【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM15【XX X0 X5 X7 X9】 at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:ツール・ド・名無しさん
17/04/25 18:08:40.35 49tA6Mk9.net
>>725
ただのこれにつきる
それなのに300キロとか6000mとか見栄を張った例をあげるから

751:ツール・ド・名無しさん
17/04/25 23:30:38.00 L9HfdEHE.net
etapにFDアダプターつけたら6800+RIDEAの楕円で落ちなくなったよと報告。
情報くれた人ありがとう。

752:ツール・ド・名無しさん
17/04/26 00:13:21.00 9zzymL0u.net
>>729
参考になったようで良かったです。
あのちっちゃいパーツで結構な値段しますが、ちゃんと意味あったみたいですね。

753:ツール・ド・名無しさん
17/04/26 04:30:53.18 pw0bFsZj.net
楕円を落ちなくするのは物理的に不可能な気がするんだけど・・・
だってギアが小さくなる部分はFDの羽と隙間開くからどうやってもチェーン外落ちすると思う

754:ツール・ド・名無しさん
17/04/26 09:08:55.10 w56tXZs4.net
>>731
せっかくの電動なんだから
クランクの角度で変速タイミング合わせてくれるといいのにね。

755:ツール・ド・名無しさん
17/04/26 16:10:41.32 ebkx8oik.net
FDアダプタってなに?

756:ツール・ド・名無しさん
17/04/26 17:59:57.98 G8VUIXvE.net
楕円メーカーが電動変速出すまで待てよw
真円しか売ってないメーカーが、なんで楕円対応の変速システム開発しなきゃいけないんだよ

757:ツール・ド・名無しさん
17/04/26 18:45:52.89 m/GWhR5m.net
>>733
これの一番下の
URLリンク(www.corridore.co.jp)

758:ツール・ド・名無しさん
17/04/27 12:09:32.65 BSaeMJyr.net
変速場所をずらすだけで変速性能UPっていう仕組みが分からないな
通常リングでもUPってするのかな・・・でも、そうならメーカー側が最初からやってるだろうし

759:ツール・ド・名無しさん
17/04/27 20:16:16.10 jLNYbxCx.net
真円と楕円で最適な変速位置が違うってことでしょ

760:ツール・ド・名無しさん
17/04/27 23:38:42.19 uQCdYcXm.net
ついにetapの箱が簡易化された!
個装箱は変わらないけど。

761:ツール・ド・名無しさん
17/04/28 12:21:20.85 jnAhVLi7.net
Force eタップ来る流れかなー

762:ツール・ド・名無しさん
17/04/28 12:33:29.70 DnBY1rZt.net
Sramの場合、下位版じゃなくて更に上位版だしてきそう

763:ツール・ド・名無しさん
17/04/28 12:59:24.43 gTUwspdR.net
スーパーREDとか、さらにレッドラベルとか
アメ大好きなメーカーみたいにRR ZZR ファイヤーストームとか

元祖カンパの方はレッドラベルとか出してきたら「ああ、大幅モデルチャンジするんだな」って分かったがw

764:ツール・ド・名無しさん
17/04/29 12:19:34.87 suSyv4dU.net
廉価版のeTap出したらシマノの牙城を突き崩せると思うけどなあ
あと国内代理店をもっとマシなところに変えることも必要だけど

765:ツール・ド・名無しさん
17/04/29 12:59:17.91 Fx+p7e+


766:V.net



767:ツール・ド・名無しさん
17/04/29 13:54:38.91 WlGxbeng.net
電動はどんどん下位で出すってインタビューで言ってなかったっけ

768:ツール・ド・名無しさん
17/04/29 14:23:29.77 l7YWceP2.net
前にも書いたけど一年後のインタビューでは構想中ですに格下げされてた
でもフロントシングル用にforeceグレードのは作っててもおかしくないかも

769:ツール・ド・名無しさん
17/04/29 14:43:57.05 VuNgOfUz.net
etapのTTグループセットにclicksいれろや

770:ツール・ド・名無しさん
17/04/29 15:35:11.65 McjTL9BD.net
ロードバイクだとetapはともかく紐の存在感が希薄になってきた感じがする
無線ならともかく紐だと値段下げないと厳しいかな?MTBだとシマノを喰う勢いだけど

771:ツール・ド・名無しさん
17/04/29 17:39:28.97 UtnPseHo.net
軽さ勝ってるだろ!いい加減にしろ!

772:ツール・ド・名無しさん
17/04/29 19:17:03.85 Fx+p7e+V.net
SRAMに欠けてるのはペダルだな。スピードプレイのPB版を売ればいいのに。

773:ツール・ド・名無しさん
17/04/29 19:21:34.47 5jzIY+zY.net
ダブルタップの操作感はオンリーワンだろ
一度使うとシマノなんて野暮ったくて使えない

774:ツール・ド・名無しさん
17/04/29 19:53:35.68 NWQlIAJ1.net
シマノとスラム全く同じ値段ならスラム選ぶ人のほうが多いんじゃないかな?

775:ツール・ド・名無しさん
17/04/29 19:57:18.28 LClFLb7K.net
チャリンカスは重量にしか目がいかないって皮肉?

776:ツール・ド・名無しさん
17/04/29 20:18:55.27 DMI6Hd0l.net
そもそもフロントシングルなら電動化するメリットないだろ

777:ツール・ド・名無しさん
17/04/29 20:58:45.83 4x1ABIz1.net
ないあるよ

778:ツール・ド・名無しさん
17/04/29 22:11:16.44 AOxdr6bT.net
あるないよ

779:ツール・ド・名無しさん
17/04/29 22:20:27.46 i1bTL/Zs.net
あなるよい

780:ツール・ド・名無しさん
17/04/29 22:40:47.24 NWQlIAJ1.net
(゚∀゚(⊃*⊂)

781:ツール・ド・名無しさん
17/04/29 23:09:22.32 Fx+p7e+V.net
・シマノと違ってメカが見えないところがメリット(シマノは剥き出しアンド合理主義が過ぎてて萎える)
・ブラケットは秀逸。さらにブラケット形状にグレードによる差異が無く、安心して買える(シマノは無茶苦茶)
・DTレバーの耐久性はかなり上がった(しかしオンボロのレッテルがついた今、時すでにおすし…)
・かっこいいは正義

こんなところかなあ。ブラケットに関してはカンパが上を行くけど、SRAMも匹敵するところまでは来てる。
ただ握ったときの下内側あたりの空洞のところでフードがフニャってて結構気になる。
ここらへんの詰めがまだ甘い。

782:ツール・ド・名無しさん
17/04/29 23:24:01.57 sF25zDE0.net
シマノはグレードごとに露骨な差をつけてくるのがなあ

783:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 00:11:26.99 PjXfe31z.net
>>759
それ4アームクランクでほとんどなくなったよ
4700ティアグラの完成度やばい
とりあえず10速のデュラより変速レスポンス良いだろあれ

784:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 04:59:25.23 Fh2FxVTT.net
シマノは価格以外で魅力を感じない

785:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 06:02:52.12 4x6+0bd0.net
シマノクランクのダサさは、どのグレードでも凄まじい。

786:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 06:27:20.92 hfZ+abLs.net
>>758
Swiss stopのブレーキシューはもうやめたの?

787:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 09:14:12.79 mUfVsK+E.net
>>762
あの毎年新作を見るたびの残念感すごいよな。

788:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 10:17:04.56 Fh2FxVTT.net
それでもシマノユーザーはデュラエース格好いい!!うおおおおお!!!って叫んでるんだぞ?
初心者の頃から何処が格好いいんだ?俺のセンスがおかしいのか?と思っていたが7年経ってもその感覚は変わらなかったわ・・・

789:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 10:46:19.19 1LRL5vOz.net
>>760
5800で凄いことをやらかしたから信用できないんだなこれが。
5700ではレバーストロークをDA並にして神ってたが、差を付け忘れたことに気付いたのか
5800ではストロークアップによる無慈悲な劣化をさせた。

シマノは必ずDAで「そのときぼくが考えた最高のもの」を造り(でもそれが絶対的に最高であるかは
わからないし、常に限界の下で余裕を残している印象)、下位で凄まじいデグレードをさせる。
全グレードを1から作れるからやりたい放題なんだなっと。

いつも割りを食うのは真ん中っこのアルテだったりするが。
売れるモデルの開発にばかり勤しむので、一番売れないアルテは常にリソース不足になってる

790:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 11:20:58.65 mO9dG0F3.net
有る低下は劣化コピー

791:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 11:55:05.28 X6y/CSxG.net
sram forceはredにないブレーキの肉抜きとかあって工夫してるけどshimanoはただの劣化

792:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 12:07:14.88 1LRL5vOz.net
5600も酷かったなあ。チェーンリングのピン減らして通り道も一切作ってないの。
それでも剛性があったから(その代わりクソ重い)変速したけど、みんな「さすがシマノ105、スパスパ決まる」とかもうねw

アルテ以上で初めてスパスパ言える代物だったけど、なんかシマノ=完璧っていうイメージが付きすぎてて信仰ヤバイ。
シマノ完璧にするためにゴッサマーをこき下ろし始める始末。リングの位相間違えなきゃ105と性能同じだっつーの

793:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 12:09:12.50 jx7CYx3V.net
変速性能は DA > Ultegra > 105 > Red > Force > Rival だよ

SRAMはそりゃ下位グレードで差つける余裕ないよな

794:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 12:14:03.18 YMbneem3.net
force以下のブレーキとかテクトロそのまんまなんですけど・・・
工夫て

795:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 14:01:37.40 QVRKVMAm.net
カッコよさや重量、ダブルタップの操作性はいいと思うけど
変速性能やメンテの頻度はどこをどう贔屓目に見てもシマノだわ。パーツの入手し易さも圧倒的

好きなものをいいものと信じたいのはわかるけど

796:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 14:20:42.57 PjXfe31z.net
>>766
ぶっちゃけ5800より4700のほうが変速性能良いと思うわw
10速時代の技術の集大成的な感じがある

797:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 15:00:01.81 Ler0N8uE.net
触覚ソラから105に変えたと言うか105の完成車に変えたら変速性能の差は感じたけどなあすぐに慣れたけど



本音はetap欲しい

798:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 15:38:09.73 ibuz2xq1.net
確かにe-tapよりアルテグラの方が良かった
クランク、カセットは同じの使ってる…

799:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 16:14:55.32 3Asuftrr.net
操作性でetap、全く同じ操作が実装されたらシマノに戻ったんでいい思ってる。
15年前のチタンロードは無線じゃないと困るけど。

800:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 17:41:16.40 X6y/CSxG.net
スプロケは断然REDの一体型だよ
なんといっても軽いしどんなに乗ってもハブに食い込まないのでホイールのリセールバリューが高かった

801:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 18:53:35.94 qyWYDHDu.net
>>777
リセールだけならそうだろうなぁ・・・。
持ってるものを基本的に売る気が無い人間としては、
変速クソ過ぎて・・・チェーンとカセットはシマノが良いわ。

802:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 19:04:58.61 tVBXe5Wg.net
工業製品としてはシマノ最強であるが、SRAMの味が好きで使っている
日本食ばかりだと、たまにはハンバーガーも食いたくなるって感じ
でもこう入手性が悪くなって来ると、この先も使い続けるかは分からん
嫌悪感すらあったシマノの4アームクランクも、9100は割りと許せるレベルになった

803:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 19:14:26.31 Ler0N8uE.net
価格はともかく入手性だよなパーツ取り寄せに長時間かかるとかだと困る
海外通販を規制するなら国内正規品の入手性をなんとかしろと

804:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 19:17:40.54 PjXfe31z.net
入手性の悪さがどんどん酷くなってるからな
流石のSRAM信者でも、そろそろ限界が近いわ

805:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 19:33:34.97 1LRL5vOz.net
>>778
SRAMはシマノカンパの特許回避のためか分からんけど、スプロケの位相をわざとバラバラにしてるからなー
まぁ変速時にちょっと気になるときはあるよね

806:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 20:17:52.47 xUMXm68A.net
おそらくBR-5800のストロークアップによる劣化はわざとやったわけではない
BR-9000の28c未対応が時代遅れになったため場当たり的にBR-5800を作っただけだ
あまり陰謀論的に商品企画を解釈するな
統合失調症になる元だぞ

807:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 20:23:54.26 4x6+0bd0.net
>>775
クランク、スプロケ、シマノ使ってりゃ当たり前。
すべてRedを使えば、etapがいいに決まってる。
etap、アルテdi2使いより。

808:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 20:26:45.90 PwPt6woB.net
ほんとぉ?

809:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 20:29:41.58 674LQYP5.net
ほんとだと思う。
チェーンまでRedで揃えるとアルテよりはいい感じ。

810:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 20:39:41.63 jx7CYx3V.net
クランク、スプロケ、チェーン全てRedで統一してるけど、6870のほうが変速しっかりするよ

811:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 20:43:05.36 8vkJj7I5.net
6870つうかフロントは特に105の方がマシ

812:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 21:05:36.11 mUfVsK+E.net
シマノの優位性って冷間鍛造が出来るから材料の歩留まりが良くて、他より安く作れること以外になんかあるのか??

813:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 21:16:41.19 PwPt6woB.net
性能じゃないかな。
etap楽だから戻そうとは思わないけど、FDの変速はマジで105のほうがよかった。
etapのFDって変速後にちょっと動いてるけどYawついてるの?

814:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 21:16:51.04 Ler0N8uE.net
>>789
入手性

815:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 21:31:10.19 mUfVsK+E.net
いやだから、そういう定性的な誰かの意見じゃなくて、企業としての根幹の技術的な優位性。
まぁ、冷間鍛造できるだけで何千人も食わせられる優位性だとは思うけど。

816:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 21:32:07.65 SMH3P/Db.net
>>789
それが出来るくらい研究に金掛けてるところだろうなあ
特許の問題あるんだろうけどSRAMの物作りは無駄な苦労をしてるように見える
雰囲気で選ぶものだろうしカッコいいから使うけど

817:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 21:37:20.96 ibuz2xq1.net
>>784
フロントはキャノンデールのsi2だよ
シマノと比べると変速違うから
カセットは互換性あるからSRAMもシマノも関係ないと思うどね

818:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 22:16:49.01 Fh2FxVTT.net
SRAM変速性能ダメとか言ってるやつ、全てRedで揃えてから変速性能語れよ・・・金は掛かるだろうけどさ

819:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 22:25:18.47 PjXfe31z.net
そういうところも含めて変速がダメって表現されるんじゃねーのw

シマノは割と適当にちゃんぽんで合わせても変速するし、ワイヤー調整とか適当でもそれなりに動く
SRAMはきっちり調整すれば問題ないけど、ちょっとでもズレるとダメになるからな
調整幅がシビアな点も、変速性能の内だと思うわ

820:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 22:27:44.10 X6y/CSxG.net
>>796
適当なこと言うな
sramのほうがセッティング適当でもちゃんと変速するわ

821:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 22:42:58.68 1LRL5vOz.net
>>783
そうっすよね。10速専用フリーとか、レガシー切りとか、CN-6700プレート破断のリコール隠しとか平気っすよね

822:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 22:47:12.20 1LRL5vOz.net
>>795
カンパとかもそうだし、FSAだってそうだもんな。

そもそも変速性能言うけど、そういう奴に限って変速自体が下手というね。

操作技術ではなく、そもそもこのシーンのそこで変速したらダメだろうっていう感じのね。頭の問題。
しょーもない上り返しでインナー入れてアウターにウィーンガシャってやってるDi2を抜きながら見てて悲しくなったわ。
機械が助けてくれるばかりに根本的なことを見失ってるw

823:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 22:50:12.77 cRRdBSQc.net
アウターに瞬時に上がるときともたつく時の差がでかくてモヤモヤする

824:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 22:57:32.76 tVBXe5Wg.net
フロント変速はシマノ優位だとは思うが、SRAMで困る事も無いな
ヒルクライムだとインナーに落としたらそれっきりだw

825:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 23:37:05.12 PjXfe31z.net
>>797
ねーよw
シマノのプーリーに遊びが作ってあるの知らないの?
アレのおかげで多少張りがズレてても問題なく変速する
SRAMはちょっとズレると、自分の押し加減調節しなきゃ変速しないわ

826:ツール・ド・名無しさん
17/04/30 23:40:20.88 jx7CYx3V.net
>>795
Redになったら変速性能がよくなると思ってるやつなんなの?
たとえば有名な話だけど、少し前まではRedの方がFDの変速性能低くて、プロチームはForceやアルミの特注ケージ使っていたんだぜ
Force→Redは基本的に軽量化であって、変速ピンが少ないとかグレードダウンはないだろう

俺は一応チェーンスプロケ含めて全てRedだけど変速性能はアルテ以下だね
でも操作感と見た目はRedの方が好み

827:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 00:00:24.85 YcRlNB/k.net
>>803
実車うぷ

828:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 00:36:00.25 KscLJAoZ.net
別に変速性能とかコスパとかどうでも良いわ
俺はスラムの格好良さとシステムや操作性・軽さに魅力を感じて使ってる
シマノに比べたら金もかかるけど趣味の世界ってそういうもんだろ?

829:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 01:07:43.84 yFc0NJws.net
>>805
せやせや。
結局男子ってのはウンチク垂れて自分の選択を正当化しようとする小市民な生き物。
女子の「かわいい」などという、グーの音も出ないような決まり文句がない不思議。

要はカッコいいから買う。使う。
カッコいいから選択した。それだけでいいんじゃないかね。「カッコいい」に理由はいらん。

830:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 01:08:32.66 yFc0NJws.net
(カッコかわいいでも)ええんやで

831:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 01:42:35.70 vlt9+gSD.net
>>793
シマノの冷間鍛造なんて自転車部品始める前の技術だよ。

スラムの簡易設計って素晴らしかったんだけどな。昔のシフターのインジケーターとか機械屋さんからしたら涙もの。
それに比べてシマノのクランクの固定方法とか、無駄に部品点数増やしててなんじゃこりゃ?と思ったけどな。

832:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 02:12:58.90 6fAn0cTS.net
シマノDisから始まった話なのにこの開き直り

833:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 07:05:23.59 LwkA5GxL.net
気に入ったから使うでいいと思うんだけどね
好きなものが一番でないと気の済まない童貞臭いのがいる

>>808
それ以外に何があるに返信したつもり

834:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 08:12:18.86 4q4lRyWk.net
>>809
disろうとしたけど性能差がありすぎて勝負にならなかっただけだろ

835:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 09:33:42.94 KFNJg6s1.net
数人しかいない


836:スレで争って何が楽しいのか分からん



837:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 09:54:38.12 yFc0NJws.net
トルバティブGXPは採用して正解だったな。右クランクがフリーになることで磨耗が心配だったけど
俺がロードでクロモリ軸、チタン軸ともに雨風雪中で5万km使い倒してるぶんには全然大丈夫。

BB右に1.5〜2mmの隙間が出来るのでBBアクセサリー付けられるし。
ベアリングも汎用なのでその気になればベアリングだけ交換できる。

GXPがやれ耐久性がないとかディスるやつがいるけど正しく使ったんかワレって思うw
ただSRAMも説明書にGXPの構造を書かないのが悪いんだが。
GXPの構造が知れ渡ったのもここ3年くらいのことで、海外でも「やっと理解した、構造書けばみんな勘違いしないのに」って言われてたな。

838:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 10:01:59.94 TV5OAhE3.net
>>802
DTでどう押し加減調節するの?
本当に持ってる?

839:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 12:05:22.99 CjvThcMv.net
>>802
11s時代になってもうプーリーの遊びは無くなったんだ。

840:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 12:06:01.79 AeIaU/9Y.net
>>815
って言われてるけどあるよ

841:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 13:21:00.18 hb5MBhcQ.net
>>814
お前こそ持ってるのか?
深く押せば二段変速になるのもしらねーの?
チェーンが上がらない時は、ちょい深めに押して載せるとか誰でもやるだろ

842:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 13:24:43.79 yFc0NJws.net
横だがリア変速の話ではないのか

843:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 13:44:19.43 TV5OAhE3.net
>>818
と思ったんだが何故か煽られてビビっている

844:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 13:45:02.21 eYrgeDkY.net
ここで批判してる奴、sramはおろか自転車持ってないからな…

845:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 15:10:18.54 yoVVKbKd.net
批判な目的なので自転車は不用

846:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 21:27:51.46 nV1djgEm.net
3段飛ばしもできるよー
センタロンのプーリー入れたけど
SRAMには合わないのですぐ外した
メカっぽさが無いというか
調整し難くなった

847:ツール・ド・名無しさん
17/05/01 23:54:35.61 8glbAxEJ.net
いつもの1位さんが全方位煽り
URLリンク(hissi.org)

848:ツール・ド・名無しさん
17/05/02 23:09:42.42 Mi4iJ5Gm.net
SRAMユーザーなんて国内の全体でみたら1割も居なさそう
海外もシマノが多いのかな

849:ツール・ド・名無しさん
17/05/02 23:22:39.58 BZphVeeB.net
日本には1%もいないよ

850:ツール・ド・名無しさん
17/05/02 23:33:42.96 QIUJpUQe.net
それがいい

851:ツール・ド・名無しさん
17/05/03 06:19:13.32 M+jLNnGr.net
>>824
マウンテンはシマノ減ったね。

852:ツール・ド・名無しさん
17/05/06 00:02:16.54 jY78BwXf.net
ついに初代REDからForce22に買い変えた
REDのときは黄色のブラケットカバー使ってたんだけど、22のブラケットで色付きって出てるの?

853:ツール・ド・名無しさん
17/05/06 03:06:15.75 nnJgkPv1.net
俺まだ10Sだから気にしてなかったけど、見ないような気がする。
10SのDTにhudzの色付きカバーをつけてたけど、シフトレバーで
引っ張られるところが千切れてきて純正に戻したんだよね。
それで諦めて純正使ってる。

854:ツール・ド・名無しさん
17/05/09 10:27:21.86 JLclK7IE.net
REDはまだ新型にせんのかな?
今のクランクのデザイン好きじゃないから次の期待して待ってるんだけど…

855:ツール・ド・名無しさん
17/05/09 10:39:46.94 cIGtxifF.net
今は地味ダヨネ。せめてFORCEと同じダイレクトドライブ対応のスパイダー分割式にすればいいのに。
2012Yawが出たときはあのチェーンリングがカッコよ


856:キぎてウンコ漏らしたなあ。 買ったら実物は安っぽかったけど。



857:ツール・ド・名無しさん
17/05/09 11:41:49.12 PDH2YweQ.net
アームは好きなんだけどアウターリングが地味すぎなんだよなぁ

858:ツール・ド・名無しさん
17/05/09 12:05:00.61 qVU06oUt.net
今のRED大好き

859:ツール・ド・名無しさん
17/05/09 16:05:06.51 FomaUaZk.net
次はROTORみたいなアウター・インナー一体型の削り出しだろ
廉価版はふむピン止めで

860:ツール・ド・名無しさん
17/05/10 16:57:41.84 sN/XJqJH.net
クランクはROTORのデザインが好きで使ってる。

861:ツール・ド・名無しさん
17/05/10 17:29:23.35 hBhplrKT.net
>>835
真円なら問題ないけど楕円で5アームは35T以上ないとまともな楕円率のインナーが無いからなぁ。
これがイヤで34-50を36-52に切り替えた。
4アームのROTORクランクが欲しい。

862:ツール・ド・名無しさん
17/05/10 21:12:06.79 kUZe50TB.net
etapはスタンバイモードでも割りと電池消耗するんだなぁ
残り15時間の状態で3日(72時間)放置してたら完全に電池切れ起こしてた

863:ツール・ド・名無しさん
17/05/10 22:30:27.43 sMhKMgex.net
>>837
2週間くらいほったらかしだけどまだ緑ランプのままだよ

864:ツール・ド・名無しさん
17/05/10 22:31:39.42 8YcGPoPj.net
建てつけが悪いから常時微動してるとか高架下に住んでるとか

865:ツール・ド・名無しさん
17/05/16 22:19:43.21 Jk80e0nS.net
一体型スプロケットのxg1190買ったんだけどギアとの隙間が狭いのか擦れてシャリシャリ言う
KMCのチェーンと相性悪いのかな・・・ちな両方新品

866:ツール・ド・名無しさん
17/05/17 00:33:12.31 9iJ8oKAe.net
kmcは11速品キャ?

867:ツール・ド・名無しさん
17/05/17 11:51:00.62 OiG6bzYh.net
11速よ
KMCのDLCっていう1万5000円くらいのチェーン

868:ツール・ド・名無しさん
17/05/17 12:27:04.35 DjmNpAxF.net
そのチェーンはシマノ互換じゃないの?
シマノとSRAMじゃ内幅外幅寸法違うよ?

869:ツール・ド・名無しさん
17/05/17 12:40:32.26 OiG6bzYh.net
SRAM対応って書いてたよ

870:ツール・ド・名無しさん
17/05/17 12:42:42.27 FfBABcGw.net
対応するけど音が出ないとは書いてない

871:ツール・ド・名無しさん
17/05/17 12:44:54.58 oqocb4O2.net
一体物じゃスペーサにアルミテープ作戦ができないのか

872:ツール・ド・名無しさん
17/05/17 12:45:48.67 oqocb4O2.net
ソウソウ、ディレイラーがシマノじゃダメよ

873:ツール・ド・名無しさん
17/05/17 12:58:35.46 OiG6bzYh.net
クランクからなにまでフルSRAM(etap)だお
チェーンのみKMC DLC11速
シャリシャリ音が地味に気になる

874:ツール・ド・名無しさん
17/05/17 18:59:56.31 ssIodfgc.net
まさかの注油してないというオチ

875:ツール・ド・名無しさん
17/05/17 19:21:05.55 FfBABcGw.net
>>846
各ギア間にゴムの防音材入れてあるけどね。

876:ツール・ド・名無しさん
17/05/17 19:32:42.89 ssIodfgc.net
>>850
そのゴムは取り外せば軽量化
そもそもつける意味が音鳴り抑制のためだとしたら必要ない

877:ツール・ド・名無しさん
17/05/17 20:01:45.70 OiG6bzYh.net
ゴム外したらシャリシャリ音消えたわ・・・
変速時の音は大きくなったけど持続的なシャリシャリ音のウザさに比べたら問題ないな

878:ツール・ド・名無しさん
17/05/17 20:02:46.56 Jh1Mo4W7.net
無意味なもん入れてチェーンラインがズレてただけじゃねーかw

879:ツール・ド・名無しさん
17/05/17 20:16:37.74 OiG6bzYh.net
最初からついてたんだよ!
誰だよゴムいれたやつ!!笑

880:ツール・ド・名無しさん
17/05/17 21:49:56.40 u+iCwDbK.net
DLCチェーンって効果体感できた?

