【MAZDA】マツダ総合スレvol.112【Zoom-Zoom】 at AUTO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 12:59:23.96 Pd6a+V7taNIKU.net
オートホールドあれば長い信号でも楽なんだがな
アクセラに乗ってたときアクセル踏んでEPB解除させると後ろがカクンとなってたんだが、
マツダはそういう細かいところの詰めが甘いよな

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 13:00:26.33 JF1imMaY0NIKU.net
>>390
荒そうとすんなよ

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 13:02:46.96 A52mGTpjdNIKU.net
>>391
いまは乗ってないの?

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 13:05:49.93 gS8082tL0NIKU.net
高級車でもアウディやワーゲンは吊り下げ式
なぜかトゥーランやシャランはオルガンだけど

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 13:09:33.41 09KydW7rdNIKU.net
トゥーランもシャランもワーゲンだろ

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 13:31:36.43 1FCvHQESMNIKU.net
VWは高級というより中級
マツダは中と下の間

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 13:39:54.61 kZ0ev2Eu0NIKU.net
>>395
だから「なぜか」って言ってんじゃねぇの

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 13:46:35.98 09KydW7rdNIKU.net
>>397
なら
ワーゲン=吊り下げ式
とはならんだろ。

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 13:47:40.08 pQLasatQpNIKU.net
>>394
MQB導入後のモデルは吊り下げ式になってるね。
それ以前に発売されて今も販売が続いてるモデルはオルガン式。

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 13:55:40.43 0TDCj61kdNIKU.net
オルガンペダルはクルコン使ってる時最高に邪魔

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 13:58:02.41 1FCvHQESMNIKU.net
マツダのアクセル位置に慣れるとVWはそこにフットレストがあって違和感がある
左ハンドル仕様なら良いんだろうけど

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 14:20:35.39 kZ0ev2Eu0NIKU.net
>>398
なんで?
ワーゲンの車はトゥーランとシャランしかないのか?

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 14:21:59.40 Pd6a+V7taNIKU.net
>>393
今はゴルフRに乗ってる
アクセラ22XDもちょっとロールが大きかったけど良い車(マツコネ以外)だったよ
マツダの車は好きだから、彼女にデミオ買わせてマツダの営業とは切れないようにしてるw
>>401
右足フットレストの位置は気にならなかったな
逆にACC使ってると右足フットレストが凄く便利

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 14:24:02.33 JF1imMaY0NIKU.net
アウディは


414:ワーゲン傘下だしな



415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 14:24:38.79 VxnG3qrHdNIKU.net
>>403
乗り換え早すぎでしょ

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 14:34:35.87 09KydW7rdNIKU.net
>>402
え?
オルガン式も吊り下げ式もあるのに
ワーゲン=吊り下げ式
って決めつけるのはおかしいって言ってるんだよ?

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 14:53:05.18 pQLasatQpNIKU.net
>>403
ゴルフ7のオートホールドもスタート時の解除はカクンてならない?
ハイライン、素のGTI、GTIクラブスポーツ(全てDSG)ではなってた。
22XDのMTだと、アクセルオンとクラッチペダル戻しでEPB解除だからタイミング合わせれば解除しきった瞬間にクラッチミートできるからカクンは回避できる。

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 14:59:57.36 kZ0ev2Eu0NIKU.net
>>406
お前最初そんなこと言ってねぇじゃんw

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 15:02:56.80 09KydW7rdNIKU.net
>>408
えぇ?
直接的な表現をしなきゃわからんの?

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 15:09:09.25 Pd6a+V7taNIKU.net
>>407
コーディングで解除タイミング弄ってるせいか、
オートホールド、EPB解除どちらもカクンとならず滑らかに発進するよ
アクセラの歩行者検知と速度標識読取は魅力だったけど、
ゴルフは今回のFLで歩行者検知対応したけど、どれだけマツダの性能に近づけるか、、、

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 16:57:41.36 DnmAb0iH0NIKU.net
ID:09KydW7rdNIKU
これがマツダ乗り
池沼

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 17:22:30.46 jyibTWigdNIKU.net
>>411
池沼とかかいちゃうおまえさんも池沼なんだぞぉ?

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 17:28:04.44 pQLasatQpNIKU.net
>>410
コーディングで弄れるんだ。
輸入車の楽しいトコロだよね、コーディング。自前でイロイロ遊べるし。
まぁでも、メーカー純正の範囲内ではEPBとATはそもそも相性よろしくないと思った。アクセルがEPB解除のトリガーになってる以上駆動トルクがかかった後にしかEPB解除されないし。

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 17:59:46.63 Whj6EwQrpNIKU.net
ブレーキの方が手前にあるのに
アクセルにかかとまでくっつけてたら
とっさのフットブレーキが反応遅くなるぞ

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 18:31:14.84 jKTzbhm5dNIKU.net
>>414
俺は前後位置はブレーキを踏みやすいところにしてる
ブレーキ踏む時は足首が少し立ってて、アクセル踏むときは少し寝てる感じ
長時間ブレーキ踏むときは疲れるからブレーキ側に踵動かして、またアクセル踏む時に定位置に戻す感じ

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 20:06:13.33 a27iqID50NIKU.net
ブレーキ関係なしに
オルガンペダルに初めて乗る人には
「かかとを使ってアクセルは思いっきり踏み込んでくれ」って言うよ
つま先の微妙なタッチでアクセルの調整するのになれた人には、
オルガンペダルを思いっきり踏み込むのは難しいみたい

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 20:25:22.53 DcJ39M1KaNIKU.net
思いきり踏み込むのが難しいっていうのがよくわからん…
微妙な操作がしづらいならわかるけど
足の位置が悪くて奥まで届かないってこと?

