【知財】文化審議会著作権分科会の会合(10日)大荒れ--「ダビング10を解消してコピーネバーにするしかない」の声も [07/11] at BIZPLUS
[2ch|▼Menu]
850:名刺は切らしておりまして
08/07/14 12:47:14 o79rwlqi
>>843
損害があると仮定して、被害額を推定できないなら、
メーカーが、「じゃ、1台あたり、0.00000000001円ね」
と主張されても文句は言えないけど、いい?


851:名刺は切らしておりまして
08/07/14 12:50:06 geDumwsS
金の流れを、ぐうの音も出ないくらい透明化して公表してから言えよ、と思う。

852:名刺は切らしておりまして
08/07/14 12:52:43 GDj/XgRt
補償の額
30条2項で「相当な額」とされている補償金の額は、指定管理団体が機器や記録媒体の製造業者等の団体に意見を聴いた上で定め、文化庁長官が文化審議会に諮問をした上で許可を与えることとされている(104条の6)。
補償金の額(2005年5月現在)
録音機器 基準価格(カタログに表示された価格の65%)の2%。ただし、録音機能が1つの機器であれば上限は1000円、2つの機器であれば上限は1500円。
録音記録媒体 基準価格(カタログに表示された価格の50%)の3%。
録画機器 基準価格(カタログに表示された価格の65%)の1%。ただし、録画機能が1つの機器であれば上限は1000円。
録画記録媒体 基準価格(カタログに表示された価格の50%)の1%。
Wikipedia項目リンク
高いと思うか安いと思うか、人それぞれでしょうけど

853:名刺は切らしておりまして
08/07/14 12:54:03 znE/lGuf
>>852
だから、放送中止か、コピーネバーにしろよw

854:名刺は切らしておりまして
08/07/14 12:55:06 Si6eHKjU
権利者団体がJEITAに対して出した公開質問状の中のひとつにこんなのがある。

URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

>(6)私的録音録画補償金制度は、私的な領域・規模の範囲内で行われる複製に対して補償を行う制度であり、
>10回という回数は一般消費者によって十分な回数と理解している。
>10回という範囲内で発生する経済的な不利益について補償が必要ないというならば、どういった複製で
>発生する不利益が補償対象になるのか?

補償というのは被害者がこういう損害があるのでこれだけ補償を求める、というものでしょう。
ところが権利者団体側は「こちらは私的複製で損害を受けている、補償を要求する」と主張するが
「補償の中身はそちらが考えろ」って突っ返す。
これは
「オレたちは迷惑してんだから、カネで解決してもらうか」
「え、私どもはご迷惑をおかけしたことはないと思うのですが?
 それといかほどお払いすればよろしいのでしょう?」
「わかってねぇなバカヤロウ、それはこっちが納得できるようにそっちで考えろ!また来るからな。」
って話ですね。完全に893。

855:名刺は切らしておりまして
08/07/14 12:58:01 o79rwlqi
>>852
録画機器も記録媒体にも補償金は掛かっているなら、
それで満足してればええやん。

補償金の額が減ったからという理由で、HDDへの新たな
補償金を要求するのは、筋違い。


856:名刺は切らしておりまして
08/07/14 13:01:59 Si6eHKjU
法律の規定がもう不合理だろって話なのに
何で条文引っ張り出してきて盲目的に従えと
いわんばかりな話にしたがるんだか訳わからん。

857:名刺は切らしておりまして
08/07/14 13:03:00 DVEyOfe2
坊やだからさ

858:名刺は切らしておりまして
08/07/14 13:12:21 GDj/XgRt
>>854
質問(6)はJEITAが、「ダビ10なら補償金要らないでしょ」
というので、それは従来の枠組みからはずれるから、
どういう理由で枠組みをはずすの? って聞いている。
オレも、なぜダビ10なら補償金要らないのか疑問に思う。

859:名刺は切らしておりまして
08/07/14 13:18:11 oYXEzrWp
権利乞食を擁護しまくってる変なのが沸いてるけど
関係者か何かなの?

