[R-Sys] MAVICを語ろう12 [Crossmax] at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:ツール・ド・名無しさん
16/11/06 18:26:26.68 l5d7vbl2.net
キシプロSLから異音してたやつだけど、
結局メーカー送りだった。
なんか、内部のパーツが外れることがあるらしい。

751:ツール・ド・名無しさん
16/11/07 08:12:52.24 Oj


752:jmcXr3.net



753:ツール・ド・名無しさん
16/11/16 10:17:58.85 hFrPmkxN.net
>>718
マイナスドライバー&プラスチックハンマー

754:ツール・ド・名無しさん
16/11/16 18:30:07.77 63iRHjmS.net
プラスチックドライバーに見えた
眼科行ってくる

755:ツール・ド・名無しさん
16/11/23 07:59:25.55 yMUCil7H.net
誰か教えてください
エグザリッドのリム面を脱脂しようと思い
脱脂材でふき取りしたところ、白っぽく
なってしまった。
困った。黒くする方法ないですか?

756:ツール・ド・名無しさん
16/11/23 08:11:59.03 7z5j3csR.net
>>725
普通脱脂したくらいでは色落ちしないから
元々 磨耗で剥げていて、汚れで黒いままだと思っていたんじゃない?
黒く戻すのはリムの交換以外は無理です。

757:ツール・ド・名無しさん
16/11/23 09:45:25.83 6+Q8/SHT.net
一方ロシアは黒マジックを使った

758:ツール・ド・名無しさん
16/11/23 09:48:11.78 7z5j3csR.net
>>727
すぐに禿げるわw

759:ツール・ド・名無しさん
16/11/23 17:18:18.08 bgOFKJhL.net
普通ならパークリ吹いたとかでいいのに脱脂なんて言うからには、
アルコールかそのあたりのアルミに攻撃性のある溶剤でも使ったんじゃ
ないの?

760:ツール・ド・名無しさん
16/11/23 17:51:24.13 1vtLvNDM.net
一方フィリピンは黒マジックを使ってブレーキを使う事を禁じた

761:ツール・ド・名無しさん
16/11/23 18:41:28.17 yMUCil7H.net
普通脱脂したくらいでは色落ちしないから
のコメントを受けて
今日中性洗剤を使いハブラシでごしごしやったら
白いものが取れてもとに戻りました。
白化現象?????

762:ツール・ド・名無しさん
16/11/23 20:41:18.53 X8MdE+op.net
お騒がせ小僧だな

763:ツール・ド・名無しさん
16/11/23 21:57:41.78 JsYvWyJN.net
キシリウムSLEを使っている。
確かに空転は渋い。
でも、回している分には関係ないともいう。
これに関して、クリテやエンデューロの草レースだと、同じようなロープロで回転のいいホイールと比べても不利にならない?
細かな加減速はリム重量の軽さとアルミスポークの剛性では有利な気がするけど。

764:ツール・ド・名無しさん
16/11/24 00:35:42.53 uq/DLaYC.net
>>733
ベアリングを非接触のヤツに変えれば低速低出力のときに違いは実感出来るよ。
速度や出力が上がって来ると紛れてしまうけど。

765:ツール・ド・名無しさん
16/11/24 06:22:29.52 p+l771Z3.net
そんな状況ないから俺はいいや

766:ツール・ド・名無しさん
16/11/24 07:56:01.96 kJogi/Aq.net
>>734
狭いコースの大集団も落ち着くまではカオスで細かくブレーキ使わされるし、落ちて3人位で回す時も消耗するし、脚を止めれる時は止めたいと思った。
回るディープを買えればそれが一番いいのでしょうけど、非接触も効果あれば考えたいです。

767:ツール・ド・名無しさん
16/11/24 15:58:45.39 kswtRRdN.net
キシリウムエグザリットslってリム幅15cだから
タイヤは23cでも大丈夫なんですか?

768:ツール・ド・名無しさん
16/11/25 14:05:13.39 bik4xCuD.net
ヤフオクでキシエリの安いやつがたまに出てるけど、本物?

769:ツール・ド・名無しさん
16/11/25 15:17:19.62 VYdmM+IZ.net
>>737
23cしか履かせてない。

770:ツール・ド・名無しさん
16/11/27 23:37:45.84 1QxMA/WH.net
初MAVICに中古で安くなってたcc40eをIYHしてしまった.....
ボラワン50とクアトロカーボンとcc40でクソ悩んだけど未使用に近いのが11万とか安すぎだろ

771:ツール・ド・名無しさん
16/11/27 23:43:47.18 1QxMA/WH.net
所で、コスカボ


772:40eって溶けないよね? 中華カーボンを平均15%下りで溶かした事があるんだけど



773:ツール・ド・名無しさん
16/11/28 05:32:29.70 9FM3CXGY.net
>>741
アルミの地金から剥離すると聞いたぞ。
それでフルカーボンクリンチャーを
必死こいてリリースした。

774:ツール・ド・名無しさん
16/11/28 08:24:41.12 TXK6fxbN.net
>>742
まじか.....新型のフルカーボンのが耐熱性上なのか?
何のためのリムベットだよ.....

775:ツール・ド・名無しさん
16/11/28 08:58:20.87 jN9aBmtG.net
乗鞍のようなクソ長い下りをダラダラブレーキしてたら流石に剥離すると思う
ダラダラブレーキは握力も減るからしないけど

776:ツール・ド・名無しさん
16/11/28 10:14:51.78 X+EgMpTT.net
>剥離すると聞いたぞ
>剥離すると思う
うーん

777:ツール・ド・名無しさん
16/11/28 10:31:39.60 8CJ9CvYc.net
>>738
ホイールスレで、なんか品質悪かったみたいな話出てた
偽物なのか品質基準超えなかった処分品が流れてきてるのか

778:ツール・ド・名無しさん
16/11/28 13:42:09.51 jN9aBmtG.net
CC40cで乗鞍を下ってる時、ブレーキ音が大きく鳴ってきたらとりあえず止まってブレーキ面触ってちょっと冷めるのを待つかな
メーカー(マビック)は大丈夫です!
って言ってるけどダラダラブレーキはしてないつもりだけどやっぱり怖い

779:ツール・ド・名無しさん
16/11/29 20:39:31.58 wBkF9l/3.net
前をかけ後ろを離す→前を離し後ろをかける→繰り返す(激坂ではちょっときつい)

780:ツール・ド・名無しさん
16/11/29 21:12:50.67 grvKSX7S.net
おっしゃcc40e届いたぜー
しかし、ホワイトラベルのが良かったかな?
URLリンク(i.imgur.com)

781:ツール・ド・名無しさん
16/11/29 21:14:31.81 Dx5HBcU7.net
おめ

782:ツール・ド・名無しさん
16/11/29 23:32:29.26 ZRSTl/7X.net
おめおめー

783:ツール・ド・名無しさん
16/11/29 23:59:36.33 grvKSX7S.net
ちょっと走ってきたー
Zondaや38中華クリンチャーからだったから加速感の違いに驚いてる
中華はスポークでぶん回してる感あったけどこれはリムでぶん回してる感凄いねw
これが俗にいうリム剛性が高いとか真円度が高いって奴かなー
しかも登るから楽しいねZondaより登る?
>>750
>>751
ありがとー(>ω<)

784:ツール・ド・名無しさん
16/11/30 00:27:58.79 Z4xopX18.net
最初だけさ(⌒,_ゝ⌒)

785:ツール・ド・名無しさん
16/11/30 00:33:27.77 jXsu9P0l.net
都内でホイールやリムを、ば〜ん!オー!と感じるほど置いてるお店はないですか?

