買ってはいけない入門 ..
[2ch|▼Menu]
424:スペースNo.な-74
19/03/30 17:27:11.57 .net
>>410
レベル低い本読んで満足してると死ぬまでお前はそのレベル止まりだぞ

425:スペースNo.な-74
19/03/30 20:24:44.90 .net
モルフォレベルの絵が素で描けたらめちゃくちゃ上手いと思う

426:スペースNo.な-74
19/04/05 15:35:56.55 .net
スカルプターのためのを買おうか考え中なんだけど
あれは開きながら作業はしづらいかね

427:スペースNo.な-74
19/04/05 16:40:33.52 .net
>>414
日本語版書籍も見たけどlandmarkをランドマークってカタカナにしてあるだけだったので「なんだかなあ」という感じ
英語版pdfなら検索すれば・・

428:スペースNo.な-74
19/04/06 00:37:27.60 .net
ランドマークくらい既に日本語化してんじゃね?

429:スペースNo.な-74
19/04/06 06:23:52.92 .net
Anatomy For Sculptors (英語版)ならアマゾンのKINDLE UNLIMITED 読みほうだいサービスにあるぞ。
図版が目当てならこれでいかと。
日本語じゃないとわからんというならデスクトップ画面キャプチャして画像化->OCRにかけ、英語テキストファイル化->web翻訳すればいい
OCRはgoogleドライブに無料のサービスがある。
URLリンク(webkikaku.co.jp)

430:スペースNo.な-74
19/04/08 14:54:25.85 .net
電子書籍はあまり考えてないんだよなー
でもまああれだけ分厚いとそっちのほうがいいかもね
そっちも見てみるよ
ありがとう

431:スペースNo.な-74
19/04/08 19:30:02.19 .net
本を横に置いて作業するよりは電子書籍のほうがいいと思う
ツインモニタにもなるし

432:スペースNo.な-74
19/04/10 18:00:42.06 .net
カラー&ライト良さそうだね
買うかな

433:スペースNo.な-74
19/04/20 06:30:26.29 .net
モルフォ全部模写したらかなり力になりそうな気がするけど
太った人専門の新刊はマニアックすぎとは思った
意外とないから貴重なのかも知れない

434:スペースNo.な-74
19/04/20 08:55:19.50 .net
>>421
昔は自分も同じようなこと思ってたけど太ってる人描いてたら脂肪の動きみたいなのがだんだん分かってきて女の子のムチムチ感やおっぱいに活かせると思った

435:スペースNo.な-74
19/04/20 10:27:30.82 .net
モルフォ全部模写したことあるけど脂肪のページは苦痛だった
モブおじさん描くときには役立つかもなーとか思いながら描いてた

436:スペースNo.な-74
19/04/21 00:16:33.61 .net
デブ専門の本出たのか!良い事知ったわ!
筋肉&デブフェチとして専門書出たなんてこんな嬉しい事ないわ

437:スペースNo.な-74
19/04/26 0


438:5:11:26.62 .net



439:スペースNo.な-74
19/04/26 07:33:33.43 .net
そういう人は基礎中の基礎が書かれてるグレンブルプがいいぞ
あと、無駄に解剖学の本2冊買うより今度出る名著のゴットフリード・バメスの美術解剖学の方がいい

440:スペースNo.な-74
19/04/26 07:36:26.89 .net
グレンブルプ×
グレンビルプだった

441:スペースNo.な-74
19/04/26 19:27:40.68 .net
筋肉覚えるならやっぱモルフォの分厚いやつが一番いいな
全ページ模写が前提だけど

442:スペースNo.な-74
19/04/27 04:07:13.58 .net
>>426
丁寧にありがとう
検索して中身もチラ見したけど自分が求めてることがあったからグレンビルプ購入することにした
バメスさんの美術解剖学もしっかりメモしたよ

443:スペースNo.な-74
19/05/11 15:59:32.67 .net
バメスの本知らなかったからググったら、今度出る解剖学のやつの他にデッサン本2冊出てるけどこっちはどうなんだろう?

444:スペースNo.な-74
19/05/11 17:02:08.46 .net
>>430
解剖学の本クソ高いと思ったら(「原書の定価」×2の値付けで有名な)デジボンか
デッサンの人間の方を買ったよ
年齢男女別人体のプロポーションの話から、身体のパーツごとの描き方とか考え方とかそんなのが絵付きで紹介されてます
意識的に絵を描いてる人なら不要

445:スペースNo.な-74
19/05/20 19:59:47.06 .net
今までアニメ絵の模写ぐらいしかしてなかったけどちゃんと絵の練習をしようと思って、とりあえずネットで評価の高いハム、ルーミス、モルフォの3冊を買ったけどどの順番でやるのがいいでしょうか
また他におすすめがあれば教えてほしいです

446:スペースNo.な-74
19/05/20 21:11:54.88 .net
>>432
自分はルーミスから入って一度投げて
その後ハム→モルフォとやってから改めてルーミスをやった
最初はハムがいいと思う

447:スペースNo.な-74
19/05/23 08:05:44.43 .net
ちょっと相談させてください
公園とか散歩道とか金八先生の土手みたいな場所とか
そういう自然だけど田舎すぎるわけでもない日常風景っぽいものを集めた資料集や写真集が欲しいんだけど
なにか良い本あるかな
スレチだったらごめん

448:スペースNo.な-74
19/05/31 14:57:16.27 .net
たてなか流クイックスケッチが気になる
スパスポデッサンの人だよね

449:スペースNo.な-74
19/05/31 20:03:37.01 .net
ぐぐった
道しるべのジェスチャー画じゃん

450:スペースNo.な-74
19/05/31 21:44:44.10 .net
ここのお前らが散々貶した人体クロッキーと同系統の本じゃないのか?

451:スペースNo.な-74
19/05/31 23:01:17.03 .net
人体クロッキーとはさすがに画力が天と地ぐらい差がある

452:スペースNo.な-74
19/05/31 23:18:32.28 .net
どうだかな

453:スペースNo.な-74
19/05/31 23:41:22.97 .net
人体クロッキーは本当に酷かったな…言ってることはまあともかくあれ以下の画力の教本は見たことないレベルで凄かった

454:スペースNo.な-74
19/06/03 20:51:08.16 .net
レベルが低いとかじゃなくて絵柄が自分の好みに合わないだけじゃないの?

