おまいら同人の税につ ..
[2ch|▼Menu]
163:スペースNo.な-74
19/03/09 03:02:41.30 .net
>>161-162
本来決算仕訳は繰越商品を使って損益計算書では棚卸高を使うんだけど、やよいは確かそれができない
前スレの
スレリンク(2chbook板:490番)
参照すると分かりやすい
棚卸高でもいけるんじゃない?間違ってたら指摘お願い
決算で
期首棚卸高 0/商品 0
商品 30000/期末棚卸高 30000
棚卸高は経費科目で商品は資産
経費(仕入高)から売れ残った30000円を減少させないといけないので、期末棚卸高は貸方になる
逆に資産は残っているので年度内で増加してないとおかしい、だから借方で決算仕訳して、損益計算書の資産の部に在庫として金額を載せる

164:スペースNo.な-74
19/03/09 03:22:05.81 .net
あとこれかな
スレリンク(2chbook板:885番)
885 スペースNo.な-74 2017/10/12(木) 11:26:16.89
「青色申告決算書(青色申告の人の使う決算書)」も「収支内訳書」も
売上と原価を記入する欄はこうなってる
仕訳のやりかたは色々あるけど
最終的にこれに記入できるようにやればいい
1)売上 ○○円
2)期首商品(製品)棚卸高 ○○円
3)仕入金額(製品製造原価)○○円
4)小計(2+3) ○○円         
5)期末商品(製品)棚卸高 ○○円
6)差引原価(4-5)○○円
7)差引金額(1-6)○○円
2〜6で何をしてるかというと
期首にあった商品(本)を
今年作った本と足して
期末にあった商品を引くことで
いくら経費になるかを計算してる

165:スペースNo.な-74
19/03/09 03:38:30.83 .net
>>161
前スレ見てていろいろと思い出したわ
この処理すると、やよいは12月の仕入高からダイレクトでその決算仕訳の仕入高(つまり期末棚卸高)を引くから、マイナス表記になる
「んなわけねーだろ」って思うかもしれないけどマジ
URLリンク(i.imgur.com)
だからやよい使ってる人は決算仕訳の貸方に仕入高が入る「繰越商品/仕入高」はやったらダメ
1:期首に資産(商品)を経費(棚卸高)に変換して経費(仕入高)に足す
2:期末に経費(棚卸高)を資産(商品)に変換して経費(仕入高)から引く
この繰り返しだけ覚えておけばOK
だから>>146は左右が逆

166:スペースNo.な-74
19/03/09 17:28:59.55 .net
やよいつかえねぇな

167:スペースNo.な-74
19/03/09 17:46:51.07 .net
同人者が今からクラウド確定申告サービス導入するならfreeeかMF確定申告の二択だろうな
自分はMF使ってるけどfreeeがmacで電子申告するのに便利らしくて移行しようか迷ってるわ
MFも電子申告対応してくんないか

168:スペースNo.な-74
19/03/09 21:07:57.65 .net
なあ住民税って青色申告控除されたあとの所得にかかるはずだよな?
去年ニートで所得が34万足らず、青色申告10万控除後だと23と少し万のはずなのに課税されたんだけどなんで?

169:スペースNo.な-74
19/03/09 23:16:53.42 .net
>>164>>165
ありがとうございます!
本来は>>161さんの処理でするべきですが、やよいの場合は>>163さんの方法しかできないということですね
仕入れも左右間違っていたようで申し訳ないです
(商品をお金扱いにするのかと思ってしまい…)
本当に助かりました!
ありがとうございます

170:スペースNo.な-74
19/03/10 02:07:10.48 .net
自分もやよい使っているけど口座が1つしかないから
同人の入出金は銀行口座で仕分け
給料や個人的な出金には事業主借貸で銀行口座(個人)に仕訳しているけどこれでいいんだろうか
預金額が合わなくなるんだけど事業主借貸文を足し引きするとちゃんと合う

171:スペースNo.な-74
19/03/10 04:31:42.43 .net
>>170
いや、それは変えた方がいい
年度末の資産の部の「その他の預金」の額と通帳の12/31の残高にズレが出てるってことでしょ?
理由説明すれば分かってくれると思うけど、こういう数字のしっかり残るものはしっかりあわせないとダメだよ
例え
3/1に同人の売上入金5万円(便宜上先月の売掛とする)
3/10に引き落としで個人の買い物10万円
3/15に引き落としで同人誌印刷10万円
3/25に給料30万円振込
だと
3/1  預金50000/売掛50000 摘)○書店2月分売掛回収
3/10 事業主貸100000/預金100000 摘)事業主貸
3/15 仕入100000/預金100000 摘)○印刷代○部@\***
3/25 預金300000/事業主借300000 摘)事業主借
これで一々足し引きしなくても預金額は合うからこっちのがいいよ
というか、こうしておかないと利息ついたときとか面倒にならないかな?

172:スペースNo.な-74
19/03/10 19:27:48.91 .net
>>171
ありがとう
やっぱり分けない方がいいんだね
直してきた

173:スペースNo.な-74
19/03/11 00:07:49.92 .net
イータックス今メンテかよなんだよ

174:スペースNo.な-74
19/03/11 19:33:21.94 .net
既出だと思うんですが同人イベント参加費って勘定科目どれにしたらいいですか?

