買ってはいけない入門 ..
[2ch|▼Menu]
876:スペースNo.な-74
21/02/27 01:42:49.49 .net
>>852
手を握った時って握りこぶしのこと?
それとも手を繋いだときのこと?

877:スペースNo.な-74
21/02/27 02:05:14.65 .net
>>852
手を握った時って握りこぶしのこと?
それとも手を繋いだときのこと?

878:スペースNo.な-74
21/02/27 08:45:22.28 .net
>>853
分かりにくくてごめん、握りこぶしのほう

879:スペースNo.な-74
21/02/27 10:32:34.57 .net
ルーミス先生の顔と手の描き方なら載ってたような

880:スペースNo.な-74
21/02/27 13:05:17.85 .net
>>856
載ってなかったー
そもそも「顔と手〜」には手の骨が載ってなかった

881:スペースNo.な-74
21/02/27 15:49:40.82 .net
握りこぶしの骨となる


882:ニ難易度上がるなあ 握りこぶしなら上のレスにもある加々美高浩が全力で教える手の描き方なんだけど モルフォ人体デッサンミニシリーズの手と足の描き方 8ページ目に小さいデッサンがあった あとはソッカの美術解剖学ノートの397と398ページに近い図があるね 手の骨の描写ならソッカがむっちゃ多い 図書館か本屋さんで参考に見てきたらいいよ



883:スペースNo.な-74
21/02/27 15:57:59.15 .net
>>858
詳しくありがとう!見てきてみる!

884:スペースNo.な-74
21/02/27 16:53:00.59 .net
>>859
ごめん見落としてた骨は載ってなかったかと

885:スペースNo.な-74
21/02/27 16:54:18.38 .net
>>860
連投ごめん勘違いしてた
ソッカ未読なんでスルーして下さい

886:スペースNo.な-74
21/02/27 17:23:05.02 .net
どれが誰の書き込みなんだかよくわからんw

887:スペースNo.な-74
21/02/27 17:27:06.24 .net
骨だけになると指はバラバラになっちゃうから握りこぶしが作れないんだと気づいて
結局、Nick Veaseyっていうレントゲン写真を扱うアーティストの作品に行き着いたよ
URLリンク(i.imgur.com)

888:スペースNo.な-74
21/02/27 17:35:18.32 .net
>>863
これすごくいいね

889:スペースNo.な-74
21/02/27 20:11:50.87 .net
>>863
めちゃくちゃ分かりやすい…教えてくれてありがとう

890:スペースNo.な-74
21/02/27 20:37:15.96 .net
実際作れなくても絵なんだから考え方の説明で描かれててもいいじゃないですかーっ

891:スペースNo.な-74
21/02/27 20:57:27.65 .net
>>863
うわー何これ知らなかった
知識をありがとう

892:スペースNo.な-74
21/03/02 19:26:34.51 .net
骸骨キャラ描こうと思ったらこういうの参考にしないと辛そうだなあ

893:スペースNo.な-74
21/03/05 09:03:37.87 .net
○○は最高!とだけ連呼されても意味ないんだよなあ
目的によるだろ

894:スペースNo.な-74
21/03/06 14:07:12.77 .net
ルーミスの『やさしい人物画』の骨人形って確かに便利だよね
あれを覚えると、他の技法書や画例集を写経するときもベースなる
ルーミスの絶版の『初めてのイラスト教室』が『絵を描く仕事で成功するテクニック』
というハウツー本みたいな題名で新たに出たみたいだけど
もとの題はSuccessful Drawingだから、むしろこっちの方がもとの題に近い感じなんだな

895:スペースNo.な-74
21/03/06 15:35:13.80 .net
あれを使いこなしてる時点で入門レベル超えてるけどな

896:スペースNo.な-74
21/03/11 16:49:13.60 .net
>>870
ルーミス読んでないけどそんなに便利なん?
あーいう骨人形(素体)って他の人も似たようなの推奨してるけどそれじゃアカンの?
アニメ私塾の最速本や動画でもそれっぽい素体を推奨してたけど

897:スペースNo.な-74
21/03/11 18:03:37.61 .net
横レスだが、ルーミスは著作権が切れてるから無料で入手できる
URLリンク(loomis.sblo.jp)

898:スペースNo.な-74
21/03/11 21:48:31.34 .net
素体やアタリなんて自分が使いやすいと思うものが一番
ルーミスの骨人形はただの選択肢
だから他の人〜とかアニメ私塾〜とか
自分が使ってしっくりくるかで選ぶのがいいと思うよ

899:スペースNo.な-74
21/03/11 22:02:52.11 .net
いや、ルーミス素体の便利な点を聞いてるだけだから…
他の物との違いがあるのかと興味が湧いたんでな

900:スペースNo.な-74
21/03/11 23:16:24.23 .net
>>852
遅レスだけど人体を描きたい人のための美術解剖学がそれだったよ
手の骨曲げたところとかもある

901:スペースNo.な-74
21/03/12 03:45:20.47 .net
>>874
いるよなこういうやつ
絵を描いたこともないやつにありがち

902:スペースNo.な-74
21/03/12 04:09:26.83 .net
何が言いたいんだ?
絵描きは皆ルーミスの骨人形使ってて使わない奴はニワカとでも言うのかい?

903:スペースNo.な-74
21/03/12 09:32:35.94 .net
>>873
知らなかったありがとう
ちょうど昔処分してしまったけどもう一度読み直したいなと思ってたから助かる

904:スペースNo.な-74
21/03/12 13:39:32.21 .net
>>878
いや、ルーミス素体は便利なのかどうか聞いてんのにそこ無視して


905:自分のお絵かき論(笑)を垂れ流してるあたりを言ってんだけど… 本人か?