455:スペースNo.な-74
19/06/04 00:04:43.85 .net
タイトルからしてロン・ハズバンドの方意識してるだろうにどっから人体クロッキーが出てくるのか

456:スペースNo.な-74
19/06/04 01:03:40.84 .net
>>437
ジェスチャー画はクロッキーよりさらに荒い
デッサンの道しるべでは「殴り書きのメモ」と称している

457:スペースNo.な-74
19/06/05 09:32:46.41 .net
>>442
メソッドの分類としてはそうじゃないのという話だろうがよ

458:スペースNo.な-74
19/06/15 13:00:21.59 .net
ファンタジー系の服飾デザインをするにあたっておすすめの参考書や技術書ってありますか?

459:スペースNo.な-74
19/06/15 18:13:32.90 .net
>>445
マールカラー文庫18 中世ヨーロッパの服装 - A. ラシネ 文庫 ¥314
マールカラー文庫1 民族衣装 (マールカラー文庫 (1)) - A. ラシネ 文庫 ¥314
マールカラー文庫17 続 民族衣装 - A. ラシネ 文庫 ¥314
amazonで3冊セットで買っても千円行かない高コスパ

460:スペースNo.な-74
19/06/19 17:07:54.66 .net
作画添削教室のアマレビューで星1レビューに長文で反論してる奴
あれ本人だろw

461:スペースNo.な-74
19/06/21 21:59:51.58 .net
ドコー?

462:スペースNo.な-74
19/06/22 10:26:39.61 .net
>>448
作画添削教室の尼レビューの世界初!ってタイトルが付いてるやつじゃね
あれ書いてる奴の他のレビューもやたらと長文でネチネチしていて草

463:スペースNo.な-74
19/06/22 19:59:36.62 .net
星5レビューじゃん
星1レビューにコメントで反論してんのかと思ったよ……
さすがに押山本人じゃないだろ

464:スペースNo.な-74
19/07/14 12:35:13.71 .net
過疎age

465:スペースNo.な-74
19/07/16 23:33:16.28 .net
摩耶薫子の『着物の描き方』持ってるんだけど、YANAMiの『和装の描き方』ってどう?サンプル見た限り、前者には無い指貫や小袴、髪の結い方なんかも載ってて良さげかなと思ってて

466:スペースNo.な-74
19/07/17 06:35:07.01 .net
まあ普通

467:スペースNo.な-74
19/07/28 11:20:33.92 .net
ネットの評価を参考にするのはいいが、買う前にいっかい本屋にいって中見たほうがよくね?
ビニール入りでも店員に中見させてって言えば、見させてくれる店もあるし

468:スペースNo.な-74
19/07/28 11:26:30.61 .net
地方住まいで大きい本屋がない人もいるからネット通販中心になる人がいるという事を忘れてはいけない

469:スペースNo.な-74
19/07/28 12:07:42.20 .net
ならせめて、どの本に自分の欲しい内容が含まれているか、ネットで質問してからにしろと
実際に使ったやつに、自分の知りたいことがどの本の何ページに載っているか、答えてもらえばいい
ついでにページの画像も送ってもらうとか、それこそネットを最大限に活用すべきだと思う
アマでポチるかはその後で決めればいい

470:スペースNo.な-74
19/07/28 12:30:17.36 .net
お、おう

471:スペースNo.な-74
19/07/28 12:54:09.69 .net
書き込みの少ないスレだし保守代わりになるから
スレの趣旨に合ってれば好きに書き込めばいいんじゃない

472:スペースNo.な-74
19/07/28 14:04:34.09 .net
気をつかわせたようだな、正直、すまんかった

473:スペースNo.な-74
19/07/31 14:43:07.28 .net
ページの画像を送ってもらえって著作権違法を他人にやってもらうこと推奨してるとか頭大丈夫?

474:スペースNo.な-74
19/08/01 00:39:23.86 .net
まーた敏感になる

475:スペースNo.な-74
19/08/04 12:31:15.66 .net
いや犯罪行為には敏感になるべきだろ…

476:スペースNo.な-74
19/08/04 13:07:15.89 .net
変な人の持論にまた違う変な人の持論が絡んでいく地獄絵図

477:スペースNo.な-74
19/08/07 23:59:17.89 .net
自分だけは変な人じゃないです(キリッ

478:スペースNo.な-74
19/08/08 08:33:24.80 .net
ネットを利用してページの画像を送ってもらうってのは
金銭の授受を伴わない、ネット上での公開もしない
って条件なら問題なさそうなもんだけど、著作権的にはどうなんだろう
探してる情報なら何ページのイラストにこんなのありますよ〜って感じでしょ
友達が読んでる漫画を「ちょっと見せて」ってのと同じじゃないの?

479:スペースNo.な-74
19/08/08 13:35:47.83 .net
送信可能化権の侵害に当たるんじゃない?
しかもその受け取り手がデータを拡散しないという保証は無いし
本来ならそのページ見たさのために購入して著者や出版社に入るはずだったお金が入らなくなる
自分が著者だったらどう思うのか考えたらわかるじゃん
○に載ってましたよーの紹介なら良いと思うけど、載せてるページ送っちゃダメでしょ
もちろんサンプルとして公式が載せてるページは別だけど

480:スペースNo.な-74
19/08/08 14:14:29.45 .net
ネットにあげるのは絶対だめだろ
友達間で非営利でとかならもしかしたら違反にならないかもしれないけど、そんな乞食みたいなことするやつとは友達やってたくない
欲しい情報はちゃんと金出して買うのが当たり前

481:スペースNo.な-74
19/08/08 1


482:5:09:28.32 .net



483:スペースNo.な-74
19/08/08 17:38:05.67 .net
割れ厨乙

484:スペースNo.な-74
19/08/08 17:42:40.20 .net
漫○村の製作者もこう言う倫理観の欠如から犯罪者の仲間入りをしたわけだ

485:スペースNo.な-74
19/08/08 19:38:27.99 .net
メールでやりとりすりゃいいじゃん
特定少数でのやり取りには著作権は効果ないぞ
>「不特定」でも「特定多数」でもない人は「特定少数の人」ですが、例えば「電話で話しているときに歌を歌う」
>とか「子どもたちが両親の前で劇をする」といった場合がこれに当たり、こうした場合には著作権は働きません。
ただこう言う場所で欲しい人いる?とか募るのはNG
> さらに、1つしかない複製物を「譲渡」「貸与」するような場合、「特定の1人」に対して、
>「あなたに見て(聞いて)欲しいのです」と言って渡す場合は「公衆」向けとはなりませんが、
>「誰か欲しい人はいませんか?」と言って希望した人に渡した場合は、
>「不特定の人」=「公衆」向けということになります。

486:スペースNo.な-74
19/08/08 21:36:10.94 .net
不特定多数相手ってのが危ないんだろうね
てか普通に買えや乞食が

487:スペースNo.な-74
19/08/08 21:40:26.71 .net
メールですりゃ良いとは言っても現実的に考えて誰がしてくれるの?
友人相手にたまになら分かるけど、金出して買った資料を無償で写真撮って常時送ってくれるヤツなんているか?
友人でもいやだわ
買えよってなる
それこそ不特定多数とそういうやり取り出来るサイト作ったらそれは違反でしょ

488:スペースNo.な-74
19/08/08 21:44:07.00 .net
>>472
>>てか普通に買えや乞食が
ほんとこれ
金が無いなら無いなりにネットで無料公開されてるメイキング見て勉強すれば良い

489:スペースNo.な-74
19/08/09 08:07:38.20 .net
ヒロマサ>呼んだ?

