【高畑勲】 火垂るの墓 Part4 【清太・節子】 at ANIMOVIE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/22 19:21:13.75 M64lbKoo.net
>>249
要は岡田も言ったように、心中物として作ったんだろ?
中学生を主人公にして

251:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/22 20:07:48.05 qCJJidDR.net
北米版DVDかなんかの付録インタビューとか聞くと
高畑的には「戦争が悪い」でも「ババアが悪い」でも「清太が悪い」でも、とにかく作品の解釈が一通りに固定されるのが嫌だったみたいで
公開当時は清太に共感的な解釈が圧倒的多数だった事に対して、「もっと清太に批判的な意見もあって良かった」とも言ってたりするんだよな
とにかく「この作品の正しい解釈・正しい見方はこれで、他の解釈は認められない!」みたいな感じだと
ちょっと誰かに煽られたり時代の風向きが変わると、(高畑自身が一番「恐ろしい」と語る)問答無用の清太叩き一色に簡単にひっくりかえるリスクもある訳で
本人的にはそこが一番危惧されるところだったよう

252:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/22 20:12:36.45 M64lbKoo.net
もっとちゃんと話作っとけよ、としか

253:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/22 20:47:03.71 u4coF7/s.net
>>251
清太叩きは明らかに増えた印象
貧しい国になったな

254:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 01:17:53.39 RRuKDHTt.net
>>228
あれは愛情不足じゃなくて
単なる薄弱

255:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 01:21:39.58 RRuKDHTt.net
>>251
でも監督がこの作品を「反戦映画じゃない」ってそりゃ無茶だと思う
清太が非難される時代を全体主義の到来と機具してたようだが、清太を叩くのは原作者の自分叩きが元々だし
そもそも全体主義がダメかって言えばそうとも言えない、特に短期的なら
やっぱり高畑って才能はあるけど、どっか左巻きでそれが彼の限界でもあったんじゃないかな
火垂る墓を反戦映画にするな
ってどんな無茶だよw

256:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 01:24:16.36 RRuKDHTt.net
まあ教訓?としては、清太みたいなバカにならないように
子供には礼儀作法、常識、挨拶、感謝、そして忍耐を教えましょうってことだな

257:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 02:30:34.27 Vz1d7ptF.net
岡田はうしおととらの解説もほんとに読んだのかと疑うくらいテキトーだったし
これの解釈もなんだかなあという感じ

258:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 04:07:16.14 8oIXbNj2.net
>>235
これの後半がすごく気になるが金払いたくはない
「10倍怖い」となると清太が節子を意図的に殺した説くらいしか思いつかない

259:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 08:28:20.92 4+QwF1cl.net
>>255
高畑は火垂るの墓についていろんな風に言ってるし、それをそのまま聞く必要ってのもない
要するに自分で見た感想を持つのが一番だってことだよ
時代によって年齢によって文化によってそれぞれ見方が変わるのが一番良い映画だと思う
また、監督が反戦映画だとかそうじゃないとか言っても、そんなの全然関係なく好き勝手に見ればいい
監督の手から離れてしまっても問題ない強度を持ってるのが最も優れた映画
そういうもんだと思う

260:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 09:50:03.22 MGe5oYN1.net
>>259
なるほど
あんたいいこというねー

261:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 12:57:26.47 stfUYR5W.net
食事を別々にするのを受け入れたのは言われた通りにしただけでたいした意味はないのかもしれない

262:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 12:58:48.61 XvVi8cMA.net
それにしても清太あっけなく死んだねー
あんなに元気だったのに
おろした金はどうしたんだろ
盗まれたか?

263:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 13:46:16.36 7cB/nloo.net
反戦映画じゃなくてむしろ全体主義者育成アニメだよね。
左が作って右が利用する。ほんと滑稽な映画だわ

264:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 16:41:59.12 wQKhVBB4.net
仕事でパワハラがーとか上司の文句言ってる奴に限って、おばさん正論とか言ってんだろうな

265:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 19:37:45.24 tqOk8eRr.net
節子を荼毘に付したあとの
シーンで清太、なに齧っていたんだろう?

266:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 19:38:20.11 Nq7OsdD7.net
名作であり怪作て感じ

267:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 20:01:44.66 zBo5Wdyp.net
>>265
芋じゃなかったけ
それか妹の肉喰っている暗示かな?

268:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 22:28:40.58 zBo5Wdyp.net
高畑勲の矛盾と、宮崎駿の嫉妬
高畑には戦争直後の元気な子供を描く構想があった
戦争直後で生き生きとした子供を描く企画があったがうまくいかなかった
鈴木俊夫より”ほたるの墓”を薦められて、このアイデアをなぜ受けたのか?
テーマが”戦後の元気な子供を描く”から、”どのような状況下でも自分の生きたいように貫く”っていうテーマにずれていった
清太はたとえ煉獄(れんごく)に落ちようとも、兄弟そろって飢え死にしようとも、何度も自分の失敗を繰り返す事になろうとも
自分が生きたいように生きたという”よくやった”、”頑張った”話
自分の生き方を貫いた話
ラストが悪いからといってその人の生き方を否定するものではない
この映画は高畑勲にとっては生の肯定、人間賛歌の映画
蛍の墓の”自分の生き方を全うして、煉獄に落ちる男の話”と同じフォーマットで宮崎駿は”風たちぬ”を作った!!

269:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 22:29:24.75 zBo5Wdyp.net
押井守の指摘
”押井守の誰も語らなかったジブリ”より清田と節子の関係が近親相姦説
節子が死んだ後の回想シーン
この映画は清田が見ていないシーンは出てきていないので
節子があばら傘をさしたり、鍋をかぶって敬礼するシーンは清太の妄想
節子が針仕事しているシーンは、妹、恋人、母親であるという清太の願望のシーン
現実は節子が針仕事なんてできるわけがないので清太の妄想シーンとわかるようにしている
妄想のシーンを入れる事で兄弟の関係がわかるようにしている
高畑監督はこの仕掛けに気づくはずだと思っているのは計算違いじゃないか?

270:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 22:30:18.42 zBo5Wdyp.net
死は美しい、生は醜い
大怪我をしたお母さんのシーン、包帯姿でうじがわいているお母さんのシーンから
生き延びようとした母親は醜く死んでしまったという意味
母親が担架で運ばれて行くときも、清太は一切触らなかった(担架の端を持つこともなく、お母さんに抱きついたりもしなかった)
無表情で見ているだけ、眺めているだけ
それに比べて
節子が死んだ時は、添い寝して、抱きしめていた
死ぬことに抵抗した母親、生きることにこだわった母親は醜く死んでいった
死ぬことに抵抗しなかった妹は、美しく死んでくれた(抱いて寝れるほどに美しい)
節子をすぐに火葬したのは、母親のようにうじが沸いて醜くなる前に焼いてあげたい
母親の骨は洞穴の中に置いて行くが、妹の骨だけ持ち歩く
カニバリズム
妹を火葬したシーン
生芋をかじる清太このシーンのだぶらしで骨の入った佐久間ドロップを持っている清太に画面がスライド入ります
本編で佐久間ドロップに骨が入っているとわかるのはこのシーンから
にいちゃーんと呼び止められて、節子が亡霊となって呼び止められて、節子自身の骨が入った佐久間ドロップを渡す
そうすると、映画を見ていた人は、冒頭から兄弟がペロペロ食べていたのはドロップではなく、節子の骨だったんだと気づく
高畑さんは映像としてはドロップとして描く、監督は骨をかじるみたいな、なまな表現はしないが
構図を読み取れば、カニバリズム(人肉食い)を描いている
本当に愛しているから、その死体を食べたいという欲求
だから抽象的に兄弟でその骨を分け合って何回も食べるシーンが出ている

271:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 22:30:49.96 zBo5Wdyp.net
100倍怖いほたるのはか
清太を殺したのは誰か?という事
節子が死んだのは不可抗力でしょうがなかった
今のお金で4〜5百万円の貯金があったのに、清太が死んだのはなぜか?それは予定調和
原作者と監督の対談で冒頭から確認し合っていた事は、この物語は心中物であるということ
特定の犯人を作らずに、全ての要素が死ぬしかないという状況に持っていかれる
死ぬことで二人は永遠に結ばれる=心中物のコンセプト
心中物で見ると、清太を殺したのは節子、お互いがお互いを縛っている
清太が貯金下ろして食べ物買いに行くと言うと、節子は、兄ちゃん行かんといてと訴える
高畑勲が描いているのは、こうやったらお前は助かるんだと言っても
死んでもいいからここに居てくれとアピールしている
完全に心中物のフォーマットで出来ている
清太はあの時、買いに行くべきか残って節子が死ぬまで見るべきか激しく悩むシーンがある
節子は甘えたり、一緒に遊んだり、病気になる事で、清太を働きに行かせない
それによって、自分が死んでもかまわない
清太もその誘惑に負けて、餓死の道を進んでいるが、節子が先に死んでしまい
清太は生きる欲求が盛り上がった(節子が死んでちょっとほっとした)
清太が死んだのは、節子に取り殺された
昔心中物がはやった時に怪談も一緒にはやった
心中しようとして、男が死にきれずに、女だけが死んでしまい男が生きているのに対して、女が化けて出て男を取り殺す話
約束したのにお前は死んでくれないのか?

272:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 22:31:16.65 zBo5Wdyp.net
冒頭の一分にこの話全て入っています。
一番初めは僕は死んだから始まって
自分を見ている、自分が死んじゃって、駅員さんがドロップの缶放り投げたら
その中から節子の骨が出てくる、
最初に出てくるのは節子の亡霊
節子は死んだ兄ちゃんを見ている(お兄ちゃんが本当に死んでくれるのか見張っている)
死んだに兄ちゃんのところに行こうと何歩か踏み出そうとすると(死んだかどうか確認しようとする)
後ろから呼び止められて、振り返るとお兄ちゃんがわらっていて
安心して節子は画面の左に抜けて、タイトルバック
どういう意味かと言うと
本当は節子の遺骨を捨ててくれば、取り殺される事もなかったはずだけど
ついつい自分の言うとうりに美しく死んでくれて、一瞬生への欲望が出たんだけど
結局、節子の遺骨を持ち続けてしまったが為に呪われたように、恵んでくれたお握りを食べることもなく衰弱して死んでいった
それをずーーーーと待ち続けていた節子はようやっと走っていこうとしたら、大丈夫僕はここにいるよ、二人はずっと一緒だねと言っているのを
映画の冒頭に見せている。だからわかるはずでしょって監督は言うけど
心中物は死を美しく描く事が目的
高畑勲が描きたかった事は、美しい死の輝き、死は美しいと言う文芸でしかいえないこと
蛍と同じ、命が限られていて今死ぬから精一杯生きる、翌朝には死骸で転がっている、そのはかなさこそが美しい(全ての場面で滅びるさまは美しいでしょと言っている)
でも普通の人は、悲しい話だから犯人探しをしてしまう(永遠に論争してしまう)

目線の意味は?
節子がおきているときには観客に
だから僕は閉じ込められているんですとは言えないから
僕は、この節子に取り殺されて二人で煉獄(れんごく)に生きています、わかってますよね?
節子が寝ているときにだけ我々に目線を送って、僕はこういうところに居ますって報告している

273:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 22:36:25.25 ranjf7Bo.net
岡田信者しつこいで

274:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 22:52:01.45 Vz1d7ptF.net
>>270
母親を冒涜してるとしか思えないな
大怪我してあっけなく亡くなった、それだけなのに
生に執着してるって意味解らんし

275:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/23 23:02:26.83 bk6tVFlz.net
こんな適当な俺流解説に、感銘受けちゃうのがそれなりにいるんだから
ほんまチョロイ商売ですわ

276:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/24 00:03:45.78 G8PR7SPK.net
>>274
まあ、いかにも親の愛情が足りずに育った性欲デブらしい発想とは言える

277:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/24 00:33:08.25 QIxvswsj.net
>>274
それより重要なのは、母親の看病もせず見舞い程度で事実上見捨ててたのと、節子への妄信的な執着の対比

278:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/24 00:41:29.29 uMJ8JFHO.net
あの辺の一連の流れが「母親への思慕の足りなさを示すために組み込まれた描写」に見えちゃう人もいるっつーのは
なんつーか、世の中色んな人がいるもんだなあ、と

279:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/24 02:52:38.39 EfH7bRxh.net
母親が怪我してから亡くなるまで清太の反応が薄く見えるのは
優しかった母親がいきなり変わり果てた姿になって、
あまりに怒濤の展開過ぎて14の子供には現実感が無いというか感情が追いつかないからじゃないの?
それから
お父ちゃんも死んだ!お母ちゃんも死んだ!→もう節子しかいない!となったらそら必死になるだろ
それを近親相姦的な執着とか、キモイにも程がある

280:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/24 04:32:29.28 U52Dsg33.net
押井守も”誰も語らなかったジブリ”の中で、
”見る人が見たら、相当気持ち悪い映画”って言ってるけど

281:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/24 06:28:54.19 fGJBc3jW.net
この映画は倒置法で出来ているって考えて読み解いたんでしょう
冒頭にこの映画のテーマが全て詰まってますよって

282:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/24 06:30:03.85 EsxAMFTG.net
作る作品の好き嫌いとは別にして
押井守も割と気色悪い思考のオッサンだからな

283:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/24 08:29:27.00 qDkEt5/x.net
お前たちは生きていていいのかと言ってんのかね

284:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/24 08:41:04.49 EHVtAjQs.net
ところどころ疑問点はあるけど
反戦映画じゃないお涙頂戴ものじゃないと高畑野坂両氏が語ってるし
野坂さんのあの性格から考えるとテーマが反戦だけだと腑に落ちなさすぎ
岡田の人格はクソだがこの批評はかなり言い当ててるような気がする
人格と作品や批評の高さは比例しないし
高い人格のひとが名作をつくるわけでもないしな

285:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/24 09:38:10.64 D2xDMesY.net
心中物という捉え方が一番しっくりくる
成り行き上心中してしまう羽目になったのを
「こいつが悪い」「こうすれば良かった」と言ってもしょうがないからね
悪いのは作者である野坂昭如であり高畑勲だと考えてもいい
全ての顛末を握ってるのは野坂と高畑だからな

286:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/24 12:45:43.77 fGJBc3jW.net
いろいろアレルギー反応があるけどさー
もっと面白い解説あったら聞かせてくれっちゅうのwwww

287:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/24 13:44:55.07 Lih50DXH.net
まぁこの作品を観て近親とか心中物とか考える人の方が少数派というか
少なくとも一般人の中にはそんな見方をする人はほぼいないでしょ
ただ一般的にこれを心中物として教えられてから見たらこの作品の評価は大分変わるだろうね
気持ちの悪い兄弟って感じでドン引きから叩きに変わるだろう
そしてしまいには作品自体も単なる気持ちの悪い作品として評価を落とされるだろうな
あ〜これってその手の作品だったの?キモ〜イって感じで

288:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/24 14:07:58.54 fGJBc3jW.net
高畑監督の作家性100%の文芸作品ですから
押井さんからの受け売りwww

289:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/24 14:40:27.52 fGJBc3jW.net
この作品は風立ちぬの主人公と同じで
自分の好きなように生きた男の話しという事じゃなかったけ
結果は煉獄に落ちたけれど
生き方を貫いた男の話し

290:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/24 18:08:22.04 fGJBc3jW.net
そう言えば、竹取物語も相当えげつない話って言ってたけど解説待ちだよ
はためには普通の物語に見えるけどね
美女はまわりを不幸にするっていう解説は余所で聞いたけどさ

291:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/24 19:44:21.46 io2FACNj.net
連投するような軽い頭の持ち主

292:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/24 19:45:52.36 jSVPM9s4.net
かぐや姫の物語は天界が姫に「なっ?下界はクソだろ?」ってマッチポンプで教え込む話だった

293:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/24 21:34:27.92 U52Dsg33.net
高畑監督のお別れ会の週の
5/18の金ローは1時間延長してかぐや姫をやるらしいです(噂ですけど )

294:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/25 10:19:19.86 CsIuTEPk.net
サウジによる空爆で死んだ父親の遺体を放そうとしないイエメンの少年
URLリンク(www.liveleak.com)
(´;ω;`)

295:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/25 16:28:33.27 dibpBGKd.net
軍人(お国の為)の子まで食い物にした
叔母はん恐ろしい女は怖い…

296:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/25 16:54:39.42 0fnJJ1W4.net
あのおばはん最初から軍人さんはいいわぁ〜軍人さんばっか〜て嫉妬嫌味メラメラだし
元から嫌いだったんだろうな

297:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/25 21:34:04.42 hT1AJ9WN.net
2018年04月25日07:00
高畑勲は『火垂るの墓』という“トラウマアニメ”を作ったのか?
URLリンク(blog.livedoor.jp)
 高畑勲という人は、実は、観客を泣かせようと思って映画を作ったことが一度もないんですよね。
 例えば、高畑勲が監督を務めた『母をたずねて三千里』というアニメがあります。
見たら誰もが感動するようなアニメで、「日本中が泣いた」と言われている作品です。
 だけど、この『母をたずねて三千里』の企画書の冒頭で、
高畑勲は「我々は“お涙ちょうだい”を作るつもりは全くない」とハッキリ書いているんですよね(笑)。
 でも、これを見た家族というのは、だいたい泣いちゃうんですよ。
 要するに、高畑さんって、観客への理解というものを間違えちゃうんですよね。
だけど、究極の負けず嫌いだから、絶対に自分の理論的な誤りを認めないんですよ。
・・・
 『漫画映画の志』という高畑さんの書いた本があります。
(漫画映画の志) URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
 この中で、高畑さんはこんなふうに書いています。
―――
 日本では、アニメーションは、観客の心を掴んでハラハラドキドキさせる方向に進化した。
そういうアニメは泣けるし感動できる。
 しかし、私が作りたいのは、そういうアニメではない。
 『火垂るの墓』で、私は、観客を完全に作品世界に没入させるのではなく、少し引いたところから、
我を忘れずに考えることができる視点で作った。主人公を批判的にも見てもらいたい。
―――
 つまり、高畑さんにしてみれば、『火垂るの墓』というのは、観客が清太の気持ちになって、
感情的にどっぷり浸かれるような映画として作っているつもりはないんです。

298:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/25 21:34:37.38 hT1AJ9WN.net
むしろ、それとは逆に、やや俯瞰的に、ちゃんと上から見下ろすような視点で見れるような作品として作ったと、
この本の中で書いているんですね。
・・・
 と、同時に、この本の中には、最近の宮崎駿に対する悪口も書いてあるんですよ(笑)。
 かつての宮崎は、そういう、俯瞰的な視点で、楽しませると同時に考えさせる作品を作れた。
 『カリオストロの城』を見てくれ。あれを見た観客はみんな笑った。
 なぜかというと、『カリオストロの城』の中には、「おいおい、それ、なんだよ!?」というシーンがいくつもある。
例えば、銭形のとっつあんが水の中を覗くシーンで、銭形のとっつあんの顔がぐにゃぐにゃっと歪むシーンとか、
ルパンがちょっとムチャなジャンプするシーンとかで、観客はみんな笑う。
 それはなぜかと言うと、「自分たちが見てるのは、所詮はアニメであって、漫画である」っていうことを、
一瞬思い出すからだ。こういうことを、かつての宮崎駿は出来た。
 しかし、『千と千尋の神隠し』を見てくれ。あれの中にも、同じように変なシーンがいっぱい出てくるし、
キャラクターが変な動きをするんだけど、もう映画館で誰も笑わない。
 宮崎駿は、そうやって、観客をハラハラドキドキさせて主観的にさせる、いわゆる作品の中に没入する方法を選んでしまった。
でも僕は、そうではないのだ。
 こういうことをガーンと書いてるんです。
・・・
 おわかりでしょうか? 高畑勲って、ずっと“そのつもり”で映画を作っていたんですよ。
 つまり、観客が理解できていないんですね。
「『母をたずねて』を見ても、チビっ子やお母さんは泣いたりしない」と思い込んでいるんです。
だから、「泣きました」という感想を聞いても、「そういう人は少数派だろう」と思っちゃう。
 『母をたずねて』の企画書を読むと、「マルコ少年は素直ではなく、可愛げがなくて、大人に逆らってばっかり。
とても感情移入できる少年ではない」とまで書いてあります(笑)。
 高畑勲は絵を舐めてるんですよ。あんなにかわいくマルコ少年を描いたら、誰だってかわいいと思うに決まってるんです。
でも、自分で絵を描かない高畑勲は、そこを計算違いしちゃうんですよね。

299:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/25 21:37:07.01 hT1AJ9WN.net
高畑勲にとって「絵の力によって、観客はかわいく思ってしまう」ということは、全くの想定外なんですよ。
「演出で全てが決まる」と思ってるんです。
 清太が死んだ節子を無表情に抱くシーンも、一見すると、悲しんでいるように見えるんですけど、
おそらく、高畑勲の演出意図としては「死んじゃったので当惑している。ビックリしている。
取り返しのつかないことをしちゃったなと思って後悔してる」というふうにも受け取れるように、ちゃんと描いてるんです。
 ところが、僕らは勝手に「悲しみを抑えているんだ。悲しすぎて泣けないんだ。悲しすぎてあんな表情になっちゃうんだ」
って思い込んで、わんわん泣いちゃうんですよね。
 もう本当に、『火垂るの墓』に関しては、みんな泣くのに忙しくて“引いた視点”でなんか見てないんですよ。
 僕みたいなサイコパス野郎だけが、「ああ、こいつ、妹のスイカや雑炊をきっちり食っとるわ」って見てるわけですね(笑)。
・・・
 では、なぜ、こんなにも高畑勲の演出意図というのは観客に伝わらないのか?
 だって、ぶっちゃけ、世界一と言ってもいいくらいの演出能力を持った監督なんですよ?
なのに、特に今回の『火垂るの墓』という作品については、全く伝わらない。
 これがなぜかというと、「この作品が“文芸”だから」という理由があります。
 例えば、宮崎さんの作った『ラピュタ』のドーラというのは
「悪そうに見えるけど、実はすごく良い人なんだ」ということが、ちゃんとわかるように描いてある。
こういうのは“エンタメ”であって、文芸ではないんですよね。
 普通に聞いているだけで、ちゃんと「ドーラは良い人だ」ということがわかるように台詞が組んである。
これが、エンターテイメントなんですよ。
なぜかというと、エンターテイメントというのは“伝えること”が大事だから。
だから、「どんなキャラか?」ということが大事になるんですよ。
 しかし、文芸の世界には、そもそも“キャラ”なんていう概念はないんです。
何を考えているのかわからない登場人物を見た読者一人一人が「この人は何を考えているんだろう?」と考えて、
自分なりの解答を出す。それこそが文芸なんです。

300:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/25 21:38:48.99 hT1AJ9WN.net
そして、高畑勲は、『火垂るの墓』を文芸アニメとして作っているんです。
一人一人が考えて、違う答えを出すように作っているわけですね。
 まあ、これは言っちゃえば「高畑勲は観客に甘え過ぎ」ということでもあると思うんですけども。
・・・
 以上のことからもわかる通り、高畑さんは、別にトラウマアニメを作るつもりはないし、
それどころか、泣かせたり感動させるつもりもないんですよ。
 そうじゃなくて、この映画について考えたり悩んだりして欲しいんですよ。
 「なんで節子は死ななければいけなかったのか?」とか、「なんで叔母さんは意地悪なのか?」とか、
「なんで清太は死んでしまうのか?」とか。そういうことを、一人一人に、毎晩考えたり、
1年考えたりして欲しくて作ってるんです。
 「かわいそう!」とか、「もっとこうだったらいいのに!」とか、泣いて思考停止するのではなく、
ツラさのあまりチャンネルを変えるでもなくて、何年もこのことばかり考えてほしくて、あんなに苦労してアニメを作ってるわけですね。
 高畑さんにとっての“文芸”とは、そういう意味なんですよ。
**************************************
この記事は『岡田斗司夫ニコ生ゼミ』4月15日(#226)から一部抜粋してお届けしました。
【ブロマガ版】
企画編集:のぞき見のミホコ(FREEex)
     ヤムアキ
     起こしのヤスタカ(FREEex)
     歴史のカオリ(FREEex)
     マグネシウムのタツヤ(FREEex)
【まぐまぐ版】
企画編集:のぞき見のミホコ(FREEexメンバー)
ライター:のぞき見のミホコ(FREEexメンバー)
岡田斗司夫
and
Special Thanks To読者のあなた

301:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/25 21:51:16.38 ZTRkl4jn.net
おばさんははしゃぐ節子の声を聞いて気になったけど、自分には何もできないと思ったのかな 

302:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/25 22:00:50.15 sMwT0yuE.net
14歳で他人の家に預けられて清太どころじゃない嫌みを言われてた俺には甘えてるようにしか見えんけどな
それでも今となっては懐かしくすら思い出すから、清太は個人的にはクソ野郎だとますます思ってしまう
我慢ってことを知らんのかw

303:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/25 23:35:48.71 Kwz5+ZeP.net
キャラクターに張りあってどうすんだよ

304:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/25 23:41:42.30 zNTdUXwF.net
それはお前の個人的な感覚だろ
あとそういう厳しくされた自慢不幸自慢とか糞ほどにどうでもいいわ
自分は厳しくされたから〜我慢したから〜最近の若者は〜云々言い出したら単なる糞老害
そもそも我慢する事や我慢した事を偉いとか思って武勇伝のように語ってんのがダセェわ
我慢する事のどこが素晴らしくどこが偉いのか

305:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/25 23:52:12.04 6A4vtNZV.net
機転が利かんのは相当駄目だと思うぞ?子供であっても、
と言うよりは子供であるからこそ。
そう言う事書くと、世の中貧しくなったなとかブー垂れる
爺が出てくるんだよな

306:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 00:16:00.11 6zBHdJXr.net
掲示板の住人って不幸自慢大好きよね

307:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 00:19:38.62 Pxii1AYu.net
世の中何だかんだ言っても平和なんだよ