906:スペースNo.な-74
21/03/12 13:43:54.45 .net
>>878
いや、たぶん平和な回答すぎたせいでしょ
例えるなら【液タブの利点】を聞いてる人に、、
「自分に合うのが一番だよ〜(*^^*)! iPadでも板タブでもしっくり来るやつがいいよ〜(⌒▽⌒)」
って回答する人に遭遇した気分なんだろう

907:スペースNo.な-74
21/03/12 16:52:55.78 .net
でも、自分に合うのを選べって答えは、相性の問題を超えるほどの利点はないって意味を暗に含んでるよな

908:スペースNo.な-74
21/03/12 17:03:18.95 .net
無料で入手出来るのだから自分でやってみればいいじゃん
日本語の解説が見たいのならば中古で1000円前後で入手できるし

909:スペースNo.な-74
21/03/12 18:06:44.12 .net
「ルーミス素体は便利だよ」
「へえ、そうなんだ。ちなみにどう便利だったの?」
という流れに対して
「自分に合うのが一番いいよ!」
「無料なんだから自分でやってみろよ」
っていう返答って話がすれ違ってるけど、でも日常会話ってこんなもんだよね
お喋りなら気にならないけど文章だと日本語が通じてないことにモヤっとする人いそう

910:スペースNo.な-74
21/03/12 18:19:17.88 .net
聞いてる奴>>872も他にもあるけどそれじゃアカンの?って聞いてるじゃん
だからそうだよ他のでも良いよ使いやすいので良いよって返したんだろ
俺もそう思うよ
そんなに他と違うなら絵描き講座配信者皆ルーミス人形使ってるだろうよ
見たことあるか使ってる奴

911:スペースNo.な-74
21/03/12 18:38:11.50 .net
ルーミスは素体を使う目的を説明しているよ
それを読んで判断すればいいんじゃない?

912:スペースNo.な-74
21/03/12 19:07:54.67 .net
   ∧∧  ミ _ ドスッ
   (   ,,)┌─┴┴─┐
  /   つ.  終  了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
 ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛

913:スペースNo.な-74
21/03/12 20:01:42.41 .net
変に喧嘩腰の人いるね
骨しゃぶっとけ

914:スペースNo.な-74
21/03/12 21:34:54.22 .net
870だけど
ルーミス以外の素体じゃダメなのかって聞いてるように見えたから自分で試して使いやすいのをって言った
横レスだし文盲だったごめんなさい

915:スペースNo.な-74
21/03/12 21:45:54.91 .net
868だけど
貴方が言うルーミス素体の便利な点が聞きたかったのと、それ以外の素体との違いがあれば知りたかった
こちらこそ文章力が無くてごめんなさい><

916:スペースNo.な-74
21/03/12 21:53:21.68 .net
      ||     ||
      ||     ||
  ⊂ヽ、.|| /⌒ヽ || r'つ
    \ ||( ^ω^)|/   一件落着
     `||    r||
       ||    ノ||
      /ヽ ,ω、ノヽ.
     _/ ノ´  `ヽ `、_
     ー'´     `ー'

917:スペースNo.な-74
21/03/12 23:35:35.19 .net
ルーミスのは骨の略画だから、そのあと更に肉付けをする必要があるんだよね
重心を受けてる側のアウトラインを描いちゃう方法(URLリンク(youtu.be))のほうがササっと描ける

918:スペースNo.な-74
21/03/13 01:13:06.58 .net
マンガやイラスト媒体向けの作品を描く人が肉付けされた略画のアタリの描き方を求めるなら
キム・ラッキの人体ドローイングかパク・リノのポージングにある略画のほうが向いてないかなあ
>892の動画講座はスポーツ・アクションに特化した動画アニメーターが中割りを描くための略画指南だから
重心のバランスが崩れやすい

919:スペースNo.な-74
21/03/13 02:20:59.96 .net
>>892のアタリ(素体)は熟練者が即興のスケッチで使うようなもんよ
これ使いこなせる奴はルーミスでもキム・ラッキでも何でもかまわないと思われる

920:スペースNo.な-74
21/03/13 09:56:01.48 .net
結局、各自のレベルにあったも


921:のを選べって結論になるのか



922:スペースNo.な-74
21/03/13 18:18:34.65 .net
レベルか?
まるで一本道じゃないか

923:スペースNo.な-74
21/03/13 23:29:17.02 .net
レベルというか描きたいジャンルや媒体、頭身、自分の画風に合ったものを選べばいいじゃない
あらゆる表現をカバーする定番書なんてない

924:スペースNo.な-74
21/03/14 10:41:29.53 .net
SAI×Photoshopで描く背景イラストテクニック | garnetのレビューください

925:スペースNo.な-74
21/03/31 05:50:52.99 .net
>>892
ここのチャンネルの講座ほんと良いんだよね
ki先生のほうも勉強になる

926:スペースNo.な-74
21/03/31 05:54:35.36 .net
URLリンク(youtu.be)
身も蓋もない方法で草
でも自分には合いそう
色塗り模写この方法でやってみようと思う

927:スペースNo.な-74
21/03/31 16:37:32.70 .net
>>892
見たことあるなと思ったらこの人の本もってるわ

928:スペースNo.な-74
21/04/09 01:57:20.18 .net
絵の初心者(模写で何とか思い通りになる、ジャックハムで人体の勉強中)なんですけども、ジャックハムでは足りないと思ったときに、スカルプターかソッカどっちがええんです?
ネット見とると大体この2冊がオススメされるんやけど、超高ぇ。2,3000円程度なら失敗してもええかって思うんやけど、5000円以上するとなるとさすがに失敗では済まない。今は安いとかいろいろな理由でソッカ買おうかと思っとる。
言うてこういうのは人それぞれやと思うから、オススメされてもわいは話半分くらいにしか思わんが。それでもできればご教授お願いしたいです。

