ゴミつかんで泣いた事ないんだったら黙ってろ

437:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 22:26:33.76 vJJtWdoE.net
そうだよなぁ。
走り込まんと分からんことは沢山ある。

438:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 22:28:58.89 DqWO6U9U.net
>>431
よしどうなったか語れよ

439:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 22:34:51.70 SkiioBZq.net
ミストラルはフレームしょぼすぎ、ホムセンバイクの方が凝ったフレーム使ってたりする
オリンピックって量販店のオリジナルバイク(通常3万円台、安くなると2万円台)なんかケーブルフレーム内臓

440:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 22:39:34.83 K6qBoTeC.net
>>433
フォーミュラのハブとVPのBBが5,000km未満でゴリゴリになった
スポークも何度調整してもすぐ振れるようになるし手放したよ

441:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 22:48:07.24 0WflG1OO.net
>>426
私はフォーミュラ、テクトロ、fsaで苦労しました
おかげさまで自転車に詳しくなれましたw
多分、そのレベルしか知らないと…
一度はフルシマノを体験しないと解らないと思います、比較がないから
ちなみに手組でr501を同じ費用で超越することは不可能ではないかと…
同じ重さで剛性高くとか剛性同じで軽くとか
フルシマノを知っていたら大差ないとかありえない、と
違いを知らないから何言ってもムダだと思いますよ

442:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 22:56:20.10 K6qBoTeC.net
>>434
じゃあそれのコンポとジオメトリと重量教えて

443:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 23:12:31.99 aC74QIzJ.net
ちゃんとメンテしてやればママチャリのハブだってそんなゴリゴリになんてならない
よ。
自分が言いたいのはミストラルが気に入ったのならミストラルを買えば良いが、他に惹かれてる車種が有るならパーツのグレードに引っ張られて自転車を選ぶのは良くないという事。
クロスバイクのパーツなんて安物の集合体だから幾らでも換えていけるけど、最後までお付き合いするのはフレームだからね。

444:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 23:29:57.49 K6qBoTeC.net
>>438
見た目が一番重要な性能ってのは間違ってない
ただ、乗っちまえば大して変わらん発言とR501ゴミ扱いは大きな間違い

445:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 23:32:09.66 1Zy+mKPI.net
R3乗りだけどR501に替えようと思ってるけどゴミなの???

446:ツール・ド・名無しさん
17/10/02 23:33:45.15 aC74QIzJ.net
>>439
501がゴミなんて言ってないだろ
そっちがゴミ扱いしてるパーツ類と大して変わらんよって事だ

447:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 00:03:35.67 gJ2E3Gd1.net
>>404
軽さ欲しいならコーダブルームのクロスにしたら
ジオメトリもロードに近くなかったっけあそこの(うろ覚え)

448:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 00:12:46.95 443eSMGM.net
最近コーダーブルームは高くなったと思う

449:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 00:29:19.67 gJ2E3Gd1.net
>>443
今ネットカタログ見て自分も思った
2017年モデルでは8万くらいでフロントフォークカーボンのがあったと思ったんだけど

450:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 00:32:14.36 amxmZZub.net
>>442
いや軽快車寄りだろ

451:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 00:49:17.31 D4f7vya2.net
>>443
rail700は2年前より安くはなってるけど。
SE買えば、さらに特別仕様だし。
何か表に現れないとこでコストカットでもあったの??

452:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 05:57:45.36 /5H6VCNn.net
>>428
なんで約50000円のクロスバイクと数十万円のロードバイクを比較してそのようなことを言うのか理解不能
>>436
FSAクランクよく否定されるけど、なにがあかんのです?

453:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 06:01:23.26 /5H6VCNn.net
>>434
見た目が凝ってるものが良ければドッペルギャンガーでも買いなよ
>>441
それ間接的にゴミだと言ってるのと変わらないだろ
つーか大して変わらないって・・・

454:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 06:08:10.39 /5H6VCNn.net
>>440
25万円のデュラエースホイールと比べたらゴミですよ
てか>>424に聞きたいんだが、
R501がゴミに感じるような50000円クラスのクロスバイクフレームってなによ
ミストラルのフレームがショボいというが、このクラスのフレームなんてどれもショボいだろ

455:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 07:23:58.38 NbUxYK6W.net
クロスバイクを初めて購入しましたが、ヘルメットは必要ですか?
ネットで見る限りではクロスバイクではヘルメット持っていない人の割合のが高いそうですが。つけてると安心でしょうが、汗で蒸れそうだし見た目が微妙なので迷っています。

456:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 07:25:27.07 Oa7bZYJu.net
車道を走るならした方が良いと思う

457:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 07:27:20.83 FtcxTguz.net
必要だと思ったらつけろ
要らないと思うならつけるな
あとお前みたいなブサイクはヘルメットつけようがつけなかろうが見た目に影響しないから

458:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 08:04:40.40 RjH8wrrM.net
イケメンだけど頭が大きいからヘルメット似合わなくて困る

459:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 08:27:07.35 kMj1alm5.net
WH-R501のメリットはスポーク本数ちょっと少ないので見た目がスポーティになる
あとスポーク少ない分だけカタログ重量が軽くなる
それだけ
>>440
手持ちホイール壊れたならともかく、使えるホイールあるのにわざわざ金出してまで買うホイールじゃないよ
クロスバイクに付けるなら28〜32cの太タイヤに合わせたワイドリムの方が良い
それがわかっているブランドは多少カタログ重量が重くなろうとワイドリム+多スポークで乗り心地と駆動剛性と頑丈さを確保したホイール付けている
R3は現行はワイドリム
上り坂対策等で重量的にも転がり抵抗的にも走りを軽くしたいならホイール交換ではなくGP4000s2クラスの良いタイヤを履かせるべきだ
ホイール交換は完組だろうが手組だろうが最低でも4〜5万クラスまでいかないと金出す意味ない

460:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 10:06:37.89 PtLhwGpW.net
しかしVブレーキの効きのよさはすごいな
テクトロなのにロードのTiagraブレーキより効く

461:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 10:11:36.26 dzQdrM+i.net
固定してる位置と制動する位置が近いからね
キャリパーブレーキは上の方で固定してて下の方で制動するから
剛性の具合がもろに制動力を左右する
ってことだろう

462:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 10:15:15.98 dzQdrM+i.net
あとロードのブレーキと比べるなら下ハンで比べるのが正しいとも言える。
ブラケットからのブレーキは他と比べると力がかけにくいから。

463:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 11:16:49.99 dMfBDxFS.net
ロードのキャリパーブレーキもブラバ仕様のレバーなら結構効きそうな気がするけど、どう(銅)なの?

464:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 11:17:11.85 dMfBDxFS.net
失礼、フラバね

465:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 11:40:37.31 wOxPY/Tf.net
>>458
フラバ用のブレーキレバー、クラリスのを使ってるけど特に不満は感じないね
坂道下るときはさすがに手が疲れたけど上のグレードだともう少しラクになるんだろうか?
しかし試乗車でドロハンのレバーをブラポジから引いたときは全然ブレーキ効かなくて焦った
みんなよくあんなんで乗れるな…俺の手が小さいせいもあるが
ドロハン化は諦めたよ

466:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 11:53:38.14 p7X6gtRO.net
>>450
ヘルメット、していない人が多いのは事実ですがオートバイのようにヘルメット義務化されてないので自己責任、しなくても良いと思えば誰からも強制されません。
私はしています。

467:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 12:03:23.23 iFkVPzyN.net
実際ミストラルのフレームってかなりショボい
アルミは薄くしながら断面形状大きくして、剛性かせぎつつ軽量化するモノなのに
ただの丸パイプやからな。 だから重いくせに剛性がない。
剛性がないのを「乗り心地が良い」とか言ってるすすめるヤツもいるけどな。
ミストラル乗ってる人には悪いが、コストかかってないフレームとしか言えん。

468:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 12:06:52.27


469:WFWV19ZW.net



470:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 13:49:37.95 kH+PX/Gu.net
古いescape r3という自転車にミニVブレーキがついてたのをよく知らないままシマノの普通サイズ(一番安いやつ)のVブレーキと交換してしまいました。
そこで質問ですが、
(1)レバーも代えないとちゃんと効かないものでしょうか?
(2)代える場合、グリップシフトなのでブレーキレバーもグリップシフト対応にすべきですか?なかなかグリップシフト対応品って出てこないのですが。
よろしくお願いします。

471:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 13:52:12.52 HzmAcDcx.net
>>463
二重にする理由は?
これズレなくて具合いいよ。
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)

472:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 13:54:57.63 HzmAcDcx.net
>>464
今までより効きは強くなるね。
シュー隙間とレバー引きしろに問題なければそのままでもいいと思うよ。

473:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 14:28:54.94 n0V+Uapr.net
>>464
シューがリムからはみ出してなければ問題ないよ

474:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 14:32:31.19 kH+PX/Gu.net
>>466
>>467
ありがとう。しばらくこのまま調子を見てみます

475:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 17:16:42.09 AKKxUfib.net
>>462
rail700も剛性が低いと、おすすめしないような助言をいただく事もあるのですが
こちらもやはり良い造りではないのでしょうか?
街乗り程度でしたら、剛性をどこまで重視して考えたらよいやら。

476:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 17:23:26.24 PtLhwGpW.net
フロントシングルの車種をダブル可することって可能なんでしょうか?
ディレイラーはバンドタイプで使えば思うんだけど・・

477:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 17:46:13.58 dzQdrM+i.net
>>460
ブラケットポジは制動力の弱さの他に、ワイヤー設定やブレーキのバネによる引きの重さも如実に感じちゃうしね。
フラットバーや下ハンならそこもごまかせる。

478:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 18:12:50.08 dMfBDxFS.net
STIのFDレバーの引きの重さには衝撃を受けたな
親指で押し込むラピッドファイヤーと比べちゃいけないのかも知れないけどアルテグラって名前に抱いてた幻想が打ち砕かれた瞬間だった

479:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 18:23:53.90 aJNFyYpB.net
昔79デュラ完成車買ったけど怖かったなあ。対向右折車に突っ込まれた時止まれなかった
大して良さも感じないし、以後ずっとフラバロードです

480:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 18:33:28.21 wI3P+DL0.net
>>470
できるよ

481:ツール・ド・名無しさん
17/10/03 18:56:38.42 OiurfHAQ.net
ライトが振動で固定ネジが緩んで、たまに外れそうになるんですが、振動で外れないライトってないですか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

34日前に更新/261 KB
担当:undef