買ってはいけない入門 ..
[2ch|▼Menu]
300:スペースNo.な-74
18/10/12 08:05:17.24 .net
>>290
謎理論ワロタwwwww
×特
○徳
それと普通人には損得感情以外に犯罪を忌避しようとする良心などがあるのですよ

301:スペースNo.な-74
18/10/12 08:06:04.83 .net
得だわごめんwww

302:スペースNo.な-74
18/10/12 08:07:30.49 .net
トレパクのくせしてロイヤリティフリーとか謳ってるしな
事実知らずに使えばあえなく孫パクになるとかどんな罠だよっていう

303:スペースNo.な-74
18/10/12 08:44:43.14 .net
著作権侵害は類似性の他に依拠性を証明しなければならない
偶然に似たとか別の資料だったとかなら依拠したことにはならないんだよ
仮に資料を使って訴えられたならその責任は出版社になる

304:スペースNo.な-74
18/10/12 08:47:13.04 .net
まあまず訴えられることはねえし
そもそも服のデザインの資料なんだからそのままトレスするような資料じゃないでしょうに

305:スペースNo.な-74
18/10/12 09:24:16.56 .net
服のデザインの資料(男女の合わせ逆)

306:スペースNo.な-74
18/10/12 10:16:04.45 .net
>>275
>>290
>>295
>>296

307:スペースNo.な-74
18/10/12 10:36:29.97 .net
分かりやすいな

308:スペースNo.な-74
18/10/12 16:12:41.56 .net
URLリンク(togetter.com)
要するに著者に業界人とのコネがあったりすると真っ黒でも問題なしになる世界
モダリーナの人は小物すぎて業界の誰も擁護しなかったんだろうな

309:スペースNo.な-74
18/10/12 18:45:33.60 .net
どれだけ正義マンがアピールしたってトレパク絵師が未だに活動できてるのが現実なんだよな

310:スペースNo.な-74
18/10/12 19:17:38.52 .net
話ズレてない?

311:スペースNo.な-74
18/10/12 20:05:54.64 .net
トレパクとかどうでもいいな

312:スペースNo.な-74
18/10/15 10:23:51.49 .net
モダリーナは買ってはいけない理解した
こっわ

313:スペースNo.な-74
18/10/15 12:18:36.78 .net
知らん人間が合法な事で儲けてるのはどうでもいいけど犯罪者が犯罪で儲けるのは嫌だな

314:スペースNo.な-74
18/10/16 22:07:48.58 .net
服のシワの本でなんかいいのあるかな
何種類かあって迷う

315:スペースNo.な-74
18/10/17 00:19:40.05 .net
>>306
どれを買おうとしたのか言いたまえ

316:スペースNo.な-74
18/10/17 10:30:58.86 .net
腐すために聞いてる予感

317:スペースNo.な-74
18/10/17 21:53:24.32 .net
>>307
ダテナオトのデジタルツールで描く! 服のシワと影の描き方って本が1番気になったかな

318:スペースNo.な-74
18/10/17 23:28:21.56 .net
>>309
自分もその本ツイで話題になってたから気になってた
アマのサンプルやツイの画像を見たけど余白が多いというか人間一体の絵にちょっとした注釈をつけて
1ページ全部使ってそれをデカデカと載せてる感じでそういうのが半数以上占めてそうだったから購入保留中
ちゃんと中身見てみたいけど近くの書店に置いてなかったから見れなかった

319:スペースNo.な-74
18/10/18 01:07:18.26 .net
何かもう、ごちゃごちゃとケチつけんのな

320:スペースNo.な-74
18/10/18 01:10:42.02 .net
>>310
長文でネチネチうるせーな
ごちゃごちゃ文句言ってねーでさっさと買えよ乞食
てめーが金出してレビューしろや

321:スペースNo.な-74
18/10/20 23:56:31.41 .net
えびも前回の本アマでもあんまり評判良くなかったのに
また本出すのか
「なぞって上達!マンガデッサン練習帳」ってやつ
表紙の女の絵でもう地雷臭がするんだが
(特に鉛筆持っている手〜腕辺り)

322:スペースNo.な-74
18/10/21 00:00:57.66 .net
>>313
いつも文字化けしないのになぜか文字化けしてる
文字化けしたところ


323:ノは波線が入っていた



324:スペースNo.な-74
18/11/08 05:46:24.31 .net
伝説のパクラーダテナオトのイラスト解体新書を買うたよ
どんな珍説が飛び出すか楽しみだぜい

325:スペースNo.な-74
18/11/11 23:03:14.69 .net
ソッカの美術解剖学ノート  楽しみだね

326:スペースNo.な-74
18/11/12 00:42:41.59 .net
まともに絵に取り組んでる連中にとっちゃ、ほぼ知ってることしか載ってなさそうだから全く楽しみじゃない
が、値段がクソ高いからどれだけ売れるか、原書がいくらかは興味がある

327:スペースNo.な-74
18/11/12 01:33:30.70 .net
原書のお値段は日本円で4,000円弱ですね
韓国の本を日本で販売してる連中が9,000円くらいの値付けをしてたので、半値くらいだろうと踏んではいましたが

328:スペースNo.な-74
18/11/12 03:41:34.20 .net
前にTwitterでバズってた韓国のやつか
あれ別に既存の本に全部載ってるよなあ…

329:スペースNo.な-74
18/11/12 07:37:43.68 .net
スカルプターが出る前なら期待してたかな

330:スペースNo.な-74
18/11/12 20:22:54.91 .net
>>317
割とどうでもいい事に興味持つんだね

331:スペースNo.な-74
18/11/12 23:20:37.02 .net
>>321
ここの連中にとっちゃ、スカルプターの4,000円ですらクソ高いからね
その倍近い価格で売ってやろうってんだから、既存本パッチワークが果たしてどれだけ売れるか興味津々さぁね

332:スペースNo.な-74
18/11/13 06:33:39.09 .net
むしろルーミス他が安すぎとも言える
ありがたいけど

333:スペースNo.な-74
18/11/13 15:05:35.37 .net
マール社は値段が安い印象ある

334:スペースNo.な-74
18/11/13 22:15:43.23 .net
外国の大学で教科書として扱われるような専門書はクソ高いってんで調べたら、本当に2万、3万余裕って感じで
これ、日本語に翻訳したら幾らになるんだろうって調べたら、1/10くらいのお値段だった
日本語版2,000円くらいのモンタギューの『パースの教科書』も現地価格だと2万オーバーだったはず

