絵描きさん雑談スレ50 at 2CHBOOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:スペースNo.な-74
20/10/03 02:23:36.21 .net
感覚派の人はどっか間違ってると自分の体のその部位に違和感を感じるのでわかる

351:スペースNo.な-74
20/10/03 02:55:00.85 .net
>>348
考え方がクロッキーじゃなくデッサンになってたりはしない?

352:スペースNo.な-74
20/10/03 04:23:02.89 .net
こういうのはある程度描ける人がやるんであってトレースとかいうレベルだと普通に時間かけて写真とか本見ながら模写やった方がいいと思うんだが…

353:スペースNo.な-74
20/10/03 04:35:57.98 .net
ネームとかコマ割りとか脳みそ使う作業中に集中力完全に切れたらどうやって戻してる?
ペン入れやトーン処理等の作業系は比較的長時間できるんだけど↑の状態になるとなかなか集中力戻ってこない

354:スペースNo.な-74
20/10/03 08:33:36.65 .net
散歩や掃除、筋トレしたりする
ジッと座ってると血流悪くなるから体動かして脳も活性化させる感じ

355:スペースNo.な-74
20/10/03 12:26:33.25 .net
ネームやり出すと全然絵描かなくなる

356:スペースNo.な-74
20/10/03 14:01:13.29 .net
上手い人の絵を見てるときに
前は「うわーうめえなあ、この髪がすげえ綺麗だー」
今は「これくらいなら俺にも描けそう、しかもこの人こんだけフォロワーついてるし、真似すれば俺も・・・」
という下衆な考えに満たされるようになった

357:スペースNo.な-74
20/10/03 14:06:45.74 .net
描けそうと思って実際描けたの?

358:スペースNo.な-74
20/10/03 14:15:41.61 .net
このスレ前からチクチクうざいレスする奴いんね

359:スペースNo.な-74
20/10/03 14:15:56.11 .net
これくらいなら俺にも描けるっていう奴が実際そこまで描けたところ見たことねえな

360:スペースNo.な-74
20/10/03 14:35:55.20 .net
容姿もだけど自分と同じくらいってのは客観的に見ると自分よりはるかに上だもんな
自分のはフィルターかかっちゃってるから

361:スペースNo.な-74
20/10/03 14:46:01.76 .net
数日後に見ても自分の絵のほうが可愛いとかはあるけどそういうのはフィルターなさそう

362:スペースNo.な-74
20/10/03 14:46:20.91 .net
>>358
そういうのが生き甲斐のやつってどこにでもいる

363:スペースNo.な-74
20/10/03 15:14:22.45 .net
耳が痛い
意識しちゃうのは潜在的に自分のが劣ってるって理解してるからなんだろうな

364:スペースNo.な-74
20/10/03 15:17:08.42 .net
はじめの頃は漠然と上手い人は上手いなぁ自分もこうなりたいなぁと思うだけだった
描き続ければ自分もなれるかもとか思っちゃってた
今は上手い人の上手さやすごさがよく分かるようになって敵わないなぁと思う
練習すればするほど上手い人達の積み重ねを感じて一生追い付けなさそうな気がしてくる

365:スペースNo.な-74
20/10/03 15:30:53.36 .net
他人の上手さが分かるのも上手くなった証拠とは言え、差が歴然としてくるから辛い時もあるよね

366:スペースNo.な-74
20/10/03 15:32:28.19 .net
>>361
数日後だろうと数ヶ月後だろうと自分の好きな物を好きな風に書いてる&頑張った記憶があるんだからフィルターはかかったままだと思う

367:スペースNo.な-74
20/10/03 15:39:56.02 .net
>>358
安価付けないと伝わらないよ

368:スペースNo.な-74
20/10/03 15:42:33.88 .net
一年前の絵を見たら下手で気持ち悪って思ったからこれがフィルター外れた状態なのかな
今描いてるのも自分で思ってる以上に変なのかもと思うと怖い

369:スペースNo.な-74
20/10/03 16:06:20.55 .net
>>368
フィルター外れたのと技術力上がって目が肥えたってことだと思う
今できること全部して描いた絵なら気にしてもどうしようもないよ
1年後に気がついた時に考えたら良いんだ

370:スペースNo.な-74
20/10/03 16:12:47.33 .net
これくらいなら自分も…って思考は自分にも一時期あったんで分かる
支部でマイナージャンルの作品がランキング上位に入っててこの程度の書き込みでこんなにブクマつくなら…と思ったり
でも当時の自分の絵を見ると恐ろしく下手くそで作品に魅力なんかない
そして覇権ジャンル移動したら周囲のレベルの高さに圧倒され追い付く為に練習し描き続けたら何とか上達して2行目の自分の思い上がりに反省した

371:スペースNo.な-74
20/10/03 16:19:35.94 .net
今と比較してこの辺は昔の方が良かったなーとかない?
五年前に描いた絵を見返して髪の描き方は昔の方が良いなと思って描き方戻したよ

372:スペースNo.な-74
20/10/03 18:07:13.27 .net
漫画で全身描かないコマ(顔だけとか上半身下半身だけとか)だとそこまでではないんだけど
ポーズが難しいコマや全身が丸々あるコマだとなんか線が死んでしまう
いかにも下書きなぞりましたっぽいトレスしたような線になるというか
描き慣れないと力が入るせいなんだろうか
元々かっちりした線画のせいかもしれないけどラフで勢いのある線に憧れる
勢いのある線画書くコツとかあったら知りたい

373:スペースNo.な-74
20/10/03 20:03:58.60 .net
>>371
正直ある
当時の目の描き方すごい好きなんだけど今このバランスに戻せない

374:スペースNo.な-74
20/10/03 23:52:24.29 .net
>>351
>>352
ありがとう
今日意識変えてやったら何となくコツ掴めてきた
模写も平行してやるけど体の線を追える様になりたかったからやってみるよ
バランスも取りやすくなるね

375:スペースNo.な-74
20/10/04 02:08:56.42 .net
>>372
難しいと思わないくらい画力アップする…は最終目標として
難易度高いコマだとどうしても線は死ぬから
先に捨てゴマとか大事じゃないコマのペン入れして筆が最高にのってきた頃にやる
もしくは作画前に似たタイプの構図の模写かクロッキーをサッとやっとくだけでも線が走ると思う