929:スペースNo.な-74
21/04/09 04:04:44.25 .net
いやです

930:スペースNo.な-74
21/04/09 06:48:46.60 .net
聞きたいのか聞きたくないのかよくわからん文章だけど
欲しいものいくらか我慢すれば買える値段だし両方買えば?
両方持ってるけど腐ってないよ
腐らせたらお前が悪い

931:スペースNo.な-74
21/04/09 06:55:04.75 .net
スカルプターは写真や写真をもとにした図解などが多く
理解しやすいし説得力ある内容だが反面文章が少なめで
本質を深く学ぶタイプじゃなくサブ教本として利用しやすい本
どっちも買うのがオススメだがどっちか買うならソッカかな
ソッカで躓いたときスカルプターの購入を考えればいいかと

932:スペースNo.な-74
21/04/09 09:43:03.54 .net
どっちも持ってるけど
ソッカ「ふーん…上手い絵だなあ」
スカルプター「そうか!描けなかった部分ってこうなってるんだ!」(三段階ステップアップ)
って感じ
スカルプターはある程度絵が描ける人のものだと思う
ソッカは…まああんな絵が描きたい人の為の教科書

933:スペースNo.な-74
21/04/09 09:59:53.21 .net
安いのはスカルプターだが…ページで割ったらって話?
初心者で経験が平面から平面への模写のみならソッカ
イラスト自体は初心者でも石膏像や生身の人物デッサン(否クロッキー)まじめにやった経験あるならスカルプターでいいと思う

934:スペースNo.な-74
21/04/09 11:36:36.33 .net
スカルプターの方はインスタとかアートステーションで割と見れたりするから買う前に見てみたら?
ソッカは間違いなく値段以上の価値あると思うけど画力に反映されるのは時間掛かるかも

935:スペースNo.な-74
21/04/09 19:50:45.54 .net
いまだに何かと韓国sageする奴っているよね

しかし、昔のルーミス教だった頃と較べればこのスレも変わったな

936:スペースNo.な-74
21/04/09 20:48:19.54 .net
すみません質問なんですが
人物しか描けない初心者が屋内の背景を描こうと思ったときに判りやすい本はありますか?

937:スペースNo.な-74
21/04/10 09:01:57.90 .net
ちょっと初期費用いるけど、一番早いのはクリスタのソフトと公式本一冊買うことかな

938:スペースNo.な-74
21/04/10 13:32:25.71 .net
>>911
ありがとう
クリスタの公式ガイドさらっとしか読んでなかったからじっくり読んでみる

939:スペースNo.な-74
21/04/12 11:44:54.84 .net
ソッカはもってるんだけどスカルプターは買わなくていい感じ?立体的に描きやすくなる


940:って聞いたからちょっと迷った



941:スペースNo.な-74
21/04/12 15:41:34.82 .net
DMMにスカルプターあったら欲しかったけど表情編とかいう方しかなかった
から別の美術解剖学の本にしたわ

942:スペースNo.な-74
21/04/12 19:00:32.30 .net
スカルプターいいと思うけどな
自分はソッカの方が文字多い+目滑って全然読んでない

943:スペースNo.な-74
21/04/12 23:37:32.73 .net
ソッカは美術解剖学の中だとかなり読みやすい部類だと思うが
スカルプターは構造把握に使える資料が欲しいならどうぞって感じかな
>>914
別のってなに買ったの?

944:スペースNo.な-74
21/04/13 00:28:37.73 .net
>>916
スケッチで学ぶ美術解剖学ってやつ
まだ読んでないけどw

945:スペースNo.な-74
21/04/13 02:26:38.12 .net
あれ色分けされてて分かり易そうだし文より図ってタイプっぽいから確かにスカルプターの代わりに良さげかも
着衣からヌードを推測みたいな項目が地味に気になる

946:スペースNo.な-74
21/04/13 10:02:38.77 .net
買えば良いじゃん

947:スペースNo.な-74
21/04/13 16:36:01.72 .net
オックスフォード美術解剖図説ってやつを古本屋で見かけて迷った末買わずに帰ってきたんだけどあれはどうなんだろう

948:スペースNo.な-74
21/04/13 21:30:24.41 .net
自分もソッカとスカルプターで悩んでます
両方買えるか中身確認できたら良かったんだけど(僻地暮らし)
ソッカはパーツの起源や形状の目的解説が多くてスカルプターは写真や図解が多いって理解でいいですか?
骨/筋肉の始点終点/見えない筋肉の図解/形状の目的/可動域の図解/解剖学を理解した上のうまいアタリの取り方/
動いた時の骨や筋肉の図解できれば複数ポーズ/人体を輪切りで見た場合の形状など
この辺を知りたくて比べてるんですがやっぱりソッカでしょうか…?
ページ数が違いすぎて内容の割合について予想が立てられなくて

949:スペースNo.な-74
21/04/13 23:04:50.26 .net
>>921
ソッカは、人体について初心者でもついて行きやすいように比喩図解も交えて詳細に
筆者の絵で分解説明されていて、むちゃくちゃ分厚くて文章が多い
内容は充実していて値段以上のお得感があるけど、説明が冗長で読むのがめんどい
あとすべて絵で解説されているから、読者側が情報を読みとる必要がなく分かりやすいのが利点であり
そこがいまいちだと思う人もいるかと思う(写真や実物から体感できる情報には欠ける)
逆にスカルプターは文字説明はほぼなし、写真と、部位の名称と、「この場合はこうなる」っていう簡単な説明が少しあるだけ
体を動かしたときの変化を理解するのに適したポージングの写真がいろいろ掲載されていて
元の写真→体表に筋組織を色分けしたもの→内部の骨を重ねたもの、などの比較掲載が多く
実写のモデルに対してその内部がどうなっているのかがよく分かる
いいサンプルが集められているものの、自分で観察して情報を読み取る必要があり、知識レベルによって読み取れる情報が大幅に変わると思う
文章説明がほぼないため一見掲載情報量は少なく見えるが
ポーズや比較が的確なのと写真であるという点で実はすごく情報量は多い
何がわからないかも分からない人や、独学で基礎から学びなおしたい人、分厚い参考書読むのが苦にならないならソッカ
文字より自分で観察して覚えるほうが得意な人、基本は理解していて見れば構造が分かる人ならスカルプター
内容的にはこの2つは競合しない、むしろ解説書と写真情報と補いあえる関係だなと思う