881:ツール・ド・名無しさん
17/05/17 21:55:52.69 OiG6bzYh.net
効果は体感できなかった
値段も高いしリピートすることはないだろう・・・
安いチェーンを頻繁に替えたほうが良いと思う

882:ツール・ド・名無しさん
17/05/18 07:19:41.09 z/MWS0dY.net
エアロリンクブレーキってブレーキング時に微妙に片効きしてからブレーキされるよな
まぁキャリパー自体が完全固定されてないから仕方


883:ないのか



884:ツール・ド・名無しさん
17/05/18 08:34:57.88 almN85Kr.net
単にシングルピボットだからじゃないの

885:ツール・ド・名無しさん
17/05/18 10:35:18.26 4P5yvxaV.net
おかげでフレームによってはリアのアウター長の設定が結構シビアよね
こんなもんかなーって感じで組んだらアジャスタ繰り出した時に片効きして参った

886:ツール・ド・名無しさん
17/05/18 10:56:22.42 w0sjFe59.net
一体ギアは音でやすいぞ。
シマノでも本来は出てる微妙なスレ音も空間が共鳴して盛大に鳴らしてくれる。

887:ツール・ド・名無しさん
17/05/18 11:09:13.57 z/MWS0dY.net
アウター長でセンター調整するとかド肝を抜かれたぜ

888:ツール・ド・名無しさん
17/05/19 12:08:19.81 u1qkbJ0S.net
片効きで悩んでる私にヒント下さい
2011年forceでフレームは小さめです
特にリアのセンターズレが多いです

889:ツール・ド・名無しさん
17/05/19 14:30:20.69 wQKrld1O.net
リアのナットが微妙に長くてきっちり締められてないだけとか

890:ツール・ド・名無しさん
17/05/19 17:57:25.73 cp+gfUPT.net
>>862
どの程度片効きしてて、どの程度までを良しとするかは分からんけど。
キャリパーブレーキのアーチの動きに左右差ってのは必ずあるのでな。

スモールサイズでスローピングで、出口の設計が悪いフレームの場合は
まずノコンのようなフレキシブルなアウターを仕込んでやるのが早道。

そんで、それでも必ず動きに差が出るので、ゆっくりレバーを引いていったら左右のシューが
大体同じタイミングでタッチすればOKというレベルで妥協すればいいんじゃないかな。
同じタイミングでタッチしてりゃ、左右のアーチの動きが違ってても実用上体感できないから。

891:ツール・ド・名無しさん
17/05/20 09:18:49.83 q/eaRBya.net
シングルピボットはリア側アウターワイヤーで釣る+押すでバランスを取る。
そのため、レバーからフルアウターのバイクだとバランスを取ることが不可能に近い。
(後ろ側出口を固定するなどアウターの動きを制御できるなら別。)

892:ツール・ド・名無しさん
17/05/20 18:28:52.02 65W6x/dr.net
エアリンクをカーボンホイールで使ったけど片効きになってるから片方だけ多く削れるw

893:ツール・ド・名無しさん
17/05/20 18:59:33.30 j5qcgB2Q.net
>>866
山用のアルミに買い足して平地巡航用のカーボンクリンチャー導入しようと思ってたけど、
その辺の話聞いて躊躇してる
今時のワイドリムだとホイール入れ替えの度にシューどころかアウターも換えるなんて事にもなりそうで

894:ツール・ド・名無しさん
17/05/21 08:20:24.73 z0DtiqK1.net
>>865
全通しはメンテを考えるとアウタージョイントを使ってアウター分割化をやらないといけないが、
その際にアウタージョイントを入り口に配置すれば制限可能。
お仕着せのまま組む必要なんてなくて、何事も工夫やね。

895:ツール・ド・名無しさん
17/05/21 16:59:38.56 Y+jhFa3n.net
etap導入にあたってブレーキもスラムで考えてたんだけど78デュラのブレーキの方が効きや使い勝手いい?

896:ツール・ド・名無しさん
17/05/21 17:56:41.06 4KbsKoPR.net
旧レッドキャリパーが最高ね(個人の感想です)

897:ツール・ド・名無しさん
17/05/21 18:15:16.22 vTrg0A3Q.net
旧rivalでも良く効くで
下りの極限では知らんけど
そんなことしないし

898:ツール・ド・名無しさん
17/05/21 18:56:11.48 3l/2bML9.net
68アルテで普通に組んどるワイ

899:ツール・ド・名無しさん
17/05/21 22:23:47.15 cSwI0g2t.net
スラムの一体型スプロケット買ったけど正直いうと変速性能はアルテグラ以下だったわ・・・
オールSRAM REDにしたら変速性能上がるのかと思ってたけどスプロケだけでもシマノの方が良いな

900:ツール・ド・名無しさん
17/05/21 22:39:43.42 536E9+Wf.net
調整が下手なんでしょう。

901:ツール・ド・名無しさん
17/05/21 22:47


902::35.57 ID:7x5+5qBX.net



903:ツール・ド・名無しさん
17/05/21 22:48:10.87 3l/2bML9.net
なぜ調整が下手なのがスラムの方だけだと思うのか

904:ツール・ド・名無しさん
17/05/21 23:48:08.86 cSwI0g2t.net
両方ともきちんと調整した上での評価だよ
良い点:軽い・一体型でパワーロスが減るらしい・美しい
悪い点:値段高い・変速性能劣ってる・煩い(ゴムついてるけど微妙)

etapで両方試したけど素人でも変速性能差はわかると思う

905:ツール・ド・名無しさん
17/05/22 01:07:11.93 SnBVT6od.net
またいつもの奴が湧いてるのか。

906:ツール・ド・名無しさん
17/05/22 01:10:01.12 e287rQn7.net
軽くて高いんだから申し分ないじゃないか

907:ツール・ド・名無しさん
17/05/22 07:15:25.47 Cl4tUJZh.net
スラムスレだからといってスラムが一番という意見以外は認めない
これは正直きもい

908:ツール・ド・名無しさん
17/05/22 08:46:01.98 bRwBD2Bh.net
>>877
馬鹿なの?

