外食産業への就職を考 ..
[2ch|▼Menu]
49:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 14:01:03
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
            /          ヘ
           |⌒   ⌒   /ヘ
           |(・)  (・)    |||||||   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |⊂⌒◯-------9)  <  ああ・・・・土日祝日休んでみたい・・・。
           | |||||||||_    |    \_______
             \ ヘ_/ \ /    ζζ
               \____/   / ̄ ̄ ̄ ̄\
             /    ⌒)   /          ヘ
            /.|⌒|⌒ヽ/ /   |⌒   ⌒   /ヘ
            |丶 |  | ./ /|   |(・)  (・)    |||||||   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ヽ二⊂二丿)::::::::|⊂⌒◯-------9)  <  ああ・・・・お盆正月休んでみたい・・・。
              | |  |__丿::::| |||||||||_    |    \_______
            ⊂⊂__):::::::::::  \ ヘ_/ \ /
                         \____/
                        /    ⌒)
                        /.|⌒|⌒ヽ/ /
                        |丶 |  | ./ /|
                        ヽ二⊂二丿)::::::::
                        | |  |__丿:::::::::::::
                       ⊂⊂__):::::::::::::::::::



50:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 14:01:36
本社で思い出したんだけど、俺がハンバーガー屋でバイトしてた時の話をする。
本社の人間が俺の店に来ていて毎度おなじみの台詞の「売り上げ上げろ」を発し
しに来た…それしか言えないロボットや単細胞みたいに「売り上げ上げろ」を連呼する…
店長も若い頃はこの「売り上げ上げろ」にぶちきれて「じゃあ?どうしたら売り上げ
って上がりますかね?具体的な策を教えてくださいよ…毎回、売り上げ、売り上げって
論理的な話が全く無いじゃないですか?精神論ですか?」と…そしたら本社の社員は
「そんなもの自分で考えろ、いろいろあるだろ…じゃまずバイトの接客や仕事のレベル
を上げろ」だって…その当時のバイトは俺達の店で一番仕事ができる世代だった…
お客の評判もとても良かった…だがその話を聞いた黄金世代のバイトの先輩達はあまりの
ショックで次々と辞めていった…普段俺達バイトがどんな仕事をしているか分からない
くせに接客と仕事のレベル云々って何だよ…
みんな外食はやめろ!外食の店舗社員が糞なのはこのスレを見ても分かると思うがその上に
立つ人間はもっと糞だ。だからこんな業界に社員として足を踏み入れるのはどれだけ
愚かかわかるだろ?



51:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 14:02:26
シフト上休みがあると、前日のシフトは「この日休みだからがんばって」
と長ロングシフト組まれる。
そのため、次の日は疲れて寝るだけ。
そして次の日は早番といった感じで、休みというより長時間休憩といった感じ。
で、趣味を持つ人へ。
すべて捨ててください。

海外旅行 長期の休暇なんて無理です。
国内旅行 例えば東京に住んでて、北海道に旅行に行ってもバイトから「○○さん休みました」
     なんて電話がかかってくるぞ。当然距離的、時間的に間に合う訳ないのに
     バイトからは「なんで来てくれなかったんですか?」と馬鹿な事いわれ
     上司からは「俺だったらすっとんで帰ってくるぞ」とコレマタ馬鹿な説教される。
演劇、コンサート、サッカー等のスポーツ観戦
     数ヶ月前にチケットを取るから、当日休めるか不安。
     また、急な移動がある。
草野球、草サッカー、その他スポーツやハイキング等
     仲間と休みが合わない。それに疲れてスポーツどころではない。
バント
     スポーツ同様、仲間と休みが合わない。夜帰るのが遅くなるので
     音出して練習できない。 ライブ当日にバイトが休んだりして
     メンバーに迷惑がかかり、脱退。
仕事だけの人生ではない。
それ以外の楽しみがあるから仕事も楽しめるのである。
しかし、それを奪われたら?
仕事が趣味? 仕事が楽しいからそれで良し?
大体そんな無趣味な奴高校生が興味持つかよ。


52:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 14:02:57
先週すかいらーくに面接(?)にいった。正確には 会社説明会 に行った。(インターネットの募集には「会社
説明の後、希望者の方は..」とあったので。)申し込んだあとこのスレを見て 「しまった、やっちゃった」 と
思った。転職スレに すかいらーく単独スレ が無かった。そこで 「すかいらーく DQN」 でグーグルで検索
したらすぐにたどり着いた。休みだったし、話のネタにと思って当日会場に行った。
ちなみにこの面接というか 説明会 って一ヶ月ごとにやっている?(もっと頻度は短い?)とにかくインター
ネットから打診してその一ヵ月後に説明会。そういえばメールの返事は 「午前1時の時刻に返信」 だったと
今にして思う。 ちなみに来年 中小企業診断士 受けるので とりあえずどこでもよかった。というか速攻で
ドロン出来る所をさがしていた。最悪「そこはバイトで行ってました。就職活動するための生活費を契約社員
として稼いでいました。短期の契約だったんです(重要)」といえる所。そこで すかいらーく をチョイス。

このような流れ 午前10時から開始
@最初に「履歴書と職務経歴書を出せ」と入り口の前で女が待ち構えている。
 (あれ? 「この時点で話がおかしい」ぞ?..希望者の方は..のハズなのに)

定員に満たない(数名が説明会をトンズラした模様)まま MDカンパニーの人事部長(ハゲ)が登場で説明会
が始まる。今日はまるまる一日拘束 と告げられる。だまされちゃったよ はよ帰りたい。
A就業条件の説明 (約30分)
クソみたいな福利厚生。言ってて恥ずかしくないのか? 給与は個別にいうとの事。


53:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 14:03:33
Bいかに すかいらーく がすばらしいか の説明 (約一時間)
たしかここでもハゲが「当社は社員の定着率がいい」みたいな「ジョーク」を真顔で飛ばしていた。30年後に
売上30兆円だと。ちなみに国内の外食産業の市場が31兆円。今、3000億円だから30年で100倍。売上は
ともかく、「基本的に労働力も100倍必要」になる為 今アルバイトやパートもあわせて10万人弱だとして 
1000万人/笑。 クレージー。いまでさえ人が飛びまくっているのに。マーケットがどうとかでなく物理的に
無理だろう。小学生でも分かる。全世界でという事だと思うが、フォーカスしない限り「なんでも屋」ではポジショ
ニングが取れないだろう。

C試験、クレペリン検査と中学生程度の計算問題など (約2時間)
 (あれ? オレ希望者なのか? ちなみに昼も食べてないのですけど...)