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 20:36:22.56 g6kmQ6E/DNIKU.net
使う筋肉が違うのだ

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 20:37:57.03 u8xTpEiC0NIKU.net
半分以上踏み込むときだと感覚だいぶ違うよな
奥に平行に押すか下に押し込むかで
足先でちょんちょんしてる程度なら吊り下げもオルガンも違いほとんどないと思う

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 20:39:20.72 a27iqID50NIKU.net
>>417
結局は力加減の問題だけど
このくらいの力加減の中でアクセルを調整するってのになれた人には
オルガンペダルを踏み込むには力が足りないんだと思う
そこを思い切るのに「かかとを使ってくれ」ってのが有効だと思う

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 20:44:56.50 DcJ39M1KaNIKU.net
なんとなくわかった気がする
サンクスです

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 21:08:36.32 DGP4246k0NIKU.net
平行に押し込むと右足ごと奥まで行くからねー
ブレーキペダルの下にかかと置いたまま
下に踏み込めることが
安全性も考えてのオルガン採用なんだろ(多分

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 21:14:47.85 4vilr0OT0NIKU.net
>>406
そもそもリヤエンジンの元祖ビートルは3本とも
キノコみたいなのが床から生えていた。

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/29 21:19:09.21 UKaDHKZI0NIKU.net
>>415
自分もこれです。ただし足が28cmあるので参考にならないかもしれない。
オルガン式ペダルは吊り下げ式より、タイトな感覚かも。あくまでも個人的な感覚です。
さて、>>375を書いた者だが、軽く荒れたようで申し訳ない。マツダ推奨は踵を離さずに踏み変えを行うことだと記憶していた。
オルガン式は踏み間違えの防止にもなるとコメントがあったように思う。

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/30 06:08:39.57 6uxGHPdw0.net
かかとというか足の裏全体で踏む感じだとしっくりくると思う

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/30 14:46:21.69 PdBNTwP40.net
ロータリーエンジンにZOOM―ZOOM 誕生50年
URLリンク(www.asahi.com)
つまらない記事。

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/30 16:19:42.59 zgcqOPEma.net
スタンレー競売資格失効なんじゃね
あーあ

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/30 21:22:39.45 y3kD2FfLd.net
>>355
皆さんよく理解してるな。
まずはエンジン。
良いエンジンならば、必要以上の多段化は必要ないと言っているよね。
CVTを積極的にやるメーカーはエンジン進化させる気がない。とも言っていたような。

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/30 22:27:42.62 LUO0Yq4R0.net
「多段化は必要ない」と「トランスミッションの改良は必要ない」は全く違う

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/31 09:42:17.47 F7aep7xrp.net
直列6気筒にFR化が本当ならAT多段化は不可避だろ。効率云々ではなく6速ATのままなら独自路線の足かせになる。

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/31 09:43:48.03 w3+kPkDUd.net
独自路線でもなんでもなく欧州車の猿真似でしょ

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/31 09:51:07.82 xn3dSrd60.net
>>428
6ATに適するエンジンとCVTに適するエンジンは異なる。
というだけのことだが、自分がやらないものは「進化させる気がない」と本当に言ったとすれば、いかにもここにいるバカどもと気が合いそうだなw

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/31 11:22:08.27 rVgAMgTIM.net
次のあてんざ君がFFならFRとか無いかね

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/31 12:28:56.80 WvbmRhyPM.net
過剰な多段ATが無意味ってのはマツダだけじゃなく、ギアメーカーも言ってるんだけどな。
ZFなんかは9段がベストとか言ってるし、マイルドハイブリッドと組み合わせるなら段数を減らしたほうが良いと言ってた。
マツダの6ATがベストとは誰も言ってないけど。

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/31 13:32:27.01 jBLeKGQa0.net
長距離トラックはMTで13段変速とかある。

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/31 14:16:12.80 FprKSjU+d.net
>>435
欧米の山脈越えの幹線道路だと日本の峠道みたいにヘアピンの連続じゃなくて
箱根ターンパイクのような直線や緩いカーブの坂道が延々と続くところが多い。
なので、積み荷の重さと勾配のきつさによって丁度釣り合うギアを選んで
淡々と走る形になるというね。

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/31 14:17:00.15 g81GBGZw0.net
>>435
へ〜
微速で精度の高い制御が求められる為のギアかな

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/31 14:18:50.11 g81GBGZw0.net
>>436
なるほど踏み幅一定で加速も減速もする必要がないのか

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/31 14:28:41.12 fYxGTLD1a.net
>>437



450:基本1000〜1500回転の間でしか走らんからね ZFなんか16段とか作ってる



451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/31 14:29:47.64 Uyx7GLvDd.net
>>435
ベンツの特殊車両とか結構すごいらしいね

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/31 18:02:36.72 nbv+VGAe0.net
>>439
16段っても、8速×副変速2段だけどな
操作メンドクサイ、壊れやすい、壊れたら修理費クソ高いと、良い話は全く聞かないが
>>440
ウニモグのことか?あれはギヤの段数よりも、存在自体が特殊過ぎる

