【海外/英国】国歌の ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@八周年
07/12/05 10:04:50 7LnEj0tb0
2?

3:名無しさん@八周年
07/12/05 10:04:51 QN5vPb5T0
2なら3が粉砕骨折

4:名無しさん@八周年
07/12/05 10:04:57 RNKwLt5J0
ワロタw

5:名無しさん@八周年
07/12/05 10:05:21 yEbiA9hq0
反体制的な三国人

6:名無しさん@八周年
07/12/05 10:05:51 OebC8/9b0
どこの国にもいるんだな
極左役人

7:名無しさん@八周年
07/12/05 10:05:56 LQLliZ3n0
ウェイド元帥の勝利が
主の強大なる助力によりもたらされんことを
彼が反乱を鎮めんことを願わん
激流の如きスコットランドの反乱を打ち破らん
神よ我等が国王を救いたまえ!

8:名無しさん@八周年
07/12/05 10:06:26 kZVXQcP3O
日本も君が代やめて、もっと明るい曲にしようぜ。

9:名無しさん@八周年
07/12/05 10:06:35 GMeAMxEg0
>>5
確かに 反体制的な第三国人 に変えれば解決だね

10:名無しさん@八周年
07/12/05 10:06:43 oCDHyKz2O
また新しい国歌を作ってイギリスの新聞社に送る奴が出て来るな。

11:名無しさん@八周年
07/12/05 10:07:05 EGMN+FlYO
もう面倒だからスキ?キライ?スキ?をイギリス国歌にしちまえよ
なんだかんだ言いながらスコットランドが大好きなツンデレイギリスにはぴったりだろ

12:名無しさん@八周年
07/12/05 10:07:29 b63wsQf20
じゃあ君が代やめて愛国行進曲にするか

13:名無しさん@八周年
07/12/05 10:08:13 XEfwNmcFO
>>8
俺は歌として好きだよ

14:名無しさん@八周年
07/12/05 10:08:51 JR6UYe8B0
だれか初音で作れ、そして送れ

15:名無しさん@八周年
07/12/05 10:09:07 YlaMfJL7O
鳥の歌は国家

16:名無しさん@八周年
07/12/05 10:09:19 9xcC25FV0
太平洋行進曲がいい

17:名無しさん@八周年
07/12/05 10:09:20 bf0GjBl+0
■先生を粉砕するとわ!!

18:名無しさん@八周年
07/12/05 10:09:44 CHSZx5EE0
>>8
ほんわかぱっぱに歌詞つけてくれ

19:名無しさん@八周年
07/12/05 10:10:08 jnVCtuO20
スコットランドにもウェールズにも、北アイルランドにも議会が
開設されてるのになんで国歌のこんな歌詞がノーマークで残っているのやら。

20:名無しさん@八周年
07/12/05 10:10:10 wm3sNs3q0
ああ、ピストルズのあれな。

21:名無しさん@八周年
07/12/05 10:10:14 BWy/1kuO0
いや、君が代はあれはあれでいいだろ。
世界で西洋式じゃない独自の国歌持ってるのは日本含め数カ国しかないんだし。
平安時代の和歌から来てる君が代の歌詞も、世界で一番古いし。


22:名無しさん@八周年
07/12/05 10:10:19 qkxjqsKf0
粉砕w

23:名無しさん@八周年
07/12/05 10:10:39 UBc52XJN0
実際、イングランドとかスコットランドとかウェールズとか自意識高いから
歌詞くらいいいんでね?伝統で。
スコットランドの連中が「変えろ〜!!」って言うなら話は別だが。

それにくらべて君が代はあんな平和な歌詞なのに、なんで文句いうかねぇ
「君」を天皇陛下を思い浮かべて歌ってる奴なんてきょうびごく少数だろ

24:名無しさん@八周年
07/12/05 10:11:38 rzazkSI70
>>12
愛国行進曲か、いいですね!男性パートも女性パートもあるし。
君が代のような美しい厳粛さは無いですが。

25:名無しさん@八周年
07/12/05 10:11:53 GLiVIBhnO
君が代のほうが全然平和的だな

26:名無しさん@八周年
07/12/05 10:12:58 2Tn3c2Q60
よく今まで変えられなかったな。日本の国歌に「アイヌ野郎をぶっとばせ」
なんて詞が入ってたら、民族主義の右派様がいくら擁護しても、変えられてた
だろうな。

27:名無しさん@八周年
07/12/05 10:13:09 WZsxl7aL0
国歌をどうするか?ではなくて、国歌自体が意味を持たない時代である件。

28:名無しさん@八周年
07/12/05 10:13:32 3yPkf24XO
>14
日本語もあやしいのに…

アンやサムなら可能か?

29:名無しさん@八周年
07/12/05 10:14:08 P5t/wEvw0
DQかFFのメインテーマを第2の国歌に

30:名無しさん@八周年
07/12/05 10:14:25 wdEHcLTW0
URLリンク(jp.youtube.com)
国歌には「海行かば」が良いよ。

31:名無しさん@八周年
07/12/05 10:14:36 RTDNsZ+f0
北京と広東では言葉が違う。
通じない。

これまめ知識な。

32:名無しさん@八周年
07/12/05 10:14:35 CdzHrrgF0
>8,12,14

そんなあなたに。

ニコニコ動画(RC2)‐君が代ジャズ vo.初音ミク
URLリンク(www.nicovideo.jp)


33:名無しさん@八周年
07/12/05 10:14:53 JLSsgRvl0
あそこの国歌には、「国王に法律を守れ」とかいう節もあってイギリスらしいと
思ってたが・・・

34:名無しさん@八周年
07/12/05 10:14:55 b63wsQf20
見よ東海の空あけて
旭日高く輝けば
天地の生気溌剌と
希望は躍る大八洲(おおやしま)
お丶晴朗の朝雲に
聳ゆる富士の姿こそ
金甌無缺(きんおうむけつ)揺るぎなき
わが日本の誇りなれ

起て一系の大君を
光と永久に(とわに)戴きて
臣民われら皆共に
御稜威(みいつ)に副わん大使命
往け八紘を宇(いえ)となし
四海の人を導きて
正しき平和うち建てん
理想は花と咲き薫る

いま幾度かわが上に
試練の嵐 哮る(たける)とも
断固と守れその正義
進まん道は一つのみ
あ丶悠遠の神代より
轟く歩調うけつぎて
大行進の行く彼方
皇國つねに栄えあれ