786:ツール・ド・名無しさん
16/11/30 00:37:26.73 ZF4KppOE.net
>>753
最初だけか^_^;

787:ツール・ド・名無しさん
16/11/30 01:16:30.21 JNlK2OTA.net
>>749
VIDEならホワイトラベルも結構似合うよ、俺はホワイトラベル。
フツーのコスカボだけど。
ロータークランクうらやまし。

788:ツール・ド・名無しさん
16/11/30 06:02:07.71 P8i7DBTx.net
VIDEてなんて読むん?ビデ?

789:ツール・ド・名無しさん
16/11/30 07:02:00.34 PmioEo/k.net
ヴァイド

790:ツール・ド・名無しさん
16/11/30 07:42:47.96 ZF4KppOE.net
>>756
おや、VIDE乗りの方?こんな所で合うなんて奇遇ですね
やっぱホワイトのステッカーだけ買おうかな?
ROTORクランクはねぇ.....膝言わすぐらい硬いよw
URLリンク(i.imgur.com)

791:ツール・ド・名無しさん
16/11/30 08:37:18.20 45cqbaol.net
>>759
いいね〜

792:ツール・ド・名無しさん
16/11/30 10:15:21.90 5irTapeY.net
>>759
そそ、VIDE乗り。チェーンキャッチャーの色まで同じでドキッとするわw

793:ツール・ド・名無しさん
16/11/30 12:46:58.22 wKgUd7R7.net
>>761
まさかのカンパ組だったりする?
流石に違うかw

794:ツール・ド・名無しさん
16/12/01 20:51:34.06 0RN+yKCR.net



795:ごめんシマノw



796:ツール・ド・名無しさん
16/12/02 21:33:11.69 F22DbwlI.net
どうしたらいいんでゲソ?

797:ツール・ド・名無しさん
16/12/03 01:37:41.19 53lMkOcy.net
>>749
全然関係ない事で申し訳ないが、リアのクイックの向きってこれであってるん?

798:ツール・ド・名無しさん
16/12/03 02:12:15.25 rHOCkBcO.net
>>765
レースに出たら後から追突された際にクイックが開放になるかも知れんから推奨はされてないな 
でも普段はそんな事無いから外しやすい向きにしてる
そもそも、衝突でクイック開放になる様な巻き込まれ方してたらどんなむきでも致命傷受けてると思うけどね 
まぁ、自分が怖いなら内側に入れとくのが無難

799:ツール・ド・名無しさん
16/12/03 09:41:18.33 aEvD3VMi.net
>>765
空気抵抗にこだわってこういう向きにする人意外に多い
自分はステーに沿わせるほうが安心

800:ツール・ド・名無しさん
16/12/03 09:58:41.25 RJ1Qx2LA.net
そんなんするなら痩せろってな

801:ツール・ド・名無しさん
16/12/03 11:26:23.76 7p0awb51.net
>>767
すてーにあわせたり三角の中に折り畳むと外しづらくない?
俺は外しやすいからこの向きにしてる
というかこれ以上痩せたら皮しか残らねえよw

802:ツール・ド・名無しさん
16/12/03 17:02:49.42 aEvD3VMi.net
>>769
外れにくくするためにそうしてる
てか乗ってる間は外さん
サポートカーもおらんし

803:ツール・ド・名無しさん
16/12/03 17:08:09.52 rHOCkBcO.net
>>770
いや、そら乗ってるときは外さんけど洗車する時とか車に積むときに外すの面倒くさいやん

804:ツール・ド・名無しさん
16/12/03 17:37:48.72 aEvD3VMi.net
>>771
俺もメンテや車載で結構外すほうだけど、面倒だとは思わんなぁ・・・。
そこまで気になるってことは、フォークのツメとかも削っちゃうタイプ?

805:ツール・ド・名無しさん
16/12/03 18:50:15.75 D0o5sSma.net
押す力の割に引く力が弱いのかも知れんな。

806:ツール・ド・名無しさん
16/12/03 20:48:48.63 rHOCkBcO.net
>>772
爪を削ったりはしないけど握力が無いから内側に入れるとよう起こさないんだよね
フロントもフォークに添わせたら開けられん
>>773
フレームで隠れるしうまく握れなくなるからかなー

807:ツール・ド・名無しさん
16/12/03 20:52:17.09 aEvD3VMi.net
>>774
そもそも自分よりきつく締めてるのかもしれんね
そういやオーバーホールの時にショップの人に怒られたっけ

808:ツール・ド・名無しさん
16/12/03 22:39:33.93 2x026TDI.net
>>774
まあ、フォークやステーに完全に添わせると、レバーやフレームの形状次第では倒しきれないかも知れないし、外す時も指の第一関節くらいまでは入らないと流石に辛い。
後ろ向きに水平かそれより上向きなら良いんじゃないの?

809:ツール・ド・名無しさん
16/12/03 22:46:22.75 mVTd7983.net
自分は前後とも上向きにしてる

810:ツール・ド・名無しさん
16/12/03 23:15:44.52 Ol0oIfVJ.net
内側に入れると開けられんとか、バカみたいな力で締めてるとしか思えんのだが

811:ツール・ド・名無しさん
16/12/03 23:54:24.22 8ROmE/IX.net
力入れ過ぎなのか力無さすぎなのかわからんけど、何にせよおかしい

812:ツール・ド・名無しさん
16/12/04 14:16:56.58 IOzsKnJV.net
マヴィックマートって在庫ほとんどないのでおかしいと思いきやベラチなど海外から仕入れた転売屋なんだな。イギリスやイタリアに支店があるとか店名


813:も上げられないのに大嘘つくな



814:ツール・ド・名無しさん
16/12/04 16:51:30.31 x7++h5TN.net
何を今更感

815:ツール・ド・名無しさん
16/12/05 11:44:36.27 gAYfjGr1.net
クイックは安全性や空気抵抗もあるけど見た目やマナーも
フロントフォーク側が変な方向を向いてると、知ってる人から
冷たい視線や玄人さんに間違いを指摘されます
先端同士のお見合い、リア側がチェーンステーに沿うことができない場合は
シートステーとチェーンステーの間が基本ポジです。

816:ツール・ド・名無しさん
16/12/05 12:25:19.10 b8RhA9Ce.net
まぁ、意味不明なマナーではあるよな
リアクイック後ろ向きにしててもそれ引っ掛けたらクイック関係なく落車してるよ

817:ツール・ド・名無しさん
16/12/05 12:47:27.59 amRr46La.net
右利きなら外す時に力を入れ易いようにフロントフォークの後ろ、シートステーの後ろ側が良いんじゃないの?