335:スペースNo.な-74
18/11/14 17:50:17.11 .net
>>320
スカルプター、下半身についてが弱いからそこ補完出来てればあるいは…?
まあ自分はその本よりもっと別の下半身に強い本探すが…
なんか期待できない

336:スペースNo.な-74
18/11/16 04:10:24.39 .net
本屋で「下半身に強い本下さい」て聞いてみるのが一番いいと思う

337:スペースNo.な-74
18/11/16 08:49:51.37 .net
最悪、警備員呼ばれそう

338:スペースNo.な-74
18/11/16 09:02:16.19 .net
下半身の人ってあだ名つけられたりしそう

339:スペースNo.な-74
18/11/16 11:23:30.99 .net
実際そんな下半身に弱い?スカルプター

340:スペースNo.な-74
18/11/16 12:06:29.45 .net
弱いね…
アーティストの方で補完できないこともないけど

341:スペースNo.な-74
18/11/16 12:21:09.44 .net
下半身って苦手な人多いだろうに弱い本多い印象
人体全身みたいな本でも大抵頭から順にやってって終盤の下半身になるとページ足りないのか露骨に減る

342:スペースNo.な-74
18/11/16 13:22:46.08 .net
ダイナミックコミック講座は?

343:329
18/11/16 16:12:29.82 .net
マジか…
ありがとう

344:スペースNo.な-74
18/11/17 00:03:08.80 .net
下半身の解説が弱いって具体的にはどう情報が弱いの?
描き込まなくてもこの線入れたらそれなりに見えるよーとかこの角度でこう力入れたらこんな風に筋肉膨らむよーとか
アンチョコが少ないから弱いって言われてるの?
それとも色んなアングルからの写真や挿絵が上半身に比べて少ないって点だけ?
いつも格闘技やスポーツ雑誌とかの写真と解剖図を複数見比べて描いてるから
専門書で弱いって言われるとはどういう事か分か


345:轤ネいので参考に教えて



346:スペースNo.な-74
18/11/17 02:21:56.53 .net
筋肉の膨らみ方等のアンチョコが少なく
かつ
写真や挿絵が少ない

347:スペースNo.な-74
18/11/17 08:28:32.75 .net
女の子ポーズ500買いました
開いたらCDついてたけどうちのPCにCD入らない;;

348:スペースNo.な-74
18/11/17 09:09:18.42 .net
そっか><

349:スペースNo.な-74
18/11/17 10:37:38.48 .net
女の子ポーズ500は良書
可愛い感じの女の子のポーズがたくさん載っててそこそこ画力はあるけどポーズに迷う人に良い
他にも女の子のポーズや構図の参考になりそうな本ってあるかな?

350:スペースNo.な-74
18/11/17 12:51:34.43 .net
自分も女の子ポーズ500買ったけどよかったわ
男の子の方も買おうかと思ってるんだけど、アマゾンのレビューがイマイチなので迷ってる
まあ成年体型なら少年に直して描けばいいだけの話なんだが

351:スペースNo.な-74
18/11/17 17:22:27.35 .net
男の子の方も気になったけど女の子ほどではないのか?

352:スペースNo.な-74
18/11/28 00:36:25.56 .net
スーパースポーツデッサンの新しいの出てるけど古い方持ってたら必要ない感じなのかな?
古い方が「基本編」ってサブタイトルだったから応用編とか出ないかなあと期待してたんだけど

353:スペースNo.な-74
18/11/28 02:06:56.62 .net
基本編や女の子編だけ出して以降発刊止まってる入門書多いよね

354:スペースNo.な-74
18/11/28 09:22:45.34 .net
意気込んで立てたパートスレが伸びずにDAT落ちするパt

355:スペースNo.な-74
18/11/30 15:07:02.07 .net
ソッカの美術解剖学ノート本屋で見かけたから立ち読みしたけど
今までの解剖学の本に書いてある事と大量のコラムを寄せ集めたって感じだな
コラムもネットで検索したらすぐ見つかりそうな事しか書いてないっぽいし
(耳の聴力は〜でみたいな感じ。じっくり読めばまた印象変わるかもしれないけど)
解剖学もスカルプターや、やさしい人物持っていたらいらないなって感じ
Pinsetでも似たような講座見つかるしスルーかな

356:スペースNo.な-74
18/11/30 22:05:44.32 .net
そうか、お前の書き込みで売り上げ落ちたらいいね!

357:スペースNo.な-74
18/12/01 02:59:07.37 .net
>>346
そうだね

358:スペースNo.な-74
18/12/01 10:50:28.77 .net
実際のとこルーミスのやさしい人物画で大まかな筋肉の構成調べて
写真で各部位の筋肉の隆起の仕方見て自分の身体ペタペタ触って確認で事足りるから
筋肉に関してはどれか一冊持ってれば十分だとは感じるな
骨格は医療系の解剖学の本が一冊あれば安心かな

359:スペースNo.な-74
18/12/01 20:12:14.30 .net
じゃあお前もうここに来なくていいじゃん

360:スペースNo.な-74
18/12/01 22:30:30.48 .net
自分は筋肉関係はハムとモルフォが役に立った
ルーミス、シェパード、スカルプターは全然頭に入らなかった

361:スペースNo.な-74
18/12/01 23:29:47.65 .net
上級者様が居なくなると、ゴミ本を素人に売りつける宣伝スレになっちまうからな
オイラは結局シェパードの『やさ美』と『Living figure drawing』に『アー美』が基本になったかな

362:スペースNo.な-74
18/12/02 07:29:59.11 .net
そのキモい略し方は流行らないから

363:スペースNo.な-74
18/12/02 15:44:03.97 .net
ここに居られる有益な上級者神絵師様への無礼な発言は慎め痴れ者が

364:スペースNo.な-74
18/12/02 17:04:05.78 .net
人間だけ描けりゃ神絵師になれると思えるその感覚が羨ましいよ

365:スペースNo.な-74
18/12/02 21:12:52.09 .net
なぜ人間は描けると思った

366:スペースNo.な-74
18/12/03 00:14:36.19 .net
スレチなカキコは厳に慎めスレ汚しの痴れ者め

367:スペースNo.な-74
18/12/03 04:41:46.81 .net
ずっとスベってんだよお前

368:スペースNo.な-74
18/12/03 12:28:23.34 .net
スレチって言われてわかんねーのは白痴
構う必要なし

369:スペースNo.な-74
18/12/03 14:34:19.54 .net
つ ブーーーメラン

370:スペースNo.な-74
18/12/09 21:56:54.17 .net
何か良い色塗り教本ない?
カラー&ライトしか知らない

371:スペースNo.な-74
18/12/09 23:54:29.69 .net
まずそれは色塗り教本ではない

372:スペースNo.な-74
2018/


373:12/10(月) 11:20:07.69 .net



374:スペースNo.な-74
18/12/10 13:00:18.77 .net
カラー&ライトは原理説明してる?