490:スペースNo.な-74
19/08/09 22:17:24.42 .net
>てか普通に買えや乞食が
あーっ、だからこのスレの「この本どうですか?」に対する回答って大体いいかげんなのか

491:スペースNo.な-74
19/08/09 23:36:52.44 .net
>>476
なにがどうなってそういう理解に繋がるのか意味分からん
この本どうですかなんてざっくりした質問じゃ答えもざっくりにしかならんだろ
具体的に聞かれれば持ってる本なら細かく答えるわ

492:スペースNo.な-74
19/08/10 07:13:30.26 .net
>>476
頭悪そう

493:スペースNo.な-74
19/08/10 16:22:24.85 .net
質問してる人を見るのが嫌ならこのスレ見なきゃ良いじゃん
自分も持ってる本なら質問に答えるし質問したい時は質問する

494:スペースNo.な-74
19/08/10 17:36:27.41 .net
質問してる人を見るのが嫌ってどっから出てきた話?

495:スペースNo.な-74
19/08/11 12:08:33.36 .net
まあ読んでない奴の質問なんてゴミだし「買えよ」で済むわな
読んだ上でどこがわかりにくいとか内容がおかしいとかなら議論の余地があるけど

496:スペースNo.な-74
19/08/11 18:40:55.84 .net
じゃあ、やっぱり基本>>476じゃん
答える奴もだいたい所持してなくて、本屋でペラペラめくった時の印象言うだけだし

497:スペースNo.な-74
19/08/11 21:53:26.74 .net
文盲過ぎ

498:スペースNo.な-74
19/08/12 12:10:59.44 .net
いるよねとりあえず否定する奴

499:スペースNo.な-74
19/08/13 19:34:08.40 .net
>>471
著作物を複製する場合、「個人的または家庭内その他これに準ずる限られた範囲内で」複製する場合は、例外的に著作権侵害とならないケースもあります(著作権法30条1項参照)。
 しかしながら、今回のケースであれば、写真を撮って、当該データが友人を介して多数に行き渡る可能性もあるため、私的利用と評価されにくい環境があります。
 上記を踏まえると、ご相談のようなマンガを写真撮影して第三者に送信する行為は、著作権法上違法であると評価されると思われます。
URLリンク(legalus.jp)
メールで書籍の中身画像の送信は複製にあたるから弁護士の見解ではやめとけってなってるぞ低脳

500:スペースNo.な-74
19/08/14 10:32:09.17 .net
ばら撒くのは友人の罪だろ
大丈夫かよそいつ?

501:スペースNo.な-74
19/08/14 18:12:35.82 .net
友人の罪については触れてないだけでは
法律なんて判例出るまで(出てからも)いろんな解釈があるし、この弁護士はこの状況なら違法と判断して次の手を考えるって言ってるだけ
もし訴訟の相手方が相談者みたいなことやってるなら違法だと法廷で主張するってことだろ

502:スペースNo.な-74
19/08/25 14:21:30.16 .net
クソみたいなスレチ話をダラダラ続けた結果

503:スペースNo.な-74
19/08/28 18:44:26.14 .net
今度出る「考え方で絵は変わる ~イラストスキル向上のためのダテ式思考法~」って本の表紙とサンプル見たけど
絵が微妙で古臭く見えるから人に教える前にまず自分の絵を何とかしなよ…って思っちゃう
著者の名前でググったらすぐ上にpixiv垢が出たからそれも見てみたけど
Twitterにいるアマの方がもっと上手い人いるんじゃないのかアレ

504:スペースNo.な-74
19/08/28 20:31:16.71 .net
技法書ってプロ中のプロって感じの人よりちょっとアレな感じの人が出すことのほうが多いからね
でもこれ技法書って感じですらないね
どんなこと書かれてるのかちょっと興味あるw

505:スペースNo.な-74
19/08/28 20:52:10.43 .net
プロ中のプロは技法書描く暇があるなら絵や漫画を描いてた方が儲かるからだろうな

506:スペースNo.な-74
19/08/28 21:26:11.28 .net
見てきたけど微妙すぎるw
この思考法を真似しても効果ないよって実証示しちゃっているじゃんw

507:スペースNo.な-74
19/08/29 02:18:36.27 .net
まあ「絵が上手い人」と「教えるのが上手い人」は違うからなあ

508:スペースNo.な-74
19/08/29 10:14:10.98 .net
このスレ息長いなあ
それはともかくまさか未だにマグ本をオススメしてないよな?

509:スペースNo.な-74
19/08/29 10:21:43.62 .net
1冊紹介しとく
鉛筆1本ではじめる光と陰の描き OCHBI institute
本当に絵がド下手糞な人でも上達するきっかけになるかもしれない本
自称下手くそやラクガキです〜(^ ^)って言ってる人にはどうでもいい内容かな

510:スペースNo.な-74
19/08/29 12:40:43.07 .net
菅野博士さんが、輪郭線について語ってたのって、どの本だっけ?
URLリンク(osushi.click)
これは立方体の輪郭線ではないっていう話

511:スペースNo.な-74
19/08/29 17:58:18.63 .net
俺も知りたいage

512:スペースNo.な-74
19/08/30 16:04:42.00 .net
>>489
お前ニワカかよ
ダテナオト(カイマコト、真海)先生を知らんのか?