376:スペースNo.な-74
20/10/04 03:55:19.98 .net
372とは少し違う悩みだけど
私もラフに描こう、ラフに描こうと思ってるのに
気付くとすごいカッチリした線画描いてて、絵がかたくて嫌になる
いっそラフのつもりで描いて、余計な線を消して線画にしないとダメかもしれない
完璧にきれいな絵が描けるなら、カッチリした線でもいいんだけど
普通に下手だから、線がカッチリしてると下手さがより際立つんだよね
ざかざかした線で少しでもごまかしたい、という姑息な考えですはい

377:スペースNo.な-74
20/10/04 07:48:14.82 .net
原因が下手ということなら誤魔化そうとするよりも自分の下手な部分と向き合って改善してったほうが早道かと

378:スペースNo.な-74
20/10/04 08:21:12.48 .net
372や376の悩みとは違うかもだけど固いってより線が単調になる
ラフより綺麗だけど面白みがないというか
ベクター線修正で線の幅変えたり黒ベタ入れたり強弱つけるようにしてるけど時間かかってしまう

379:スペースNo.な-74
20/10/04 09:01:47.12 .net
下書きを綺麗に描きすぎている
なぞる様に描いているだと硬くなるよね
自分も似た様な悩みあったけどとにかく肩の力を持って抜く様に
ペンを強く握りすぎない様にを心掛けたら多少よくなった
あとは画面をアップにしすぎないとかペン設定だろうか

380:スペースNo.な-74
20/10/04 12:07:18.52 .net
自分も落書きを描こうと思って、いつも結局かっちり目な線と塗りをしてしまう
息抜きができない
SNSに載せることを意識してるからだと思うけど

381:スペースNo.な-74
20/10/04 13:32:58.55 .net
悩みはそれぞれなんだな
ブラシが細いと線が描けないから少し太めくらいで描いてるつもりなんだけど周りから毛筆の人と呼ばれていると知った
はっきりしたちょいガサ線が好きだからいいんだけど可愛子ちゃんも熱血っぽくなる
細い線で均一に描けるの羨ましいぜ

382:スペースNo.な-74
20/10/04 17:51:49.42 .net
372だけど色々意見ありがとう
確かに下書きしっかり描くせいもあるかもしれない
動きのある人物描くには線じゃなく面で形を捉えるようにするといいって聞いたこともあるけど難しいね
まずは力抜いて描くこととペン入れ前の似た構図のクロッキーを始めようと思う
>>375の筆が走るって感覚気持ちよさそうだなー掴めるようになりたい

383:スペースNo.な-74
20/10/05 07:16:55.09 .net
筆ペンいっちゃいな!

384:スペースNo.な-74
20/10/05 08:24:46.64 .net
ポーズ描けないとき自撮りして描くけど、自分の容姿を直視することで描く前に心が萎える

385:スペースNo.な-74
20/10/05 09:04:32.20 .net
めっちゃ分かるw
美人の顔にすげ替えるアプリとかあれば良いのに

386:スペースNo.な-74
20/10/05 09:32:58.12 .net
顔を二次元にするアプリあるよね
でもまあ顔だけはなんとしてもうつらないようにしてる

387:スペースNo.な-74
20/10/05 12:40:20.26 .net
お面被って撮ってる
見返したらシュールなんだけど自分の汚物の擬人化みたいなブス顔写るより全然良い

388:スペースNo.な-74
20/10/05 14:02:25.76 .net
みんなそんなにブスなん;;

389:スペースNo.な-74
20/10/05 14:03:19.61 .net
マカリーポンに頼んでる

390:スペースNo.な-74
20/10/05 14:54:38.52 .net
蚊に腕刺されて痒い
机に接する部分だから腕動かす度に痒さ倍増

391:スペースNo.な-74
20/10/05 14:56:59.59 .net
>>390
お酢

392:スペースNo.な-74
20/10/05 15:03:25.66 .net
>>390
冷やして直接当たらないようにテーピングかタオルでも巻いてろ

393:スペースNo.な-74
20/10/05 15:11:52.93 .net
私は顔が良いせいか自撮りの方がいいぜ沢山つくのがからい…

394:スペースNo.な-74
20/10/05 15:59:24.28 .net
人物よりソファ描くのが苦手 あの座った部分が微妙に凹む加減とシワの入れ方で脳パンする

395:スペースNo.な-74
20/10/05 16:09:17.37 .net
蚊の毒素は43℃以上で中和されるから蒸しタオルをしばらく当てると腫れとかゆみがなくなるってTwitterで言ってた

396:スペースNo.な-74
20/10/05 16:11:27.82 .net
布のはためきが苦手だ
マントとかはまだ良いけど長い服の裾がどう翻ったらかっこいいのか分からん

397:スペースNo.な-74
20/10/05 17:29:19.04 .net
390だけど色々ありがとう
ゲンタシン軟膏あったこと思い出してそれでおさまりました

398:スペースNo.な-74
20/10/05 18:39:32.57 .net
よかったな新作待ってるよ

399:スペースNo.な-74
20/10/05 19:10:37.60 .net
はーーーー?

400:スペースNo.な-74
20/10/05 19:29:05.47 .net
人体は少しずつわかってきたけど服のシワだけはだめだ
実物見たらなるほど!って思うのに自分の頭の中にデータが蓄積されない
肘はまだいいけど脇から二の腕あたりのシワのたまりが難しい
あとズボンのすねから足首

401:スペースNo.な-74
20/10/05 22:23:10.78 .net
最高峰の3DCG制作環境でも自然な服のシワ(と髪)の演算とレンダリングは未だ鬼門なんだよ
それをデフォルメや嘘の力を借りるとはいえインプットを元に脳内でやろうっていうんだから…

402:スペースNo.な-74
20/10/06 18:27:13.45 .net
>>401
そうだったのか!
こんなに脳ミソ酷使してもダメなの自分だけなんじゃと思ってたけど
高度なソフトも苦しんでるならなんか気が楽になったわ

403:スペースNo.な-74
20/10/06 19:12:39.25 .net
クリスタ使いこなせなくてめっちゃストレスだわ
義手で描いてるようなもどかしさ
勉強した通りにやったはずなのにできないことも頻発するし辛い

404:スペースNo.な-74
20/10/06 19:25:41.20 .net
いままでは全アナログやったん?