D個別の面接 2時くらいから  (おいおい、誰も昼も食べてないのですけど..おかまいなし?)
最初に「これまでの職歴から」との事で給与が告げられる。「え?」と思う。最初、聞き間違えたたかと思った。
ぱっと時給換算する。時給で1200円くらい?月給で21万?派遣社員やってたほうがまだマシだと確信。


「ここ、ダメの次元が違う。」

54:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 14:04:07
さらに家賃補助と残業を年収に加味する説明をハゲは始めた。家賃補助を年収にカウントする企業にはじめて遭遇した。
おいおい、出光興産はオレに900万円提示したぞ。辞めた会社でさえ残業なし、土日完全休みで年収600万だったぞ。
また、「応募はインターネットの求人サイト」を経由しているのでレジュメ・職歴などを先方は見て声をかけたと思っていた
のだが「それをまったく見ていない」という事を何度も感じさせる。すなわち「応募者全員面接⇒(逃げる可能性が
低ければ採用)」の一連の、「人が飛びまくっている会社」おきまりの選考基準。

このハゲ、「揚げ足をとる事ばかり」いう。しかも「ほう!」とか「なるほど!」とか まるで会話を聞いてない というのが
ひしひしと感じられる。こんな人事のいる会社..とあほらしくなった (このハゲと会話しても全部ムダだと感じて) 
のでまるで関係ないことばかり質問してた。めちゃくちゃ不愉快な思いをした。
ハゲは人から注意とかされた事がないのかな?

ハゲの態度を見て 「ハゲの態度=すいらーく」 とイメージするのが自然の流れ
ハゲは 「ハゲの対応に嫌気をさしている面接者を見て」 「やる気を感じない」 と 「大勘違い」
「やる気が無い」 ではなく 「ハゲの対応を見て やる気が無い」
こんな低レベルの人間が人事部長の すかいらーく ってどんな会社かがカンペキに見えた。
すかいらーくには このままハゲがお似合い。(ハゲが他の会社にいたら他の会社がブラックに)


55:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 14:05:04
その他感じたこと
* 身分制度がある? カースト制?
* ケチ?
*そこにいたすかいらーくの社員、誰一人 にこり ともしていない。にこりというか「表情がない」。
  (ここはサービス業です。ヘタしたら 「説明会に来た人たち=お客様」 かもしれません。)
うち1人は 「目でなにかを訴えていた (推測 : 当社はデンジャラス、来るんじゃないよ) 」。
   不気味、異様な雰囲気。ヤバいレベル。
*自分の意見を言わない、持たないロボット人間を欲しがっている?

そして これビンゴでしょう。
* 説明会会場に「テレビカメラ」がしかけてある? 待っている時とかの態度など遠隔で監視されている?
(入り口の頭上にカバーをかぶっていたが確実に監視カメラがあった。応募の時点で監視。)
   あの説明会会場は 「すかいらーく の研修室」 なのよ。だから十分ありえるの、これは。
   この異様さに 吐き気 がした。

ハゲ見てる?
もっと人を信用しないと、人間として扱わないとダメだと思う。

ここみてるまともな人、学卒、職歴のある人 「絶対にこの会社に行ってはいけません。行った時点で人生終了」 
前職 すかいらーく で転職なんて不可能。犯罪暦、離婚暦 みたいなもんです。



56:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 14:05:51
外食の仕事ってほんと次の仕事に生かせないよ。

「売上げ管理(PL、FLの見方)」
他の会社は経理の人以外考える必要ないから。
どの会社も営業なら売上げ、技術職なら工程管理が大事だから。


「営業スマイル」
「いらっしゃいませ」なんて必要ないし、強面でも、真剣な顔で
提案や営業ができれば良いから。(ま〜愛想が良いに越したことはないけど)

「バイトの教育」
バイト(契約社員、派遣含む)なんてほかの会社は10人社員がいたら1名
の割合です。 バイトなんてお手伝いです。
後輩の指導はバイト以上に頭を使うし、場合によっては強制的にやらせても
文句も言わずやります。(ま〜当然言い方もあるけど、理屈があってれば
バイトみたいな生意気な態度はとらない)

基本的に外食のシステムって特殊なんだよね。

それにバイトが休んだら社員が変わりに出てくるなんて、どう考えてもおかしいだろ。
他の会社なら別の社員が休んでも「体調崩して休んでます」と言えば取引先も
納得する。
どうしてもやばい場合(たとえば納期やサービスインがその日とか)じゃない限り
仕事が振られてくる事なんてないよ。


57:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 14:06:26
外食を取り巻く環境。

売上げ規模
ほぼここ数年横ばいだが、中長期的に見ると徐々に減少。
国内では大手も完全に伸び悩んでいる。海外進出などしているが、
利益の低いアジアや雇用関係が日本より厳しい欧米に進出しても
あまり伸びない。せいぜい海外に工場作って原価を下げるのが限度。

労働環境
マクドナルドやKFCに経営者に対して攻撃的な組合が出来たので、
今後の動き次第では、大手他社も改善が見込める。
しかし、中小の外食産業では改善が見込めない。

アルバイトの雇用環境
やや景気回復があり、フリーターが減少している。少子化の影響で
学生バイトの減少とアルバイトの多様化の為、簡単に人が集まらない。
また、現在事実上野放しになっている外国人アルバイトも規制がかかる動きが
ある。


58:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 14:07:12
「おい!カニコロ揚げ時間30秒だぞゴラア!」
「グラスでまーす!」
「スパイシーカレー湯煎しろや!」
「カップでまーす!」
「餃子とエビフライ補充まだかヤ!」
「スープでまーす!」
「ルートの運ちゃんハンコまってんぞボゲエ!」
「バーグでまーす!」
「食洗の洗剤切れてんぞ!洗えてねえ!いいよ!そのまま使うしかねえよ!」


大学で学んだ高度な知識・理論
          汚れのない人脈         
              屈託のない笑顔

どうしてこんなことになったのか?
          こんなことのための4年間?
              こんなことのための大学受験?



59:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 16:25:39
俺、転職して本当に良かったと思うよ!
外食時代は、私語なんてしている暇はなかったし、寝る以外は殆ど店の中だったし、
椅子に座るなんて休憩(15分くらい)の時くらいだし、それで立ちっぱなしだから腰は痛くなるし、
1週間に1回は必ず怪我するし、洗剤や消毒アルコールのせいで爪や肌はボロボロになるし、
そして、恐ろしく長い拘束時間のせいで精神はボロボロになるし、そのボロボロになった精神を癒す為の休日は、
無い。

リクナビの求人を見ると、夏季冬季休みあり、年間115日なんて書いてあるけど、
夏季、冬季休み??はぁ??って感じです!
有給すら使えません。

夜とか寝ているといきなり電話が鳴って「●●が無くなったから明日出勤前に●●店で借りてきて!」
・・・・・・思い出しただけで胃がキリキリします。


今の職場はマターリしてて、居心地がすごく良い!
風邪引いたらちゃんと休めるし、休日は友人にも会えるし、自分の趣味にも打ち込める!
転職してやっとまともな生活が出来るようになった!

久しぶりにテレビのリモコンを握ったときは、「やっと一般人になれたんだ!」って気持ちになった。
あのときは、新聞読む時間も無ければ、テレビを見る時間もなかったからね。


今、とっても幸せです!


みんな!死なないで!!
・・・と今、外食で頑張ってる同期にこの言葉を捧げたい。



60:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 16:26:19
もう24時間年中無休なんか法律で禁止しろよ。
どれだけの人間犠牲にすりゃ気がすむのか。
店長が管理職?ションベンくせえガキのお守りのどこが管理職なんだよ。
そいつらがバックれてなんで店長が出勤しなきゃいけねえんだ。
売上なんかあがるわけねえだろ。ろくに休みもねえ、睡眠時間もねえ、
たまに休めたと思ったら携帯鳴りまくるわ、クレームで店長出せだ、
そんなんで売上あげられるわけねえよ。
食材の質落として、人件費削りまくって、売上ダウンしたら責任は
店長に押しつけかよ。 人足りねえからバイトの募集かけようとしたら、
金かかるから募集するなって じゃあお前ら本部の連中がシフト入って店長に休みとらせろや。

休みが取れない、忙しい、人が足りない
このような厳しさはどの業界にもあるのです。
楽して稼ぐなんて甘い考えは捨てましょう。

『食を通して社会に貢献する』
とても素晴らしい事だと思います。

外食産業が悪いように言われているようです。
お客様に笑顔でサービスができる、こんなに楽しい事はありません。
「喜ぶ顔が見たい!!」との一心で、全従業員が日々励んでいるのです。
お客様に満足してもらえる事で、また次に繋がっていきます。

私達はやる気があれば誰でも歓迎します。
女性の社会進出にもすばやく対応し、パワー漲る女性を世に送り出しています。

悪口ばかりに気をとられ、あまり業界研究が進まなかった方も多いと思います。
でも安心して下さい!
お近くのファミリーレストランに立ち寄った際は、是非スタッフに声をかけてみて下さい。
これまでの嬉しかった事などのエピソードを教えてもらえますよ。

61:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 16:27:19
仕事中に指がスライサーに巻き込まれて病院に運ばれた時の話。

幸い5針ぐらい縫うだけで切断は免れた。医者からは「最低20日は絶対
安静だよね。水仕事とかはしちゃいけませんから」と念押しされていた。

本来なら絶対安静なので外食の仕事は完治するまでやるべきではないはず。

しかし、店長は2日の休みしか与えず3日目には指にビニール捲いて仕事
しろと言ってきた。当然逆らえず指にビニール捲いて水仕事から何から
何までやった。2日休んだ分、休憩はなかった。

抜糸も傷口がふさがれていないのに「さっさと抜糸してこいや!!!」と
恫喝。パートのばばあどもも「そんなの空気にさらしておけば乾燥してなおる」
と言い寄ってくる。俺が大怪我して二日休んだのが気にくわなかったらしい。

俺が大けがしたのも店長が俺に「公休日だからってなんで休むんだ?公休日は
店長!!自宅まで迎えにいきますから仕事おしえてくださいっていう日だろうが!!」
といった感じの恫喝を30分近く受けて入社1か月も経過していない俺は混乱
していた。そんなときに機会に指が巻き込まれた。

怪我をした後は車の運転も思うようにできなかったが、店長は送迎するよう
要求。当然逆らえるわけもなく包帯ぐるぐる巻き手で車を悔し涙を流しながら
運転した日が今となっては懐かしい。



62:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 16:28:30
時給数百円の社会的信用皆無のバイトが主力の職場とか間違ってるとしかいいようがない。
バックレなど不確実性満載でその穴埋めは100%社員がするとか、
バイトによって勤務シフトや休日が決定とかそんなのもはや店長のマネジメントが云々の次元の話ではない。
現場の社員が犠牲になる前提がなければ、こんなシステム正常に動くわけが無い。
しかも、業界全体のパイは頭打ちどころか縮小の一途で将来性皆無の超熾烈競争なんだからマジで終わってるよ。

あとさ、この前のガイアの夜明けはひどかったな。
店舗の自称調理師達が経験?を生かして地元の農作物でメニューを開発しろって本部が指示してたけど、
試食ではダメ出しばかりで具体的な指導、提案は何もなし。
素人同然の従業員に企画を丸投げしただけで本部はメニューを共同開発をしようともしてなかった。
本部でもあの程度なんだから、SVの経営指導とかもかなりたかが知れたもんなんだろうなと思ったよ。


63:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 16:29:10
外食のビジネススタイルがそもそも「社員の人件費を削って利益を出す」ところから
変わらない限り無理だと思う。