513:スペースNo.な-74
19/08/30 16:11:18.09 .net
そうです考え方を変えればいいんです
トレースしよう

514:スペースNo.な-74
19/08/30 17:32:28.07 .net
モルフォがやたらプッシュされてるのが理解できんわ
解剖図専門のがもっと詳しいしハンプトンならもっと役に立つことが書いてあるのに

515:スペースNo.な-74
19/08/30 22:37:38.83 .net
>>500
元絵がラフだから模写するハードルが低い
とにかく量があるので「量を描いて覚える」タイプにはぴったり

516:スペースNo.な-74
19/08/30 22:46:47.17 .net
マイケルハンプトンの人体の描き方ってやつかな
自分はモルフォ役に立ってるけど量があるからだろうな

517:スペースNo.な-74
19/08/30 22:51:27.92 .net
>>501
バカ言ってんじゃないよ
ラフを模写してどうすんだい

518:スペースNo.な-74
19/08/30 22:58:11.50 .net
>>500



519:{格的に覚えたいなら美術解剖系のほうが詳しくて分かりやすいんだけど そういうのは既に結構分かって描けている人じゃないとなかなか情報読み取れない モルフォは構造とかあまり細かく分解せず、見た目として「こういうパターン」って 知識がなくても模写で勉強しやすい感じになっていると思った 特に小冊子版のほうは解剖学的なアプローチなしで覚えられそうな簡単さ 漫画イラスト系の、記号としてそれらしいリアリティがサクサク描ければいい ってラインを絶妙に攻めているところがウケていると思う



520:スペースNo.な-74
19/08/31 09:49:51.60 .net
んで、みんな、9/9発売のモルフォ「関節と筋肉の働き」買うの?

521:スペースNo.な-74
19/08/31 10:39:07.58 .net
人体なら
ハム
ルーミス(ハンプトンでも可)
適当な解剖学の専門書
これだけで十分だと思う
あとは好きな絵を模写した方が良いと思う
個人の意見です

522:スペースNo.な-74
19/08/31 10:41:06.99 .net
あと実物の人間の観察も追加で
>>506

523:スペースNo.な-74
19/08/31 10:48:21.67 .net
解剖学は適当なのは選んじゃダメ
最近の高い奴買え
アー美やスカルプターは良かった
俺は買ってないけどソッカはすごい良さそう

524:スペースNo.な-74
19/08/31 10:50:09.37 .net
そっかー

525:スペースNo.な-74
19/08/31 17:17:40.70 .net
解剖までやったレオナルドより
本職は彫刻家のミケランジェロのほうが絵が上手いんだよなあ
解剖学って本当に必要なんですかねえ

526:スペースNo.な-74
19/08/31 18:32:01.67 .net
>>508
その意味の適当じゃないでしょ

527:スペースNo.な-74
19/08/31 21:35:21.82 .net
>>510
ミケランジェロは彫刻の人体は気持ちいいほど完璧なのに
絵は誇張なのか平面表現のノウハウがまだ未熟な時代だからなのか
何故か全部嘘筋肉っぽくなっててるの不思議

528:スペースNo.な-74
19/08/31 22:05:59.25 .net
>>510
ミケランジェロは18才の頃から、自分で死体の皮を剥いで解剖学の勉強をしてたそうな

529:スペースNo.な-74
19/09/01 09:18:53.09 .net
まずミケランジェロやらダ・ビンチやらの巨匠と自分たちを並列に語ることが間違ってる

530:スペースNo.な-74
19/09/01 09:43:36.25 .net
たしかにそれは言えるけど 笑
あと、単純に、絵画と漫画系イラストもだいぶ違うね

531:スペースNo.な-74
19/09/02 21:41:38.51 .net
ハムはほんと良い本
ある程度書けるようになってから見返しても発見ある

532:スペースNo.な-74
19/09/02 22:43:24.61 .net
アホくさっ
解剖学の専門書やれば描けるようになるんだったら、医学書で絵が上手くなるって言ってるようなもんじゃん
何か妙に権威付ける方向へ行く奴いるなあ

533:スペースNo.な-74
19/09/02 23:22:54.82 .net
急にどうした

534:スペースNo.な-74
19/09/03 01:56:44.85 .net
デッサンパースアナトミーは「マジメに」勉強しているって気分になれるからね
ラクガキの延長で萌絵ポンチ絵を描いてるオメーらとは違うんだぜ
的な

535:スペースNo.な-74
19/09/03 10:54:04.86 .net
最近出たフルカラーの高い本はどれも馬鹿でもわかるよう懇切丁寧に教えてくれてるから勧めてる
頭悪くて挫折するような奴ほど高い本を買うほうが良いって言ってんだ
白黒の古い美術解剖学の本はわかりにく過ぎんだ
読めない英語の本なんか買ったって本質の10分の1も理解できない

536:スペースNo.な-74
19/09/03 12:21:07.18 .net
ソッカは詳細な解説本みたいな感じで
初めて買う人には良いなと思った
けれど、既に何冊か本を読んだ後で、実践と経験で数をこなすべき人は買わなくていいかなって感じだったな。

537:スペースNo.な-74
19/09/03 12:26:08.70 .net
そっかー

538:スペースNo.な-74
19/09/03 14:50:45.57 .net
ソッカは良い本だけど内容の割に高過ぎ
初心者に大事なことはハムにほとんど書いてあるし

539:スペースNo.な-74
19/09/19 16:


540:46:23.47 .net



541:スペースNo.な-74
19/09/19 22:57:45.69 .net
好きにせえ
駆け込み需要

542:スペースNo.な-74
19/09/20 01:40:07.74 .net
教本1冊平均2000円だとすると
10万円分(50冊)買えば、実質1冊分タダになる計算か...

543:スペースNo.な-74
19/09/20 07:02:16.88 .net
まさに駆け込みで何冊か買おうと思ってるんだけど、電子か本か迷う
みんなどっち派?

544:スペースNo.な-74
19/09/20 08:26:38.03 .net
ものによる
ボーンデジタルから出てるやつとかやたら場所取る分厚いやつは基本電子だけど
手を伸ばしたらすぐ取って開ける位置に置いておきたいくらいの良本だったりすると
後から物理書籍のほうも買い足して結局どっちも持ってるやつもある
なんだかんだKindleより物理書籍のほうが見たいページをピンポイントで素早く参照できる、
ひとつの本の複数のページを簡単に見比べられる
ってメリットあると思う
場所取るけど

545:スペースNo.な-74
19/09/20 08:35:35.28 .net
目が疲れるから基本書籍だな
持ってないけど死ぬほど分厚いのなら電子にすると思うけど
使い慣れないせいか電子は買ったことを忘れがちだからすぐ読める漫画くらいしか買わない

546:スペースNo.な-74
19/09/20 14:01:10.76 .net
かさばってもいいから紙がいいな
電子書籍は一切手を出してないアナログ人間だから
ページ開いたまま置いておけるスタンドがあると便利

547:スペースNo.な-74
19/09/20 20:29:45.03 .net
紙はいろいろいいけど置き場所のデメリットがでかすぎる
たいして開かない本で生活空間が圧迫されるのは
生活の質が悪く感じる

548:スペースNo.な-74
19/09/20 20:42:32.17 .net
大して開かない本ならなおのこと電子だと存在を忘れ去ってしまう
大きい本棚欲しい