405:スペースNo.な-74
20/10/06 19:53:04.31 .net
小学生の頃にマウスで落書きしたりスマホでアイビスで指で落書きくらいはしたことあるけど
そんなのデジタルとしてはノーカンだと思うからほぼクリスタがデジタルデビュー

406:スペースNo.な-74
20/10/06 20:19:22.54 .net
横からでスマンけど
クリスタはUIがゴチャついてる割には分かり辛い所に隠れてたりはあると思う
ペンも手振れ強制度合いが極端で良い頃合いが探りにくく感じた
板タブなんだけど
ペンの着地感覚の遅さも馴染めないな
モニターと板のサイズ合わせ、ドライバー更新はしてるんだけど

407:スペースNo.な-74
20/10/06 23:22:28.03 .net
htrなんだから落書きあげた方がマシなのに変に雰囲気絵しか描けない自分がつらいよ

408:スペースNo.な-74
20/10/06 23:48:51.24 .net
クリスタは初歩的な設定にさえ使い始めて何年後かに初めて気付いたりするな

409:スペースNo.な-74
20/10/07 00:53:52.71 .net
顔が描けない!!皆なんであんなにバランス良く描けるんだよ
ラフではわからんけど線画、色塗りになると歪みに気付いて修正地獄からのボツだ…
なんか気を付けてることとかありますか?

410:スペースNo.な-74
20/10/07 03:02:25.47 .net
>>409
自分も別に上手くないので大したことは言えないんだが
リアル系の絵を描いてる人(外国人含め)の頭のアタリの取り方を解説してる動画見たり、上手い人の絵を隣に置いて自分と違うところを探してたりしたら大分良くなった
あとは下書きの段階で清書ばりに線整えてる
数ヶ月前と比べて大分進化したと友人に言われた
既に実践してたらすまん

411:スペースNo.な-74
20/10/07 14:10:13.22 .net
iPad気になるけど近く電気屋に置いてねえ
あの値段で試し描きせずに買う勇気ないぜ

412:スペースNo.な-74
20/10/07 14:35:41.02 .net
>>410
めちゃくちゃふわっとした質問に答えてくれてありがとう!!
下書きの線整えるの練習してみます
動画も幅広げて色々漁ってみる!

413:スペースNo.な-74
20/10/07 15:23:37.72 .net
絵で稼ぎたいわけじゃなく
趣味としてコツコツ描き続けられたらなあと思っても
こうも上達しないと凹んでくる
それこそ「絵で稼げるようになるぞ」って目標でもあったら取り組み方も違うんだろーか

414:スペースNo.な-74
20/10/07 16:15:21.98 .net
稼ぐじゃなくても目的はあった方がいいかもね
自分も趣味でやってるけどコツコツじゃなくダラダラ状態

415:スペースNo.な-74
20/10/07 19:48:05.62 .net
液タブやiPadの視差とか遅延とかどうの言ってるの見ると線画はアナログが最強か?!と思えてくるな
でもアンドゥと反転ないと描けない

416:スペースNo.な-74
20/10/07 20:06:34.69 .net
スキャナーを使う一手間が面倒でデジタルで描いてしまうけど
アナログの方が早くてきれいなんだよな
画材とPCとスキャナー等周辺機器を並べて置けない机環境にも問題があるんだけど

417:スペースNo.な-74
20/10/07 20:45:27.21 .net
スキャナー無くてもスマホで写真撮って下描き取り込んでるっていう人が結構いて衝撃受けた
昔に比べて圧倒的にカメラの画質良くなったし何より下描きだからどうでもいいか…

418:スペースNo.な-74
20/10/07 20:58:38.54 .net
デジタルも絵も初心者の時にクリスタの3D人形ばかり使って描いてたせいか、3D人形なしじゃアタリも取れないし絵が描けない
人体も理解してない状態なので毎度解剖学の本や資料を見ながら筋肉や骨格を見よう見真似で描いてる状態。
時間も人より倍以上かかる。本当に情けない。
みんなそんなのに頼らず描いてるのになと自己嫌悪に陥ってきた

419:スペースNo.な-74
20/10/07 21:34:31.83 .net
>>417
でもスマホのレンズって広角レンズだったりスキャナアプリもあんま使えないんだよね
まあそのあとで補正するんだろうけどそれも手間だな

420:スペースNo.な-74
20/10/07 21:36:09.34 .net
>>418
みんな頼ってるって
じゃないとそんな本存在してないんだから地道に身に付けると良いし努力してるの偉いじゃん

421:スペースNo.な-74
20/10/07 21:47:01.78 .net
>>419
アプリが補正するよ

422:スペースNo.な-74
20/10/07 22:08:56.58 .net
アプリの補正は歪むんだよな

423:スペースNo.な-74
20/10/07 22:36:09.28 .net
>>420
優しい言葉ありがとう
一人前に絵描けるように地道に頑張ります

424:スペースNo.な-74
20/10/07 23:19:51.96 .net
>>417
スキャナも持ってるけどラフやネームを写真撮って下絵にしてるよ
紙と大体平行に構えて撮ってクリスタのアクションで色補正
歪みが目立つなら変形で直すけどそのまま下書きやペン入れしてる

425:スペースNo.な-74
20/10/08 00:28:29.91 .net
htrから中堅層までは早いスピードでなれたがそこからが横ばい
筋肉の勉強しても覚えられなくて何度も同じ練習したり
それぞれの部分が頭の中でつながらない
前はシルエットは描けてたが、筋肉や細かい形が気になって全体のバランスが崩れてきた
これどうなるの…?
あるひ全ての知識がパーッととながる時がくるの

426:スペースNo.な-74
20/10/08 00:55:08.39 .net
写真取るときにグリッド線オンにして水平中央に来るようにするのと、わざと全面同じ濃度の影になるように光を体で遮って撮ってる
撮影後に明るさ調整すれば暗さはほぼ取れるし、その後ソフト側で線画抽出すればだいたいそのまま使える