35:名無しさん@八周年
07/12/05 10:16:34 WfDKFOsR0
なぜか頭にヒラコーの笑顔が浮かんだ

36:名無しさん@八周年
07/12/05 10:16:40 6UTyL8sXO
おまえらテレグラフに歌詞でも考えて送ってやれ。

37:名無しさん@八周年
07/12/05 10:16:56 XWJO3JzcO
マジレスすると、君が代はラヴソングだからな…。
比較するのもどうかと思う

38:名無しさん@八周年
07/12/05 10:17:27 qgPWCyCbO
うる覚えだが、フランス国歌ラ・マルセイユには確か「隣国の奴が娘や妻を強姦しにやってきやがる。迎え撃って皆殺しだ」があったよな?
調べたわけじゃないけど。


39:名無しさん@八周年
07/12/05 10:17:53 ulqsudXm0
君が代の歌詞なんて可愛いもんだな。

40:名無しさん@八周年
07/12/05 10:18:20 NsdqIST50
国歌で特定の国を名指ししてるのは凄いな

41:名無しさん@八周年
07/12/05 10:18:23 p1EyNmXiO
>26
日本の国歌が出来たのはアイヌが日本人になったはるか後なわけですが
国内に無理矢理民族問題を作り出そうとしている在日乙

42:名無しさん@八周年
07/12/05 10:18:52 kJnLZEpL0
>>35
同意
ヒラコーというより少佐だが

43:名無しさん@八周年
07/12/05 10:18:57 oCDHyKz2O
>>31
「我是日本人」
北京人:ウォーシーリーベンレン
広東人:ウォースーズーペンレン
だっけ?

さらに広東人と台湾人で話が通じないからややこしい。大陸語は発音の高低が4種類なのに対し、台湾語は7種類ある。

44:名無しさん@八周年
07/12/05 10:19:33 CkuLxUy60
いろいろググったんだが、外国の国家って戦争をモロに歌ってるのが多いのな。フランスとか露骨すぎて笑えたw
君が代なんて平和すぎだぜw

45:名無しさん@八周年
07/12/05 10:19:44 6feRLO6/0
6.

主はウェイド元帥をして
その強き祐けにより
勝利をもたらしめむ
乱を制しめむ
轟々たる濁流の如くして
「反逆せしスコットランド人を破らしめむ 」 ← これね
神よ女王(国王)を守りたまへ

第6節はジャコバイト蜂起の記憶が薄れ、イングランドとスコットラン
ドの融合が進む中で19世紀初頭にはほとんど歌われなくなった。

46:名無しさん@八周年
07/12/05 10:20:09 rkwAhDvv0
こんな一文を国家にしてて文句言われないのかw

47:名無しさん@八周年
07/12/05 10:20:55 W/uqNtt60
いいねぇ
おれも見習おう

48:名無しさん@八周年
07/12/05 10:21:04 tMPm9Gki0
君が代は平和極まりない国歌だから、そういう問題は起こらんわな。

49:名無しさん@八周年
07/12/05 10:22:50 YmTThGhH0

>>44
アカは金正日将軍マンセーとか鬼畜米英を粉砕とか勇ましい歌にしたいんだろ。w


50:名無しさん@八周年
07/12/05 10:23:23 uLOWor2J0
こんなのを今まで放置かい。


51:名無しさん@八周年
07/12/05 10:24:05 me6E+nnq0
本当だなもっと海外の国家を知りたいところだ
まあ君が代の歌詞の意味さえしらないのだが・・・


52:名無しさん@八周年
07/12/05 10:24:17 RTDNsZ+f0
中国なんて北京語、上海語、広東語
日本語と韓国語くらい違う。

中国は統一国家なんて嘘。
民主化すれば確実に4分裂以上する。


53:名無しさん@八周年
07/12/05 10:24:24 FUDTWoVE0
>>41
ただの例え話だろうが

54:名無しさん@八周年
07/12/05 10:24:44 oCDHyKz2O
>>49
インターナショナルとかワルシャワ労働歌あたりが順当かな?

55:名無しさん@八周年
07/12/05 10:25:30 sPZRT68UO
どうせだからプロディジーに作詞作曲してもらえよ

56:名無しさん@八周年
07/12/05 10:25:53 oFlnkhhM0

スコットランドが分離独立したら「反体制的」じゃナイよな

スコットランドが分離独立したら「反体制的」じゃナイよな

スコットランドが分離独立したら「反体制的」じゃナイよな

スコットランドが分離独立したら「反体制的」じゃナイよな

スコットランドが分離独立したら「反体制的」じゃナイよな

スコットランドが分離独立したら「反体制的」じゃナイよな

スコットランドが分離独立したら「反体制的」じゃナイよな

スコットランドが分離独立したら「反体制的」じゃナイよな

スコットランドが分離独立したら「反体制的」じゃナイよな


57:名無しさん@八周年
07/12/05 10:25:54 0dFPry8P0
そりゃスコットランド人も独立したくなるわけだw

58:名無しさん@八周年
07/12/05 10:27:04 ZTYqdwqKO
どんな国歌なんだ。
侵略と略奪の本性が見て取れるな
自分たちだけよければ、他人のことなどお構いなしかいな英国人は。


59:名無しさん@八周年
07/12/05 10:28:17 VP2WU5CZ0
     ウイスキー

ギネス    エール

60:名無しさん@八周年
07/12/05 10:28:24 XdxGpeQTO
ごはんをおいしくしよう

この一節を入れるべき

61:名無しさん@八周年
07/12/05 10:29:31 c8GcLj/O0
>>43
下は福建語辺りじゃないか?

もう忘れちまったが
広東語だと、日本人=ヤップンヤンだろw

62:名無しさん@八周年
07/12/05 10:29:44 c0aohcmL0
これ、スコットランド人も歌ってるの?

63:名無しさん@八周年
07/12/05 10:29:53 JcxCsZJeO
メルギブソンの演じるウィリアム ウォーレスが大好きです。
スコットランドも負けじとうたえ!



64:名無しさん@八周年
07/12/05 10:30:05 6HaNAztw0
バーバーイェッツがいい

65:名無しさん@八周年
07/12/05 10:30:14 D8EHjc8l0
おれ、生涯に君が代歌った回数よりも、
鼻歌交じりで「義勇軍行進曲」を唄った回数の方が圧倒的に多いんだよな…

66:名無しさん@八周年
07/12/05 10:30:23 AO6ZBv3fO
>>52
英雄があらわれて分裂した中国を統一→いきおいで周辺国家を併合→功臣粛清

67:名無しさん@八周年
07/12/05 10:31:13 lUN1VDma0
つーか、君が代にも

  東京に寄生するだけの
    非東京人
      エセ日本人を
         粉砕せよ!

って歌詞追加きぼんぬ

68:名無しさん@八周年
07/12/05 10:31:33 RTDNsZ+f0
「中国なんて北京語、上海語、広東語があって
言葉が通じない遅れた国」

と書けば、人権擁護法で、プロバイダーを特定して
個人を特定、人権擁護委員会から呼びだしを受け
「どういうつもりで、書いたのか説明しろ」とつるし上げになります。


69:名無しさん@八周年
07/12/05 10:31:57 Pak3MDrq0
>>1
親戚にアンシェルって名前のおじさんいない?