818:ツール・ド・名無しさん
16/12/05 13:07:27.38 EJ1ErZgU.net
R-sysかキシリプロカーボンどっちがいいでしょう?
ヒルクラメインで,普段使いもするのでCLで
R-sysがラテックスで,キシリプロがカーボンだが使えないのを考えると,
一概にカーボンがよいと言えない気もして悩んでいます

819:ツール・ド・名無しさん
16/12/05 14:56:17.63 J42N06UV.net
取り扱いはアルミリムの方が気を使わないね。
下りでのリムの熱問題も無いし。
でもキシリプロカーボンの乗り心地は良いぞ。

820:ツール・ド・名無しさん
16/12/05 16:09:53.73 PYaG5eQf.net
>>785
キシリウムプロエグザリットSLでいいじゃんってのは余計なお世話?
軽い、頑丈、雨でも気にせず使えると普段使いにはいいとこ取りだよ
ちなみに挙げてる二つで選ぶとしたら
晴天時のみの使用なら見た目の好みでいいと思う
別にどっちしても速さなんて変わらんし、カーボンリムの熱も最近のはとくに気にする必要はない
つーかそもそもヒルクラ好きなら下りのブレーキングくらいできるでしょ

821:ツール・ド・名無しさん
16/12/05 17:16:07.79 J7pimRix.net
ツールドおきなわ市民210kmの優勝のREさんはゴキソカーボンクリンチャーにSOYOラテックスだな…
リスク高いと思ってたんだけどこのクラスになると下りもそんなにブレーキかけないか。
知り合いがカーボンクリンチャーにラテックス履いてバーストさせてたんでとても怖くて真似出来んけど

822:ツール・ド・名無しさん
16/12/05 17:17:15.58 lAKHq707.net
キシリウムのベアリング交換を考えてるけど、NTNスチール、TNIセラ、エンデューロ、セラミックスピードだと値段なりの差はありますか?
そこそこ回ってそこそこ耐久性があるというTNIを考えてるけど、ググるとTNIのセラミックでゴリゴリが出だした話がよく出てくる。
使ってる人が多いからなんかな。

823:ツール・ド・名無しさん
16/12/05 18:11:10.45 J42N06UV.net
NTNで十分。
セラ玉はフラシーボ

824:ツール・ド・名無しさん
16/12/05 18:17:49.27 PYaG5eQf.net
金余ってて使いたいならともかく、実益重視ならセラミックなんていらなくね?

825:ツール・ド・名無しさん
16/12/05 18:56:16.07 BjxpUePA.net
金余ってないのでNTNにするか〜。
セラミックが固くて綺麗な球でも受けるケースが傷んでるのが多そう。

826:ツール・ド・名無しさん
16/12/05 23:45:12.62 btBPIzLY.net
>>788
あれはロードレースな上に公道封鎖して2車線使える沖縄ならでは
道路幅一杯に使えるのと対向車が来ないからほとんど速度落とさないで済む
全くブレーキ掛けない訳では無いからリスク自体はあるけど

827:ツール・ド・名無しさん
16/12/06 02:44:29.56 B+nkNFZ4.net
>>788
ゴキソだラテックスだ下りじゃなくてそもそも
スーパーソニックを使ってる時点でチャレンジャーだろ
普通は自分が完全に道路状況を把握している馴れた道や
コース状況を暗記してるよ


828:うな周回コース以外では使わない この程度の自信や安心感では使わないタイヤかな…



829:ツール・ド・名無しさん
16/12/08 17:24:19.52 v6njrofS.net
初めてのホイールグレードアップをマビックに決めました
キシエリかキシプロで悩んでいます
差は3.5万円で75グラムです。ホイールの75グラムというのは大きいですか?

830:ツール・ド・名無しさん
16/12/08 17:28:23.49 X30UiQeR.net
俺ならキシリプロ。買える高い方を買う。
登りも好きなら体感しないかもしれんが差はある。

831:ツール・ド・名無しさん
16/12/08 17:34:47.80 CrSEUOLP.net
俺もキシリウムプロかな
リム重量の体感は無理だけどアルミスポークホイールの硬さが好き
でも俺ならもうちょっと足してエグザリスの方にいくな

832:ツール・ド・名無しさん
16/12/08 17:38:22.87 xQ22ota9.net
>>795
軽いほうが速い、もといそれを体感できる?って意味なら大きくないよ
一番はっきりとした違いはホイールのルックスなので、実用性重視であればエリートでいいと思う

833:ツール・ド・名無しさん
16/12/08 18:17:09.35 q7ZYNhEB.net
競技主体じゃなくて実用重視ならエリートだな

834:ツール・ド・名無しさん
16/12/08 19:24:27.87 NWhzomB1.net
今年のキャニオンセールはコスカボ40Cが\112,400
URLリンク(www.canyon.com)

835:ツール・ド・名無しさん
16/12/08 19:25:47.36 2WyA5HHB.net
>>800
嘘やろ?先月40eの中古11万で買った俺......

836:ツール・ド・名無しさん
16/12/09 09:54:09.32 ksFXaPXQ.net
キシエリとキシリプロだと耐久性や寿命はやはりステンレススポークのキシエリの方が上ですか?
アルミスポークは軽くて反応がいいので楽しそうなんですが

837:ツール・ド・名無しさん
16/12/09 10:05:56.27 hxm12xhY.net
アルミスポークでも折れる前に飽きて
違うホイールに移るよ。

838:ツール・ド・名無しさん
16/12/09 11:30:51.63 Mtq/hiII.net
耐久性や寿命気にするのに完組買うってバカかと
交換用リムの価格はリム売りの2倍だ
補修部品も壊れた頃には廃盤

839:ツール・ド・名無しさん
16/12/09 12:11:29.14 QLYOaLxV.net
マビックみんな丈夫だし問題ないよ

840:ツール・ド・名無しさん
16/12/09 12:33:16.78 j/7OITIl.net
普通に乗ってたら10年そこらでもまず折れないよね
それとも、MTB並の悪路を走るつもりなのかな