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/31 18:09:43.76 kL2lqRj70.net
>>441
ハンドルとペダルの位置まで左右変えれるもんな>ウニモグ

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/31 18:29:37.06 fYxGTLD1a.net
>>441
正確には2×4×2だけどね
レンジ以外は操作不要になってるけど

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/31 19:01:19.92 eZO4c1sT0.net
鉄道のウニモグ乗ってた。

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/05/31 20:47:43.64 6DIFvFyi0.net
>>444
つうか、日本国内ではウニモグの大半を鉄道関係が所有してそう。

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 06:39:17.08 gSK81JSv0.net
マツダはトラック用のディーゼルエンジンを開発すればいいのに
この前もダイムラーが乗用車で実走行だと排ガス基準値大幅オーバーの記事が出てたし
レアメタルを使わず、実走行でもクリーンなディーゼルエンジンの技術はマツダしか持ってないじゃないの

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 07:03:40.01 AAtr7Zvx0.net
無茶いうなよ
低圧縮比化&軽量化は乗用車用の小型エンジンだから出来た工夫であって
トラックには向かない

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 09:43:26.26 77Gps67o0.net
低圧縮比と軽量化は日野やいすゞも既にやっている
低圧縮でNOx減らして尿素の使用量減らす、エンジン軽量化してそのぶん積載量増やすってのが目的
でもマツダがトラックや産業用エンジンに今から取り組むメリットは全く無い
乗用車のエンジンとは求められる能力が全く違うし、
数が売れないうえに産業用エンジン専門の会社があるくらい競争相手が多い
ガソリンとディーゼル混成できるよう製造ライン整理したのに、今から新規で大型エンジンの製造ライン造るとかありえないわ

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 10:01:37.92 R4S454OB0.net
>>446
でも内部に煤を溜め込むのは精神衛生上クリーンじゃないw
CX-8を20万キロ「状態良く」乗りたいけどマツダは繊細っぽいから二の足を踏んでる
寺に持っていけば煤の洗浄してくれるの?

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 10:23:42.19 ARlVNiv2M.net
煤問題
松田は知らんぷりしてる
 
悪質だよ

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 10:25:29.38 W6VOkGWzd.net
30万キロ突破してるCX-5知っとるぞ
状態は絶好調だが、メンテにはそれなりの金はかかる

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 10:32:29.16 ARlVNiv2M.net
と、ステマツダ店員の戯言w

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 10:33:12.72 zbM3OYBD0.net
>>451
その金かかるメンテが重要なんだが...
オイル交換ぐらいなら別に問題ないんだが、たまにエンジン載せ替えて絶好調とか言ってる信者がいたし

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 10:45:24.10 BYxfU5nl0.net
>>453
ソースは?

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 12:01:21.50 4dwuWpVnd.net
>>454
載せ替え信者の話?
スレリンク(auto板:694-番)n
↑の772とか

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 12:04:01.90 W6VOkGWzd.net
100万キロくらいエンジン載せ替えなくていいだろ

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 12:31:57.46 hV


469:/9s9K8r.net



470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 13:07:40.73 jPnOYoeq0.net
うちのアテンザXDは4年で6万キロを超えたが、
半年毎のメンテパック+オイル+オイルフィルター交換だけで
それ以外の入庫はリコールのみw 今のところノートラブルだけど・・・
前車は満9年直前まで乗ったが通勤に使っていない時期があったので
距離は7万キロ台だった。10万キロというのは自分にとって未知の領域。
今のペースだと9年以内に確実に10万キロ超える。
何も起こらないことを祈っている。

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 13:30:43.02 ARlVNiv2M.net
まぢ話だが
アテンザクラスの車を貧相な奴が乗ってたら恥ずかしいよね。
大型セダン(値段無視)を乗る人はそれなりの地位と金がないとみっともないと思うの。
DQNがレクサスやクラウンに乗ってるようにしか見えない。
実際に、アテンザアクセラは30代のキモヲタ風ばっかなんだよね〜

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 13:35:48.02 043zQgqb0.net
嫉妬が見苦しいな

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 13:38:26.32 jPnOYoeq0.net
>>459
50代のキモヲタだ。悪かったな。
いくら年を取っても治らん。

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 13:50:04.24 rey+ecPlM.net
まぢ←ここで既に読む気がなくなる

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 14:06:28.60 GVm7awH0M.net
あー酸っぱい酸っぱいw

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 14:12:03.91 cqZdvY6RM.net
アテンザをごく普通の家族がノーマルでサラッと乗ってるのはスマートでいいと思うわ。ミニバンとかより絵面がキレイ

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 14:52:32.40 Ui/UkQkE0.net
たいてい一人だよな

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 17:17:24.79 Fe0i3U5Z0.net
現実は若い家族がサラっと乗っているのってシエンタやフリードが多いけどな

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 17:40:53.99 DKmqdSnk0.net
マツコネのSDナビはマツコネ搭載車だと使い回し出来るの?
それなら買い替え時にSDナビは買わなくてもいいけど

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 17:50:08.74 SR/P+2p90.net
>>467
無理

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 19:10:35.63 j93ZHKVJM.net
便乗質問失礼しますが、バックカメラってsdナビ必須?