427:スペースNo.な-74
20/10/08 01:52:24.40 .net
>>425
自分がそうだったけど写真とか解説書とか、二次元上の資料や解説を見て
二次元→二次元の勉強だけだと、複雑な立体は脳内理解がどうしても遠回りになる
筋肉リアルに再現している3Dモデルを自分で動かしながら
教材の筋肉の構造解説を当てはめて覚えるのがダントツわかりやすかった
立体は立体で覚えるのが最短
でも立体の二次元的認識は難易度が高いので、その補助に平面化された写真や解説書が役に立つんだと思う

428:スペースNo.な-74
20/10/08 07:46:36.74 .net
>>425
私も練習中だから間違ってるかもしれないけど、プロ曰く大事なのは何よりもシルエットらしい
前にできてたならシルエットを先にとって決めちゃってから後で細かい情報を当てはめていくとかはどうだろ
細かい所書いてる時は数分に1度は全体表示して細部じゃなくてシルエット全体を見るようにするとか

429:スペースNo.な-74
20/10/08 09:13:18.85 .net
>>425
同じような状況になった時、気分転換に紙粘土でキャラ作ったら体が一気に描きやすくなったわ
1度立体に落とし込むのもアリかも

430:スペースNo.な-74
20/10/08 10:15:12.83 .net
人体の描き方の分からないところをキャンパス上でさんざんこねくり回して資料漁りまわってやっぱ分からん!ってなったあとに3D人形を触るとめちゃくちゃ理解が進むときあるなぁ
3D人形を上下左右あらゆる角度から調整したとき、ぼやけてたイメージが一気にくっきりする
2Dと3Dと写真見てやっと取っ掛かりにたどり着く

431:スペースNo.な-74
20/10/08 10:30:56.11 .net
顔が難しい
近くで見ると可愛く(かっこよく)見えるんだけど全体表示して見ると、そうでもないな……と思ってしまう
上手い人のは拡大しても全体見ても可愛いのに
たまに遠目に見ても良い感じにかけるときもあるけど、何が違うかわからん

432:スペースNo.な-74
20/10/08 17:12:34.93 .net
デジタルで拡大して顔描いてて
寄りではちゃんと描けてるのに引いたら全体から浮いてるとか言うのはあるな

433:スペースNo.な-74
20/10/08 17:47:19.81 .net
人を描くのがつらくなって、気分転換に抽象画を真似たことあるけどあれもあれで難しいんだな

434:スペースNo.な-74
20/10/08 18:25:16.93 .net
>>432
なるほど浮いてるのもありそう
目じりに赤入れたり馴染ませるようにしてるつもりなんだけどあとはどうすれば良いんだ
結局はバランス悪いってことなのかな

435:スペースNo.な-74
20/10/08 21:38:27.82 .net
>>425 
だけどありがとうございました!
3D、クリスタよりスマホアプリで有料だけど筋肉詳しいのあったからやってみるよ
シルエット、基本ですね
筋肉盛るにしてもバランスを常に気をつけてみます
粘土、最近やってなかったよ
リアルに筋肉つけてみたらモヤってた部分がわかりそうだ
ありがとう!
ただその後の紙粘土完成品が
どうなったのか気になります

436:スペースNo.な-74
20/10/08 23:51:53.48 .net
全体表示のプレビューを出しておくか、なるべく引きで描くかしないと
いつの間にかバランス崩れてたり、まとまりのない絵になってたりするわ
顔とか寄りで描くにしても、こまめに全体表示してバランス見るの大事だよね

437:スペースNo.な-74
20/10/08 23:59:04.35 .net
>>435
紙粘土は着色してニス塗って飾ってる
一応ケースに入るようにサイズ調整してた
販売してるのと比べたらもちろんアラしかないけどオリキャラだから自分で作るしかなくてまあいっかって
いつかもっときれいに作りたいとは思ってる

438:スペースNo.な-74
20/10/09 00:52:06.86 .net
>>427
その筋肉3d人形ってどこのか教えてくれないかい?

439:スペースNo.な-74
20/10/09 01:30:05.72 .net
>>438
DAZ Studioで有料のアナトミーモデルを使ってた
ソフトそのものは無料なのでデフォ素体の体型パラメータいじって
マッシヴかつ若干Emaciated値を上げるだけでも筋マッチョになって分かりやすい
この場合テクスチャマテリアルは設定せずグレーのままが○
PC操作に拘らないならスマホのアプリで他にも選択肢があるかと思う
使ってないけどArtPose Proってアプリで似たことやれたかなと思ってる

440:スペースNo.な-74
20/10/09 01:52:12.27 .net
>>439
詳しくありがとう!見てみるよ

441:スペースNo.な-74
20/10/09 10:51:04.19 .net
会心の出来もたまにはあるんだよ
発生率1/256だけど

442:スペースNo.な-74
20/10/10 05:01:43.59 .net
ほんと奇跡の一枚ってなんなんだろな
後から見た時にこれ本当に自分が描いたのかよって思うわ

443:スペースNo.な-74
20/10/10 08:30:58.32 .net
いい確率じゃん

444:スペースNo.な-74
20/10/10 10:22:33.70 .net
50時間以上かければ地の力量以上のものが仕上がる
そしてひとりワンドロで絶望する

445:スペースNo.な-74
20/10/10 10:28:31.28 .net
絵がうまい=形を取るのが早い、構図のセオリーを知ってる=迷いがない=手が早い
だと思ってる
ワンドロでメチャウマ絵描けるのってまじで憧れる

446:スペースNo.な-74
20/10/10 10:49:29.20 .net
ワンドロって早く描く練習にはなるけど今まで描き続けてきた成果を見るテストのような場所だなとも思う
身についてないものは素早く描けない
適当に描いてたり苦手だからと避けてた部分で時間食ってワンドロどころじゃ無くなるし

447:スペースNo.な-74
20/10/10 11:10:48.67 .net
時間をかければ良いわけじゃない、とは言いつつも
じっくりと取り組める人を羨ましく思う
どうしても完成を焦るわ

448:スペースNo.な-74
20/10/10 13:24:38.67 .net
ワンドロって描き慣れたキャラと初めて描くキャラじゃかかる時間全然違うし、人数や構図によっても変わるから単純に手が早いかどうかだけじゃないよね
それでも上手くて早い人は一時間と思えないような複雑な絵を上げてきたりするから恐ろしいけど