841:ツール・ド・名無しさん
16/12/09 12:36:14.50 Xfkd0+34.net
>>802
キシリウムSLE使ってるけど、余裕のあるギアだと反応いい。重過ぎるギアを選択した時はガツンと重い。
初心者の時に買ったけど、失敗したと思った。でも力付いてきたらいい感じになった。

842:ツール・ド・名無しさん
16/12/09 14:06:59.00 6NiHPIqI.net
重過ぎるギアを選択したらどんなホイールでも重いだろ

843:ツール・ド・名無しさん
16/12/09 14:29:34.46 xc9KX+g1.net
体重が軽ければ、エリートとプロのどちらであっても、通常使用によるスポーク折れの心配はまず必要ないと思う
もちろん絶対に折れないなんてことはないが、2万3万キロは保つと思われ
ちなみにエリート、SLE、SLRを使ってきたけど、僕は大した違いはないと思いますね
よりカッコいいバイクにしたいからSLR使ってるだけで、予算的に余裕がなければエリートでもまったく構わないと思ってます

844:ツール・ド・名無しさん
16/12/09 15:21:28.01 ksFXaPXQ.net
お小遣い少ないしキシエリにしておこうと思いました
エグザリットとかカーボンなんかが買える人々が羨ましいです

845:ツール・ド・名無しさん
16/12/09 15:23:59.67 /Yh9QI8p.net
体重が重い(80前後)の自分でもキシエリのスポークは2万キロ位は持つ
むしろ下りでブレーキ多用するからリムの方がそろそろヤバい
次はSLEを買おうか考えてる

846:ツール・ド・名無しさん
16/12/09 15:29:45.42 RbM0kxhn.net
40cって40eの


847:上位互換だったっけ?



848:ツール・ド・名無しさん
16/12/09 15:34:53.39 xc9KX+g1.net
たしかハブが違う
上位互換かは考え方によるが、一般的には上位互換

849:ツール・ド・名無しさん
16/12/09 15:37:46.59 xc9KX+g1.net
>>810
大抵のものには妥協の産物ラインと見栄っ張りラインってのがあって、そこをうまく見極められると利益を最大化しやすい

850:ツール・ド・名無しさん
16/12/09 17:08:55.93 aI6nBOnB.net
40cと40eってホイールバッグの違いだけじゃねーの?

851:ツール・ド・名無しさん
16/12/09 17:59:05.88 cc4bcqie.net
cとeはハブがカーボンかどうかの差もある
でも重量変わらない不思議

852:ツール・ド・名無しさん
16/12/09 18:09:50.51 8kk9ixSU.net
ちゅうか新しいコスカめっちゃおもろい。
リム重量というか全体重量求めない限りキシリ要らんかもしれん。
全体重量求めるならフルカーボンリムのが軽いし。
兎に角よく進む。
エアロホイールだし平地は当然なんだけど、激登りでの加速も15キシリSLより撓まず踏み込める。
初めてのワイドリム+25cが利いてるのか?それともイソパルスが思いのほか利いてるのか?
今からアルミ系のキシリ買うなら新しいコスカボ狙っても面白いわ。

853:ツール・ド・名無しさん
16/12/09 20:17:30.48 Xfkd0+34.net
>>808
アルミスポークだと「ガシッ」と掛かるからやや軽め&回転高めの方が慣れやすいということ。
鉄下駄だと一瞬「ぶわん」となるから衝撃少ないよね。

854:ツール・ド・名無しさん
16/12/10 08:42:03.36 FXWVO/ff.net
>>759
ステムの上にかなりコラムが残っているけどカットしないの?

855:ツール・ド・名無しさん
16/12/10 08:46:46.75 FXWVO/ff.net
>>788
そういえばそのREさんはキシリプロカーボンはR-SYSとかキシプロエグのアルミ上位には及んでいないと評価しているね

856:ツール・ド・名無しさん
16/12/10 10:45:04.68 gaeuWob4.net
マビックのHPの商品名
オールルートとオールロードの意味を教えてください
あとイグザリットとエグザリットって同じでしょうか?

857:ツール・ド・名無しさん
16/12/10 11:07:21.15 Pdto+Jaa.net
>>820
マビックの中の人もキシリプロは最上位のツーリングホイールでクッション性などが欲しい人にはR-SYSより最適。
フルカーボンクリンチャーでアルミ上位並みのが欲しければコスカプロを選択と言ってたわ。

858:ツール・ド・名無しさん
16/12/10 11:09:06.50 hZHpQAO9.net
>>819
その写真は見栄張るためにステム下げてるんだよw
言わせんな恥ずかしい

859:ツール・ド・名無しさん
16/12/10 11:25:53.04 wlZddTsV.net
>>819
フレーム買ったばっかりで調節中なんだよね
とりあえずフィッテング行ってから切ろうと思ってる

860:ツール・ド・名無しさん
16/12/10 12:09:24.53 glSZ5zuG.net
純正オイル注しても幽霊ペダリングが良くならんのだけど注し方が良くない?
注しすぎも良くないと思うけど…

861:ツール・ド・名無しさん
16/12/10 12:55:31.29 Pdto+Jaa.net
>>825
フリー奥のゴムシール交換してみたら?
硬化してると回転硬くなるよ。

862:ツール・ド・名無しさん
16/12/12 19:57:53.71 mDT3xwLX.net
キャニオンのセール、こないだのCC40Cに続いてまたMavicのホイール
そこそこ安い
URLリンク(www.canyon.com)

863:ツール・ド・名無しさん
16/12/12 20:06:07.18 mDT3xwLX.net
ロードはAksium以外30分持たず売り切れたみたい・・・残念

864:ツール・ド・名無しさん
16/12/12 21:37:15.23 R8W8/BNz.net
売り切れるの早やすぎぃ…

865:ツール・ド・名無しさん
16/12/14 16:46:24.77 2yuJgfya.net
エグザリットにFLASH EVO BLACK PRINCEシュー
使っている人はいないよね?

866:ツール・ド・名無しさん
16/12/14 18:20:35.38 9+mCRGGI.net
black princeはカーボンリム用だしねぇ
GHP2とかBXP使ってる人は結構いそう

867:ツール・ド・名無しさん
16/12/14 19:22:02.91 fsfbCacy.net
>>830
ブラックプリンスではないけカーボンリム用


868:フシューのまま試しと思って ちょっとの下り坂を降っただけなのに凄い勢いでなくなってったから やめたおいた方がいいよ もし峠の下りとかだったらシューが完全になくなっているだろうし



869:ツール・ド・名無しさん
16/12/14 22:21:37.36 aBdavh0K.net
もしコストが気になるから純正シューではなく他で検討してるならそれこそシマノR55C4でいいのでは

870:ツール・ド・名無しさん
16/12/14 23:30:09.97 u3hOBN5y.net
>>830
一度変えるの忘れて使ってしまったことがある。
なんか紙を挟んだようなブレーキ音になる事以外は特に普通に聞いていたが、勿体ないので常用はしないな(笑)
普通にBXP使ってるが、問題ないよ。
リムも効きも減りも。

871:ツール・ド・名無しさん
16/12/15 06:33:53.64 mk1scYV5.net
シマノカーボンシューだと制動が落ちる?
純正品は高いわ!