950:スペースNo.な-74
21/04/13 23:47:44.03 .net
>>921
その知りたいことはソッカとスカルプターだけでは無理と思うけどね
特に上手いアタリの取り方とかはどっちにもないし

951:スペースNo.な-74
21/04/13 23:51:38.42 .net
どっち買っても言えるんだけど
自分の絵のどこが描けないか明確に分かってないと


952:どっちも役に立たないよ あと、明確に描きたいビジョンないとただの高い本



953:スペースNo.な-74
21/04/13 23:57:45.25 .net
ソッカの最後の方に動いてるときの人体の筋肉とか骨どうなってるか分かる図あったな
断面見たいならスカルプター
アタリはハンプトンとかキムラッキとか、絵柄によってはポージングチュートリアルなんかが良いかも

954:スペースNo.な-74
21/04/14 17:28:43.79 .net
マンガキャラアタリ練習帳
イラスト解体新書
神業作画
このうちモルフォ買う前提でもっと漫画絵のアタリが描きやすくなる本はどれっすかね
他にもっと評価されてる本あるのかな

955:スペースNo.な-74
21/04/14 23:08:59.45 .net
>>921ですこんばんは
ソッカは尼の試し読み部分の調子でずっと続くんですね?それなら文章の割合が本当に多いなあ
ソッカは「どうして」に答える解剖学の本でスカルプターは目で見て「こうなる」が理解できる美術の本という感じですかね?
うーん断面はスカルプターとのことで1冊じゃカバーできないのか…
アタリも入ってないみたいなので教えてもらった本をあたってみますね
自分はリアル絵ではなくショボいアニメ絵なんですがキャラを動かすと「何かおかしい」ので骨と筋肉を本当に理解したいです
とにかく事故ってばかりなので人体の「正しさ」を覚えたい
皆さんとても貴重なアドバイスをありがとうございました

956:スペースNo.な-74
21/04/15 01:41:42.08 .net
アニメ絵で何かおかしいって感じならイラスト解体新書で何とかなる気がしないでもない
まあ美術解剖学でちゃんと学ぶのもいいとは思うけど
>>926
取り敢えずKindleUnlimitedでマンガキャラアタリ練習帳見てみたらいいんじゃない?
それと神業作画ではないがtoshiさんの別の本も見れたはず

957:スペースNo.な-74
21/04/15 01:52:20.97 .net
2〜3頭身キャラの良い教本ない?
デフォルメが難しい

958:スペースNo.な-74
21/04/15 02:27:13.47 .net
Amazonと作者のブログの画像しか見てないけどミニキャラクターの描き分けが良さそう
あと絵柄ちょっと古い気もするけど萌えミニキャラクターの描き方をKindleで見たが普通に良かったな

959:スペースNo.な-74
21/04/15 10:24:34.22 .net
>>930
サンクスDMMで買ってみる

960:スペースNo.な-74
21/04/15 11:34:04.41 .net
セールで解剖学とか色々カートに入れたけどリシェの美術解剖学買うか悩むー
70%オフだから1000円ちょっとだけどすでに2万超えてるんだよな

961:スペースNo.な-74
21/04/15 11:54:26.21 .net
>>932
良かったら買う本リスト公開してくれ
なんかいい本ないかな

962:スペースNo.な-74
21/04/15 12:20:45.91 .net
リシェの美術解剖学リシェの美術解剖学
シナリオのためのファンタジー事典
クリエイターのためのファンタジー世界構築教典
新大陸スケッチ紀行
有職装束大全有職装束大全
ビジュアルポーズ集 図説 戦国甲冑武者のいでたち
だらっとしたポーズカタログ 4 ─サラリーマンの日常
だらっとしたポーズカタログ 2 ─女の子・男子高校生・スーツの男性
スケッチで学ぶ美術解剖学
ROUGH ARCHIVE 2011-2014
ハンドガン作画設定資料集
即戦力の漫画背景
プロ絵師の技を完全マスター エフェクト上達術 決定版
戦う和装男子ポーズ集戦う和装男子ポーズ集
瞬撮アクションポーズ 02 バディ・アクション編
西洋甲冑&武具 作画資料
デジタルイラストの「キャラ塗り」最強事典
メルヘンファンタジーな女の子のキャラデザ&作画テクニック
最強 世界の特殊部隊図鑑
最強 世界の軍用銃図鑑
図解 第二次大戦各国軍装
女子中・高生の制服攻略本
羽山淳一 アニメーターズ・スケッチ
下着の描き方
人物を


963:手早く描く基本 男性編 基礎から実践まで全網羅 背景の描き方 加々美高浩が全力で教える「手」の描き方 圧倒的に心を揺さぶる作画流儀 瞬撮アクションポーズ



964:スペースNo.な-74
21/04/15 12:24:12.61 .net
大体がランキングに入ってるやつ
イラスト以外の図解シリーズとかも買いたかったけどもうこのへんでゴールかな

965:スペースNo.な-74
21/04/15 14:11:56.63 .net
>>934
ファーしゅごい
ちびりそうになったw
>羽山淳一 アニメーターズ・スケッチ
これ気になってるんだけど予算オーバーなんだよなああ