175:スペースNo.な-74
19/03/11 20:02:08.12 .net
支払手数料

176:スペースNo.な-74
19/03/11 22:34:33.51 .net
>>174
頻出なら科目作っていいよ
イベント参加費って
もう10年位前だけど青色申告会でそうアドバイス受けてから帳簿もそうやってつけてるし
e-taxの損益計算書も新しく科目作って書いてるよ

177:スペースNo.な-74
19/03/11 23:50:01.44 .net
>>174
自分も青にしてからは科目作ってる
白の頃は広告宣伝費だったけど店舗があるわけでも自家通販してるわけでもないので微妙だなと

178:スペースNo.な-74
19/03/12 00:08:36.72 .net
自分もイベント参加費って項目を経費のところに足して
そこに記載したよ

179:スペースNo.な-74
19/03/12 06:57:20.81 .net
この時期にメンテとか勘弁して欲しいな

180:スペースNo.な-74
19/03/12 10:03:55.50 .net
ツイッターやネットでテクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方

#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
[参考]
URLリンク(black.ap.teacup.com)
URLリンク(tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com)<) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


181:スペースNo.な-74
19/03/12 23:26:56.20 .net
売り上げいくらくらいから税理士に頼んでる人いる?
自分ぜんぜん300くらいだかからもったいなくて頼んでないけどさ経費ひいてほぼなくなるし
決算書が本当にあってるのか不安でもある

182:スペースNo.な-74
19/03/13 02:49:39.44 .net
自分も売り上げ300くらいだけど経費そんなに掛かるか?突かれない?
名古屋から東京と大阪に年8回くらい遠征しててその度本出してるけど棚卸したら100万届かないくらいだな

183:スペースNo.な-74
19/03/13 18:59:36.88 .net
サークル同士の飲み会とかもひとり5000円以内なら会議費になるし
差し入れとかも贈答品になるから経費だな遠征代いれるともうほぼなしになる
決算書の書き方だけがすごく不安だけど数年以上なにもつつかれたことない
売り上げ小さいと相手にもされないってことかもしれんけど

184:スペースNo.な-74
19/03/14 01:40:07.06 .net
まぁ実際に経費だから問題ないけどな
それを経費としてみとめなくなったら
数多の企業がアウトになる

185:スペースNo.な-74
19/03/14 23:32:59.78 .net
明日までとか信じられない

186:スペースNo.な-74
19/03/15 00:16:03.15 .net
締め切り日です

187:スペースNo.な-74
19/03/31 17:09:56.83 .net
FUNBOXやFuntiaみたいなサービスで書いた絵を載せて、仮に年間100万くらい儲けた場合って税金どれくらい持っていかれるものなの?
原材料費とか一切無いと考えて。

188:スペースNo.な-74
19/04/01 02:04:57.56 .net
>>187
白色なら10万くらい
青なら0

189:187
19/04/01 21:59:49.53 .net
>>188
ありがとうございます。
実は去年、これらのサービスを利用し始めて50万ほど収入を得たのですが、
税金に無頓着だったため無申請状態になっています…。
分かる範囲で、どなたが助言いただけると助かります。
1:収入50万円の場合、税金は5万円ほどになるのでしょうか。
あと、今から税務署に行くと延滞課税(?)等の罰則はどれ位かかるのでしょう?
2:私がやっているのは自宅でのデジ絵作成のみのため
経費はほぼなにもないのですが…
パソコン代や液タブ代位は経費になりますか?
3:そのような場合は、売り上げの集計ページを
コピーしたものを税務署に持って行けば、現場職員が対応してくれるのでしょうか?

190:スペースNo.な-74
19/04/01 22:05:58.50 .net
ここで聞くよりさっさと行ってきた方がええよ

191:187
19/04/01 22:09:35.28 .net
>>190
休みをもらい早めに行くようにします。
想定外がないように、前知識として聞いておきたかったので…。

192:スペースNo.な-74
19/04/01 22:36:47.39 .net
>>189
1.所得税なら5万くらい
住民税は地方によるから分からん
申告遅れのペナルティは5万なら10%
でも税務署から連絡が来る前に自主的に申告すれば5%になるし
確定申告〆切1ヶ月以内ならペナがつかない
15日まで日がないから早くした方がいい
2.経費になるけど申告する分の年(去年)に買ったものに限る
10万以上だと減価償却がかかるから注意
3.相談に乗ってくれると思うが記入は自分でやることになるかも

193:スペースNo.な-74
19/04/02 18:11:38.31 .net
>>192
ありがとうございます。
来週までに行くことにします。

194:スペースNo.な-74
19/04/30 17:55:50.21 .net
売上が1000円あるはずなのに実際の現金が800円だった場合の仕訳って
現金800   /売上1000
現金過不足200

現金1000/売上1000
現金過不足200/現金200
どっちが正しいの?

195:スペースNo.な-74
19/04/30 18:40:38.01 .net
>>194

左右は常に釣り合うもの

196:スペースNo.な-74
19/04/30 19:34:28.51 .net
>>195
ありがとう!

197:スペースNo.な-74
19/05/05 05:01:30.96 .net
URLリンク(www.dmm.co.jp)
FANZAで同人青色申告マニュアル無料配布してるから
よくわからんって人はとりあえずダウンロードおすすめ
大体の仕訳はこれ見ながらできると思う

198:スペースNo.な-74
19/05/05 05:26:44.45 .net
うまいなあ

199:スペースNo.な-74
19/05/05 09:30:14.96 .net
あーまんこきもち

200:スペースNo.な-74
19/05/05 21:48:34.63 .net
棚卸しの時に使う本の原価計算で小数点以下が発生した場合、減価償却同様切り上げ処理で大丈夫でしょうか?
123.456円だったら124円として扱うといった具合です

201:スペースNo.な-74
19/05/06 09:07:38.56 .net
>>200
197の見たらその答えものってる
なぜ見ようとしないんだ

202:スペースNo.な-74
19/08/02 12:22:24.27 .net
軽減税率についてのお知らせが来た
差し入れのお菓子は8%で打ち上げの飲食代は10%になるでいいんだよな

203:スペースNo.な-74
19/08/02 23:46:34.27 .net
めんどくせー

204:スペースNo.な-74
19/08/05 01:49:46.82 .net
インボイスは同人にはどんな影響出るんだろ

205:スペースNo.な-74
19/10/04 12:14:08.71 .net
税務署から軽減税率の記入についての案内が来た
免税者でも軽減税率と通常で分けて記帳しなきゃならんのかマンドクセ…

206:スペースNo.な-74
19/10/29 16:47:35.47 .net
例えばの話だけど。絵師さんを雇って、(去年のうちに)絵を描いてもらって今年同人ゲームが完成。
「販売したゲームがたくさん売れたら、追加報酬を払います」って約束していて、ゲームが
売れてしまった場合、その追加報酬をそのまま今年の経費にするのはOK?
あるいは、絵師さんに「次回作の絵を描いてください」って報酬を今年のうちに前払いして、
それを経費にしたりするのは……駄目だよね?

