【社説】 「小沢vs米大使…これでは“民主党に政権担当能力なし”判断されても仕方ない」…読売新聞★6 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
07/08/10 03:54:13 0
・これでは民主党に政権担当能力はない、と判断されても仕方がないだろう。

 大使は、海自が多国籍軍への洋上給油活動を継続することに、民主党の協力を要請した。
 しかし、小沢代表は「ブッシュ大統領は『これは米国の戦争だ』と、国際社会のコンセンサスを待たずに
 戦争を始めた」と強調。「日本は米国中心の活動には参加できないが、国連に承認された活動には
 参加したい」とも語った。国連安保理決議の承認を得ていない現在の海自の活動には反対する、
 という理屈のようだ。

 この主張は明らかにおかしい。
 海自の活動は、多国籍軍のテロ掃討作戦の一環である。米同時テロ後に採択された安保理決議1368に
 基づいている。アフガン国内で米英仏加韓など約20か国が、インド洋では日米英仏独パキスタンなど
 8か国の17隻がそれぞれ活動している。
 テロ掃討作戦は、小沢代表が言うような「米国の戦争」ではない。国際社会による対テロ共同行動である。

 小沢代表は、決議1386に基づくアフガニスタン国際治安支援部隊(ISAF)への参加は可能だ、との
 考えを示した。しかし、日本にとって現実的な選択肢ではあるまい。

 米政府は再三、陸自の輸送ヘリのISAF派遣を打診しているが、日本側は「危険だ」と断っている。
 現在の海自の給油活動は、はるかに危険が小さい。国際的評価も高く、国益に合致した人的貢献策と言える。
 アフガンでは、タリバンが勢いを盛り返している。国際社会の対テロ活動は、今が正念場だ。

 大使は会談で、「日本の貢献は、日本と世界の治安にとって重要だ」とも指摘した。小沢代表は、日本
 自身がテロの標的とされていることを忘れたのではないか。
 民主党は参院選公約で「相互信頼に基づいた、強固で対等な日米関係」の構築を訴えた。小沢代表と
 大使の会談は、民主党の要請で、報道機関に全面公開された。「米国に言うべきことは言う」という姿勢を
 示し、民主党の存在感をアピールする狙いなのだろう。

 だが、小沢代表から、日本が「国益」を踏まえてどう行動するか、という発言はなかった。残念である。(一部略)
 URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

※前:スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4630日前に更新/266 KB
担当:undef