375:スペースNo.な-74
18/12/10 16:26:37.37 .net
カラー&ライト初心者の時に買って読んだんだけど全然使いこなせなかった
あれ中級者以上向けよね?
話割り込んでごめんだけど

376:スペースNo.な-74
18/12/10 16:47:44.60 .net
上級者向けだと思う
中級者でも何かを得られるか怪しい

377:スペースNo.な-74
18/12/10 16:48:16.59 .net
上級者=プロのイラストレーターとか画家とかね

378:スペースNo.な-74
18/12/10 17:18:58.80 .net
カラー&ライト書いてあることは身につかず眺めて楽しい画集になってる
絵を描きたい気持ちだけは湧いてくる

379:スペースNo.な-74
18/12/10 18:00:44.24 .net
>>365、365
ありがとう
中級者でも無理なんだ
なら上級者になってから改めて読み直すことにするわ
そこまで上がれるかどうかわからないけど

380:スペースNo.な-74
18/12/10 18:08:44.96 .net
てかプロとかまず無理だな…
自分もいい画集を手に入れたと思うことにしよう

381:スペースNo.な-74
18/12/10 18:22:24.32 .net
現役プロの漫画家が次のカラー扉のために今これで勉強してる!
ってブログに書いてたの読んだ事あるな…<カラー&ライト
プロフェッショナル向けなんかね

382:スペースNo.な-74
18/12/10 19:20:51.45 .net
値段高いから手を出してなかったけどプロ向けか…買わなくて良かった

383:スペースNo.な-74
18/12/10 21:59:22.10 .net
プロ志望だからカラーライト役に立つかなと思ってたけどさっぱりわからなかった
自分もまだまだか…

384:スペースNo.な-74
18/12/10 22:46:42.43 .net
カラーライトってある程度美術の知識ないとわかりづらくない?

385:スペースNo.な-74
18/12/10 22:48:04.29 .net
一通り技術持ってる人がもう一歩先に進むための本って感じだよね

386:スペースNo.な-74
18/12/10 23:28:05.58 .net
少なくとも「入門書」ではないわな

387:スペースNo.な-74
18/12/11 21:05:53.19 .net
>>1
> マンガ入門・美術書・参考書などはただでさえ単価が高いので、
> なるべくババを引かないように、
> これは大ハズレだ! カネ返せ!! というものをココにあげていきましょう。
> また、いい本もココに上げていきましょう。
て書いてあるから入門書に限らんでいいし今までも技法書全般話題にされてるけどね

388:スペースNo.な-74
18/12/12 08:53:17.42 .net
おまえ国語の成績くそ悪かったろ

389:スペースNo.な-74
18/12/12 13:40:56.77 .net
「入門書ではないからここで話すな」とまでは言ってないよ…

390:スペースNo.な-74
18/12/12 20:52:45.89 .net
相当ムカついたんだね

391:スペースNo.な-74
18/12/12 21:48:12.60 .net
???

392:スペースNo.な-74
18/12/12 23:00:42.96 .net
ルーミスって色々あるけど順番どうやったらいいの
やさしい→手→?

393:スペースNo.な-74
18/12/13 01:54:28.89 .net
やさしいのみでおk

394:スペースNo.な-74
18/12/14 01:48:35.72 .net
もし中身パラ見した上で分からないならルーミスもジャックハムも読むのはまだ早いので
その他アニメ絵表紙の教本読んどけ
複雑な構図でなきゃそれなりに描けるくらいならやさしい人物画だけど
デッサン人形や写真を参考にすれば複雑な構図も描けるってレベルで
キャラの顔の描き分けや表情のある手を描きたいならやさしい手と顔の描き方

395:スペースNo.な-74
18/12/14 15:29:35.56 .net
同意
というかアニメ絵表紙本の品質が年々上がってきて、やさしい人物画がサプリメントの位置に来ている感じがある

396:スペースNo.な-74
18/12/14 19:51:30.34 .net
少し前まではアニメ系表紙=クソ本ってのが定説だったのになあ
あと「グラ社の本はやめとけ」とも言われてたけど今はどうなんだろう

397:スペースNo.な-74
18/12/14 20:04:41.10 .net
マンガ絵を描き始めて日の浅い初心者中の初心者には不向きな本だけど
骨格と筋肉以外にパースについても説明してるし広く浅い教本としてルーミス便利だけどな
美術寄りの教本ではジャックハムの方がやさしいと言われてるけど
ポーズ集除けばなんだかんだ一番読み返してる教本になってるわ… <


398:スペースNo.な-74
18/12/14 22:02:57.89 .net
そうまでしてルーミスを推すか

399:スペースNo.な-74
18/12/14 22:13:45.23 .net
ルーミスは人物を模写するのくらいしか使ってないや

400:スペースNo.な-74
18/12/14 22:21:08.53 .net
ルーミス買って10年以上経つけど最近ようやく使い道がわかってきた気がする

401:スペースNo.な-74
18/12/19 16:40:08.47 .net
ハム本はふんわりシルエットとかパーツのバランスとか眺めて参考にするだけで割と助かってるかな
あとマールの馬の描き方本が良かったから
馬の出るファンタジーとかケンタウロスとか描く人はいいんじゃないかな安いし

402:スペースNo.な-74
18/12/19 18:42:13.61 .net
クロッキー20日間速習帳良かったよ
人物をどこから描いていいか分からないって人は一度読んでみて

403:スペースNo.な-74
18/12/19 19:17:18.45 .net
ハムは初心者の頃よく読んでたな
今も人体のへこみとか骨の出っ張りとか確認するのにたまに見返す