207:スペースNo.な-74
19/10/31 00:59:44.57 .net
外注費を今年中に払えば今年の経費だよ

208:スペースNo.な-74
19/10/31 07:48:39 .net
>>207
ありがう!
今年払ったものは、今年の経費で計上します!

209:スペースNo.な-74
19/11/03 18:54:30 .net
青色申告してるんだけど、経費はペンネームで落とすべきなのかな?
いままで本名で領収書貰ってて問題無かったんだけどふと疑問に思ってしまって

210:スペースNo.な-74
19/11/03 20:37:53 .net
本名でも問題ない

211:スペースNo.な-74
19/11/03 21:19:28 .net
>>210
ありがとう!

212:スペースNo.な-74
19/11/03 21:43:46.89 .net
青なら屋号でしょ

213:スペースNo.な-74
19/11/03 22:01:21 .net
どっちでも問題ないよ

214:スペースNo.な-74
19/11/09 14:07:50 .net
例えばの話です
完全クローズドな環境で本を売ったらどうなるのでしょうか?
ざっと調べた感じ売り上げ(儲け分?)20万くらいまでは税的には問題視されないみたいな印象受けたんですが

215:スペースNo.な-74
19/11/09 14:20:45.45 .net
ほう
脱税がしたいと

216:スペースNo.な-74
19/11/09 14:47:52.65 .net
ええと仮定の話なのでそういう話ではありません
私本人は儲けを出せるような人間でもないミジンコ以下です
税関係の板にでも行ってみますね

217:スペースNo.な-74
19/11/28 15:19:17 .net
今回meterの箔押しを印刷所じゃなくて別の箔屋に頼んだんだけど
この場合仕入れじゃなくて外注費?

218:スペースNo.な-74
19/11/28 15:21:08 .net
予測変換で変なの入っちまった
meterは無視して

219:スペースNo.な-74
19/11/29 14:27:21.43 .net
仕入でいんじゃない
販管費の外注費にしちゃうと
在庫があってもその年に経費になっちゃうから
まあ正しくはない
在庫ゼロなら計算結果は同じ

220:スペースNo.な-74
19/11/29 18:18:35.30 .net
仕入れでいいのか
ありがとう

221:スペースNo.な-74
19/12/15 02:10:21.20 .net
URLリンク(i.imgur.com)

222:スペースNo.な-74
20/01/25 21:26:11 .net
季節age

223:スペースNo.な-74
20/01/27 14:46:33 .net
会社勤めで同人活動しています
確定申告始めてでとりあえず税務署へ

?冬コミで700部刷り会場400 売上230,000円
?書店に300部委託し年内売上なし
  →翌年の繰越し資産(?)300×(@114)=34,200
  →1/1から売れて売上140,000円
?印刷費80,0000円(@114)
 →会場400×(@114)=45,600
?申し込み経費・宿泊費・交通費65,000円

この場合
?230,000+?34,200-?45,600-?65,000
=所得金額153,600円

20万円に届いていないので今回確定申告しで大丈夫と
やんわり説明されました。
このスレで話されている会計ソフトを使った
帳簿やらの話をしましたが、白色の収支内訳書に記入し
経費分の領収書・レシートを保存しておけば
(特に要求なければ提示必要もない)大丈夫とのことでした。
練習用に収支内訳書貰ってきましたが予想より緩く
拍子抜けしましたがこんなものでしょうか?

224:スペースNo.な-74
20/01/27 15:11:55 .net
223です。長々と申し訳ありませんでした

225:スペースNo.な-74
20/01/27 17:21:13 .net
>>223
確定申告はあくまで「申告」なのね
税務署が一人一人を事細かに調べてるわけじゃない
ただ、むこうもプロだから、おかしいのはすぐバレる
その時に帳簿みせてください、領収書出してくださいってなって
そこで合ってないと脱税となる
だから税務署から帳簿提出って言われた時のために
帳簿と領収書はとっておくの

226:スペースNo.な-74
20/01/27 22:40:53 .net
>>225
ありがとうございました
まずは無料のやよい会計を触ってみて2019年の帳簿作成を練習してみます
次に確定申告が必要になった時慌てないように

227:スペースNo.な-74
20/01/27 22:48:21 .net
会社勤め。去年からイベント参加始めて黒字は20万以下
去年の途中から確定申告の話を聞いて慌てて調べ始めたため
グッズの初期在庫がわかりません(ポストカード予備分があるとすら知らずあるだけ販売していた)
20万以下なので申告は不要だと思いつつ
ポスカの予備分引いた在庫数がわからないので今後どうしようかなと
年間黒字20万以下でもグッズの在庫数はつけておいたほうが良いですよね…

そもそもグッズ制作自体初めてなのでお聞きしたいのですが
やはりポスカなどの予備で余分に送られてきたものは普通は販売しないものなのでしょうか

228:スペースNo.な-74
20/01/28 00:09:02 .net
余部は数に入れなくていい
注文した数で計算して大丈夫

229:スペースNo.な-74
20/01/28 08:00:24 .net
>>228
ありがとうございます
在庫数を見るに、恐らく予備分まで販売してしまったものがありそうなのですが
そこは在庫0としておけば問題ないでしょうか?
実はイベントごとに各ポスカがどれだけ売れたか数えていなかったので
特定のポスカが実際何枚売れたかもわからないんですよね…

黒字20万超えないなら予備分まで売ってしまっても良いのでしょうか…

230:スペースNo.な-74
20/01/28 16:29:17 .net
>>229
予備まで売っちゃった分の在庫数は0でOK
ただし予備を売って入ってきた分の売上は抜かないで記録する
ポスカは毎回同じ印刷所に同じ枚数発注していて全部単価が同じならおおよその数でいいと思うけど、全部バラバラなら厳しいな

黒字が20万超えるか超えないか以前に、不良品交換や何かの対応のために予備をつけるのは一般的なことだしそれを売っても別に追及されることじゃない
大事なのはいくら使っていくら入ってきたかが明確に記録されていること
その裏付けに必要なのがイベントごと・種類ごとの売上数と単価