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 19:19:52.73 Wzx/95PC0.net
>>469
車種、グレードで条件は変わるから
本当に知りたいならマツダのサイトの
「かんたん見積もり」でオプション装着の可否が分かる

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 19:25:23.54 j93ZHKVJM.net
>>470
あれで選べれば装着可能なんでしょうかね?
なんか同時装着不可のものも選べたりしてるんで。
まあ、実際にディーラー行ってみますわ。ありがとう

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 22:28:36.71 pogJMvpYM.net
>>459
貧乏人が結構乗っている。ボディーきれいに維持してるかで判断出来る。
貧乏人に聞くと20万km 走ると、燃料費が100万円違って来るからだって。

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 22:40:02.46 q94LQ9ZVp.net
>>472
残念ながら軽油で10km/lの燃費として
20円レギュラーと違っても
せいぜい20万km走ったところで40万円だ

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 22:41:33.37 wxKiws4r0.net
あとディーラー交換強制のオイル交換を忘れずに。
それを踏まえたらペイできねーよ。

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 22:46:28.82 T74tbB0vd.net
>>473
ディーゼルで燃費10km/Lってのはいくらなんでも甘く見すぎだと思う。

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 22:51:00.78 q94LQ9ZVp.net
>>475
アクセラ2.2xdAWDは一般道のみだとそんなもん

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 22:56:49.30 VXC9326f0.net
>>476
運転荒すぎじゃね?
うちのアクセラ2.2XD/MTは一般道でも20km/Lは堅いよ。
AWD ATに変わったところで燃費が半分になるとか想像できない。
まぁこっちは田舎だけどね。
俺の場合はBKアクセラ23SからBMアクセラ2.2XDへの乗り換えたけど,燃料費半分になったよ。
オイル交換のインターバルは7500kmから5000kmに短くなったけど,それを考えても維持費は明確に安い。
俺の場合は維持費の安さで選んだわけではないので,嬉しすぎる誤算。

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 23:03:56.05 q94LQ9ZVp.net
>>477
マジか!裏山
こっちは地方都市の通勤3kmの
チョイ乗りメインだからかもしれん
運転は、混んでる時間帯はi-dmからも怒られるが
周りの流れがあるからこんなもんだ

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 23:11:03.02 VXC9326f0.net
>>478
なるほど。短距離通勤だとそんなもんかもね。
うちは週末利用のみでちょい乗りはしないからかなり恵まれた環境ではあると思う。

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 23:14:44.09 VvWdt0KI0.net
なんで荒らしの自演に付き合っちゃうのかなぁ

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 23:33:28.04 a1NR+Leu0.net
ペイすることなんて頭にないわ

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/01 23:34:06.26 xBiyW7PMr.net
最近この手の自演する奴常駐してるね

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 02:13:26.86 2FMtAmKq0.net
i-DM で怒られるってよっぽど下手なんだろ

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 02:49:17.60 mjyb8jM30.net
●カジノのスロットも遠隔でしたw カジノ=特定秘密保護法●
パチンコ、スロットはアホ幹部がパソコンを1〜3回クリックして大当たりさせた大当たりしかない(=遠隔大当たりしかない)。
このアホ幹部に狙われたらパチンコなら単発大当たりしかしない。
カジノのスロットも遠隔操作で大当たりさせている。
これから日本にカジノができるけど、自民党の政治家がカジノに行って遠隔大当たりを連続3回したりすると、懐に1億円以上も転がり込む。
既得権益はカジノで無限の金を得たことになるのね。
特定秘密保護法は政治家がカジノで違法に儲けた秘密を守るためのもの。
カジノのスロット以外のゲームも客が100%負けるようにできてる。
ルーレットは出したい番号の所に正確に玉を入れることがでる。
マカオのカジノは中国の政治家ら大金持ちのマネーロンダリングの場だったが中国政府が禁じたので今、急激にカジノの規模が小さくなった。
それでカジノを仕切ってるマフィアが日本にカジノを作るようにせまったので日本にカジノができた。
中国の政治家ら大金持ちは100億〜数兆円の裏金をマカオのカジノでマネーロンダリングしてた。
これにからんで大勢のジャンケットと呼ばれるカジノの仲介業務者が殺された。
カジノはマフィアがやってるので普通の大企業や大金持ちは参入することができない。
巨大カジノの中でほぼタダ同然の値段で生活できるのでカジノを誘致してもその地域が潤うことはない。
【前編】苫米地NEWS 003「カジノ法案の強行採決 その@」苫米地英人
URLリンク(www.youtube.com)

今のパチンコ、スロットはすべて遠隔大当たりですよ
遠隔大当たりしかないですよーー
たくさん大当たりしてる人は内ち子です
↑この金が北朝鮮に流れてるな
kl;kl:kkkkk

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 06:53:17.27 eE0R3A090.net
>>446
マツダのSKYACTIVエンジンはシャシーや変速機とセットで
「過剰にトルクを求めずとも快適に走ることが出来る」
ことを前提に開発されている。
自家用車用としては申し分ない出来だが、トラック用となると
まるで勝手が違うし、自社でトラックを次々開発するような体制に
なってないのにエンジンだけぽこっと生み出すのは難しいだろう。
トラック用に出すなら出すで相応の開発予算が必要になってくる。
他社のトラック用エンジンに特許侵害箇所を探し出してライセンス供与に
持って行く…などの出来事は先々絶対にないとは言えないが、
エンジンを作って供給するところまでは手を出さないだろう。

