【自動車】マツダ、次 ..
[2ch|▼Menu]
252:名刺は切らしておりまして
07/09/08 17:42:15 7cz8GptU
ロータリーエンジンって絶望的に低圧縮でしょ?
これ以上進化することできるんかなぁ・・・進化して欲しいけど

253:名刺は切らしておりまして
07/09/08 18:03:08 U7j1Uze3
へっ?ベンツだったっけ?ジャガジャガリコじゃなかった?

254:名刺は切らしておりまして
07/09/08 19:18:59 I5kHvlTz
>>250
今ではマツダロータリー自体が涙目
オレもエイト買おうかと思ってたけど、待ちかな?

255:名刺は切らしておりまして
07/09/08 19:35:32 X/rDXxNR
2010年”代”初頭って微妙な言い回しだな。
2010年中ならまだしも2012、3年とかなるんだったら待てない

256:名刺は切らしておりまして
07/09/08 19:38:16 GGW+xt6E
あの時のルマンか…ベンツはマツダに、最後まで難癖を付けてたな…正直、見苦しかった。
ジャガーは、マツダ優勝の翌日に「マツダおめでとう」の新聞一面があったな…ルマン常勝チームの貫禄と風格を感じた。

257:名刺は切らしておりまして
07/09/08 21:06:23 r+nlAGS2
>>253
ベンツであってますよ。
「ベンツにゃ優勝して欲しくない。でもジャガーはもう勝てそうもない位置だし、困った」
という大所帯のイギリス人ジャガーファンの大声援が、ベンツピット前を通過した時(ここでマツダ逆転)に
響きまくっていたのを記憶してます。

>>256
俺がドイツ人の立場だったら絶対に文句言うわw
もし当時のドイツに2ちゃんがあったら、WBCのボブデービットソン状態だったと思う。

258:名刺は切らしておりまして
07/09/08 21:36:43 WS1MnEpu
>>255
2015 年の大燃費規制には絶対間に合わせるはず。
まぁ「前半」だから意味のない事を言ってるがw
少なくとも「後半」にずれ込む事はないでしょうが。

259:名刺は切らしておりまして
07/09/08 22:40:36 L2Dh5jkF
これってつまりロータリーエンジンわかる人がいなくなっちゃったから一から作り直すってこと?

260:名刺は切らしておりまして
07/09/08 23:01:52 sKNijMcz
より効率の良い形に作り直すってこと。

例えば、1500ccのエンジンを、各社が何度も何度も作り直してきてるでしょ。

261:名刺は切らしておりまして
07/09/08 23:02:36 hp8Sod8F
馬鹿登場age


262:名刺は切らしておりまして
07/09/08 23:12:55 WS1MnEpu
>>261
13B の寸法変更と同時にやるのは知ってるか?

263:名刺は切らしておりまして
07/09/08 23:16:28 6M+2+dT1
生産ラインの自動化。

264:名刺は切らしておりまして
07/09/09 02:02:30 t/+iaZ70
>>263
ロータリーは手作りでしょ。

265:名刺は切らしておりまして
07/09/09 03:02:49 JorRuIoI
今のところ自動化するほど売れてないしなw


266:名刺は切らしておりまして
07/09/09 10:34:20 b8SK5V+B
ロータリーってなんで圧縮比を上げられないの?

267:名刺は切らしておりまして
07/09/09 14:13:42 YLwEh/Lc
>>246
のは農業用だった‥

0,016mmが正しい。

268:名刺は切らしておりまして
07/09/09 14:37:59 URiwqZ3D
>>266
上げられないの?

269:名刺は切らしておりまして
07/09/09 18:41:35 JorRuIoI
>>268
レシプロは基本的に上下しか力の逃げ道が無いけど、
ロータリーは繭型の中で上から下へ圧縮を行う
圧縮を上げ過ぎると燃焼室の真後ろへローターが飛ばされる状態になって、
いわゆるノッキングを起こしてローター内壁をキズ付けてエンジン終了

270:名刺は切らしておりまして
07/09/09 23:21:20 URiwqZ3D
>>268
>圧縮を上げ過ぎると燃焼室の真後ろへローターが飛ばされる状態になって、
これが理解できない
真後ろってエキセントリックシャフト方向の事なの
吸気・圧縮行程がわのつまり逆回転方向ってことなの
シャフトとギアで自由度を制限された系が「飛ぶ」ってのは
何が破断した結果なの
そのへんもっと詳しく

271:名刺は切らしておりまして
07/09/09 23:23:01 URiwqZ3D
>>270>>269

272:名刺は切らしておりまして
07/09/09 23:40:44 xGF+bhYc
ロータリーの燃焼室は扁平でコンパクトとはほど遠いから。
圧縮比を高くするにはコンパクトな燃焼室にしなければならない。

273:名刺は切らしておりまして
07/09/10 01:05:32 uXeuCz48
一応。
フェアレディZの圧縮比は10.6。これはNA。
R34 GT-Rの圧縮比は8.5。ターボ車。
NC ロードスターの圧縮比は10.8。
アクセラ23S の圧縮比は10.6。デミオスポルトが10.0。

RX-8 の圧縮比は10.0。
大騒ぎするほど圧縮比低いかな?

274:名刺は切らしておりまして
07/09/10 03:16:42 LrkmMcqK
>>273
変更や制御が出来ないんだロータリー


275:名刺は切らしておりまして
07/09/10 03:34:54 qReHjuc7
>>266
見たまんまだろ

レシプロはガスケットやヘッドの形状変更で圧縮比を簡単に上げられるけど
ロータリーはロータの形を変えないとどうにもならんし

276:名刺は切らしておりまして
07/09/10 05:58:54 CH3/j5gZ
というより、圧縮を上げるとアペックスシール(だっけ?)を強く押し付けなけれ
ばならないがそうするとものすごい速さで磨耗してしまって実用に耐えないって
事じゃね?