70:名無しさん@八周年
07/12/05 10:32:14 7regx5hB0
>>54
ワルシャワ労働歌ひどいなww

暴虐の雲 光を覆い 敵の嵐は 吹きすさぶ
怯まず進め 我らが友よ 敵の鉄鎖をうち砕け
自由の火柱輝かしく 頭上高く燃え立ちぬ
今や最後の闘いに勝利の旗はひらめかん
起て 同胞(はらから)よ ゆけ闘いに
聖なる血にまみれよ
砦の上に我らが世界 築き固めよ勇ましく

71:名無しさん@八周年
07/12/05 10:32:44 ltNM4Mgj0
どうも他の国の国歌は暴力的でいかん。それに比べて日本の君が代の
みやびなことよw

72:名無しさん@八周年
07/12/05 10:33:02 HjFN9ju10
>>19
国歌は普通は早々簡単にホイホイ変えるものじゃないから。

73:名無しさん@八周年
07/12/05 10:33:15 lUN1VDma0
つーか、
■君が代改善しようぜ■


君が代にも

  東京の経済力に寄生するだけの
    非東京人
      エセ日本人=非東京人を
         粉砕せよ!

って歌詞追加きぼんぬ

74:名無しさん@八周年
07/12/05 10:35:17 Pak3MDrq0
>>73
東京が日本に寄生してるんだろ。
グダグダ言うなら首都として得た全ての既得権、アドバンテージを他所に散らしてからにしろよ。

75:名無しさん@八周年
07/12/05 10:36:07 ht6LU1LJ0
日本は軍歌もやれ戦友が散っただの
敵討ちだの後ろ向きな歌が多いからなあ

76:名無しさん@八周年
07/12/05 10:36:09 ULtuJAsa0
てか、今まで放置されてたのに疑問甚だ。

77:名無しさん@八周年
07/12/05 10:36:53 lUN1VDma0
>>74
もう、地方なんかイラネ!
東京の本社機能とアジアの生産拠点で十分

地方交付税と公共事業に寄生している田舎モンは全部切り捨てでおk


つーか、
■君が代改善しようぜ■


君が代にも

  東京の経済力に寄生するだけの
    非東京人
      エセ日本人=非東京人を
         粉砕せよ!

って歌詞追加きぼんぬ

78:名無しさん@八周年
07/12/05 10:37:19 mJHIMDiB0
スコットランドって、日本で言うとどこの県の扱い?

79:名無しさん@八周年
07/12/05 10:37:22 1aBSqsEr0
第二国歌の海ゆかば最近NHKで流れないな・・・戦時中は毎日聴いてたが

80:名無しさん@八周年
07/12/05 10:37:43 kjlRzB1A0
日本の国家は平和的

81:名無しさん@八周年
07/12/05 10:38:00 qekrWS3N0
♪マンコのほとり そびえ立つ

82:名無しさん@八周年
07/12/05 10:38:25 03Hwere60
軍歌がそのまま国歌になっちゃってるのが多いからな
そもそも国家というのが戦争に勝った側が統治者になって成立したわけだし

83:名無しさん@八周年
07/12/05 10:38:27 tqHVMUqc0
素朴な疑問なんだが、なんで日本は英国よりもローカリズムが少ないんだろうな。
東北と近畿なんて異民族といっていいくらいだと思うが同化してる。
なぜ英国はこれほど根深いんだろうか。

84:名無しさん@八周年
07/12/05 10:38:32 mFMuFlLw0
東北人を征伐し〜

85:名無しさん@八周年
07/12/05 10:38:33 /Dyz6li8O
>>78
三重県ぐらい

86:名無しさん@八周年
07/12/05 10:39:17 lUN1VDma0
>>78
東京以外のすべての「地方」「田舎」「かっぺ」に相当する


つーか、
■君が代改善しようぜ■


君が代にも

  東京の経済力に寄生するだけの
    非東京人
      エセ日本人=非東京人を
         粉砕せよ!

って歌詞追加きぼんぬ

87:名無しさん@八周年
07/12/05 10:40:02 b63wsQf20
「君が代」って、内容あまり無いよな。

88:名無しさん@八周年
07/12/05 10:40:14 a63BdFVlO
ま、国歌が物騒な国はいくらでもあるからな

89:名無しさん@八周年
07/12/05 10:40:14 UOmGam1p0
日本でも会津人なんかは現代でも頭おかしいのばっかりだ

90:名無しさん@八周年
07/12/05 10:40:52 upTCKUC3O
なんちゅう歌詞w
もう「ラ」だけにしろ

91:名無しさん@八周年
07/12/05 10:40:53 1N4M4Z1q0
>>78
ないな。
金融=イングランド
製造・資源=スコットランド

だもん。

92:名無しさん@八周年
07/12/05 10:41:19 li9OlqHP0
>>85
スコットランド国歌もイングランドを敵とみなす歌詞が入ってるけどね。

93:名無しさん@八周年
07/12/05 10:42:08 ht6LU1LJ0
どうせなら君が代じゃなく海軍行進曲が良かった

94:名無しさん@八周年
07/12/05 10:42:13 03Hwere60
>>83
スコットランド統一は18世紀初頭、歴史が浅い
ウェールズ、スコットランドはケルト系で民族的にアングロサクソンと別系統

95:名無しさん@八周年
07/12/05 10:42:38 T91Jo2vG0
>>83
江戸時代に、大名を地元から引き離して配置したりしたのが一因かのう。
日本史は不得手だからわかんないけど。

96:名無しさん@八周年
07/12/05 10:42:51 z3wuwOsE0
スコットランドの独立派に勢いがあるからかなぁ
北海油田の権益とかで独立したほうが豊かに
なれるとかなんとか。

97:名無しさん@八周年
07/12/05 10:43:49 Z9BWkvbh0
>>83
普通に英国史の通史読んでみろよ。
それで十分にわかるはず。

98:名無しさん@八周年
07/12/05 10:43:50 bzQSYWo70
「スコットランド人」の部分を「アイルランド人」に変更すればいいと思うんだ

99:名無しさん@八周年
07/12/05 10:43:51 AO6ZBv3fO
日本の新国歌は[日本全国酒呑み音頭]に決まりました

100:名無しさん@八周年
07/12/05 10:44:17 RlCh3MRi0
君が代にもチョンチャンコロを薙ぎ払いといれようぜ

101:名無しさん@八周年
07/12/05 10:44:27 CN/dURg50
抗日映画の主題歌を国歌にしてる野蛮な国はどこでしたっけ?