404:スペースNo.な-74
18/12/23 16:25:20.33 .net
ルーミスは偉大な画家だよ
人物画の指導者としては過去最大級の功労者
ノーマン・ロックウェルは2歳年上のルーミスから人物画の基礎を学んでる
『サタデー・イーブニング・ポスト』紙の表紙はロックウェルだけがフィーチャーされるけど実はルーミスと交互に表紙を描いていた時期がある
邦訳されたロックウェルの画集の中に鉛筆画の下絵だけをまとめたものがあるけど
それを見ると誰がどう見てもルーミスにしか見えないタッチの絵も収録されてる

405:スペースNo.な-74
18/12/23 19:02:07.44 .net
薬飲んで寝ろ

406:スペースNo.な-74
18/12/24 00:56:04.63 .net
昔からルーミスは画集として見て「いいな〜。巧いな〜。おれもこんな絵描けるようになりてぇな〜」とモチベを上げるのに使っている。
技術的な細々したテクは別の本から。

407:スペースNo.な-74
18/12/24 09:25:26.16 .net
>>389
読んだり、模写する以外、どんな使い方があるって言うんだよ?
10年しないと分からない使い方ってどんなんだ?

408:スペースNo.な-74
18/12/24 13:27:45.66 .net
>>396
ごめん言葉が悪かった
自分の絵に生かす方法ね

409:スペースNo.な-74
18/12/27 16:05:48.14 .net
>>397
何系の絵柄の人?
何をどんな風に活かしてる?

410:スペースNo.な-74
18/12/27 16:07:09.43 .net
>>395
自分もそう
あと少し前に同じ話題になってたけどカラー&ライトもそういう使い方だ
連レス失礼

411:スペースNo.な-74
18/12/27 19:57:31.65 .net
ルーミスは昔最初の方のページだけやって投げ出してたけど
またリベンジしようかな

412:スペースNo.な-74
18/12/27 20:31:08.46 .net
こういう文脈でのやるっていうのは一体何やることを指すのか
模写?それとも読み込むこと?

413:スペースNo.な-74
18/12/28 11:23:13.62 .net
アスペ

414:スペースNo.な-74
18/12/31 10:28:04.63 .net
いやこれはIQが低いだけ

415:スペースNo.な-74
18/12/31 15:27:20.01 .net
自分も分からんのだけど皆他人が具体的に何を「やる」つもりか分かるの?
自分がやるといえば模写

416:スペースNo.な-74
18/12/31 15:36:09.80 .net
模写といえばこのコピペを思い出すww
URLリンク(keishou-blog.tumblr.com)

417:スペースNo.な-74
19/02/09 05:28:36.84 .net
ピンナップ・アート界のノーマン・ロックウェルと呼ばれるジル・エルブグレン(Gil Elvgren)の画集を購入
なぜか高松の古書店にあったのをamazonで発見
英語版Wikipedia見たら影響を受けた画家にアンドリュー・ルーミスとあった
URLリンク(en.wikipedia.org)
30〜50年代に活躍したピンナップ画家は多いけど


418:Aエルブグレンほど人体デッサンがしっかりした画家は少ない ttps://www.pinterest.jp/pawpawsattic/gil-elvgren-pin-ups/?lp=true



419:スペースNo.な-74
19/02/10 07:50:36.56 .net
トリビア
中でも有名な漫画家のアレックス・ロス[2]は特に彼の画風にルーミスの影響を用いている。 影響を受けた作家のもう1人はアーティストのスティーブ・ルード[3]で、彼は漫画「Nexus」の中で自作のキャラクターの1人に「ルーミス司令官」と名付けた。
ルーミス司令官がNexusによって処刑されたとき、彼の娘達「ルーミス姉妹」は復讐を誓った。

420:スペースNo.な-74
19/02/10 09:03:00.45 .net
あっそ

421:スペースNo.な-74
19/03/30 12:19:13.30 .net
モルフォ人体デッサン
ツイッターで評判いいから買ったけど下手くそな落書きが載ってるだけのゴミ本だったわ
ネットの評判なんてアテになんねーな

422:スペースNo.な-74
19/03/30 13:59:05.47 .net
お前が馬鹿なだけ

423:スペースNo.な-74
19/03/30 14:15:27.96 .net
【踏み間違え】 コンビニ駐車、車庫入れに、赤信号
スレリンク(conv板)

424:スペースNo.な-74
19/03/30 17:27:11.57 .net
>>410
レベル低い本読んで満足してると死ぬまでお前はそのレベル止まりだぞ

425:スペースNo.な-74
19/03/30 20:24:44.90 .net
モルフォレベルの絵が素で描けたらめちゃくちゃ上手いと思う

426:スペースNo.な-74
19/04/05 15:35:56.55 .net
スカルプターのためのを買おうか考え中なんだけど
あれは開きながら作業はしづらいかね

427:スペースNo.な-74
19/04/05 16:40:33.52 .net
>>414
日本語版書籍も見たけどlandmarkをランドマークってカタカナにしてあるだけだったので「なんだかなあ」という感じ
英語版pdfなら検索すれば・・

428:スペースNo.な-74
19/04/06 00:37:27.60 .net
ランドマークくらい既に日本語化してんじゃね?

429:スペースNo.な-74
19/04/06 06:23:52.92 .net
Anatomy For Sculptors (英語版)ならアマゾンのKINDLE UNLIMITED 読みほうだいサービスにあるぞ。
図版が目当てならこれでいかと。
日本語じゃないとわからんというならデスクトップ画面キャプチャして画像化->OCRにかけ、英語テキストファイル化->web翻訳すればいい
OCRはgoogleドライブに無料のサービスがある。
URLリンク(webkikaku.co.jp)

430:スペースNo.な-74
19/04/08 14:54:25.85 .net
電子書籍はあまり考えてないんだよなー
でもまああれだけ分厚いとそっちのほうがいいかもね
そっちも見てみるよ
ありがとう

431:スペースNo.な-74
19/04/08 19:30:02.19 .net
本を横に置いて作業するよりは電子書籍のほうがいいと思う
ツインモニタにもなるし

432:スペースNo.な-74
19/04/10 18:00:42.06 .net
カラー&ライト良さそうだね
買うかな

433:スペースNo.な-74
19/04/20 06:30:26.29 .net
モルフォ全部模写したらかなり力になりそうな気がするけど
太った人専門の新刊はマニアックすぎとは思った
意外とないから貴重なのかも知れない