872:ツール・ド・名無しさん
16/12/15 08:03:41.81 OvGHFj41.net
純正品も買えないような奴がエグザリット使うなよ(落ちないよ)

873:ツール・ド・名無しさん
16/12/15 09:02:54.50 1J1pBMyA.net
>>836
というよりエグザリットをディスる為のエサとしてシマノパッド薦めてるんじゃね?
シマノのパッドはリムへの攻撃性が非常に高いので一部ホイールで出来れば使用しないで下さいと言ってるメーカーもある。
(カンパ イーストンなど)
シマノパッド使うとハードアルマイトすらガンガン磨耗していくのに。

874:ツール・ド・名無しさん
16/12/15 10:50:17.99 hYP9fn2r.net
ホンマかよw
じゃあR55C4より良いシュー教えてくれよ。
バカみたいな価格のスイスストップは無しで。

875:ツール・ド・名無しさん
16/12/15 11:02:08.71 4FpLyH4m.net
>>838
良いかどうかはおいておいても、シマノのカーボンシューAmazonで前後で3400円。
スイストのイエローキングみんな大好きwiggleで3700円だが。
あんまり変わらん。

876:ツール・ド・名無しさん
16/12/15 12:57:49.42 NkUUv159.net
イエローキングより今ならブラックプリンスだろう。

877:ツール・ド・名無しさん
16/12/15 13:05:42.10 mk1scYV5.net
今日初めてエグザリットで走ってみたんだが
ブレーキをそれなりに強くかけると結構な音鳴りがする。
シューのトーイン調整をしっかりやると静かになる?
じわっと制動かけるとピュルピュル〜と鳴るだけなんだが

878:ツール・ド・名無しさん
16/12/15 13:13:52.10 OvGHFj41.net
四の五の言わずに乗り込もう
いずれキー音は鳴らなくなる

879:ツール・ド・名無しさん
16/12/15 13:16:34.82 DFzQ+Heb.net
>>841
俺はトーイン再調整したらおさまったよ

880:ツール・ド・名無しさん
16/12/15 14:21:56.19 huMGS4MA.net
そういや音鳴りなくなったな
今はピューンって音だけで気持ちいい

881:ツール・ド・名無しさん
16/12/15 16:40:16.12 m2AMTDdB.net
コスカボ40c届いた。シューはブラックプリンス使用。イエローはちょっとなぁ・・・

882:ツール・ド・名無しさん
16/12/15 18:17:42.61 ByF1+lIq.net
>>845
キャニオンのセール?
おめでとう

883:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 06:26:46.54 VOkWiB8Q.net
mavic オイル、やはり必需品ですかね。何か代理使ってます?

884:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 08:55:19.09 UowFVvql.net
全然必需品じゃねえし
粘度似てりゃ何でもいいよ。
んな安物ケチる位ならキングのルブなんて買わないだろうしな。

885:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 09:08:21.85 PaG2GFHm.net
粘度だけかよwwwマジで阿呆だ。

886:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 09:39:55.48 UowFVvql.net
金ケチってる奴に対する回答としては満点だろうが
バーーーカ
死ねや

887:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 09:57:19.12 koxZtnnM.net
ここだけの話サラダ油を差してみたことがある。
速攻で純正のオイルを注文した。

888:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 10:26:55.57 o1i019+j.net
せめてミシン油にしなさい
欲を言えばコンピレッ


889:Tーオイル



890:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 10:38:57.06 aAHG79SQ.net
ゴムに攻撃性があるのはあかんで

891:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 12:25:54.19 QtZj1roA.net
やっぱり炒めたごま油だよな

892:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 17:47:01.14 6EhPJouB.net
ここの住民はmavicのホイール購入後、付属のタイヤ、チューブは
そのまま使用してるのかな?

893:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 17:53:24.72 bq5UafAz.net
そのまま使ってるよ
そこまで神経質だと疲れるだろ

894:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 19:19:44.74 TJHi7Wu/.net
使わないなー。
軟らかすぎる。

895:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 19:29:15.15 fx3kqlmg.net
そのまま使ったわ
ハッチンソンのOEMだっけ?あれはいいものだよ

ロード2台もってて両方ともマビック履いてるけど
片方はマッチング重視でイクシオン、もう片方はパナレーサーのタイプDにしてる

896:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 19:30:15.47 +alzPTVD.net
勿体ないから消費したけど、次マビを買うならチューブは変える。そしてパンク時の交換用にするかな

897:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 19:33:41.05 QtZj1roA.net
最初だけ使って
こんなもんかと思ってからタイヤはローラー台専用ホイールで使ってる

898:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 19:42:25.39 fx3kqlmg.net
イクシオンは峠と雨の日に強いイメージかな
乗り心地もいいから攻めるロングにも最適

まあいいタイヤならイクシオンでなくてもこなせるけどw

899:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 20:22:25.09 koxZtnnM.net
イクシオン乗り心地いいからずっと使ってるけどなぁ
でもチューブはバルブに固定リング用の溝切ってないからキライ

900:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 22:13:01.78 plxGEqye.net
タイヤは買い替え時も純正
チューブは購入時にR-AIRにしたよ

901:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 22:57:52.33 Tqj1zCwp.net
キシリプロエグザリットかキシリプロエグザリットslで悩んでます。
違いがわかるほど違いますか?

902:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 23:08:34.27 13cgDi/D.net
チューブラーのイクシオンはちょっと硬い気がしてる。
レース用CCUなんで次はCORSA SPEEDにする予定

903:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 23:33:26.08 RCqxaoCK.net
コスカボの付属が秒速で無くなったからクローザープラス買ったな
ノリ味とグリップは下がったが軽くなった気がする

904:ツール・ド・名無しさん
16/12/16 23:42:06.69 TJHi7Wu/.net
>>864
25cを無理なく入れたいかどうかだろうね。
個人的にはオートルートとキシリSLR両方あるが、乗ってる感じSLRに勝てるところないな。

905:ツール・ド・名無しさん
16/12/17 00:15:06.51 BqAxPn3S.net
タイヤは今のところは
フロント S-Worksのターボ
リア GP4000
かな

906:ツール・ド・名無しさん
16/12/17 09:47:05.72 ls9vgPHn.net
>>861
イクシオンプロの一番良いところはグリップ超えた時の破綻が少ない(遅い)事。
チューブラータイヤ嵌めて攻めてる時の安心感だろうね。
あと、ワイドリムに使ったときに結構豹変する。
(17cリムに23cとか19cリムに25c)
破綻少ないのはそのままに転がり性能上がって結構なハイグリップタイヤになる。
コルサSCとかはほとんど変わらないんだけど、イクシオンプロは面白いほど変わる。

907:ツール・ド・名無しさん
16/12/17 12:11:18.13 aN0RQ784.net
クラッシュリプレイスメントプログラムって具体的にはどういう補償なの? 壊したら四割引で買えるってこと?

