【レポート】半導体業 ..
[2ch|▼Menu]
167:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:09:36 tSuDq7LW
今の日本に必要なのは本当に大事なのが
同一労働同一賃金
この原理原則を作れば 労働者の流動は起きやすくそして就職しやすく成ると思うのですが
それは今居る会社から離れたくても 次の就職に不安が起きてその人の生産性や能力が埋没してるのが今の日本の社会構造でしょう

やはりある程度の労働力の流動が必要だと思うのです

168:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:10:52 Rewep6q+
>>167

なるほど。
で…日本にはそれができると思いますか?
今の政治状況からして。

169:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:11:17 6JyP0LJz
そういや、日本って最近アジアのリーダーとか突然言わなくなったよなwwwwwwwwwwwwwww
ほんの2年くらいの間でwwww

2年前に、お前等に日本は中国にあと数年で軍事力でも国威でも抜かされるって言ったら叩かれたっけなぁwwww
実は、東南アジアではその当時既に中国>>>>>日本だったんだよね。

反日暴動のときもシンガポールのあたりでは、日本に核ぶち込めとかいう意見がネットに流れてた。
楽勝で中国は日本に勝てるという雰囲気だったのだよ既に。

こう思うと評判って面白いね、本人の考えてるより時間にずれがある

170: ◆piTRDVv5MY
08/04/02 02:11:29 8BCuRKtZ
>>167
>同一労働同一賃金

ほぼ達成してると思うけどなあ。
問題は会社側が簡単に解雇できないのを恐れて中途でなかなか採用しないこと。


171:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:14:03 tSuDq7LW
>>163
そうだが その竹中のやったのは資本家有利の労働力の流動化だった
あれは制度の中に派遣社員の規制緩和を入れたからだろ
基本は前に居た会社の人間と同じような事務であればかならす
賃金は同水準で雇う義務化と法整備してなかったからだろ
経営者有利にするから、労働者が搾取される
経営者を性善説で考えてたから 労働者が搾取されたんだろう
経営者を性悪説で制度を作るべきだったんですよね

172:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:14:10 YmGjp/LZ
>>169
そりゃ、東南アジアもシンガポールも中国系多いもん。

173:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:14:26 8qGSW8Ja
>>149
ああ、SSDがあったな。でもこれもキーデバイスは東芝のを流用してんじゃなかったっけ?
SSDにできるくらい集積度を上げた技術と安価な量産技術は相当なレベルと評価できるね。
この調子で、駆動理論の全く違う新型のメモリとか開発されるとマジで日本ヤバイと思う。

>>162
外国(中進国)に3ヶ月でも住んでみるとわかるんじゃないかな。
日本の生活レベルの凄さ。もし、それで感じないようなら、日本の生活はその人にとって
「無駄にハイレベル」ということでもあると思うのだが。
「モノが物理的に無い」って日本に住んでいるとなかなかわからないと思う。
海外生活経験があるんならゴメン。

174: ◆piTRDVv5MY
08/04/02 02:15:16 8BCuRKtZ
>>163
>欧米型の会社運営の真似事をしたところで
>給与があがるはずがなかったことは明らかだ。

欧州型と米国型は違いますよ。
米国型は個人の能力(評価する側の問題もあるが)によって賃金が大幅に違い、
基本的に雇用の保証は無い。
欧州型はもっと緩やかで特にドイツやオランダでは雇用確保のため
会社が不景気でも少ない仕事を分け合ってワークシェアする。(当然給与も減る)
しかし日本みたいなガチガチの新卒重視年功序列主義ではない。

175:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:15:22 6hMjWtyQ
>>167
逆だろ、今の日本では、生産能力が過剰で生産設備もそこで働く人間も不良債権と化している。
だから、人の生産性や能力が余っているのが日本の現状だ。
そんな中で労働力の流動なんぞ、推進してもどうにもこうにもならない。
まあ、適正に動くだろうよ、つまり人間の叩き売りだ。


176:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:16:40 8qGSW8Ja
>>173の安価ミスった。
>>149の安価は>>152へのレスね。

自分の書き込みにレスしてどーすんだ俺。

177:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:16:46 VVQeVFAb
>>171
同一賃金で雇う?
それじゃあ再雇用も難しいだろ
時給1200円君と2500円君で同一能力なら
真っ当な経営者なら1200円君を採用するよ

178:r
08/04/02 02:16:58 /lF87KqR
>>163
 いや上がってきてるよ。結局景気が良くなって人材不足になれば
嫌でも上がらざるおえない。給料って言うのは会社が儲かって忙し
くなった後はじめて上がってくるもんで遅効性だからね。

 それに政策としての労働の流動化って言うのは実は全然進んでな
い。年金にしてもなんにしても未だに終身雇用が前提のシステムに
なってる。

179:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:16:59 6JyP0LJz
>>172
多いというか、その意見も中国系だし。
だから何??

頭悪いのかお前?

>>174
日本は派遣だらけの気がするが?
欧米だってワーキングシェアしてるのはその部分からだろ?

180:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:17:51 tSuDq7LW
>>170
いや同一労働同一賃金はまだまだですね
経営者側有利な賃金制度を取っています
そもそも解雇もある程度必要だと思います
何故なら、過保護すぎだとしかし解雇ばっかりする会社には
やはり社会的な制裁を会社にすべきでしょう

まぁ今の日本じゃ無理かな 官僚政策主義でツケは大臣責任主義だからな
大臣は替わるが政策を決める官僚は責任取らずに存在しまくるからな

181:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:18:19 YmGjp/LZ
>>173
インドにしばらく行ってたからものすごいよくわかるw

182: ◆piTRDVv5MY
08/04/02 02:19:08 8BCuRKtZ
>解雇ばっかりする会社には

そんな会社に行かなきゃいいんだし、逝ってしまったら辞めればいいだけ
だと思うのだが。

183:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:20:50 YmGjp/LZ
>>179
言ってることがワカンネw
馬鹿でいいよ

184: ◆piTRDVv5MY
08/04/02 02:21:39 8BCuRKtZ
>>179
だから正社員を取らずに派遣ばかりを採る日本の現状が間違っていると。
解雇できないのが怖くて正社員にできないと。
ちなみに俺はもう雇う側の立場だが。人事や総務ではない。
ある部門の管理者。

185:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:22:20 VVQeVFAb
サブプラでもそうだが、米金融機関はあっという間に大量の解雇・レイオフを決行
そう簡単に言えるから給与だってたくさん払える
遅く入った人から首ね〜っていうだけ
日本の労働法はガチガチだからなあれは

186:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:22:25 6hMjWtyQ
>>178
景気が良くなれば、な。
しかし、その逆はない、労働の流動化によって景気がよくなるだの
欧米型の労働環境で給与がよくなるだのはない。

ま、最近は確かに2003年のときの、どん底のときよりは
ましになったものだとは思うけど。
それは景気循環の一環なのではないのかと言えそうだ。

187:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:22:40 tSuDq7LW
>>177
それはまっとうな経営者かもしれないが
そんなのを全うだというのは社会的には間違いだろ
それを法で規制すればいいだけなんだよ
それと能力無ければ、賃金はある程度やすくなるのも仕方ないかもでもそれも程度による
そんなセフティーネットを作るべきだろ

なんでも雇う奴が偉いとか、買う奴が偉いとかいってると
日本は島国なんだから埋没するぞ

188:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:26:49 8qGSW8Ja
庶民の給料の面に関しては、労働政策がどうこうというより、
市場を国際化しちゃったら、給料も国際的な水準になるってことでFAでしょ。

単純労働者に限らず、中国、インド、南米などの労働者と争うことになったと。
影響が現れやすいのとそうでないのに分かれるだろうけど。

企業が国際競争に巻き込まれれば、日本のその企業に働く単純労働者は
直接競争に晒されるわけではないけど、
(例;日本での運送という労働はインドで行うことは不可能)
代替が利く人材の賃金は間接的だが、いち早く影響することになるだろうね。

189:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:27:53 tSuDq7LW
半導体産業は本当にこれからは冬が来そうだな
あたらしいアプリケーションがまだ無いんだからね

人間に組み込みそれが制御できる物がやはり次のアプリケーションかな?

190:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:29:39 tSuDq7LW
>>188
それは最後の砦だな
それまでどうするかだな、しかし国際市場に晒すと国内をある程度捨てることになるかも

191: ◆piTRDVv5MY
08/04/02 02:31:32 8BCuRKtZ
>>188
まあそうゆうことだね。
代替の利く人間が幾ら時給が安いといっても仕方が無い。
統計上の非正規雇用者数は米国について今や日本は第2位、3位はフランス。
こればかりは対処の仕様が無いよ。
俺が言ってるのは代替の利かない人間の雇用と日本企業の今後の発展についてだから。


192:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:32:02 VVQeVFAb
>>187
給与を保障する、はいい
でもそれでは雇用は生まれないんじゃないか?
竹中の時は失業率も高く、求人も少なかった
企業側に言わせれば人はほしい、
でも社員一人当たりのコストがかかりすぎるから正規雇用はできない

193:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:32:51 qp8eI3XS
あらゆる産業が成熟しきってしまった
最後の砦のITもついに成熟
これは市場経済破綻を意味する
新しい共産主義時代到来まであと少し

194:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:33:57 VVQeVFAb
正規雇用されるか、失業か
こんな二択こそ人が人らしく生きるにはどうかと思うけどね
その正規雇用だって狭き門だ

195:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:38:07 tSuDq7LW
>>192
そもそも賃金を安くしたい原因はなんだ?
利益を増やしたい?安く生産したい?安く雇用したい?安く売りたい?
そんな事をしてるから日本の生産性の低下を生むんだよね

人が欲しければ金を出せにしないと人口減の日本に本当に優れた人間は育たないし
会社に来ないぞ そんな間違った考えの人間が今の日本の多数だから
薄給多勢の社会を生んだんだろ?

196:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:46:31 8qGSW8Ja
>>191
となると、人間自体の高度化が必要という結論になる。
だから、教育は最重要だと。

俺さ、いま予備校とかでやってる面白い先生の授業とか国で買い上げて
国民に無償で提供すべきだと思うのよね。それこそネットとか活用すれば、
配布コストもそんなに掛からないと思うし。NHKのチャンネル増えたんなら、
人気の高い大学の講義とか24時間放送しろよって思う。(あるかな?www)
小学校の教科書レベルでも、大学受験でも、放送大学の講義でも、
司法試験の予備校講義でもなんでもさ。

現実の制度としてそんなに簡単にできないのはわかってるつもりだけど、
学びたい奴にはそれこそ、無償で知識は提供すべきだよ。
ただ、職業訓練など実技が伴うものは一部有償なのは仕方が無いと思うけど、
これくらいの事は今すぐにでもできるからな。

先進国において代替の利く労働者はつらい時代だね。

197:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:47:05 VVQeVFAb
>>195
人件費にかかる競争力の低下、ってのもあるだろうけど
一番の理由は資金の流動化だよ
動かせない固定支出はリスクでしかないのさ

198:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:47:05 6JyP0LJz
2chやってるせいで36マン負けたじゃないかボケ
まさかドルがここまで上がると思わずに適当に逆指値を・・・・

床に置いてあるヘッドフォンからしか聞こえないアラームも全部きってた・・

199:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:50:26 VVQeVFAb
円$凄いことになってるな

200:名刺は切らしておりまして
08/04/02 02:52:29 tSuDq7LW
>>198

ああああ やっちゃったな
昨日からの原油と金のあの暴落みてなかったんかい?
穀物も暴落してるから 資金はダウに流れてるんだぞ

201:名刺は切らしておりまして
08/04/02 03:19:46 qSSfSW3T
日本語が母国語で良かったかも。

こんなに砕けて自由に議論できる言語はねぇーわ

202:名刺は切らしておりまして
08/04/02 03:22:12 tSuDq7LW
>>201
日本がアメリカの州になったら
母国語は英語、貨幣はドル、天皇廃止、君が代廃止 です
日本があって良かったかは疑問に思うかも