909:ツール・ド・名無しさん
17/05/22 10:47:32.98 za/0PR7X.net
変速性能差www

910:ツール・ド・名無しさん
17/05/22 12:10:10.08 uN4gZxDm.net
変速性能はフロントが判り易い
チェーンが何コマで収まるかというのが指標でいいんじゃないかな
シマノ以外はピンが少なくてどうしても収まりが遅い ローターとか8コマのときがあるw

911:ツール・ド・名無しさん
17/05/22 13:15:57.23 kV50tN+T.net
>>880
デザインは一番だろいい加減にしろ

912:ツール・ド・名無しさん
17/05/22 13:29:26.77 L1h9xqfp.net
SRAMのスプロケはシマノの国際特許回避か自身の特許があるのか知らんけど、位相をわざとバラバラにしてるからフィーリングが違う。
良し悪しっていうよりフィール的なかんじ
URLリンク(www.ekouhou.net)
82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2006-103648.html

913:ツール・ド・名無しさん
17/05/22 14:49:24.26 j1kZJWEX.net
8コマ=16リンクか。
アウターが50Tだとしても全体の1/3だね。
なかなか変速しないんだね。

914:ツール・ド・名無しさん
17/05/22 14:54:33.93 rr//ym5Y.net
>>875
canyonはダイレクトマウントだったからじゃなかったっけ?

915:ツール・ド・名無しさん
17/05/22 16:19:54.50 8ax6NnzJ.net
>>887
そうだけどそれでも問題がないってことなんだけど
ダイレクトマウントと普通のキャリパーでレバー比が違うとでも?

916:ツール・ド・名無しさん
17/05/22 17:24:28.25 j1kZJWEX.net
違ったら同じレバーで引けないww

917:ツール・ド・名無しさん
17/05/23 12:06:58.25 MbdyAlp7.net
>>889
スラムは78互換なんで79以降だとアウトじゃなかったっけ?
ただ、この組み合わせってブレーキ弱まるんだっけか?強まるんだっけ?
弱まるんならアホほど利くダイレクトマウントでは79以降のシマノと組み合わせたほうが扱い易いかもしれない。

918:ツール・ド・名無しさん
17/05/23 12:21:24.24 5AQpr/2C.net
>>890
レバー比も考えられないアホなの?
で、そのダイレクトマウントでカチューシャが使ってたし問題ないんじゃないの
っていうのが少し上に書いてあるんだけど?
ダイレクトマウントじゃないけど79以降のキャリパーで使ってる報告もあるんだけど見えないの?
ブレーキの効き具合の好みはあるから合わない人は居るだろうけどね

919:ツール・ド・名無しさん
17/05/23 12:23:48.96 WmYnhEE2.net
ダイレクトマウント流行はよ終わらんかな。ロードでアレやってていいことなんてこれっぽっちもない。

920:ツール・ド・名無しさん
17/05/23 12:28:35.25 x6Xu+h4y.net
ブレーキの効きは機械的強度で決まる
パッドだけデュラとかやめようね

921:ツール・ド・名無しさん
17/05/23 14:05:30.63 MbdyAlp7.net
>>891
使える使えないという意味だけで言うならVブレーキをダブルタップなりSTIで使う事も可能だし、
逆にVブレーキレバーでロード用キャリパーを操作することも出来る。
ワイヤが動いてパッドがリムに当たればOKなんだからね。
その使用感による個々の感想もあるわけだけど、
問題は79系とスラムロード系はその比率は合ってないんだよ。
スラムはシマノでいうなら78系の比率のままだからね。

922:ツール・ド・名無しさん
17/05/23 15:48:41.92 yeUaPHNn.net
そこでTRPですよ!

923:ツール・ド・名無しさん
17/05/23 20:20:50.32 xJ48cMbS.net
>>894
うん、だから君は問題だ、使えないって言い張ってるけど、普通に使えるレベルの違いしかないって話なんだけど。
使ってる人が問題ないと言ってるのに、君は使ってもいないのに問題だと言い張ってるからおかしいんだよ。
もし効きすぎと思ってもシュー選べば効き具合はいくらでも変えれるしな。

あと少し前にスラムのレバー比は
78相当→79相当→その中間
と変遷してるって書いてる人が居たが、本当はどうかは知らない。

924:ツール・ド・名無しさん
17/05/23 20:36:00.56 H12gTeO5.net
とりあえずForce22で68アルテのブレーキ使ってるが問題は何もない

925:ツール・ド・名無しさん
17/05/23 21:27:11.69 GQI/UFkD.net
普通はダブルタップやSTIでVブレーキを使えるとは言わないが、
キャリパーブレーキならどれでも使えるの範疇でないの

926:ツール・ド・名無しさん
17/05/23 21:30:33.46 Ks89OSce.net
レバー比警察はそんなの認めない

927:ツール・ド・名無しさん
17/05/24 11:26:19.62 XkDlhPoD.net
red22hydroの俺にはレバー比とか
理解しがたい論争だなw

928:ツール・ド・名無しさん
17/05/24 12:04:20.14 m5yNlYZO.net
>>900
他メーカーのキャリパーと組み合わせたりすればそうでもないぞ

929:ツール・ド・名無しさん
17/05/24 13:57:08.00 X59zBhnN.net
他メーカーのキャリパーと組み合わせたら、油圧レシオが違うとタッチや効きが変わるはずだけど、自転車だとあまりやってる人聞かないね。
バイクだと適当に付けて変わった事あるし、自分の回りにもいるけど。

930:ツール・ド・名無しさん
17/05/24 15:12:36.72 EB9H+UcL.net
sramのロード用油圧リムブレーキってどうなの?

931:ツール・ド・名無しさん
17/05/24 15:24:46.70 agaAOwmN.net
キャリパーの効き+ディスクの面倒さ
マジでメリットがわからない

932:ツール・ド・名無しさん
17/05/24 15:40:06.65 tyiw3WG3.net
>>904
将来油圧ディスクに換装するときに、シフターを替えなくていい

933:ツール・ド・名無しさん
17/05/24 16:10:15.48 m5yNlYZO.net
>>904
油圧の滑らかタッチ

934:ツール・ド・名無しさん
17/05/24 16:35:05.19 1oqTVUR7.net
油圧リムブレーキ気になってる。
フレームのインターナルケーブルルーティングがイマイチで
リアブレーキ(左)が明らかに重いんだよね。
現実的にはコストかかりすぎるからやらないと思うけど。

935:ツール・ド・名無しさん
17/05/24 16:50:06.55 tyiw3WG3.net
まず右後に変えてみたら?

