【NISSAN】日産・電気 ..
[2ch|▼Menu]
122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 12:21:24.41 3uLlAlxzM.net
しかも未練がましく純EVスレに来ちゃうっていうのがまたw

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 12:27:24.58 xRQT3w/T0.net
EVってバカみたい。
エコでも何でもないね。
思考能力がほとんど停止している。
冥途の土産に電気自動車乗りたいというのなら別だが。

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 12:28:04.70 3uLlAlxzM.net
>>122
ダッサww

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 12:28:12.42 Flfw/RNrr.net
純EVをメインに使うにはまだ踏み込めないからな
でも、サブ用途で買う踏ん切りがついたから見に来てる
あかんのか?

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 12:28:56.73 3J9i2uNnM.net
>>117
あっちも無料分使ってるだよ、年中じゃないから多めに見れやりな

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 12:29:13.50 Px2/CWRb0.net
車って売っても買っても持ってても金かかるから、
損得言うなら、一切かかわらないほうが幸せだと思う。

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 12:34:27.80 3uLlAlxzM.net
>>124
真面目に検討してるんなら否定しないよ
良い買い物出来になると良いね

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 12:36:10.30 rNXgoBNE0.net
おいら豊田なんだけど、快適だよ
市内いたるところに、公共の普通・急速の充電機があって全て無料。認証すらない。
いちおう公用車と一般車用のパスワードあるけど使いたい放題だね。

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 12:37:35.60 lIzgbFSBM.net
欺術の日産による、ゴミ詐欺車にふさわしい民度のスレ(笑)
何だっけ、jc08で400km走るから、テスラの350km(epa)よりも走行距離が長いと堂々とスライドを作ってON AIRしちゃったんだっけ(笑)
虚偽広告でテスラに通報しておこーっと

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 12:44:23.62 Px2/CWRb0.net
i3レンジエクステンダーのようなEVメインのPHVは、
万一用にガソリンがあるんで、電池容量を目いっぱ


132:い使える。 (たしか7%位までだったかな。) 純EVのi3と比べると、発電用エンジン等で120s重いけど、 回生ブレーキがあるEVだと、 レンジエクステンダーとの走行距離の違いは誤差範囲。 むしろ、ガソリンがある分ギリギリまで走れるんで、実用的に使える。 i3も中古お買い得に見える。



133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 12:48:39.12 srwEY5yma.net
敵対するから嫌がらせで充電器使われるっていう
バカにした発言慎めばええねん

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 12:49:54.81 Px2/CWRb0.net
燃費もそうだけど、メーカー公称値って一つの目安。
馬力、トルク、0-100q等もそう。

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 12:55:05.06 3uLlAlxzM.net
>>131
買った自分の車だけ見てれば敵対する事もないんだぜ?

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 13:27:54.90 AHeWKj+Fa.net
オーナーの方教えてください。
オール電化やエコキュートではない普通の戸建てに住んでます。ガレージに100vコンセントはあります。
リビングのエアコンを200vにした時、コンセントの昇圧は業者がいとも簡単に数千円でやった記憶があるのですが、
EVに充電するのはそれと同じじゃダメなんでしょうか?
よく200vにする費用が云々という書き込みを見るのですが、、

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 13:38:10.51 CuqR0cZo0.net
>>122
もうちょと民度の高い発言しろよ
トヨタ工作員クビになるぞ

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:13:30.64 HE7qWJSz0.net
トヨタ、「プリウス PHV」が発売後1カ月で約1万2500台受注
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
参考までに

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:14:40.52 HE7qWJSz0.net
日産が新型「リーフ」の生産をスタート、発表後10日間で4,000台超を受注!
URLリンク(clicccar.com)
やっぱ売れてないな
最大瞬間風速で10位以内には入れるかもしれないけど価格が高過ぎるんだよね
6年前に350万円もした日産リーフは、すでに下取り査定額9万円

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:15:15.44 uXe4i1oM0.net
>>134
簡単に説明すると分電盤のとこで200Vの電源をとれますので、それを外へ引き、EVコンセントを取り付けるということになります。
日産のHPに「EV普通充電用電源回路ガイドライン」がありますので、これに沿って工事してもらうようになります。
お近くの電気屋に頼めば2~3万くらいでしょう

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:16:55.97 CuqR0cZo0.net
>>134
3層200Vは大抵家庭内に引き込まれている
ブレーカーからの工事が必要
オール電化と大差ないよ

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:20:19.13 CuqR0cZo0.net
充電器となるともっと費用がかかる

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:21:08.40 hJqex4920.net
まだ乗り始めたばかりなんだけど、基本Dドライブで信号やカーブの減速で
Bドライブを使う走り方楽しいね。
MT、ATのシフトダウンより滑らかだし、かと言ってずっとBドライブもまだ回生
の強さに慣れずギクシャクしちゃうんで。
楽しくて満足なんだけど、ワンペダルを試してみたくなった。

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:22:03.01 HE7qWJSz0.net
リーフ
急速充電だと80%充電…40分
200Vだと100%充電…8時間
100Vだと100%充電…28時間

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:26:00.37 HE7qWJSz0.net
>>140
うむ。変圧機器(受変電設備)は最低スペックのもので数百万円
マンション施設内部の配電工事と初年度メンテナンス費用だけで初期コストは数千万円
機器のコンディション維持も義務なんでランニングコストかかる
電気主任技術者への報酬も