どっちにしろ20万超えてないなら必要以上に怯える必要はない
とりあえず今後人気サークルになった時の練習と思って売れた数の記録と、帳簿付けはやっておくといいよ

231:スペースNo.な-74
20/01/28 19:59:59 .net
>>230
丁寧にご回答いただきありがとうございます
イベントごとに売れた数が重要というのも確定申告について調べ始めてから知ったので
今後は20万以下でも販売数と帳簿はつけてみます

232:スペースNo.な-74
20/01/28 23:17:56 .net
コピー本について質問させてください
自宅の古いレーザープリンタを使って10pのコピー本を作成し
100円で100部頒布し売上10,000円でした
この場合、コピー本制作に使用した用紙の枚数や使用した
トナーカートリッジの金額から1冊の原価を算出する必要が
あるのでしょうか?
Amazonで購入した用紙やトナー類を消耗品として経費に入力
しようと思った矢先にあれ?と思い検索してもコピー本については
例が見つからなかったので質問させて頂きました

本に使用した用紙種類(特厚口、両面マット紙)枚数
トナーを交換したタイミング等かなり雑多で
正直売上が1万増えたところで所得20万円を超えることはないので
簡単に済ませる帳簿の付け方があればアドバイス頂ければ…

233:スペースNo.な-74
20/01/29 10:14:45 .net
今年初めて白色申告しようと思うんですが
家賃とか光熱費を何%か経費に入れられた人はいますか?

あとやよいの白色申告オンラインで
各月、各売上があったサイトごとに全部まとめてたんですが
もしかして白色だとここまでまとめる必要はなかったですかね…?

234:スペースNo.な-74
20/01/29 14:54:52 .net
>>232
ハンドメイドでは最終的に商品になるものの材料が仕入になるから
コピー本の場合も紙とインク代ホチキスの針とかがそうなるかも
紙やインクの残量が分かるんなら残った分から逆算
まあ全部使った事にしても20万以下ならお咎めないと思うけどね

>>233
纏められるなら纏められるだけやっておいた方が得策
家賃を経費にするなら
家賃÷部屋全体の広さ×作業スペースの広さ
光熱費は
光熱費÷月時間(例24h×31)×月作業時間(例8h×31)
パソコンの電力からもっと細かく計算は出来なくもないけどそこまでやらなくていいかな

235:スペースNo.な-74
20/01/29 17:35:01 .net
>>234

ありがとうございます!
もう一つお聞きしたいのですが水道光熱費は今年の初めはコンビニ支払で
途中からクレジットに変えたのですが
コンビニ支払のときの領収書を一部なくしてしまったため、
あった月のものだけを経費に書いたのですが
これでも大丈夫でしょうか?

236:スペースNo.な-74
20/01/29 17:47:47.50 .net
領収書が無いならある月から平均値を計算して無い月を仮計上
調査が来たら説明できるようにメモを残しておいて

237:スペースNo.な-74
20/01/29 21:57:01 .net
>>233
だいたい3割
それ以上だと突っ込まれることが多いとかどうとか

238:スペースNo.な-74
20/01/29 22:00:46 .net
水道ガス電気は有料だけどどこも支払い証明書は再発行してくれるで

239:スペースNo.な-74
20/01/30 01:27:00 .net
>>234
ありがとうございます
トナー残量が確認できない安プリンタですが半数印刷したところで
交換になったので丸ごと1本とし
用紙厚口100枚
マット紙100枚
差し込みA5ペーパー100枚
トナーカートリッジ1本分
ホチキス2箇所止芯200本分?
以上で単価計算してみます
幸い全てAmazon購入で履歴残っているので
しかしコピー本って帳簿つけるとなると印刷所に頼むより面倒なんですね
勢いで作らなければよかったです…

240:スペースNo.な-74
20/01/30 11:45:10.02 .net
>>236
237
238
ありがとうございます!

241:スペースNo.な-74
20/01/30 16:28:29 .net
やよいの白色申告で入力したら売上140万の経費40万で
納税額が25万ほどになったんですが、やっぱりこれぐらいかかるものなのでしょうか…?

242:スペースNo.な-74
20/01/30 16:30:53 .net
控除がいろいろあるやろ
それも全部入れとけ

243:スペースNo.な-74
20/01/30 17:50:06 .net
基礎控除忘れてるオチはないよな?
保険控除もある

244:スペースNo.な-74
20/01/30 18:46:19 .net
地域の税理士会で相談日あるだろうからそれ行くといいよ

245:スペースNo.な-74
20/01/30 19:34:10 .net
パソコンを新調しようと考えている
スペック的にどうしても10万をちょっと越えてしまうんだか
ポイントを使えば8万まで引ける
この場合パソコンは消耗品に出来る?

青色申告はしている

246:スペースNo.な-74
20/01/30 19:38:20.59 .net
出来ない

247:スペースNo.な-74
20/01/30 20:40:31 .net
>>243
本業のほうの年末調整で生命保険とかは提出したんですが、
それ以外の控除はありますか…?
あとやよいの白色申告だと基礎控除の項目などは特にないのですが
これは自動でされるって感じですかね…?

248:スペースNo.な-74
20/01/30 20:42:40 .net
>>246
やっぱりだめかー
少し考えるわ

249:スペースNo.な-74
20/01/30 21:57:05 .net
>>247
弥生使ってるわけじゃないからそれは答えられない
ここ弥生ユーザー多いから答えられる人はいるかもしれんがヘルプとかに載ってない?

薬なんかに年間十万以上使ってるなら医療費控除
ふるさと納税とか今日兄寄付とかしてるなら寄付金控除
同人関係者の確定申告で一般的なのはそれくらいかな
つーか控除はググれば解説してるサイトいくらでもヒットするからここで聞くよりそっち見てもらったほうが早い

250:スペースNo.な-74
20/01/31 00:11:12 .net
今までメモ程度でしか在庫管理しておらず、ひとまず2019年機首の在庫数を
把握しようと逆算気味に棚卸しをしております
2019/1/1時点で自宅に保管してあった在庫数と、同じくとらメロン書店委託の
在庫数を合計したものが2019年の機首在庫で
それらに@単価をかけた物が機種棚卸高、で合っていますしょうか?