203:名刺は切らしておりまして
08/04/02 03:41:19 8qGSW8Ja
>>201
日本語はサービス業に於ける参入障壁になっているよね。

ただ、世界の事情から遅れるという逆障壁
(独自過ぎる進化?で日本ガラパゴス)にもなる、、、が。


204:名刺は切らしておりまして
08/04/02 03:43:26 jwQ9feXD
あんだけ相場が上がりきれば下がる事もあるだろうに…

205:名刺は切らしておりまして
08/04/02 03:58:20 EHXpFdKn
2ちゃんって 専門分野の人がいっぱい来てるんだなって 改めて思った。
特にこの板は。

206:名刺は切らしておりまして
08/04/02 03:58:40 hu6CF61t
今は供給者が多すぎるからしょうがないよね。
もうすぐ潰れるか撤退する企業がいっぱい出てくるはず。

207:名刺は切らしておりまして
08/04/02 04:56:46 qSSfSW3T
>>203
英語マニアが多いから、大丈夫かと。
貴重な雇用が生まれるわけだし。

208:名刺は切らしておりまして
08/04/02 07:51:56 w5CdIGZX
そもそもコア数を増やすしか処理能力の向上が見込めないうえに、
それを必要とするソフトウェアが極めて限定されているのだから急進する要素なんてないわな。

209:名刺は切らしておりまして
08/04/02 07:56:14 gGsoEMaK
とりあえず、ルネサスとエルピーダは合併させた方が良い

210:名刺は切らしておりまして
08/04/02 08:10:11 6cWknpXh
サブプライム問題で、北米の薄型テレビもiPodも売り上げが落ちているから
半導体の売り上げが落ちても不思議ではない。

211:名刺は切らしておりまして
08/04/02 08:12:24 p3jW/u2Y
マルチコアの次に来るトレンドは何?

212:名刺は切らしておりまして
08/04/02 08:19:43 9vgll83h
光配線とかが実用化しないとね。

213:名刺は切らしておりまして
08/04/02 08:39:04 b5emAzSh
>>211
回路内蔵型ヒートシンク
つか、マルチコアばかり増やしても遅延したらな

214:名刺は切らしておりまして
08/04/02 08:44:03 TFAVUovO
次に来るならメモリーがDRAMからSRAMへの転換があっても良いだよな

215:名刺は切らしておりまして
08/04/02 08:46:52 gTAHetRx
>>214
容量と価格がな…
シンクライアント向けで伸びるかも知れないが

216:名刺は切らしておりまして
08/04/02 08:48:11 ii9fuCbI
非同期式はいつになったらメインストリームにくるのかね

217:名刺は切らしておりまして
08/04/02 09:00:16 TFAVUovO
容量は1/4になるだろうが 全体的にパフォーマンス高いからな
価格よりパフォーマンスが一番ベストなんだよ

それから 企業はシンクライアントが基本になるだろな
シンクライアントが無い企業は信頼性や信用が無いと見なされるだろ
パソコンは既に信用の無い物に変わる

218:叩く人 ◆.VH0CFA24Q
08/04/02 09:02:29 rAUBgjUB
次は車か?>半導体

219:名刺は切らしておりまして
08/04/02 09:11:10 RnER/ror
>>33
メモリが膨大な量載ってれば、いろいろなアプリでキャッシュとして使える。
GoogleEarthなんかはメモリをかなり使うよね。
現状のアプリなら必要ないかもしれないけど、あればもっと快適になるアプリはたくさんあると思うよ。

220:名刺は切らしておりまして
08/04/02 09:56:59 hirlz5Wc
今こそRAMディスクを出さないかな
PCI-ExでDDR2 32GBでどうよ

221:名刺は切らしておりまして
08/04/02 10:01:04 TFAVUovO
DRAMを使ったSSDは現実にサーバー用にあるよ
凄い高速だし凄い静かだよ
但し停電したら最悪です

222:名刺は切らしておりまして
08/04/02 10:53:53 c+2cMeUs
ネガティブ宣伝した記者いくらもらったの?