549:スペースNo.な-74
19/09/21 16:33:26.72 .net
どのくらい電子書籍やタブレットが生活の一部になってるかで相当変わるよね
常に持ち歩いてるKindle Fireで毎日本読んでる身内は電子書籍しか買わない
&持ってた物理書籍も全部自炊で電子化してるけど
iPad持ってるけど外に持ち歩かないし家でもたま〜に起動するだけの自分は
買った電書の存在を最悪の場合、買ってから一度も読まずに数ヶ月間忘れることすらある

550:スペースNo.な-74
19/09/21 16:45:42.32 .net
1回どこかの電子書籍配信会社?が潰れたかなにかで購入した電子書籍が読めなくなったこと無かったっけ?
Kindleは大丈夫そうだけどそれ以来電子書籍に頼るの怖い
まあ紙の本も災害とかで消える可能性あるけどさ

551:スペースNo.な-74
19/09/22 19:10:12.06 .net
液タブの横にタブレット置いて資料閲覧しているけどなかなか快適だぞ
すまん、机が小さいのと本を置くスペースが無いんだ

552:スペースNo.な-74
19/09/22 23:24:19.70 .net
技法書とかポーズ集の電子書籍って、なんか中途半端な存在だよね
どうせデジタルなら、描き方を解説する動画とか、解剖学やポーズの3Dモデルが見られるアプリとかもあるわけで

553:スペースNo.な-74
19/09/24 18:10:00.73 .net
手の描き方予約しようとしたら在庫切れとな

554:スペースNo.な-74
19/09/27 12:21:17.31 .net
入門書ではないけど日本の昔の服の参考になりそうな本がすごい役に立つってツイッターで話題らしい…
役に立つならなんで今の今まで放置されてきたのか

555:スペースNo.な-74
19/09/27 19:43:12.53 .net
本が多過ぎるからだろ

556:スペースNo.な-74
19/09/27 20:18:07.64 .net
>>538
今の今までって、出てから1年くらいしか経ってない本だけどね

557:スペースNo.な-74
19/09/29 02:04:34.00 .net
あの手の本はお高いし表紙も生真面目で素っ気無いし
ちょっとお試しでって感じでは買わないからなぁ
おススメしてくれる人は有難い

558:スペースNo.な-74
19/10/11 00:38:28.49 .net
ああいうのは実店舗には置いてないことが多いから
内容が


559:不特定多数の目に触れる機会すらないタイプの本だよな



560:スペースNo.な-74
19/10/11 18:39:00.88 .net
ダテ式思考法買ったやついる?

561:
19/10/13 19:07:34 .net
『女の子のカラダの描き方 色っぽく見せるテクニック』 初版2019/9/20
林晃(Go office) (著)
ブック・オフの中古品に並んでました(お察し)
いつも通りのホビージャパンの本でした

562:
19/10/14 00:43:26 .net
もしかして昔のグラフィック社のニュアンスでホビージャパンと言ってるのか?

563:
19/10/14 16:11:52 .net
>>544
俺、それ使って練習してたわ

564:スペースNo.な-74
19/10/14 17:14:13.96 .net
一ヶ月弱で練習をやめたのか?

565:スペースNo.な-74
19/10/15 07:32:53.15 .net
『女の子のカラダの描き方』の方だった
誤爆すまんorz

566:
19/10/15 09:24:13 .net
色っぽくの方は見たことないけど載せている内容にそれほど違いはないのだろうね
だから>543ってことなんだろうけど

567:
19/10/15 16:22:15 .net
建築知識って雑誌がかなりバズってたから気になる

568:
19/10/16 18:27:21 .net
なんか勢いでポチった
こういうのはプレミア付くと困るし
実践向けっぽいから使いこなせる気はせんが読むだけでも勉強になりそう

569:スペースNo.な-74
19/10/21 16:49:16 .net
>>550
建築パースの本なんで、建築物の外観と内観と都市景観の描き方の基礎とコツみたいなものに絞られていて
漫画的な表現(極端な俯瞰・アオリ・広角表現等)は排除されているけどいい本だと思った
パースの基本的な解説は「ご存知の通り」くらいに少し解説されているだけで、それが分かる人のその先の実践講座って内容
自然に見せるにはor○○を見せるには、ELや床面はどんな設定がいいのか、構図はどうすると効果的か
上り坂・下り坂や階段を描くためのパースの説明、遠近感や生活感の出し方、配色による印象の操作
陰影の描き方、内装を描く上での様々な寸法と比率などなど

この手の解説書はいろいろ出ているんだけど、建築物に限ると各書籍に分散しているような内容が
建築パース視点で全部ひとつにまとめたって感じのお得感と実用感のある本かなと思う
あと内容はパースを扱える人向けの高度な内容なんだけど、ほぼ全ページ図説なんで
いまいちパースが分からない人でも視覚的に映像としてこんなかんじっていうのが覚えられるんじゃないかなと思う

570:スペースNo.な-74
19/10/21 20:11:07.76 .net
建築知識は売れた特集の内容をよく単行本にして出してるからこれもそのうちならないかなーとかいう希望的観測を抱いてる

571:スペースNo.な-74
19/10/21 22:13:34 .net
建築知識読んでみたけど寸法とか比率の数字が多くてめげたわ
数字苦手なんだよな

572:スペースNo.な-74
19/10/22 01:38:48 .net
難しく本格的なほどハウツーマニアにはウケが良いのだ
より勉強している気分に浸れるからな

573:スペースNo.な-74
19/10/22 02:20:58 .net
それは理解度が追いついていないとどう有用か理解できないからだろ
じゃあ難しい本や本格的な本は初心者には必要ないかというと
まあ初心者の頃に無理して勉強する必要はないと思う、嫌になるだけだから
ただし理解度にあわせて徐々に必要な情報を読み取れるようになっていくから
気になる本は持っていればいいんじゃないの
内容が濃いものならいろんな段階で繰り返し目を通すことになる

574:スペースNo.な-74
19/10/22 04:13:10.35 .net
ほらな

575:スペースNo.な-74
19/10/22 07:16:08.23 .net
普通プロしか買わんような本なんだから当然ながら初心者向けではないよね
ましてパースの本なんてただでさえ「こんなのわかる奴この世にいるわけねー


576:セろ!」って思う奴が多いから この本の有用性を熱く語っても冷ややかにしか見れない奴との温度差があるのは仕方ない



577:スペースNo.な-74
19/10/22 12:53:01.24 .net
お絵描き人口が増えたおかげか表紙からして人体バキバキなレベルの本が粗製乱造されまくってるけど
一方でちゃんと名のあるアニメーターが書いてたりする本も増えたからまあいい時代だよなーと思う

578:スペースNo.な-74
19/11/14 13:11:11 .net
モルフォ人体デッサンってスレ民の評価ってどうなん?