同人・確定申告で検索ヒットしたブログで配布されている「さなな同人帳簿2019」
というExcelシートを試しに使わせてもらっておりますが
在庫管理シートの細部が色々怪しいようで…

251:スペースNo.な-74
20/01/31 08:37:48 .net
>>247
基礎控除の項目無いって確定申告書の作成、ダウンロードして書類内容確認はしました?

252:スペースNo.な-74
20/01/31 09:25:44 .net
>>251
ダウンロードしてみたら基礎控除されていました
あとふるさと納税の分も記入したのでその分控除されていました
医療費はたいして支払ってないので記入していません
やっぱり18万ぐらいはかかるみたいですね…
経費が少ないからですかね…?

253:スペースNo.な-74
20/01/31 23:34:18 .net
基礎控除65万と38万で103万まであるやろ

254:スペースNo.な-74
20/01/31 23:35:21 .net
やよい会計オンラインで冬コミの印刷代を入力していますが
印刷費→取引分類:仕入 科目:仕入
送料→取引分類:経費 科目:荷造運賃送料
2つに分けて入力すればよろしいでしょうか
また同人誌の@単価は送料を含めない印刷費÷部数で出せば良いでしょうか?

255:スペースNo.な-74
20/01/31 23:35:31 .net
年金、健康保険、その他民間の保険、基礎控除
これだけで120万くらいいくだろ

256:スペースNo.な-74
20/02/01 00:01:03 .net
>>254
送料も仕入でおけ
単価も送料込みで大丈夫

257:スペースNo.な-74
20/02/01 00:28:40 .net
>>256
ありがとうございます送料も含めて入力してみます

258:スペースNo.な-74
20/02/01 01:21:14 .net
冬コミに納品した本が年末滑り込みで売れたみたいですが
この売上は上2019年12月の売上として今回入力してOKですか?
(連絡状は2020年1月度となっていますが集計期間は12月なので)

発行日:2020/1/23
「2020年1月度売上連絡状」
販売集計期間2019年12月1日〜2019年12月末日まで

259:スペースNo.な-74
20/02/01 02:01:01 .net
>>258
OKです

260:スペースNo.な-74
20/02/01 22:08:35 .net
2019年以前に発行し書店委託していた既刊Aが50部売れ残り
2019年12月付けで書店側で廃棄してもらいました
廃棄の扱いですが、2019年期首棚卸時の在庫数から
50部マイナスして機首と期末棚卸高を計算すればよろしいのでしょうか?

2019年機首棚卸 在庫数
既刊A 200(うち自宅100・書店100)←ここから50マイナス?

※イベント書店合わせて100売上

2019年機末棚卸 在庫数
既刊A 50

Part8の過去ログで廃棄の話を見つけましたが、人によって棚卸高で調整する、
(廃棄損・雑損失)経費?で入力すると違うみたいで…

また、棚卸時の在庫数は新刊に含まれていた「予備分」(15部程度)も含めた数
でよろしいでしょうか?

この「予備分」と、提出見本誌や献本等で「売上にならず減った数」の扱いが
よく理解出来ておりません。まだまだ勉強中です

261:スペースNo.な-74
20/02/03 11:03:40.83 .net
前から細々同人やってたけど今回ジャンル変えて10万黒が出たので白申告してみる
初申告でも昨年末にカウントしてた在庫は期首商品棚卸高として入力していいの?

262:スペースNo.な-74
20/02/03 18:59:24 .net
260ですが税務署で確定申告の相談員に聞いてきました。

廃棄・献本で在庫が減った場合。
そのまま減った数で「期末商品棚卸高」を算出すればOK。
新刊も去年既刊も「仕入」で印刷費を経費計上したら
その後は期首・期末商品棚卸高として売上原価の計算にて扱われる。

廃棄して在庫減→「期末商品棚卸高?」減→「差引原価?」増
→「差引金額?」(収入金額?−売上原価?)減
→「差引金額?」ー「経費計?」=「所得金額(21)」が減る ※従業者控除は略

上記に廃棄損等で「経費」を計上すると二重計上になる。

263:スペースNo.な-74
20/02/04 00:33:14 .net
>>262
乙です

264:スペースNo.な-74
20/02/04 07:23:43 .net
税金や年金の支払いも同人用口座でやるもの?

265:スペースNo.な-74
20/02/04 07:29:21 .net
デジ同人でdlsite、FANZA、Digiketとやってるんだが
支払調書の額がdlsiteだけズレるんだがdlsiteだけ他のサイトとなんか支払調書の仕様違ったりする?

実際に振り込まれた額+源泉徴収された額が支払金額になるはずなんだけど何回やっても500円くらいズレる

cienとかはやってないしアフィ代は源泉徴収されないのも分かってるし
前年の12月〜確定申告年の11月までの売り上げをまとめて調書にして送ってくるのは分かってる
意味が分からなくて頭痛くなってきた

266:スペースNo.な-74
20/02/04 08:50:44 .net
振り込み手数料が引かれてるんじゃないかな
boothなんかは振り込み手数料が記載されてないから毎回一瞬身構える

267:スペースNo.な-74
20/02/04 10:44:46.29 .net
>>265
支払調書にはアフィ代は入ってないよ
実際に振り込まれた額にはアフィ代が入ってる

268:スペースNo.な-74
20/02/04 19:08:23 .net
返信ありがとうアフィ代だったわ
繰り越されて支払われてない月に交じってたアフィ報酬で余計分からなくなってた
ややこしいなにしても助かったありがとう

269:スペースNo.な-74
20/02/05 09:32:46 .net
>>255
民間保険などは会社の年末調整でやってしまったのですが
確定申告でも記入したほうがいいのでしょうか…?