223:名刺は切らしておりまして
08/04/02 11:13:57 xjgwdlmc
モバイルの高機能化は潜在的需要としてありだとおもうけど、
今度は消費電力がネックになってくる。電池の性能はそう簡単に
伸びないからな。

224:名刺は切らしておりまして
08/04/02 11:18:19 +BfCpM4Z
燃料電池はー?

225:名刺は切らしておりまして
08/04/02 11:57:51 tSuDq7LW
DRAMのSSDは凄く高いからな
まぁ車が買えそうな価格になるが 恩恵は大きい

226:名刺は切らしておりまして
08/04/02 13:23:56 6LgvSsuH
最近韓国と中国からのアクセスが急増してるらしいw

227:名刺は切らしておりまして
08/04/02 16:11:17 EuqUmLeQ
ゴードンちゃん

それ言っちゃったら、真っ先に貴方の仕事なくなります。

228:名刺は切らしておりまして
08/04/02 23:55:41 Xzd773Od
微細化に伴う集積度向上、周波数向上、消費電力低下、すべて頭打ち。
それと裏腹に新規プロセス開発コストは急上昇カーブを描いて上昇。
数年前からこの業界は投資の対象じゃなくなってる。

229:名刺は切らしておりまして
08/04/03 00:17:05 36dMWEc4
>>228
投資する金額はうなぎ登りの金額なのに製品の陳腐と価格下落はすごく早い
それじゃ この業界は存在できなくなるのは当然だろう

230:名刺は切らしておりまして
08/04/03 01:18:25 8ejntuBz
いつか来た道

231:名刺は切らしておりまして
08/04/03 04:58:23 rBKXs0vJ
どのみち 泥沼レースなんだから日本は半導体から辞めるべきだろう
バイオしようぜ バイオを

232:名刺は切らしておりまして
08/04/03 07:33:09 aNsgZn8m
寡占化が進めば価格競争も落ち着く
最終的には地味ながらも利益の出る産業になるよ

233:名刺は切らしておりまして
08/04/03 07:47:19 PHP3E/ts
>>220
GIGABYTEに新型iRAM要求すべし!

234:名刺は切らしておりまして
08/04/03 07:52:16 2yYRqSzp
>>231
んー、このまま微細化が進んで技術の壁が見えはじめると、日本のお家芸が炸裂しそうな
気がするんだけどね。
「制限下で他国が真似できない能力を発揮」という奴。

235:名刺は切らしておりまして
08/04/03 07:59:55 pHdscAOU
>>229
Intelがあんだけ本気になったら、相手になるのはIBM位だよな…
armは精密機器用の開発が遅いし

236:名刺は切らしておりまして
08/04/03 08:02:12 pHdscAOU
>>234
MRAMをIntelより先に抑えられたらな
エルピーダもルネサスも他社も、全て「日の丸半導体フォーラム」に集約しないと勝てないべ…

237:名刺は切らしておりまして
08/04/03 09:38:00 /pR/77Xp
>>196
学校教育は80年代以降、代替のきかない人材の育成に転換すべきだったのに、
いまだに規格品の歯車を作り続けているからね。

238:名刺は切らしておりまして
08/04/03 09:42:47 QCobe/W1
やはり、これからは量子コンピュータの時代だな。
ふふんw

239:みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw
08/04/03 10:00:50 A6jby7Vw
>>237
トヨタとか声の大きい産業界がそれを望んでるからじゃない?
で、人材が出てきた頃には「やっぱいらない」って平気でいうから