102:名無しさん@八周年
07/12/05 10:44:28 ULtuJAsa0
>>41
脊髄反射すんなよみっともない。

君が代は旋律も西洋のものと違って短く簡素なところもいいな。
愛着もあるし、歌うとおごそかな気分になれるのも好き。

103:名無しさん@八周年
07/12/05 10:45:05 kjlRzB1A0
君が代って他のに比べると短いよね
覚えやすいから良いけど

104:名無しさん@八周年
07/12/05 10:45:41 D8EHjc8l0
>>70

別にひどくないだろ、ワルシャワ労働歌。
一応、その敵とやらは「資本主義」を具現化したもののことだからな、念のため。(笑)

105:名無しさん@八周年
07/12/05 10:46:58 Z9BWkvbh0
>>83
喩えがズレてるんだよ。

韓国併合してた時代の日本国歌に「反体制的な挑戦人」を粉砕するため神の助けを懇願する部分があるようなもん。


106:92
07/12/05 10:47:17 li9OlqHP0
無意味な安価をつけちゃった…

107:名無しさん@八周年
07/12/05 10:47:43 SkP2tRCqO
なんという軍国主義w
これに比べりゃ君が代は平和的

108:名無しさん@八周年
07/12/05 10:49:18 t6awvYLN0
千島の奥も〜台湾も〜♪
八島の外の〜守りなり〜♪

109:名無しさん@八周年
07/12/05 10:49:51 tMPm9Gki0
君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで
初出は、和漢朗詠集(1018年頃)
ちなみに、
我が君は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで
の初出は古今和歌集(905年)


110:名無しさん@八周年
07/12/05 10:49:52 XQvTpLqDO
そんな歌詞だったのか
フランスと大して変わらんな

111:名無しさん@八周年
07/12/05 10:49:59 MUR46Cgb0
僕の肛門も粉砕されそうです

112:名無しさん@八周年
07/12/05 10:50:25 6HaNAztw0
関東独立!関東万歳!

113:名無しさん@八周年
07/12/05 10:50:56 OvvkmTAr0
これは賛成できるな

6番だったら影響少なそうだし

114:名無しさん@八周年
07/12/05 10:51:20 Bfp6bdmf0
満州なのに関東軍みたいなもんか

115:名無しさん@八周年
07/12/05 10:51:48 UjYdMsbiO
>>99
酒が飲める酒が飲める酒が飲めるぞ〜wwww

116:名無しさん@八周年
07/12/05 10:52:38 oZHkVKUh0
吹いたwww
6番じゃあ、英国国民もほとんど知らなかったんだろうね

117:名無しさん@八周年
07/12/05 10:52:54 HkiLzRNU0
イングランド=本州
スコットランド=北海道
ウェールズ=四国
アイルランド=九州
ケイマン諸島=沖縄

118:名無しさん@八周年
07/12/05 10:53:37 RRfWA2LS0
スコットランドがダメなのなら
アイルランドに変えればいいじゃない

119:名無しさん@八周年
07/12/05 10:53:57 XWJO3JzcO
>>51


あなたのいるこの世が、千年も、二先年も、小さなさざれ石が大きな岩になり、苔に覆われるまで、末永く平和でありますように…。


間違いもあるけれど、君が代は大体こんな意味。

120:名無しさん@八周年
07/12/05 10:54:12 tqHVMUqc0
>>94
それくらい知ってるよwけど、日本が全国を統一して管理できたのだって江戸時代だからさしてかわらない。
日本だって蝦夷と近畿の王権は別民族だしさ。

>>95
それはあり得るね。

121:名無しさん@八周年
07/12/05 10:54:28 DT9Bv/vjO
夏目ナナのアエギ声を日本の国歌にしようぜ

122:名無しさん@八周年
07/12/05 10:54:54 SxwlaSzG0
>>78
あえて言えば北海道だろう。
スコットランドは炭鉱が産業基幹だったが北海道も同じ。
アイヌ人=スコットランド人という見立ても出来るからな。


123:名無しさん@八周年
07/12/05 10:55:00 6z1OFL9B0
>>120
> 日本が全国を統一して管理できたのだって江戸時代だからさしてかわらない。

━┓
┏┛    ⌒
・    .___ ⌒  ___   ━┓
   / ―\ / ―  \  ┏┛
 /ノ  (● X  (●)  \ヽ ・.
| (●)  /_  (⌒  (●) /. 
|   (__/      ̄ヽ__) /    
 \  /´    ___/    
   \|        \       
   /|´        |  


124:名無しさん@八周年
07/12/05 10:55:01 t+bsD0jLO
ウェールズ人や北アイルランド人に「イギリス人?」と聞いて怒られたことはないが、
スコットランド人には例外なく怒られてきた。
このニュース見て、理由がわかったような気がした。

125:名無しさん@八周年
07/12/05 10:56:29 FswO/KpP0
国旗も変えて、国家も修正・・

もう新しい国作っちゃえば?

126:名無しさん@八周年
07/12/05 10:56:44 Uo1Ew+hU0
いまさら?

127:名無しさん@八周年
07/12/05 10:56:46 Db7dUhhR0
さあ 母国の子らよ
栄光の日がやって来た
我らに対し暴君の
  血塗られた軍旗が 掲げられた
血塗られた軍旗が 掲げられた
聞こえるか? 戦場で獰猛な兵士どもが蠢いているのが?
奴らはやってくる お前らの元に
貴様らの女子供の喉をかっきろうとして!
武装せよ シトワイヤン 軍を作るのだ
進め! 進め!
やつらの汚れた血を畑にぶちまけろ!

128:名無しさん@八周年
07/12/05 10:57:58 /+tCq7tb0
ドイツ国歌二番。ドイツが誇る物は・・・

ドイツの女、ドイツの忠誠、
ドイツのワイン、ドイツの歌

129:名無しさん@八周年
07/12/05 10:58:19 tqHVMUqc0
>>124
ウェールズは一番早くに占領されてるから、イングランド人もウェールズを
自分の土地だと思ってるらしい。国旗にも無いしな。

130:名無しさん@八周年
07/12/05 10:58:31 tMPm9Gki0
>>120
文化レベルでの統一の時期を考えたら?
万葉集の時期でさえ、東歌を収録してるんだよ。
1つの文化を共有している=1つの民族である
って発想で考えたら、日本の民族的な統一はもっと早い。

131:名無しさん@八周年
07/12/05 10:59:03 1aBSqsEr0
>>89
黙れ長州人、また征伐されたいのか?

132:名無しさん@八周年
07/12/05 10:59:29 D1qXfN750
天皇は江戸時代から続いています

133:名無しさん@八周年
07/12/05 11:00:36 83i2fawz0
関東までなら奈良時代
東北までなら平安時代
沖縄北海道入れると江戸時代
じゃないか?



