: 【初心者】5km20分を目指すスレ at ATHLETICS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/05 18:28:23.96 U+0S75z/.net
※各大学の入学式の比較 大学により大分格差があるな※
バカ駒沢坊さん大学の入学式(体育館に折り畳む椅子並べて坊さんが入学式行う)
駒沢の入学式を見てやって下さい。駒沢に入学した人達は坊さんになるんだな。
これbェ一生一度の入滑w式・坊さん大滑w・駒沢大学
平成26年度入学式は明治大学・法政大学・東京大学・東洋大学などが日本武道館で行う。
(駒沢大学入学式・老朽化した校内体育館・お葬式な仏壇の式)
URLリンク(www.komazawa-u.ac.jp)
(法政大学入学式・日本武道館)
URLリンク(www.youtube.com)
(早稲田大学入学式・早稲田講堂)
URLリンク(www.youtube.com)
(東洋大学入学式・日本武道館)
URLリンク(www.toyo.ac.jp) 
(明治大学入学式・日本武道館)
URLリンク(www.youtube.com)
(立教大学は池袋の立派な会場・東京芸術劇場)
URLリンク(www.youtube.com)
(伝統のある立派な校庭校舎なら・学習院大学入学式)

301:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/05 19:07:20.46 24yMVQRS.net
■東洋大学武道館で入学式の実態■ 
陸上部同様学生かき集めて
無秩序・無計画で関東各県にキャンパス設置 高い金を払い武道館を間借り
・白山キャンパス
・板倉キャンパス(群馬県の僻地 白山本校まで2時間30分女子陸上部拠点)
・朝霞キャンパス(埼玉ど田舎  白山本校まで1時間)
・赤羽キャンパス(都内随一のピンクサロン街白山まで30分)
・鶴ヶ島キャンパス(陸上部拠点から白山本校まで※1時間20分往復2時間40分練習どころでない)●←ここ重要
入学式をやる施設もなく都心に寄せ集めてやっているだけ
慶応・上智・立教・青山・駒澤などの都心にキャンパス拠点・伝統大学は自前の施設・大学で午前・午後と
2部制で入学式が当たり前
★駒大学2017年完成 大学教育単体建物として都区内最大級のホール建設中2017完成建物工費240億
URLリンク(www.decn.co.jp)

302:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/05 23:26:04.58 /UViKaz9.net
40歳と50歳だとどのくらい体力落ちるのか想像がつかない
今43歳で5km19分30秒だけど50歳で走れるだろうか

303:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/07 07:29:38.96 v/eyOcq5.net
>>302
無理だろうな。ソースは俺。
毎月200km走り続けてるけど51歳の今20分切れなくなった。
40代前半は17分台だったけど。

304:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/07 07:37:26.31 YKxVitbI.net
慶応・上智・立教・青山・駒澤などの都心にキャンパス拠点・伝統大学は自前の施設・大学で午前・午後と
2部制で入学式が当たり前 ・・・・慶応など有名大学の名前を利用して肩を並べるようとしても
 
                バカ駒沢はどこの大学にも行けないバカが行く大学だろう。
                バカ駒沢は他大を利用して自慢をするバカ大学だよ。

305:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/07 07:56:03.83 a33IkV9e.net
>>302
計算機によると43歳の19分30秒は、50歳の20分36秒と同じレベル。
ともに全盛期換算で18分01秒

306:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/07 08:03:17.63 YKxVitbI.net
>>304 慶応・上智・立教・青山は校内に立派な会館を持っている。
   バカ駒沢は老朽化した古い体育館だろう、有名大学と低能バカ駒沢の違いだよ。

307:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/07 09:45:43.66 YKxVitbI.net
>>301
バカ駒沢のキチガイエロ男、いつも捏造投稿するな、バカ駒沢引け目があり過ぎ。
バカ駒沢のキャンパスは駒沢と多摩川土手沿いにある、バカ駒沢は文系単科で小大学だから
マチ箱の校舎であればいい。机と椅子があれば教室にすし詰めで学校できるのがバカ駒沢だよ。
ほかの大学の理工学部がある大学は教室の他に実験室、実習場、特殊教室などが必要である。
だから、慶応は日吉・藤沢、・青学は相模原、・法政は小金井・八王子、・日大は習志野、
・中央は都心から八王子に移転する。
理工学部がある大学の教室は郊外にある。
東洋は
・白山キャンパス
・板倉キャンパス(理系学部あり・群馬県の入口 白山本校まで40分女子陸上部拠点)
・朝霞キャンパス(理系学部あり・埼玉の東京より 白山本校まで17分)
・赤羽キャンパス(理系学部あり・都内北区赤羽・白山まで15分)
・鶴ヶ島キャンパス理系学部あり・(陸上部拠点から白山本校まで25分

308:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/07 12:05:43.61 9PZ5+gLS.net
若いころ、部活とかやってた?
1500mはどれくらいで走ってた?

309:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/07 12:07:10.55 9PZ5+gLS.net
>>308>>302-303に対して訊いた すまん

310:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/07 18:38:57.48 5L73rA0O.net
40代とか50代が5kmを20分とかで走って心臓麻痺とか起こさないのかね?
ヒーヒー、ゼーゼー・・・
見てるこっちの方が心配になるわw

311:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/07 21:46:16.38 cEvIJibs.net
>>310
40代〜50代のオッさん馬鹿にできねーぞ!
会社に40代後半からランニング始めて50になった年にサブスリーやったとか50代なのにハーフをキロ4カットで走るオヤジとかいる。

312:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/07 21:57:57.33 5L73rA0O.net
>>311
馬鹿にしてんじゃなくて心臓麻痺を心配してんだよw
弱ってるのは足腰だけじゃなく心肺機能こそ年取ると一番弱るんだぜ

313:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/08 00:30:13.29 5Mjxw363.net
近所の3〜400人規模の10km大会の女子の結果見ると40代と50代で1分足らずしか差が無かった
数秒の年もあった
>>305に関してはそんなもんなんだろうな
50代と60代だともっと顕著な差が見られるが

314:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/08 00:34:10.32 OHFMU+J8.net
俺20代だけど爺さんとかでも全く油断はしてないわ
運動不足の20代と3年鍛えた50代だと間違いなく後者の方が体力あるからな

315:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/08 01:52:58.59 NFnZcuz0.net
3年鍛えた20代と3年鍛えた50代ならその差は明白だろw

316:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/08 03:27:36.39 DGfdF6IB.net
>>312
まあ老化で心筋の変性とか線維化が起こって
弁が変形したり血が逆流したり、不整脈、徐脈など起こる率が上がるからね。
喫煙者はとくに心臓に異常がある事が多いから有酸素運動は本当にやばい。
市民マラソンのゴール後にタバコ吸うやつもいるけど、ああいう習慣はやばいと思う。
走ってるから心拍数が落ちた、脈が40回/分ないけどスポーツ心臓だ!
とか思ってると、それは本当はスポーツ心臓ではなく心臓病であれば、ある日突然大変なことになるかもしれない。
これは医師でも誤診が多いらしい。

317:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/08 11:31:31.21 La9ymvno.net
俺もそう思う。
40代、50代で5km20分とか馬鹿だと思う。

318:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/08 13:07:24.49 RfsYkZjQ.net
不整脈なんてのはない人はいないらしいけどね実際のとこ

319:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/08 13:33:07.21 SdBiTq7Z.net
ゼロイチ思考降臨w

320:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/08 22:08:59.38 LGf89XRg.net
>>305
それって例の高校生と40歳が10秒くらいしか変わらない奴?
全く当てにならないな

321:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/09 00:36:48.50 dLC6U06h.net
俺、最大酸素摂取量を測定してもらったら60(成人男子平均は45らしい)あるんだけど
5kmは22分なんだよね
これって努力不足なの?

322:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/09 13:50:09.46 TaSXRGCh.net
それ、サブ3の性能がある
5kmなら18分は余裕でクリアできる

323:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/09 14:14:12.53 wc9hWb/3.net
>>321
いい意味に解釈すると潜在能力はあるけど力を発揮出来ていないってことじゃん?

324:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/09 14:30:17.55 vb5R/hYg.net
心肺機能はなかなかのものだが、脚ができてなかったり、フォームが悪いのでタイムは平凡であると解釈すべき。

325:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/09 23:02:34.15 vZwePKWD.net
>>321
俺もそのくらいあるけど実際には20分切れてない
恐らく、自分を追い込む練習をしてないから
それだけだと思う
まあ高校の頃と違って無理出来ないんだよね
家族もあるし、会社もあるし
もしも、のことが頭を過るんだよな
まぁ気楽に行こうや

326:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/09 23:13:11.59 VhMe1+uk.net
最大酸素摂取量はどこで測ってくれるの?

327:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/09 23:23:41.11 7u4UvowC.net
ここ

328:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/09 23:43:00.23 niPyQhzB.net
簡易測定なら心拍測定機能がついたGPSウォッチで可能だよ

329:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/09 23:55:34.48 tgFdIXBX.net
>>326
ASICSランニングラボをご利用ください

330:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/09 23:57:31.89 VhMe1+uk.net
どうも、HRMで簡易測定やってみる

331:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/10 03:20:11.40 AoN7twTV.net
>>326
東京体育館

332:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/17 16:26:58.75 tTnkYycp.net
始めて1年だけど俺が40代だからか、あんまり年齢は関係ない気がするな。
やっぱ、追い込んだ分だけ強くなり、速くなっていく。
経験ないので過去のタイムとか分からないし、その分やっただけのタイム更新があって
若い時と比べてどうこう、ってのもない。
経験者は過去の呪縛と戦っててちょっと重苦しく感じる。

333:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/17 18:29:30.64 tE6PAG9c.net
ジョギングスレでやってた地元陸上部の練習に関してなんだけど
今日河川敷でストレッチしながら見てたら段差の小さい階段をダッシュしてて(段抜かし禁止)
やらされてる子は綺麗なシザースフォームになってたよ
監督は頭がいいよな

334:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/18 04:10:05.60 qI/fadOC.net
>>332
経験者とか関係なく1年目だからでは?
そりゃ最初はやった分だけ強くなるのは当たり前
ただ肉体は高校生の時とは絶対違う
特にスピード
別に陸上部でなくとも体育の授業やってれば分かると思うが

335:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/18 10:00:16.37 LNT5eptb.net
マラソン大会でビリから5本の指に入ってた俺には、今ほど速かった過去などない

336:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/18 10:24:53.54 6+8gh9Cy.net
若いころと違って気負いがない分、気楽だからな
部活時代は他人には負けられないと必死でやったもんだ

337:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/18 13:14:00.46 McIrNtvL.net
若いころに運動してこなかった奴にろくな奴いないよな
ガリ勉かいじめられっ子
そんな奴が大人になるとゆがんだになる。

338:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/18 13:14:28.32 McIrNtvL.net
>>332のように。

339:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/18 15:27:22.04 wdZ1zmJ5.net
>>308
陸上部で4分25だったけど、社会人ベストは5000mで21分35
数ヶ月走らない素の状態で、23分フラットくらい。
今年の春、21分35を出した時は、1ヶ月(土日の計8回)、
400インターバル2回、600レペ2回、jog+1000全力2回、jog+流し
これで1分30くらい違ってくる。
数ヶ月仕事で断絶して、少し走っての繰り返しだな。
5000mに関してはベストより5分近く遅い。

340:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/18 16:30:53.67 HtfQVtHj.net
>>339
土曜日にインターバルかレペで日曜日にジョグをしている感じですか?
ジョグの距離やペースを教えてもらってもいいですか。

341:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/18 19:33:13.61 wdZ1zmJ5.net
>>340
基本の練習はその通りです。
練習記録を見ると、jog+流しを4回対応していたので、
計8回ではなく計10回でしたが。
400mインターバルは、リカバリーも400m取って、最速を意識しています。
遅いタイムでリカバリーを短くしても意味が無いので。
これを8本(80〜84秒)
600mレペは、10分(1km)歩きを挟んで3本、2分以内を目標としていました。
この時の平均は、1分57秒くらい。
jogは1000m全力(4分以内)の日が7.5km、流し5本の日が8km、ペースは6分30〜6分45くらい。
jogはなるべくタイムを上げず、フォームを整える様に意識しています。
気持ちよく走ると6分切ってしまうので、毎回フォームを思い出す所から再スタートという感じですね。

342:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/19 12:51:58.52 FdXgNZcA.net
トラックで走ったことないけど、みなさんの周囲には一般人でも走れるトラックがあるのでしょうか。
近くの補助トラック調べると、土日は部活生や大会のため一般人は使用禁止。平日でも1回200円の料金。
どこもこんなもんですかね。
ロードの気分転換もかねて、トラック練習もしてみたいのです。

343:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/19 13:28:34.67 nfBGBxp3.net
おれんとこは平日も土日も一般利用可能だよ。
1回200円。
大会時や貸し切りのときは利用できないけど、
カレンダーに1か月の利用状況が書いてあるからそれ見て利用してる
強豪陸上部も走ってるので刺激になる

344:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/19 19:27:23.00 FdXgNZcA.net
5km23分ぐらいなんですが、トラックで陸上部と走っても邪魔というか問題ないでしょうか。

345:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/19 19:37:48.62 rPB4Lb4d.net
>>344
外側のレーンを走ればOK

346:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/19 20:09:23.78 fOsqDTrx.net
>>344
全天候に近い路面がある公園で、夜に練習する手も。
自分の所は、1周1.55kmあるので、インターバルやレペは直線と追い風を利用してリカバリーで向かい風
ただ、駐車場代で、競技場と変わらんけど。

347:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/20 11:45:50.37 t2LvgRMj.net
ID:McIrNtvL←陰キャやろなぁ…

348:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/20 15:21:47.14 9Ppo9NgQ.net
そうだろうな

349:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/20 15:54:18.46 mwOED316.net
構って欲しいだけだろ ほっとけよ
あぁ来月の大会で20分切りは無理っぽい 現時点で21分が精いっぱいだ

350:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/20 16:23:53.43 UFVltqd+.net
現実的に一ヶ月みっちり鍛えてにVDOTが1上がればいい方だ

351:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/20 17:00:31.13 QVDmCWo5.net
スレタイ、20分で初心者なんか?

352:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/20 19:04:29.08 ha4ni6Oz.net

駒沢大学吹奏楽部の部員2名が自殺
URLリンク(zarutoro.livedoor.biz)
「僧侶が駒澤大学をつぶす日・巨額損失から一年半、進まぬ再建」
僧侶が駒澤大学をつぶす日・巨額損失から一年半、進まぬ再建
理事長は曹洞宗から “お坊さん”が経営者に
リーダーシップの不在 ・多々良学園の二の舞か
URLリンク(www.kinyobi.co.jp) 
駒沢大学が危ないようだよ、倒産廃校か?

353:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/20 19:10:57.87 K9GE+Gbx.net
↑2ch名物キチガイ東洋馬鹿ジジイ T.T.
何回貼っても ハイ残念でした 駒澤続々新校舎・運動部施設新装・新築中ますます発展で〜〜〜ス
高級住宅街世田谷(駒沢・深沢・二子玉川園・祖師谷)で〜〜〜〜
・・・・ええぇ〜〜〜★東洋は埼玉・群馬の僻地(肥溜め臭い)なの通学大変だね白山本校まで1時間20分以上のド田舎・・・・
◆日本屈指の高級住宅街世田谷オリンピック公園となりで続々と校舎建設◆
◆駒沢キャンパスで「開校130周年記念棟」の地鎮式を執り行いました
Date:2015.11.13
11月6日(金)に、現在駒沢キャンパスで工事を進めている、新校舎「開校130周年記念棟」の地鎮式を執り行いました。
1期工事の記念棟は9階建ての高層部分と4階建ての低層部分からなり、2018年4月運用開始です。引き続き2期工事のテラ
ス棟を建設し、2019年9月に運用開始です。延べ床面積は24,869平方メートルです。(★都区内大学単独建物規模として
は最大級 総工費建物価格★240億円を計上)  オリンピック公園を眼下に見渡す都内一等地
◆2011年深沢キャンパス(フジテレビHEROでキムタク主演ドラマロケ地
他多数ドラマロケ地 )
開校(旧三越迎賓館 土地建物合わせて280億)に続き世田谷の新名所
★★◆2017年2月完成 陸上部新寮4億かけて二子玉に新築完成50名収容完成(通学15分)★★
◆野球部祖師谷グラウンド人工芝・改修工事 合わせて6階建て野球部寮
(28億) 2018年完成(100名収容)
◆大学HPURLリンク(www.komazawa-u.ac.jp)
◆日刊工業新聞URLリンク(www.decn.co.jp)

354:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/20 19:35:32.40 czvH/iKO.net
>>353
おまえも同類
消えろカス

355:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/22 02:10:50.79 edHztmxz.net
>>344-345
周りの迷惑になるから外側のレーンというが
1レーンは長距離陣、外側は外側で陸部の短距離陣が200やリレーで使ってるから
遅いからって外側のレーンに移る方が逆に迷惑になる。
おとなしく1レーンで走ってて良いと思うよ。
後方から来たランナーが抜いてくれるから。
どうしても気になるなら後方に気配を感じたら
一時的に2、3レーンに移ってコースを譲っても良いと思うよ。

356:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/22 02:52:46.72 fIif2q4O.net
アップやダウンのときはレーン外か8レーンな

357:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/26 12:58:21.14 i+lsXiOi.net
6qのペース走の設定タイムについて。
1500が5分50秒くらいでまずは5q21分30秒切りを目指してるけど
設定タイムは4分30秒〜4分40秒で走ってみたら
タイムトライアルみたいな感じで余裕がない状態。
このまま続けて慣れるのを待つか、ペースを落として多少余裕を持って走るのどちらがベスト?

358:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/26 14:30:25.09 hmyWYDf6.net
レベルが低いうちは距離優先

359:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/26 23:56:53.94 bX+b4f3K.net
50代なんだが、なかなか週2の練習時間が取れなくて、平均すると週1.5回か。
毎週土曜日と、可能なら水曜日。少しでも効率要く練習しようと、今年は
夏からインターバルもどきをしてきた。先月のレースでは抑えてるつもりが
2qまでキロ4切っちゃって調子こいてると、3q目でいきなりガクンと来て、
残りの2qが泣くほどつらいなんてことに。。やっぱ距離練が重要なんかな。

360:ゼッケン774さん@ラストコール
16/12/27 01:43:32.48 uduiWyY6.net
ソロなら5kmPBを5で割ったスピードで4kmまでいく、ラスト1km全力。
集団走やレースなら、つっこんで自分より速い人についてってみて。

361:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/02 09:29:48.15 KkW43xcr.net
40代中年ランナー。ランを初めて丸1年でここ最近のレース4つが
5km20分52秒、20秒53秒
10km45分30秒、45分25秒
超安定してるが、伸びてもいない。この辺に見えない壁があるらしい。

362:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/03 11:21:42.49 H3c/RrNv.net
その年、歴1年で速すぎだろ・・。
同じような状況だが、5km23分が限界

363:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/03 11:36:33.06 zRzEzRQU.net
俺も43歳、始めて1年
最近GT2000からライトレーサーに変えてやっと23分だ
 
>>361 参考にどんな練習してきたか教えて

364:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/03 15:50:30.27 Z5WN/8ZL.net
>>362
経験者じゃないの?

365:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/03 23:31:54.87 8beMRfAi.net
361です、経験者じゃないです。月間150Kmです。
速いといってもらえるとやる気出ちゃいますね。

366:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/03 23:36:12.57 8beMRfAi.net
あ、練習何も工夫してません。
月間150Kをいつもほぼ全力ペース走です。最後300mを流し(ウィンドスプリント)します。
LSDはゼロです。ゆっくりジョグしても速くならない気がするので。

367:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/04 03:48:49.23 3jxmje+N.net
高校まで陸上やってて今三十路で12年振りに5km走ったけど20分は切れた、ちな喫煙者で引退後は一切運動してない
自慢とかではなくて、やっぱり体重軽くて、あとは陸上的に正しく走る感覚を忘れてなければor出来れば20分は行けるのでは
よく道路で見かけるランナーってフォームがバラバラでこれじゃあかんわって言う人がホント多いもん
あご引いて肩の力抜いて肩がブレさせない背筋伸ばして上下動は少なく腰は高めを意識する、みたいな動作とか感覚ってやっぱり陸上未経験者だとなかなか難しいのかもねえ

368:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/04 10:42:47.77 ycOYUOZ1.net
>>367
マラソンマンも走り再開して間もなく20分切ってたな

369:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/04 16:03:28.12 5Qil7QDK.net
>よく道路で見かけるランナーってフォームがバラバラでこれじゃあかんわって言う人がホント多いもん
それ俺だわw
ゼェゼェ言いながらバタバタのベタ足で必死の形相で10kmを45分で走ってフィニッシュと同時に疲労困憊
ヨレヨレになって帰宅する
根性世代の野球部だったからとりあえずのラインまでは走れるけどその先の進歩がまったくない

370:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/04 22:58:49.48 pQvAyBH7.net
バタバタ音も靴変えればある程度消せるんだけどな
やっぱウェーブライダーとかでキロ4分代で静かに走れるべきなのかな

371:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/04 23:21:20.20 929a+rKe.net
>>370

372:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/04 23:22:36.32 929a+rKe.net
>>370
ウェーブライダーでバタバタ、キロ5分台の俺への悪口はそこまでだw

373:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 07:24:24.71 Ol5/lzuw.net
故障予防にベタ脚バタバタ着地を目指している

374:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 08:26:22.73 ptbve7DW.net
>>373
故障はしやすいのでは?
着地衝撃が強いから音がデカいんだと思ってた

375:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 08:50:07.08 YKJ8Rd0f.net
踵着地じゃないんじゃない?ベタ足だからミッドフットとか。

376:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 12:15:35.39 bS+5vU0v.net
>>375
ミッドフットならバタバタなっても問題無いのか?

377:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 12:47:03.22 YKJ8Rd0f.net
>>376
問題が無いとは言ってないよ。>373がイメージしてるベタ足着地がミッドフットなんじゃないかなと言ってるだけ。

378:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 12:56:25.45 Ol5/lzuw.net
バタバタ ミッドフットを目指しています。
蹴らず踵角度固定も目指しています。
股関節をクルクル回すようにも目指して…
が これはなかなか難しい。

379:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 13:42:33.59 cacyvfPC.net
>>376
ミッドフットでも上級者はやや側面からの時間差着地だよ
完全な並行スタンプのような着地はやらんね
なぜならベッタン着地は着地時に軸足が一瞬弾かれるから、すぐに軸足に荷重をかけれない
やや側面から時間差作ることでブレや衝撃が減ってすぐに荷重かけれる、から推進力に差が出る

380:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 13:47:12.90 cacyvfPC.net
だけどやっぱり靴によっては側面からの進入でも音は大きくなるね
それが下手な着地かどうかは音の収束の仕方や
大樹移動がきちんとできているかなどですぐわかる
初級者のバタバタ走りは、体重移動なくて足だけで踊ってるだけだからね。

381:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 18:36:05.72 YpOjXrpH.net
陸上素人なんで教えてほしいんだけど
クイーンズ駅伝とか見てるとフォームがイマイチなのに速い選手がいる
155cmくらいの身長で歩幅も小さいはずなのに
何で速いの?

382:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 19:42:31.44 KF/hPtdz.net
そりゃ頑張って走ってるからだよ

383:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 19:58:13.14 WbJkh9Et.net
>>379
やっぱ側面から着地が要るのかぁ
ちょっと歩きでやってみただけで右脚だけ腿や脹脛の外側がムズムズしてるわ
体重を自然に内側に移す流れが難し過ぎる
中級者への道はとても長い

384:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 21:10:31.77 bthZOkOK.net
>>381
身長が低いほど、空気抵抗も小さくなるから

385:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 21:15:17.89 6HiIp0Nf.net
>>381
それな
アフリカ勢とかパット見フォームめちゃくちゃだもんな
なんであんなに速いのか良く分からねーよな

386:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 21:22:30.96 T/UhFupH.net
固定概念に囚われているうちはトップなんて取れないってことだ
ただあくまでも型が出来てそこからどう型破りするかだ

387:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 21:34:56.06 mJXMijsb.net
>>385
フォームはバラバラだけど特にケニア人選手なんかは人種的な生まれ持った才能だよ
腰の位置は高いし腕は触れてるし足は長くて足の流れも綺麗だしバネはあるし
バランスで見ると推進力に変わる理想的なフォームをしてると思う
国内の女子選手では福士がズバ抜けてると思う
個人的に好きなのは野口みずきだった、ストライド走法が好きなのでw
足のバタバタは靴の問題とかじゃなくて走る時の姿勢が悪いと思うなあ
前かがみになってるんじゃね?
あとは体重あるほう?

388:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 21:51:36.72 YpOjXrpH.net
フォーム我流で必死こいて10kmを43分台
ここ1年ほどはあまり進歩がない
これでフォームを見直したら40分とか切れるもんなのか?
走歴は3年、月間120〜150kmのアラフォーなんだけど
茶化し無しでどう思う?

389:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 21:58:08.57 T/UhFupH.net
そのレベルだとフォームなんかよりインターバルトレとペース走だろ

390:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 22:12:31.44 +U/0esSJ.net
>>388
月間200km〜250kmにして、6000m〜8000mのペース走を週に1度取り入れると良いかと。
ペース走を12000mまで伸ばせたら最高
設定タイムは、4分50秒から始めて、なれれば10秒ずつアップ

391:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 22:26:56.09 YpOjXrpH.net
すまんがフォームの改善について訊いてるんだが・・・

392:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 22:29:40.92 xX1usW7l.net
>>391
悪いことは云わん、フォームの改善なんて忘れて、390の言うことを聞いたほうがいい。

393:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 23:12:45.51 0w8dI56J.net
フォーム悪いと思うなら早いうちに変えた方がいいよ
まずはスマホで動画撮って、一流選手と比べる
そして本とか読んで改善して下さい

394:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 23:12:53.70 YKJ8Rd0f.net
>>388
フォーム全体の改善となると専門知識のあるトレーナーにつきっきりで指導してもらわないといけないくらい。
だけれども部分的に、例えば骨盤を前傾させるとかをネットで調べたりして自分でいろいろ試すことは無駄ではないだろうし、
タイムが縮むとか楽に走れる(と感じる)要になる可能性はある。
簡単ではないけど、試行錯誤は努力の一つ。

395:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 23:47:11.78 JOvNroyx.net
>>388
フォームも見ないではどうにもならんだろ・・・
理想的なフォームでそのタイムなのかもしれないし、
メチャクチャなのかもしれないし・・・

396:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 23:51:55.73 YpOjXrpH.net
いろいろアドバイスありがとう
フォームはまったくの我流で一度ショーウィンドウに映った自分を見た感想としては
腰が落ちて重心がやや後ろにかかっていてガニマタで・・・・
とまぁこんな情けないフォームだ
意識して腰を立てたり前傾にしたりするが疲れてくるとすぐに元通りのフォームになってる
筋力が足りてないのかもしれん
今、金哲彦の動画を見てたので今年は自分なりに取り組んでみるわ

397:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/05 23:56:13.31 YKJ8Rd0f.net
>>396
プランクとかの体幹トレーニングをしてみるといいよ。
腰が落ちにくくなるから。

398:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/06 00:00:43.35 b9P8E81A.net
アラフォーで10km43分なら充分速いのでは。
本当にフォームが悪いなら、そのタイムは出ないんじゃない?
初心者スレで聞くのが間違ってる。答えてるのはもっと初心者かもよ。
それ以上速くなりたいなら月間120Kmとか言わずにアホみたいにトレーニングするしかないのでは。

399:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/06 00:44:48.56 yembJ9bL.net
自分は43歳走歴2年半高校以降運動歴無し10Km41分です。
スレチだと思うけど20k〜30k走は案外フォーム改善走力アップになると思う。
特に20k以降自分のフォームがいかに負担や無駄が多いか思い知ったよ。
スピ練だろうがジョグだろうが20〜30k走る前提のフォームだと力んだりしないしスピードを出すではなくいかにスピードに乗るか乗せるかって意識に変わってきた。
このまま40分切り目指したいけどここ20分切りスレでしたね1年前にクリア済みです。10k40分切りは倍位難易度高い感じがしますね。

400:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/06 00:52:41.73 n79uFqMT.net
>>399
経験談、アドバイス感謝ですよ。
初心者だけでああでもないこうでもないと言っていても、なかなか進歩しづらいですからね。

401:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/07 05:42:41.73 LleYLBI7.net
>>396
フォームは走り込んでいる中で変わる事もあるけどね
後は個人でやるならウィンドスプリントを
フォーム意識して毎回行うと改善していくかも?

402:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/07 07:47:35.73 HTUc1uaW.net
51歳走歴2年運動歴無し。
優秀な座骨神経痛レーダーを持っていて、k5分より速いと10k過ぎから発症します。
しかし5k位までなら持つようで先日5k20分05秒と20分切りが手の届くところまで来ることができました!
これからもスピード練習頑張って5k20分切りとサブ3.5目指します。

403:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/07 08:51:20.18 C/Nhca88.net
果たして筋力不足でガニ股なのか・・・
女性はおばさんでもガニ股は殆ど見たことがない

404:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/07 09:01:54.01 C/Nhca88.net
女性ランナーの方が老化によるフォームの劣化が少ない不思議
筋力は少ないのに
男性の方は年齢による変化がわかりやすい

405:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/07 09:07:55.26 C/Nhca88.net
男性は「股に一物あるから」がに股になる
なるほど、勉強になった

406:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/07 09:18:40.32 rbjrQtM2.net
女は老化でスピード劣化凄いよな
60歲過ぎでこのスレの水準なら表彰台乗れまくるよ

407:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/07 17:40:29.99 SZniHqU0.net
フォームの話題ついでに・・・・・
俺のシューズの損耗はこんな感じ
高校まで野球で陸上の基礎はまったくなく精根尽きるまで走るって感じ
高校卒業以来、約20年の運動不足を反省し去年秋から走り始めた
三日坊主の可能性もあったのでシューズはアシックスの一番安い初心者用
かかと外側ばかり減ってるので恐らくフォームは良くないと自覚してる
URLリンク(imepic.jp)

408:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/07 18:15:43.33 Je3hwjEv.net
かかとの外側から消耗するのは普通だよ

409:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/07 20:16:30.34 B3jBvWQv.net
自分も踵から減るタイプだったけど、半年前からフォアフットもしくはミッドフット?意識して走って、前の外側が減るようになった。ヒールストライクでブレーキがかからなくなったのか、タイムが22分代から20分13秒まできた。人にもよるけど、試してみる価値あるかも。

410:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/07 20:40:15.93 Je3hwjEv.net
大体5km20分切りとか、10km40分切り辺りの走力が付いてくると自然にミッドフット走法に切り替わるから待て
遅いのにミッドフットやフォアフットにわざと変えるのは怪我する
今ヒールストライクの人でも短距離ダッシュすると足の前側着地に勝手に切り替わるでしょ つまりそういうことだ

411:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/07 20:55:45.59 1m0lQ8aP.net
陸上歴10年あるけどフォアフットとかミッドフットって何なのか知らんかったわ
両方とも見たけど俺は歩く時とか姿勢も悪いし足もバタバタ言ってるけど、走る時だけはフォアフットになるから急に腰の位置が上がって背筋も伸びて足音も減るんだろうなって思った
このミドルフットってスピードに繋がらなそうだなあと思って動画見てたけどよくよく考えると今井正人とかミドルフットっぽいイメージあるから、フォームって向き不向きがありそうだね
あと俺がランニング再開すると必ず最初の1週間後くらいから1週間足の裏が痛くて走れなくなるんだけど昔の癖でフォアフットで走っちゃうのが原因なんだろうなって今わかった

412:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/07 21:06:12.34 SZniHqU0.net
ってことは10km40分切りの中級者以上のランナーにシューズの外側が減るヒールストライクはいないってこと?
このスレにいる人(初心者、初中級者)はどうなんだ?

413:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/07 22:28:29.83 6yq2v0AA.net
>>412
俺は32分台でヒールストライクですよ
瀬古選手もヒースルストライクでかかとが減ってた。
ヒールでブレーキになる人はシザースが出来てないんですよ
これは陸上の基本動作
きっちり回転軌道ができていれば、足を降ろしつつ引きながら着地するので
ヒールだろうがブレーキにはなりません
フォアフットはもともと短距離用の着地法ですからね
トラック長距離の高速化でゲブレシラシエあたりから増えてきたけど
趣味ジョガーがこれを真似るのは余計に変だと思いますね
現にフォアフットジョガーを見る機会はあるけど、走り方が足が踊ってるだけで不自然で奇妙ですよ。
フォアフットが効率的になるのはペースで言うとキロ3分前後。
遅くとも3分15秒くらいは出てないと、それより遅いとかかとや側面から着地したほうが効率や燃費はいいですね。

414:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/07 22:35:10.52 uI3FWLhn.net
1年くらいかかってようやく5キロ23分まで来たぜ
あと3分だ

415:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/07 22:43:10.64 6yq2v0AA.net
俺の場合は切り替え式なので通常はヒールストライクで、スパート時はフォアフットになります。
ヒールストライクの足への衝撃についても、シザースを含めた一連の動作ができていれば
かかとの衝撃や膝への負担も全く問題ないレベルですね。
かかとから着地、というものの、いきなりドスンとはしませんから、それは素人です。
膝を突き出して振り下ろし、かぶせるように引きながらかかとが接地
体より前方で着地しますが、ココではまた体重はのせません。
足が身体の真下まできたらココで足裏全体をきちんと接地して踏み込みます
ここで軸足に体重をのせるんですよ。いきなりドン!ではないんです。
分かりますでしょうか?陸上部の足音がバタバタしてないのはココなんですよ。
ヒールストライクが原因で膝に負担がかかるんではありません。
間違った動きに原因があるんですよ。
ネットや雑誌でしか勉強できない(情報をが出来ない)市民ランナーはなかなか学ぶ機会がないですよね。
こういうことについて書かれてるサイトがないです。
どのサイトもコピペしたような情報ばかり。
ヒールストライクについてはネットでは偏見と誤った情報が植え付けられてるように思いますね。
陸上長距離選手にはヒースストライクはいっぱいいますよ。

416:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/07 22:50:06.14 SZniHqU0.net
>>415
なんか凄ぇ達人が現れたんで驚いてるけど陸上素人の俺にはちょっと難しいなぁ・・・・

417:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/07 23:01:03.55 OMb3HisY.net
>>415
何かそれっぽいことは出来てるっぽいな俺は
部活時代に箱根の録画とかから好きなフォームの選手の走り方を真似たりして遊んでた甲斐があった
だから陸上部時代に色んな学校の陸上部の顧問からお褒めの言葉を頂けたのかな
だけどそういうフォームって身体の完成される前の若い内に部活の長距離とかで顧問の指導の助けもあって会得するもので成人してからフォームを無理に矯正したら専門家の指導がないとケガに繋がりそうだから難しい部分でもあるね

418:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/08 08:42:48.60 7Har1jaj.net
最近カタカナが多くなってきた

419:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/08 13:11:57.59 rFWIJcko.net
何フットだろうが強豪中高でもまれたやつは速いから。

420:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/08 13:28:19.27 P21dR1Qr.net
そんな奴がこんな駄馬スレにいるわけねぇだろうがw
アホかw

421:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/08 14:44:02.87 CTJSrica.net
>>418
それは本当に思う
○○○フットとかサブ○○とか、俺らの部活時代にはそんなワードなかったからなあ
こういうの知らないとにわか扱いされそうでこわい
10年も部活やってきたのに

422:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/08 16:13:14.10 HBQjDgtO.net
>>419
10年ブランクくらいなら、NO練習で20分切りも可能だが、
20年空けたら、15〜16分台のタイムを持っていても、
22〜23分が素の状態になるよ。

423:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/08 22:02:08.29 Qa7ZMr9G.net
>>421
今でも子供や学生はあんま気にせずやってんじゃないのか

424:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/08 22:44:25.18 e5P6HIO7.net
さすがに今の陸上部は教えられてるだろ
知らないのはさすがに顧問に問題あるわ

425:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/08 22:54:54.16 HBQjDgtO.net
>>424
腕振りは教えられたが、下半身の使い方は、
補強とjogで個々人に任せるという感じだった。
今になると逆だと思うよ。
腕振りこそ、個々人がしっくり来る感じで良いが、
下半身の使い方は、基本をしっかり教えるべきだと思う。

426:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/08 22:55:46.87 HBQjDgtO.net
ただ、今なら旧石器時代の指導者でも、
ネットで調べて試行錯誤出来るから良い時代だね。

427:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/09 07:11:06.84 Avwz+uJv.net
URLリンク(youtu.be)

428:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/10 23:53:14.36 RdYKmV5T.net
走行距離を2週間で5kmから10km、15kmと一気に増やしたら
15kmで限界きて死にそうになった

429:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/13 22:00:59.76 it3MXYU/.net
息子が小学生の時からいっしょにジョギングをしていたが今シーズンはついに先を越されてしまった
中一の息子が先に20分切り
御年46の自分はまだ20分台
嬉しいような、寂しいような

430:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/18 00:54:56.84 a4Pvlkwg.net
一緒に走れるだけいいじゃん。うちの子は文化系女子だからうらやましい。
中一で20分切りって速いほうじゃないの?そんなもんだっけ。

431:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/18 09:45:59.87 9334s+7r.net
当然速い方だよ

432:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/22 13:48:26.51 P7TPDVyo.net
さっき大会出てきたが、21分切るのがやっとだったわ
まぁ自己ベストではあるけど 
20分切りは諦め、ゴール前にいるカメラマンに
女子中学生と並んで撮ってもらえるように目標を切り替えたわ

433:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/25 22:20:22.54 umLSspjf.net
1500mとか3000mなら辛抱して突っ込めるけど5000mは持たないんだよね
若いころは18分台で走れたのに今はどうしても22分を切れない
今シーズンも無理っぽい
40過ぎると粘りが効かないよ・・・・

434:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/25 22:30:09.96 W/wz8S+6.net
5000mってマジで怖いんだが
インターバルの設定タイム+3秒で走り続けれる自信ない

435:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/25 22:43:52.01 jX1BPHls.net
1000mインターバルのほうがきつくね?
だってリズムが一旦消えるんだぜ。それ取り戻すのがきつい。
1本終わるたびにセカンドウインドまで消えちゃうし余計きつい

436:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/27 21:28:25.58 9iOxmmzf.net
電車でハゲデブがひとりで二人分の座席を占有しながら足広げて座ってやがる
少し走って痩せろや糞が!!!

437:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/27 22:01:17.00 5GfWYEi5.net
>>436
直接言え。

438:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/29 06:53:59.81 7ITjsjhm.net
やいデブハゲ半身になって半身ずつになってから電車に乗りやがれ!

439:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/30 10:53:49.45 93L93XNH.net
電車でのデブは本当邪魔
隣に座ってくんな
5km30分切れるようになってから電車乗れや

440:ゼッケン774さん@ラストコール
17/01/30 11:59:18.14 XIAg3nqR.net
>>439
デブデブ騒ぐなウゼーわ

441:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/01 11:13:36.49 ua+TrqtO.net
>>435
その感覚がよく分からない
セカンドウインドってなんだろう

442:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/04 00:40:18.48 gvmikHJo.net
セカンドウインドそれはなんとなく言ってみただけ

443:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/04 20:29:14.99 e+fEKIpO.net
今年、中三になる娘と走ってるけどついに負けた
いっしょに走り始めて7年
なんか涙が出てきた

444:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/06 08:07:45.37 UnQaexVs.net
>>443
5それは、、、寧ろ成長を喜んでの涙だよね。俺も小学生の娘居るからわかる。親の手から離れていく寂しさもあるんだよねー、特に娘は。

445:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/06 17:45:43.64 idYGqnum.net
会社の嫌いな同僚が5kmを21分30秒で走ったと聞いて俺のリミッターが外れた
ジョグ初めて2年、どうしても22分を切れなかった鈍足のアラフォーだけど
昨日、いきなり21分8秒が出た!
人間って精神的なものが肉体を支配してるんだと改めて痛感した

446:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/08 11:28:44.70 LRx0GLtl.net
いきなり1分も速くなる?
GPSの誤動作でしょ

447:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/08 11:32:55.82 DMYqpFA5.net
俺も初20分台の時は一気に50秒縮まったな

448:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/08 11:49:51.71 3xFxHARp.net
>>443
体力測定だと14歳女子と40歳男子の持久力はほぼ同じだしな

449:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/08 11:50:40.41 3xFxHARp.net
あ、15歳女子と40歳男子だったわ

450:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/09 01:04:24.00 Q1KUKusx.net
>>446
いやマジで速くなってる
今週は21分10秒〜25秒の間で走れてる
メンタルのリミッターを外すことの重要性を痛感してる
君はまだ未体験なだけだと思うよ

451:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/09 04:54:14.02 nt05AVjh.net
その同僚と一緒に大会出れば、更にリミッターが解除されそう。
同僚もタイムが伸びるかもだけれども。

452:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/09 06:57:46.15 4ew9W4Xe.net
スピードライバル

453:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/09 21:20:02.57 nt05AVjh.net
>>446
大昔だが、秋のつもりで春に走り、18'48"→18'35"
あまりにも余裕だったから、1ヶ月後の大会では先頭について、
中盤失速したけれども、18'35"→17'21"だったよ。
まあ、これは練習の成果だけれど。

454:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/12 21:08:40.61 Etu5f15Q.net
200m全力走3キロのインターバルやりはじめたんだけどなかなかスピード身に付かないなぁ
4'00/kmは3キロが限界だなぁ
どんな練習したらいいの

455:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/13 15:58:33.42 +3pHUp1g.net
>>454
リカバリーで200mとっても良いから、200m35〜37秒にチャレンジ
取り敢えず、上限を破る所から始めて、いずれリカバリーも詰めていけば良い。
100-200-300-400-400-300-200-100の全力もオススメ
リカバリーは倍距離・等距離のwalk

456:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/27 10:47:43.86 HkqpKlbd.net
200mは必ず長距離の走り、リズムで走る
決して燃費より速度重視の短距離走方、短距離のリズムで走らない、スパート動作になってはダメ。
長距離のリズム、巡航のフォームで速く走る
力まない動きで効率よくスピードを維持する努力をする
特に苦しくなると差が出てくる

457:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/27 11:35:53.61 zEVDHmyx.net
このレベルを突破するために
実際にインターバルは必要?
600〜2000くらいのレペをやった方が力つくというのも聞く。

458:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/28 14:54:06.09 T2S8cGcr.net
サブ3.5達成したのでここにきた。
しばらくは200mでスピードみがいてみる。
やったことないけど

459:ゼッケン774さん@ラストコール
17/02/28 16:50:03.37 4w90rsXp.net
>>457
普段の練習で突破できないならジョグだけとかでは難しいと思う

460:ゼッケン774さん@ラストコール
17/03/19 16:08:21.45 CuSUMmrN.net
昔19'59とかいうなんちゃって20分切りした者だがその当時やっていた練習
夜基本練習、普段の練習50分ゆっくりジョグを週4、筋トレ
朝、筋トレ(いわゆる腹筋背筋スクワットなどの定番10分で走る前に)ゆっくりジョグで決めた地点まで向かいそこから800mを緩急つけながら七割の力で走る
夜特練、ジョグしないか少なくして400m1'35×4
30分間走、最初10分を軽く走り、そこから20分までスピードをだす、またそこからスピード落ちてもなんとか30分まで粘り走る。
これで当日ゼイゼイしながら20分切り達成
菓子やご飯は食いまくってました
ただ寝るのは夜10時、食事の脂肪はすくなくしていました。
また朝練、夜練いずれもストレッチで締めてました
ちなみにスロースターター型で過去中学の校内マラソンで50人中40位、1500は6'50、二年時腹痛を理由に棄権で長距離は大嫌いでしたが短距離は50m6.7秒と中途半端に得意でした。
レース内容は2km直前まで抑え、2.5km以後はガチで3.5km〜ラスト直前までところどころダッシュしてました
ラスト400はそれはもうヘロヘロしてましたがゴールに向かって50mダッシュ←これなかったら駄目だった

461:ゼッケン774さん@ラストコール
17/03/19 20:22:31.33 XblvXPrw.net
現在1500が6分くらいだけど
1qを3分40秒で走るにはどうしたらいいものか。
インターバルをやっても絶対スピードが上がるわけじゃないと思うし。
100mくらいの坂道ダッシュは始めた。

462:ゼッケン774さん@ラストコール
17/03/19 21:58:06.68 8WjhaW2J.net
ああ、それでいいと思うよ
中年以降だと、伸び悩んだ時に心肺をもっと追い込めば記録が上がるというわけではない
ハイスピードの激しい動きに体がついていかないことが大きいので
大きな動作でスピード出してしっかり腿上げて動きを良くする動きを安定させるトレーニングはおすすめ
そのときに必ずインターバルで繋ぐ必要はない、
むしろそれすると1本1本の集中力やイメージなど走りの密度が下がる
呼吸を整えてから集中してイメージして1000mって感じで十分練習になる
もちろん100mダッシュや流しのみではなく、
これとは別に心肺トレーニングも必要だけど

463:ゼッケン774さん@ラストコール
17/03/19 21:59:23.16 8WjhaW2J.net
呼吸を整えてから集中してイメージして1000mって感じで十分練習になる

間違って1000m書いたけど100mねw

464:ゼッケン774さん@ラストコール
17/03/20 06:25:45.52 z1k2EugO.net
>>461
坂は下りな!スピードに馴れるんだ。上りじゃだめ。

465:ゼッケン774さん@ラストコール
17/03/20 07:22:59.41 U/i3xerX.net
>>464
上りはダッシュしないの?

466:ゼッケン774さん@ラストコール
17/03/20 18:26:20.12 hos1Mf6w.net
スピード上げたいなら下りの方がいいはず
もちろん脚の負担が大きいから、本数少なめで緩い坂道で
可能なら芝生とかがいい
脚筋力や心肺上げるのは上りだと思う

467:ゼッケン774さん@ラストコール
17/03/20 19:51:49.46 NAuSd4HV.net
そういう練習に適した坂ってあんまりないんだよね
車道走るわけにもいかんしなぁ
どっかないかなぁ

468:ゼッケン774さん@ラストコール
17/03/20 20:21:09.80 1q9rnrt9.net
なるほど、1kmに拘る必要は無いってことか
俺も400mくらいから少しずつ長くしてってみるよ
(100mじゃペース作ったところで終わりそうだw)
かなり視野が広がった気分
お礼の心

469:ゼッケン774さん@ラストコール
17/03/20 20:25:19.22 1q9rnrt9.net
>>467
都内でロードスポーツ用長め坂道っつーと葛西臨海公園とか思い付くがダメかな
道幅広い。横断勾配小さい。交通の便悪い

470:ゼッケン774さん@ラストコール
17/03/20 20:30:41.96 r8BBEgBC.net
都内って意外と坂多いよな
タモさんの番組とかで都内の地形図でてよく分かった

471:ゼッケン774さん@ラストコール
17/03/24 17:42:35.67 ZYCpL8pX.net
再来週市民ロードレース5kmです去年の6月から週3で完全自己流トレーニングしてました
ペース走だの心拍数だのインターバルは一切知識なくやりませんでしたがそれに準じたことはしました
今まで割と全力で走った距離のデータを取りましたが20分切りいけるでしょうか?
5.5km24分
4.1km15分20秒←走り終えた時点でもう限界で30分以上座り込んでしまいました
8km35分30秒
13km1時間1分


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1378日前に更新/214 KB
担当:undef