936:ツール・ド・名無しさん
17/05/24 17:16:49.13 De2bSMqy.net
>>907
ノコンにしてみるとか
めっちゃフレキシブルだよ
めっちゃ高いけどな
アリゲーターでも似てるの出してたかな

937:907
17/05/24 23:22:16.21 1oqTVUR7.net
入口がトップチューブの左側で
出口もトップチューブの左側だから
どうしてもワイヤーがチューブ内側を擦っちゃう。
当然左前にしても改善しない。
右側にも入口があるフレームならよかったのにない。
フルアウター化も試したけど結局重かった。
ちゃんと考えられたフレームは出口が上側についてますね。

938:ツール・ド・名無しさん
17/05/26 07:46:28.66 xKe3jL5p.net
Force22の11-36のスプロケって海外では売ってるのな
ミッドケージに入れてみたらギリギリ、マジでギリギリ50-34 11-36の組み合わせが引けるわ
Bテンション前張りでやっとチェーンが通るって感じだけど

939:ツール・ド・名無しさん
17/05/26 08:41:10.12 jBWen3gQ.net
50/34でトータルキャパ大丈夫なんだっけ?

940:ツール・ド・名無しさん
17/05/26 09:39:56.39 BgMXe7c+.net
>>912
スペック上は無理
でも実際に試したらなんとかなった

941:ツール・ド・名無しさん
17/05/26 10:52:54.72 jBWen3gQ.net
>>913
ヒェッ…w

942:ツール・ド・名無しさん
17/05/26 12:31:31.18 b6Si3L58.net
シクロでもやるんかいな
36はやり過ぎ

943:ツール・ド・名無しさん
17/05/28 22:21:39.10 uPBriGuJ.net
何で11速だと11Tスタートのカセットしか無いんだろう…コンパクトでだって踏み切れねぇよ!

944:ツール・ド・名無しさん
17/05/28 22:45:40.99 A4qKZY9f.net
11と12ってどちらか片方アレばいいよねぇ
この二つを使い分ける場面ってほぼ皆無だわ

945:ツール・ド・名無しさん
17/05/29 09:41:39.00 JqLPUXYJ.net
つっても16Tは抜いてないから問題なかろ。11Tのおかげでインナーで1枚ぶん使えるギアが増えるという見方もあるし。
18T18T言うけどそんなに使わん。

946:ツール・ド・名無しさん
17/05/30 18:26:08.54 2FDwGdBj.net
>>916
12-25Tは有るけど、それは?

947:ツール・ド・名無しさん
17/05/30 19:13:48.28 jPL1Y7Wf.net
カセットはシマノの14-28 11s一択

948:ツール・ド・名無しさん
17/06/01 11:19:32.74 xF7Y3sir.net
グラベル系はフロントシングル化が進むのかしら?

949:ツール・ド・名無しさん
17/06/01 14:34:14.63 XRZeIdsu.net
MTB側のエンド規格が落ち着くまではまだまだだと思う。

950:ツール・ド・名無しさん
17/06/01 18:29:14.90 mpHZZ+kn.net
規格変更は飯の種

951:ツール・ド・名無しさん
17/06/03 13:23:08.29 ddc2Oaql.net
Force のeTap 出すならred の廉価verじゃなく
1×11の仕様(42tいけるヤツ)出して欲しい
今中さんSramによろしく言っといてね

952:ツール・ド・名無しさん
17/06/03 13:33:18.53 q5NFUCBP.net
言われなくとも電動化するとしたらそこしかないよね
油圧前提だからrimブレーキのredetapより高くなりそうだけど

953:ツール・ド・名無しさん
17/06/03 14:04:53.59 SRCR3Q79.net
2010 Forceのプーリー割れとった…。
シマノので代用出来る?

954:ツール・ド・名無しさん
17/06/03 15:08:48.83 lwTAvdhG.net
テンションプーリーならできる。

955:ツール・ド・名無しさん
17/06/03 15:08:58.00 ByHK2NY0.net
>>926
むり
軸の幅が違う
サードパーティから、シマノスラム両対応のプーリーはでてるよ
スペーサー入れて対応する

956:ツール・ド・名無しさん
17/06/06 19:48:50.00 rQl6mw5F.net
インタマはいつになったらetapの予備バッテリーを仕入れるんだ!
3ヶ月経ってもまだ来ないとか頭おかしすぎる

957:ツール・ド・名無しさん
17/06/06 21:30:08.34 E2cdFMNk.net
そしてバッテリーは海外から発送してくれないという…

958:ツール・ド・名無しさん
17/06/06 23:25:38.61 bkfkXkKo.net
海外から直送不可の場合は、代行業者かませば
いけるべ。

959:ツール・ド・名無しさん
17/06/06 23:28:04.72 4gd+gfHJ.net
ワイズロードならバッテリーありそうだけどなぁ
海外でバッテリー買ったらなぜか充電器届いた…

960:ツール・ド・名無しさん
17/06/07 00:52:20.30 cGUa+QkP.net
FDのバンドはシマノのでもいけるだろと思って買ったら、チェースポッターつかないんだなこれ。
くそう。
そして純正たけーな。

961:ツール・ド・名無しさん
17/06/07 00:53:43.76 cGUa+QkP.net
チェーンスポッター

962:ツール・ド・名無しさん
17/06/07 00:57:53.78 gyHMGuwm.net
ポッチないだけでつくにはつくだろ

963:ツール・ド・名無しさん
17/06/07 07:52:01.86 Te9DchXZ.net
シマノを混ぜるなんてとんでもない

964:ツール・ド・名無しさん
17/06/08 11:45:54.04 jeWy08s3.net
BB86にGXPのクランク突っ込むならアダプターは
ウィッシュボーンかセラミックスピードあたりが無難なのかしら。

965:ツール・ド・名無しさん
17/06/08 12:39:01.44 d6wXxaCn.net
SRAM純正のBBじゃダメなの?

