WOタイヤ クリンチャー&チューブ 87C at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:ツール・ド・名無しさん
17/08/12 23:29:56.95 lsFbqRJc.net
諸説あるけど自転車のタイヤ程度の太さなら100キロくらい出さないとハイドロプレーニングは起きないから溝 は要らないってさ
音や衝撃の吸収、ヘリが分かりやすい、気持ち的に安心する人がいるとかで、溝のメリットもあるけど
世界トップレベルの大会でどっち使ってるかかんがえれば、溝は要らんなぁ

851:ツール・ド・名無しさん
17/08/13 00:47:35.99 bvNTIIdz.net
溝は見た目的に嫌いだけど杉目はなんか好き

852:ツール・ド・名無しさん
17/08/13 12:33:26.76 UAekocul.net
私、杉目嫌い!!(バァァァァン)

853:ツール・ド・名無しさん
17/08/13 13:22:52.04 HW4GIyMv.net
溝有りシュワルベマラソン3年使ってる
超進まない 重い グリップしない カーブが怖い 鉄下駄 耐パンク最強タイヤ

854:ツール・ド・名無しさん
17/08/13 14:10:54.88 /rW9oQQy.net
プロ4 ヴィットリアコルサ 
比べるとどんな感じに違う?

855:ツール・ド・名無しさん
17/08/13 14:16:24.27 Wgxn+QrM.net
ミシュラン 入れるの超大変
コルサ   楽々入れられる

856:ツール・ド・名無しさん
17/08/13 16:16:24.45 hGfrBByU.net
>>813
つまり未開人用
文明人はスリックを使う

857:ツール・ド・名無しさん
17/08/13 18:14:17.95 Km3RhNVE.net
プロ4摩耗早い でも乗り心地最高

858:ツール・ド・名無しさん
17/08/13 19:48:30.66 /DG7ddGs.net
おっす、おらサイドカット

859:ツール・ド・名無しさん
17/08/13 20:51:39.61 J5VKP2yE.net
彡⌒ミ
(´・ω・`) センターカット

860:ツール・ド・名無しさん
17/08/13 22:06:04.42 j2uX399q.net
おおー

861:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 13:12:38.49 kTQ9k4WW.net
>>712
修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!

862:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 14:02:49.66 HWPwDHgf.net
>>838
帰依するぞ!帰依するぞ!帰依するぞ!

863:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 14:17:39.66 1+VYiOBj.net
ハイドロプレーニングは最近流行ってるエアロハンドルでダウンフォースを発生させて車体を路面に押し付ける事によって8割は回避できるよ
エアロハンドルが無い時代にはサドルを前傾させて腰を浮かせてダウンフォースをサドルで発生させてたりしたけどね

864:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 14:23:07.17 d2NEi0Lw.net
俺はヘルメットにスポイラーをつけていたよ

865:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 14:48:33.10 58aghy/U.net
俺はレーパンのけつにGTウイング付けてるけど

866:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 15:04:36.02 OfH8KqHG.net
>>839
お布施するぞ!お布施するぞ!お布施するぞ!
出来るだけハードにお布施するぞ!

867:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 15:39:04.88 /I+svLQz.net
>>840
こんな感じだったよな
URLリンク(i.imgur.com)

868:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 16:47:40.92 cFrkPRKo.net
めっちゃ揚力を発生しそう

869:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 19:35:55.35 bjDpE8Ec.net
チューブレスとSOYOラテックス乗り比べたことのある人いる?
どっちが乗り心地いいのかな

870:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 19:37:36.33 n/xuHlJj.net
>>846
どっちもいいよ?

871:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 19:44:57.99 aK/hqcEX.net
そりゃ、ゴム無しがええに

872:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 19:49:37.36 bjDpE8Ec.net
>>847
ということはチューブレスを乗り心地で選ぶメリットはないということだね

873:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 19:54:11.25 iyU9DC8C.net
>>827
ハイドロプレーニングの為にだけタイヤの溝は有る訳ではありません
100キロも出さない 例えば原動機付き自転車のタイヤの溝の意味を理解した方が良い

874:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 20:22:43.69 GGChxEsP.net
>>849
ということはSOYOラテックスを乗り心地で選ぶメリットもないということだよ

875:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 20:37:12.63 CtVAklaR.net
>>850
お前の原チャのタイヤは自転車並みの太さなの?

876:ツール・ド・名無しさん
2017/08/


877:14(月) 20:44:10.14 ID:vrLf0Lgw.net



878:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 20:59:14.28 iyU9DC8C.net
溝が有る事の重要さを タイヤの太さの話しに 転換する意味を説明して

879:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 21:05:07.70 Zxrwz2jH.net
馬鹿に説明しても無駄そう

880:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 21:37:28.92 wP/ivU4W.net
>>853
モペットってめちゃくちゃタイヤ太いよな
ファットバイクより太い

881:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 21:59:40.45 rnGZnI9q.net
>854
自転車のタイヤの太さなら溝があっても意味がないって話しをしてるんだから原付きのタイヤの太さだとそもそも前提条件が違うだろ?って話じゃね?

882:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 22:13:55.43 CTljLYWVM
チューブ厚0.8mmから1.2mmに変えたら体感で分かる位転がり抵抗かわりますか?

883:ツール・ド・名無しさん
17/08/14 23:49:43.41 rNpwsXBo.net
バカに説明しても無駄だってさw

884:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 00:14:11.21 K0dsBoo6.net
パナの技術者が自転車用のタイヤでは溝をつけても意味がないって話しをしたんだっけ?

885:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 00:20:03.20 YSPj+5zf.net
自転車の科学っていう大変科学的で評判のいい本にも溝いらんて書いてあった

886:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 00:24:06.78 K0dsBoo6.net
もうミゾミゾ言う奴はソース出せって話だな(笑)

887:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 00:25:45.02 YSPj+5zf.net
脳に溝がないタイプ

888:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 04:11:35.24 eGXKAVaC.net
そもそも
自転車のタイヤ(スリック)の接地面積て
車のタイヤの溝と溝の間より狭くね?
しかも車のタイヤの倍近い高圧。

889:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 05:03:39.88 viOGHEpE.net
各社雨用タイヤのパターンはどうなっとるんや

890:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 05:11:50.10 rWj04CK2.net
うちの近くの自転車屋のおっちゃんは
溝がないタイヤは雨で滑るから替えなきゃ駄目っていつも言ってる
単なるサラリーマンに過ぎないパナの技術者と
地元民の足を数十年守り続けてるおっちゃんのどっちを信用するかってことだな

891:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 05:22:00.42 l+feb31B.net
>>866
そりゃ実際開発してるパナだわなw

892:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 05:24:16.93 YSPj+5zf.net
パナだけじゃなくて、ほとんどの主要メーカーやツール出てるチームや選手全員の総意と、町の自転車のおっさん1人の意見と、どちらが正しいだろうねぇ

893:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 05:25:25.66 +1EC33go.net
>>866
その二つならパナ一択w

894:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 05:27:07.65 rWj04CK2.net
>>868
選手全員の総意をあなた聞いたの?
ソース出しなよ

895:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 05:31:05.66 YSPj+5zf.net
実際使ってるじゃんw

896:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 05:31:30.45 YSPj+5zf.net
ネタと思ったらガチ知恵遅れかよw

897:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 05:34:31.26 eGXKAVaC.net
タイヤの溝議論とかとっくの昔に決着ついてたのにこーやってたまにゾンビのごとく無駄に蘇るぽいな

898:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 05:35:42.71 YSPj+5zf.net
人類の夢だからだ

899:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 05:36:23.86 rWj04CK2.net
>>871
プロレースと街乗りを一緒にするなよ
F1カーレースはみんなスリックだが街走ってる車でスリック履いてるやついないだろ

900:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 05:37:02.03 YSPj+5zf.net
ガチ知恵遅れはエナジーw

901:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 05:44:51.63 fgksFin4.net
パナの技術者だから正しいこと言ってるとは限らんしなぁ
元シマノの技術者でもSACRAみたいなけったいなやつもおるしなあ

902:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 06:04:56.99 K0dsBoo6.net
>877
あんなのと一緒にしたら全メーカーの技術者が可哀相だよ

903:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 06:16:12.59 w9fNzRbw.net
>>874
特務の青二才が!!

904:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 06:47:53.06 Su5VBRk8.net
釣りなのかガチ知恵遅れなのか真性のキチなのか

905:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 06:48:28.09 w9fNzRbw.net
英語が解る人用
URLリンク(www.youtube.com)


906:atch?v=nErLIraDBwI



907:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 06:51:18.84 YSPj+5zf.net
>>881
相変わらずベンはいい事言うなぁ

908:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 08:01:36.71 fgksFin4.net
>>882
ちょっとしたアメリカンジョークも交えたりして話し上手いよな!

909:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 08:35:09.62 YSPj+5zf.net
>>883
マサチューセッツ卒にはバカ受けだよ

910:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 10:20:57.43 fOYAl9dl.net
フハハ!怖かろう!

911:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 11:40:12.33 eGXKAVaC.net
>>875
車と自転車を同列に??

912:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 12:41:13.37 4zseVFbH.net
>>875
F1も雨が降ったら溝付きに交換しますよ

913:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 13:42:13.75 aRCayuC1.net
もう相手するなよ

914:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 17:03:10.19 DY4kCHyn.net
>>866
それはあなたが意味をはき違えてるんだよ
おっちゃんが言ってるのは、溝が無くなるくらい使い込んだタイヤはもう寿命って話だろ
最初から溝がないスリックタイヤがダメって話とは違う

915:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 17:14:07.90 DY4kCHyn.net
>>887
でも車の場合は、溝と溝の間隔が自転車タイヤの横幅より広いんだよ
つまり溝掘れば掘るほどグリップが向上するわけではないってこと
あくまでグリップを稼いでるのは設置してる部分だからね
設置面積が減ればグリップ力も減る
自転車タイヤは接地面が小さいから溝を掘って水を逃がす必要がないし、
そんなことしてもグリップ向上しないの
杉目なんて浅すぎて排水の役に立たないんだし
実際タイヤメーカーも排水うたってない
雨の日にグリップが落ちるのは、べつにハイドロプレーン起こしてるせいじゃない
たんに摩擦係数が下がってるだけ
だから自転車の場合、いくら溝掘りまくってもグリップは上がらない

916:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 17:18:07.58 XeJP28rg.net
>>889
プリックスみたいにインジケーター穴があればいい話だよな

917:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 17:40:47.28 4zseVFbH.net
>>890
それ俺に言われても。
俺は自転車タイヤにハイドロプレーニングを防ぐための排水溝を彫っても意味がないけど、路面が濡れてたらグリップが低下するのは当たり前なので、ドライコンパウンドのロードタイヤで走るのは気をつけないとなって立場なので。

918:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 17:52:49.50 DY4kCHyn.net
>>892
でもそれまでの流れと>>887の書き込みを見る限り、
自転車タイヤの溝はレイングリップに貢献してるという主張にとれるけどな
ここでいきなりコンパウンドの話持ち出すのは、話のすり替えじゃないか?
今してるのはあくまで溝の話であって、886にも自分で溝付きと書いてるじゃないか

919:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 18:04:04.78 4zseVFbH.net
>>893
何が引っかかってんのかよく分からんけど、俺と君の立場は同じなので。

920:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 18:08:48.31 RMnwwxwE.net
>>868
完全にパナを信じるわw

921:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 18:28:07.12 AcBoXDD0.net
チャリレースのルールよく知らないんだけどさ、ウェット時にレースコンパウンドのタイヤでも溝ありが有効ならレースで投入するために流通量絞ってでもレインタイヤとしてラインナップするんじゃない?

922:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 18:29:10.12 3/80u9nZ.net
はいはいハイドロプレーニング

923:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 18:34:00.55 k3TRgzop.net
ミシュランのグリップ重視のモデルには、その他のモデルにはない溝が入っている。
何かしらの効果はあるのでは。

924:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 19:10:48.48 x2did2kC.net
>>890
タイヤのグリップは サイプとかエッジが重要と言いますが
その意味をわかりますか

925:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 19:16:21.64 x2did2kC.net
>>896
サーキットを走る自動車レースとは違うので
タイヤ交換が難しい 誰も交換しないから条件は変わらないのでレースは成立する
溝があった方が安全だと言うのは わかっているが 建前は知らないふり

926:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 22:10:21.74 YSPj+5zf.net
溝はロード慣れてない初心者に安心感をあたえる
それだけのシロモノ
このスレで懇切丁寧に教えてもらっても分からんようかアホのためのもの
グリップは下がるけど速度が遅いから影響ないだろ

927:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 22:23:49.20 eGXKAVaC.net
溝のある意味は?
空力かもしれない

928:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 22:26:06.26 iFYjY68Y.net
脱線するけど、ミシュランのプロ3って安く売ってるけどどう?

929:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 22:28:05.07 YSPj+5zf.net
>>902
音とか衝撃吸収とかはあるらしいよ
もちろんグリップは雨でも晴れでも下がるけど

930:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 22:29:00.88 YSPj+5zf.net
>>902
あと溝で空力上がるならフレームにも溝入れると思う

931:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 22:30:10.99 eGXKAVaC.net
>>904
溝あるとロードノイズ増えない?

932:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 22:30:48.61 Dt8oJ7MC.net
>>903
どうなんでしょうね

933:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 22:33:32.75 YSPj+5zf.net
>>903
割とアレらしいよ

934:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 22:34:27.86 YSPj+5zf.net
>>906
かも知らん
て言うか溝のタイヤ乗る気ないから興味もなかったわw

935:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 22:40:56.86 eGXKAVaC.net
>>909
要らんのにコンチとか勝手に付けてくんだよね

936:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 22:51:20.86 P25FCloz.net
>>899
スタッドレスやグラベルタイヤはアスファルトでもグリップ良いと思ってるタイプ?

937:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 23:08:39.67 x2did2kC.net
>>911
高速域のハイドロプレーニングに対しては弱いが
低速域 時速60キロメートル以下ならば 滑り易い路面に対しては有功だと思いますが

938:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 23:13:11.93 YSPj+5zf.net
これはキツイ
剣呑剣呑

939:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 23:23:53.70 eGXKAVaC.net
メーカーが溝入れる理由を思い知らされる

940:ツール・ド・名無しさん
17/08/15 23:29:20.21 YSPj+5zf.net
まあ、好きなの乗ればいいさ
速さにこだわるようになって試行錯誤すれば分かることだし

941:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 00:00:05.57 Ts0F2Hz1.net
意味の無さそうな溝にも溝ガイジを黙らせる役割があったんだ

942:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 01:22:59.88 KMzFczLU.net
ピレリもP ZERO 4Sで、
「ユニークなトレッドデザインは、P ZERO VELOよりもスムーズに、路面の水を受け流すようデザイン」
なんて言ってるから、まるで意味なくはないんじゃね?

943:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 01:32:19.17 NnuG5wN7.net
かも知らん

944:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 02:43:21.26 KMzFczLU.net
自己レスだけど「路面の水を受け流します」とは言ってないねw
まあいいんじゃねw
トレッドパターンがかっこいいから買うとかそんぐらいのことでも。
大したことじゃあないよw

945:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 08:33:04.33 omXLBoRU.net
タイヤの溝はとっても重要に決まってるじゃないか
プリックスだ、ガトースキンだ、ってチラ見で見分けがつく

946:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 08:33:59.41 kuZgSCMk.net
溝に意味が無いなら回転方向指定がある理由はなんなん?
溝に意味無いッスー言うとるブランドも設定してるし訳分からんわ

947:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 09:24:06.37 Ul8VCh5l.net
ハッチソンが溝付き出してきた理由も思い知らされるなw

948:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 11:06:12.86 jBiwvSSd.net
タイヤの溝でロードノイズも変わる
もちろんスリックの方がロードノイズは下がる
理由は溝の中で空気が反響したり共鳴したりするから

949:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 12:51:43.57 OiyQGu2O.net
もう彫刻刀で好きなパターン掘っとけよ

950:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 13:15:04.43 e6eJUaQy.net
溝があるとうんこ踏んだときに詰まる

951:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 13:30:24.37 Vng80wXu.net
あるある

952:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 13:52:21.27 KatV+lol.net
>>924
よろしくメカドックかよ

953:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 14:51:18.23 5aSxgDen.net
いわゆるカットスリックだな
モータースポーツだとカット職人がいて普通に行われてる
そういうのがない点からしても、自転車で溝掘っても意味がないってこと

954:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 16:16:41.86 MM8sfYFq.net
そんなことよりも
ハブ毛が買えなくなるってよ
自転車の「ハブ毛」 消えゆく転機となったのは…
8/16(水) 11:31配信 朝日新聞デジタル
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

955:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 16:48:06.43 RM8g7xu9.net
まあ最近ハブ毛でピカピカにしておきたいようなハブも無いしな

956:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 16:48:49.76 LFsrm/hs.net
まだ月1万本も作ってるのが驚き

957:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 19:08:53.85 7jrlUtj4.net
ハブ毛がなくなったら靴ひもで代用できる

958:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 19:09:32.69 oRIWVaSf.net
毛がなくなる日か

959:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 19:49:28.74 PG0tz9Ep.net
新品のGP4000S2に交換してから34kmで縫い目から裂けたんですけど同じようになった人います?
外傷のあるサイドカットではなく縫い目から裂けた状態です(チューブも避けてる)
こんな感じ⇒URLリンク(ryu-chang.hatenablog.com)

960:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 20:41:20.55 RI7hCM4u.net
ないです

961:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 21:18:45.94 LP9k++xu.net
ここ数年ずーっと4000使ってますが1回も無いです

962:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 21:56:16.98 kamVuB5I.net
カラータイヤって磨耗が早いね

963:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 21:58:30.71 LP9k++xu.net
色付きを使うやつの気がしれん

964:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 22:03:54.84 E8yAuK/k.net
おっす、おら・・・

965:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 23:00:01.41 1DaD7YWQ.net
>>934
たまにあるね
4000S2は質が落ちたからなぁ

966:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 23:06:02.52 FHZyrvTz.net
毛を使ってツルツルにするのに毛がなくなるのか

967:ツール・ド・名無しさん
17/08/16 23:18:16.57 hqEWGqjE.net
ハブ毛って、パソコンが遅いからって早くなるアプリ入れるみたいにモヤっとするよね。

968:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 00:52:43.39 1yA0OtN6.net
グランプックス使ってるけど問題ないな
初期不良もないとは言わんが、評価や人気考えると、使ってるし人に問題があるのではと思わずにいられない

969:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 06:00:52.55 +t9WrgOf.net
>>942


970:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 08:50:37.67 nldUElnh.net
RR2LL、8,500km走ってまだノーパンク
だいぶ平らになってきたけど傷もヒビもなし
1万いけるな

971:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 09:36:36.42 1yA0OtN6.net
>>945
ガリで登らない人やな
こう考えると距離なんてかなり大まかな目安だね
俺もポタリング派だから減らないけど、ガキが飛び出して急ブレーキかけた時、1000キロ分くらい削れた気がする

972:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 16:13:43.78 D+FxHD+z.net
「ゴム」一気に破ける仕組み解明 タイヤなど耐久性向上へ - ITmedia NEWS URLリンク(www.itmedia.co.jp)
自転車タイヤにも変革あるかなあ

973:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 17:19:52.11 CYDyrqVu.net
高圧なのと重量を無視できない点はわかるけどチューブドとは言えパンクしすぎだよね
チューブレスになってパンクしづらくなってるとは言え、パンクの確率を四輪車程度にはできないもんかね
定量的なデータが無いけど数百キロに1回のペースとか


974:でパンクするのは自転車くらい?



975:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 17:21:58.75 Lir09+Pk.net
>>948
おまえパンクさせすぎ

976:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 17:24:31.06 zJYZIQCy.net
>>948
アホ発見!
お前らみたいにゴミの多い車道の脇を走ってれば当然
バイクだって普通にパンクする

977:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 18:09:50.23 4dULyQod.net
もうツーキニストでいいや

978:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 18:33:45.09 1yA0OtN6.net
>>948
どうやったらそんなパンクすんねん
まだ舗装されてない地域に住んでんのか

979:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 18:46:29.11 tjgB/Wl+.net
刺しパンクは運が大半を占めるから巡り合わせが悪いと10kmくらい走って3回パンクとかもある(実話)
工事現場や工場近辺は鉄クズやネジ釘が落ちてて特にリスキー
道の良し悪しはパンクに関係ない

980:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 18:49:51.54 SRElmN9S.net
車が抜けなくても知ったことじゃねぇで車線内側キープすればパンクしにくいし、
パンクガードが強くてTPIの低いミドルクラス使えばやっぱりパンクしにくい。
高TPIのレースタイヤで路肩走ってるとまあダメだね。

981:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 19:00:27.74 1yA0OtN6.net
連続パンクはパンクの原因がとり除けてない、交換が下手てレバーで片付けたりシワができたりしてる、チューブが老朽化してるとかだろ
運のせいにしてると改善できんぞ

982:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 19:02:07.48 1yA0OtN6.net
タイヤ選び、コース選びも、含めてスキルだからね
変な道はしって運悪くパンクなんてなく、変な道走るのがどうかって話や
工事現場に通勤してるのならしゃーないが

983:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 19:22:17.71 WR4E7fof.net
>>948
それ俺も思う
オートバイだと3万km走って1回パンクするかどうか
車だと10万km走ってもまったくパンクしない
自転車の場合は、タイヤ重量を軽くしなきゃいけないからしょうがないんだろうけどね
あとパンクの頻度は住んでる地域による部分が大きいよ
東京でロード通勤してると数百キロに一回は確実にパンクする
でもツーリングで地方行くと3000km以上走ってパンクゼロだったり
路面の良し悪しってことじゃなくて、交通事故の頻度の問題だと思う
東京だと通勤コース上で毎日事故発生してる
ミリ単位のプラスティック片なんて取り除けないからね
実際今までパンクした場所は、事故多発ポイントばかり

984:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 19:28:06.72 1yA0OtN6.net
タイヤ交換下手な時はパンクしたけどそれ以降はないな
3000ごとにタイヤ変えてるしグランドプリックスだからかも知らんが
ロードの、タイヤはグラム単位で軽さ命なんだから、パンク避けたいならそれなりの重いタイヤなりバイクにするしかないね

985:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 19:29:27.37 Q3OJghpl.net
パンクしたことないから、よくわからんのよね。
おそらくだけども、クルマよりも自転車がパンクするってのは道路状況なんじゃない?
道路側にはそういったものが落ちているの少ないけども、路側帯やら歩道やらにはいかにも刺さりそうなものよく落ちているからなぁ。

986:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 19:31:01.58 O4DZbXQQ.net
数百kmごとにパンクはありえんわ
数回乗ったらパンクすることになるやん
そんな下手くそ見たことないで

987:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 19:37:43.92 SrizzGj5.net
パンクは、タイヤの品質と空気圧管理でしょ
昔買った完成車についてたタイヤはひどいもので、数百kmに1回パンクしてた
ガラス片や金属片で切れる、刺さる。ホチキスの針ですら刺さる。
まともなタイヤに替えたら全くパンクしなくなった


988:。 15万くらいの完成車だからといって、KENDAなんてつけるなよ。ピナレロ、おまえだよ。



989:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 19:50:55.06 WI6N/0Sv.net
安モンのタイヤつかってるけど3000km 走って未だパンクしてない
25cでワイドリムだからかもしれんが

990:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 19:51:19.35 1yA0OtN6.net
路上でパンク修理する手間とかチューブ代考えるといいタイヤ使った方がいいね

991:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 20:12:31.75 HG2oo8qz.net
それはコンドームにも言える

992:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 20:14:04.88 +0pwYRmN.net
>>961
いやー、15万のピナレロならしょうがないだろw

993:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 20:37:30.71 iuDnye/T.net
ピナレロに15万のモデルとかあったんだ

994:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 21:11:44.77 YgzfkhFn.net
ほれ、
URLリンク(www.riogrande.co.jp)

995:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 21:17:47.49 1yA0OtN6.net
ロゴ貸してるだけなんだろうな

996:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 21:27:56.84 vGiqsCx/.net
うねうねフォークは相変わらずだな

997:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 21:35:38.15 mdV5PsF8.net
知り合いに現在進行形で数百キロごとにパンクしてるやついるわ
同じところ走ってる俺やその他友人はパンクなし
それもねじ刺さったり、釘刺さったり、ガラス片でトレッド面からカットしたり
タイヤも粗悪品でなくてレースAだったりグランドプリックスだったりで
ちょっと可哀想になってくる

998:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 21:42:19.07 1yA0OtN6.net
>>970
そんな道走るとかどんな貧困層だよw
同じところ走ってパンクしない奴いるならコースどりが下手なんだろ
なんでも運で片付ける奴は一生アホのままで苦労するぞ

999:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 21:47:37.27 mdV5PsF8.net
そいつのコースどりがどうかは知らんけど
ヒルクラレースの開催コースx2(レース中含む)、レースと駐車場の移動中が貧困層の走るコースならしょうがないな
山間部の3ケタ国道はまあ

1000:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 21:50:50.74 1yA0OtN6.net
すまん
東京生まれだから全然わからん

1001:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 22:13:58.35 KVs4yIYp.net
ただのキチガイだな
URLリンク(hissi.org)

1002:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 22:24:18.62 1yA0OtN6.net
自虐的だなw

1003:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 22:28:01.66 KandBmmP.net
今日天気良かったのにねぇ

1004:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 22:34:00.95 1yA0OtN6.net
>>976
昼50キロ走ってるから安心しろ
夏季休暇なのに仕事も少しだが進めたし、元の能力が全然違うからw

1005:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 22:45:06.04 GSATm2h/.net
まーたニートが社会人ごっこしてんのか

1006:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 22:46:10.41 1yA0OtN6.net
まあその辺の話はどうでもいいな
お前がどう現実捻じ曲げても俺の収入は変わらんからねw

1007:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 22:52:01.51 GNcqImsg.net
0円って?