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:26:53.23 HE7qWJSz0.net
新型リーフは過渡期の車(第二世代EV)ってことをみんなわかってるね
第二世代EV…50kWhで急速充電80%40分かつ航続距離500kmという意味

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:30:01.32 uqb6CCfP0.net
>>108
うちも軽自動車の買い替え時に思いきって中古リーフ30Xにしたら、日帰りならセレナ乗らなくなっちゃった。日帰り、出先で0〜1回程度急速充電なら何のストレスも無い最高の車だね。
急速充電は20分で60%は入るから、よほどカツカツな状況じゃなければ15分〜20分で終わらせたことのほうが多いや。これは嬉しい誤算。

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:30:05.60 HE7qWJSz0.net
新型リーフでは新たに「6kW」の壁掛型の普通充電器をメーカーオプションで用意。
6kW普通充電器を使用することで、充電時間は「約8時間」へと短縮される。EVパワーステーション限定
URLリンク(kakakumag.com)
URLリンク(www3.nissan.co.jp)
6kWの普通充電器は30万円

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:31:42.95 R7qsLkIW0.net
>>116
化石燃料の発電所だって同じだよCO2だけじゃないw
特に中国見れば分かるように石炭火力は大気汚染の元凶だ
日本にも石炭火力は結構多いんだが知らないのか
で、>2分充電で600キロ・・どうしてノンストップ性能に拘るのかね
馬鹿じゃねーの、それくらいの性能はマトモな自家用車として最低条件だ
オマエはそこまでいらないのなら勝手にノートでも買ってれば?オマエの勝手だ罠www

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:34:28.95 CuqR0cZo0.net
電線で3層200V 送られてきている
なんで変圧器が必要?
悪徳業者?

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:36:05.37 iu04BGBEa.net
>>137
売れなくて良いって・・・充電スポット混むだろ。
ぼちぼちで良いのよ。
その間にインフラが今より充実してくれればいいから・・・と、淡い期待。

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:38:19.53 CuqR0cZo0.net
電気工事だと無知に付け込んで悪徳業者が横行
普通の電気工事店でいい

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:39:24.34 EeNmneOK0.net
>>146
車に標準でついてくる充電器となにがちがうの?

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:41:43.18 sy3vxRFDM.net
>>114
そういう用途だよな

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:41:51.50 HE7qWJSz0.net
ちなみに
ノートe-powerの注文は発表3週間で2万台、発売後9週間で4万台
やっぱガソリンだね

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:43:34.34 R7qsLkIW0.net
■リーフ
電費自体が大して良くもなさそうなんだが、これってどうなん?
URLリンク(ev1.nissan.co.jp)
結局、常時エアコンONにしてそれなりにキビキビ走るのが好きな場合は春夏秋冬年間平均すれば
7km/kWhくらいって所か?

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:47:19.84 lcuqvZCv0.net
CMでいきなり新次元とか言っちゃってるけど
全固体電池のEV出たらいきなり前時代の車に
なるのに買う奴は分かってるのかね。

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:51:21.00 CuqR0cZo0.net
>>155
何回同じコピペ張ってるんだ
ばれるぞ
お前トヨタ工作員クビ

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:52:04.35 HE7qWJSz0.net
>>151
100Vコンセント→100%28時間
3kW普通充電器→100%16時間(標準装備)
6kW普通充電器→100%8時間(オプション)

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:53:36.47 R7qsLkIW0.net
>>155
まだ発展途上もいい所の充電池EVの割高な新車なんかに手を出すやつは、
ちょっと頭の足りない変人だけだよw
どういう使い方であれ、家庭の用事やレジャーに使う道具としては半端モノ
燃料代(電気代)がほとんどタダになる、なんて勘違いしてるアホばかりなんじゃないか?w

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:54:37.17 iDw2Sbz40.net
>>134
ペーパー電工資格持ちからだけど
今の
@契約A(KVA)は?
A分電盤に使ってない空きブレーカーある?
@は6KVAは欲しいところ(ブレーカーが落ちる)
Aが無いと新たに分電盤が必要
それとガレージ〜分電盤の配線が100Vだけなら新たに200V配線が必要。EV用コンセントも必要
EV用コンセント〜分電盤まで何mあるかで、値段が上下するが部品としては最低でも…
・EV用コンセント ¥5000-
・200Vブレーカー ¥3000-
・CVTケーブル(8SQ)もしくはVVFケーブル(2.6mm) m/¥
くらいかな?
俺は資格持ってるから自分でやったけど、資格無い人はプロにお任せするしかないね。(+工事費)
総額5〜6万円くらいじゃないか?(適当

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:54:39.49 HE7qWJSz0.net
>>155
誇大広告ではあるね
電気自動車を最新技術みたいに印象づけたいんだと思う
ちなみにクレームや所管の指導入ったんで自動運転って言葉は言わなくなった
勘違いしてセレナの事故が増えたため

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:55:58.48 HIgv3F7la.net
壁掛け6kw充電器 30万
あれアメリカAmazonで10万以下で
売ってるからな
豆知識

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:56:57.40 6lHvKScw0.net
>>139
それ動力だろ

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 14:57:50.51 3uLlAlxzM.net
>>147みたいな事言ってるバカもEVの流れが無視出来ずに
買わざるを得ない未来が来ちゃうんだよなぁ

