【産経・正論】米下院の慰安婦決議阻止の妙案…「米軍もベトナムで同様の事例あり→日米両国を非難対象」はどうか at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:どろろ丸φ ★
07/03/11 05:49:22 0
■日米両国を非難決議の対象にしては
≪噴火を再開した休火山≫
平成3年の大爆発から数年、日本の内外をにぎわせた慰安婦騒動も、河野洋平官房長官
談話(5年)やアジア女性基金による「償い金」の支給事業で沈静したかにみえた。
しかし人々の関心が薄れかけると、この休火山は噴火を再開するくせがあるらしい。

「謝罪は日本の首相が公的資格で声明」(第2項)せよとか、「現在と未来の世代にわたり
このようなおぞましい犯罪があったことを教育せよ」(第4項)とか、「性奴隷がいなかった
と主張する言論を禁圧」(第3項)せよといった内政干渉がましい要求までだめ押ししている。
しかも決議案の背景となった事実認識は「20万人」の慰安婦たちを「20世紀最大の人身
売買」(前文)の犠牲者と位置づけ、集団暴行、強制中絶、殺害、手足切断などの目に遭
わせたと決めつける非常識さだから、つける薬は簡単には見つかりそうもない。

外務省はこの種の係争では事実関係を争わず、村山富市首相や橋本龍太郎首相の
お詫び文の英訳を届けるたぐいの消極策しかとってこなかった。2月13日付で加藤良三
駐米大使が下院にあてた「反論書簡」も、歴代首相が謝罪を重ねている、安倍首相も
河野談話を受け継ぐと表明している、アジア女性基金が「償い金」を払った式の釈明に
終始している。

≪鈍い決議阻止への動き≫
さすがに自民党の中山泰秀議員らが、河野談話の修正に向け動きだしたが、3月5日の
参議院での質疑で、首相があらためて「河野談話は基本的に継承していく」と表明した為、
腰砕け気味になってしまった。では4月末の安倍訪米をにらんで直前の本会議可決を目指し
ているとされる状況に即効の対応策はあるのか、数案を検討してみよう。

(1)決議が可決されても法的効果はないので静観する(2)謝罪も償いもすんでいると繰返し
説得する外務省方式の継続(3)河野談話の修正(4)朝鮮戦争、ベトナム戦争でも米軍
や韓国軍が類似の慰安所制度を利用していた事実を指摘し、「同罪」だったことを自覚して
もらう−の4案である。       (>>2-5に続く)

産経『正論』:URLリンク(www.sankei.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4108日前に更新/326 KB
担当:undef