908:ツール・ド・名無しさん
16/12/17 13:47:17.93 DHrKasdS.net
>>868
俺前後ともSWturboだけど、後ろをコンチネンタルというのは磨耗を考えて?
前後SWturboも試した事があったら違いとか教えてください。
いつもSWとコンチとを迷ってSWにしてる。
今のSWはグリップ落としてその分もちをよくしているそうだけど、やはり後輪は減る。
ちなみにキシリSLEで使ってる。

909:ツール・ド・名無しさん
16/12/17 21:18:58.22 BqAxPn3S.net
>>871
です
ローテしないで


910:ターボ使ってたらリアが一気に終わっちゃって ターボ使うと絶対的なグリップの安心感から次もフロントはこれしかないと思っています



911:ツール・ド・名無しさん
16/12/18 09:45:06.52 wIWps/zh.net
磨耗をある程度無視したらリアBS R1X コースに合わせてフロントをR1SとR1Gの使い分け。
無視っていっても通勤程度ならR1Xでも4000km位は持つから悪くは無い方なんだけどね。

912:ツール・ド・名無しさん
16/12/18 15:10:12.44 iLLBCB5w.net
キシエリとRS81c24ならキシエリで間違いないですか?

913:ツール・ド・名無しさん
16/12/18 15:13:09.29 8v40Epl0.net
知らんがな
答えようにも情報が無さすぎるわ

914:ツール・ド・名無しさん
16/12/18 16:30:10.09 tHjkO6ZE.net
どっちにしたところで速さなんて変わらんので、見た目の好みと財布と相談で

915:ツール・ド・名無しさん
16/12/18 16:43:09.52 wIWps/zh.net
キシエリいくならキシリプロまで上げたら?

916:ツール・ド・名無しさん
16/12/18 19:05:55.97 EojsQKIy.net
>>874
剛性を求めるならキシエリ

917:ツール・ド・名無しさん
16/12/18 20:00:26.41 tWyE25ag.net
オッパイを求めるならサトエリ

918:ツール・ド・名無しさん
16/12/18 21:46:42.79 iLLBCB5w.net
キシリプロまでいくならキシリプロエグザリットまで…となってキリがない

919:ツール・ド・名無しさん
16/12/19 00:14:12.10 PZQ+d+nq.net
>>872
後ろは減るからね〜。今の所後輪はSWturboを替えて使ってる。
安心感高いし転がるのでね。
R1Sはヒルクラレース以外パンクが怖くて普段使いできない。

920:ツール・ド・名無しさん
16/12/20 09:48:18.55 5M0wLlvd.net
変に転がるタイヤってグリップ超えた時の破綻が酷すぎてかえって怖い。
なまじ破綻前の状況がよくグリップしてるから、いきなり足元すくわれるように吹っ飛ぶ。
GP4000でもそうだけど良く転がって磨耗に強いってタイヤのゴムの正体って、
パナでいうところのパセラの品質を良くしたタイヤってイメージで考える方が吉。
だから海外ではこの手のタイヤが安いわけ。

921:ツール・ド・名無しさん
16/12/20 10:24:21.52 8eGsWMYR.net
あー
GP4000はわかるような気がする

922:ツール・ド・名無しさん
16/12/20 11:31:31.90 yMz/z6RH.net
>>882
グリップ超えるっていうけど、普段どのくらいのスピードで走ってんの?

923:ツール・ド・名無しさん
16/12/20 11:52:38.95 kBG44wCL.net
>>882
よくわかってるじゃん(上から目線)

924:ツール・ド・名無しさん
16/12/20 12:27:35.12 9ds+m0FL.net
グリップ限界ってどこの辺なんだろ?
クローザープラスで下り60キロのヘアピンカーブにペダルの限界まで倒して曲がったけど滑らなかったし

925:ツール・ド・名無しさん
16/12/20 18:24:04.54 kBG44wCL.net
状況による

926:ツール・ド・名無しさん
16/12/20 22:30:23.21 uAJGcqFK.net
>>886
お前みたいなバカがペダルを路面にヒットさせて自爆するんだわ

927:ツール・ド・名無しさん
16/12/20 22:41:50.13 HEn5OOCe.net
路面によるとしか

928:ツール・ド・名無しさん
16/12/20 23:04:01.46 iSfVM8bw.net
>>888
ヒットしながら漕いだらクランクが傷だらけに.....

929:ツール・ド・名無しさん
16/12/21 08:43:08.29 oZXNV/uJ.net
普通はクランクより先にペダルが接触します。

930:ツール・ド・名無しさん
16/12/21 09:55:30.71 ffkCjqY2.net
>>890
みたいな乗ってない奴が
やれ理系はうんたら、空力がちんぷらとかのたまってるんだろうなあw

931:ツール・ド・名無しさん
16/12/21 10:08:14.98 svuDD8yD.net
>>891
タイムペダルなんだけどクランクが傷だらけなんだよね
普通にぶつけた傷かも
>>892
エアロフレーム乗ってるけど正直空力とかわからんなぁw
まぁ浪漫はある

932:ツール・ド・名無しさん
16/12/21 18:15:12.77 abmUSvpw.net
コスミックの一番安いエリートって買う価値ない?