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 08:40:15.03 d80QlApPd.net
街乗りなら普通に1.5か2リッターNAのほうが燃費は良い
dpf再生もあり表示は9.8

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 08:47:33.91 mfuJudHM0.net
ボンゴ用のディーゼルとか需要ありそうだと思ったけど、わざわざボンゴのためだけにエンジンを開発しても採算とれないか

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 09:00:27.00 Fwb+oGj+a.net
法令対応だけやって設計変えずに売り続けてるようなボンゴに、
新型エンジン搭載するとは思えない

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 09:48:49.42 q/Pz5MSH0.net
昔、タイタン作ってたよね。今はいすゞOEMのやつ。

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 10:25:53.16 WVtH+fihd.net
>>487-489
タイタンをOEMに切り替えた時点で、貨物車はほぼ捨てたのは明らかでしょ。
2トン積トラックはオート三輪にまでさかのぼるマツダ車のルーツだったので
驚いたが、時代に合わせて乗用車に資源を集中したということだろう。
ただ、ボンゴだけは国内に直接競合するサイズのクルマがないので
仕方なく継続しているのかも知れない。トヨタや日産のは一回り小さい。

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 11:24:31.25 q/Pz5MSH0.net
BONGO VAN SkyActiv GEN2 2.2L Diesel ソウルホワイトパールプレミアムメタリック

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 17:29:45.39 vdS2xCfx0.net
URLリンク(response.jp)
やはりCX−3は2.0だな
アメリカと同じ燃費表示は良いことだ

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 17:47:12.22 WhV7cyrS0.net
>>492
「JC08モード換算だと○km/Lアップ」って但し書きが目に付きそうだね

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 18:40:05.41 xPUa7gZha.net
結局2.0Gかよこれじゃガソリン追加してもたいした売れないだろ

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 19:18:53.53 R7wmsEB20.net
マツダはホントに面白い企業だな
2.0Gはマツダがこだわるいい車なんだろうが
商売は下手だわ

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 19:20:29.63 R7wmsEB20.net
むしろ絶対数でアクセラの方が2.0Gはニーズがある

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 19:46:24.59 2WhhWrnOM.net
現行モデルチェンジタイミングで2.0のMTがあれば間違いなく買ってたのになぁ。そのせいで他社乗りだわ。
cx3の2.0にもMTあれば候補になりうるけど、どうなんだろ?

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 19:47:45.30 2WhhWrnOM.net
あ、前項はアクセラの話ね

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 19:48:32.10 kDsmWvUM0.net
>>497
マツダだしわざわざ2.0Gを用意するくらいだしMTもあるでしょ

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 22:33:44.32 llY46Cif0.net
ディーゼルは一回の運転で最低何キロ走るのがベターなんです?

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 22:49:59.07 wzRm


514:vXbQ0.net



515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 22:53:02.13 llY46Cif0.net
12やとエンジンさんに悪いか

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 22:56:57.58 wzRmvXbQ0.net
都会なら12キロでもそれなりに時間かかるからいいのでは
田舎だと一瞬だな

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/02 23:00:37.72 llY46Cif0.net
なるほど
時間にして30分くらいですわ

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 00:38:50.55 R/AJlitz0.net
CX-3の値段を下げるためにガソリン車とか言ってたはずだが、2.0Gなら値段下がらないだろうに。。。
1.5Dと2.0Gでは値段や性能差が少ないが、軽油の値段が安い日本では1.5Dがお得だからアクセラ2.0G廃止したのに。

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 01:01:29.36 MP4jHjsm0.net
2.0Gを安く売るんだろう

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 01:29:16.55 gxvICfCl0.net
2.0Gのが動力性能上だぞ

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 01:42:39.69 XxnxC3Lw0.net
コストが違うんじゃない?
ディーゼルはターボ付いてるし

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 03:34:49.25 nv9vI+sJa.net
さよならスタンレー
こんにちわ小糸さん

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 05:28:24.28 nVgqa+el0.net
>>505
1.5Gエンジンも2.0Gエンジンもコスト差なんて微々たるもの
値段付けは原価よりも会社の都合で決まる

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 06:20:13.61 ckoxkgfQa.net
>>506
>>508
アクセラの1.5Dと2.0Gでほぼ同価格だしCX-3の海外仕様でもだいたい同じぐらいの価格
2.0Gを1.5Dより30万も安く出来るって事は1.5Dは相当ボッタクリ価格設定だったって暗に認めたって事だな

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 06:51:28.68 Kb1nDvL90.net
>>511
ディーゼルはノンターボでも昔から割高だった。
現代のコモンレール+インタークーラーターボなら当然高い。
排気量は関係ない(どっちも4気筒)。

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 06:57:14.55 LAo72hbW0.net
>>511
G、Dどっちも売ってる床ではGの方が為替にもよるけど25万円前後安いよ
だから日本でも20〜30万前後安く売ることは可能

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 07:01:40.73 nVgqa+el0.net
エンジンのコスト差がそのまま販売価格差の30万円になってる思ってそう

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 07:08:59.26 XxnxC3Lw0.net
CX-3は高いからガソリンモデル出すのに同じ値段じゃ効果ない

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 07:17:43.19 2PRheDo50.net
VW以外の欧州メーカーのディーゼルエンジンもボロが出てきてマスコミからバッシングされてる状況で
今後欧州での乗用車のディーゼル比率は低下してゆく可能性がある
でも、トラックやトラクターとかは今後もほとんどがディーゼルエンジンだろう
だからマツダはその方面のディーゼルのSkyactive

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 07:21:53.33 2PRheDo50.net
続き
技術の応用をすべきと思ってるんだが
乗用車用とトラック用とでは違うのかね
乗用車と商用車の環境規制は違うのかな?