今の日本で必要なのは、「考える」「問題を解決できる」人材だからなあ

240:名刺は切らしておりまして
08/04/03 10:52:40 nPd9rHdW
>>239
まー、経団連や同友会を見てると「考えられると厄介」って思ってそうな連中ばかり…
相対的に、稲盛がマシな部類に

241:名刺は切らしておりまして
08/04/03 13:04:38 rBKXs0vJ
何時の時代も上の人間が減った時点で革新する

242:名刺は切らしておりまして
08/04/03 13:34:20 tsNsOdmS
>>42

その変なメーカーは、チャレンジャーじゃなくて、エルピーやインフォニオンが
現役のラインからはずした古い設備を買い取って中国で作らせてるだけだから。
やってることは一番保守的。


243:名刺は切らしておりまして
08/04/03 16:05:02 QCobe/W1
半導体製造装置も値下がりして、
自宅でCPUやDRAMが作れるようになる。

244:名刺は切らしておりまして
08/04/04 01:53:11 hN04dSbw
微細化が続く限りは成長するんじゃね。
その次が見えてこない。
バイオコンピューティング?

245:名刺は切らしておりまして
08/04/04 02:00:48 haXa/6Jm
もう微細化の旨味はあまりない
90nm以降ダイサイズはあまり縮小しなくなってきた
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

246:名刺は切らしておりまして
08/04/04 02:08:04 r8mmZqkU
>>245
あるレベルからはダイ面積は減りにくくなるよ
だって、ボンディングパッドのサイズは変わらないんだし
スクライブの面積も変わらないんだよ、それよりも商品が高付加価値化させると
回路のTRの数が膨大に増えてしまいダイ面積は減りにくくなる

247:名刺は切らしておりまして
08/04/04 02:34:23 NewxGO0X
>>245
うまみはあるよ、何いってんの?
例えば今インテルが45nmプロセスC2Q生産してるけど、45nmだからあの発熱量とダイサイズに収まってるんだよ
大まかにだけど、90nm→65nm→45nmで、消費電力もそれぞれ約3割ずつ落ちる
つまり90nm→45nmで消費電力は5割程度になるけど、これは

90nmC2D≒45nmC2Qって言ってるようなもん
まぁ次の32nmあたりからは原子のサイズが・・・とかいうレベルみたいだけどな

248:名刺は切らしておりまして
08/04/04 02:41:00 GAlTMCu5
ハードのスペックがあがれば手抜きプログラムでもサクサク
職人的な作業がいらなくなるからコストがさがるとか

249:名刺は切らしておりまして
08/04/04 02:51:36 r8mmZqkU
>>247
それデザインルールの縮小だけではそんな省電力には成りにくい
微細かしたからといって下がる門じゃないんだよね

技術の進歩で素材と構造の改善の法が大きい

250:名刺は切らしておりまして
08/04/04 03:01:05 06RA8bzI
これからは、平面から立体動画を目指すだろうから、半導体にも頑張ってもらわないと。

251:名刺は切らしておりまして
08/04/04 03:12:12 mZzNG14n
100GぐらいのSSDが普及価格になってきたらまた爆発的に半導体の需要は増えそうだけど
産業として儲かるという話とはまた違うという話なんかな。

252:名刺は切らしておりまして
08/04/04 10:54:08 /i1/LnnV
IntelはSSDまで仕切るつもりだぜ、えげつない

253:名刺は切らしておりまして
08/04/04 11:32:32 LNbND/23
>>239
トヨタとか産業界はエリート育成学校に絡んでるだろ。
格差だとか騒いで均一でコントロールしやすい人間を量産したい
社会主義者が日本には多いけどな。

254:名刺は切らしておりまして
08/04/04 16:41:33 ltK5Xk1g
半導体産業 本当にチキンレースに成ってしまったな
残るも地獄 辞めるも地獄


早めに撤退したメーカーは神だな

255:名刺は切らしておりまして
08/04/04 17:03:26 d/C5/FGq
バフェットなら買わない
シーゲル博士ならこういう枯れた業界こそ魅力
そういう世界