お客は「安くて、旨い物」→店は「値段はあげられない」→外食企業は「食材のコストもこれ以上下げられない」

市場は「飽和、過剰、競争激化」→店は「同じチェーンで潰し合い」→日本は「少子高齢化、客数減少」

俺も外食でバイトしてるが店長がかわいそうに見えてくるよ
マジ休みなし、外食のバイトなんてDQN以外はなかなか来ないからしょっちゅうブッチする
まあ一応クビにはするがそれでもまた同じようなタイプを雇わざるをえない
求人出しても応募が来ないんだよな。時給650円という田舎でも破格な時給だし
だから次が見つかるまでは店長が埋めなきゃダメ
まあ俺もムリヤリ埋めたりはするが…

ちなみに夕方の核となるバイトが俺ともう1人の大学生なんだが、お互い4年だから今年いっぱいでやめる
んで週5〜6日入ってるからいなくなると夕方がシフト的にも能力的にも壊滅する

どうすんだろうね(´・ω・`)
必死に来年の3月いっぱいまでいてくれって店長だけじゃなくマネージャーにまで引き止められてる
俺らがいる夕方は店長の唯一のマターリ時間だったのにそれがなくなる

間違いなく死ぬな


64:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 16:29:45
学生諸君!どんなにつらくても「就活」頑張れよ!

外食しか内定出てないなら、それは「内定無し」と考えるんだ!
そして不退転の覚悟で再度挑戦するんだ。他の業種もDQNは多いが
「外食」は大手を含めすべてDQN!それ以外ないよ。

決してあせったり、回りの意見や、ましてや内定先の外食の担当(人買い)にまどわされるな!

外食で働くなら、働かないほうが履歴に傷が付かないだけマシだよ。


外食は人口が増加する事を前提としたシステムな気がする。
そんなの破錠するに決まってる。
付加価値を付けて値段を吊り上げるにも限界がある(値段が高いなら
外食になんてに行かない)。値段以上の付加価値つけて値段据え置きで
薄利多売を目指すにも一日辺りに入れる客の数なんぞ目に見えてる。
客を増やすことができたらできたで今度は店に置く店員を増やさなきゃいけない。
結局人件費がかさむ。人を増やさないと一人当たりに重労働を強いることになる。
外食は負のスパイラルの中にいるのが基本なんじゃないかと思う。

でも外食が全部ダメかといったらそうでもないと思う。
外食行くならちゃんと料理学校とかでて1流店で修行するとかしないとダメだろうね。



65:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 16:30:24
店長やめて転職してから、「あの辛そうなランチピーク」を
とても他人事のように見ることができないので、しばらく外食は
避けていた。
この前客先行った帰りにちょうど昼飯時なので店に入ったら、
やっぱりイッパイイッパイで動く店長やバイトの様子。
食事が終わってコーヒー飲んでる自分を含めた他の客とのコントラストに
恐怖さえ感じた。

以前は自分もあんな風に見えていたんだな〜〜。

もう外食しか仕事が無い。
という以外は絶対に戻らない。


66:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 16:31:09
外食の社員になるのもいいけど、まずはバイトでもしてみれば
外食の場合、仕事も延長線だし容易くバイトから社員になれると
思うよ。そりゃそうだよね。落とす理由もないじゃん。
そうすれば、履歴書には傷はできないんじゃない。
バイトの時点でありえないと思えばそこで辞めればいい。
俺も新卒で外食に入ったんだけど、当時の外食はまだ売上が伸びて
いた時代だった。だから、社員もわんさかいたな。ファミレスだったん
だけど一店舗に12〜13人社員がいた店舗に配属された。
だから、給料もいいし余裕をもって働けたんだ。今はほんとに
ひどいとこ多いね。1店舗に社員1人なんてザラじゃないか。
という事は社員=店長な訳で、これは、現実キツイよな。
牛角なんて、すぐやらせるみたいじゃん。前、テレビで恥ずかしくもなく
やったな。ガイアの夜明けだったかな。

まあ、最終的には外食産業が好きかどうかなんだろうな。好きでやりがいをもって
いる人も確かにいるよ。少ないけどね。待遇なんていうのは、今はどこの
世界でも厳しいと思う。好きでなければ絶対続かないよ。上記のように外食
社員の労働環境は厳しい。そしてこれからはますます厳しくなるだろう。
ここ5年間で5兆円も外食産業の規模が縮小している。今後は少子高齢化→
人口減少が進むのは確実。さらに規模は縮小する。社会の流れを鋭く敏感に
キャッチして迅速に動ける会社じゃないと大手でも倒産は免れないと思う。



67:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 16:31:54
外食産業=害職産業
とは言わんけどさ。キリギリス産業かな。
社員としては20代しか通用しないビジネス。この仕事が例え好きで向いていたと
しても、あんな生活長続きする訳がない。休みはバイトとの調整で1週間先
しか分からない。勤務時間は長時間に及ぶ。勤務時間帯は不規則の上、深夜に及ぶ。
日々同じことを延々と繰り返すルーティンワークの日々。何のスキルも身につかない。
仕事を覚えてもその会社でしか使い物にならない。本当に最悪な職業であり
ひどい産業だと思うよ。「辞めたいというと」「わかりました」の一言。
代わりは半年で十分作れるからね。なぜ、そんな産業に大学出ていくのか?
というか、新卒者の世間知らずがいいことに新卒者を巻き込むのは止めようぜ!
外食産業は社会的に低く見られているけど、本当に低い産業だよ。
来年入社する新卒者の諸君、悪い事は言わんから止めとけ。
P.S 外食産業はもう新入社員なんて採用するなよ。外食産業の規模は縮小してるんだから
会社の事だけでなく。未来ある若者の事を考えてやれよ。
どうせ、捨てゴマにして終わりだろ。若い体力だけが必要なだけだろ。


68:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 16:32:45
害職・・・@将来設計のできない仕事であるという事。お店勤務は一生続けられない。
      特にチェーン店は・・・体力的・精神的な限界を必ず向かえる。
      そうかと言って本部へは行けない。行ける人は数パーセント。
      だから、みんな辞める。辞める運命にある仕事を一度しかない人生の職に
      選んではいけない。 
     A勤めている会社以外で役に立つスキル・経験・資格が身に付かない。
      だから、つぶしがきかない。他へ行けない。
参行・・・@外食に参加するのは容易(ウェルカム)。辞めるのも容易(グッドラック)。
     A行列のできる人が参加し行列して人が辞めていく。