966:スペースNo.な-74
21/04/15 14:37:51.80 .net
本って値段下がらないイメージだった
セールとかあるんだね

967:スペースNo.な-74
21/04/15 15:14:34.07 .net
これからDMMの70%割引クーポン使うメンに注意喚起
CLIP STUDIO PAINTの「良ワザ」事典 [PRO/EX対応] デジタルイラストに役立つ厳選テクニック226
をうっかり買うなよ!つい先週に改訂版が出たぞ
CLIP STUDIO PAINTの「良ワザ」事典 第2版 [PRO/EX対応] デジタルイラストに役立つ厳選テクニック226
にしとけ

968:スペースNo.な-74
21/04/15 15:20:23.31 .net
下着の書き方、はどんな下着描きたいのか知らんけど
表紙詐欺だけどな
写真集買った方がまし

969:スペースNo.な-74
21/04/15 15:29:40.58 .net
見落とした良本に気づいて悶絶するツイ多し
週末はギリギリ組でまたサーバー繋がらなくなりそうなので余裕持った方がいいな
配色本が欲しかったけど印刷見本いるからギリギリでリアル本に変更した

970:スペースNo.な-74
21/04/15 15:30:32.06 .net
画づくりのための光の授業ってやつ持ってる人いる?
これポチるか悩んでるんだけど
ツイで感想ぐぐっても「いい」と言ってる人ばっかりでなにがどういいのか参考にならん

971:スペースNo.な-74
21/04/15 15:47:03.38 .net
>>939
下着だめだったか
削除しとこ
光の授業は買うまでもないかなって思ったから図書館で借りる予定だな
よくわからないのは焦って買わないほうが良いかも

972:スペースNo.な-74
21/04/15 16:28:27.07 .net
>>942
女の下着なんて毎日見てるからなんでこんなダサい乳バンド系のやつを載せてるのかなって本屋で立ち読みして笑ったけど
女の下着見たことない人にはファンタジーでいいかもよ
本当に古いんだけどね…

973:スペースNo.な-74
21/04/15 16:31:22.40 .net
>>934
これ幾らで購入できたのか興味津々

974:スペースNo.な-74
21/04/15 19:56:04.64 .net
BL濡れ場ポーズ集のレビューがじわる
ノンケ男ですが男女用の便利な資料として使ってます問題はノンケなのに目覚めそうになることですとか

975:スペースNo.な-74
21/04/17 00:03:11.03 .net
DMM購入リストでよく見かけるのは
・加々美高浩が全力で教える手の描き方
・画づくりのための光の授業
・光と影のポーズカタログ
・3色だけでセンスのいい色
・ロゴのつくりかたアイデア帖
・スケッチで学ぶ美術解剖学
・マンガキャラ動作・ポーズ100
・イラスト映えBOOK
・あたらしいあしらい
・エフェクト上達術
・3色だけでセンスのいい色
・アニメーターズスケッチ
・ポーズと構図の法則
・キャラ塗り最強事典
・キャラ塗り上達術決定版
・主線なしイラストの描き方
・背景萌え
この辺だった
特に上からの5冊は本当に多い

976:スペースNo.な-74
21/04/17 08:41:07.97 .net
手の書き方本は絵柄に変な癖が無いし演技のさせ方のポイントが押さえてあって良かった
自分は作例から角度が変わると途端に描けなくなるヘタレだから
Handyっていうアプリも併用して使ってる
刀や銃を持ったポーズとかプリセットで入っててお勧め

977:スペースNo.な-74
21/04/17 11:30:28.73 .net
正直なところ
肌の塗りかた等のハウツー物でのテクニック系はお絵描きYouTuberの番組見てれば十分だったりするなあ
なので自分は写真集みたいなのばかり買った

978:スペースNo.な-74
21/04/17 14:20:17.93 .net
写真集こそあんまりなくない?さすがエッチなお姉さんの写真集は豊富だけどそれ以外はあんまり

979:スペースNo.な-74
21/04/17 14:47:01.60 .net
自分はタブレット持ってなくて絵の教本とか資料は画面サイズ的に読めなさそうだしランキング上位の本は大体紙で買ってたから創作物の世界設定の参考になるものとかストーリーの書き方本みたいな文字ベースの書籍を買ったよ
文字ベースの本は設定でフォントサイズを変えられるからスマホでも大丈夫だった

980:スペースNo.な-74
21/04/17 15:01:14.87 .net
>>949
男の筋肉メインで格闘系や芸能人のヌード写真集や
女の子はパンツの描き方や脱ぎ途中のやつとか
デジタルだとアタリが取れるからいい

981:スペースNo.な-74
21/04/17 19:03:54.75 .net
>>928
アドバイスを受けてイラスト解体新書を買ってみました(良さそうだったのと電書クーポンがあり689円だったので)
まずはこの本を一通りやって目の解像度を上げてからあらためて紙の美術解剖学本選びをしようかと思います
アドバイスありがとうございます

982:スペースNo.な-74
21/04/17 20:55:59.06 .net
キムラッキ買ったがソッカよりいいな
解剖学としての教養なら断然ソッカだが、キャラを描くのが目的だと圧倒的にキムラッキのが為になるわ

983:スペースNo.な-74
21/04/17 21:26:32.77 .net
あれも400ページくらいでボリューム凄いよね
電子版とか出ないんだろうか
>>952
お役に立てて何より
そういや断面はスカルプターのインスタで見れたわ
anatomy4sculptorsで出ると思う