966:ツール・ド・名無しさん
17/06/08 17:56:32.78 JN7pBI7V.net
BB86構造なら結局何入れたって同じ(←そもそも異音がほぼ出ない)だもんな。ベアリングが違うだけであって。

967:ツール・ド・名無しさん
17/06/09 09:15:49.00 1xv1w5Ql.net
GX Eagleは10-50Tだって

968:ツール・ド・名無しさん
17/06/12 12:32:44.36 iCRU32qj.net
CerveloのC3を次期FXに検討中だけど
Force1付いてる完成車って
ディレイラー壊れたら輸入元が
手配してくれるのかしら
アルテグラ搭載モデルにしておくべきかなぁ

969:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 01:55:13.86 KJfblP2U.net
eTap
fc-6800 50-34
pg-1170 11-28
redチェーン
という構成なんだけど、前アウターにしてると
ロー側4枚目からチャラつき始めるんだけどこんなもの?
ディレイラーハンガーが曲がってないのは確認してる。
クランクsramにすれば改善されるのか、単に調整が下手なのか…

970:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 04:10:05.61 CyBZbVoV.net
チャラつくってどんな感じ?チャラいの?

971:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 07:38:24.71 zGmnJ9TV.net
>>942
どこがちゃらついてるんだ?
FDの羽に当たってるのか、スプロケの歯に当たってるのか
まずはそれぐらい調べろ

972:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 07:53:09.86 DqnySS48.net
ワイの紐force、リアのチャラつき原因
落車によるハンガ曲がりだったな
結局ハンガ交換した

973:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 08:19:03.44 pHfdpDv6.net
>>942
リアを大きいのに変速しようとするとFDに当たるってこと?
それならFDの調整不足
マニュアル通りだと当たったりフロントの変速が出来なかったりと結構シビア
少し斜めに取り付けてる

974:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 08:22:34.66 lZtNHdWz.net
eTapじゃないけど、俺もマニュアルよりも外に振ってる。
アウタートップの時にチェーンと羽根が平行になるようにしてる。

975:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 08:44:12.63 DupFp2Q3.net
>>944,945
レスありがと
正直音の出処がわからん
擦れる様な音だから初めはFDの羽に当たってると思って
はっきり隙間を目視できるくらい位置を調整しても音はでるし、
RDはeTAPなんで0.25mmずつ調整できるから
ロー側トップ側共に偏った調整をしても
あんまり変わらないのよね。
それにひきかえインナー側はトップに持っていっても気になる音がしないので、
自分的にはsramはシマノのチェーンリングより内側を通っているんじゃないかと
思ってるんだけど、ネットで情報を探しても見つからないんだ。
フレームの個体差の可能性もあるから無駄な出費は避けたい。
クランクsramにすればカッコよくなるけどさ…

976:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 08:47:58.72 DupFp2Q3.net
942は自分です
>>946.947もレスありがと
改めて組み直してみるのもいいのかもしれないね。
休みの日にやってみるかな

977:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 13:01:36.29 QmXQcJlE.net
>>948
チェーンが延びてんじゃねーの?

978:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 18:48:03.26 ZDEB3xYR.net
force22安く売ってるガイツーないかね?

979:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 19:02:48.74 AuGeSX+e.net
>>951
あっても誰も書かない。
ここに書かれたガイツーはすぐに日本への発送が禁止にされてきたからな。
まあebayあたりが無難では。

980:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 19:15:02.06 zGmnJ9TV.net
ヤフオクの代行から買えよ
あんまり値段変わらんぞ

981:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 19:43:14.37 DupFp2Q3.net
>>950
まだ1000km位なんだよね。
情報小出しでごめんよ
先程FD外して変速してみたけどやっぱり音鳴りするや。
歯の形状とチェーンの相性悪いのかね

982:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 22:06:00.51 h9rS7nky.net
スラムのフロントシングル売ってるトコ探したけどbike24で
944ユーロするんだけど、もっと安いとこないですか。
あんまし変わらないん


983:だったら関西の小売店でもいいです。



984:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 22:08:46.23 68r8Mm26.net
>>955
まだスタートラインにすら立ててないけど
その段階で悩むようなら素直に国内で買えば色々安心だと思うよ

985:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 22:14:10.82 h9rS7nky.net
もしかしてここディスクブレーキ用しか売ってないみたい?
ディスクとか嫌だなー

986:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 23:26:54.35 akrnQOwP.net
bike24はそもそも日本に発送しねーし、どうせそのあと「どこなら日本に発送してくれますか」とか書くんだろ
さっさと消えろゴミ

987:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 23:28:21.41 DqnySS48.net
>>954
チェーンラインの問題?
まさかスペシャとか。。

988:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 20:07:28.06 F49CPlBY.net
>>954
俺はチェーンリングはSRAM、チェーンとスプロケはシマノ、ディレイラーは前後ともSRAMなんだけど、
異音がするときは大体プーリーで、一般に言われるよりもちょっと外側にセットすると解消する。
ワイヤーが伸びるにしたがって、ちょっとづつ微調整が必要になってる。

989:960
17/06/14 20:13:05.69 F49CPlBY.net
あと、チェーンは消耗品なんだから、日本で乗るなら、入手性の良いシマノにした方が絶対いいよ

990:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 20:26:07.02 wSazlo11.net
シマノのチェーンとスラムのは微妙にサイズが違うんだっけ?

991:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 20:50:32.90 JIjq7hoA.net
>>961
何いうかSRAMしか使わんで
といいつつKMCに浮気中ー

992:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 21:47:41.70 Hfn4HUmQ.net
>>961
カスが

993:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 15:49:32.86 3ObUXxcP.net
GX Eagleが欲しいんだけどまだ日本では手に入れる方法は無い?
台湾あたりに行けば買えるんだろうか

994:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 16:22:55.81 76kjHozh.net
>>965
パーツ売りはまだじゃない?
JensonUSAで完成車ごと買うなら可能みたいだけど。

995:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 18:21:03.59 /h1gVs3U.net
インターマックスってeTap以外全然売る気がないように見えるんだが、
出荷はされてんの?SRAMはこんな所に独占販売させて、何がしたいのかさっぱり分からないわ。

996:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 19:18:58.61 P/KFQ8DT.net
Y'sで去年まで店頭展示あったのにインタマになっていっさい置いてないな、ダーフリ系のは有ったけど。

997:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 19:30:43.98 BuiX0ran.net
台湾から直接通販してほしいよな

998:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 19:39:38.70 3ObUXxcP.net
>>966
日本発送不可だけどBike24だと7/22にお届けの表示だった
日本で買えるの相当先かな

999:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 20:52:43.36 TROwbTMy.net
インタマはガイツー閉め出すくせに国内の流通ゆらまともに出来ない害悪代理店

1000:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 21:46:40.03 rWoTmgjG.net
>>971
ほんとにこの代理店の役目果たしてないのなんとかして欲しい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

447日前に更新/216 KB
担当:undef