134:名無しさん@八周年
07/12/05 11:00:54 R6M+l5nu0
今頃かよ

135:名無しさん@八周年
07/12/05 11:01:45 FswO/KpP0
>>132?釣り?

恋愛歌・・迫力はないけど
イイ国歌だよ






136:名無しさん@八周年
07/12/05 11:02:18 WNk8VBC+0
イギリスが国歌を変更したら日本のサヨクは理由を歪曲して
「イギリスも国旗国歌を変更したから日本も変えよう」とか
またやりだすんだろうな。
後どうもイギリスの体制が今一分からないんだけど
日本と台湾と朝鮮半島が連邦国家作ってるようなものなのか??


137:名無しさん@八周年
07/12/05 11:02:32 vdoer0ut0
君が代も厳かで悪くは無いが、ちょっと雰囲気が暗いよな。
もっと国威掲揚するような、燃え上がるような曲調ならいいのに。

138:名無しさん@八周年
07/12/05 11:03:16 Z9BWkvbh0
>>38
それも10数年前に問題になって変えるべきという議論があったみたいだが、結局そのままだったようだな。

あとアメリカ国歌も4番あたりに米英戦争の記憶がまだ強い時代の気分を反映して、英国王を誹謗する歌詞があるらしいが、実際歌われる機会もないということでそのままになっているらしい。

139:名無しさん@八周年
07/12/05 11:04:22 +wbubg+X0
つ「ブレイブハート」初夜権

140:名無しさん@八周年
07/12/05 11:04:29 38UZVoF10
クソサヨはこういうのに対してグダグダ言うべきだろ。w

まあ、国歌は総じて野蛮だったりするらしいが。

141:名無しさん@八周年
07/12/05 11:04:33 SxwlaSzG0
>>120
東北から九州までは少なくとも平安時代までに平定してるだろ。
藤原王朝とか戦国時代の大名とかは
諸侯・軍閥みたいなのが自治権をもってたっていうぐらいのもんだろ。
民族対立があったわけじゃない。

142:名無しさん@八周年
07/12/05 11:04:48 Wv0eTPpgO
ある意味、国歌の通りに国が動いてる。
フランスは暴動が多発し、まさに汚い血を畑にうめつくす状態だ。
中国はあらゆる批判にひるまず前進前進前進進だし、日本は自然環境を守りましょうだし。

イギリスは通常最初しか歌わないだろうから、ドイツみたいにここだけ歌うみたいにすれば?

143:名無しさん@八周年
07/12/05 11:04:49 SVinmUxR0
耳折れスコは悪くない!悪くない!

144:名無しさん@八周年
07/12/05 11:05:05 b63wsQf20
>>130
東歌って、せいぜい関東くらいまでじゃなかったっけ。

145:名無しさん@八周年
07/12/05 11:05:27 ciwM6IE40
シナチョンの国歌には当然「日本を粉砕するアル(ニダ)」て部分があるんだろ?

146:名無しさん@八周年
07/12/05 11:06:41 R6M+l5nu0
>>137
海外の大袈裟な曲調聴くたびにゲンナリとする。
厳かさがあるぶん君が代はいいよ

147:名無しさん@八周年
07/12/05 11:06:56 VlwlABHy0
>>120
人種と民族ってのはちょっと言葉の意味が違う。
ユーラシア大陸全土は西も東も中央も人種は太古も今もごちゃ混ぜだよ。文化圏で話した方がいい。
宗教や何々主義とかで国をまとめる手段とかの一つとして近代になって民族って意識ができた。
世界大戦になるぐらいで大ブレークだったんよ。文化圏っていうよりも国と言う意味合いが強いね。
ヨーロッパや中国は支配者と、される側が文化ごとコロコロ変わりすぎたから日本史感覚だと難しいかな。

148:こうですか?わかりません!(> <)
07/12/05 11:07:07 qekrWS3N0
>>137
『翔べ!日本』

も、え、あ、が、れ
もえあがれ
燃え上がれ 日本
君よ 走れ
まだ 怒りに燃える 闘志があるなら
巨大な敵を 討てよ 討てよ 討てよ
正義の怒りを ぶつけろ 日本
苦悩戦士 日本 日本

た、ち、あ、が、れ 
たちあがれ
立ちあがれ 日本
君よ 叫べ
まだ 絶望に沈む 悲しみあるなら
恐怖をはらって 行けよ 行けよ 行けよ
うず巻く血潮を 燃やせ 日本
苦悩戦士 日本 日本

よ、み、が、え、る
よみがえる
甦える 日本
君よ 掴め
まだ 愛にふるえる 心があるなら
平和を求めて 翔べよ 翔べよ 翔べよ
銀河へ向かって 翔べよ 日本
苦悩戦士 日本 日本

149:名無しさん@八周年
07/12/05 11:07:18 tqHVMUqc0
中国の海賊が日本と台湾を占領して天皇家を倒して
王権成立させたようなもんかなあ。

150:名無しさん@八周年
07/12/05 11:08:51 +kRhomtI0
国家って外国の歌詞を見ると
自由を勝ち取るとか血を流すフレーズが異常に多いんだよ

国家の成り立ちを見るときに戦いで体制を確立してるから当然かもしれん

日本はまったくそんなことがない
いろんな意味で日本は恵まれすぎて自由とか権利のありがたみがなさすぎてる
途上国からすると信じられんだろうな

151:名無しさん@八周年
07/12/05 11:10:01 SVinmUxR0
>>145

中華人民共和国国歌の歌詞・訳

起て!奴隷となることを望まぬ人びとよ!
我らが血肉で築こう新たな長城を!
中華民族に最大の危機せまる、
一人びとりが最後の雄叫びをあげる時だ。
起て!起て!起て!
もろびと心を一つに、
敵の砲火をついて進め!
敵の砲火をついて進め!
進め!進め!進め!