270:スペースNo.な-74
20/02/05 23:50:07 .net
扶養が外れるのは無職だと38万
働いてると100万ぐらいと聞いたのですが
今B型作業所に通ってるのですが、これは働いてることになるのですか?
作業所の収入は年1万ぐらいで障害者手帳はなどはありません。

271:スペースNo.な-74
20/02/06 12:09:21 .net
今ならまだ税務署空いてるからそのまま聴きに行きなされ
もしくは作業所の人に聞きなされ

272:スペースNo.な-74
20/02/07 17:21:10 .net
フリーランス向け税金対策コミックが40%OFF! Kindleストア2月のKindle月替わりセール
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

273:スペースNo.な-74
20/02/08 03:38:08 .net
>>269
一度使ってしまったなら無理

274:スペースNo.な-74
20/02/08 10:29:00 .net
引越したんだけど事務所兼自宅を引越した場合の青色申告者の手続きは
「所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書」だけでおけ?
開廃業届けは事務所増設や事務所のみの引越っぽいから大丈夫なのかな

275:スペースNo.な-74
20/02/14 06:08:47 .net
使ってる板タブのドライバの関係でwin7のままなんですがそのままetax使われる予定の方いらっしゃいますか?
推奨環境外と出てきたのでetax窓口で、システム的にwin7では事前準備等不可能なのか、可能だけどサポート対象外なのか質問してみたのですが
「推奨環境外のことに関しては一切お答えできません」とかなり強い口調で言われてしまい…

276:スペースNo.な-74
20/02/25 22:54:43 .net
ずっと専業で青色申告してたんだけど身体壊して活動を長く休止してて去年はついに一度もイベントにも出ず本も出さなかった
去年から派遣で働いてるから保険なんかの控除手続きは全部そっちでやったけど本の在庫があるから申告はしなくちゃいけないですよね?
青色申告で給与所得がある場合はその給与もどこかに入力するんでしょうか

277:スペースNo.な-74
20/02/26 00:30:51 .net
給与所得も書く欄あるよ

278:スペースNo.な-74
20/02/26 07:41:49 .net
>>277
ありがとうございます
じゃあいつも通りにやって給与所得の入力を追加するだけでいい感じですかね
活動してないのに資料などは買うから経費が発生してるのってどうなのかな
去年赤だから在庫もそんな大量じゃないし経費ゼロで申告しても多分負担はないけども

279:スペースNo.な-74
20/02/26 14:56:02 .net
Boothの売上って月毎ではなく一回一回取引ごとに記帳しないとダメかしら

280:スペースNo.な-74
20/02/26 18:46:41 .net
自分は面倒なので月毎にしたけど
大量だと大変だよね
boostも仕分けたほうがいいんだろうか

281:スペースNo.な-74
20/02/26 18:51:27.97 .net
面倒だから月毎にしてる
Boostは売り上げにそのまま入れて大丈夫のはず

282:スペースNo.な-74
20/02/26 22:48:38 .net
サンキューありがとう

283:スペースNo.な-74
20/02/27 00:34:21.08 .net
青色申告の書類書いてて疑問に思ったんだけど
配偶者の氏名とマイナンバーって自分が扶養されている立場なら必要ない?

284:スペースNo.な-74
20/02/28 10:44:36 .net
経費にした本とかフィギュアって売って金が入ったら
ちゃんと仕訳しないとダメだって最近知ったけど
ちゃんと仕訳してる?

285:スペースNo.な-74
20/02/28 14:14:57 .net
しないとあかんよ

286:スペースNo.な-74
20/02/28 22:48:28 .net
買った時経費にしたら
売った時売上になる
そんだけ

287:スペースNo.な-74
20/02/29 09:46:02 .net
みんなやってるのか・・・

288:スペースNo.な-74
20/02/29 13:41:11 .net
印刷代を一部ポイントで支払った場合
請求金額で原価計算していいのか
それとも実際に支払った金額で計算するのかわからん

289:スペースNo.な-74
20/02/29 14:08:36 .net
>>288
ポイントはややこしいよね

ポイントを雑所得にして現金扱いにする方法と
値引き扱いにする方法どっちでもいいみたいだけど
印刷所ジプシーしててポイントがあちこちあると前者は面倒だな

290:スペースNo.な-74
20/02/29 20:27:58 .net
確定申告のびる?

291:スペースNo.な-74
20/03/01 02:23:23 .net
4/16から更にって事?

292:スペースNo.な-74
20/03/02 02:21:35.66 .net
コロナ次第じゃね?

293:スペースNo.な-74
20/03/03 03:58:05 .net
青色申告承認申請書出そうと思うんだけど職業何にしてる?
文美国保に加入しやすいのって芸術家とかだっけ?

294:スペースNo.な-74
20/03/03 05:56:30 .net
漫画家協会が漫画家じゃないと加入できないって書いてたからふつうに漫画家で出した
どこの団体経由で文美入るかにもよるんじゃない

295:スペースNo.な-74
20/03/03 09:51:12 .net
商業やってれば文筆業でいけるかもだけど
同人専業だと製造小売業に入るんじゃなかったっけ
規模と他との割合にもよるだろうけど

296:スペースNo.な-74
20/03/03 21:49:17 .net
>>294
>>295
なるほどじゃあそのままアニメーターでいいか
ありがとー

297:スペースNo.な-74
20/03/10 11:20:02 .net
CG集を作ってダウンロード販売した時に背景用素材(1000円程度)を買って使ったんですけど
この背景素材は確定申告する時には仕入れと経費どちらで処理すればいいでしょうか。

298:スペースNo.な-74
20/03/10 13:13:15.48 .net
経費

299:スペースNo.な-74
20/03/11 09:38:14 .net
そうですか

300:スペースNo.な-74
20/03/14 15:03:38 .net
棚卸と在庫に税金かかるって例えば紙画材代は一枚100円の絵を10枚描いて1万円で売ったら1枚売れました
その時の利益は9000円じゃなくて9900円になるので
全部原価に入れたあなたの皮算よりも実際の税金は重くなりますって話だと思ったんだけど
その利益への課税と更に在庫9万円分に対して資産として税がかかりますって話してる奴が多くて
心配になってググっても在庫税とか在庫資産税とか出てこないんだけどデマなの?