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 15:00:50.53 R7qsLkIW0.net
>>163
フランス 都市部の大気汚染が深刻で、乗用車のゼロエミ化(2040年以降はエンジン車販売禁止)に舵を切った
     VW他の排ガス不正発覚によりゼロエミ化が唯一の選択肢となった形
     供給電力については、今現在既に国全体の電力需要の約8割を原子力でまかなっているので比較的対応は
     容易  
     基本的には現在の原発を中核とした体制をそのまま増強する形
英国   都市部の大気汚染が深刻で、乗用車のゼロエミ化は喫緊の課題
     フランスに歩調を合わせて2040年以降はエンジン車販売禁止を決定した
     問題は非CO2のクリーンな電力供給だが、乗用車ゼロエミ化にあわせて原発の大規模増設を推進中
     (中国から安価原発を大量導入の方針)
     なお、ディーゼル車のロンドン市内走行には1500円/日の走行税を導入
日本   大気汚染の問題は都市部も含めて今現在無いに等しい(先人政治家のおかげ)
     そういう中で、使い勝手最悪の充電式EVを無理して国民に押し付ける理由が何も無いし、やろうとしても
     消費者や関連事業者の強い反発は避けられない、新車購入時の補助金政策や減税政策程度がふさわしい
     一方、再エネ賦課金の影響で電気代が高騰しており、EV推進の基盤となる電力供給能力の増強に関しても
     良い方策は今の所何も無い
     他国の動向を見れば分かるとおり、原発の再稼動および必要なら新増設、というのが最もスマートな電力
     基盤の拡充策なのだが、日本独自の理由で原発推進は現実にはなかなか困難
ドイツ  都市部の大気汚染の深刻さはフランス並みだが、自国の自動車産業保護の観点から英仏のような急進的な
     エンジン車規


167:制にはメルケル自身が懐疑的、また太陽光発電買取制度にも電力価格の高騰によって現在      完全に歯止めがかかっており、つられて原発廃棄計画にもストップがかかっている状態      このような中で、国策としてEVを推進あるいは優遇しようにもエネルギー政策上のバックボーンを欠く



168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 15:02:05.85 R7qsLkIW0.net
中国   第一に、自国の自動車産業の保護育成策の点ではEV領域だけが望みあり(内燃機関では勝ち目が無い)
     大気汚染も深刻で、こちらは実はその原因の殆んどは石炭火力発電の問題なのだが、
     都市部では自動車排ガスの問題も加わり更に汚染悪化をもたらしているので、車の排ガスを大幅抑制
     する代わりその分の電力は原発の増設で対応する計画
     自国産業育成と大気汚染のこれ以上の拡大阻止という一石二鳥のもくろみでEV推進
     具体策は現在中国当局が検討中だが、英仏並みの急進的なものになる可能性あり
米国、北欧、インド    工事中
その他  東欧、東南アジア、中央アジア、中近東、南米、アフリカなど、その他の中〜後進国の地域では、
     そもそも電力インフラが今現在でも不十分
     充電式EV(BEV)が普及することは考えにくい、普及でもしたら国自体が電力危機に陥ることは自明
     かと言って原発の増設など抜本的なエネルギー対策を取る財政的な余力など、どの国にも無い
     (例外的に裕福で対応可能な国はもちろんあるが)
     つまり、これらの地域ではEV推進など最初から有り得ない

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 15:03:37.41 brnFCHZda.net
>>136
半分は旧型からの乗り換えだけどな
しかもあんな変な形は子供っぽい男しか買わんよw

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 15:04:38.65 3uLlAlxzM.net
>>164
ダッサww

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 15:06:10.46 6lHvKScw0.net
>>155
絵に描いた餅の話されてもw
全固体電池のEV、もう試験走行位してるんだよな?w

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 15:18:48.70 R7qsLkIW0.net
>>167
馬鹿丸出しwww

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 15:26:11.98 EeNmneOK0.net
>>157
あー標準は3kWhかー

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 15:29:12.56 R7qsLkIW0.net
満充電まで16時間もかかるのかw  標準ってゴミじゃんww

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 15:34:29.44 Oz0Jo5Vva.net
>>159
その他の皆さん
ありがとうございます。帰ったら確認してみます。100vではあるんですがガレージのコンセントはEV用(EVの文字と車のアイコンが印刷されているPanasonicのもの)なので引き回しは不要だとよいです。

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 15:39:14.21 xRQT3w/T0.net
すぐ止まる、5年でゴミ、蓄電時間は人生の無駄・・・
リーフってちょっと考えれば不要なのはすぐわかる。
必死に擁護しているのは、
まるでカルト宗教に洗脳されているみたい。
車両費はお布施代だな。
つまりゴーン教の信者ということだ。

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 15:40:36.76 R7qsLkIW0.net
今後、日本は電気代が高騰しかねない、という評論もあるようだから、
ガソリン代が安い電気代に置き換えられる、なんて浅薄な考えで充電池EV買ったやつは
結局ゼニ失いのなっちまうかもなw
●電気代の先行きは高騰が予想される
・・・いま日本の原発はほとんど止まっているため、電源構成比は原子力が2%という異常な状態になっており、
このままでは2030年代には電気料金は今の2倍になる。
「脱原発」で再エネに切り替えたドイツは、固定価格買い取り(FIT)のコストで既に電気料金が2倍になった一方、
バックアップの石炭火力も増えてCO2排出量は増えた。・・・
URLリンク(agora-web.jp)