256:名刺は切らしておりまして
08/04/04 21:19:28 cTSTxVqQ
武者さんDQに転職したのかとおもったよ

257:名刺は切らしておりまして
08/04/04 21:20:37 Xx3UyHfl
中国とかインドの需要はあてにできないのかね。

258:名刺は切らしておりまして
08/04/04 21:21:33 YZIeo54h
・熱密度対策のためスカスカにデザイン
・マルチコア化で割合が増えてきたI/O部はたいして縮小されず

微細化のインセンティブはどんどんなくなっていく

259:名刺は切らしておりまして
08/04/04 21:22:42 higQnX4+
東芝社員の過労自殺認定=妻の日記が唯一証拠に−熊谷労基署
4月1日18時31分配信 時事通信

 東芝に勤務していた技術職の男性社員=当時(37)=が自殺したのは過労が原因として、熊谷労働基準監督署(埼玉)がこの男性を
労災認定していたことが1日、分かった。同労基署は男性の妻の日記だけで長時間労働を認定しており、こうしたケースは珍しいという。
 代理人の弁護士によると、労災認定は3月14日付。男性は2000年10月から深谷工場(埼玉県深谷市)に勤務していたが、01年10月か
ら11月にかけうつ病になり、01年12月に青木ケ原樹海(山梨県)で自殺した。
 男性は当時液晶基盤を造るラインの立ち上げなどに従事していたが、ほかの業務も加わり仕事が増加。代理人の計算では、1年以上
前からしばしば時間外労働が月100時間を超え、直前1カ月には約154時間に上った。
 会社側はタイムカードなど過重労働を裏付ける資料はないと主張したが、妻が男性の帰宅時間などを日記に詳細に残しており、労基署
は死亡する半年前から月100時間超の時間外労働が続いていたと認定した。 


260:名刺は切らしておりまして
08/04/04 21:24:36 rQ2IrwtR
>>257
需要って。むこうにも半導体の会社はある。特にインドはいっぱい。

261:名刺は切らしておりまして
08/04/04 21:26:33 sV+cjU17
東芝世界一予言ですか

262:名刺は切らしておりまして
08/04/04 21:34:45 W1EwNqSu
韓国半導体企業は厳しいね

263:名刺は切らしておりまして
08/04/04 21:43:01 WyvyPfAK
半導体デフレータが必要だなw

264:名刺は切らしておりまして
08/04/04 21:51:25 D2G8krmf
NANDが終わったらNORがあるさ

265:名刺は切らしておりまして
08/04/04 21:53:27 3mnDci5v
トランセンド、ADATAとかがどうやって利益を出すか知りたい。

266:名刺は切らしておりまして
08/04/04 21:58:27 N/ySZiuF
はやく全部のLSIを45nmで量産してくれよ

267:名刺は切らしておりまして
08/04/04 22:34:57 ARWd0gF9
まぁなんだ記事の日付を見ればこの記事が信用できるかどうかは簡単に分かるよなw


あんまり質が高いジョークではないけどな

268:名刺は切らしておりまして
08/04/04 22:35:46 3D+n+nDD
>>253
あの学校、全寮制で休日の外出も自由にできない、
本の持ち込みも制限されるところだよ。
まさに均一でコントロールしやすい人間を量産する施設だと思うが。

でもキミにとっては、先見の明がある産業界が提供してくれる、
自由な発想のエリートを養成する
すばらしい学校なんだね。

269:みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw
08/04/04 22:46:41 MBupYc8L
>>253
あそこはこの海陽学園出身者で、今後の日本を牛耳って、
学園出資者の思うように日本を動かしてやろうっていう露骨なまでの野心が表に出たところだぞ

東大や京大、早稲田慶応は歴史が浅すぎて自分達の意のままにならんのがよほど不満だったらしいな

ってか、あんな金持ちだけ集めた似非エリート校出身者が日本を牛耳ったら
それこそ日本は中南米レベルまで成り下がるぞ

270:名刺は切らしておりまして
08/04/04 22:52:24 rQ2IrwtR
>>265
ひたすらたくさん買って組み立ててたくさん売るだけ。
たくさん買うことで、ボリュームディスカウントしてもらって、それを材料に製品を
組み立てて売る。
サメと一緒で立ち止まったらそこで死ぬ。