449:スペースNo.な-74
20/10/10 13:58:40.17 .net
あー積んだ経験をどこまですぐ引き出せるかのテストか
なるほど

450:スペースNo.な-74
20/10/10 14:40:48.15 .net
デジタルだとどのくらいソフト使いこなして時短してるかもあるよな

451:スペースNo.な-74
20/10/10 16:28:51.18 .net
気に入ったのRTなんてみんなすると思うんだが
良いなと思ったの何気なくRTしてたらあの絵師さんからRTされるなんて恐れ多い!どうしよう!とか
相手先で反応されてるの見かけちゃう時あって凄いモヤモヤするわ
変に敬われると嬉しくないんだよなあ

452:スペースNo.な-74
20/10/10 17:08:21.47 .net
>>451


453:スペースNo.な-74
20/10/10 18:11:14.75 .net
>>451
たぶん451のことじゃないと思う

454:スペースNo.な-74
20/10/10 19:49:07.08 .net
ふぁんぼで稼ぎてえな
ツイや支部で二次載せたら誰か頭おかしい金持ちが支援してくれねえかな
あくまでふぁんぼは一次だけで

455:スペースNo.な-74
20/10/10 20:15:19.91 .net
自分がはまってる二次にしか興味ないから一次はどんなのが受けるかわからない

456:スペースNo.な-74
20/10/10 20:16:16.44 .net
生配信だと10万円以上ぽんとプレゼントされてるのたまに見かけるけど雑談系だな

457:スペースNo.な-74
20/10/11 00:16:29.12 .net
やっぱわざわざ金払ってでも見たいのってエロだよなー
見たいというか欲求が押さえにくいというか

458:スペースNo.な-74
20/10/11 02:59:24.81 .net
エロ見たくない人だっているんだからさ…

459:スペースNo.な-74
20/10/11 03:34:15.64 .net
何でそこで全人類に当てはまると思うのかな...w

460:スペースNo.な-74
20/10/11 03:46:33.99 .net
週末にワンドロかぶりすぎ
次のお題発表までの一週間遅刻して描いて良いですよってところはいいんだけど
時間厳守だと厳しいなあ
沢山参加したいけど

461:スペースNo.な-74
20/10/11 12:04:05.16 .net
エロ差分は有料だとついついジュース感覚でお金出してしまう
絵描き自身を応援したくてお金出すのは非エロで趣味の一致が大事だわ

462:スペースNo.な-74
20/10/11 14:46:19.37 .net
正直スケブとか依頼してくる気持ちがわからないんだけど自分で描けるからなのかね
絵描かない身内に相談したら描けるからだろってばっさり言われたけど
ただ自分より明らかに上手い人にも金払ってまで描いてもらいたいと思わないんだよな

463:スペースNo.な-74
20/10/11 14:47:07.26 .net
スケブってskebのほうな

464:スペースNo.な-74
20/10/11 23:08:14.60 .net
自分で絵が描けるなら絵はいらんが、曲や動画やアクセサリーやゲームなんかの自分が満足に作れない成果物を自分のためにリクエストできるって考えたら、頻繁には欲しくないけど需要はあるのかなって思えるよ

465:スペースNo.な-74
20/10/11 23:50:52.02 .net
絵が描ける人が依頼する場合はイベントのスケブ文化+差し入れの交流感覚で理解できる気がする
差し入れ応援がてら、自分を認識してもらってリクエストを描いて貰うことに
価値を感じる人はまあまあいるんじゃないか
でも>>462の、絵を描かない身内の「絵が描けるからだろ」って話は
絵を描かない人からすれば描ける人に頼みたくなるのは当然だろってニュアンスに思えるが

466:スペースNo.な-74
20/10/11 23:58:30.70 .net
チラ見せしといて気になる!どうしても見たい!って思わせたら勝ちなのかな

467:スペースNo.な-74
20/10/12 09:17:45.65 .net
てすと

468:スペースNo.な-74
20/10/12 14:10:37.12 .net
ちょっと昔って絵が似てたりするとパクリだなんだ言われた気がするけど最近瓜二つでもそんな事ないよな
ようやくこんだけ描いてる人居たら似て当たり前だと気付いたのか知らないが

469:スペースNo.な-74
20/10/12 18:25:39.45 .net
初心者で初歩的な疑問なんだけどファンアートと二次創作ってどう線引きしてるの?
ただキャラクターを描いてる絵はファンアートで
キャラクターを使って別の物語を漫画や小説で描いてるのは二次創作だよね
例えば1枚絵でも原作の世界観とは違う衣装を着せる程度ならファンアートでOKなのかな?
SNSに投稿する時もキャラ名つけていいのか控えるべきなのかちょっと迷う
ちなみにエロやBLではない

470:スペースNo.な-74
20/10/12 18:40:42.95 .net
>>469
自分の考え
原作しかしらない一般人や公式が見ても抵抗ないようなものがファンアート
オタク、同志、同人、これはフィクションであり現実とも原作とも関係ないと言わなくてもわかってるよね?となるのが二次創作

471:スペースNo.な-74
20/10/12 18:53:48.56 .net
モノクロ漫画で髪にハイライト入れない絵柄は古いって言われたんだけど古いの?
アマでも商業でもハイライト入れない絵柄よく見かけるし古いと思ったことがないからかなりびっくりしたんだけど

472:スペースNo.な-74
20/10/12 19:07:37.37 .net
髪質次第じゃないの男のぼさぼさ表現したいのにわざわざ入れないわ

473:スペースNo.な-74
20/10/12 19:23:50.88 .net
誰に言われたの?
持ち込み編集部で(ちゃんとした)編集者に言われたのでもなければ気にしなくて良いんじゃない
まあジャンルによるかもだけど女性向けだと最近はカラー表紙も透明感とかキラキラが流行ってる印象だから真っ黒ハイライトなしだと今風じゃない=古いになるのかも?とは思う

474:スペースNo.な-74
20/10/12 21:09:13.43 .net
編集者から連載企画作らないかとスカウトのメールが来て話聞いてみたら言われた
男性向けなんだけどオタク寄りのジャンルなら入れたほうが良いって感じなのかな