152:名無しさん@八周年
07/12/05 11:10:36 sqS9G2uZ0
>>30
屍体が出てくる歌はちょおっと

153:名無しさん@八周年
07/12/05 11:11:34 tqHVMUqc0
>>147
てことは民族の定義は言語と宗教に集約されるんだろうね。

>>150
日本も戦国時代、明治維新の一連の戦争など
どう考えても権力の移り変わりの場面ではもしっかり戦争している。
権力を勝ち取るのではなく、皇室の権威を奪い合うというところが
他国とは違い特殊だが。

154:名無しさん@八周年
07/12/05 11:11:43 ht6LU1LJ0
海ゆかば何て君が代以上に暗いだろ


155:名無しさん@八周年
07/12/05 11:12:32 R6M+l5nu0
>>139
ああ、スコットランドってウィリアム・ウォレスか・・

156:名無しさん@八周年
07/12/05 11:12:40 hIUbQskH0
日本から初音ミクを使って投稿するやつが出てくるに違いない。

157:名無しさん@八周年
07/12/05 11:12:41 DpKorK+50
>>151
野蛮すぎるな

158:名無しさん@八周年
07/12/05 11:13:45 1lWvE2Mu0
>>157
やっぱネットウヨって無知無学ですなw

159:名無しさん@八周年
07/12/05 11:14:38 lZf0V0gLO
国歌の殆どが軍歌だからなw

160:名無しさん@八周年
07/12/05 11:14:50 jgpOkiHI0
君が代の「君」って、戦時中は天皇とかだったんだろうけど、
今は、国民主権の意識が強いんだから、
「君」=全国民(投票権保持者)、てことじゃね?


161:名無しさん@八周年
07/12/05 11:14:53 GHkswmaH0
うちの高校の校歌は戦前に作られたから三番には「国のため〜♪」みたいな一節があるな。だから三番は歌わないけどそれはそれで我が校の歴史だから校歌変えましょうってのはないな。あ、そろそろ学校いこ(笑)

162:名無しさん@八周年
07/12/05 11:15:40 DpKorK+50
>>158
単に文章見て野蛮だと思っただけだが
そこまで曲解できるゆとり世代が羨ましい

163:名無しさん@八周年
07/12/05 11:16:28 tqHVMUqc0
>>157
日本の軍歌も酷いもんだと思うが。
日本は権力の委譲が皇室が与える権威の委譲先の変更だから、
クーデターのスローガンが国歌にならなかっただけで。

164:名無しさん@八周年
07/12/05 11:16:29 tMPm9Gki0
>>157
URLリンク(www.worldfolksong.com)
フランス国歌もすごいけどね。
武器を取るのだ、我が市民よ!
隊列を整えよ!
進め!進め!
敵の不浄なる血で耕地を染めあげよ!


165:名無しさん@八周年
07/12/05 11:18:32 tzioywd90
>>163
日本語で頼むわ

166:名無しさん@八周年
07/12/05 11:18:56 ILgM0MvH0
>>137
それどういう時に何の為に歌うんだ?

そういうのは宇宙戦艦ヤマトで十分なんだよ
って高校野球見るたびに思う

167:名無しさん@八周年
07/12/05 11:19:35 lZf0V0gLO

スコットランド人の皆さんお願いがあります。死んで頂けないでしょうか?

ええと、自殺して欲しかったんですけどダメですか?
それでは兵士の皆さん、皆殺しにして下さい。
虐殺です!

168:名無しさん@八周年
07/12/05 11:19:49 SxwlaSzG0
>>163
軍歌はさすがにしょうがないだろw

169:名無しさん@八周年
07/12/05 11:19:50 Db7dUhhR0
仏中英のそれに比べてソビエト国家のなんと建設的なことか

170:名無しさん@八周年
07/12/05 11:20:06 Bfp6bdmf0
>>157
確かに野蛮だな。野蛮国。

171:名無しさん@八周年
07/12/05 11:20:15 PZISvtsW0
またお前らが替え歌を送りつけるのか

172:名無しさん@八周年
07/12/05 11:21:12 /FsACbw00
>>163
「♪戦争反対、死ぬのは嫌だ」みたいなのが軍歌だったらさすがに拙いだろ。

173:名無しさん@八周年
07/12/05 11:22:51 VlwlABHy0
>>153
言葉と宗教は超越するよ。当時ロシアに対抗してたハンガリーやトルコ、フィンランドは日露戦争で
日本を大好きになってたから同じ民族圏でツラン民族世界連盟とかなんとかっていってたんよ。
ハンガリーの歴史見ると面白いよ。そのあと日本は大東亜に走っちゃったけどね。

174:名無しさん@八周年
07/12/05 11:22:53 tqHVMUqc0
>>172
反政府軍のスローガンが権力奪取後の国歌になるのが他国では普通だと
いいたかったわけで。

175:名無しさん@八周年
07/12/05 11:23:13 ZJy15v4pO
日本も『邪悪な三国人を追い払え』を入れるべき

176:名無しさん@八周年
07/12/05 11:23:14 R6M+l5nu0
>>171
空気嫁よ

177:名無しさん@八周年
07/12/05 11:24:01 ht6LU1LJ0
>>175
三国人には台湾人も入る
豆知識な

178:名無しさん@八周年
07/12/05 11:26:32 tqHVMUqc0
>>177
在日台湾人って割といるはずなのに身近に知らないのはもうどうかしちゃってる人も多いんだろうな。
まあ台湾人もパチやヤクザ多いし

179:名無しさん@八周年
07/12/05 11:27:08 /FsACbw00
>>177
いまは当時の「第三国の人間」というより「中共、北鮮、南鮮の特亜三国の人間」って感じ
で三国人を使ってるんじゃないか?

180:名無しさん@八周年
07/12/05 11:28:02 /CbiJp4d0
過去をのこして教訓になるからいいんじゃね

181:名無しさん@八周年
07/12/05 11:28:12 +NJPy44bO
>>173
ハンガリートルコフィンランドはそもそも人種が同じだろ
民族は文化や言語でFA

182:名無しさん@八周年
07/12/05 11:28:38 tMPm9Gki0
>>174
少なくともフランス国歌は違うぞ。
アレは、「フランス革命を潰そうとしてるオーストリアに反撃してやる」って歌だ。

183:名無しさん@八周年
07/12/05 11:29:28 eRQfAnLi0
>>150
>国家の成り立ちを見るときに戦いで体制を確立してるから当然かもしれん
>日本はまったくそんなことがない

そんなことがないこともない
「抜刀隊」
  ↓
吾は官軍我が敵は、天地容れざる朝敵ぞ
敵の大将たる者は、古今無双の英雄で
これに従うつわものは、共に剽悍(ひょうかん)決死の士
鬼神に恥じぬ勇あるも、天の許さぬ反逆を
起こせし者は昔より、栄えしためし有らざるぞ
※敵の亡ぶるそれ迄は、進めや進め諸共に
 玉散る剣(つるぎ)抜きつれて、死する覚悟で進むべし


184:名無しさん@八周年
07/12/05 11:29:34 tqHVMUqc0
>>182
それは知ってるよ。でも結局それって反政府なんじゃないの?