434:スペースNo.な-74
19/04/20 08:55:19.50 .net
>>421
昔は自分も同じようなこと思ってたけど太ってる人描いてたら脂肪の動きみたいなのがだんだん分かってきて女の子のムチムチ感やおっぱいに活かせると思った

435:スペースNo.な-74
19/04/20 10:27:30.82 .net
モルフォ全部模写したことあるけど脂肪のページは苦痛だった
モブおじさん描くときには役立つかもなーとか思いながら描いてた

436:スペースNo.な-74
19/04/21 00:16:33.61 .net
デブ専門の本出たのか!良い事知ったわ!
筋肉&デブフェチとして専門書出たなんてこんな嬉しい事ないわ

437:スペースNo.な-74
19/04/26 0


438:5:11:26.62 .net



439:スペースNo.な-74
19/04/26 07:33:33.43 .net
そういう人は基礎中の基礎が書かれてるグレンブルプがいいぞ
あと、無駄に解剖学の本2冊買うより今度出る名著のゴットフリード・バメスの美術解剖学の方がいい

440:スペースNo.な-74
19/04/26 07:36:26.89 .net
グレンブルプ×
グレンビルプだった

441:スペースNo.な-74
19/04/26 19:27:40.68 .net
筋肉覚えるならやっぱモルフォの分厚いやつが一番いいな
全ページ模写が前提だけど

442:スペースNo.な-74
19/04/27 04:07:13.58 .net
>>426
丁寧にありがとう
検索して中身もチラ見したけど自分が求めてることがあったからグレンビルプ購入することにした
バメスさんの美術解剖学もしっかりメモしたよ

443:スペースNo.な-74
19/05/11 15:59:32.67 .net
バメスの本知らなかったからググったら、今度出る解剖学のやつの他にデッサン本2冊出てるけどこっちはどうなんだろう?

444:スペースNo.な-74
19/05/11 17:02:08.46 .net
>>430
解剖学の本クソ高いと思ったら(「原書の定価」×2の値付けで有名な)デジボンか
デッサンの人間の方を買ったよ
年齢男女別人体のプロポーションの話から、身体のパーツごとの描き方とか考え方とかそんなのが絵付きで紹介されてます
意識的に絵を描いてる人なら不要

445:スペースNo.な-74
19/05/20 19:59:47.06 .net
今までアニメ絵の模写ぐらいしかしてなかったけどちゃんと絵の練習をしようと思って、とりあえずネットで評価の高いハム、ルーミス、モルフォの3冊を買ったけどどの順番でやるのがいいでしょうか
また他におすすめがあれば教えてほしいです

446:スペースNo.な-74
19/05/20 21:11:54.88 .net
>>432
自分はルーミスから入って一度投げて
その後ハム→モルフォとやってから改めてルーミスをやった
最初はハムがいいと思う

447:スペースNo.な-74
19/05/23 08:05:44.43 .net
ちょっと相談させてください
公園とか散歩道とか金八先生の土手みたいな場所とか
そういう自然だけど田舎すぎるわけでもない日常風景っぽいものを集めた資料集や写真集が欲しいんだけど
なにか良い本あるかな
スレチだったらごめん

448:スペースNo.な-74
19/05/31 14:57:16.27 .net
たてなか流クイックスケッチが気になる
スパスポデッサンの人だよね

449:スペースNo.な-74
19/05/31 20:03:37.01 .net
ぐぐった
道しるべのジェスチャー画じゃん

450:スペースNo.な-74
19/05/31 21:44:44.10 .net
ここのお前らが散々貶した人体クロッキーと同系統の本じゃないのか?

451:スペースNo.な-74
19/05/31 23:01:17.03 .net
人体クロッキーとはさすがに画力が天と地ぐらい差がある

452:スペースNo.な-74
19/05/31 23:18:32.28 .net
どうだかな

453:スペースNo.な-74
19/05/31 23:41:22.97 .net
人体クロッキーは本当に酷かったな…言ってることはまあともかくあれ以下の画力の教本は見たことないレベルで凄かった

454:スペースNo.な-74
19/06/03 20:51:08.16 .net
レベルが低いとかじゃなくて絵柄が自分の好みに合わないだけじゃないの?

455:スペースNo.な-74
19/06/04 00:04:43.85 .net
タイトルからしてロン・ハズバンドの方意識してるだろうにどっから人体クロッキーが出てくるのか

456:スペースNo.な-74
19/06/04 01:03:40.84 .net
>>437
ジェスチャー画はクロッキーよりさらに荒い
デッサンの道しるべでは「殴り書きのメモ」と称している

457:スペースNo.な-74
19/06/05 09:32:46.41 .net
>>442
メソッドの分類としてはそうじゃないのという話だろうがよ

458:スペースNo.な-74
19/06/15 13:00:21.59 .net
ファンタジー系の服飾デザインをするにあたっておすすめの参考書や技術書ってありますか?

459:スペースNo.な-74
19/06/15 18:13:32.90 .net
>>445
マールカラー文庫18 中世ヨーロッパの服装 - A. ラシネ 文庫 ¥314
マールカラー文庫1 民族衣装 (マールカラー文庫 (1)) - A. ラシネ 文庫 ¥314
マールカラー文庫17 続 民族衣装 - A. ラシネ 文庫 ¥314
amazonで3冊セットで買っても千円行かない高コスパ

460:スペースNo.な-74
19/06/19 17:07:54.66 .net
作画添削教室のアマレビューで星1レビューに長文で反論してる奴
あれ本人だろw

461:スペースNo.な-74
19/06/21 21:59:51.58 .net
ドコー?