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 15:43:04.93 3uLlAlxzM.net
>>169
アホそのものww
ダサい上に必死ww

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 15:46:04.66 Px2/CWRb0.net
EV・ガソリン云々の前に、自家車が無くなる。

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 15:46:23.37 HE7qWJSz0.net
400万払って喜んで電気自動車買った奴の末路
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
鳴り物入りで2010年12月に発売された電気自動車『リーフ』。
だが、3〜4万q走っただけでバッテリーが急速に劣化し、15年7月現在、既に使用できなくなった車両が続出していることが分かった。
実際に乗れなくなってしまったユーザーの1人、加持紀彰さん(仮名、福岡県在住)は、夏場にエアコンをつけて走らせると
「せいぜい50km程度」しか走らなくなり現在、廃車同然だ。
保証を求めると、日産は「80%は単なる目安」「保証の判断は司法の場で」等と言い放ったという。

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 15:47:45.71 Px2/CWRb0.net
目糞鼻糞を笑う

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 15:48:09.92 HE7qWJSz0.net
バッテリー交換やっと始めたんで、
旧型買った人やこれから新型買う人も6年くらいで交換しよう(60万円)
リセール低いから下取りではなくほぼ廃車だけど
乗り潰せば悪い買物ではないかもしれない
小売価格もう100万円下げろ

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 15:50:20.47 Px2/CWRb0.net
その手の話なら車ならいくらでもある。

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 15:53:59.38 Px2/CWRb0.net
バッテリー以外問題ないのなら、ガソリン車より簡単

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 16:02:43.43 p99+4MTR0.net
>>164
欧州は単に偽装出イーゼルに振った結果じゃん

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 16:05:59.50 p99+4MTR0.net
>>147
発電所は車にはとうてい付けられないサイズの公害防止機構が付けられる
最終効率が同じでも発電所+EVが有利。
価格と航続距離など一部の性能がアレなのがもんだいだが。

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 16:07:23.79 p99+4MTR0.net
>>148
そっちは50kW高速充電器の話では。

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 16:08:34.56 K3iUa88bF.net
>>168
量産化のめどはたったようだよ。
ほんと、美味しいとこはトヨタが全て刈り取っていくよな。

URLリンク(www.msn.com)

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 16:26:43.09 Px2/CWRb0.net
トヨタ? テスラでしょ

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 16:33:14.48 72aS5gNIa.net
>>171
ゴミなのは充電器じゃなくて貧弱な家側の電源のなんだが
充電3kwはオール電化でもない既存の普通の家が出せる電力の限界
家側を上げられないならいくらEVの充電性能が上がっても充電時間が減ること無い
中学生でもわかる話

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 16:34:49.19 72aS5gNIa.net
>>184
三相と単相の違いも分からない人なんだろ
釣り臭いけど

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 16:52:06.68 CuqR0cZo0.net
3相から単相取り出せる結線の違いだけ

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 16:56:18.54 xJDV6qoH0.net
>>185
トヨタが刈り取り始めるのは、2022年だよ。
世の中ずいぶん変わってるだろうね。

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 17:04:21.07 uh5LVLZxd.net
>>188
確かに、三相と単相三線の区別ついてないっぽい

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 17:26:42.21 oPs5HtzA0.net
>>190
2022年でなく2022年以降になるらしい。
一方、日立造船の固体電池は2020年の発売を目指す。
まだ量産化によるコストダウン時の価格も定まっていないので
すぐに現行のリチウムイオン電池が固体リチウムイオン電池に
切り替わることはなさそうだ。

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 17:45:21.96 w3ksu1ZYH.net
初期型の全個体は熱に弱く、ユーザーも熱に無頓着で劣化が加速しまくりにならないといいね。

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 17:54:14.74 xJDV6qoH0.net
>>177
本当に日産が悪いなら、消費生活センターに相談するだろう。
なんで相談しないのかな。

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 17:55:55.43 fhCmaZeBM.net
リーフの神様 国沢大権現のリーフの下取り価格を発表します!
9万円です!
リーフtoホームでタダ充電してって取らぬ狸の皮算用で買ったのに下取り9万円
もう劇オコ状態!www

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 18:18:37.62 R7qsLkIW0.net
>>193
今のリチウムイオンよりは、熱にも強いんだよw
問題は価格、日立造船のやつは今の所1桁以上高いらしいww
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
●材料生産や成形工程の量産体制が築けておらず値段は通常のリチウムイオン電池に比べ
1桁以上高くなるため、当初は高価格帯でも受け入れられやすい特殊用途向けに販売する
●トヨタ自動車や東京工業大学などは昨年3月に、従来のリチウムイオン電池の3倍以上の
出力特性を持つ全固体電池を開発したと発表。20年代前半の実用化に向け、生産技術も含め
研究中だ。
●一方、日産自動車とNECは8日、投資負担の重いリチウムイオン電池の生産・開発から
撤退し、中国の投資ファンドに売却すると発表した。
日産は自前開発を断念して支那の会社に頼るのかね? ダイジョーブか?危険きわまりないw

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 18:20:18.71 oYlCSNZzd.net
新車だったら
ノートeパワーが幸せになるかもな?
距離限定では
中古の30KWh試乗車だったら問題ないか

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 18:28:15.95 P2angnfiM.net
>>196
支那と言ってもファンドだし
生産技術者は居残りで、少なくとも2〜3年後の新型マイナーチェンジまでは電池供給契約結んだ上での電池工場売却でしょ?
そうする事で、工場側は当面の資金繰りが安定するし日産も電池供給の不安が無くなる。
それ以降は各自、ご自由にって話なんじゃないか?