475:スペースNo.な-74
20/10/12 21:23:08.33 .net
黒ベタは1番目立つしハイライトがある程度ないと艶がないから健康じゃないように見えてホラーに感じる
前髪あり超ロングでボリュームマシマシだと役満

476:スペースNo.な-74
20/10/12 21:32:29.75 .net
ツヤベタなくても古くないと思うけどツヤベタは入れ方によって途端に古く見えたりするから難しい
オタク寄り男性向け作品だとベタ+グラデトーンってイメージだな

477:スペースNo.な-74
20/10/13 07:34:38.69 .net
男性向けなら女の子の髪には入れた方が良いのではと思うけどどうなんだろ
なんにせよプロが言うんだから474の画風ならハイライト入ってた方が良いんじゃない?他の人がどうこうは関係なく
特別ハイライト入れたくない理由があるなら編集者に言ってみれば良いし

478:スペースNo.な-74
20/10/13 07:37:01.78 .net
ハイライト入れない黒髪ってことは、ほぼシルエットだけってこと?

479:スペースNo.な-74
20/10/13 10:09:51.83 .net
絵柄によるとしか言えない
オシャレ系の絵柄だとハイライト無い方がスタイリッシュに見えるし
可愛い系の絵柄でも何パターンかハイライトの入れ方あるから
自分の絵柄に近くて一番似合うベタとハイライトのやり方見つけるのがいい気はするね
そう言ってきた担当にどんなハイライトがいいのか参考になる漫画やイラストレーター聞いてみるのもいいかと

480:スペースNo.な-74
20/10/13 14:18:08.41 .net
>>471
自分の場合は商業は出版社によって変えてる
ハイライト以外の要素も見本を用意して担当の目線で売れるタイプを選んでもらってそれに合わせる

481:スペースNo.な-74
20/10/13 15:27:40.47 .net
長編漫画の日常編に入ってて、
ストーリー全体からすると布石になってるから
意味の無い回はないんだけど
読み手からは中弛みに見えてるんじゃないかと
気になってしまう
というか中弛みでも良いから
変に気にして筆が止まるのをどうにかしたい

482:スペースNo.な-74
20/10/13 16:10:44.25 .net
小ネタでも挟んでおいたら?
そういえばそうだった!みたいな初期以降あんまり出せてなかったキャラの特徴とかクセをもっかい書いてみるとか

483:481
20/10/13 16:50:32.99 .net
ありがとう
まさに初期設定の掘り下げを日常編に組み込んでるんだ
だから何か他に追加要素はないんだけどモヤモヤしてしまう
もう一度最初の話を読み返してみるよ

484:スペースNo.な-74
20/10/13 18:25:10.39 .net
最初とキャラ感の空気とか変わってると思うしそこを上手く伝えられたら読んでる側も楽しいし中弛みしないと思うよ
頑張って

485:スペースNo.な-74
20/10/13 22:20:49.89 .net
キャラのファンからしたら日常回ってむしろご褒美だと思う

486:スペースNo.な-74
20/10/13 23:43:37.99 .net
レイヤー100枚とかそれ以上の人ってどういう使い方してるの?

487:スペースNo.な-74
20/10/13 23:58:31.43 .net
アニメ系の塗りなら普通

488:スペースNo.な-74
20/10/14 00:15:49.80 .net
昔と比べてレイヤ増やしてもそこまで重くならなくなったから
平気でドカドカ増やしちゃってるな
各パーツごとにクリッピングで影とかハイライトとか重ねまくってる
アニメ塗りのほうがまだ少なくて済むなエロゲ塗りが使う

489:スペースNo.な-74
20/10/14 00:39:17.54 .net
俺なんて10枚くらいで何が何やらわからんくなるわ

490:スペースNo.な-74
20/10/14 01:55:30.20 .net
レイヤー色分け出来るようになってから省レイヤーやめた

491:スペースNo.な-74
20/10/14 05:09:32.43 .net
air4いつ出るねーん
絵描く用iPadって容量64GBで足りるかな?

492:スペースNo.な-74
20/10/14 08:09:51.51 .net
レイヤーフォルダ作ってそこに入れとけば100枚なんて余裕
名前付けたのを素材登録しとけば次回から楽

493:スペースNo.な-74
20/10/14 09:08:32.69 .net
10月中にくるよ

494:スペースNo.な-74
20/10/14 10:31:03.57 .net
ポーズ参考にフィギュア使ってるんだけど
目視とスマホで撮影したバランスが違うことに今更気づいた

495:スペースNo.な-74
20/10/14 18:36:53.80 .net
>>494
カメラレンズと人間の目の画角が違うからな
スマホとかで肉眼適に撮りたいならちょっと引きで撮る(望遠寄りにする)といい
あと両目で見ている像は脳内で左右2つの映像を合成した立体映像だから
平面化して印象が完全一致することはない

496:スペースNo.な-74
20/10/14 22:52:31.84 .net
いつも二次ばかりだからオリジナルの絵も描き始めたいなと思ってるんだけど、例えばパピコの擬人化とか、ローソンの擬人化みたいに、アニメ漫画キャラじゃない特定のもののパロディはオリジナルか二次創作かどっちなんだろう?擬人化のデザインはオリジナルとして

497:スペースNo.な-74
20/10/14 23:04:59.69 .net
実在企業とか固有名詞のものは二次創作かなと思ってしまうな
犬種の擬人化とかならオリジナル
完全なイメージだけど

498:スペースNo.な-74
20/10/15 08:23:26.24 .net
その前に実在の商品とか商標や商号登録されてるものはパロやめといた方が良いんじゃないか

499:スペースNo.な-74
20/10/15 08:58:31.91 .net
>>496
>>497と同じ考えだわ
パピコ擬人化ならパピコオマージュで一次タグも二次タグもつけないかな
パロディ=二次創作だと思ってる
コーヒーアイス擬人化なら一次

500:スペースNo.な-74
20/10/15 09:38:36.96 .net
商品名だと微妙だけどオムライスとかから揚げとか全般的なやつなら一次扱いかな

501:スペースNo.な-74
20/10/15 09:48:52.80 .net
496です
描いてみたいものがあるので二次扱いで商品名は伏せ字にでもしようかな。ありがとうございます