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 07:48:15.84 KwANVhk1d.net
1.5D、インジェクターはピエゾを使っていないとはいえVGターボチャージャーはかなり高価な部品だと思う。

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 07:58:19.55 l035TpEAa.net
>>516
米国はともかく欧州は知らん顔ですよ。
欧州メーカーが困ることはしない。

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 08:27:51.78 LhRkYjNA0.net
>>516
欧州の規制は一見して環境問題に敏感でも実際には単なる
域内大手企業保護でしかないので、ドイツメーカーが困るような
規制はしない。
そもそも、いまのEURO6規制にしたって規制開始時点以降に
フルモデルチェンジした車の新車販売時の規制にすぎず、
それ以前から売っているモデルがEURO5でも、今なお走行中の
車がEURO4でも何の問題もないというザルみたいな規制。

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 08:54:09.


535:58 ID:hC4pa1Xhd.net



536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 09:09:48.14 bbmKQIyv0.net
>>511
ボッタクってたのはアクセラの2.0Gの方でしょ。

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 11:48:55.69 vFT7OtDrD.net
値段下げるための仕様じゃないって事じゃろ
価格差縮めたらデミオ売れなくなっちゃうし

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 12:22:49.26 GQFDFEbzM.net
すでに売れてないでしょw
どっちも。いや、マツダすべて。

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 13:09:29.88 dxXGn8t40.net
デミオは横幅1695mmじゃなくて1730〜1745mm欲しいなあ。
やっぱり横幅ある方が操縦安定性いいし、ドアが薄いと側面衝突が怖い。
デミオはまあ側面衝突安全性はまあまああるけど、軽のドアとかほんとギリギリで怖い。
横幅1730〜1745mmで長さは今のままか+100mm以内、マルチリンクがいいなwww

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 13:29:25.25 HjxNO8XV0.net
素直にアクセラ買いましょう

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 13:52:27.68 HaS2K3oba.net
仕事が増えるからやめて

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 14:00:28.35 np6hUDUS0.net
>>525
CX−3の車高落とせば解決

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 16:34:25.56 iV4ryGSya.net
セラミックメタリックってなんで全車種に採用しないのん?

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 16:47:40.09 pMfjoef40.net
それな!
プレミアムなcx3 とロードスターのみだよな

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 16:52:24.61 iPF44IqGM.net
なんか特殊な顔料使ってるんじゃない?

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 16:58:14.41 /rvK5w7H0.net
>>528
車高落す程もともと高くないし、トーションビームのローダウンとか最悪だろ。

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 17:23:00.84 fp1ZeBAt0.net
>>529
セラメタのアクセラに乗りたかったぜ

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 17:26:56.88 mgClctWyr.net
CX-8とかGEN2搭載車待ちの人多そう
いつ出るんだろうな

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 17:34:00.23 u9VduWpud.net
gen2は18年度末のアクセラかららしいね
気長に待つしかない

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 17:50:12.92 GB2SZFjra.net
マツダの寺って飲み物とかないのな
あと人の車のエアコン勝手につけやがって
車移動くらい我慢できんのか
気分悪いわ

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 17:56:13.31 eDKw20hG0.net
スカイアクティブは2.0Gが至高だと思うけどなあ。

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 17:56:45.86 nSXUWQTB0.net
汗かかれるよりいいわ

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 18:02:38.67 aT4wFRZgd.net
>>536
うちの近所の関東マツダは普通に注文を取りに来るぞ。
アイスコーヒーがやけに薄いけど。

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 18:02:49.71 j41mYZ2ua.net
クーラーの動作確認したとも考えられる

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 18:04:08.12 dUxxCeoVd.net
コーヒーホットorアイス
緑茶
ウーロン茶
オレンジジュース
俺の言ってる所はこんな感じだわ

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 18:07:35.49 iPF44IqGM.net
>>536
飲み物ふつうにあるだろ?

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 18:08:47.57 GB2SZFjra.net
>>539
>>541
マジ?
マツダ車買おうか真剣に悩んでたが
こういうとこで買う気が失せてしまう小さい人間だわ

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 18:10:00.46 q401GLoga.net
>>536
匿名掲示板でネチネチ愚痴ることしかできない情けない野郎だな
店がお客様扱いした


559:くないのも納得 御手洗いの水でも汲んで飲んでるのがお似合いだよ



560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 18:13:01.85 GB2SZFjra.net
>>544
いきなりキレてどうしたん?