984:スペースNo.な-74
21/04/17 21:40:20.79 .net
エロ描く上で性器周りのかきかた講座ある本はないもんかな…

985:スペースNo.な-74
21/04/17 22:47:13.97 .net
>>955
BOOTHとかで個人が出してるやつかガチの医学書

986:スペースNo.な-74
21/04/17 22:51:23.06 .net
Amazonレビューでキムラッキ本はソッカよりも誤植が酷いってかいてあったけど、どうなんだろう…

987:スペースNo.な-74
21/04/17 23:00:32.86 .net
>>957
特に気にならんな
そもそも400ページ近い有益な海外本に誤植がいくつかあったからなんやねんって話だし
上の解体新書など含め、日本の本なんてページ数少ないし、情報量薄っぺらいのに図も説明文も間違いだらけだしな

988:スペースNo.な-74
21/04/17 23:06:44.64 .net
何度もトレパクバレしてそのたびに名前変えて逃亡してるような奴がしれっと絵の教本出したりしてるんだもんな

989:スペースNo.な-74
21/04/17 23:09:47.68 .net
>>959
誰だろ

990:スペースNo.な-74
21/04/17 23:12:22.92 .net
まあソッカは最近の版だと誤字直ってるからその内直るんじゃないかな
気になる人は直ったらメルカリやらで売って買い直すといいかも

991:スペースNo.な-74
21/04/18 13:48:54.52 .net
スカルプター
ソッカ
キムラッキ
全部買えたらいいんだけどなあ

992:スペースNo.な-74
21/04/18 15:09:55.50 .net
去年から過去スレを最初から順に読んでて評判が良さそうなものを買い揃えてきたんだけど同じような内容の本が重複することになっちゃったから最新スレから遡ればよかったって今になって思う
スーパーマンガデッサンとかパース! は今ならもっといいのが出てるもんね

993:スペースNo.な-74
21/04/18 15:24:36.84 .net
>>963
パース本なんかオススメある?

994:スペースNo.な-74
21/04/18 16:28:09.61 .net
>>963
パース本は右も左もわからないときに読んでビビっときたのは「TECHNO How To Comic Series VOL.1 HYPER技術編」だったんだけど、とっくに絶版してるしそんなに難しいパースのことは書かれてないから、今買えるものの中だと「構図に活かす遠近法 建物&街角スケッチパース」がカラーで実際の写真が多く使われててわかりやすかったよ
それと「風景デッサンの基本」も図版の絵が上手くてスッキリした線で描かれててよかった



995:サのほかに持ってるものでは「スペース・ドローイング入門」は内容が少し薄く感じたし、「いちばんやさしいパースと背景画の描き方」「絵を描く仕事で成功するテクニック」はとってもいい内容なんだけど中身が詰まってて読み解くのが大変だから2冊め以降にしたほうがいいかもって感じだった



996:スペースNo.な-74
21/04/18 16:29:27.42 .net
>>965>>964宛てでした

997:スペースNo.な-74
21/04/18 19:06:06.81 .net
漫画を描くのが楽しくなるメンタル指南本でいいのないか
うまく描くの禁止 辛くならない絵の描き方 ややこしくない絵の描き方 この辺見ればいいのかね

998:スペースNo.な-74
21/04/18 20:24:54.30 .net
>>965
どうもーやっぱ風景デッサン良さそうだな

999:スペースNo.な-74
21/04/18 20:58:22.25 .net
>>967
それより心理学や認知療法に基づいた自己啓発本を読んだ方が100倍いいんじゃない?
だってメンタル弱い人が「いまの自分を褒めてあげましょう」とか「楽しく描きましょう」って言われて、ハイわかりましたって次の瞬間に人が変わることってありえないし
深い自己理解ができれば、なぜ自分が苦しいのかを知ることができて、それをいい方向へコントロールできるよ

1000:スペースNo.な-74
21/04/18 21:21:30.25 .net
>>969
ありがとう
一応その辺は読んでいてもっと漫画制作寄りのが無いかなと
漫画は絵以外の要素も大きいんで悩み始めるとどこが問題なのか混乱してしまうというか

1001:スペースNo.な-74
21/04/18 22:00:49.38 .net
>>970
創作者に特化したものならミータ・ワグナーの『クリエイターになりたい!』がオススメやで
クリエイターのタイプを「トップスター」「職人」「ゲームチェンジャー」「繊細な魂」「活動家」の5タイプに分けたもので、それぞれの創作理由(動機)を言語化した本や
まあマンガ描きなら「自分がマンガを描く“本当”の理由(動機)」が分かる本だと思えばいい
俺がこれを勧めたクリエイターは「本当に作りたいものが分かった」とか「自分のことが分からなかったけど、これで理解できた」と評判はかなりいいぞ
ちなみに2000円とお高い
この本の5タイプに触れているブログなどもあるが絶対に本を読むことをオススメするで
紹介してるブログを一通り読んだが、タイプの特徴を列挙してるだけなので、「もしかして自分はこのタイプかも」と思っても見当外れになる可能性大
俺の友人もブログで見たときは「職人」だと思ったが、俺が本を貸したら「俺トップスターやんけ!」ってなってたからな

1002:スペースNo.な-74
21/04/18 22:02:11.11 .net
今のDMM月間ランキング(ビジネス・実用)が1位から順にこうなってて客層が察せられるw
刀剣乱舞絢爛図録 三
加々美高浩が全y六で教える手の描き方
光と影のポーズカタログ
刀剣乱舞絢爛図録
3色だけでセンスのいい色
刀剣乱舞絢爛図録 二
基礎から実践まで全網羅 背景の描き方
だらっとしたポーズカタログ
スカルプターのための美術解剖学2 表情編
画づくりのための光の授業
BLラブシーン作画テクニック
有職装束大全
感情類語辞典
COLOR DESIGN
スケッチで学ぶ美術解剖学
デジタルイラストの「キャラ塗り」最強事典
だらっとしたポーズカタログ5
独学大全
吉田誠治作品集
サピエンス全史