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 18:29:08.26 xJDV6qoH0.net
>>195
EV技術でトヨタは電池を除き圧倒的な世界一だと言っているけど、一番重要な電池供給体制ができるのが2022年以降では、遅れていないというのは無理があるよね。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 18:31:43.54 dyLGi97GM.net
>>98
マジか?
俺の友達がでそう務めで、NISSANの車には乗れやんって言ってたけど、変わったんだなあ

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 18:31:53.22 D1an2XsRD.net
>>119
宿泊客なら分かるけどな。
よっぽど電池残量やばいのかな

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 18:35:11.50 zwxJUzK80.net
>>199
全個体電池は大学に丸投げ
EV車体はマツ


206:ダに丸投げ トヨタのやる事は内装設計とフロントをガンダムにする事だけw カネ出すだけで「共同開発」称号が手に入る世の中w



207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 18:36:19.54 xJDV6qoH0.net
>>196
売却したのは生産工場で、研究開発部門は日産に残した。
日産が良い電池を開発したら売却した下請け工場に作らせて、ほかの電池メーカーから良い電池が出たら乗り換える。
両にらみの戦略だよ。

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 18:41:53.58 xJDV6qoH0.net
>>196
トヨタの全固体電池が20年代前半の実用化ということは、2024年になるかもね。

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 18:43:49.43 qUt90ehQF.net
>>203
まぁ開発部門の作業量は全く変わってない
逆に10月から今より忙しくなる
中国製サンプルは酷いの一言、これから品質を上げるしかない。

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 18:45:09.48 xJDV6qoH0.net
>>119
PHVはガソリンでも走るのだから、普通充電コーナーもEV優先でよいと思う。

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 18:45:47.09 GG1NCzpqa.net
>>204
今の段階で下請けに試作セルの製造機械を設計させている段階、海外量産なんかまだまだ先の話。

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 18:48:48.31 AHeWKj+F0.net
>>97
実際に日本には8万台を越える日産リーフが販売され増えてきた。
普通に考えて電気自動車が増えたら電力消費量が増えるけど現実に電力会社の消費量は減少
電気自動車は基本的に夜の消費が少ない時間に充電するのが基本で昼間急速充電するのは小数
結果として電気自動車が増えたからと言って原発が必要になると考えるのは間違いだと思う。

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 18:49:35.91 aayq6DU10.net
get-uのリーフ売れまくってんな。
もうすぐ登録車500台割るんじゃないか?
9/30までの駆け込みで一気に減ったりして・・
いやー選べる時に買っといてマジ良かったわ

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 18:50:05.32 uh5LVLZxd.net
>>202
トヨタはメーカーじゃなくて商社かな。

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 18:52:58.77 R7qsLkIW0.net
>>197
ノートe-power(笑)
確かに、充電池EVから大容量充電池を取り払って、代わりにエンジン発電機を載せた車だからなw
いわゆるシリーズ(直列)ハイブリッドと呼ばれていたものだが、原理的な非効率がモロバレになって
今は「低走行・ワンオーナーの中古」が異常に増殖してるんだよw
e-燃費でも、燃費のカタログ数字「詐欺」の程度で圧倒的なナンバーワン車ということまでバレちゃってるw
賢明な消費者ならe-powerなんかには手を出さずにアクアやフィット買ってるがなwww
リーフも含め、日産という会社は一体いつからこんな詐欺商売ばかりやり始めたんだ?

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 18:55:12.49 xJDV6qoH0.net
>>208
そのとおり。
EV増えたら発電所が足りないとかいう人いるけど、深夜電力は余裕ありすぎだよ。

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:01:04.46 xJDV6qoH0.net
>>211
実燃費で20.39km/Lなら、まあまあじゃないかな。
初代Eパワーだから、これから改良すれば伸びるかもね。

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:01:41.64 R7qsLkIW0.net
>>208
そんな根拠の数字も何もないタワゴトをホザいても何にもならんよ
イギリスや中国はバッテリーEVへの誘導に合わせてキッチリと
原発の大増設計画をすすめている

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:02:50.84 Px2/CWRb0.net
アップルも同じ

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:05:24.46 zwxJUzK80.net
>>209
だな!
俺も程度のイイ30G買ったぜ!w
しかし新車の旧リーフって売り切ったのかな?
8月下旬に寺で聞いたのだけど、30Sグレードが結構あるって聞いたけど。
例の100万引きで全部ハケたかな?
それとも、年末


221:N始セールの客引パンダにするつもりか? それとも、海外に渡ったか?