462:スペースNo.な-74
19/06/22 10:26:39.61 .net
>>448
作画添削教室の尼レビューの世界初!ってタイトルが付いてるやつじゃね
あれ書いてる奴の他のレビューもやたらと長文でネチネチしていて草

463:スペースNo.な-74
19/06/22 19:59:36.62 .net
星5レビューじゃん
星1レビューにコメントで反論してんのかと思ったよ……
さすがに押山本人じゃないだろ

464:スペースNo.な-74
19/07/14 12:35:13.71 .net
過疎age

465:スペースNo.な-74
19/07/16 23:33:16.28 .net
摩耶薫子の『着物の描き方』持ってるんだけど、YANAMiの『和装の描き方』ってどう?サンプル見た限り、前者には無い指貫や小袴、髪の結い方なんかも載ってて良さげかなと思ってて

466:スペースNo.な-74
19/07/17 06:35:07.01 .net
まあ普通

467:スペースNo.な-74
19/07/28 11:20:33.92 .net
ネットの評価を参考にするのはいいが、買う前にいっかい本屋にいって中見たほうがよくね?
ビニール入りでも店員に中見させてって言えば、見させてくれる店もあるし

468:スペースNo.な-74
19/07/28 11:26:30.61 .net
地方住まいで大きい本屋がない人もいるからネット通販中心になる人がいるという事を忘れてはいけない

469:スペースNo.な-74
19/07/28 12:07:42.20 .net
ならせめて、どの本に自分の欲しい内容が含まれているか、ネットで質問してからにしろと
実際に使ったやつに、自分の知りたいことがどの本の何ページに載っているか、答えてもらえばいい
ついでにページの画像も送ってもらうとか、それこそネットを最大限に活用すべきだと思う
アマでポチるかはその後で決めればいい

470:スペースNo.な-74
19/07/28 12:30:17.36 .net
お、おう

471:スペースNo.な-74
19/07/28 12:54:09.69 .net
書き込みの少ないスレだし保守代わりになるから
スレの趣旨に合ってれば好きに書き込めばいいんじゃない

472:スペースNo.な-74
19/07/28 14:04:34.09 .net
気をつかわせたようだな、正直、すまんかった

473:スペースNo.な-74
19/07/31 14:43:07.28 .net
ページの画像を送ってもらえって著作権違法を他人にやってもらうこと推奨してるとか頭大丈夫?

474:スペースNo.な-74
19/08/01 00:39:23.86 .net
まーた敏感になる

475:スペースNo.な-74
19/08/04 12:31:15.66 .net
いや犯罪行為には敏感になるべきだろ…

476:スペースNo.な-74
19/08/04 13:07:15.89 .net
変な人の持論にまた違う変な人の持論が絡んでいく地獄絵図

477:スペースNo.な-74
19/08/07 23:59:17.89 .net
自分だけは変な人じゃないです(キリッ

478:スペースNo.な-74
19/08/08 08:33:24.80 .net
ネットを利用してページの画像を送ってもらうってのは
金銭の授受を伴わない、ネット上での公開もしない
って条件なら問題なさそうなもんだけど、著作権的にはどうなんだろう
探してる情報なら何ページのイラストにこんなのありますよ〜って感じでしょ
友達が読んでる漫画を「ちょっと見せて」ってのと同じじゃないの?

479:スペースNo.な-74
19/08/08 13:35:47.83 .net
送信可能化権の侵害に当たるんじゃない?
しかもその受け取り手がデータを拡散しないという保証は無いし
本来ならそのページ見たさのために購入して著者や出版社に入るはずだったお金が入らなくなる
自分が著者だったらどう思うのか考えたらわかるじゃん
○に載ってましたよーの紹介なら良いと思うけど、載せてるページ送っちゃダメでしょ
もちろんサンプルとして公式が載せてるページは別だけど

480:スペースNo.な-74
19/08/08 14:14:29.45 .net
ネットにあげるのは絶対だめだろ
友達間で非営利でとかならもしかしたら違反にならないかもしれないけど、そんな乞食みたいなことするやつとは友達やってたくない
欲しい情報はちゃんと金出して買うのが当たり前

481:スペースNo.な-74
19/08/08 1


482:5:09:28.32 .net



483:スペースNo.な-74
19/08/08 17:38:05.67 .net
割れ厨乙

484:スペースNo.な-74
19/08/08 17:42:40.20 .net
漫○村の製作者もこう言う倫理観の欠如から犯罪者の仲間入りをしたわけだ

485:スペースNo.な-74
19/08/08 19:38:27.99 .net
メールでやりとりすりゃいいじゃん
特定少数でのやり取りには著作権は効果ないぞ
>「不特定」でも「特定多数」でもない人は「特定少数の人」ですが、例えば「電話で話しているときに歌を歌う」
>とか「子どもたちが両親の前で劇をする」といった場合がこれに当たり、こうした場合には著作権は働きません。
ただこう言う場所で欲しい人いる?とか募るのはNG
> さらに、1つしかない複製物を「譲渡」「貸与」するような場合、「特定の1人」に対して、
>「あなたに見て(聞いて)欲しいのです」と言って渡す場合は「公衆」向けとはなりませんが、
>「誰か欲しい人はいませんか?」と言って希望した人に渡した場合は、
>「不特定の人」=「公衆」向けということになります。

486:スペースNo.な-74
19/08/08 21:36:10.94 .net
不特定多数相手ってのが危ないんだろうね
てか普通に買えや乞食が

487:スペースNo.な-74
19/08/08 21:40:26.71 .net
メールですりゃ良いとは言っても現実的に考えて誰がしてくれるの?
友人相手にたまになら分かるけど、金出して買った資料を無償で写真撮って常時送ってくれるヤツなんているか?
友人でもいやだわ
買えよってなる
それこそ不特定多数とそういうやり取り出来るサイト作ったらそれは違反でしょ

488:スペースNo.な-74
19/08/08 21:44:07.00 .net
>>472
>>てか普通に買えや乞食が
ほんとこれ
金が無いなら無いなりにネットで無料公開されてるメイキング見て勉強すれば良い

489:スペースNo.な-74
19/08/09 08:07:38.20 .net
ヒロマサ>呼んだ?

490:スペースNo.な-74
19/08/09 22:17:24.42 .net
>てか普通に買えや乞食が
あーっ、だからこのスレの「この本どうですか?」に対する回答って大体いいかげんなのか

491:スペースNo.な-74
19/08/09 23:36:52.44 .net
>>476
なにがどうなってそういう理解に繋がるのか意味分からん
この本どうですかなんてざっくりした質問じゃ答えもざっくりにしかならんだろ
具体的に聞かれれば持ってる本なら細かく答えるわ

492:スペースNo.な-74
19/08/10 07:13:30.26 .net
>>476
頭悪そう

493:スペースNo.な-74
19/08/10 16:22:24.85 .net
質問してる人を見るのが嫌ならこのスレ見なきゃ良いじゃん
自分も持ってる本なら質問に答えるし質問したい時は質問する

494:スペースNo.な-74
19/08/10 17:36:27.41 .net
質問してる人を見るのが嫌ってどっから出てきた話?