1008:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 22:57:23.07 Cezib5hz.net
っ次スレ
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 88C
スレリンク(bicycle板)

1009:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 22:57:26.82 1yA0OtN6.net
頭悪くてつまらん奴ってどこでも同じ返しなのが笑える

1010:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 22:59:07.43 GNcqImsg.net
図星なんか…(呆れ)

1011:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 23:01:19.14 1yA0OtN6.net
ホントコピペだな
人工無脳かよw

1012:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 23:06:11.62 GNcqImsg.net
さすが、2ちゃんに一日中入り浸ってる人はレスがお上手なようで

1013:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 23:10:50.36 1yA0OtN6.net
おだてるなよ

1014:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 23:12:11.82 1yA0OtN6.net
無能虐めるなんて仕事の片手間でも余裕だしなぁ
神は残酷や

1015:sage
17/08/17 23:38:14.95 xX7ZSiNS.net
俺はロード歴一年で1万キロ走ってパンクしたことないんだが、何が良くてパンクしないかわからないからビクビクしてる。
ヒルクライムを週に2回ぐらい、休日は百キロぐらい走るが、まだパンク未経験。
毎回乗るたびに空気圧チェック、路面を見ながら走る、抜重はわずかな段差でも必ずやる、走り終わったらタイヤを拭く。
気をつけてるのはこれぐらいだが、パンクしてる人はこれらをやってないのか、それともやっててもパンクするのか。
アマゾンのタイヤのレビュー見てても3000キロ走ってパンクしないから良いタイヤとか書いてるから怖い。
俺のリチオン2は5000キロ走ってもまだ全然減ってないんだが、俺の走り方が良いのかそれともたまたまなのか教えてエロい人。

1016:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 23:45:53.50 1yA0OtN6.net
50キロの人が時速20キロで舗装された河川敷をポタリング
120キロの人が時速70キロで荒れた山道をダウンヒル
パンクのリスクやタイヤの減りは同じくらいだろうか?

1017:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 23:47:14.97 44FgrRKu.net
市街地から工業地域にある職場まで毎日自転車通勤しているが
パンクするのは大概職場近くなのが笑える

1018:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 23:47:41.19 6O9i1/TJ.net
パンクしてない、しない自慢は飽きた

1019:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 23:50:58.32 1yA0OtN6.net
食べても太れないじまんみてーなもんかw

1020:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 23:52:24.35 dprbY5Qi.net
そういうところは金属片とか落ちてっからな

1021:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 23:57:15.59 1yA0OtN6.net
そんなところロードでいくのが分からん

1022:ツール・ド・名無しさん
17/08/17 23:59:34.38 WR4E7fof.net
>>960
たからツーリング中はあんまりパンクしないんだって
都内通勤で毎日乗ってるとやたらパンクする

1023:ツール・ド・名無しさん
17/08/18 00:25:48.87 33gLEj+F.net
>>994
誰もロードだなんて書いてないみたいだが、ロード脳はほんと気持ち悪いな

1024:ツール・ド・名無しさん
17/08/18 00:39:30.73 g/YeP0RE.net
ああ
そういえばロードじゃない自転車もあるな
すまんかったな

1025:ツール・ド・名無しさん
17/08/18 00:52:24.09 MKl2m3w9.net
ファッ!?(驚愕)

1026:ツール・ド・名無しさん
17/08/18 00:55:43.94 gLCPr33S.net
おそらくロード(クロスも含む)という考えなんじゃないかな?
ロードやクロスを乗る人はママチャリにもう乗らない人が多く、ママチャリの存在をつい忘れちゃっているのかなぁ。

1027:ツール・ド・名無しさん
17/08/18 01:02:32.41 BmlF4WqK.net
ツーリング車(ランドナー、GMTやグレートジャーニー等のモダンツーリング)とかMTBとかミニベロとかいろいろあるじゃん

1028:ツール・ド・名無しさん
17/08/18 01:05:18.97 g/YeP0RE.net
ママチャリもクロスも持ってるよw
でもママチャリのチューブとかタイヤについて語る奴ぁそんなおらんだろ
2万の買えば雨ざらしでも5年は乗れるし

1029:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 51日 13時間 33分 30秒

1030:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2477日前に更新/198 KB
担当:undef