579:スペースNo.な-74
19/11/14 15:59:22 .net
書名でレス検索すればわかる

580:スペースNo.な-74
19/11/14 16:33:38 .net
モルフォはわざわざ金出して買わなくてといいと思った

581:スペースNo.な-74
19/11/14 19:56:02 .net
そればっかりやなキミ〜

582:スペースNo.な-74
19/11/15 09:02:46 .net
モルフォが話題になってないと気がすまないんだなw

583:スペースNo.な-74
19/11/15 15:13:29 .net
アニメ私塾の新しい本出るんだね
前の本は良書だったけど新しい方はなんか人生とか言ってて怪しいし様子見かな

584:スペースNo.な-74
19/11/15 18:06:34 .net
学歴コンプこじらせまくってツイッターで気に入らないものは何にでも噛みついては全方面叩いてる人が人生楽しむどうのこうのみたいな本出されてもって感じだな
普通に絵についてだけにしとけば良かったのに

585:スペースNo.な-74
19/11/15 21:43:30 .net
別にいいじゃん
私塾やって、進路相談みたいな事もしなきゃいかんわけだし

586:スペースNo.な-74
19/11/17 08:25:19 .net
そういうレベルではないのです
信者でないのなら実際見ておいでよアニメ私塾のTwitter

587:スペースNo.な-74
19/11/17 09:21:23 .net
尼から脱ぐポーズ集が消えてるな

588:スペースNo.な-74
19/11/17 09:55:27.75 .net
ポーズ集は本屋でエロ本代わりに立ち読みする人いるから技法書や美術コーナーに置くべきじゃないと思う
最初はアクションポーズ集とか難しいポーズだったのにどんどんエロ寄りになってきた

589:スペースNo.な-74
19/11/17 10:53:03 .net
自分が行く本屋はどこもヌードポーズ集は全部シュリンクかかってて中身読めないようになってるけどやっぱそういうの防ぐためなんだろうな

590:スペースNo.な-74
19/11/17 12:36:40 .net
このネット時代にそんなのいるのかよ
中学生とかか

591:スペースNo.な-74
19/11/17 15:10:46 .net
本屋の店内でシュッシュして通報されるような変なおっさんはいつの時代もいるよ

592:スペースNo.な-74
19/11/17 16:05:23.17 .net
ギリ健とかそういう感じのちょっとアレな人な
だから時代やネット環境や年齢は関係ないんだよな

593:スペースNo.な-74
19/11/18 22:35:03 .net
湖川友謙のアニメーション作画法復刊してたんだな
しかし高っかい

594:スペースNo.な-74
19/11/19 09:40:41 .net
3千ほどかなと思ってたら更に倍の値段だったw
これは高いわ

595:スペースNo.な-74
19/11/19 10:09:04 .net
まぁ、新版だし今時の本はこれぐらいの値段だろう
あと駿河屋というネット通販でこの新版がタイムセールとして3000円で売っていたと思う

596:スペースNo.な-74
19/11/19 10:11:02 .net
もちろん駿河屋で売ってるのは中古品だけれども発売されたばかりの本だし新品同様だろうね

597:スペースNo.な-74
19/11/19 14:03:33 .net
クソ高いと思ったら2冊の本の合本なのね
まぁ元の値段だと2冊でも4千円しないけど
内容も古すぎるしなぁ

598:スペースNo.な-74
19/11/20 21:41:13 .net
>>559
一昔前は下手な素人の描いた歪んだお手本ばっかりの本が殆どだったし
まだそう言う本が出てるとはいえとてもマシになったと思う

599:スペースNo.な-74
19/11/20 23:02:32 .net
昔はまともな教本がルーミスとハムくらいしかなかったもんな…(しかもSNSもないからそれを知るのすら困難)
そして初心者がルーミスを読んでは玉砕していた…

600:スペースNo.な-74
19/11/21 08:09:31 .net
新興勢力『ホガース』も勢いあったんだけどなー

601:スペースNo.な-74
19/11/24 18:20:07 .net
ひろまさ添削はじめてて草

602:スペースNo.な-74
19/11/24 20:24:56 .net
絶版になってたやつ色々再販されてるけどホガースは一向にされないな

603:スペースNo.な-74
19/12/01 23:32:15 .net
ハムは鉛筆線の太さが味ありすぎて読んでても頭に入りづらい

604:スペースNo.な-74
19/12/15 00:32:39 .net
URLリンク(i.imgur.com)

605:スペースNo.な-74
19/12/22 18:28:35 .net
萌え絵/アニメ絵が好きで志向している人間が、未経験から静物デッサン(三次元→二次元)の練習するのってある程度やっておくべき?
勿論、自分が上手くなるのにルーミス模写したり美術解剖的な知識必要だと思ってるからここにいるんだけど、ルーミスやハムそれらの本と並べて、“静物デッサンの基本“みたいなリンゴを鉛筆で素描する風な趣旨の本を薦めてる記事が多いので疑問に思ってる

606:スペースNo.な-74
19/12/23 01:53:53 .net
自分がやらなくてもいいと思うならやらなければいい

607:スペースNo.な-74
19/12/24 20:31:02 .net
そういうのは壁にぶつかったときなど必要に応じて学ぶ類のもの
志向が違うとわかっているのならいらない
プロを目指すなら話は違いそうだけど

その記事とやらにアフィが貼られているのなら、
買われそうな本を適当に売り込んでる可能性だって無きにしも非ず

608:スペースNo.な-74
19/12/25 00:23:44.37 .net
影の付け方などの基本的な技法は
静物デッサンで学べると思うよ
アニメ絵ノウハウだけで十分っていうなら無理には勧めないけど
デッサンやっておくと全体的にスキルアップできるし
他のノウハウの理解も早くなると思う

609:スペースNo.な-74
19/12/26 01:47:45 .net
キャラ絵描きたいだけなら静物デッサンやらなくても描けるようにはなるけど、影つける時凹凸がわからなくて壁にぶち当たるので、最低限凹みと出っ張りの表現は学んだ方がいいと思う

610:スペースNo.な-74
19/12/26 16:15:06 .net
必須かはわからないけど、キャラクターメインでも小物を描く必要性がでてきたりするから静物デッサンができるといいことはあるよ

611:スペースNo.な-74
20/01/02 20:02:24 .net
解剖学のスレってなかったっけか?