495:スペースNo.な-74
19/08/11 12:08:33.36 .net
まあ読んでない奴の質問なんてゴミだし「買えよ」で済むわな
読んだ上でどこがわかりにくいとか内容がおかしいとかなら議論の余地があるけど

496:スペースNo.な-74
19/08/11 18:40:55.84 .net
じゃあ、やっぱり基本>>476じゃん
答える奴もだいたい所持してなくて、本屋でペラペラめくった時の印象言うだけだし

497:スペースNo.な-74
19/08/11 21:53:26.74 .net
文盲過ぎ

498:スペースNo.な-74
19/08/12 12:10:59.44 .net
いるよねとりあえず否定する奴

499:スペースNo.な-74
19/08/13 19:34:08.40 .net
>>471
著作物を複製する場合、「個人的または家庭内その他これに準ずる限られた範囲内で」複製する場合は、例外的に著作権侵害とならないケースもあります(著作権法30条1項参照)。
 しかしながら、今回のケースであれば、写真を撮って、当該データが友人を介して多数に行き渡る可能性もあるため、私的利用と評価されにくい環境があります。
 上記を踏まえると、ご相談のようなマンガを写真撮影して第三者に送信する行為は、著作権法上違法であると評価されると思われます。
URLリンク(legalus.jp)
メールで書籍の中身画像の送信は複製にあたるから弁護士の見解ではやめとけってなってるぞ低脳

500:スペースNo.な-74
19/08/14 10:32:09.17 .net
ばら撒くのは友人の罪だろ
大丈夫かよそいつ?

501:スペースNo.な-74
19/08/14 18:12:35.82 .net
友人の罪については触れてないだけでは
法律なんて判例出るまで(出てからも)いろんな解釈があるし、この弁護士はこの状況なら違法と判断して次の手を考えるって言ってるだけ
もし訴訟の相手方が相談者みたいなことやってるなら違法だと法廷で主張するってことだろ

502:スペースNo.な-74
19/08/25 14:21:30.16 .net
クソみたいなスレチ話をダラダラ続けた結果

503:スペースNo.な-74
19/08/28 18:44:26.14 .net
今度出る「考え方で絵は変わる ~イラストスキル向上のためのダテ式思考法~」って本の表紙とサンプル見たけど
絵が微妙で古臭く見えるから人に教える前にまず自分の絵を何とかしなよ…って思っちゃう
著者の名前でググったらすぐ上にpixiv垢が出たからそれも見てみたけど
Twitterにいるアマの方がもっと上手い人いるんじゃないのかアレ

504:スペースNo.な-74
19/08/28 20:31:16.71 .net
技法書ってプロ中のプロって感じの人よりちょっとアレな感じの人が出すことのほうが多いからね
でもこれ技法書って感じですらないね
どんなこと書かれてるのかちょっと興味あるw

505:スペースNo.な-74
19/08/28 20:52:10.43 .net
プロ中のプロは技法書描く暇があるなら絵や漫画を描いてた方が儲かるからだろうな

506:スペースNo.な-74
19/08/28 21:26:11.28 .net
見てきたけど微妙すぎるw
この思考法を真似しても効果ないよって実証示しちゃっているじゃんw

507:スペースNo.な-74
19/08/29 02:18:36.27 .net
まあ「絵が上手い人」と「教えるのが上手い人」は違うからなあ

508:スペースNo.な-74
19/08/29 10:14:10.98 .net
このスレ息長いなあ
それはともかくまさか未だにマグ本をオススメしてないよな?

509:スペースNo.な-74
19/08/29 10:21:43.62 .net
1冊紹介しとく
鉛筆1本ではじめる光と陰の描き OCHBI institute
本当に絵がド下手糞な人でも上達するきっかけになるかもしれない本
自称下手くそやラクガキです〜(^ ^)って言ってる人にはどうでもいい内容かな

510:スペースNo.な-74
19/08/29 12:40:43.07 .net
菅野博士さんが、輪郭線について語ってたのって、どの本だっけ?
URLリンク(osushi.click)
これは立方体の輪郭線ではないっていう話

511:スペースNo.な-74
19/08/29 17:58:18.63 .net
俺も知りたいage

512:スペースNo.な-74
19/08/30 16:04:42.00 .net
>>489
お前ニワカかよ
ダテナオト(カイマコト、真海)先生を知らんのか?

513:スペースNo.な-74
19/08/30 16:11:18.09 .net
そうです考え方を変えればいいんです
トレースしよう

514:スペースNo.な-74
19/08/30 17:32:28.07 .net
モルフォがやたらプッシュされてるのが理解できんわ
解剖図専門のがもっと詳しいしハンプトンならもっと役に立つことが書いてあるのに

515:スペースNo.な-74
19/08/30 22:37:38.83 .net
>>500
元絵がラフだから模写するハードルが低い
とにかく量があるので「量を描いて覚える」タイプにはぴったり

516:スペースNo.な-74
19/08/30 22:46:47.17 .net
マイケルハンプトンの人体の描き方ってやつかな
自分はモルフォ役に立ってるけど量があるからだろうな

517:スペースNo.な-74
19/08/30 22:51:27.92 .net
>>501
バカ言ってんじゃないよ
ラフを模写してどうすんだい

518:スペースNo.な-74
19/08/30 22:58:11.50 .net
>>500



519:{格的に覚えたいなら美術解剖系のほうが詳しくて分かりやすいんだけど そういうのは既に結構分かって描けている人じゃないとなかなか情報読み取れない モルフォは構造とかあまり細かく分解せず、見た目として「こういうパターン」って 知識がなくても模写で勉強しやすい感じになっていると思った 特に小冊子版のほうは解剖学的なアプローチなしで覚えられそうな簡単さ 漫画イラスト系の、記号としてそれらしいリアリティがサクサク描ければいい ってラインを絶妙に攻めているところがウケていると思う



520:スペースNo.な-74
19/08/31 09:49:51.60 .net
んで、みんな、9/9発売のモルフォ「関節と筋肉の働き」買うの?