502:スペースNo.な-74
20/10/15 15:08:07.02 .net
デジタル便利だけど苦手意識が無くならなくてやる気や楽しさが削がれてしまう
元々デジものに弱いから画力じゃないじゃないところで躓くからもどかしい
デジもののセンスがないんだよなあ
これセンスで逆上がりできちゃう奴とどんなに練習してもずっとコツが掴めない奴くらい違いがあって不利な気がする
頑張って勉強も練習もしてるけどさ

503:スペースNo.な-74
20/10/15 15:28:37.16 .net
給付金もらえるならiPad pro買いたいけど買ったあとでやっぱあげませーんってなったらきつい
給付される頃には新型proとか出てるのかな

504:スペースNo.な-74
20/10/15 18:35:12.48 .net
>>502
デジタル苦手って人よく聞くけどどの辺で躓くもんなの?
最初はみんなどんな機能あるか分からなくて混乱すると思うんだけど、だいたいやったら慣れるじゃん
何ヶ月かけてもどこにどんな機能あるかわからんって訳では無いだろうし、煽りじゃなくて単純に疑問

505:スペースNo.な-74
20/10/15 19:08:37.41 .net
上にあるセンスって話ならどこで躓くって具体的な事以前に感覚的に取っつけないって感じの事が言いたいんだと思う
よくある「直感的な操作」の意味が体感としてわからないみたいなそんな直感能力ねーよ的な

506:スペースNo.な-74
20/10/15 20:16:12.22 .net
デジタルは理想とする表現を直感でパッと叩き出せなくてもどかしいときはある
とくに塗ってるとき
線画はまあまあでもデジタル映えしてる人はまずそういうのが上手いし
感覚がデジタルに適応できてるね

507:スペースNo.な-74
20/10/15 20:42:34.51 .net
アナログでも理想とする表現するの難しくない?
スプレーとか器材も必要になるし

508:スペースNo.な-74
20/10/15 20:46:52.49 .net
ある程度生まれ持ったセンスや才能は多少あると思うけど、基本的にはみんなセンスって努力して磨いてると思うけどな
合う合わないはあるにせよ便利だと思えるのなら続けてたら苦手意識もすぐなくなりそう

509:スペースNo.な-74
20/10/15 20:48:45.06 .net
右往左往しながら考えながらやってたらいずれ慣れて直感的な操作になってくんだよ
誰も最初から直感的にできるやつなんて居ない

510:スペースNo.な-74
20/10/15 21:04:07.15 .net
アナログが長くてもういろいろ確立されてたら板タブだとやりにくそうとは思う
なまじ確立されてたから思い描いてるものとのギャップに絶望しそう

511:スペースNo.な-74
20/10/15 21:08:23.61 .net
アナログで磨いてきてデジタルで磨きなおすのと
はじめからデジタルで磨きはじめるのとでは感覚が違いそう

512:スペースNo.な-74
20/10/15 21:16:30.71 .net
塗りに関してはクリスタは混色機能もっと改善して欲しいな
アナログと水彩感覚が違うから自分はそれがでかい

513:スペースNo.な-74
20/10/15 21:22:19.63 .net
単純に機械音痴っているからな
専門用語も多いし

514:スペースNo.な-74
20/10/15 21:41:45.88 .net
かなり進歩したといっても
ハードがボールペンライクなペン型である以上
筆系はアナログには遠いし
デッサン鉛筆の腹で描くみたいなこともできない

515:スペースNo.な-74
20/10/15 21:44:29.69 .net
体で覚えられないのがつらい
アナログだと体の一部にする感じだけどデジタルはマニュアル覚えて操作する感じ?
伝わらないかもしれないけど

516:スペースNo.な-74
20/10/15 23:08:39.02 .net
アナログで描けばいいじゃん

517:スペースNo.な-74
20/10/16 00:23:13.71 .net
>>512
水彩は水彩専用のソフト使うといいかも
>>515
わかる

518:スペースNo.な-74
20/10/16 02:11:52.09 .net
自分もデジタル苦手
紙に鉛筆で描く感覚が好きすぎて板タブも液タブもしばらく練習したけどしっくりこなかった
若い子どころかアナログから入った同年代の人も使いこなしてるのが結構コンプレックスだよ

519:スペースNo.な-74
20/10/16 03:05:53.93 .net
教本や動画の通りにやったはずなのに手本通りにできなくて原因がわからないで積むことがある
で原因を調べまくったら超基本的な事でデジタルで描こうと思うならこれくらいは言われなくてもわかるはずって前提なんだろなって事が度々
お年寄り向けスマホ講座みたいな講座が欲しいよ

520:スペースNo.な-74
20/10/16 06:39:06.72 .net
わかる もうらくらくホンみたいなクリスタだしてくれ

521:スペースNo.な-74
20/10/16 07:42:21.92 .net
>>518
タブレットに紙みたいな書き心地になる保護フィルム貼ってみたらどう?
ペン先の減りは早くなるけど好きな人は好きだと思う
既にやってたらすまん
私も買ってみたけど結局普通のつるつるのでいけたから使ってない
誰かにあげたい

522:スペースNo.な-74
20/10/16 07:45:18.26 .net
デジに躓く人は何歳くらいなんだろ 年齢の壁でもあるのかな

523:スペースNo.な-74
20/10/16 08:17:51.19 .net
>>520
機能的にシンプルなソフト使えばいいじゃん
sai2とか

524:スペースNo.な-74
20/10/16 08:25:02.85 .net
みんな使ってるからって無理して高い金出してクリスタ使わんでも
フリーソフトのメディバンやアイビスペイントで十分だと思う
つべ探せばクリスタ講座も初心者向けのいっぱいあるよ

525:スペースNo.な-74
20/10/16 08:42:42.92 .net
有料でも無料体験できるし色々試してみたら良いんじゃないかな
描きやすさはアプリとの相性もあると思う
私は何故かメディバンが合わなくてアイビスで漫画描いてる
特に不便はないよ

526:スペースNo.な-74
20/10/16 09:15:23.02 .net
>>521
ありがとう
液タブはペーパーライクフィルム+ステンレス芯試したけどだめだった
板タブにコピー用紙貼って通常芯で落ち着いた ただそれでも線画まではアナログだ