612:スペースNo.な-74
20/01/04 19:07:15 .net
考え方で絵は変わるっていう本読んだことある人いたら感想教えてください。

613:スペースNo.な-74
20/01/04 21:40:23 .net
むしろお前が読んで感想を教えてください

614:スペースNo.な-74
20/01/04 23:59:49.99 .net
アニメ私塾の赤い本読んだけど分厚い割にほぼアニメ私塾のツイッターで書かれてたことをまとめてるだけであんまりこの本で得られたものはなかった

615:スペースNo.な-74
20/01/05 21:20:41 .net
熱心なフォロワーなんですね!

616:スペースNo.な-74
20/01/06 12:36:42 .net
>>596
本って基本そういうものだぞ
雑誌の連載をまとめただけとか

617:スペースNo.な-74
20/01/06 12:45:24 .net
こういう教本は書き下ろしのほうが多いだろ
そんな連載させてくれる雑誌とか普通ないし

618:スペースNo.な-74
20/01/06 15:59:22 .net
トレス先生のような鋼メンタルが欲しい

619:スペースNo.な-74
20/01/07 15:37:56 .net
>>599
そのへんに質が低い本が多い理由がありそう

620:スペースNo.な-74
20/01/08 16:26:28.59 .net
最近は一人の人が全部描いてる本増えたからだいぶマシになったなあと思う

621:スペースNo.な-74
20/01/08 21:49:26 .net
でもこのスレでケチつけられるんだよ

622:スペースNo.な-74
20/01/11 01:08:10.21 .net
せっかくポジティブなことを書いてくれた601にそうやって噛み付いて空気悪く戻してるんだから世話ないわ

623:スペースNo.な-74
20/01/11 08:48:42 .net
マール社のお絵描きチュートリアルっていうのが人気で品切れになり再販中らしい

624:スペースNo.な-74
20/01/11 09:25:24 .net
また韓国人か
もう日本人が韓国人に学んだほうが質が良い教育を受けられるようになってしまったな
見た感じかなりの良書に見える
韓国版のヒトカクって感じだな

625:スペースNo.な-74
20/01/11 09:56:58.04 .net
解剖学が難しすぎる人にとっての踏み台になるような本みたいだね
尺骨の解釈が面白い
URLリンク(i.imgur.com)

626:スペースNo.な-74
20/01/11 10:13:12 .net
でもこういうの結局解剖学ちゃんとやったほうがかえって覚えやすいんだよな・・・
こう言われてもむしろわかりにくい気もする
全体を見てみないと何とも言えんが
筋肉の重なりを透過させて表現できるのはカラーの強みで
わかりやすくしてくれてるんだろうなとは思う

627:スペースNo.な-74
20/01/11 10:20:05 .net
2019年2月発売
2019年12月31日突然ツイッター上で話題に上がる
現在、マール社に在庫は無い
2020年2月再版予定

628:スペースNo.な-74
20/01/11 10:32:08.08 .net
>>606
人描くのが普通に良書だと思うぞ
サンプルで見れる分だけでも癖が強くてイマイチな絵って分かるし

629:スペースNo.な-74
20/01/11 11:07:14.39 .net
絵柄はただの好みだからどうでもいいんじゃない?
それ言ったら、俺はヒトカクの絵が好きじゃないから持ってないし

630:スペースNo.な-74
20/01/11 11:40:22 .net
好みって意味での絵柄の癖じゃなくて
参考にしたら変な癖付くタイプの絵って意味
横顔とか見てきてみ

631:スペースNo.な-74
20/01/11 11:55:01 .net
一律な価値観押し付ける、元から普通に空気の悪いスレやん

632:スペースNo.な-74
20/01/11 11:58:55.66 .net
確かにあの顔のとこだけやたら癖あったな
まぁアニメっぽい顔の描き方として説明してるみたいだし
この手の本で顔の描き方学ぼうって奴あんまりいないでしょ
それ言ったら大抵のこういう本の顔の描き方ってほとんど役に立たんぞ

633:スペースNo.な-74
20/01/11 12:09:02 .net
顔はかなり癖強いね、特に男
顔の描き方とかのページはスルーして解剖学の辺りをソッカとかスカルプターのガチ系の副読本的に使うのがいいのかな
見た感じ割と易しく噛み砕いてるし

634:スペースNo.な-74
20/01/11 12:10:44 .net
人描くサイトの中村さん顔の描き方本以降何も活動なしなのかな
顔の描き方本だけ電子書籍になってないんだな

お絵描きチュートリアルは再販されたら立ち読みしてみる

635:スペースNo.な-74
20/01/11 13:22:15 .net
お絵描きチュートリアル気になるので誰か入手出来たら感想ほしい

636:スペースNo.な-74
20/01/12 10:53:31 .net
ソッカの美術解剖学ノート買おうと思ったのに何で電子書籍販売中止になっちゃったの…

637:スペースNo.な-74
20/01/12 13:29:57 .net
ソッカは面白そうだけど、なんだこの値段…
せめて4K〜5Kだろ

638:スペースNo.な-74
20/01/12 22:34:22 .net
ソッカってスカルプター持ってたらいらない感じ?
両方あった方がいい?

639:スペースNo.な-74
20/01/12 22:43:40.56 .net
君が、解剖学ならまかせて!って感じで、さらに詳しく知りたいなら買ってもいいかも。
今までは描けなかったけど、ソッカを買えば描けるようになるかも…って考えてるなら、そういうことは起こらないから買わないほうがいい。

640:スペースNo.な-74
20/01/12 22:57:28 .net
どういう評価だ
難解ってこと?
個人的にスカルプターは副読本的な位置づけだと思ってるんで
俺はアー美と組み合わせて使って効果あったと感じてる
ソッカはアー美みたいな内容じゃないのかな?

641:スペースNo.な-74
20/01/12 23:39:10.23 .net
その略し方は流行らないから

642:スペースNo.な-74
20/01/13 00:42:13 .net
あれ 言わなかったっけw
全部は長ったらしいからさ
なんて言えばいいかね?