222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:05:35.12 AHeWKj+F0.net
>>162
「単相3線」という方式の配線方式が1980年頃から標準的に配線されてる。
それ以前からほぼ「単相3線」が主流で標準化が1980年頃でアースと+100vと-100Vの3線
100vと-100Vで200V赤白黒でブレーカーに入ってきてる
動力電源とは
URLリンク(e-f.jp)
一般に動力電源と呼ばれる電源は、三相3線式の電源を示す。

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:05:36.30 Px2/CWRb0.net
車メーカーは、すでに目くそ鼻くそ
どこも同じ

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:10:04.89 AHeWKj+F0.net
>>214
現実に省エネ家電の普及、節電意識の定着、太陽光パネルの広がりで夏場のピークも緩和した。
俺の意見が信じられないなら電力会社に問い合わせてみたらどうだい?

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:13:56.83 Px2/CWRb0.net
電池使い切った時のマークが「亀」でシュール。
登坂車線で満載トレーラーに抜かれる。
メッチャ安くなってたけど叩き売った夏の思い出。

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:14:26.78 sy3vxRFDM.net
>>209
嫁用に迷ったが、ジムニーに傾いたんでパスしたわ
もちメインカーは別にある

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:15:21.89 R7qsLkIW0.net
>>202
バッテリーEVという「コモデティ製品」はまさにそういうこと
「コモデティ製品」化した液晶テレビは、あっという間にチープな労働力が売りの支那や台湾に
メーカーが移った
バッテリー技術もモーター技術も「餅は餅屋」
後発の旧来の車メーカーではいかんともしがたい
逆に言えば、社外調達さえうまく出来れば、支那のどこの馬の骨かも分からんような中小企業でも
作れてしまう
ま、バッテリーEVのシェアが増えればそういう時代になるってこったな
唯一、トヨタの様なトップ企業が手を出せるのは、革新的な技術開発の余地がある超高性能バッテリー
の分野で、こういう領域はまさに金満大企業ならではの金に糸目をつけない投資で革新技術の囲い込みを
するってこと
あ、あともう一つ自動運転技術の分野もなwww

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:21:58.00 R7qsLkIW0.net
>>219
オマエみたいな
ロクに根拠数字も示せないで脳内妄想を垂れ流す2ちゃん厨房の言うことなんか
誰も聞いてないんだよw
バッテリーEV(笑)の拡大? それ「以前」の話としてこういう話がある
●電気代の先行きは高騰が予想される
・・・いま日本の原発はほとんど止まっているため、電源構成比は原子力が2%という異常な状態になっており、
このままでは2030年代には電気料金は今の2倍になる。
「脱原発」で再エネに切り替えたドイツは、固定価格買い取り(FIT)のコストで既に電気料金が2倍になった一方、
バックアップの石炭火力も増えてCO2排出量は増えた。・・・
URLリンク(agora-web.jp)

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:29:25.49 xJDV6qoH0.net
>>214
自然エネルギーも増やしているね。
中国がEVを増やす理由。
1.CO2と大気汚染対策
2.自動車産業のキャッチアップ
3.原油輸入の削減
3が重要でEVは石炭・原発・自然エネルギー発電などなんでも動くからエネルギー安全保障で必要。

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:31:49.53 Px2/CWRb0.net
研究開発レベルを発表するのね。
研究開発レベルは「予定は未定」でなんでも言える。

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:33:57.29 Gz2ABo9XH.net
原発?いらんやろそんなもんw
そんなことよりリーフの話しようず。
Bモード楽しい。e-pedalみたいで。

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:34:30.18 xJDV6qoH0.net
>>223
情報が古いみたいだね。
日本は遅れているけど、海外は自然エネルギーが安くなった。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:42:48.98 Px2/CWRb0.net
「自然エネルギー」の定義
太陽光パネル製造・運用の環境負荷
風力発電機器の製造・運用の環境負荷
等々
これで自然エネルギーと言えるのだろうか。
原油・石炭

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:43:25.36 BT3heKkZ0.net
俺の家には風力、水力、太陽光発電の電気しか来ていないから大丈夫。

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:45:24.90 Px2/CWRb0.net
歩くのが健康にもいいけど、CO2は排出しちゃうな。
走ったりして無駄に出さないようにしないとだな。

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:46:52.08 Px2/CWRb0.net
発電チャリこいでも環境負荷でかいな。

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:48:41.01 xJDV6qoH0.net
>>228
太陽光パネル・風力発電機器の製造・運用の環境負荷を考慮に入れても環境負荷は少ない。
他の発電方法でも製造・運用の環境負荷はかかるよ。

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:49:13.56 AObrrVYw0.net
夫婦関係も・・・。

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:49:12.85 Px2/CWRb0.net
車無い生活をするのが環境負荷にはいい。

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:51:15.39 Px2/CWRb0.net
数が多くなれば同じ
効率比較って所詮目くそ鼻くそ

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:54:25.98 Px2/CWRb0.net
本当は閾値なんか誰にも決められない
どこからが良くてどこからが悪いか
政府が決めるのか、なんとなくそうなっていくのか、利権がからんでるのか。
いずれにしても極論だしてみりゃわかる

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:55:05.74 d3XkmtSx0.net
トヨタ、サイドエアバッグとカーテンシールドエアバッグを全車種標準装備
「2007年7月以降、新モデルへの切り替えを機に順次標準装備する」と発表した。
URLリンク(news.mynavi.jp)
全固体電池も空想?