277:名刺は切らしておりまして
07/09/10 07:50:07 uXeuCz48
なんだ。
絶望的な低圧縮という批判が、圧縮比を上げられないって批判に変わったのかw

278:名刺は切らしておりまして
07/09/10 09:51:39 eU2mh1Kb
参照
URLリンク(home.att.ne.jp)

279:名刺は切らしておりまして
07/09/10 09:53:47 qQThf8zL
いずれにしろ、エンジンの精錬度は「静音性」と「圧縮比」で決まると思っているので、
この分野では頑張って欲しい。

280: 
07/09/10 12:42:21 VckE4fT6
 
新型エンジンはガソリン対応だと思うが‥

直噴エンジンになっていつでもLPGに転用可能になった。

281:名刺は切らしておりまして
07/09/10 13:01:56 EvdgXWXH
>>203
家族で乗れる、なんてだましたヤシは奥さんに一生恨まれてるだろうな、、

282:名刺は切らしておりまして
07/09/10 14:57:33 PYC2135d
>>281
前、ユーノスコスモ乗ってたけどリアシートは女の子には好評だったよ。
男は座ってられないが、女の子はお尻と体が包まれる感じでスッポリはまっていいって言ってた。
スカートだとパンツ丸見えでドライバーにも好評w
内装も白の総革でデザインも良かったから女受けは良かったな。
お陰で・・・ご馳走様でしたw


283:名刺は切らしておりまして
07/09/10 15:28:31 2Tx1ZyVQ
なんか下品やね

284:名刺は切らしておりまして
07/09/10 15:54:41 tqhMQmDf
圧縮比を上げにくいのは確かだから、やっぱターボ(スーパーでも可?)チャージャー
との組み合わせをデフォにして欲しい。

そうすればマルチフューエル対応にも、オクタン化に併せてチャージ圧を変更する事で
対応し易いのだし。

285:名刺は切らしておりまして
07/09/10 16:44:04 NFSJm5TZ
>>282
ユーノコスモ高いよ。ていうか、内装ごうかやね

286:名刺は切らしておりまして
07/09/10 17:17:02 D82mHxB0
VWのTSIみたいにするのがよさそう。

287:名刺は切らしておりまして
07/09/11 23:48:56 Bhrtdbck
ターボ+スーパーチャージャーのこと?


288:名刺は切らしておりまして
07/09/11 23:51:06 9YEm+ixx
>>287
今は直噴とターボだけでもTSIみたい。

289:名刺は切らしておりまして
07/09/12 07:11:54 jDDQdNMT
ずば抜けたロータリーの性能が出来る余地はないのかな?



290:名刺は切らしておりまして
07/09/12 07:52:34 700LKjiA
現状がどのくらいなのか全く知らないけど、
ローター:エキセントリックシャフトの回転比率を上げるとかしない限り無理だろう


291:名刺は切らしておりまして
07/09/12 08:13:53 Rk7gEXNs
回転比率を変えると三角じゃなくなっちゃうんじゃないの?

292: 
07/09/13 02:22:19 B0Xz6HHE
 
三角形のローターが回転し過ぎでカドが削れたら丸になる‥

丸くおさまる。

293:名刺は切らしておりまして
07/09/13 12:09:22 41BXIS42
ロータリーってエキセン1回転に対しローターは何回転しているんだ?

294:名刺は切らしておりまして
07/09/13 12:10:32 5IKnebyE
ロータリーって希薄燃焼できるのかな?

295:名刺は切らしておりまして
07/09/13 12:35:49 7A+BAtz7
>>293
3分の1回転。
エンジン回転数が9000rpmの時、ローターは3000rpmで回っています。

296:名刺は切らしておりまして
07/09/13 13:04:47 50G9IG/X
>>249
なかなかいい釣りだな

297:おじさん
07/09/13 14:14:08 USen9K/p
見事すぎて、おじさんも、かなり感心したよん。

ツイン、、、、www

298:名刺は切らしておりまして
07/09/13 14:18:15 6YIfDGPf
やっぱロータリーターボでないとな
NAはもっさりしすぎだわ

299:名刺は切らしておりまして
07/09/14 08:16:41 ENBuDV6P
本音だと大排気量化して欲しいんだけどな・・・。どうしても自分程度の
力量だとターボをめったに使わないからもったいない。

300:名刺は切らしておりまして
07/09/14 08:26:18 xMa3XFpb
ツインってどこで噴射、発火させんの?どこで圧縮?排気は? 
ェ…?エッー!? 

301:名刺は切らしておりまして
07/09/14 08:31:53 d9adPWzQ
>>300
何を混乱しているんだ
今のロータリーエンジンには燃焼室一つに対してスパークプラグが2個
既に標準装備だぞ

302:名刺は切らしておりまして
07/09/14 08:48:53 xMa3XFpb
ロータリーハウジング内はほぼ同一箇所にプラグ2つ並んでるんだよ…?ツインプラグは薄いガスでも発火できるようにでそ?

ツインスパークってどゆこと?


303:名刺は切らしておりまして
07/09/14 09:02:01 d9adPWzQ
>>302
2本のプラグは広げた親指と人差し指の間ぐらい離れてるのにほぼ同一箇所とは言わないだろう
プラグが二つあるのはプラグが1本しか無いとき火炎伝搬速度から逆算すると
回転数によっては燃焼室の端まで火炎が到達する前に膨張行程が終わっちゃうので
2本無いといかんのだってよ?
ツインスパークは、火花二つってことで好意的に見てプラグ2本付けようぜってことだろうと思うな

304:名刺は切らしておりまして
07/09/14 09:18:36 xMa3XFpb
ほっほ〜 ありがdです。 
燃焼と作業工程上の問題ですか… ハウジング形状上、2本あるから良いんですね。

煽ってるレスが何言ってるのか??で真剣に悩みましたorz


305:名刺は切らしておりまして
07/09/14 09:53:27 o+Kp8ej9
まぁ3本プラグのロータリーもあるんだけどね。

306:名刺は切らしておりまして
07/09/14 10:15:04 jyz/2XXg
俺様のプラグは1本で、連続スパークは無理。。。

307:名刺は切らしておりまして
07/09/14 10:17:45 ENBuDV6P
俺様も平常時はスパークプラグくらいしかない・・・

308:名刺は切らしておりまして
07/09/14 11:53:11 pMJlE425
俺様はプラグ以前にダイナモに元気が無いorz

309:名刺は切らしておりまして
07/09/14 11:59:45 Du7JJh3s
俺様のプラグは製造されてから38年間エンジンに組み付けられたことはないorz

310:名刺は切らしておりまして
07/09/14 17:27:26 ENBuDV6P
>>309
おいおい、表現が間違ってないかい?
エンジンには装着されているけど、スパークさせた事がないんだろ?