と、帰りの電車を待ちながら書いてみる
(ほら、俺は不幸だろ?終電はないにしても
それなりに不幸だろ?ほら認めろ?ほらホラ

308:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 07:16:43.07 iWeRIZuY.net
なんでも不幸にしか見えない奴がよく掲示板にいるな

309:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 08:14:52.98 6zBHdJXr.net
ぼくはこんなにくろうしてるんだああああああ

310:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 08:22:51.87 Pxii1AYu.net
今日も電車に揺られて(ドナドナ

311:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 14:55:34.38 fEd236YK.net
2018年04月26日07:00
“火垂る”という言葉の意味と高畑勲が作品に込めたテーマ
URLリンク(blog.livedoor.jp)
 そもそも、劇中における“蛍”というのは、どういうふうに扱われているのかというと。
 清太と節子の2人が防空壕で暮らし始めた時、夜中に上空を飛行機がブーンと飛んで行くのを見つけるシーンがあります。
 その飛行機の灯りがかすかに点滅しているのを見た清太が「特攻機や」と言う。
つまり、「これから相手に自殺攻撃をかける飛行機だ」と言うんです。すると、節子が「蛍みたいやね」と言うんですね。
 このように、この作品においての蛍というのは、明確に“死ぬ直前に最後の光を放つ存在”として描かれているんです。
・・・
 清太は、節子のために、何十匹もの蛍を捕まえてきて、蚊帳の中に放ちます。
(蚊帳の中に蛍)  URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
 このシーンですね。
 こうやって、二人が蚊帳の中に蛍を放した後、構図がロングになるシーンがあるんですけども。これがもう、すごく意地悪なんですよ。
(遺影のような構図)  URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
 穴の中に2人がいて、その周りを蛍が飛んでるんですけども。両脇にある柱の梁が、ちょうど斜めに掛かっていて、
いわゆる葬式の時に出す“遺影”のようになっているんですよね。
 こういうふうに、この作品の中では、蛍のように光を発している時には、必ず死を暗示させるような見せ方をしてるんです。
 この蛍の飛ぶ蚊帳の中で、清太は、お父さんが乗った日本海軍の連合艦隊の観艦式の様子を思い出します。
 だけど、この夜の海上で光に包まれた連合艦隊の“摩耶”という船は、実は、このお話の1年近く前に沈んでるんですよ。
 つまり、この作品の中で、光るものというのは、特攻機にしても、蛍にしても、連合艦隊にしても、全て死ぬことになるんです。
「死に行くものだからこそ、光り輝いて美しい」というような描かれ方をしているんですよ。
・・・
 この蛍についても、やっぱりすごいのは、その翌朝を描いちゃうとこなんですよ。
(蛍の墓)  URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
 蚊帳に蛍を放った翌朝、清太が「何してんねん?」と言うと、節子が「お墓作ってんねん」と言います。
 「お母ちゃんもお墓に入ってんねんやろ? うち、叔母ちゃんに聞いてん。お母ちゃん、もう死にはって、お墓の中に居るねんて」
というふうに節子に言われた清太は、もう号泣してしまいます。このシーン、あまりのかわいそさに泣いちゃう人も多いんですけども。

312:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 14:56:26.73 fEd236YK.net
でも、これが本当にかわいそうなシーンだとしたら、なぜそこで大量の蛍の死骸なんていう絵を見せるのか?
 これ、なぜかというと、「蛍にとってみれば、この2人の兄妹も“無慈悲で不条理な存在”だ」ということを伝えるためなんですよ。
 もちろん、蛍という生き物は、光を放ち始めたら数日間で死ぬ運命なんですけども。
だからといって、自分たちの慰めのために、蚊帳の中に閉じ込めて、自由を奪っていいという理由にはなりませんよね。
 そして、「蛍、かわいそうやから、逃してあげよ」なんて発想は、別に節子にもないんですよ。
 この蚊帳の中で蛍が飛んでいるシーンは、冒頭ともリンクしています。
(火垂る)  URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
 これは、冒頭、幽霊となった清太と節子が、電車の窓の向こうで燃える、神戸大空襲の様子を眺めているシーンですね。
 これが“火垂る”です。「火が垂れ落ちてくる」から「火垂る」と書く。
 そして、火垂るの風景を眺める2人の中にも「ツラいね、悲しいね」という思いはないんですよ。
この火垂るについても、蛍と同じく「生命が燃えていて、綺麗だね」という視点で見てるんです。
 節子と清太は、蛍を蚊帳に放ち、翌日、そのお墓を作るという、美しくも残酷な遊びをしています。
この作品では「人間から見た、空襲による火垂るの風景」も、「蛍から見た、自分たちを不条理に扱うこの兄妹」も、
等しく“残酷で美しい”というふうに描いてるんですね。
 だからこそ、高畑勲は何回も何回も「このアニメは戦争反対がテーマではない!」と言い続けているんです。
・・・
 高畑勲は、泣かせる映画が嫌なのと同じく、単なる“戦争反対”の映画を作るつもりもなかったんですよ。
 これについては、三鷹市の平和集会の講演でもハッキリと口にしています。
 私の『火垂るの墓』を見て、「感動した」とか「戦争反対というメッセージは素晴らしい」と言う人もいるけれど、
私にはそんなことを言いたくて映画を作ったつもりは全くない。
なぜかと言うと、どんなにツラい光景を見せて「こんなツラい思いは絶対に嫌だ」と思ったからといって、
人間は「だから、戦争はしないぞ!」なんてことにはならないからだ。
 私は、人間というのをとことん知っている。
そういう時、人間というのは「こんなツラい思いをしないためにも、やっぱり“軍事力”が必要だ!」と考えるものだ。
同じように、日本というのも「こんなツラい思いをしないためにも、すぐそこにある脅威に対して、軍隊を持った普通の国になろうよ!」
と言い出す国だ。それが日本であり、それが日本人である。
 こんなふうに、高畑勲はハッキリと何度も言ってるんです。
 なので、『火垂るの墓』という作品についての公式見解としても、こうなっています。

313:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 14:57:07.48 fEd236YK.net
―――
 高畑勲監督が本作品で描こうとしたのは、「困難に立ち向かい、たくましく生き抜く素晴らしい少年少女」ではありません。
「決して切り開くことが出来ない(戦争という)状況の中で、死ななければならない心優しい現代の若者」の姿です。
 現代ではデジタル機器が発達し、煩わしい社会生活から離れ、ある程度自分の世界に籠もることも可能になった。
そのような時代であればこそ、清太の心情が分かりやすいのではないか。
兄妹だけで小さな家族を作ろうとしている清太に、社会的なつながりを煩わしく感じる現代の若者との
類似的なつながりを見出しているということを。
 しかし、戦時中ではその社会的なつながりを排して、兄妹だけで生きることは叶わなかった。
そこに悲劇があるとも言えるのです。
―――
 こんなふうに、高畑さんは言ってるわけですね。
 これ、どういうことかというと。
 実は、冒頭の、清太が三宮の駅で野垂れ死ぬシーンには、死にかけている清太に、おにぎりをあげている人がいるんですよ。
(パネルを見せる)  URLリンク(bmimg.nicov) ideo.jp/image/ch923/573546/585ba773dfe09f314727ecf4437c0833d002e249.png
 これ、清太の主観にどっぷり浸かって見ていたら、「周りはもう、みんな鬼のような人達で、誰一人助けてくれない」というふうに、
ついつい見えてしまうんですけど。「ちゃんと“頭を下げて”お願いすれば、こんなご飯がない時代にも、
なんの見返りもなくおにぎりをくれるような人がいるんだよ」ということを、一番最初に見せてるんですね。
 だから、清太がこうなったのは、戦争のせいでもなければ時代のせいでもないんですよ。
そして、そういう言い訳が出来ないように、高畑勲監督は、冒頭でハッキリとこういうシーンを見せた上で語り始めているわけですね。
 「戦争が悪い」とか「貧しさが人の心を荒ませた」という話ではないんです。
・・・
 あと、テーマに関して僕が気になるのは、「なんで母親の霊は出てこないのか?」ということなんですよ。
 節子はあれほど母親に会いたがってたんだから、最後、幽霊となって兄と会うくらいだったら、そこに母親の霊も出てきていいはずなんですよ。
 あとは、あんなに清太が会いたがってたお父さんも、出てきていいはずなんです。もう死んでるんだから。
 だって、親子4人で桜の下で写真を撮っているシーンがあるんですよ?
「彼らには、死ぬことしかなかったんですね」という話なんだったら、最後には父親も母親も出てきて、親子4人が揃うのでもいいはずなんですよ。
 では、なぜ節子と清太の幽霊は2人だけなのでしょうか?
 僕は、これこそが本作品のテーマの1つだと思うので、もう時間もないですけど、みなさんのコメントでの自由解答を待ってみようと思います。
「清太は実は生きているから」(コメント)
 いや、生きてない生きてない(笑)。
「両親が生きていたから」(コメント)
 それもない(笑)。
「なんで今までそこに気付かなかったんだ……」(コメント)
 そうですね。これ、あんまり気付かないですよね。清太と節子の2人の話として見てるから。

314:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 14:57:44.51 fEd236YK.net
「清太の贖罪、エグい話だから」(コメント)
「懺悔映画だから」(コメント)
「親だけ成仏した」(コメント)
 うんうん。
「死んでもボッチだから」(コメント)
「両親も引きこもり体質だったから」
 アハハ(笑)。
「清太が節子を縛っていた」(コメント)
 お、なかなか良い線を突きますね。
・・・
 ええと、じゃあ“岡田斗司夫の妄想”と言ってもいいんですけど、僕の考える答えの方に行きます。
 「清太というのは、困難な状況下でも、自分の生きたいようなやり方で生き抜いた」。
これがこの作品のテーマの1つだと思うんですけど、そうしたからこそ、
母親のいる天国には行けないんです。かといって、地獄にも行けない。
 こういう状況を、ダンテの『神曲』では“煉獄”というふうに呼んでいます。
煉獄というのは、天国に行けなかったんだけど、地獄にも落ちなかった人の行く中間的な場所で、
カソリックでは「ここで、苦痛によって罪を清められた後、天国に行く場所」と定義されています。
 まあ、これに関しては宗派によっていろんな解釈があるんですけども。
 清太は煉獄に閉じ込められたので、1988年の映画公開当時の現代でも、いまだに自分の過去の過ちと、死んでいく妹を見せつけられているんです。
 高畑さんは、こういった清太の無限の苦悩をわかっていながら、それでも「気の毒にも繰り返すしかない」というふうに描いているんですよ。
 これは、かなり冷たい描き方なんですけども。「清太は精一杯生きたんだけど、その結果、自分の最後の苦しみというのを
ずーっと見せられている。気の毒なんだけど、もう彼は、それを繰り返すしかないんだ」と表現しているんです。
 そうやって、“煉獄に閉じ込められた少年”というふうに冒頭から描いているんですね。だから、冒頭の一番最初を、現代の三宮駅から始めたんです。
・・・
 ちなみに、このアニメの中で、清太が真っ直ぐ観客を見つめるシーンが2箇所だけあります。
(パネルを見せる) URLリンク(bmimg.nic)<) ovideo.jp/image/ch923/573548/0cfd5d8bd807aff0e1a37821f33b2b3437614dff.png
 これ、清太も節子も幽霊なんですけど。「もう遅いからおやすみ」と清太が言うと、「うん」と言って節子が清太の膝の上で寝る。
すると清太は、一度、観客の方を真っ直ぐ見てから、神戸の街へ目を移すんですね。

315:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 14:58:44.55 fEd236YK.net
この時の清太は、僕らに対して何を訴えているのか? なんで節子が起きている時には、こっちを見ないのか?
実は、節子が起きている時には、清太は僕らを見ることが出来ない理由があるんですね。
 これが、後半の限定放送で語る最大の謎解きです。実は、この理由というのが、たぶんこのアニメの中で一番怖いところだと思います。
 「節子を殺したのは誰か?」については、「時代のせいだ」とか、「清太のわがままのせいだ」とか、
「叔母さんのせいだ」とか、色々と言えることがあるんですけども。
 じゃあ、なんで清太は死ななきゃいけなかったのか? 後半では、それについて語ってみたいと思います。
 今のうちに言っておきますけど、後半では、すごく怖い話をしますから、覚悟しておいてください(笑)。
**************************************
この記事は『岡田斗司夫ニコ生ゼミ』4月15日(#226)から一部抜粋してお届けしました。
【ブロマガ版】
企画編集:のぞき見のミホコ(FREEex)
     ヤムアキ
     起こしのヤスタカ(FREEex)
     歴史のカオリ(FREEex)
     マグネシウムのタツヤ(FREEex)
【まぐまぐ版】
企画編集:のぞき見のミホコ(FREEexメンバー)
ライター:のぞき見のミホコ(FREEexメンバー)
岡田斗司夫
and
Special Thanks To読者のあなた

316:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 16:03:51.11 Vw2H1RMU.net
>>304
我慢することは特に偉いんじゃなくてごく当たり前のことだろ
嫌になったらふてくされて、嫌になったら家出して、
嫌だから学校行かないで、
嫌だから地域活動もしないで
それで生きていけるほど人生も甘くねーんだよ
クソニートが

317:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 18:54:58.69 aQWDDACt.net
この前久しぶりに地上波でやってたの観てネットで調べたんだけど主演の声優2人行方不明とか出てきて何それと
まあ普通に一般人してるってだけだろうけど近況知りたいとかナイトスクープにでも応募したら調べてくれるかねw

318:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 20:38:38.82 fEd236YK.net
岡田斗司夫プレミアムブロマガ
「【ゼミ室通信】アニメ映画『火垂るの墓』は、原作にどれぐらい忠実なんでしょうか?」
2018/4/26 7:00
URLリンク(ch.ni) covideo.jp/okadatoshio-archive/blomaga/ar1490792
映画『火垂るの墓』は原作に忠実?
 今回は4月大阪オフ会より、参加者の方から出された質問を関西弁で紹介します。
【質問】
 映画『火垂るの墓』について質問です。
 あのアニメ作品は、野坂昭如さんの原作には忠実なんでしょうか?
 野坂昭如のイメージが先にあるので、「あんな話を書く人なんだろうか?」と思ってしまいます。
【回答】
 かなり忠実です
 ある程度は忠実。
 いや、かなり忠実かな。
 結局、高畑勲というのは原作を変えない人なんよ。
 俺、この間 読んだので面白かったのが、『じゃりン子チエ』で主人公のチエちゃんがお母さんに会いに行くエピソードが原作であってん。
 それはアニメ版でもあるんやけども、原作版ではもっと早く会いに行くシーンが、アニメ版では無いねん。
 まるまるカットしてる。
 それで「それは何でですか?」って高畑さんに聞いたら、「あれは、はるきさん(原作者)があの当時、元気が無かったんだ」と。
 「元気があったら入れてないんだ」と。
 だから原作を変えないどころか、原作を大事にするあまり、原作通りにしない人やねん(笑)。
 「たまたま原作者が風邪をひいたから、このエピソードを入れたんだ」と。
 「本当のチエちゃんは違う」と言って、やってしまうのが高畑さんなんよ。
 だから、そういうのがあるから、ちょっと変えるんやけども。
 野坂昭如さんの原作には、かなり忠実に作ってると思う。
・・・
 野坂昭如さんなんて「妹が死んでからの人生は、全部オマケ」って言ってますし。
 週刊で原稿を書かないといけない、当時は一番 売れていた時期で、「何が何でも原稿を書け」と言われて、喫茶店で2時間で書いた話が『火垂るの墓』。
 だから書くつもりが無いのに書いた話やから、いまだに後悔してるという。
 あんな辛い話は。
 ただ自分としては凄い露悪的な人やねんけども、「文学者である以上は、自分の一番辛い話を書かねばならない」と思って。
 それまで色々と書いてて、それで文学者になってんけども、流行作家にもなってしまったおかげで、注文もドンドン来るねんやんか。
 で、それで書き飛ばしで書いてるつもりが、実は一番つらかった記憶を気づかずに書いてしまってん。
 なので、書いてから読み返した事が無いっていう。
 映画の方は、舐めてかかって見て、号泣したそうやで(笑)。
 でも「辛かったけども良かった」みたいな事は書いてるからね。
 本人には良かったんやないかな。

319:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 20:55:04.19 pQ1lUmur.net
まだ続くのか
この豚の宣伝

320:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 21:14:39.02 pZ99O8Gk.net
>>315
>後半では、すごく怖い話をしますから
これを教えてくれよ

321:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 21:49:34.76 fEd236YK.net
>>320
271と272読んで
わかりづらいかもしれんけど
書くの大変だったんだからwwwww

322:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 22:32:09.38 pZ99O8Gk.net
>>321
気が付かず、すまん

323:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 22:39:21.01 QEoWeyZi.net
そんなもん書き写さなくてもニコ動とかyoutubeみればいいんだし
有料のものを書き写したら犯罪行為だし
逮捕されたいのか何なのかわけわからんわ

324:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 23:06:41.89 F6r2/Lzt.net
さすがにメルマガそのまま貼るのはどうかと思うし
その行為訴えられてもおかしくねぇぞ
テメェのコンテンツじゃねぇだろそれは
岡田の意見をおまえの意見にするのは勝手だが
他人の意見をまんま貼る行為はやめろ
それとも岡田のネガティブキャンペーンか?

325:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/26 23:09:41.69 KWqBnmST.net
クソデブ本人かその手下が、ここに宣伝貼りに来てるんなら
多分犯罪にはならんのじゃね?

326:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/27 03:09:15.12 kehGg3pW.net
>>321
アホにかまうな
今後も頼むぞ

327:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/27 06:56:47.68 to055mMY.net
必死やの

328:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/27 22:12:36.55 n4AKboRw.net
>>267
芋だったのか

329:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/28 00:11:53.02 nLuJw3+5.net
節子がトトロの世界に出てきてもあれほど可愛いとは思わないだろうな。
不謹慎だけど戦時下の幼児って異常に可愛く映るんだよな。
震える節子とか可哀想なのに同時に可愛いという。
防空ずきんやもんぺも可愛さアップ要素だ。
俺ヤバイかな?

330:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/28 00:27:47.25 x/qh8woK.net
性的な対象として見ていたらヤバい
単に子供として可愛いと感じるのは普通
最初の方で、清太と川沿いの壕に逃げてブルブル震えている節子は可哀想で、同時に可愛らしい

331:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/28 01:03:30.04 4WkGQGPO.net
猫とかコツメカワウソみたいなかわいさだな
性的な目では見れない

332:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/28 08:04:43.34 AcD6V1gq.net
節子も生き延びれたら普通に青春謳歌できた世代なんだよな。
二十歳半ばでミニスカはいてゴーゴーダンス踊っていたかも知れない。

333:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/28 11:01:42.76 Jre9WJU0.net
>>329
かわいいとか萌えっていうのはつまるところ
自分より圧倒的に下の存在を庇護したいって本能のことだと思うからおかしくはないよ
守ってあげられる時代になったってことだよな

334:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/28 18:18:44.91 FeM2kOGl.net
5月18日(金) 21:00〜23:49放送
スタジオジブリ
URLリンク(www.ghibli.jp)
金曜ロードショー
URLリンク(kinro.jointv.jp)

335:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/28 18:30:47.83 FeM2kOGl.net
@「『火垂るの墓』 解説・上品過ぎて分からなくなる高畑勲の演出」
 『火垂るの墓』では、清太は節子が健気なことを言うと泣くんですよね。
 たとえば「ウチ、おばちゃんに聞いてん。お母さん、もう死にはってお墓の中にいてるねんて」ってふうに言われると、もう清太はワンワンワンワン号泣するんですけども。
 ところが、いざその節子が死んじゃうと、もう清太は全然 泣かないんですね。
 たとえば一晩 死体と添い寝してあげるときも、目が無表情なままなんです。
 無表情のまま寝てると。
 これは遺体を火葬するシーンなんですけども、遺体を火葬するシーンでも清太の顔は、わざと無表情に描いてるんですね。
 それで炎の照り返しの、目の中の赤い光だけがチラチラしてるというですね。
 完全に “悲しみ” を描こうとするのではなくて、無表情を描いてる。
 この無表情を描いてるのも、一応それなりに理由があってですね

336:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/28 18:31:06.81 FeM2kOGl.net
 Aこれは演技者が無表情でも観客はその表情に勝手に悲しみとかを見てしまうというですね。
 このような映像効果を “クレショフ効果” と呼びます。
 これはソ連になるまえかな?
 