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 19:59:26.04 uh5LVLZxd.net
>>217
>>139はつりかもしれんが、"三層"なんて書いてる。動力だろ、ってつっこみは妥当かと。

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 20:02:38.34 Px2/CWRb0.net
研究開発⇒実用化⇒量産化(信頼性担保)⇒販売(販売システム構築)
予算・予定通り進む方が少ないし、
各段階で、頓挫の可能性があるのに、〇〇年に販売とか、よく発表したな。
焦ってるのかな。

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 20:05:15.76 Px2/CWRb0.net
タカ〇のエアバック

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 20:09:05.15 Px2/CWRb0.net
「2年後に画期的においしい牛丼出します!」とアピール

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 20:10:32.41 Px2/CWRb0.net
とりあえず牛丼屋で食べて満足な俺

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 20:11:59.64 Px2/CWRb0.net
消費しといて文句

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 20:14:57.13 2d+4KOtQ0.net
>>221
私もジムニーと悩んでいます。
普段乗りで、ファミリーカーは別にあります。
新型リーフ購入でほぼ決まっていたのですが、新型ジムニー情報で
ぐらついています。
ジムニー発売後に試乗して、ピンと来た方にしようと思っています。
普段乗りの車としては、どちらも趣味性があって良いですよね。

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 20:21:58.11 YdAZ/U7S0.net
>>195
>リーフtoホームでタダ充電してって取らぬ狸の皮算用で買ったのに下取り9万円
>もう劇オコ状態!www
「ワテシを誰だと思ってるデスカ、EVの電動コケ師、雉沢デナイノ。TVで見たことないデスカ!」
と、顔真っ赤にしながら口臭撒き散らして胸ぐら掴んでグゲガゴしてる様が目に浮かびマフ。

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 20:28:08.26 /iTt3eDVa.net
>>221
ジムニーもうすぐ20年ぶりのモデルチェンジするぞw

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 20:52:21.07 QhMd2NlrM.net
>>134
> リビングのエアコンを200vにした時、コンセントの昇圧は業者がいとも


253:簡単に数千円でやった記憶があるのですが、 昇圧なんてしない よほど古い家でない限元々200Vは来てるから単に配線をちょっと変更してるコンセントを変えてるだけ >>159みたいに免許持ってりゃ自分で千円以下でできる まあ人に頼んで数千円なら破格の安さだと思う



254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 21:00:07.97 QhMd2NlrM.net
>>177
司法の場で判断してもらえよ w
まあ結果を書いてないところをみると口先だけって奴だろ

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 21:04:59.72 QhMd2NlrM.net
>>211
e-Powerとアクア/フィットを比べる奴はもれなくバカ
名前はシリーズHVだけど乗り味は完全にEV
エンジンがうるさいとか思う奴はリーフに乗り換え
まあ日産の思う壺って奴だが w

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 21:07:46.28 QhMd2NlrM.net
>>223
それEV関係ないだろ w
原発ガーって叫びたいならよそに行ってくれよ

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 21:09:33.52 f7kDNXlDa.net
>>247
なるほどありがとうございます。
昇圧という表現が間違いでした。200Vエアコン取り付け費は別に払ってるので三又に変える作業費は安かったのかも。

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 21:09:39.20 QhMd2NlrM.net
>>217
言いたいことはわかるけど交流なので-100Vと+100Vって言われるとスゲー違和感ある

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 21:13:18.18 QhMd2NlrM.net
>>251
何かのついでの作業ならほぼ部品代+αだから数千円ならまあ普通
俺ならちょっと文句は言うかも知れんが w

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 21:28:51.30 uh5LVLZxd.net
>>252
まあそう考えた方が分かりやすいからなあ。
確かに変だが(^^;)

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 21:33:44.62 KlKS3O5U0.net
リーフが当たりますようにm(v_v)m

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 21:37:36.21 C4SVbF0YM.net
>>246
もちそれ狙いよ

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 21:41:03.89 C4SVbF0YM.net
>>244
中古リーフに趣味性は感じない
ジムニーは単純に嫁用は仮の姿で、山遊び川遊び用だからな

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 21:42:43.18 PCzUVryj0.net
しかし…トヨタに何の恨みあるのか知らないが、自社でパワーデバイスまで造ってるのになぁ
侮らない方が良いと思うよ

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 21:57:41.77 lcuqvZCv0.net
>>237
全固体はトヨタだけじゃないよ。
アウディはコンセプトカー出してきてる。
実用化に目処は立ってるんだろう。

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 22:03:03.33 /d5g+Bhx0.net
 
>>258
今、発売したとしても
 
インフラの整っていないEVメーカーの車は買わない!
全ての営業所に急速充電器設置するにしても数年はかかるだろう
特に、ホンダはサブディラーが多いので設置スペースを含め足並みが揃わないだろうな
 

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 22:03:44.94 oPs5HtzA0.net
実のところトヨタも燃料電池に力を入れすぎて大失敗したと思ってるだろ

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 22:10:08.80 BSbMEFNH0.net
>>261
ベストカーでさえもFCV推しからEVに出戻りしたからな

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 22:16:08.41 nGIXtflCp.net
>>257
なるほど。
私とは違いました。
普段、仕事にも活用する街乗り車として
新型リーフか、新型ジムニーで考えていました。
勘違いしました。
すみません。

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 22:20:02.19 baobvItt0.net
新型リーフもこのスレ?