271:名刺は切らしておりまして
08/04/04 23:12:22 oBEVNbp3
>>269
道州制になったときの東海を牛耳るくらいだろ
日本は無理だよ

272:名刺は切らしておりまして
08/04/05 16:01:38 u3DJSVKj
ストレージもIntel insideになったら、ディスプレイ以外は全てIntelに統合されるんじゃないだろうか…

273:名刺は切らしておりまして
08/04/05 21:47:42 VwQgbRah
>>247

90n→65 で発熱が大幅に減ったのはSOI構造の賜物で、subから基盤へのリークが大幅に低減化できたのが理由だよ
デザインルールの縮小化はIoffやGateLeak特性にはかなり不利なんだけどね
最低限のデバイス知識ないのかな?


274:名刺は切らしておりまして
08/04/06 01:10:28 TmJq44+8
日本の技術を持ってるのは今の日本人だということを忘れてはならん
昔の日本人ではない

275:名刺は切らしておりまして
08/04/06 02:28:22 pnl2DEMc
半導体のプロセスルールってあとどれくらいで現実的な限界なの?

276:名刺は切らしておりまして
08/04/06 06:52:22 KUb2N2Th
>>272
スピンドル型のはありえないけど、SSDのほうはなきにしもあらずだな。
いまでも余ったラインでフラッシュの生産はしてるし。

>>273
SOIって、発表したIBMも5年近く実現できずに放置してた技術だったんだよな。
ソニコンやAMDのおかげでダイブ実現化できてきたけど。
今後は定着するんだろうか。

277:名刺は切らしておりまして
08/04/07 00:07:30 NXiK7LHX
>>239 >>253
日本に籍を置く多国籍企業がそれを望んだとは思えないが、
むしろ競争意識に欠けて生産性という概念すら知らなそうな、内需企業・中小企業や、
それらの利権を獲得しつつ、一挙両得に有権者の思考力を奪い票の固定化を狙える
政府・与党と官僚が強く望んでいたようだ。
最も、今では民主党もこれを利用し始めているから始末が悪い。

>>184
経済政策の分野でも、解雇が不自由な制度の元では、採用が抑制され、労働市場の流動性が低下して、
結果、平均失業期間が長期化すると、統計学的に確認されつつありますからね。

でも同一労働なら賃金が同じなだけでなく、待遇も均等化しなければならないと思いますよ。
日本社会が階層化するのを感じていますから。政治的に支配層と奴隷層の二分化を
形成されていく気配を感じるんですよ。危険な兆候じゃないでしょうかねぇ。

278:名刺は切らしておりまして
08/04/07 00:18:34 cs3gJhzc
>>273
別に>>247のレス見ただけではデバイス知識がないと言い切れないでしょう。
電磁気学や量子力学、物性物理の知識があればそんなヘタな批評出来ないよ。

279: ◆piTRDVv5MY
08/04/07 23:08:44 Scq98n33
>>276
SOIウエハの出荷は飛躍的に伸びてるね。
各社増産してるし。

280:名刺は切らしておりまして
08/04/08 19:31:44 HmzMlvpK
>>272
すでにIntelはかなり入ってるがな。
NASタイプだけじゃなく、SAN(DAS)やiSCSIタイプなんかでも、
ミッドレンジより下は、PCもどきハードとストレージソフトウェアという構成が当たり前になっている。


281:名刺は切らしておりまして
08/04/10 17:47:19 UpSMrrYk
停滞期と言うよりチキンレースだな
日本だとエルピーダでギリギリかな

282:名刺は切らしておりまして
08/04/11 00:38:32 Pll1Qz/H
>>270
なるほどな。
だからラインが止まることに人一倍神経質なわけか、、、


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4166日前に更新/83 KB
担当:undef