 ロシアの映像作家が見つけた効果なんですけども。
 クレショフ効果でよく出てくる画像がこれです。
 無表情な男と、子供の死体を交互に見せると、この男は悲しんでいるように見える。
 無表情な男と、湯気が立っているスープを交互に見せると、この男は食欲に動かされているように見える。
 次に無表情な男と、誘惑する女の写真を交互に見せると、この男は欲望を抱いているように見えるっていうですね。
 一般的に “モンタージュ理論” とも言われるんですけども、モンタージュっていうのは「映像を編集する」という意味なので。
 映像を編集して、このような心理効果を出す事を “クレショフ効果” ってふうに呼びます。

337:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/28 18:31:31.82 FeM2kOGl.net
Bで、宮崎駿は、このクレショフ効果が大嫌いなんですね。
 宮崎駿は、こういうのが大嫌いで「そうじゃない!」と。
 宮崎駿が好きなのは、こういうヤツなんですよ。
 これは『天空の城ラピュタ』のドーラ婆さんなんですけども、ドーラが独り言を言いますね。
 「あまったれるんじゃないよ! そういう事はね、自分の力でやるもんだ!」ってパズーを叱った後。
 「んん? そのほうが娘が言う事を聞くかもしれないねぇ」ってふうに、独り言を言うシーンなんですけどもですね。
 これ、演技を付けてるわけですね。
 キャラクターに演技を付けて、ドーラがどんなキャラクターか凄く分かりやすくしてるんですよ。
 でも高畑勲は、こういうふうにキャラクターに自分が思っている事を言わせて、それで見ている人間に「こんなふうに考えているんだ」って分からせる事がイヤなので、
クレショフ効果を使って無表情な状態の清太を見せる事によって、悲しみを表現しようとしているわけですね。
 で、何が言いたかったのかっていうと、清太が無表情な理由。

338:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/28 18:31:57.71 FeM2kOGl.net
 C僕らが勝手にこのシーンを見てワンワン泣いちゃったりするのは、この顔が悲しみを抑えて、一生懸命 普通にしているような、けなげな状態に見えるから。
 だからこのシーンを見て凄く感動しちゃうんですけども、そうじゃなくてですね。
 おそらく この時の清太は人間性を失ってるんですね。
 人間性を失ってるから、妹が死んでも腹が減るし、雑炊も食べるし、スイカも食べちゃうと。
 で、「あぁ、もう世話をしなくていいんだ」とホッとしてるから、安心してお腹が減っちゃうと。
 この「死んだからホッとした」っていうのは、原作者の野坂昭如 自身が、高畑勲と映画を作る前の対談で話している。
 「この部分を必ず、映画の中で使って下さい」と。
 「俺はそんなにキレイな人間じゃないんです。妹が死んだとき、正直ホッとしたんです」っていう事を一生懸命 訴えて、
高畑さんに約束させたって部分なんですけども。
 だから妹を焼くときに炭を買いに行くんですけども、そのシーンでも淡々と買いに行けるわけですね。

339:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/28 18:32:20.74 FeM2kOGl.net
 D「連合艦隊が沈んだ」と聞いた時には殴りかかるぐらい興奮した清太が、炭屋のオジさんに「(節子を)裸にして豆殻と焼いたら、
よう燃えるわ」と言われたときに、まったく心が動かなくなってる。
 つまり、どんどん人間性が壊れて無くなっちゃっていくわけですよね。
 ところが僕ら観客っていうのは、人間性が壊れた清太っていうのを見て、その代わりに人間性を取り戻して、感情が動いて泣いてしまうという。
 こういうすごいアクロバチックな構造で出来ている映画なんですけども。
 高畑勲は、清太が人間性を失っていく、そういう過程もちゃんと描くし。
 同時に、おかゆを食べたり、スイカを食べたりっていう証拠は出すんですけども、わざわざそこを悪し様にガツガツ食ってるところは出さない。
 そこらへんは凄く上品な演出なんですね。
 なので、普通の見方をしていると、本当に分からなくなっちゃう時があるんですよね。

340:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/28 18:35:31.91 T2s8dNbu.net
>>334
この調子でその内コッソリ山田くんもやってくんねーかな

341:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/28 18:39:28.13 T2s8dNbu.net
あ、デブ信にレス付けちゃった

342:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/28 18:42:19.81 FeM2kOGl.net
wwwwww

343:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/28 19:09:35.97 ySZlmQyW.net
どうせなら2週連続でやればよかったのに、と思ったが
かぐやはノーカットだと確か2時間半ぐらいあるから、枠調整に時間食ったんかな

344:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/28 22:34:05.16 B+zBsJ10.net
ぽんぽことおもひでぽろぽろもまたそのうちまたどこかでやるんだろうが
山田くんに関しちゃ、このタイミングでやらないとなると
多分もう永久にテレビで見る機会はないんだろうな

345:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/28 23:59:25.80 OH94NkJW.net
山田くんはシンプルに面白くないから仕方ない

346:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/29 00:20:27.85 LJlSCCEW.net
山田君は絵柄に騙されるんだよ
「これはギャグアニメに違いない」という頭で見てしまう絵柄だから
全然違うただの日常アニメであることを受け入れることができなくなる
頭を切り替えてみれば、きっと面白さがわかるはずだ
そう思って2回DVDを借りたけど、結局最後まで見ることができなかった…

347:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/29 08:03:59.23 J2lwy4LI.net
日本が舞台の話が多い

348:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/29 11:56:41.89 3zJqcKl1.net
日本で日本人が作ってるんだから当然

349:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/29 12:04:27.80 3ogmcr3D.net
宮崎じゃなく高畑派の人は山田くんを絶賛してる印象。

350:見ろ!名無しがゴミのようだ!
18/04/29 12:05:08.65 CKDicHai.net
山田君、絵がぜんぜんできてない完成前状態なのに情報番組で盛んに紹介されてたのは、ものすごくよく覚えてる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2208日前に更新/172 KB
担当:undef