311:名刺は切らしておりまして
07/09/14 17:33:53 hyVeZ9Wh
>>306-310
キ・モ・イ・ぞ・!・(笑)

312:名刺は切らしておりまして
07/09/14 17:35:58 ApJMw4jS
>>310
エンジン=おにゃのこ
>>309が言いたいのはこうだろ、たぶん。
スパーク自体は単独テストで数え切れないほど(ry

313:名刺は切らしておりまして
07/09/14 18:21:12 ZEPvzdR7
おまえらにはピストン運動がお似合いだ

314:名刺は切らしておりまして
07/09/14 18:54:34 FoGlFMcQ
ロータリー運動に憧れる理由

315:名刺は切らしておりまして
07/09/14 20:29:10 iy1IUI9u
次世代ロータリーは急速燃焼です
湿っぽい火花にはもう用済みス

316:名刺は切らしておりまして
07/09/14 21:15:03 8gggnpgS
レシプロってエロいんだな・・・

317:名刺は切らしておりまして
07/09/14 22:06:27 QVWnw4TY
ロータリー自体が直噴かと思ってました

318:名刺は切らしておりまして
07/09/14 23:45:14 d9adPWzQ
今の型は直噴ちゃあ直噴だけど
圧縮が済んだ燃焼室に吹くんじゃなくて、吸気行程で吸気ポート入り口に吹くそんな直噴

319:名刺は切らしておりまして
07/09/15 01:23:47 r6gLKoBF
>>318
大抵のエンジンはそうじゃないか。シングルポイントじゃなきゃ吸気ポート入り口に
インジェクションを近付けていると思う。

320:名刺は切らしておりまして
07/09/15 02:50:58 Nk3z0T0Z
JKに噴射したい

321:名刺は切らしておりまして
07/09/15 03:27:46 We4LLf38
そんなことよりローターはいつまで鋳鉄製(ry

322:名刺は切らしておりまして
07/09/15 03:28:13 Jgw9nrIY
ロリータ援人スレと聞いてやって来ま(ry

323:名刺は切らしておりまして
07/09/15 05:00:32 fmPMHVVy
ロータリーエンジンも、現行のサンドイッチ構造を止めて、
二つのローターハウジングとセンターハウジングとを一体成形(溶接でもいいけど)すれば
エンジン剛性も出せるし、ハウジングの隙間からのガス漏れも減らせると思うんだが。

324:名刺は切らしておりまして
07/09/15 05:25:01 4TxM+/Vd
ロ=グラインド
レ=ピストン

325:名刺は切らしておりまして
07/09/15 12:07:39 kPU+aQJU
新世代ロータリーは直噴ポート付きなローターになる訳だが、このポートの
位置と角度をどうするかが生命線だよな。

簡単には修正が効かないだろうから、その後もずっとそれで最適を確保出来る
理想的位置&角度をきめなきゃならんし。

326:名刺は切らしておりまして
07/09/15 12:12:43 iTqtudG2
三回点火しても一回転

327:名刺は切らしておりまして
07/09/15 12:41:47 +c7gxtkk
三回点火しても(ローターは)一回転(なのに出力軸は三回転)

328:名刺は切らしておりまして
07/09/15 12:57:50 Nk3z0T0Z
三回点火しても‥‥ま、いいや‥‥

329:名刺は切らしておりまして
07/09/15 23:13:24 if+Y7CvY
ロータリーエンジンって
中のおむすびと外のハウジングの加工精度のせいで
使ってるうちに、当たりの強いところでおむすびの頂点が減ってしまいそうな気がするんだけど大丈夫なの?
当たりの弱いところでは逆に隙間が空くようになってしまいそう。

330:名刺は切らしておりまして
07/09/15 23:22:56 m1u3oiEX
大丈夫だろ。原理的には、おむすびの頂点とハウジングのクリアランスは常に一定だったかと。
あと、減ってしまうアペックスシールは下からバネでハウジングに向かって押さえつけているな。

ロータリーといえばO/Hする人が多いけど、そんな簡単に圧縮が抜けるのかね?

331:名刺は切らしておりまして
07/09/15 23:25:40 Lh63QWu2
アペックスシールってのがあるんだよ…

加工精度とか昭和初期レベルの話ですか… 

チャターマークの事?


332:名刺は切らしておりまして
07/09/15 23:33:23 if+Y7CvY
>>330
原理的に言えば、そんなこと起こるはずがないけど
加工精度は原理どおりにならないでしょ。

>>331
加工精度は上がったとしても、加工方法は変わらないわけだし、
アペックスシールがあれば万能というわけでもないでしょ。
アペックスシールの進化も、結局、実用レベルと言えるところまで、
寿命を延ばすことの積み重ねなんだから。


333:名刺は切らしておりまして
07/09/15 23:39:17 F58F66En
>>326-328
一個飛ばしで、点火すれば良いんだ
燃費も良くなる
加速時はフルに点火

334:名刺は切らしておりまして
07/09/16 00:51:05 Ukrg3l4U
>>332
おむすびの頂点とローターハウジング内面は5mm程度のクリアランスがある
おむすびの頂点がローターハウジングに接触するとしたらそれはとても異常な事だ
もちろんそのクリアランスはシールによって埋められている
アペックスシールはおむすびの頂点に掘られた溝に挿入されていて
バネによってローターハウジングに押し付けられている

335:名刺は切らしておりまして
07/09/16 01:42:26 tgIzwLVF
一回、画像見た方が理解できますよ。百聞は一見にしかず

336:名刺は切らしておりまして
07/09/16 01:44:36 LJTqU5Z7
排圧で発電しろよ
ハイブリの基本は低負荷での発電+燃料カットで走行


337:名刺は切らしておりまして
07/09/16 05:37:31 9FuRxkaa
>>330
> ロータリーといえばO/Hする人が多いけど、そんな簡単に圧縮が抜けるのかね?

雑誌に載ってる訳のワカラン改造ショップの部品を組み込んで
自分でエンジンを壊してる人が99%だと思う。

きちんと説明書に「エンジンオイルは鉱物油を使って下さい。
合成油だと壊れる可能性が有ります」と書いて有るのに
改造ショップの馬鹿高い合成油を使ってエンジン壊して
「ロータリーは耐久性が無い」「保証期間だから無料で直せ」とか
言うヤツが多くて、メーカーの開発者はうんざりしてるそうな。


338:名刺は切らしておりまして
07/09/16 06:00:38 29KE9WfW
なんて合成油だとあかんの?