185:名無しさん@八周年
07/12/05 11:29:38 jgpOkiHI0
>>83から>>173の流れはどこへ向かっていくのかw
内容についていけん

186:名無しさん@八周年
07/12/05 11:30:47 WpEq4/Va0
死ね 死ね 死ね死ね死ね死ね 死んじまえ
黄色いブタめをやっつけろ 金で心を汚してしまえ
死ね(アー) 死ね(ウー) 死ね死ね
日本人は邪魔っけだ
黄色い日本ぶっつぶせ
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
世界の地図から消しちまえ 死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね

死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね

死ね 死ね 死ね死ね死ね死ね死んじまえ
黄色いサルめをやっつけろ 夢も希望も奪ってしまえ
死ね(アー) 死ね(ウー) 死ね死ね
地球の外へ放り出せ
黄色い日本ぶっつぶせ
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
世界の地図から消しちまえ 死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね

死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね

187:名無しさん@八周年
07/12/05 11:31:00 b63wsQf20
なるほど。日本の国歌が恋文をベースにしてるから、国中恋愛を至上の価値と考える
恋愛バカであふれているわけですね・・・。

188:名無しさん@八周年
07/12/05 11:31:20 uLp/JIKp0
いかに日本の国家が平和的かわかるよね

189:名無しさん@八周年
07/12/05 11:32:16 xjW/1j4S0

アメリカ人の英語は聞き取れないが
イギリス人の発音は日本人(engrish)に近い

毎回言ってるが、トニー・ブレアのスピーチはヒアリングの勉強になる
まあこれに慣れるとアメリカーナ(特に黒人)の発音が聞き取れなくなるわけだが

190:名無しさん@八周年
07/12/05 11:33:11 duOBz0WR0
>>189
そういう言い訳する人よくいるよねw

191:名無しさん@八周年
07/12/05 11:33:53 tqHVMUqc0
>>189
日本の教育課程の英語の発音は戦前からイギリス英語だからでは?


192:名無しさん@八周年
07/12/05 11:34:11 tMPm9Gki0
>>184
「フランス共和制を守ろう」が、何故、反政府になるんだ?

193:名無しさん@八周年
07/12/05 11:34:16 Z9BWkvbh0
>>172
ところが日本の一部の軍歌はアメリカ人とかに聞かせたら厭戦歌か何かかと思われたって話があったな。

194:名無しさん@八周年
07/12/05 11:34:18 PZISvtsW0
>>8
歌詞そのままで曲を組曲ニコ動の国歌部分に差し替えれば明るくはなるぞ

195:名無しさん@八周年
07/12/05 11:34:47 d+yhefCT0
>>1ゴッド・セーブ・ザ・クイーンてどういう意味?

196:名無しさん@八周年
07/12/05 11:34:51 VlwlABHy0
>>181
同源の文化圏だね。人種っていうか、ルーツだね。それを大きく解釈したのが当時のそれ。
遊牧民を語るのに人種ってのは難しいなー。

197:名無しさん@八周年
07/12/05 11:34:51 JL5ayo5/0
>>189 ガポール人の発音の方が単語がちゃんと分離してて聞き取りやすい。

198:名無しさん@八周年
07/12/05 11:34:59 li9OlqHP0
>>189
アメリカ英語のほうが聞き取りやすいが…

199:名無しさん@八周年
07/12/05 11:35:04 xjW/1j4S0


言ってみれば、日本国国歌で大阪を敵視しているようなものだからな

大阪潰せ
大阪を潰せ
国民挙げて潰せ
まさにOh! sucker


とか歌ってるようなものだから、なぜスコットランド人が怒らないのか不思議に思ってた。
実際は怒ってたようだが外国にまでは聞こえてこなかっただけらしいがな。

200:名無しさん@八周年
07/12/05 11:35:38 +rUYGmd80
日本の国家も平成なんだから槇原に作ってもらった方がいい

201:名無しさん@八周年
07/12/05 11:36:19 tMPm9Gki0
>>194
57577だから、会いそうな歌多いだろうな。

202:名無しさん@八周年
07/12/05 11:37:48 JL5ayo5/0
>>195
神よ女王陛下をお守り下さい
みたいな漢字かしら。

203:名無しさん@八周年
07/12/05 11:38:52 F3+baO5z0
URLリンク(www.worldfolksong.com)

204:名無しさん@八周年
07/12/05 11:40:05 JL5ayo5/0
pistolsの同名の曲は超かっこええ。

205:名無しさん@八周年
07/12/05 11:41:02 QMGaB4PM0
なら「自衛隊に入ろう」を第2国歌にしようぜ
♪アメリカさんにも手伝ってもらい 悪いソ連や中国をやっつけましょう

206:名無しさん@八周年
07/12/05 11:42:31 SnXDIx3aO
>>204
イギリスのバンドには国歌演奏する奴らが多い訳だが

207:名無しさん@八周年
07/12/05 11:43:25 tMPm9Gki0
>>202
「神は女王陛下を守ってくださる」って意味だと思ってた。

>>205
「ソ連を叩き潰そう」は入れても問題さそうだね。
中国も市場経済になったわけだから、「共産中国を蹴散らせ」も入れていいよね?

208:名無しさん@八周年
07/12/05 11:43:29 li9OlqHP0
>>203
歌詞初めて見るけど、ちゃんと韻踏んでる。
韻踏むのって英語じゃ大切なんだな。

209:名無しさん@八周年
07/12/05 11:43:43 PZISvtsW0
>>176
ニュー速+で空気読め言われても。
議論板にでも行け

210:名無しさん@八周年
07/12/05 11:44:22 xjW/1j4S0
ドイッチュラントは国歌変更
これは戦争に負けたせい

フランスは毎年毎年国歌変更すべきという議論が持ちあがる
特に誰を敵視した歌詞ではないが、圧政を敷く奴は殺せ、的な歌詞なので




211:名無しさん@八周年
07/12/05 11:44:58 JL5ayo5/0
>>206
pistolsのは国家じゃなくて女王陛下をおちょくる歌だよ

212:名無しさん@八周年
07/12/05 11:45:01 6HaNAztw0
世界的に金融万歳だから、日本もそれに習ってやってみたけど、
実態は他国の金融に食い物にされてるだけ
理工系の給料の安さとか見たら、誰もやらねーよ
そのくせ、技術とか馬鹿じゃねーの?