うちは「室内の土方」ですよって言ってくれれば、まだ正直でかわいいがそうじゃないからたち悪い。
どこの外食も呆れるくらい色んな餌ぶらさげてくるんだ。絶対実現しない事を知っているくせに。
世間知らずで何処も内定取れなかった要領悪い新卒くんは騙されて入いっちゃう。
それが、害職参行。もうこれ以上書く事はないので、もう書き込みは止めるよ。
これらを信じるか信じないかもみんなの自由。

69:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 17:56:51
いい加減にこの手のコピペはやめたら?
誰も参考にしていないし、信用できない

70:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 18:27:59
社員少人数+多数のバイトで人件費を抑える「ファーストフード型経営」がもてはやされる

バイトは定着しない(学生が多いため)

次の世代が育たない・社員教育がおろそかに

一人一人の仕事がきつくなる(ろくに教えられず現場に投入)

バイトがますます定着しなくなる

社員の負担がありえないくらい重くなってくる(人数不足・穴埋め)

サービスの低下・社員の質の低下

都市部でバイトに中国人などを現場に投入しはじめる

ますます社員の負担が重くなる ←いまここ

賃金の低下・ワーキングプアの出現

外食産業の停滞


71:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 18:29:19
内定の人考えろよ。
クリスマスも正月も休みなし。
ゴールデンウィークも休みなし。
お盆休みなし。

代休も有給休暇も取れない。
冠婚葬祭で休んでも引け目を感じる職場。

そんなとこ就職していいの?

自分の店や会社ならいいけど、そうじゃないんだから。

外食産業はご存知の通り近年5年間で5兆円規模が縮小した。
この先5年も同じ事が言えるのではないだろうか。色々な問題を抱えている
産業ではあるな。例えば
・高齢化社会が進むとやはり年配者は粗雑な外食チェーンでは食事はしないと思う。

・少子化が進めば、若年の労働力の確保は今に増して難しくなる。かといって
 中国人・韓国人の労働力を入れるとなると、言葉と文化の壁が邪魔する事もある。

・外食チェーンで働く社員の将来をどのように保障するかも大きな問題だと思う。
 40歳以上で外食の現場に立ち続けたり、色々な地方都市に転勤になるのは
 正直厳しいと思う。

今後五年で潰れていく企業と生き残る企業が明確になると思う。
外食で働く社員の事を真剣に考えたり、本当に1人1人のお客様を
満足させられる会社でなければ、潰れていくと思う。
そんな厳しい状況が続くと思います。


72:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 18:30:22
外食から転職して、仲の良かった同僚に電話すると、いつもこんな感じ。

俺「久々に飲みに行こうよ!」
元同僚「ごめん、その日はバイトが休みで」

俺「友達とバーベキューするんだけど日曜こない?」
元同僚「ごめん、その日はバイトが休みで」

俺「お前、野球好きだったよな。見に行かないか?」
元同僚「ごめん、その日はバイトが休みで」

俺「ひょっとして、俺に誘われるの嫌?」
元同僚「いや、マジでバイト不足なんだって」

これの繰り返し。

かわいそう。


73:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 18:31:16
週末はバイトしてるんだが、
社員は放置する、人が足りない、回らない、仕込みがない…
昨夜は最悪だったお。

「休憩入ったか?」
おいおい、こんな人不足で忙しいのに休憩なんか入れるかよ。
それに言われて気付くって、目配りができてねえじゃん。

ラストまでやらされそうになったんで、「無理です」と言ってあがったよ。

ランチ11〜15、夜17〜24なんだが、営業の他に、
食材発注や本部への報告書、シフト作成を休憩潰してやってるみたいだから、
大変なのは分かるんだが。

外食なんてやるもんじゃないな。


74:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 18:31:54
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下のくふ楽社員なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な挙手採用を突破してから2年。
内定通知の日のあの喜びがいまだに続いている。
「KUURAKU」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
くふ楽の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「人が何をしてくれるかを問うてはならない。君が人に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来世界の美食界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
日本食を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
くふ楽に入社し社会に出ることにより、僕たちくふ楽社員は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしきKUURAKU。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「ご職業は?」と聞かれれば「くふ楽社員です」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的なくふ楽ブランドの威力。
くふ楽に入って本当によかった。


75:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 18:32:47
社員に休憩という概念は存在しない。まあ仕込みないのにやることではないわな。
目配り出来てないというご指摘はごもっとも、優先順序が違うってな。

ただ、こんなパターンもある。
バイト:「今日、人少ないし仕込みないんで休憩無理っぽいんですよ、休憩いいから一服だけいいすか?」
社員:「おう、すまんな。頼むよ」

社員:「おまえさぁ、今日忙しいからラストまで出来ない?」
バイト:「え〜どうすっかな〜」
社員:「メシ(まかない)何食ってもいいから頼むよぉ、お前が頼りなんだよ〜」
バイト:「しゃあないな!分りました。ラストまでやりますよ!」
社員:「悪いな、ありがと。終わったら飲みでもいくか?」
バイト:「奢りっすよね?」
社員:「もちろん!」
バイト:「やったぁ、よっしゃ!もうひと踏ん張りすっか!その前にちょっと一服いいすか?」

社員側からすれば使い勝手のいいバイトなんだが評価もいいし時給も上がる可能性が高い。
人手の少ないトコならこれもよくある光景。
ただしこれを機に休憩時間外の一服という悪習慣が店舗に蔓延し始めた。モラルの崩壊の始まり。
これを良しとするか悪とするか…さぁ、どっち! なんてな。



76:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 18:33:36
今の経営陣にあるのは激務薄給耐性じゃなくて会社を拡大させる夢だったのさ。
時代は精神論の時代、団塊の世代の人間が上司だったから気合・根性が当然だったし
だれも異論なんて唱えなかった、会社のために尽くして会社が発展する、これが夢だった。