339:名刺は切らしておりまして
07/09/16 06:42:55 CKesqVZd
2stのオイルを燃料に混ぜとくと良いってのは聞くな

340:名刺は切らしておりまして
07/09/16 08:16:42 Vx6TFE7q
>>329

機械・工学@2ch掲示板  
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
スレリンク(kikai板:314-320番)

シールの構造などを、上の動画でも見て、一度研究してみましょう。

341: 
07/09/16 11:09:02 BUdZC/Ip
>>325
45度じゃないか‥

342:名刺は切らしておりまして
07/09/16 11:14:42 WD1iQD8R
最近のF1中継では「コーナーのエイペックス」と呼ぶようになったんで
アペックスと呼んでいるのはマツダだけになったな

343:名刺は切らしておりまして
07/09/16 12:06:56 7hHxJLXR
さいきん完全に鉱物油のエンジンオイルなんて売ってないんでは。
ホームセンターの激安農機具用オイルぐらいか。

344:名刺は切らしておりまして
07/09/16 12:12:15 Ukrg3l4U
ロータリーは一番安い、混ぜ物の無い油が一番良いと言うしな
なぜそうなのかを深く考えた事は無いけどさ

345:名刺は切らしておりまして
07/09/16 12:24:59 DCmchOqu
ぶっちゃけRX-7もRX-8も乗ってる俺からすると、直噴にして実走行燃費が
今のRX-8の倍くらいにならないと意味ないです

346:名刺は切らしておりまして
07/09/16 12:53:45 pUc+Dbzt
きっと
RX-8の実燃費7.5が、8.5位になるんだと思う・・・w

347:名刺は切らしておりまして
07/09/16 13:55:31 yG0wYHxX
>342
販売機のジュース愛飲者の俺はアペックスと呼んでいる。

348:コピペおっさん
07/09/16 15:36:21 Vx6TFE7q
>>329
下の動画は、音は出ませんが、シールの構造などがよくわかります。

Rotary engine (13B)
URLリンク(www.youtube.com)

Search Results for “Rotary Engine”
URLリンク(www.youtube.com)

349:名刺は切らしておりまして
07/09/16 15:57:45 wMjtHOTD
>>330
デトネーションおこすと結構サックリ逝く
気をつけていれば結構持つんだけど

350:名刺は切らしておりまして
07/09/16 16:23:39 2JgeIG1K
>>333
2ローターだとトルク変動が起こるし、
燃料噴射を精密制御する必要があるが現行の方式では無理
つまり間欠燃焼は直噴3ローターでないと実現できない。

351:名刺は切らしておりまして
07/09/16 18:10:46 KYfGU2mk
>>350
なら、それで行こう。
次世代ロータリーエンジンは直噴間欠3ロータリーで決まり。

352:名刺は切らしておりまして
07/09/16 18:42:03 XC/rRy2e
気筒休止エンジンのように1ローター停止。かつてマツダは試験したことがあったが
燃費はそれほど変わらなかったとか。

353:名刺は切らしておりまして
07/09/16 21:32:29 Phu7Wqbk
ヨタや身潰が止めた直噴と、松田が始める直噴は違うものなのか?

354:名刺は切らしておりまして
07/09/16 22:46:46 OyH5DuxL
>>353
三菱のは成層燃焼。マツダはストイキ。
今海外で直噴やっているメーカーはストイキの方が多い。

355:コピペおっさん
07/09/17 08:56:44 KsxbgN/8
>>353-354 > 松田が始める直噴は違うものなのか?

「直噴の技術進歩」などについては、少し難しいのですが、
下の記事を読めば、理解できるかもしれませんね。

機械・工学@2ch掲示板 ≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
スレリンク(kikai板:221-番)

  221
    清水和夫 blog
    BMW 久々のターボエンジン BMW335iに期待(4) 直噴 vs バルブトロニック 2007/02/09
    URLリンク(www.startyourengines.jp)
    BMWテクノロジーフォーラムリポート part1
    新開発のガソリン直噴エンジンはいったいどこがスゴい?
    URLリンク(www.drivingfuture.com)

  245
    基調論文 パワトレイン機器分野の将来動向・開発動向
    URLリンク(www.denso.co.jp)
    直噴ガソリンエンジンにおける混合気形成と燃焼
    URLリンク(www.tytlabs.co.jp)
    第2章  筒内直噴小型ガソリンエンジンの燃焼改善
    URLリンク(dspace.wul.waseda.ac.jp)
    [P3.1.5]  水利用層状噴射による  スモークレスディーゼルエンジンの研究開発
    URLリンク(www.pecj.or.jp)
    ボッシュ : 直噴ディーゼルエンジン&直噴ガソリンエンジンの技術革新 [欧州市場]
    URLリンク(blog.so-net.ne.jp)

  252
    NetScience Interview Mail  2000/07/20 Vol.107
    [10: ディーゼルエンジンの特徴とガソリンエンジンの特徴は混ざってきつつある]
    [11: 直噴ガソリン・エンジン]
    [12: NOxとPMが出ないディーゼル、予混合圧縮着火エンジン]
    URLリンク(www.moriyama.com)
    URLリンク(www.moriyama.com)

356:名刺は切らしておりまして
07/09/17 12:06:48 HL6bTeA2
TAKEか。

357:名刺は切らしておりまして
07/09/17 12:08:22 zcmLXpLZ
きたあああああああああああああああああああああああああああああ
URLリンク(up2.viploader.net)


358: 
07/09/17 19:45:48 iWRafMO+
 
>新世代ロータリーは直噴ポート付きなローターになる訳だが、
>このポートの位置と角度をどうするかが生命線だよな。

直噴ノズルの取り付け位置は

直噴ロータリーを採用している水素ロータリーが参考になるだろう‥

水素ロータリーのカットモデルがあるのでそれを見たらいい

あれと寸分も違わず同じものになるよ。

359:名刺は切らしておりまして
07/09/17 19:48:15 nQVUO7LO
ロリータエンジンに見えた奴↓

360:名刺は切らしておりまして
07/09/17 19:54:59 8yw7IGv4
>>358
それじゃ吸気行程の後ろ半分?圧縮行程の前半分ぐらいまでの時間しか燃料の噴射に使えないじゃない
普通の直噴エンジンって圧縮行程の始まり?上死点までの時間に燃料噴射するんでしょ?

361:名刺は切らしておりまして
07/09/17 20:17:09 kOj/bUHw
ロリータエンジンに見えた奴↑

362:名刺は切らしておりまして
07/09/17 20:22:44 +iLAWNBJ
>>359,361
お前らそんなに>>360が嫌いかwww


363:名刺は切らしておりまして
07/09/17 20:56:00 +S38w/fi
ロータリーエンジンのAAってないね。

364:名刺は切らしておりまして
07/09/17 21:06:22 bmhjE3kW
ゴメン、ロリータエンジンは既に開発済みなんだ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

365:名刺は切らしておりまして
07/09/17 21:11:35 6pkIlfdd
>>166

おまいに同意やぁ!