301:スペースNo.な-74
20/03/14 16:43:20 .net
そら在庫自体に課税するて仕組みはあらへんで
在庫がわいさんの資産やていうだけや
資産から負債と資本金引いて残った利益に課税するんやろ知らんけど

302:スペースNo.な-74
20/03/15 14:54:23 .net
わかってなくて騒いでる人多いから
気にしなくていいと思う

303:スペースNo.な-74
20/03/18 01:28:57 .net
売り上げが30万もないんだけど
軽減税率対象って関係ある?

304:スペースNo.な-74
20/03/18 02:08:04 .net
食べ物扱ってんの?

305:スペースNo.な-74
20/03/18 03:13:02 .net
消費税の軽減税率ってやつ?
会議費として経費計上した飲食代とかのなんかよくわからんけど
そのあたり

306:スペースNo.な-74
20/03/18 04:23:50 .net
関係ない
消費税の申告は1000万超えてから

307:スペースNo.な-74
20/03/18 16:14:59 .net
アホほど面倒臭くなるけどもし万が一税抜経理処理してるなら割合に関わらず支払った消費税額を仮払消費税にしていいはず
でも売上30万なら普通は税込経理してると思うわ

308:スペースNo.な-74
20/03/18 18:58:46 .net
>>306-307
ありがとう
経費で赤字になるから関係なかった

309:スペースNo.な-74
20/03/21 08:44:00 .net
明らかに何も申告してない奴を通報するにはどうすればいい?

310:スペースNo.な-74
20/03/28 05:16:40 .net
確定申告終わった?

311:スペースNo.な-74
20/03/28 07:54:32 .net
終わった
二万ちょっと納付した

312:スペースNo.な-74
20/03/28 09:40:29 .net
還付金もう来た

313:スペースNo.な-74
20/04/07 01:38:29 .net
確定申告伸びたな

314:スペースNo.な-74
20/04/14 13:16:57 .net
>>309
URLリンク(www.nta.go.jp)

315:スペースNo.な-74
20/04/14 13:58:58.43 .net
悪いことはできませんな

316:スペースNo.な-74
20/04/18 14:37:04.05 .net
ガキが触った商品は確かに購入したくないからなぁ

317:スペースNo.な-74
20/04/30 09:10:26 .net
質問です。
白色申告の発生主義で帳簿を付ける場合、通信費は実際に引き落とされる日付ではなく、金額が確定した日付で付けるのでしょうか?
また、固定資産税は既に金額が決定された納税書が送られてきますが、帳簿を付ける時は発生主義なので納税書が届いた時?それとも払った時ですか?

318:スペースNo.な-74
20/04/30 23:52:03 .net
請求が確定した日かなぁ
明細書に請求日かいてあるじゃん?

319:スペースNo.な-74
20/06/05 12:24:49 .net
質問よろしくお願いします。

青色申告者で最近同人サイト(DLsite,Fanza)を通じた電子同人の販売を始めました。

そのサイトの売上金額のページに販売金額と卸金額がありますが、
実際に振り込まれた卸金額を自分の事業収入として考えてよろしいのでしょうか?
それとも販売金額の方を事業収入として、
そこから卸金額を引いた同人サイトの取り分を経費とすればよろしいのでしょうか?

詳しい方何卒とよろしくお願いします。

320:スペースNo.な-74
20/06/06 01:48:49 .net
販売価格の売上を収入
手数料などを経費にして
実際の入金額と釣り合えばおけ

5000円の売上があってうち手数料が10%とかなら
売上金額が出た日に
売掛金 5000/ 売上 5000
と記帳して入金が来たら
普通預金 4500/売掛金 5000
支払手数料 500
にすればいい

321:スペースNo.な-74
20/06/06 08:24:10 .net
>>320
詳しい返答ありがとうございます。
卸価格ではなく販売価格の方を収入と見なすのですね。

ただ源泉徴収額が販売価格ではなく
卸価格の10.21%になっていたのですが、
販売価格を収入と見なす場合でもこれはありえるのでしょうか?
まだあまり税に詳しくないため、
的外れな質問だったらすみません。

322:スペースNo.な-74
20/06/06 12:38:49 .net
>>321
卸価格があなたの事業売上です
だから卸値の10.21%を源泉徴収されています。

323:スペースNo.な-74
20/06/07 09:15:56.37 .net
>>322
ありがとうございます
事業売上とは事業収入と同義でよろしいでしょうか
とても助かりました

324:スペースNo.な-74
20/06/07 16:18:33 .net
そうですね

325:スペースNo.な-74
20/06/15 20:52:55 .net
住民税がおかしい気がするのだけど
誰か詳しい人いませんか…
年収250万、同人の売上14万
基礎控除以外に控除はなし
給与からの特別徴収分が89000円
普通徴収分が50000円

普通徴収分が高すぎない?売上14万なのに50000円の税金ってこと…?

326:スペースNo.な-74
20/06/15 22:01:20.34 .net
>>325
総額ではそんな違和感ない金額
むしろ給与からの特別徴収少なくないです?

327:スペースNo.な-74
20/06/16 00:28:28 .net
住民税って所得の10%だろ
あんたの場合、所得が給料と事業(同人)の両方を含めた金額だ

328:スペースNo.な-74
20/06/16 12:22:18 .net
なるほど、合計は適正金額なんですね
ありがとう!

329:スペースNo.な-74
20/07/14 19:40:39 .net
イベントに出ていなくても支払った分のイベント参加費や交通費は経費にできる?
コロナ感染予防のために参加自粛したんだけど
交通費や参加費はコロナ発生前に支払い完了してるんだが…

330:スペースNo.な-74
20/07/14 20:31:07 .net
できるよ

331:スペースNo.な-74
20/07/16 10:24:06 .net
源泉徴収が全然わからない
なぜ物理本は源泉徴収されないんだろう
委託会社からすると
物理本販売は販売場所を売っている 電子本は原稿料を払っている
から払う方にのみ源泉徴収の義務が発生してるってこと?