643:スペースNo.な-74
20/01/13 01:13:48 .net
>>623
e-village.main.jp/gazou/image_gazou/gazou_0174.jpg

644:スペースNo.な-74
20/01/13 18:18:33 .net
やっぱりギスギスしてんじゃん

645:スペースNo.な-74
20/01/13 19:25:38 .net
そうでもない

646:スペースNo.な-74
20/01/13 22:15:56.06 .net
基本的に、パースの本と解剖学の本は、よほど変なのじゃなければどれ


647:買ってもそこまで変わらないし、1冊あれば充分 結局、覚える内容は同じなんだから



648:スペースNo.な-74
20/01/13 22:38:57 .net
同じ韓国人の本ならハンサムの描き方とかいうやつのがお絵かきチュートリアルより癖薄めというか好みだったな
あと同じ作者の他の本(日本で出てない)の方が面白そうだった

649:スペースNo.な-74
20/01/13 22:39:08 .net
カラーイラストの本って定番の本ないよね

650:スペースNo.な-74
20/01/14 00:53:10 .net
>>617
上半身の形の取り方とか説明自体は参考になると思う
顔と下半身は結構ズレてる絵が多い
作者本人はそれも個性になってるんだろうけどそのまま模写とかには向いてないかな

651:スペースNo.な-74
20/01/16 00:52:40.63 .net
カラーイラストには作家の個性出るからこれといって標準


652:的なの出しても売れなさそう



653:スペースNo.な-74
20/01/16 08:58:39.85 .net
>>630
カラー&ライトは?

654:スペースNo.な-74
20/01/16 12:16:54 .net
>>633
カラー&ライトがあったか

655:スペースNo.な-74
20/01/16 19:17:27.78 VzJStcOke
>>607
手元の美術解剖書(1982)に同じようなことが書いてある
日本の美術解剖図は長らく「やさしい美術解剖」が頂点だったんだけど
海外のハウツー本は

656:スペースNo.な-74
20/01/16 19:21:22.11 VzJStcOke
>>635
美術寄りも多くて覚えやすい
だって解剖図を描くわけじゃないんだから、

657:スペースNo.な-74
20/01/16 22:52:51 .net
何度も言われてるけどカラーイラストの描き方の本じゃないよ
色相環とかスペクトルとか自然界に存在する光の種類の説明の本

658:スペースNo.な-74
20/01/16 23:03:19 .net
まぁまぁ
実際のカラーイラストの描き方になると、ツール(アプリ)の使い方になっちゃうからね

659:スペースNo.な-74
20/01/18 06:35:45 .net
クリスタの使い方の本ってあんまりでないね
ググってその都度調べるの面倒だから本が欲しいんだけど
機能がごちゃごちゃしてるからAdobe系のソフトみたいな本が出しづらいのかな
同人誌だと結構色んな良書ありそうだけどイベント行かないので同人誌って探しづらいし買いづらい

660:スペースNo.な-74
20/01/18 08:16:21 .net
網羅的なクリスタ本なら色んな人が絵描き指南として出してるけど
マニアックな使い方探してるならたしかに出てないな

661:スペースNo.な-74
20/01/18 09:38:02.55 .net
1冊も持ってないなら公式の最新の(一番上)とりあえず買えば
URLリンク(www.clipstudio.net)
同人誌のクリスタ本色々あるけど公式みたいに全部カバーしてるわけじゃないから何かに特化したもの以外は買わなくていいと思う
ちなみに個人的に摩耶さんのクリスタ本は参考にならない
特にiPadのやつは描いてる本人がApple製品を初めて触ったというレベルだし

662:スペースNo.な-74
20/01/18 10:17:04.54 .net
まやさんの本は線画までアナログでフォトショ使ってる時は随分お世話になったな

663:スペースNo.な-74
20/01/18 10:48:56 .net
フォトショ時代はねこまたぎくらぶさんのお世話になった

664:スペースNo.な-74
20/01/18 12:27:56 .net
クリスタは頻繁にアプデかかるからすぐ内容が古くなるのも出しにくいのかもね
機能もUIもごちゃごちゃしまくってるからこそ手元に本欲しいし分かるわ

665:スペースNo.な-74
20/01/19 02:51:51 .net
完全にノウハウコレクターになってたから
何十冊もあった本殆ど売って数冊だけ残した
数冊しか無いとこれしか無いから集中出来る
お絵かき系の本って基本高いのに馬鹿な買い方してたな…

666:スペースNo.な-74
20/01/19 08:13:01.74 .net
ノウハウコレクターわかる
あとポーズ集模写しようといくつも買ってたけどやらないまま年月が経ってすっかりモデルの体型が古くなってしまってた
少なくとも買ったらすぐ読んで実践しなきゃだな…

667:スペースNo.な-74
20/01/19 09:47:21.49 .net
現実には色んな体型の人がいるんだからモデルの体型が古くても構わないのでは?
というか体型が古いというのがよくわからんが…
やらない言い訳に見える

668:スペースNo.な-74
20/01/19 10:43:36 .net
顔が古いという意味?
中年〜高年のポーズ集欲しいけどやっぱりシニア系はないかなあ

669:スペースNo.な-74
20/01/19 10:54:17 .net
中高年のポーズ集は一冊だけ見たことがあるな
なんというタイトルだったか忘れたけど
確かシリーズになっているポーズ集で今は絶版になっていて中古の値段が定価以上になっているけど中高年編だけ値段が定価よりも安かったから中高年のポーズ集は出版しても売れないんだと思う

670:スペースNo.な-74
20/01/19 11:05:10 .net
今どきの子のがプロポーション良いってことじゃない
昔と比べて可愛いモデル使うことも多くなった気がする
まぁだから昔のがもう使えないってことはないけど

671:スペースNo.な-74
20/01/19 12:03:15.38 .net
>>645
よければ何の本残したのか教えてほしい

672:スペースNo.な-74
20/01/19 13:43:23 .net
ヒューマン・モーション02 職業壮年・老人

これでしょ。今ならamazonの古本も安いぞ。急げ。

673:スペースNo.な-74
20/01/19 23:26:36 .net
練習しないってことは実は絵を描くのそんなに好きでもないんだから
無理しなくていいんじゃないかな

674:スペースNo.な-74
20/01/22 13:01:37 .net
>>652
ありがとう
他のヒューマンモーションも欲しいけど
これはもう無理だな

675:スペースNo.な-74
20/01/23 04:36:44 .net
>>651
こういう所に書くとそんなクソ本とか言う奴が出て来て
モチベに関わりそうだからやめとく。ごめんな

676:スペースNo.な-74
20/01/23 06:37:48 .net
ここに書いたらそれ以降ここを見なければいいじゃん
書かなくてもここを見続けてたらモチベが落ちる書き込み見てしまったりまた本が欲しくなって厳選された本に集中できなくなるかもしれないよ

677:スペースNo.な-74
20/01/23 08:15:17 .net
必死w

678:スペースNo.な-74
20/01/23 08:39:49 .net
自分で厳選しようや

679:スペースNo.な-74
20/01/23 08:41:42 .net
>>656
匿名掲示板でクソ本って書かれただけでモチベに関わるような人の手持ちそんなに知りたいかあ?
どんな本でも描きたい絵によっては神にもごみにもなるじゃん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

696日前に更新/221 KB
担当:undef