366:名刺は切らしておりまして
07/09/17 21:17:00 V8/P7cr6
>>363
>>3

367:名刺は切らしておりまして
07/09/17 21:39:42 4nSdF9O2
ロータリー車一度は乗りたいを
8が消滅するまでに購入しなくては

368:名刺は切らしておりまして
07/09/17 21:41:10 6WMCND42
極悪燃費REを並燃費にしたって意味ナシ。

369:名刺は切らしておりまして
07/09/17 23:29:05 pWBurbAr
>>368意味ナシ
悲しいな。意味ないことはないと思うぞ。
あの静かでスムーズな回転はレシプロでは得られない。
ただ並みの燃費になったとしてもレシプロはもっと燃費良く
なってそうだけど。
・゜・(/Д`)・゜・。

370:名刺は切らしておりまして
07/09/18 02:51:39 dkRq9DTF
>>360
ロリータエンジンに見えた奴

371:名刺は切らしておりまして
07/09/18 17:21:06 HUO73y6/
わざわざロータリーエンジンの車選ぶのは趣味みたいなもんだからな

372:名刺は切らしておりまして
07/09/18 17:55:56 1myDQxSF
ロリータも趣味だしな( ^∀^)

373:名刺は切らしておりまして
07/09/18 23:42:18 g7Q/A3hN
ロータリー乗るヤツはもう1台別に燃費のいい車を持たないとやっていけないだろうな

374:名刺は切らしておりまして
07/09/18 23:51:06 4o+9S/ZB
AZワゴンで我慢汁w

375:名刺は切らしておりまして
07/09/19 00:23:20 +q0egJ3h
RE車に2代続けて乗ってきた俺だが、今後はマツダのスポーツカーは
ロードスターに原資を集中して欲しいと思うよ。あっちの方が自然で楽しいもん。
あれはもっと注目されていい車だ。

376:名刺は切らしておりまして
07/09/19 07:47:09 SMJ76LF/
>>375
あれ?俺がいる…
ロータリーに一度は乗りたいと思う気持ちは分かるし、俺もそうだった…
FDで燃費の悪さに驚き、RX-8のレネシスでどれだけ改善されたか期待していたが
期待はずれもいいとこwwwwww
でもFDも8も買って後悔はしていない…
ただ、今のロードスターはもっと売れてもいいと思う…
ま、背高車ばっかり買ってる日本人の考えが変わらない限り無理なんだろうな
集団催眠にでもかかってるのかよ!と言いたくなるくらいみんな背高車ばっか

377:名刺は切らしておりまして
07/09/19 08:32:07 Tbvw0yXN
大学やら会社やらで荷物運びを体験すると背の高い箱形車がすげー魅力的に見えるようになるんですよ
この収容力!イベントばっちこーい!

378:名刺は切らしておりまして
07/09/19 08:58:27 C4aA4Gg8
わかりますわかります
ついハイエースが欲しくなります

379:名刺は切らしておりまして
07/09/19 10:15:56 gpNV7/In
しかしハイエースは空荷で乗るにはあまりに似つかわしくない足設定・・・。
空では乗り心地の悪さ&動きに不自然さは結構なモン。

でもスポーツカー好きの「ミニバン嫌い」はちょっと原理主義的だなぁ。
もう少し寛容になってもいいと思うんだが。

380:名刺は切らしておりまして
07/09/19 10:42:18 z1nqlOlY
ミニバンが町にあふれかえってる

381:名刺は切らしておりまして
07/09/19 11:26:09 gKYOcx16
うちは、RX8とMPVで
無問題。

382:名刺は切らしておりまして
07/09/19 11:28:03 6zQu34/R
まぁスポーツカーに乗るヤツは人と違う車っていうことが重要なんだろうし、
ロータリー乗りに至ってはその極北だろう

383:名刺は切らしておりまして
07/09/19 12:41:08 3/LNnG8S
FC

FD

ユーノスコスモ

と乗り継いできた俺は次の車に悩んでる
MAZDAよ、俺が飛び付くような車を早く作ってくれ!コスモの維持費が限界だw

384:名刺は切らしておりまして
07/09/19 12:55:39 NX7wk8YL
>>379
掲示板にはその手の「声がデカい人」がカキコしてるからナー、どうしても
目立つ。バイクも自転車も同様。実際は穏当な人が多いと思うけど、多分。

385:名刺は切らしておりまして
07/09/19 15:10:09 D2lYamDc
>383
おいおい、ロータリーが好きだからって旧車に行くなよ(笑)。

386:名刺は切らしておりまして
07/09/19 20:43:42 rcWVYuCL
>>383
なんかすごいいい奴っぽいw

387:名刺は切らしておりまして
07/09/19 21:06:33 q1G4/HmE
>>383
っNSUヴァンケルスパイダー

388:名刺は切らしておりまして
07/09/19 21:28:46 cNLS19LA
回るおむすび

389:名刺は切らしておりまして
07/09/19 21:30:37 eTOE0ICa
>>383
ロータリーピックアップ

390:名刺は切らしておりまして
07/09/19 21:31:48 cNLS19LA
>>384
ぶっちゃければ暇な基地外や各種工作員が異様な執着や誘導の技を披露する場になる宿命
なのがネットの掲示板であって、なんらかの実態を表してると考える>>379は利用には未熟すぎる。


391:名刺は切らしておりまして
07/09/19 21:49:23 z1nqlOlY
>>383
パークウェイロータリー

392:名刺は切らしておりまして
07/09/20 03:21:22 e7fNBhfn
>>383
素直に8買えよw


393:名刺は切らしておりまして
07/09/20 03:50:14 E2dMcxR6
北極?

394:名刺は切らしておりまして
07/09/20 08:26:32 EfMB+H+Z
結局?

395:名刺は切らしておりまして
07/09/20 10:37:46 0qkKZ+E4
薬局?

396:名刺は切らしておりまして
07/09/20 10:51:36 SE997Fqu
>>395
ダメだな君は〜。若い子だろ?おじさんが手本を見せてあげる。


南極?

397:名刺は切らしておりまして
07/09/20 12:11:49 99AjeCTH
大冒険???