933:ツール・ド・名無しさん
16/12/21 19:38:46.32 /1H4FtsC.net
鉄下駄練習用としては良いと思うけど
メインとするなら微妙だと思う

934:ツール・ド・名無しさん
16/12/21 20:22:14.37 N5L6N/L


935:n.net



936:ツール・ド・名無しさん
16/12/21 20:24:08.75 jwBEBsHZ.net
同じエリートでもキシリウムの方は評判いいのにね

937:ツール・ド・名無しさん
16/12/21 20:29:34.25 f40OcD8r.net
正直マビックの中間モデルって他社よりも魅力がないと思う
マビックで買うならカーボンならCCU、アルミならR-SYSやキシリプロエグザなど最上位か
下位のキシエリのどちらかだと思う
中間ならカンパ・フルクラムの方がいい

938:ツール・ド・名無しさん
16/12/21 20:58:06.52 41qlMR7P.net
カンパフルクラムはダサくてね

939:ツール・ド・名無しさん
16/12/21 21:47:54.77 oy/lpMZY.net
MAVICのホイールはほんとにカッコイイよね
ボラ50クアトロカーボンcc40eで悩んで40e買ったけど性能は知らん

940:ツール・ド・名無しさん
16/12/21 22:18:55.83 8nq16cgH.net
>>898
製品の魅力だけで言えばキシリウムプロがレーゼロやシャマルに負けているとは思わない
どちらか迷った結果、海外通販で安いからという価格的な理由でレーゼロ買うことを選ぶ人間は多いだろうけどさ

941:ツール・ド・名無しさん
16/12/21 22:26:11.86 Q4Y7nSk3.net
>>901
平坦系だとレーゼロに惨敗じゃね?キシリウムは平坦で40km/h近く以上の維持がしんどい。
その分登りの反応はいいだろうけど。

942:ツール・ド・名無しさん
16/12/21 23:15:45.64 41qlMR7P.net
なにをどうもってそう判断したのか気になる

943:ツール・ド・名無しさん
16/12/21 23:36:40.28 Vp7f+27d.net
40km/h近く以上っていう言い回しが、気持ち悪い。
40km/h以上でいいだろうに。

944:ツール・ド・名無しさん
16/12/21 23:53:43.75 8nq16cgH.net
>>902
前輪のスポーク本数が少し多い分だけ空気抵抗で不利って言いたいのか?
でも、マジレスすると変わらない
旧型キシリウムや旧型R-sysはハイトも低かったし削り加工のせいで空力的にも不利だったようだが、今のキシリウムやR-sysはリムが流動形状に加工されているからレーゼロより有利なくらいだ

そもそもアルミスポークはどうしても太さが必要になるから空力悪いぞ
キシリウムもレーゼロもシャマルも30キロ台後半からはスピード伸びにくい
実際、カンパフルクラム自身がそれを理解しているから、レーゼロもシャマルもレーゼロカーボンも空力アピールしてないだろう?
空力を意識するならローハイトアルミ履くのやめてコスカボやボーラ35履けとしか言えないわ

945:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 02:08:06.09 5ONWPM29.net
>>904、905
キシリウム(自分はsleだが)を購入した時はローハイトだし33km/h位まで位の走行に向いていると言われていた。
35km/h位までは無理が掛からないと思うが
それ以上は力量によるがしんどくなる。

自分は40km/hを維持できなくてじりじり37・8km/h辺りに落ちてくる。
一般的というより自分に照らし合わせて中途半端な表現にしてしまったのだが、レーゼロだとハイト、重量、転がりの良さでもう少し40km/hを維持できる時間が延びるのではないか?(幻想かもしれんが)と思っているのでそう書かせて貰った。
変わらんのだったらそれはそれで嬉しい。

平坦用カーボン欲しい。

946:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 07:06:04.69 C2A93EDX.net
>>906を馬鹿にするわけじゃなくて、むしろ俺が愚かなだけなんだけど
同じようなロープロホイールの比較で、30km/h台での伸び云々とか、もはやまったく信用できないわ

947:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 07:34:12.79 S1FJYU7U.net
全く同じ構成のリムハイト違いのホイール持ってたけど30mmと35mmアルミで巡航全く変わらんかったな
35の方が重たい分漕ぎ出し重たいかな?ってぐ


948:らい



949:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 08:03:06.48 cW6ZVqUu.net
ホイールに機材にあまり幻想を抱いてはあかんでー。

950:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 08:25:03.25 2S2c5FLF.net
Rーsysは明らかにスポークの空力抵抗がある。
キシリウムと両方所有している俺がソース。

951:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 09:34:58.95 2tg5prUm.net
>>894
完成車にエリートがついてので練習用に履いてるがいいよこれ
リムが30mmでややエアロな見た目と平地はスピード乗りやすい

952:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 09:42:47.81 6RVweJY1.net
R-SYSはリムが軽くて速度維持しにくいだけかもと
思い始めた

最近安くアクシウムを買ったらCRでの巡航が思いのほか楽だった

953:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 10:48:02.87 ImSTkJBG.net
初期のキシリのきしめんはモロ横風食らうからなあ。
普通巡行でも空気抵抗なんて全然良くないしリムも糞重い
あんな糞ホイールが10万してあれで他の奴を峠でぶっちぎってたとかホントにドーピング勝者は異常だわ

954:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 11:25:28.70 VAzzWXbW.net
>>906
キシリとレーゼロで空力の差なんてほぼ無いわ。

そしてR-SYSの空力が悪いのもガチ。良く登るけどね。

955:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 12:25:31.68 jNPG+V+c.net
ローハイトリムの空力とか誤差だよね
空力を求めるなら40からじゃないと意味が薄い

956:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 12:52:15.44 g7qW+zXF.net
R-SYS無印はスポークから太いから空力を求めるのが酷だと思う
現行のSLRはリム高もそれなりにあるから良さそうだけど、高くて買えないわ

乗鞍とか富士では良いホイールなんだけど、普通のロングライドではキシリの方が使い勝手良いわ

957:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 13:28:46.31 C2A93EDX.net
精度がよくて、頑丈で、カッコよくて
結局求めるところはそれなのよね俺にとっては

キシリ4本以上買いながら、コスミックには手を出す気がないというw

958:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 13:47:55.66 1KGUHVoW.net
>>907
伸びというより維持の話。軽いリムは反応いいけど高速域の速度維持がしんどいと聞くけど確かにしんどい。

959:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 13:59:38.15 1KGUHVoW.net
>>914
空力よりハブの回転とか僅かながらレーゼロの方がリム重いわね。
足止めなきゃ一緒と言うけど高速巡行してたらちょっと足止めれるのと止めれないので違うと思う。

キシリウムはグランフォンドとかロングライド系が好きな人が好む傾向が強くない?

どっちにしてもいずれは平坦用ホイール買うつもりだけど。

960:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 14:03:05.60 imZ4siMS.net
平坦用=3本バトン+ディスク

961:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 14:21:29.22 FrB8Jma6.net
>>914
悪いっていってもオープンプロ36Hのホイール(2.0-1.8スポーク))より良く伸びるよ。
多分、32Hか28Hのオープンプロ手組みと同程度〜少し伸びる位なので悪いってわけでもない。
むしろ踏み込めば伸びるのでスプリント向きでもあると思うが。
フロントにR-SYS入れてバンク走った事あるんだけど、
同日の計測で前後NJSホイールでハロン11秒45→フロントR-SYSリアNJSでハロン11秒18だった。
翌日が学連レースでその準備で計測機が出てて、それを使わせてもらったのでわりと正確。

962:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 16:03:17.22 S1FJYU7U.net
アクシウムとZondaとALX470とALX475とcc40e持ってるけど

加速 アクシ<ALX475<ALX470<Zonda<cc40e

維持 アクシ=ALX470<Zonda=ALX475≪cc40e

登り アクシ<ALX745<ALX470<Zonda≪cc40e
かなぁ

963:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 22:15:41.78 nbs8wy8F.net
アルミスポークの断面をもっと本気で流線型に成型しないのはコストの問題かな?