521:スペースNo.な-74
19/08/31 10:39:07.58 .net
人体なら
ハム
ルーミス(ハンプトンでも可)
適当な解剖学の専門書
これだけで十分だと思う
あとは好きな絵を模写した方が良いと思う
個人の意見です

522:スペースNo.な-74
19/08/31 10:41:06.99 .net
あと実物の人間の観察も追加で
>>506

523:スペースNo.な-74
19/08/31 10:48:21.67 .net
解剖学は適当なのは選んじゃダメ
最近の高い奴買え
アー美やスカルプターは良かった
俺は買ってないけどソッカはすごい良さそう

524:スペースNo.な-74
19/08/31 10:50:09.37 .net
そっかー

525:スペースNo.な-74
19/08/31 17:17:40.70 .net
解剖までやったレオナルドより
本職は彫刻家のミケランジェロのほうが絵が上手いんだよなあ
解剖学って本当に必要なんですかねえ

526:スペースNo.な-74
19/08/31 18:32:01.67 .net
>>508
その意味の適当じゃないでしょ

527:スペースNo.な-74
19/08/31 21:35:21.82 .net
>>510
ミケランジェロは彫刻の人体は気持ちいいほど完璧なのに
絵は誇張なのか平面表現のノウハウがまだ未熟な時代だからなのか
何故か全部嘘筋肉っぽくなっててるの不思議

528:スペースNo.な-74
19/08/31 22:05:59.25 .net
>>510
ミケランジェロは18才の頃から、自分で死体の皮を剥いで解剖学の勉強をしてたそうな

529:スペースNo.な-74
19/09/01 09:18:53.09 .net
まずミケランジェロやらダ・ビンチやらの巨匠と自分たちを並列に語ることが間違ってる

530:スペースNo.な-74
19/09/01 09:43:36.25 .net
たしかにそれは言えるけど 笑
あと、単純に、絵画と漫画系イラストもだいぶ違うね

531:スペースNo.な-74
19/09/02 21:41:38.51 .net
ハムはほんと良い本
ある程度書けるようになってから見返しても発見ある

532:スペースNo.な-74
19/09/02 22:43:24.61 .net
アホくさっ
解剖学の専門書やれば描けるようになるんだったら、医学書で絵が上手くなるって言ってるようなもんじゃん
何か妙に権威付ける方向へ行く奴いるなあ

533:スペースNo.な-74
19/09/02 23:22:54.82 .net
急にどうした

534:スペースNo.な-74
19/09/03 01:56:44.85 .net
デッサンパースアナトミーは「マジメに」勉強しているって気分になれるからね
ラクガキの延長で萌絵ポンチ絵を描いてるオメーらとは違うんだぜ
的な

535:スペースNo.な-74
19/09/03 10:54:04.86 .net
最近出たフルカラーの高い本はどれも馬鹿でもわかるよう懇切丁寧に教えてくれてるから勧めてる
頭悪くて挫折するような奴ほど高い本を買うほうが良いって言ってんだ
白黒の古い美術解剖学の本はわかりにく過ぎんだ
読めない英語の本なんか買ったって本質の10分の1も理解できない

536:スペースNo.な-74
19/09/03 12:21:07.18 .net
ソッカは詳細な解説本みたいな感じで
初めて買う人には良いなと思った
けれど、既に何冊か本を読んだ後で、実践と経験で数をこなすべき人は買わなくていいかなって感じだったな。

537:スペースNo.な-74
19/09/03 12:26:08.70 .net
そっかー

538:スペースNo.な-74
19/09/03 14:50:45.57 .net
ソッカは良い本だけど内容の割に高過ぎ
初心者に大事なことはハムにほとんど書いてあるし

539:スペースNo.な-74
19/09/19 16:


540:46:23.47 .net



541:スペースNo.な-74
19/09/19 22:57:45.69 .net
好きにせえ
駆け込み需要

542:スペースNo.な-74
19/09/20 01:40:07.74 .net
教本1冊平均2000円だとすると
10万円分(50冊)買えば、実質1冊分タダになる計算か...

543:スペースNo.な-74
19/09/20 07:02:16.88 .net
まさに駆け込みで何冊か買おうと思ってるんだけど、電子か本か迷う
みんなどっち派?

544:スペースNo.な-74
19/09/20 08:26:38.03 .net
ものによる
ボーンデジタルから出てるやつとかやたら場所取る分厚いやつは基本電子だけど
手を伸ばしたらすぐ取って開ける位置に置いておきたいくらいの良本だったりすると
後から物理書籍のほうも買い足して結局どっちも持ってるやつもある
なんだかんだKindleより物理書籍のほうが見たいページをピンポイントで素早く参照できる、
ひとつの本の複数のページを簡単に見比べられる
ってメリットあると思う
場所取るけど

545:スペースNo.な-74
19/09/20 08:35:35.28 .net
目が疲れるから基本書籍だな
持ってないけど死ぬほど分厚いのなら電子にすると思うけど
使い慣れないせいか電子は買ったことを忘れがちだからすぐ読める漫画くらいしか買わない

546:スペースNo.な-74
19/09/20 14:01:10.76 .net
かさばってもいいから紙がいいな
電子書籍は一切手を出してないアナログ人間だから
ページ開いたまま置いておけるスタンドがあると便利

547:スペースNo.な-74
19/09/20 20:29:45.03 .net
紙はいろいろいいけど置き場所のデメリットがでかすぎる
たいして開かない本で生活空間が圧迫されるのは
生活の質が悪く感じる

548:スペースNo.な-74
19/09/20 20:42:32.17 .net
大して開かない本ならなおのこと電子だと存在を忘れ去ってしまう
大きい本棚欲しい

549:スペースNo.な-74
19/09/21 16:33:26.72 .net
どのくらい電子書籍やタブレットが生活の一部になってるかで相当変わるよね
常に持ち歩いてるKindle Fireで毎日本読んでる身内は電子書籍しか買わない
&持ってた物理書籍も全部自炊で電子化してるけど
iPad持ってるけど外に持ち歩かないし家でもたま〜に起動するだけの自分は
買った電書の存在を最悪の場合、買ってから一度も読まずに数ヶ月間忘れることすらある

550:スペースNo.な-74
19/09/21 16:45:42.32 .net
1回どこかの電子書籍配信会社?が潰れたかなにかで購入した電子書籍が読めなくなったこと無かったっけ?
Kindleは大丈夫そうだけどそれ以来電子書籍に頼るの怖い
まあ紙の本も災害とかで消える可能性あるけどさ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

692日前に更新/221 KB
担当:undef