398:名刺は切らしておりまして
07/09/20 12:30:21 L/SaipIP
このスレ、平均年齢40歳ぐらいだろw

399:名刺は切らしておりまして
07/09/20 13:48:00 681yCBaI
てか、灯油で回るロリータエンジン作った方が売れるぞ
ロリータは要求オクタン価が低いので昔のサヴァンナなんて灯油半分でも走ったぞ
但し、白煙噴きながら

400:383
07/09/21 01:42:42 YqtncpJq
ぽまえら、変なロータリー車薦めんなよwwwww

>>392
8は数日乗り回したけどダメ。
やっぱ20Bに慣れてるとレネシスはうんこw



最近満タン入れると万札でお釣りがじゃり銭のみとか・・・時には万札だけじゃ足りなかったり・・・


401:名刺は切らしておりまして
07/09/21 03:59:52 XhKOyA1Z
ロータリーもう一度乗りたいけど、Familia GTXみたなのににローターリー乗っけてくれ
雪国でFCはスタックの嵐だった

402:名刺は切らしておりまして
07/09/21 04:01:18 XhKOyA1Z
×FC
○FD
コンビニに入るだけで、何でスタックしなきゃいけないんだよ、ノーマル車高
なのに

403:名刺は切らしておりまして
07/09/21 14:02:08 cp0dlffm
コンビニの入り口は鬼門だぞ
冬前に出来た新しいコンビニのオープニングスタッフとしてバイトをはじめた事あったが
店長やオーナー含めみんなが除雪装置の事よく分かってなくて
散水ホースとか出さずに大雪の日を迎えてしまった事があってだな
入り口の、歩道が車道と繋がって緩い坂になってる部分が踏み固められた雪でカチコチつるつるになってしまったんだ
そこにいつものようにトラックが来て、駐車場に入ろうとしたが滑って進めない
しばらく試しているうちにタイヤの形にくぼみが出来てしまってな
もう前にも後ろにも進めなくなって、救出におおわらわだったよ

404:名刺は切らしておりまして
07/09/21 15:15:39 Ydzeiq3z
>>400
いいなぁ 20B乗ってみてぇ〜
ガス代は払いたくないけどw

405:名刺は切らしておりまして
07/09/21 15:21:33 Rsu8UnTt
>>404
俺は付き合いが20年になるディーラーのセールスマンの人に、20Bはやめとけっていわれたぞw

406:名刺は切らしておりまして
07/09/21 15:43:32 NPt2glc8
ATなら興味無い

407:名刺は切らしておりまして
07/09/21 16:28:52 wd86djrT
>>404
発売当時友達が乗ってたなぁ、漏れは免許取る前で運転は出来なかったんだが
なんというかパワーと静かさの対比が異常に感じられた
カーナビ搭載もあれが最初だったっけ、すごいものが出来たもんだと思ってたよ

まぁお約束のように70L入れて300kmちょいしか走らねぇって嘆いてた
二十歳の若造があんなの新車で買えるご時世でもあの燃費は辛かったようだw

408:名刺は切らしておりまして
07/09/21 18:42:04 G2rRQDAj
じいさんなったらポーターキャブに飛びつく予感

409:名刺は切らしておりまして
07/09/21 19:15:05 dz+drL94
>>407
環境問題は当時からあったから、「良心の呵責」ってやつでは?

410: 
07/09/23 09:05:14 ETQQkHDX
 
20Bは灯油混ぜたらどうじゃろ‥

25%ぐらいなら問題無いんじゃない。

411:名刺は切らしておりまして
07/09/23 11:14:24 YaiEeN4X
>>407
70Lも入れるなw

412:名刺は切らしておりまして
07/09/23 17:39:11 uZW2sXDO
>>407
GPSを使ったカーナビが最初だったような。GPSを使わないのはホンダが結構昔から出してる。
2代目アコードくらいかな。

413:名刺は切らしておりまして
07/09/23 18:54:29 9xP6GeXb
新型RX-7に期待だな

414:名刺は切らしておりまして
07/09/24 22:33:07 0A3W1ojf
ペリフェラルからサイドに変えたり、直噴にしたり、涙ぐましいけど、
劇的にロータリーの燃費がよくなることってあるの?

20年前にやっていればよかったのに。
もうレシプロはハイブリッドの時代だもんな。

415:名刺は切らしておりまして
07/09/24 23:56:51 u2CNxL0m
>>414
ガソリンでということなら劇的に燃費上げるのは難しいでしょうね。
燃焼室の形状変なのは変えようないし。直噴にすれば少しは違うかもしれないけど。
まあ悪いといっても、おとなしく普通に走ればRX−8で8km/Lくらいは走ります。

ロータリーをハイブリッドにすれば、燃費的には効果は高いとは思う。
ロータリーは低回転域でトルク薄いのとアイドリング時の燃費悪いという欠点があるから、
ハイブリッド化すれば、そこらへんは改善しやすい。
とはいえ元が低燃費向きのエンジンではないので、そこそこにしかならないでしょうけどね。

416:名刺は切らしておりまして
07/09/25 07:03:33 FuTpGbVj
>>415
普通に乗ってて8km/Lはなかなかでないよ…よほど高速を多く使う人じゃないと
ついでに燃費については直噴にしても劇的変化は期待できないと思う
で、ハイブリッド化はロータリーの燃費を劇的に上げる最終手段だと思うけど
RX-8に搭載はできてもRX-7(出るのか出ないのかは知らないが)には載せられない
と思うよ…7は軽くてなんぼだからね

417:名刺は切らしておりまして
07/09/25 07:12:40 lp05XxQ4
>>416
2年ばかしRX-8のstdに乗ってたけど、平均9.3km/Lだった。都内の区内在住だったし、
高速は良く使う、てわけでもなし。なんだけど、長期休暇時にゃ下道で青森とか九州
行ってたけどな〜。

418:名刺は切らしておりまして
07/09/25 09:31:37 9+j9++EQ
>>411
コスモ(20B) 燃料タンク容量 85L



419:名刺は切らしておりまして
07/09/25 12:18:21 0s65iywH
ローターを鉄製から、もっと軽量素材にかえると、どの程度燃費にも影響する
んでしょうね?

