【就職】「ゆとり教育」&「少子化」&「学力低い人まで大学へ進学」→新卒採用担当者はタイヘン…男子学生の質低く、女子は積極的で優秀★2 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★
07/12/04 23:42:40 0

URLリンク(www.toyokeizai.net)
(略)リクルートワークス研究所の調査によると、2008年卒予定の大学生・大学院生に対す
る求人総数は93.3万人で、過去最も多かったバブル期(1991年卒)の84.0万人を大きく上
回り、同調査開始以来最高の数字となっている。ところが、求人倍率は08年卒が2.14倍、
91年卒が2.86倍である。この数字だけ見るとバブル期のほうが採用が大変だったように見
えるが、実はそうではない。それはなぜか。

08年卒のほうが91年より求人総数が多いのに求人倍率が低いのは、大学生の数が増えた
からである。大学生の民間企業求職者数は08年が91年の1.5倍(436,500人対293,800人)
となっている。しかし、この間に出生人口はどんどん減っている(18歳人口は91年が 204万
人に対して、08年は133万人)。つまり、人口は大幅に減っているのに大学生は大幅に増え
ているわけで、大学全入時代(入学志望者数より大学定員のほうが多い)を控え、言葉は悪
いが「猫も杓子も」大学生になっていると言える。

非常に荒っぽい計算をしてみよう。人口に対する優秀層の出現率が一定だと仮定する。91年
から08年に18歳人口が約65%に減り、大学生が1.5倍になったということは、0.65/1.5=約
0.43となり、学生と会って優秀である確率は半分以下になったということになる。しかも、ゆと
り教育の弊害が言われ、各種調査で日本人学生の能力低下が問題視されている。
(略)
採用担当者に学生の印象を聞くと、ネガティブなイメージが噴出する。良い印象はほとんど見
られない。まずは学力低下を嘆く声が目につく。(略)前述したとおり、かつてであれば進学し
ていないような人が大学生になっていること、ゆとり教育の問題などが理由として考えられる。
特に男子学生への評価が厳しい。

「ゆとり教育の弊害かと思われるが、非言語の偏差値があまりにも低い」(流通) 「男子学生
の質が良くない。女性のほうが積極的で優秀。売り手市場を実感しているのか、自分の実力
を過大評価しているようだ」(流通) (後半部略)

前★1(12/04 19:25)…スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4596日前に更新/263 KB
担当:undef