バブルの時代は黙ってても客が来るし、金もあったから繁盛できた。
どこもこぞって設備投資に金を惜しまずかけて店舗数・多業態が増加した。
当時の現場は1店舗に社員が何人もいたから店長は楽だったし、雑務は全部任せられた。
店長は何やっても許されたから早く店長になることが1種のステータスだった。
当然精神論の時代だから忍耐気合根性で乗り切れるやつが出来るやつだった。
「いつか自分の店を」なんて夢を持ったやつも多かった、新卒採用は厳しかったが
中途・バイト上がりは多く人材的にも問題なかった。
バブルが崩壊して状況は一変する。
多店舗化・多業態化が仇となり客数は減った。客単価も下がり売上げも減った。
そこにとある革命が起きた、“低価格路線”である。
外食最大大手のマック・らーくがこぞって転換路線を歩み、多くの企業が
それに続いた、最初は慎重な立場にいた企業も飛ぶ鳥を落とすかの勢いと人気を
見て後に続いた。

店舗に大きな変化が見られた。
売上が減り利益を確保するためにどこも人件費に着目した。
ドリンクバー・ベルコールが標準装備となり、1店舗の社員数も激減となった。
バブル期にはだれもが想像もしなかった24H社員1名体制も当たり前になった。
こうして社員への負担は大きく増加し、店長業務も変化せざるを得なくなった。
バイトにしても時給が上がらなくなり、入りたくても入れない、入っても人数が
足りなくて厳しい環境になり採用難になった。
もはや店長になることはステータスではなくなった。
この流れを早くに見越して辞めていった人間も多かった。残った人間はそんな彼らを
根性無しの負け組と思ったがそれは大きな間違いであったことに後で気付く。



77:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 18:34:28
救われたのは新卒が就職氷河期であったことだった。
大卒で入社する奴が後を絶たず年々入社数が増加した。
一番かわいそうなのは彼らだろう、夢も出世もなく精神論の教育のもとに
日々扱かれる毎日、当然離職率も高かったが入社数はそれをも上回る勢いだった。
人材に困ることだけは回避出来た時代だったが、人件費削減策が裏目に出て
サービス面のレベルが著しく低下し客数減少に歯止めがきかなくなったことは
最大の失敗であろう。

そして現在、新卒採用は売り手に変化し始め、少子化でバイト採用も
ままならなくなった。時給が安けりゃ応募がない、時給を上げれば人件費を
圧迫する、まさに悪循環である。
ではこれからどこに着目するのか・・・

間違っても中高卒ヤンキーや20代ニートの受け皿になってはいけない。
彼らに精神論はもはや通用しない、むしろ反発するのが目に見える。
大手が考えてるのはどうやらシニアアルバイト層の戦力化らしい。
正社員を増やすのではなく、30代〜50代の主婦(主夫)層の採用を
積極的に行い戦力化する、シニア契約社員制度でも作るのだろうか。
確かにその年代の人口構成比は低くなく、働きたいと思っている人間も
かなり多い、実際仕事は真面目だし信頼もおける、中高卒ヤンキーや
ニートよりよっぽどまし。生活があるから簡単には辞めない。
問題なのは扶養控除103万枠だろう、おそらくこれから先、今までは
渋っていたパート・バイトの社会保険加入も標準化されるのだろう。
企業としては大きな出費(半分が企業負担なので)だが背に腹は変えられない。
この先ディナー帯とかに主婦が働いてるのは珍しい光景ではなくなるのだろう。 乙



78:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 18:35:30
外食業界の会社説明

ネットが普及して、ブラックとわかりつつも、新卒者の多くは、なぜ、リスクを犯してまで外食業界に入社してくるのだろうか?
表の志望動機としては「人と接する仕事がしたいから」、「金・モノ・人・時をマネージメントする仕事に魅力を感じた」、「食べることが好きなので食に関わる仕事がしたいと思った」
この辺がありふれていている薄っぺらい志望動機だろう。
現実的には日本中に毎年、大量にいる専門的で実務的な勉強を全くしていない中途半端な私大の文系学生たちが大量採用と上場企業という安心感に釣られて入ってくるのが本音ではないか?
さらにいえば学歴で勝負できない人間にとっては、実力主義や能力主義という言葉が何よりの安心感を誘ってくれているのは間違いないだろう。
だから浪人や留年した学生が他の業界より多いのである。

様々な外食業界の会社説明会に参加して驚いたのが、誰でも知っているような大手企業には、それこそ一回の説明会で何百〜何千人と参加する盛況振りである。
来る学生の9割は私大の文系学生である。私大なら早稲田や慶応から無名の大学の学生が集う。

企業によって説明会の内容はだいぶ違う。
この説明会で、どこの企業でも質問する時間があるのだが、質問しても実情を教えてくれない質問がある。
「休日はどのくらいありますか?」「離職率はどのくらいですか?」「辞めていく人の一番の理由は何ですか?」である。
これらの質問に対して人事担当者やリクルーターや現職店長たちの答えはある程度、決まっている。

「そういうことを気にするのなら、やめたほうがいいよ。」
「休日は月9日くらいですね。ある店長は海外旅行もしていますよ。」
大体、一番いい状態の時の休日日数を適当に答えたり、それ以上は突っ込ませないように脅しをかける。
リークルーターや現職の若手社員が説明会に呼ばれる時は
「月8〜10日」ということに大体、決まっているかのようだ。
これらの質問をしたら、たいていは顔色が変わったり、しゃべり方のトーンやテンポが変わるから、機会がある人は注意深くみてみるといい。



79:就職戦線異状名無しさん
08/09/18 18:36:31
いうまでもないけど、月9日休める外食社員なんて少数派で海外旅行に行った社員は誰一人として知らない。
つまり、月9日休んでいるというのは「毎回、みんなが月9日休んでいる」のではなく、
「月9日休んだことがある」あるいは「月9日休んでいる人もいるである」
間違っても皆が月9日も休んでいるなんて思わないほうがいいだろう。

また、外食業界の休みというのは24時間営業の場合だと24時間無い場合もあるし、
他の業界に比べて一日の休み自体が少ないことにも注意するべきである。

土日が休みの企業なら、金曜日の夕方5〜9時に仕事が終わって、月曜の朝9時頃まで休みなので二日半休みである。
外食の場合は仮に二日休みとしても分散しての休みだったりするから場合によって48時間休みがなかったりする。
出退社時間が決まっている仕事と比べて冷静に考えて比較するべきである。
また、デスクワークと違い、立ちっぱなしで体を使う仕事で不規則に勤務するので時間間隔がバラバラで
冷蔵庫や冷凍庫で作業し、暑い調理場で作業し、クーラーのきいたフロアで動き回るから体の疲労感は尋常ではない。