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 22:21:41.46 HAPARNnfM.net
うちは街乗りリーフ、遊びはランクル。
でも、遊びもリーフになりそう。

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 22:23:56.81 C4SVbF0YM.net
ランクルは舗装路しか走ってなかったのか

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 22:40:05.02 AHeWKj+F0.net
>>252
わからない人に何となくでも理解してもらう為の表現だから…。
わからない人に伝えるもっと適切な表現があるなら教えて欲しい、そしたらその説明を使うよ
以前「負の相関」とか「逆相関」って言葉で説明したら日本語でOKって言われてさぁ…。
日本語だよって言うしかなかったのよ

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 22:40:46.42 zwxJUzK80.net
なに?この新車を無理クリ中古車にしちゃいました感は…wwwwww
URLリンク(www.get-u.com)
納車トラブルてもあったのか?w

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 22:43:08.70 AHeWKj+F0.net
>>255
命を粗末にしてはいけませんよ!

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 22:52:04.40 K1AuJvtTd.net
リーフでプリウスの試乗しに行ったら断られた
つまんなさを指摘されるのが怖いのか?

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 22:56:27.27 uh5LVLZxd.net
>>270
冷やかしだと思われたんでは?

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 23:06:54.76 JVfbeeKoa.net
賃貸で中古リーフって厳しい?
暇人だから金はないけど時間はあるから外での充電に時間かけることは可能
練馬すみで週一遠くて120キロくらい走る
一回フル充電しても120キロもたいとかなの?

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 23:09:30.48 yk7qW1D70.net
>>260
それは大きいね
日産リーフを選んだのは全国のディーラーに急速充電網があって安心感があるから
テスラに踏み切れない理由はその逆
トヨタはEVを発売するにしても、果たして全国のディーラー全てに急速充電網を作れるかね?
そこまでのやる気が感じられないね

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 23:22:12.09 3uLlAlxzM.net
>>272
個人的な基準だと、
自宅駐車場から半径3km範囲に24時間使える急速充電が3件以上有れば余裕と思う。
確実に120km走ってくれないと困るなら30kwhモデルじゃないとダメ。
運転の仕方次第で達成出来れば良いなら12セグの中期型でも大丈夫。

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 23:23:03.07 Px2/CWRb0.net
水素高い

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 23:26:01.16 66erEPYG0.net
>>98
そんなことは聞いてない。
リーフのエアコンがデンソーってのは嘘つけって、言っいてる

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 23:26:22.10 LExBlyhF0.net
>>272
ワイ社宅アパート住まいやけど、買ってからひと月半で2500キロ走ったで。
急速置いてる日産Dは20キロ圏内に3件ある。
120キロなら30%あたりで充電ステーション探して、15-25%の間で充電するわ

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 23:28:11.75 66erEPYG0.net
>>200
いつの話だ?
日本電装の頃ならまだしも、少なくてもデンソーになってからそんな事はない。
そもそもトヨタ外売上50%超えてる会社だし

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 23:37:20.70 66erEPYG0.net
>>189
やっぱり全然わかってない、あふぉ

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 23:38:49.90 XchYaUqCK.net
売る時は二束三文

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 23:41:46.11 66erEPYG0.net
>>267
そりゃ日本語でOKて言われるだろ。言葉として間違ってるから

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/21 00:07:27.89 Ci4TP1750.net
車は売っても買っても持っても金かかる
金かかることを損だと思うなら持たないほうがいい
車は消耗品

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/21 00:08:30.69 WKzmm1c5d.net
最近建てられた住宅のほとんどは、200Vが使用できる単相3線式というタイプが用いられており、100Vも200Vも使用可能になっていることが多いです

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/21 00:16:36.23 h8Z5uK5mM.net
>>202
ねえ、おっさん <


291:br> そんなにガンダムが好きなの? ロボットマニアみたいな? ちょおキモい



292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/21 00:22:10.52 Ci4TP1750.net
流す電流が多けりゃより太い線材が必要
引き回しが長いならより太い線材が必要
一般的な住居なら、100Vを200Vにするのは分電盤で簡単にできる。
ただ、流す電流が、配線の適正値を超えれば発熱、結果燃える場合も。

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/21 00:24:53.96 Ci4TP1750.net
ロボットマニア

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/21 00:25:32.40 Ci4TP1750.net
ボキャブラティ

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/21 00:29:52.08 Ci4TP1750.net
完全に侮ってる。
金があろうが技術があろうが方向間違えばクラッシュ。

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/21 01:41:54.87 VY18Ttp10.net
60kWhってやっぱり高くなるのかな
迷うわぁ

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/21 04:03:25.62 mMNusHP80.net
深夜帯の軽は正直怖いね
信号無視や、一時不定止の被害者は
首や、手足吹っ飛んでる死体がザラも事実な訳で
電子制御は、真っ先に信号と止まれ殺れよ

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/21 04:34:26.94 g22k7TlQ0.net
>>289
日産は、近所しか乗らないなら40kWh。それ以上使うなら60kWhと購入層が違うと言っているね。
自分は、遠くに旅行に行くんで、ファーストカーは、60kWhでも厳しいと思っている。数年後、30kWhの中古をセカンドカーにするつもり。新車は高い。

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/21 04:35:13.56 KiP29VQKa.net
EVを推進したいのは原発を推進することと同義なんだっけ? 
EVが増えると供給する電力が追い付かなくなる? とかなんとか、んで原発加速みたいな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

159日前に更新/301 KB
担当:undef