高回転部分の軽量化なので、結構寄与しそうな気がしますが。

まあロータリーで一番燃費向上可能なのは、マダマダ不可能ですがセラミック
化でしょうね。燃焼室形状が非コンパクトなせいで燃焼効率が悪いロータリー
にはうってつけの材料です。

レシプロだと燃焼室の高温化で吸気に自然着火するおそれがあるが、吸気と
燃焼が別の場所なロータリーならモーマンタイだし。

まあセラミック化は、四半世紀前から夢想してた事だけど、未だに駄目なん
だけどね。

420:名刺は切らしておりまして
07/09/25 12:28:31 gLgPazJv
> セラミック

一時いろんなメーカーが試作してたね。
ついでに強制掃気の2サイクルはどこにいったのやら

421:名刺は切らしておりまして
07/09/25 13:00:48 lUFSJhy6
>直噴ロータリー
アテンザとアクセラ、ロードスターにも搭載してほしい。
マツダにはそのぐらいのいぎごみが必要。

422:名刺は切らしておりまして
07/09/25 14:35:19 VcOi5FAJ
フルラインロータリーは昔やって結局失敗。
今更二の舞するほどマツダは馬鹿じゃない。

423:名刺は切らしておりまして
07/09/25 19:10:32 6Q8+pFIh
>>419
いくら別っていったって
圧縮行程の最中にその熱くなったハウジングに混合気が触れる事に変わりないんだ

424:名刺は切らしておりまして
07/09/25 19:49:24 5PvTNhmj
>>423
少なくともローター側はダイジャブだから、その分レシプロよりは対策が
し易いと思う。

425:名刺は切らしておりまして
07/09/25 19:51:47 5PvTNhmj
例えば、まずローターだけセラミック化するのも有りでしょ。

鉄製より大幅に軽量化出来るし、ローター側だけでも燃焼効率アップに寄与
出来れば、それだけ燃費も良くなる訳だし。

426:名刺は切らしておりまして
07/09/25 20:21:04 uCj1SiST
ロータリーエンジンなんてもうどうでもいいから、ロードスターの方だけに注力して
絶対にハズさないように頑張ってよマツダ・・・。

時期RX-7で500万なんかよりも、ロードスターの技術者だって500万のロードスターを
作りたがっているでしょうから、そっちの方が面白いって。

427:名刺は切らしておりまして
07/09/25 21:29:46 Wl9t8sTW
>>419
すでにマツダはさんざん試験をしているが素材を変えてもあまり軽量化されないし
燃費も良くならないと言っていた。ルマンの時は確かチタンのローターを使ったと思うけど。

428:名刺は切らしておりまして
07/09/25 23:54:17 KQyHOjuJ
ローターとハウジングの素材が違うと、熱膨張で隙間がおかしくなっちゃうらしいね

429:名刺は切らしておりまして
07/09/26 00:05:02 hGBXrQx0
ハウジングは鉄使うしかないから他の素材って言っても難しいんだろうね。

430:名刺は切らしておりまして
07/09/26 03:38:48 2dmg5zdu
>>427
チタンの溶接構造のローターも
アルミの鋳物ローターも
試しては見たけど結局放棄したんじゃなかったん
あの8/31までしか見れない予定のモーターファンダイアリーの記事にそう書いてあった気がする

>>429
ハウジングは
初期はアルミで後期はアルミと鉄のハイブリッドじゃなかったっけか
あ、サイドハウジングが鉄なんだっけか

431:名刺は切らしておりまして
07/09/26 09:14:52 mOEQHs+M
>>426
500万のRX-7を買うやつはそこそこいるだろうけど
500万のロードスターを買うやつはいないと思うぞ。

432:名刺は切らしておりまして
07/09/26 10:04:10 iiMelXWk
ごめん、俺はちょっと欲しいかも。
今はSLKに乗ってるから、500万のロードスターでも特に違和感がない。

433:名刺は切らしておりまして
07/09/26 10:31:10 f1/O7Ncv
500万は高いとおも

434:名刺は切らしておりまして
07/09/26 10:52:12 iYJOcl6i
>>427-428
熱膨張差で隙間が大きくなってしまって、それで抜けが増えてエネルギーロス
してしまうって事かな?

>>430
再度ハウジングが鉄で、ローターハウジングがアルミだったと思うが。

でもそうだとローターよりも、ローターハウジングの方が熱膨張する訳だから、
アペックスの隙間が増えてしまいそうだけど、アペックスシールが優秀だって
事かな?

435:名刺は切らしておりまして
07/09/26 11:10:06 gRmskkGu





マツダならレシプロでも素晴らしい高性能スポーツ車が作れるだろうに






436:名刺は切らしておりまして
07/09/26 11:11:51 gRmskkGu





ロータリーなんか買う奴は1150万でも買うから

変態向けに神棚の上にでも置いとけ






437:名刺は切らしておりまして
07/09/26 11:12:32 85gPN/NA
>でもそうだとローターよりも、ローターハウジングの方が熱膨張する訳だから
アペックスシールはバネである程度伸び伸びするからね。

438:名刺は切らしておりまして
07/09/26 22:50:36 e9PmfBRf
>>434>>437
ローターの回転方向ならいいが、サイド方向ならどうしようもないだろ。


439:名刺は切らしておりまして
07/09/27 00:22:09 jNPHYrYD
3ピースのアペックスシールの意味が未だによく分からない俺

440:名刺は切らしておりまして
07/09/27 06:37:33 xIfVzg55
>>438
サイドシールもあるんだが。

441: 
07/09/28 22:10:13 fv2fGQFs
 
>劇的にロータリーの燃費がよくなることってあるの?

直噴用のノズルをファブリーズ並みに細かい噴霧にすれば劇的になるんじゃ。

442:名刺は切らしておりまして
07/09/28 22:11:36 74nUKKZV
ロータリーエンジンでも筒内なんだねえ。

443:名刺は切らしておりまして
07/09/28 22:58:46 6qKRiUPm
不勉強なので知っている人がいたら教えていただきたいのですが
ロータリーが燃費良くならないのは
冷却損失大きいから?等容度低いから?フリクション?
フリクションは動弁系無い分とロータリー自体の回転速度が遅い分有利な気がするんですが、どうなんでしょう


444:名刺は切らしておりまして
07/09/28 23:05:51 bunOt+8B
>>443
そりゃ、燃費向上を目的に作ってないからさ。

445:名刺は切らしておりまして
07/09/29 00:03:10 07F559u/
中の小人さん達のがんばりが足らんのでしょう。

446:名刺は切らしておりまして
07/09/29 00:45:30 q+5ZPnJM
ロータリーエンジンにLPG仕様を作ればいいんだよ
燃費も安くなる
ガソリンとのバイフューエルが実用的


447:名刺は切らしておりまして
07/09/29 10:14:00 kFlQBFEy
>>443
多分冷却損失が一番の原因だろうね。

フリクションに関しては、エキセントリックシャフトとローターとの摺動が
結構キツイ気が駿河。

448:名刺は切らしておりまして
07/09/29 10:26:00 dn7jzNll
ローラーベアリングが使えりゃあねぇ。

449:名刺は切らしておりまして
07/09/29 12:55:52 sghMYK6/
何で今は使ってないんだっけ
模型用のロータリーエンジンなんかには
ローターとエキセントリックシャフトの間にニードルベアリングが入ってたけど