1003:スペースNo.な-74
21/04/18 22:10:40.07 .net
>>972
これって創作する人らが独学大全とサピエンス全史買ってるのだろうか
それとも別の人々に売れてるのか

1004:スペースNo.な-74
21/04/18 22:17:01.30 .net
>>970
あと、お絵描きの心構えなら室井康雄の『アニメ私塾流 最高の絵と人生の描き方』がいいんちゃうか?
練習方法、人生と絵の両輪のあり方、モチベーション維持など全方位でためになること書いてある
たしかAmazonで本の中身がけっこう掲載されていたから、いいなと思ったらポチればいいよ
情報量も多く、プロの添削解説が多数掲載されているため、1800円とこちらもお高い
でもお金がなかったら同じく室井氏やさいとうなおきのTwitterやYou Tubeでの啓発ならタダやで
マンガ家の心構えなら、からくりサーカスなどの作者の藤田和日郎の『読者ハ読ムナ(笑)』もいいんじゃないか?
こちらは800円と安いが、さすがは修羅場で描き続けたプロ、厳しく重たい言葉が多い

1005:スペースNo.な-74
21/04/18 22:18:24.14 .net
DMMが最近話題になってるがなんなの?
大規模なセール?

1006:スペースNo.な-74
21/04/18 22:20:04.69 .net
吉田誠治作品集のパース講座は初心者向けなのか上級者向けなのか気になるところ

1007:スペースNo.な-74
21/04/18 22:39:34.22 .net
>>970
描きたい!!を信じる 少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方
これ最近出たんだけど漫画家志望なら評判良いし読んでみたら?990円
>>975
なんか70%OFFクーポン配られてたらしいよ

1008:スペースNo.な-74
21/04/18 22:42:30.85 .net
>>971
ありがとう早速見てみるよ
モチベーション問題は掘れば掘るだけ奥深い

1009:スペースNo.な-74
21/04/18 22:45:43.13 .net
>>977
ありがとうそちらもメモらせてもらった

1010:スペースNo.な-74
21/04/18 23:19:47.51 .net
>>977
70%とかマジか…乗り遅れたわ
買いたい資料が腐るほどあるんだよなぁ

1011:スペースNo.な-74
21/04/18 23:35:38.30 .net
>>980
本当は6月末までのキャンペーンだったのが申し込み殺到で急遽打ち切られて阿鼻叫喚になった
最終は明日の昼前なのでそれで騒ぎも終わる
と思いきや例年だともうすぐ50%オフが来るらしいとか何とか

1012:スペースNo.な-74
21/04/19 11:55:03.53 .net
ストーリー作画メンタル問わず今まで一番役立った本は何か聞いてみたい
自分は「脳の右側で描く」

1013:スペースNo.な-74
21/04/19 19:19:33.91 .net
内山安治「まんがかき方入門 」
手塚治虫「手塚治虫のマンガの描き方」
プレストン・ブレア「Cartoon Animation」

1014:スペースNo.な-74
21/04/19 19:21:38.59 .net
次スレ、3年半ぶりの新スレで>>2-3は流石に古いから更新すべきだと思うが、もう話し合う猶予ないか

1015:スペースNo.な-74
21/04/19 19:34:58.95 .net
更新する猶予がないならもう削除で良いんじゃない?
古すぎて役に立たないし

1016:スペースNo.な-74
21/04/19 19:36:32.16 .net
>>984
話題に上がりがちなこの辺集めてみたけどどうだろう(自分が持ってる本は少ないので追加・取捨選択は随時頼む)
やさしい人物画マール社/A・ルーミス
マイケル・ハンプトンの人体の描き方: 躍動感をとらえるアナトミーとデザイン/マイケル・ハンプトン
スカルプターのための美術解剖学/ボーンデジタル/アルディス ザリンス
モルフォ人体デッサン 新装コデックス版/グラフィック社/ミシェル・ローリセラ
人を描くのって楽しいね!―マンガのための人物デッサン―/廣済堂出版/中村 成一
ソッカの美術解剖学ノート/オーム社/ソク ジョンヒョン
キム・ラッキの人体ドローイング/オーム社/キム・ラッキ
羽山淳一 アニメーターズ・スケッチ/玄光社/羽山淳一

1017:スペースNo.な-74
21/04/19 20:25:13.81 .net
>>986
まとめありがとう、ヒトカクって今でも入門の定番なんだろうか
あと引き継げそうなのは
カラー&ライト/ボーンデジタル/James Gurney
かな、普遍的な理論で流行変わってもいけるって点で
『色塗りチュートリアル』はこれと内容一部かぶってる+CG作画に即しているけど経年に耐えられるかどうか
新規で評判良いのは
加々美高浩が全力で教える「手」の描き方/SBクリエイティブ/


1018:加々美高浩 あたり?



1019:スペースNo.な-74
21/04/19 20:43:28.56 .net
最近ソッカに押されてあんまり話題に出ないが
アー美は普通に今でも通用すると思うんだがな
とっつきにくさはあるかもしれんけどフルカラーでソッカより安いし中古も数出てるし

1020:スペースNo.な-74
21/04/19 21:00:59.60 .net
アーティストための美術解剖学は良いとは思うけどソッカでさえ文字多いって人もいるからなぁ
色塗りチュートリアルはかなり分かりやすかったわ
メイキング系の本見ても全然塗れないって人は先にこれ見るといいかと