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 18:25:45.12 +LzLnCNi0.net
普段野菜とか果物食わないからディーラーではいつもオレンジジュース頼んじゃう

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 18:29:28.97 w7qtTMZIa.net
>>536
ちっちぇー人間だな。

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 18:40:54.83 KRV33y8W0.net
前はホンダだったけど、お菓子も出してくれたな

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 18:42:46.32 R/AJlitz0.net
うちの寺はフリードリンクだわ、紙コップの自販機のみ放題。

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 18:44:01.60 IIeTl70B0.net
紙コップの自販機が無料開放されてるよ。
どこも同じだと思ってたけど、販社毎に違うのか。

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 18:53:44.43 SFmqSrWv0.net
うちは入店したらメニューから選ばないといけないねby東北マツダ

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 18:58:00.88 Oy+XYvGr0.net
マツダエースのグッズってディーラーで買えるのな
まさか販売店になってるとは思わんかった

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 19:20:31.75 rx2risjZ0.net
飲み物で原価が一番高いのはHOTの緑茶

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 19:25:43.85 YOSwualjd.net
>>546
ディーラーで出るオレンジジュースなんて香料でオレンジっぽくした砂糖水みたいなもんじゃないの?w

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 19:26:30.77 vFT7OtDrD.net
自販機の方が良かったのに黒くなってから注文取りに来るようになった

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 19:29:56.18 +LzLnCNi0.net
>>554
気持ちの問題や

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 19:46:37.47 /aCIEVrLM.net
>>553
出たな原価厨

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 19:55:25.81 KRV33y8W0.net
昆布茶のが原価高そう

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 20:08:59.59 fp1ZeBAt0.net
>>536
飲み物もないってほんとにディーラーかよそこ

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 20:18:14.33 V8n28apx0.net
俺の地域だとカップの自販機無料で開放してる
金入れなくてもボタン押すだけで出てくる
もちろん最初は直接注文聞いて持ってくる

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 20:19:22.13 nIBcUccGM.net
特にアポなしで車見に行ったとき飲み物出てくるとこと出てこないところがあったな。
ルノープジョースバルは出てこなかったが、たしか鈴木とマツダは出てきた。
ルノーで買ったが二回目以降は菓子付きだ。

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 20:26:03.94 XxnxC3Lw0.net
レギュラーコーヒーを出してくれるけど結構美味しい

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 20:29:49.13 oy+tHr+j0.net
>>558
そんな化学調味料の塊w

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 20:30:21.79 KRV33y8W0.net
アポなして出してくれたのはホンダ、マツダだけだった
誰も出てこないのはスズキ

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 20:34:55.00 GB2SZFjra.net
>>559
水サーバーとカップ自販機はあったよ
注文は聞かれなかったな

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 20:40:41.60 nIBcUccGM.net
>>564
鈴木人が出てこないよなw

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 21:15:39.27 MP4jHjsm0.net
>>564
むしろ誰も出てこないのはマツダだ

583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 21:48:02.23 BO7Vdkvq0.net
出て来るまでマツダ

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 22:08:06.72 sLnZ28fR0.net
最近黒ディーラーはインカムで客の動向逐一報告してるから何か感じ悪いわ。

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 22:08:11.05 MP4jHjsm0.net
スズキは狭いから入っていけば人が来たことがわかるし、そもそも同じ空間に人がいる。
マツダは探し回らないと人に出会わない。
声を出してもがらんとした部屋のむなしい反響がかえってくる。

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 22:16:24.33 dxXGn8t40.net
飲み物の有無とか乞食臭くてどうでもいい。

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 22:18:41.07 ZDLGBHig0.net
>>553
うちのデラは果汁100%のオレンジジュースがあるから、こっちの方が高いな

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 22:19:40.17 R/AJlitz0.net
>>568
もうマテンザ

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/03 22:38:01.98 89XFgfN4a.net
>>573
ちょっとデミオ

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 01:14:11.64 5eyKcW1x0.net
エアコンくらいで文句言う人もいるんだね…w

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 06:23:49.24 4BN3Qp+80.net
マツダは!ホンダは!っていう程にはディーラー店舗の接客レベルに系列での統一感は無いと思うけどね。
実際、ウチの近所(茨城県古河市)には国道四号線沿いにホンダとマツダのディーラー店舗が割と近い距離に
あるけど、そこのホンダ店はものすごく積極的で良い態度。
ちらっと冷やかしで入るとすぐ応対してくれて、あれこれとカタログも用意してくれたりする。
でもって、マツダの店舗はその真逆、こちらから声をかけても一切なにもしてくれないし、
カタログが欲しい旨を伝えても「あの辺にあるでしょうよ」的に目線送って終わり。
ところが、そこからちょっと南下すると大宮栗橋線沿いにマツダとホンダが目と鼻の先のはす向かいに
存在していて、こっちではこんどはマツダ店の接客が素晴らしい。
飲み物はすぐ注文を取り、暫くたって無くなるころにはまた如何ですかと来るし、
興味のある車種はございますかと聞いてきてカタログ取り揃えて持ってきたりととにかく積極的。
でも放っておいて欲しいときにはフリーにしてくれる。
でもってそのはす向かいのホンダ店は最悪で、売りたくないとしか思えないほどに何もしない。

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 08:42:19.70 XDHYWPIt0.net
そう…

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 11:35:29.81 JWT5IiLj0.net
長い

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 13:08:11.59 S3e/ygFS0.net
>>565
飲み物あるじゃん

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 14:27:21.88 ZGsTTxu2d.net
ファミレスとかに置いてある呼びボタンをディーラーにも置けばいいのにな

596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 14:57:31.10 qlUoCXYXa.net
>>579
飲めるタイミングはないぞ
商談しにきて試乗、その後すぐ見積りに移行
ちょっと失礼、ドリンクとってきますとか言えないよ

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 16:27:08.08 SmZSvyZMD.net
待ち時間がなくていい店じゃん

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 16:35:24.16 9yZNY1Xk0.net
客にドリンクを飲まれたら減点だからな

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 20:03:07.34 kFUP14Fn0.net
えぇーっ

600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 21:42:19.75 X2An0Qry0.net
>>583
客の評価が下がるんじゃなくて?