450:名刺は切らしておりまして
07/09/29 13:24:45 ENb1Gfs6
>>449
普通のレシプロエンジンが使っていないのと同じ。

451:名刺は切らしておりまして
07/09/29 14:09:15 sghMYK6/
同じて一言で言われても
分からんから疑問に思って聞いたのに
例えばコストの問題とか
例えば混合気の爆発の力にニードルとスリーブの接触面が耐えられないとか
その辺は素人なりに考えられるけど
同じって言われても何と何が同じなのか分からんじゃない

452:名刺は切らしておりまして
07/09/29 15:18:17 dn7jzNll
レシプロのクランクシャフトは、構造的にベアリングを分割しないと入れられない。
分割しても耐えられる強度のベアリングがメタルベアリングしかないってのが最大。
ニードルベアリングでも、分割ベアリングは作れるが、自動車エンジン用には難しいって事かと。
でも、ロータリーエンジンなら、分割しないベアリングでも組み立て分解できる
エキセントリックシャフトの構造なので、使わないのが変だよなぁって思うんだが。

453:名刺は切らしておりまして
07/09/29 16:33:37 W0w2msL9
>>447
Thx. ハウジングの膨張行程部に遮熱性の高いセラミックでも溶射すれば改善するのかな
そんな高いエンジンだれも欲しがらなさそうだけど
>>451 >>452
ベアリングメーカは自動車向けレシプロエンジン用ニードルベアリングのサンプル出し始めてるよ
本気の人達用カートのエンジンでは既に使ってると聞いたことある(毎レース交換みたいだけど)
5年後は無理だけど、10年後には当たり前の技術になってる可能性はあると思う
あと、チューニングショップで分割式エキセントリックシャフト製作して軸受にベールベアリング入れてる店がある
そこは4ロータNA作ったって記事が載ってた

454:名刺は切らしておりまして
07/09/29 21:45:03 CXpBi/fc
だから直噴にしたって10.15モードが1.1〜1.2倍くらいになるだけっしょ…
ロータリーはそれこそ水素ロータリーくらいまで飛ばないと未来はないよ

455:名刺は切らしておりまして
07/09/30 00:41:27 HjbB4/47
やっぱロータリーエンジンの強みは雑燃料に強いってところなんだろうなぁ
乗用車用はあくまでマニア向けに特化されていくことでしょう

456:名刺は切らしておりまして
07/09/30 01:49:10 snbaI8qW
さっき久しぶりにメカドックみたら那智渡が出てた

457:名刺は切らしておりまして
07/09/30 10:40:44 muavD/7R
シャフトに羽つけて それをピストン代わりにすりゃいいんじゃね?
なら直にシャフトが回るからロス無いし

458:名刺は切らしておりまして
07/09/30 13:25:06 bsf9ZAEV
>>457
意味が分からん
もっと詳しく

459:名刺は切らしておりまして
07/09/30 14:31:01 hTVsXx1e
>457
ガスタービry

460:名刺は切らしておりまして
07/09/30 20:18:36 3ShqyGQ7
>>459
言ってはならんことを。。。

461:名刺は切らしておりまして
07/10/01 00:08:07 RUIW3x+Y
ニードルベアリングって何?

462:名刺は切らしておりまして
07/10/01 00:15:26 pcwwrr6O
毎度HAの妄想記事乙、によると
排気量拡大して呼称も14Cとか15Cとかになるって書いてたな、

10A:1967?
12A:1972?
13B:1980?
20B:1990?

ってことで約20年ぶりの新型になるのか?
ワクワクするよ、ビッグローター

463:名刺は切らしておりまして
07/10/01 00:31:29 miVdC1ur
ツダ 発表は排気量変えずに寸法変更じゃなかったか。
ついでに直噴や水素に対応しやすい設計に変更するんだろうけど。

ちなみに 2015 年の燃費規制をクリアするための変更だから過給器や
高出力化が目的の変更ではないよ。

464:名刺は切らしておりまして
07/10/01 00:40:03 pcwwrr6O
やっぱ妄想乙('A`) か、、

465:名刺は切らしておりまして
07/10/01 00:53:35 LLtqFz54
>>461
ベアリングの転動体がボールじゃなくてころなのをころベアリングといって
そのなかでもころがよこにとても長いのをニードルベアリングと言う
どのぐらい長いとニードルと言うかははっきりとした規定が無い

466:名刺は切らしておりまして
07/10/01 11:00:32 gP7vu7i/
>>463
過給気は圧縮比の可変に使えるので、マルチ燃料対応にはかなり必要な気が駿河。

まあ過給気必須にはしないだろうけど、利用し易い設計にはしてくると思う。

467:名刺は切らしておりまして
07/10/01 11:13:28 0Bhgqs3O
>>465 球か円柱かの違いでFA?

468:名刺は切らしておりまして
07/10/01 12:27:58 gP7vu7i/
>>461
ググレカス

URLリンク(www.jbia.or.jp)

469:名刺は切らしておりまして
07/10/01 23:56:46 pe/BMYIb
円柱つか、やたら細いからニードル?

470:名刺は切らしておりまして
07/10/02 14:51:10 QBaVHf0C
>>70

チェーンソーの事か

471:名刺は切らしておりまして
07/10/02 15:15:00 OUpyl2My
次世代RENESIS
URLリンク(www.mazda.co.jp)

472:名刺は切らしておりまして
07/10/02 15:29:29 rSc3UhcI
>>471
ってことは2ローターNA?
16/13=1.23
あんま期待できないのかなぁorz
2010年以降まで待たされて必死に280psとかだと泣ける

473:名刺は切らしておりまして
07/10/02 15:44:19 kZRgCkoz
アルミサイドハウジングが気になるな
ローターとロータ−ハウジング鏡面仕上げなのは展示用だからかな?

474:名刺は切らしておりまして
07/10/02 15:52:02 2csPCa7s
654cc×2→800cc×2のようですね。
幅とかトロコイドとかどうなってるんでしょ。

475:名刺は切らしておりまして
07/10/02 16:14:25 OUpyl2My
熱効率の向上と全域トルクアップを目指してトロコイド形状などディメンションを全面変更し、
ロングストローク化すると同時に、排気量を1600cc(800cc×2)に拡大した。それに加え、
水素ロータリーエンジンで採用した直噴システムとアルミサイドハウジングの採用などにより、
小型で軽量というロータリーエンジンの特長のさらなる進化に取り組んでいる。

URLリンク(www.mazda.co.jp)

とりあえずの競合相手はレシプロ3.0-3.5Lクラスだな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4498日前に更新/141 KB
担当:undef