1021:スペースNo.な-74
21/04/19 21:10:07.98 .net
スレが残り少ないのでとりあえず修正してみました
やさしい人物画/マール社/A・ルーミス
アーティストのための美術解剖学/マール社/ヴァレリー・L・ウィンスロゥ
マイケル・ハンプトンの人体の描き方: 躍動感をとらえるアナトミーとデザイン/ボーンデジタル/マイケル・ハンプトン
スカルプターのための美術解剖学/ボーンデジタル/アルディス ザリンス
モルフォ人体デッサン 新装コデックス版/グラフィック社/ミシェル・ローリセラ(同作者のミニシリーズも有)
人を描くのって楽しいね!―マンガのための人物デッサン―/廣済堂出版/中村 成一
ソッカの美術解剖学ノート/オーム社/ソク ジョンヒョン
キム・ラッキの人体ドローイング/オーム社/キム・ラッキ
羽山淳一 アニメーターズ・スケッチ/玄光社/羽山淳一
加々美高浩が全力で教える「手」の描き方/SBクリエイティブ/加々美高浩
カラー&ライト/ボーンデジタル/James Gurney

1022:スペースNo.な-74
21/04/19 21:17:48.50 .net
ルーミス入れるならハムも入れないとな

1023:スペースNo.な-74
21/04/19 21:24:34.28 .net
もう買ってはいけないじゃないよな
良書スレやん

1024:スペースNo.な-74
21/04/19 22:12:22.60 .net
>>992
1スレ目(2002年)の時点でこれ↓だから今さら

0371 スペースNo.な-74 2029/02/11 18:38:00
>>371
スレタイの如く「買ってはいけない入門書」を晒しあうスレだったんだが
実際はこれ(・∀・)イイ!な本の情報スレになってまふ。
もちろんここで見ただけを鵜呑みにせず自分で中身を確認するのが一番だけど、とても有用なスレだす。

1025:スペースNo.な-74
21/04/19 22:54:12.63 .net
ホスト規制で立てられなかったんだが、重複スレがあったのでそちらに移動でいいかね
買ってはいけない入門書・71[無断転載禁止]
スレリンク(2chbook板)
とりあえず推薦のあった本のまとめ
■ 評判が良かった本 ■
やさしい人物画/マール社/A・ルーミス
人体のデッサン技法/嶋田出版/ジャック・ハム
アーティストのための美術解剖学/マール社/ヴァレリー・L・ウィンスロゥ
マイケル・ハンプトンの人体の描き方: 躍動感をとらえるアナトミーとデザイン/ボーンデジタル/マイケル・ハンプトン
スカルプターのための美術解剖学/ボーンデジタル/アルディス ザリンス
モルフォ人体デッサン 新装コデックス版/グラフィック社/ミシェル・ローリセラ(同作者のミニシリーズも有)
人を描くのって楽しいね!―マンガのための人物デッサン―/廣済堂出版/中村 成一
ソッカの美術解剖学ノート/オーム社/ソク ジョンヒョン
キム・ラッキの人体ドローイング/オーム社/キム・ラッキ
羽山淳一 アニメーターズ・スケッチ/玄光社/羽山淳一
加々美高浩が全力で教える「手」の描き方/SBクリエイティブ/加々美高浩
カラー&ライト/ボーンデジタル/James Gurney
色塗りチュートリアル/マール社/パク・リノ

1026:スペースNo.な-74
21/04/19 22:59:34.23 .net
ハムとルーミスは定番だし
>>2-3のテンプレに付け足していく形でいいんじゃない?

1027:スペースNo.な-74
21/04/19 23:09:21.21 .net
ハムとルーミスは分かるけど
シェパードとかスーパーマンガデッサンとかマンガの基礎デッサンとか
それしかなかった時代だからこそ通用しただけで今はキツいのがある
そういうのは抜いた方がいい

1028:スペースNo.な-74
21/04/20 00:00:55.07 .net
>>994
これで新スレ立てた方がテンプレ的にも良いと思う

1029:スペースNo.な-74
21/04/20 00:27:37.07 .net
そう?あっちなかなか落ちないし、最近ここ活発だし、その勢いで使い切った方がいいかと思ったけど
一応テンプレ置いとくな
スレタイ:
買ってはいけない入門書・72[無断転載禁止]
内容1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512
マンガ入門・美術書・参考書などはただでさえ単価が高いので、
なるべくババを引かないように、
これは大ハズレだ! カネ返せ!! というものをココにあげていきましょう。
また、いい本もココに上げていきましょう。
まとめwiki(更新停止中)
URLリンク(www28.atwiki.jp)
過去ログ保管庫
URLリンク(flafla.s31.xrea.com)
次スレは>>954あたりから相談しておいて、>>984が立てる
新スレ>>1の一行目に↓をコピペすること
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
スレリンク(2chbook板)
内容2:
■ 評判が良かった本 ■
やさしい人物画/マール社/A・ルーミス
人体のデッサン技法/嶋田出版/ジャック・ハム
アーティストのための美術解剖学/マール社/ヴァレリー・L・ウィンスロゥ
マイケル・ハンプトンの人体の描き方: 躍動感をとらえるアナトミーとデザイン/ボーンデジタル/マイケル・ハンプトン
スカルプターのための美術解剖学/ボーンデジタル/アルディス ザリンス
モルフォ人体デッサン 新装コデックス版/グラフィック社/ミシェル・ローリセラ(同作者のミニシリーズも有)
人を描くのって楽しいね!―マンガのための人物デッサン―/廣済堂出版/中村 成一
ソッカの美術解剖学ノート/オーム社/ソク ジョンヒョン
キム・ラッキの人体ドローイング/オーム社/キム・ラッキ
羽山淳一 アニメーターズ・スケッチ/玄光社/羽山淳一
加々美高浩が全力で教える「手」の描き方/SBクリエイティブ/加々美高浩
カラー&ライト/ボーンデジタル/James Gurney
色塗りチュートリアル/マール社/パク・リノ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

697日前に更新/221 KB
担当:undef