964:ツール・ド・名無しさん
16/12/22 22:47:05.92 S1FJYU7U.net
>>923
どこのホイールだっけ?カーボンスポークで卵型のスポーク無かったっけ?

965:ツール・ド・名無しさん
16/12/23 00:18:37.61 n1/a7kIs.net
>>924
コリマMCC+は卵形やね。

966:ツール・ド・名無しさん
16/12/24 20:25:48.25 a3wWuGJy.net
コスミックプロカーボンSLC新品で4割引きって安い?
税込で21万切る…

967:ツール・ド・名無しさん
16/12/24 20:43:56.78 bTZ+KoDO.net
>>926
それ何所?
国内?

968:ツール・ド・名無しさん
16/12/25 11:26:54.68 gxKAo7dc.net
>>927
もちろん国内です。
マビックの在庫放出です。
神奈川です。

969:ツール・ド・名無しさん
16/12/25 11:39:22.42 ZbUexxVL.net
>>928
国内で税込21万なら安いでしょ。
その値段で買えるなら俺も欲しいけど、俺の買える範囲だとだと輸入品25万ぐらいだからチョット迷ってる。

970:ツール・ド・名無しさん
16/12/25 12:06:26.22 vZVrtByP.net
正規扱いのキシリプロカーボンTU
15万ちょいで買えたぞ。

971:ツール・ド・名無しさん
16/12/25 12:44:06.01 /FiI+ElX.net
>>929
今から注文してくるわ

972:ツール・ド・名無しさん
16/12/25 15:56:01.42 IPRm9MEJ.net
>>928
在庫放出?21なら俺も欲しいな。
田舎でも安く買えるんかな?
近所で取り扱ってるショップ覗いてみようかな。
でも一見じゃ安くしてくれんだろうな。

973:ツール・ド・名無しさん
16/12/25 21:10:57.62 KHiZsZPt.net
817以外にもコスカボSL Cのインプレが聞きたい
あと、コスカボSL Cのデカールって、ライトが当たると反射して光るタイプですよね?

974:ツール・ド・名無しさん
16/12/26 16:35:10.78 Tic/gKTK.net
キシリプロは決定したのですがSLと無印で迷っています
c15とc17で重さが80g差、タイヤを含めると110グラム差です(SLに23C)
自分の体重は70キロ弱で貧脚なんですがどっちがおススメですか?

975:ツール・ド・名無しさん
16/12/26 16:43:24.90 NSD4jsrN.net
>>934
考え方による
たしかにワイドリムは安定性が高まるが、いままでのリムで問題があったか?
よって軽さを重視し、伝統にはかるならSL
新しい何かを求めてるならノーマル

ちなみに俺ならワイドリムを選ぶ
なぜなら平地と下りにおけるメリットが大きいから
登りで数十グラム軽くなったところで?
意味ないわw

976:ツール・ド・名無しさん
16/12/26 17:31:32.72 y/BSfFnt.net
>>934
日本の道で25c要るか?
キシリ買うのに軽量性重視しないでどうするの?

977:ツール・ド・名無しさん
16/12/26 18:10:43.68 Tic/gKTK.net
もし自分が55キロ位の細身ならSLで迷わないんですが70キロなんで剛性の面で太い方がいいのか迷っています
キシリウムは元々剛性が高いので気にしなくていいのかな

978:ツール・ド・名無しさん
16/12/26 18:25:27.15 NSD4jsrN.net
選び方が浅いな
それならSLのほうがいいと思うよ

979:ツール・ド・名無しさん
16/12/26 19:23:31.54 2/WhtHos.net
>>937
無印とslの違いで大きいのは重量よりトラコンプによる縦剛性の硬さだと思うぞ
貧脚ならslは硬すぎて辛いから無印にしとけばいいんじゃない
俺ならsl買うけど

980:ツール・ド・名無しさん
16/12/26 21:05:27.35 uGljxqIt.net
どっちもトラコンプじゃないですよ
違いはリムワイドと重量だけ

981:ツール・ド・名無しさん
16/12/26 21:22:01.04 uQ338xKt.net
後輪のNDSはトラコンプだろ?

982:ツール・ド・名無しさん
16/12/26 21:52:35.05 NSD4jsrN.net
無知って怖い

983:ツール・ド・名無しさん
16/12/26 22:10:07.48 uGljxqIt.net
知らなかった。やっぱりSLにしよう

984:ツール・ド・名無しさん
16/12/26 22:26:38.06 uGljxqIt.net
嘘付けや。やっぱりトラコンプちゃうやんけ。エグザリットからやろ。どんだけ適当やねんあんたは…!

985:ツール・ド・名無しさん
16/12/26 22:47:13.03 Xptwnmw2.net
>>934
後輪は絶対にワイドの方が良い
前輪は上りに関しては軽量23cタイヤ履けるナローの方が有利だけど、下り坂に関してはワイド


986:+25cタイヤの方が転がりもグリップも良いからスピード出しやすい マビックはカンパ/フルクラムと違って前輪と後輪を個別購入できるから、前プロSL+後プロ無印で買えば良いんじゃない? まあ、ヒルクライムレースで本気でタイム競うためにコンチのスーパーソニック履かせるとかでなければ、上り坂もワイドリムにしておいて困ることなんて特にないけどね



987:ツール・ド・名無しさん
16/12/27 10:09:25.57 jtkHbVZ4.net
>>944
あーごめん、エグザリットだと思い込んでた

988:ツール・ド・名無しさん
16/12/27 15:14:03.18 JOPS82X1.net
まあラインナップが多すぎて分かりにくいのはたしかだし気にスンナ

989:ツール・ド・名無しさん
16/12/31 10:59:42.78 NEalDK3o.net
接触式ベアリングでハブの回転が悪いという評判
下りや平地で脚をとめると減速が大きいというのは、素人が気にするレベルではないですか?

990:ツール・ド・名無しさん
16/12/31 11:44:16.68 7HU8nXty.net
貴方が気にするかどうかですよ。
他の空転で回る(カルトとか)のと比べたら〜て話は兎も角、実用上は全く問題ないと思いますが。

991:ツール・ド・名無しさん
17/01/01 10:49:18.97 gxbA92Q7.net
触って軽いベアリングって単に防水防塵性を最大限犠牲にしてるか、
接触使ってても恐ろしく径の小さいベアリングつかってるかだよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2652日前に更新/208 KB
担当:undef