213:名無しさん@八周年
07/12/05 11:45:31 1N4M4Z1q0
英連邦のスコットランド国歌は、「イングランドを打ち負かす」と歌詞に入ってるよな。

214:名無しさん@八周年
07/12/05 11:46:04 /CQXDPhQ0
松本孝弘がギターソロでやってる君が代かっこいいす

215:名無しさん@八周年
07/12/05 11:46:21 Bfp6bdmf0
>>210
すぐ暴動になるのは若者や移民が国歌を真に受けた結果だとでもいうのかな。
フランス国歌かっこいいのにな。

216:名無しさん@八周年
07/12/05 11:47:05 Kvj0Fnuh0
god save the queen が都合悪いなら pretty vacant にすればいいのに。

217:名無しさん@八周年
07/12/05 11:47:28 QulZd+Xp0
海行かば 溺れるからね
山行かば 疲れるからね

218:名無しさん@八周年
07/12/05 11:48:06 bcRfYGDp0
国歌なんてだいたい元は軍歌だからな。

219:名無しさん@八周年
07/12/05 11:48:57 PZISvtsW0
なんか6番だけカットすれば済むような気がしないでもない。

220:名無しさん@八周年
07/12/05 11:50:00 F3+baO5z0
 God save our gracious Queen   Long live our noble Queen       ○________
 God save the Queen          Send her victorious          |:|\\:::::||.:.||::::://|
 Happy and glorious         Long to reign over us           |:l\\\||.:.|l///|
 God save the Queen            __ ィ   ,. -―- 、     |:|:二二二二二二二 !
                        /    L /        \.   |:l///||.:.|l\\\|
                / ̄ ̄ ̄ ̄ 7 / / f  / /   l l l lハ  |:|//:::::||.:.||:::::\\|
  ト、     ,.    ̄ ̄Τ 弋tァ―    `ー /   从 |メ|_l  l_.l斗l |ヽ V |:| ̄ フ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ \__∠ -―く  __       .Z¨¨\   N ヒj V ヒソ l .l ヽ\| / /
   ヽ  ∠____vvV____ヽ   <   ≧__/ ゝ、t‐┐ ノ .|┐ ./ /
.    \\_____ivvvvvvvv|   V.    (  (  /Tえハフ{  V / /
       \!      |   / 入_.V/|      >-ヘ  \:::∨::∧   / ∠ ____
 __  |\       l/V  _{_____/x|    (_|::::__ノ   }ィ介ーヘ ./  ,. ---――
  )-ヘ j ̄} /|        /___/xx|       _Σ___/| | |V::::ノ/ ∠___
  {  V  /`7.         /___./xXハ    ( |:::::::::::::::::ハ   >' ____二二二
.  \_   |/        /___l XX∧     __≧__::::::::/:∧/   `丶、
    |   ヽ        /____|]]∧  __|__L.∠ ム'  <`丶 、 `丶、
    |     ',         {     |]]]>'  __      ∧ l\ \   丶、 ` 、
   ノ     }       l ̄ ̄ ̄.|] >' ,. '  ̄ / .// :/  V'  \ ヽ    `丶\/
  / ∧   { \      |      .|>' /      // :/ :/ :   ', l   \ ヽ  ,.-―┬

221:名無しさん@八周年
07/12/05 11:51:09 SnXDIx3aO
>>211
知らんかった
スマンコor2

222:名無しさん@八周年
07/12/05 11:52:48 Z9BWkvbh0
>>207
最初のGODは呼びかけであとは命令文だろう。


>>198
俺もだな。アメにいたせいかもしれんけど。


>>182
フランス国歌の場合その露骨な反外国的な部分が議論になるんだったよね。
単に暴力的ってより。


223:名無しさん@八周年
07/12/05 11:53:13 xjW/1j4S0
しかしまあ国歌は面白いよな
その、お国柄がよく出てる。

ロシアなんかは「国」を重きに置いてる
フランスは「民衆」に重きを置いてる
日本は「統治者」を重く見てる

まさにその国の気質を表し、教育方針そのもの。

ロシアは法律で決まった時間に国歌を流すことが定められてて
ああ、(表向き)共産主義だなあって感じる

224:名無しさん@八周年
07/12/05 11:53:19 d+yhefCT0
>>211
あなたのおかげでこんな世の中になっちゃいました〜だっけ

225:名無しさん@八周年
07/12/05 11:53:52 bSiqbufX0
そんな過激な歌詞だったとは知らなかったなw

226:名無しさん@八周年
07/12/05 11:54:13 Db7dUhhR0
>>215
殺せとか血をぶちまけてやる!とか死を恐れない!
とか小学校からことあるごとに歌ってるとそんな気分になりそうな気もするけどな

227:名無しさん@八周年
07/12/05 11:54:41 3kciT1QP0
英国歌は21世紀になっても未だひとつになれずにいた・・・

228:名無しさん@八周年
07/12/05 11:55:02 uCfQz2x30
ちゃんとここにいて 私の近くで
ずっと私をいつもいつもいつも見つめてなさい

229:名無しさん@八周年
07/12/05 11:55:22 /FsACbw00
>>211
今も当時と変わらずかっこいいねえ。
URLリンク(www.geocities.jp)

230:名無しさん@八周年
07/12/05 11:55:23 li9OlqHP0
>>222
元々は
May god save the queen

呼びかけならコンマがなくちゃおかしいからね。

231:名無しさん@八周年
07/12/05 11:56:06 xjW/1j4S0
イギリス国歌は変えるとなると全部変えろって言う話になる。
なぜなら、女王ってのはイングランドの制度だろ。
イングランド以外からすると女王は「侵略の象徴」ってことになっちまう。

232:名無しさん@八周年
07/12/05 11:58:40 vB1fysev0
中国の国歌もすごいよ。ファシストと戦おう〜って歌詞がある

233:名無しさん@八周年
07/12/05 12:00:01 xjW/1j4S0

改めて見てみるとおもすれーな

中国なんかガンダムみてえに立ち上がれ立ち上がれって連呼しとる

234:名無しさん@八周年
07/12/05 12:00:01 2AB+paH00
スコットランド人の反抗を封じるためには、こういう歌詞が残っていた方
がいいんじゃないのか。
平和を叫ぶだけでは、国内の統一なんかできん。

235:名無しさん@八周年
07/12/05 12:00:08 PVcl8tTP0
日本の国家はその点穏やかだよな


236:名無しさん@八周年
07/12/05 12:00:48 W3MZqPWM0
>>1
日本みたいに「反体制的なスコットランド人」とは
「反体制的なアメリカ人」だという意味だと解釈すればいいんじゃね?
もしくは「反体制的」とは「ツンデレ」って意味だよとか。

237:名無しさん@八周年
07/12/05 12:03:00 tMPm9Gki0
>>236
「ツンデレのスコットランド人を粉砕せよ」って、どういう国歌だよwwww

238:名無しさん@八周年
07/12/05 12:04:26 bf984hLy0
>>32
ほんとキモヲタの巣窟だな2chはw

239:名無しさん@八周年
07/12/05 12:06:14 PDtm7agg0
前回は議員一人が国旗変更を叫んでただけだったけど、今回もその手?

240:名無しさん@八周年
07/12/05 12:07:39 Ue7ZkfWKO
>>237
(σ・∀・)σソレイイ
ツンデレ英訳汁


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4639日前に更新/110 KB
担当:undef