外食業界の人間は常に頭の中にタイムテーブルがあり、逆算して睡眠時間を計算する習性が身につく。
この日は何時退社で次の出社が何時だから、すぐ帰って寝ないで6時間後に寝たほうがいいとか、
睡眠時間をどうずらしてとるかに気をつかう。


説明会なんて、ほとんど役に立たないような奇麗事で終始する無駄な行事にすぎないと思うが、
馬鹿な学生は「〜の企業の人事はやさしかった」だとかに感動してしまうのもいて、
実態を知らずに入社する人間も大勢いる。



80:就職戦線異状名無しさん
08/09/19 07:48:03
毎回同じ書き込みばっかでつまらんな

81:就職戦線異状名無しさん
08/09/19 10:39:36
テンプレも随分多くなったもんだ

82:就職戦線異状名無しさん
08/09/19 17:01:01
外食はキツイッス

83:就職戦線異状名無しさん
08/09/19 17:38:14
スレの無駄使いだ

84:就職戦線異状名無しさん
08/09/19 19:37:32
>>74をネタとわからずに毎回貼り付けてやんのw

85:就職戦線異状名無しさん
08/09/20 00:33:42
>>79までテンプレってすげぇな
>>100までテンプレとかのスレもあるが

86:就職戦線異状名無しさん
08/09/20 09:38:43
また、毎年いる理解できない学生で「将来は本部で働きたい」という希望を抱いて入社しようとする学生である。
9割以上、場合によっては99%以上の社員が店舗配属の社員なのにどうして、こんな発想になるだろうということである。

当たり前のことだが実力主義・能力主義ということは自前で育てて使うより、外部から専門知識と経験が豊富な人材を採用して
任せるに限る。外食の本部社員の半分以上は中途採用の即戦力の人間である。

外食業界が求める新卒社員は「体力がある。人に命令できる。我慢強い。うるさいことを言わずにボロボロになるまで働ける。」である。
だから必然的に女性の採用率は異常に少ない。
「体力が無い。命令できない。無茶させたらすぐやめる。結婚後もできる仕事ではない。」
とにかく、女性には外食は絶対向いていないと思う。
おそらく、大卒で上場している外食企業で20年以上、現場から叩き上げで働いた女性はいないと思う。

でも、企業側も女性をある程度、採用しないわけにはいかないので、もって数年で辞めるのをわかっていながら毎年、数パーセント程度、採用する。
説明会での馬鹿なやり取りの一つに
女性学生「女性も活躍できますか?」
人事「もちろん、どんどん女性も活躍できますよ。がんばってください!」(笑顔で)

こんな茶番が説明会で毎年、繰り返される。

質問内容を「10年以上働いている女性は何人いますか?」「結婚後も働いてる女性はいますか?」に変えてみたらいい。
多分、「今後はそうなるようにあなたが変えてくれたら嬉しいですね」みたいな馬鹿な返答が精一杯だろう。
外食業界の説明会の茶番には本当にあきれかえる限りである。



87:就職戦線異状名無しさん
08/09/20 09:39:19
俺が入社して在籍していた頃は毎週のように新店がオープンしていた。
そのとき新店タスクとして働いていたため、大体1ヶ月ごとに店を変わりました。
新店の為パートバイトの完成度が低く、当然作業が長くかかり帰る時間も遅く肉体の負担
も強かった。なので残業時間も月80hとこの頃が一番もらっていた(サービス残業も多少
はあったが)。ちなみにこのときの給料が店長(30歳超)を超えてたのが、自分の将来に
対して明らかな不安を持つようになった出来事です。
一番最初の店では新入社員が多い店舗だったので9〜18時で帰れることもあった。
それが逆に甘い夢から醒めるのに時間がかかる原因ともなったのだが。
タスク時代は社員としての責任はあったものの、店舗配属となった社員よりは店長やエリア
マネージャーの圧力が少ないのもあって精神的には比較的楽でした。
生活環境はタスクと店舗配属とで住む場所が違う場合もありましたが、多くの場合は後に
配属になる3人が住む3(L)DKにいたのでプライバシーは無いに等しかったです。
一番酷かったのはそこに8人いたときでした。
次の店へ行く通達は3,4日前なので引越し作業は面倒でした。しかも引越しのときにまとめて
休日を使うので休んだ気にならず、かつ休日返上で新店の研修参加&それで開店からの
休みが減る感じでした。他の社員の中には1日前に通達されてた人もいたそうです。

とりあえずタスク編はここまで。



88:就職戦線異状名無しさん
08/09/20 09:39:56
今回は店舗配属編です。
そのようにして店舗を転々としていましたが、そんな俺にも店舗に配属される日が来ました。
後で話を聞くには、私ともう一人候補が居たみたいですがその中で選ばれたそうです。
店自体は元からあった小型店舗が大型店舗として生まれ変わった感じなので、そこから移籍
してきたパート・アルバイトが多く作業としては楽でした。ただ長年仕事をしている所為かやけに
プライドが高い人がいました。私はある程度流しながら付き合っていたので苦ではありませんでした。
店長も主任もそことは関わりのある人で評判も悪くないので、職場の雰囲気はマターリしてました。
仕事時間はエリアマネージャーが経費削減を掲げていたので平日は11〜24時(うち中抜け3時間)や
もっと少ないときは17時〜24時で土日祭日は9時〜22時or24時と3番手としてはこういう扱いでした。
店長は常に9〜24時(残業代無し、店長手当8万のみ)、主任は平日は店長不在時は9〜24時、居るとき
は私と一緒でした。
シフトは平日は店長のみ、店長&主任、店長&私、主任&私で土日は3人とも出勤のパターンでした。
こうやって書くと外食の中では天国だと思いますがこれは例外かもしれません、他の同期は休日に
出てシフト作成や新たに入ってきたバイト指導をしていた人を知っています。これは店長や主任が
丸投げしまくったのもありますが。しかもその店では主任が1年間で退職などで3人変わったという
でした。私は休日は店に行きたくなかったので、毎週の休み(主に連休)は旅行などでなるべく遠く
に逃亡していました。
プライバシーの件は基本的には無かったですが、店長や主任は休みには実家に帰ってるなどで
寮にはあまり居ませんでした。店長や主任とはあまり深く付き合う事はなかったです。他の店では
休日に女を連れ込んでHをしているのを他の社員に見られたというDQNもいましたが。
配属された頃にはある程度その会社には見切りをつけてた事もあって、他の社員から見ればかなり
身勝手な行動をしてたいかもしれないです。実際に居る理由としては次の職に就くためのお金を
貯めるのが一番の目的になっていました。