ブースはDL販売も源泉徴収ないけど 商品はあくまでも場所ですよてことなのか

332:スペースNo.な-74
20/07/16 17:18:10 .net
原稿料扱いなら源泉徴収されるし
そうでなければされないって話じゃない?
紙の本はモノの売買で
デジは基本的に原稿料扱い

源泉徴収される収入て限定的だったはずなんで
なんでも取られるわけではない

boothはショバ代扱いなのかもね
原稿料を払ってるって整理じゃないんだろう

333:スペースNo.な-74
20/07/16 17:19:30 .net
どっちみちちゃんと確定申告してれば
税額に影響はないよ
源泉徴収はあくまで税金の前払だから
払い過ぎは確定申告で精算される

334:スペースNo.な-74
20/07/16 23:10:59 .net
ありがとうございます
通販はブースで物理本の売買しか利用したことなかったので
DL販売考えた時に他社サービスの概要見て混乱してた

前スレにDL販売と源泉徴収について結構書かれてて参考になったよ
ありがとうこのスレ
税についてひとりで調べて理解しようとすると絶対どこかで勘違い解釈する…

335:スペースNo.な-74
20/08/26 09:24:17 .net
>>320に関連してですが、
(自分は>>320ではありません)
今回本の委託通販をして明細が送られてきましたが、一応通販会社の明細では「消費税」が分けてあります
最終的に1000万もいかないので納める必要はないと思いますが、
これは帳簿上も分けておくべきでしょうか?
あるいはもう最初から無かったものとして販売価格(収入)にまとめてしまっても良いのでしょうか?

明細 合計金額10000円、消費税1000円
→帳簿 合計金額11000円

336:スペースNo.な-74
20/08/26 09:30:50 .net
やっと住民税の訂正きたで
確定申告はやっぱ早めにせんとな

337:スペースNo.な-74
20/08/31 03:41:13 .net
>>335
消費税課税事業者じゃないなら分けなくていい

338:スペースNo.な-74
20/09/09 21:20:10.83 .net
>>337
了解です
遅くなりましたがありがとうございました

339:スペースNo.な-74
20/10/22 09:13:14.25 .net
dlsiteとdmmのみでデジ同人活動してて(他収入なし、イベント即売会もなし)、売上好調なので近々開業届と青色申告申請書を出しに行こうと思ってるんだけど、デジ同人オンリーなら帳簿もそんな大変なことはないかね?事業用クレカなんかいらんよな…?銀行も出来れば2つに分けたくないんだが…逆に後で面倒…?どこまで準備すべきか迷ってる…
あと光熱費や賃貸は同居人の名義なんだけど、家族関係じゃないから領収書一枚書いてもらえば済む話だと思ってるんだけどそんな簡単にはいかんのかな…?誰か似たような立場の方いらっしゃぬか…全部自分名義に変えるとなるとかなり面倒で…

340:スペースNo.な-74
20/10/22 13:15:11.86 .net
個人的な入出は全部事業主借貸にすりゃいいだけだから口座分けなくても別に苦労しない
他に収入なくてオンオンリーさらに楽だよ

341:スペースNo.な-74
20/10/23 06:36:53.86 .net
うおお即レスありがとう!!
初めてのことだと勝手に不安を膨らませてしまって…でも少し冷静になれた。ありがとう…

342:339
20/11/17 14:15:08.57 .net
339です。また初歩的なことでおもくそ躓いたので、
もし見ている方いらしたらお知恵お借りしたい…
10月頭に開業日として開業届と青色申請書を税務署で提出したんだけど
去年はDMM&DLsiteからの収入は給与という形で白色申告してた
今年の1月分からDMM&DLsiteの売上を事業所得として青色申告できるのか、
ネットで調べると大半大丈夫とあるけど10月スタートって遅いし
念の為税相談センターに問い合わせたら「1月の時点で開業届出してなかったなら今年分は白色」と
言われたんだけどそうなの…??言い分がネットに書いてる税理士の話と違うんだが…
(ちなみに電話の相手は税務署の人間じゃないらしい。税務署の番号にかけたのに…)

343:スペースNo.な-74
20/11/17 14:38:44.33 .net
青色で出したいならその年度に入る前に開業届を出さないとだめだよ
つまり2020年から青色にしたい人は2020年4月までに開業届を出す必要がある
残念だけど10月に出した場合2020年は白色、2021年から青色という形になる

344:スペースNo.な-74
20/11/17 15:01:16.21 .net
今年の3月15日までに青色申告の承認申請書を提出していなかったなら今年分は白色じゃないですかね
URLリンク(www.freee.co.jp)

345:339
20/11/17 15:17:49.52 .net
ウゴアァーそうなのか…そうだよな、なんか勘違いしてた…レスありがとうございます!
10月に提出した申請書、令和2年分以降から青色申告しますってサインしてしまったんだが
これ訂正するのに税務署行く必要ありますか…?でも出来ないもんなら大丈夫か…うーん
めんどくさ!税務署のひともつっこんでくれよ&#12316;

346:スペースNo.な-74
20/11/17 15:37:01.22 .net
関係ないけど15年前からタイムリープしてきたような文体の人で草

347:339
20/11/17 15:50:22.20 .net
何から何までお恥ずかしい
慣れてないのを隠そうとして2chぽく喋ろうとしてるのが仇になってます

348:339
20/11/17 15:59:23.86 .net
何度もすみません!
青色申告申請書を出したあとでも
自分の判断で白色申告しても問題ないという税理士の記事を見つけ自己解決しました。
一年準備の猶予が増えてひとまず今は焦る必要がなくなったとわかったので
もっと勉強してきます!ひとりでギャーギャーとお騒がせしました。

349:スペースNo.な-74
20/11/17 17:22:03.70 .net
>>348
独り合点せず近くの税務署に電話して聞け

350:スペースNo.な-74
20/11/22 22:07:36.74 .net
そもそも給与所得って
給与所得の源泉票が出てるやつしか対象じゃない
白色の事業にはできないはずなんだが

351:スペースNo.な-74
20/11/22 22:09:00.11 .net
いや変なこと書いたごめん
白色の事業もしくは雑所得すべきであって
給与にはならないよな…?と思った

352:スペースNo.な-74
20/11/22 22:14:31.66 .net
DMM&DLsiteからの収入は給与じゃないし
給与だけなら普通は年末調整だもんね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

571日前に更新/119 KB
担当:undef