527:スペースNo.な-74
20/10/16 09:58:13.87 .net
装飾品や模様といったパーツはなかなか描けるようになってきたつもりだけど
それを人物に付け加えると、まるでまとまらん
なんかゴテゴテしてるだけ
上手い人は模様なら1、2種類に絞り、衣服に加えて綺麗にまとまりをつけてるのに
俺のはなんかウンコになる

528:スペースNo.な-74
20/10/16 13:43:42.38 .net
>>522
年齢は関係ないと思う若いから得意と言うわけでもない

529:スペースNo.な-74
20/10/16 14:01:38.00 .net
シンプルな機能のソフトが欲しい訳じゃないんだよな
複雑で難しい機能ももちろん使えるようになりたい
ちゃんとソフトの基礎を理解したいわ

530:スペースNo.な-74
20/10/16 14:58:56.88 .net
>>527
人物の線を太くするとか模様を薄くするとかはどうだろう
人物のコントラストを上げる感じで
模様と人物なら森薫さんの漫画が参考になりそうだ

531:スペースNo.な-74
20/10/16 18:30:50.47 .net
いまは当たり前に使ってるスマホも最初はフリック入力頭おかしいとか思ったもんだし
なれるまで触るしかないと思うがね

532:スペースNo.な-74
20/10/16 22:31:30.55 .net
すごく画力が高くて塗りも華やかで綺麗な絵を描くイラストレーターさんがいるんだけど、どの絵も顔が整いすぎててあまり感情が伝わってこない
こんなに描ける人なのに何でなんだろう
そういう絵が好みでわざとそうしてるのか、それとも本人が感情の起伏が少ない人だったりするのかな

533:スペースNo.な-74
20/10/16 22:42:07.82 .net
演技の趣味みたいなものがあるしな
演出過剰なテンプレ演技を良いとするか曖昧だけどリアルな演技の良いとするかは人による
それか感情よりも描きたいものが別にあってそっちに意識がいってる場合もある

534:スペースNo.な-74
20/10/16 22:55:19.89 .net
上手くなりたい
デフォルメキャラのほうが反応いいからそっちばかり描いてしまうけど、それじゃいつまでも上達しないからちゃんと練習しないと…

535:スペースNo.な-74
20/10/16 23:36:44.35 .net
>>531
フリック入力は自転車みたいなもんだがデジタルは触ってりゃわかってくるもんじゃないからなあ

536:スペースNo.な-74
20/10/17 00:20:18.11 .net
漫勉見てたらちばてつやが鬼滅読んでた
自分より脳が若そうだ

537:スペースNo.な-74
20/10/17 00:45:04.95 .net
>>535
デジタルも使い方読んで触ってたら分かるようになるでしょ
少なくともデジタル苦手って言ってる人以外はそうなんじゃないか

538:スペースNo.な-74
20/10/17 00:46:55.96 .net
フリック入力と比べるから理解されないんじゃないか説明書読んで使う奴とかいないでしょ

539:スペースNo.な-74
20/10/17 00:53:10.68 .net
>>533
やっぱ好みとか志向の問題だよね
あの画力で表情だけが描けないとは思えないし
自分は人物の感情が伝わってくるような絵が好きだから気になっちゃうだけなんだろうな

540:スペースNo.な-74
20/10/17 01:21:44.98 .net
スマホ使えてるならデジタル苦手ってことも無い気がするけどな
要は使う頻度と必要性を感じてるかどうかかね

541:スペースNo.な-74
20/10/17 01:22:04.06 .net
デジタル苦手だけど機能を使いこなせないとかの苦手じゃないのよ

542:スペースNo.な-74
20/10/17 01:24:32.56 .net
相性ってのもあるしね

543:スペースNo.な-74
20/10/17 01:24:46.60 .net
それはもうアナログが良いって答え出てるのでは

544:スペースNo.な-74
20/10/17 01:31:47.87 .net
機能つかいこなせてるのに苦手なのは単に好みじゃないってこと?
それならアナログに戻るか頑張ってデジタルの良いところを見つけたりアナログっぽくならないか工夫して好きになるしかない

545:スペースNo.な-74
20/10/17 13:07:37.71 .net
>>540
スマホとイラストソフトみたいな専門ソフトは別物でしょうよ

546:スペースNo.な-74
20/10/17 13:17:28.98 .net
例えば線を少し太くしたい時に鉛筆は少し傾けて腹で描くのが直感というか瞬間的にできるけど
デジタルの場合はキーボードや画面操作で太くしなければならないのがなんかだめ
紙を回すのは気にならないのにモニタの絵を回転ツールで回転させるのはなんかイライラする
なんだろこの感覚 同年代の友達(苦もなくデジタル)に言ったらあまり理解できないと言われた
向き不向きかなやっぱり

547:スペースNo.な-74
20/10/17 13:19:51.49 .net
好悪じゃなくて真のデジタル苦手勢はスマホも苦手だと思うけどね
好みの問題ならここで愚痴られてもどうしようもないわな

548:スペースNo.な-74
20/10/17 13:20:29.27 .net
安物のタブレットを買うから…

549:スペースNo.な-74
20/10/17 13:27:56.12 .net
それはデジタル苦手じゃなくてデジタルの感じが苦手なんだな
デジタル苦手って機械音痴と思ってしまうわ
そこはもう軟式と硬式くらい違うもんだと思って1からやらないと溝は埋まらないよ

550:スペースNo.な-74
20/10/17 13:39:47.18 .net
筆圧高めにすれば太くする時に力入れれば太くなりやすいと思ってたけど違うの?
ペンの傾きって設定もあるよね

551:スペースNo.な-74
20/10/17 14:28:14.96 .net
>>546
ショートカットとか使えてなさそう

552:スペースNo.な-74
20/10/17 14:41:23.61 .net
傾き感度も筆圧検知も調整したしワコムの良いタブ使ったし左手デバイスいくつか買ってショート割り当てて自分なりに頑張ったりしたよ…
でもだめだった 苦手じゃなくて好きじゃないんだな

553:スペースNo.な-74
20/10/17 14:48:02.05 .net
デジタル派の中でも使いやすいソフト違うしね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1330日前に更新/146 KB
担当:undef