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 21:48:06.95 30Tx4jMYp.net
今一度聞きたいんだけどマツダ車買うきっかけって何?

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 21:58:44.08 ZDE6ihHPd.net
ロードスター欲しいから

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 21:59:52.19 lz/K58Xc0.net
見た目がよかった
買ってみたら走りもよかった

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 22:15:39.36 2oFY5mUPM.net
Sky化したのをきっかけに
性能考えると、明らかによそよりお買い得。

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 22:17:28.19 cTs0K+ycM.net
>>586
トラック含む現存する国産全メーカーの車を1社1台は所有してみたいな…という目標でCX-3を買った。
あとはダイハツと光岡で制覇だが現行車にロクなのがない…(´・ω・`)

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 22:46:11.45 iwbDIe2t0.net
テレビで言えばアクオス、ビエラに迎合せずブラビア選ぶような層がマツダ買ってるイメージ
趣味の道具にしてもマイナー機種を選ぶような人たち。釣具メーカーで言うとアブガルシアとか。

俺は子供の頃にハ


607:マったグランツーリスモというゲームの影響が大きい。



608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 23:05:20.27 7986MxJ90.net
あぁ、デミオね
初期のクラスではモッサリだけど意外とよく走ったね

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 23:06:40.99 7986MxJ90.net
デミオでオータムリンクミニを頑張ったのは良い思い出

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 23:15:35.72 tz3M674t0.net
免許とって、初めての愛車が13Cのデミオでした。
オヤジの会社がマツダと付き合いがあって、その流れで買ってしまったが安い割にはよく走り、ブレーキの効きもなかなかで良いクルマだ。

今はオヤジが乗って自分は他車乗りになってしまったが、時々乗ると良いクルマだと思える数少ないクルマの1台だね。

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 23:28:35.89 9wmRcAti0.net
マツダがガチでやばくなると救世主的な車が出てきて立ち直っちゃうんだよな。
赤いファミリア、ユーノスロードスター、初代デミオ、ボンゴフレンディ、あとなんだっけ

612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 23:32:24.53 kFUP14Fn0.net
>>595
BKアクセラとCX-5かな

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 23:47:59.27 crkuuRoN0.net
アテンザクラスで一発当てればなぁ…
まじでgen2には期待してる

614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/04 23:54:47.75 +zbIWNdsd.net
Dセグ主戦場のアメリカで売るための3L超のガソリンエンジンがないと無理だろう

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/05 00:05:34.05 uCDDt0+Xa.net
アメリカ向けにデカくしたのにそのアメリカで不人気車だもんな

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/05 00:05:34.15 WybCyA3s0.net
>>598
7GのDセグは直6FRだから3Lは超えてくるだろ

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/05 00:45:56.22 Aew1dqQW0.net
そのダウンサイジングエンジンはアメリカでは評価されたが...
去年は販売台数が減った

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/05 00:56:24.69 BQ43vHHS0.net
>>586
親父がマツダ車しか買わなかった(関係者じゃないよ)から一切抵抗なし
子供のころ大好きなクルマはルーチェだった位だしw

>>590
ハイゼットがあるじゃないか・・・

>>591
俺はサンヨーの家電が好きだったぜ!
壊れにくくて、安くて、実質剛健てな感じで・・・
なのに結果は・・・

>>593
俺はデミオでトライアルマウンテンスペシャルを作り上げるのに
幾らの時間を費やしたことかw

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/05 01:22:43.27 VC3Q901L0.net
>>600
直6FRで大爆死して経営危機となった後、初代デミオのようなコスパの良い普通の車で持ち返すまでが様式美って奴だ。

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/05 08:22:55.01 TEZT+nse0.net
アメリカの販売減は主力のアクセラの不振が大きい
というか、アメリカは年々セダンの販売台数が恐ろしい勢いで下がってるからな
ランキングトップですら見事なまでにマイナスのオンパレードで、マツダがSUVメインにしたのはある意味正解だわ
アテンザは4万台程度なんだからFRにしてもたいして問題ないな

URLリンク(www.goodcarbadcar.net)

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/05 09:04:29.91 GpYw2pnra.net
初マツダ車は二代目デミオの最後期だったな。三代目が発表されて投げ売り状態で購入したが、あれはパッケージングも足回りもいい車だったよ。その頃から考えると、マツダ車は立派になったなぁ。

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/05 09:10:56.87 4b4ONdBL0.net
>>595
しかし今度という今度はヤバいかもわからんね。
他の自動車メーカーだって世界的な再編やってるわけで。
スバルみたいになるかもしれないが、いくらトヨタでもマツダまではいらないだろう。

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/05 09:43:39.43 Lr4y0HgO0.net
トヨタのTNGAはマツダのスカイアクティブ参考
プリウスのペダルレイアウトももう少し修正したかったけど、間に合わなかった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1007日前に更新/254 KB
担当:undef