860:名刺は切らしておりまして
08/07/14 13:20:30 DVEyOfe2
>>858
君が頑張って書いているんで、どんな書き込みをしているのか見てみたけど

 >>774
 >C友人等から借りたコンテンツをコピー
 >D友人等がコピーしたコンテンツをコピー(譲り受けも)

これは一応私的複製で、違法じゃないから

861:名刺は切らしておりまして
08/07/14 13:23:15 znE/lGuf
>>858
ダビ10は、それに値段がつけられるほど、消費者にとって有益なサービスではないから。
あってもなくても同じ。利便性がない。意味がないってこと。
代価に吊り合ってない。

862:名刺は切らしておりまして
08/07/14 13:24:56 XPxU7/6N
放送される映画は内容のカット、画面のサイドカット、局のロゴ、プレゼント等のテロップや間にはいるCM。
クリエイターへの冒涜じゃん。

低所得者でも映画みてるし、レンタルもしてる。
弱者をダシにしないほうがいいよ。
パチンコしてる弱者結構多いお。

863:名刺は切らしておりまして
08/07/14 13:27:47 KyACv8tD
>>856
>法律の規定がもう不合理だろって話なのに

そんなことはない。

最初っから不合理。

864:名刺は切らしておりまして
08/07/14 13:29:58 0VXeeoPj
フリーオ公式で在庫あまってるお


865:名刺は切らしておりまして
08/07/14 13:30:23 DVEyOfe2
>>863
最初から不合理と言うのなら、なぜ不合理なのか説明してみ。
日本以外に欧米の先進主要国でも補償金制度があるけど、
それまで否定しようとするのなら、それなりの理由があるはずだ。

866:名刺は切らしておりまして
08/07/14 13:34:18 XPxU7/6N
サザンには金を払ってもいいけど、すぎやまこういちに払う理由がない。

867:名刺は切らしておりまして
08/07/14 13:34:43 Si6eHKjU
>>858
権利者側が「私的複製そのものに対して対価を求めている」っていう狙いが
あるのは理解しているから、その意味でダビ10でも補償金という権利者側の
主張が権利者側の理屈で成り立っているんだろうというのはわかります。

でも10回でも録画できる価値に対して権利者に対価を払うべきっていうのなら
それは補償金じゃなくて「権利者が私的録画を認める事に対する著作権料」でしょ。
補償金の話とは違う。
だから権利者側は補償金制度を実質的な私的複製権に変えようとしている。

868:名刺は切らしておりまして
08/07/14 13:39:38 4flKgIA3
もうコピネバでいいよ。
で録画機。録音機の所持・製造・販売は禁止。
映画もTV放送は禁止。
これでいこう。

869:名刺は切らしておりまして
08/07/14 13:43:00 3rj0CJFv
メーカーはコピーネバーになるまで突っぱねろ。
今後100年のことをオリンピックごときで譲歩するな。

コピーネバーなんてやったらさすがにまともな著作権者が
まともな団体を作る。

870:名刺は切らしておりまして
08/07/14 13:50:38 GDj/XgRt
>>867
デジタル以外の私的複製はタダ、だけど、デジタルの私的複製は補償金
その違いは映画DVD・音楽(書籍も)のビジネスは複製を大量に販売することによって
成り立っているのに、デジタルの私的複製は論理的には、その商品と全く同じものに
なりうることからでしょう。(放映される映画は改ざんされているけど、ここは、
原則論の話です。)
私的複製といえども著作権(によって裏打ちされた収入)を脅かし得るので、
本来著作権料として回収されるべきだったものを補償金の形で回収している。
法理論上、権利と補償金と私的複製権というものがどう違い、あるいは同じなのか
それは教えてもらえれば幸いです。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4789日前に更新/230 KB
担当:undef