89:就職戦線異状名無しさん
08/09/20 09:40:58
辞める時は私の場合は有給をきちんと消化でいましたが、他の人(先ほどの休日出勤の人)は
ちょうど他の店への配属が決まってたらしく散々上の人と揉めた挙句「明日から来なくていいよ」
と有給も使えないままやめる形になりました。
エリアマネージャーからは嫌味は言われましたが、日常の業務においても次々と無茶なアイデアを
出して最初の実験台に主に使われましたのもあり嫌っていたので、たいして気にしませんでした。
実際に使えるアイデアはあったりしたのですが使えないほうが多く、駄目だと証明させるには最後
にはマネ本人にやらせる形に持って行くようにしました。

今は○年のブランクを経て公務員系の職をに就いていますが、今の仕事は精神的疲労もそうですが
肉体的疲労は著しく減ったと思います。土日休日がきちんと休めるのもその一因ですね。
それでも営業時間がほぼ半日だったので24h営業よりは地獄ではなかったでしょう。
今から外食産業に入る方に言えるのはやっぱりあまりお勧めできる業界ではないのは事実です。
そこで続けていくのは一緒に泥舟に沈む位の覚悟でやっていかないと駄目なのかなと思います。
私が入った就職氷河期と違って今の売り手産業では特にそう実感してます。
ちなみに私と直接連絡の取れる同期は全員やめているので、今のその会社の実態については
多少の伝聞以外はほとんど知らないです。


90:就職戦線異状名無しさん
08/09/20 09:41:35
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   ありがとうございました。内定を差し上げます。
              |         }     一緒に頑張りましょう!
              ヽ        }     
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー (p)URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)




91:就職戦線異状名無しさん
08/09/20 09:42:16
それでは、もう一度おさらいしましょうーね。
<一部改定>
害職・・・@将来設計のできない仕事であるという事。お店勤務は一生続けられない。
      特にチェーン店は・・・体力的・精神的・生活的な限界を必ず向かえる。
      そうかと言って本部へは行けない。行ける人は数パーセント。
      だから、みんな辞める。辞める運命にある仕事を一度しかない人生の職に
      選んではいけない。 
     A勤めている会社以外で役に立つスキル・経験・資格・社会人としてのモラルが身に付かない。
      だから、つぶしがきかない。他へ行けない。
参行・・・@外食に参加するのは容易(ウェルカム)。辞めるのも容易(グッドラック)。
     A行列のできる人が参加し行列して人が辞めていく。

「室内の土方」ですよって言ってくれれば、まだ正直でかわいいがそうじゃないからたち悪い。
どこの外食も呆れるくらい色んな餌ぶらさげてくるんだ。絶対実現しない事を知っているくせに。
世間知らずで何処も内定取れなかった要領悪い新卒くんは騙されて入いっちゃう。
それが、害職参行。


「大・人手不足」時代がいよいよ現実に

乗り越える最大の武器は、経営者自身の「熱き思い」にほかなりません
最近、飲食業界内で「ヒトが取れない」との嘆きを、よく耳にします。
社員、アルバイトを問わず、求人情報誌に広告を出したくらいでは、
全然反応がないとのこと。深夜営業の居酒屋では、アルバイト1人を
雇うために、広告費だけで数十万円かかるという話もあるくらいです。
(p)URLリンク(nr.nikkeibp.co.jp)


92:就職戦線異状名無しさん
08/09/20 09:46:15
 /    /  /   /  /   /     /
        __,____
   /.  /// |ヽヽ\    /  /  /
      ^^^^^.|^^^^^^
. /  /   ∧__∧    >>84無理すんな。次を探して行こう…
      ( ´・ω・)∧∧l||l
 /     /⌒ ,つ⌒ヽ)   //  /  /
       (___  (  __)
"''"" "'゛''` '゛ ゛゜' ''' '' ''' ゜` ゛ ゜ ゛''`



93:就職戦線異状名無しさん
08/09/20 21:16:37
>>74よ!
おまえは、変態か???


94:就職戦線異状名無しさん
08/09/20 21:17:49
このスレはコピペだらけだな。因みに66〜68は自分が前作ったものです。
使ってくれてありがとう。あと、害職参行という言葉も使ってくれて
ありがとな。
まあ、自分の人生だからな。
あんな仕事からも色々な事を学べるな。
俺が学んだ一番の事は外食産業には近づくな、危ない、危険、逃げろ、関わるな!
って事だけかな。あと、金は300万貯まったぞ、使う暇もなかったからな。。。
毎週風俗3回は行ってたけど300万3年で貯まった。金はええなー。
某ファミレスだったけどね。


95:就職戦線異状名無しさん
08/09/20 21:26:53
69よ。信じたくない君の純粋で真面目な人柄はわかるが
残念ながら真実です。真実から顔を背けてはいけない。

っていう事で、君は外食産業で働きなさい!

96:就職戦線異状名無しさん
08/09/21 08:16:38
子供が出来てもクリスマスや正月、夏休みなど家族サービスが出来なさそうだよなぁ

97:就職戦線異状名無しさん
08/09/21 09:50:26
話を誇張しすぎだ。
2ちゃんだからと言って許されるものではないぞ

98:就職戦線異状名無しさん
08/09/21 09:52:32
まぁ外食は大卒がやる仕事じゃねぇな
ファミレスとかただの奴隷階級だろ

99:就職戦線異状名無しさん
08/09/21 13:57:22
小売や外食の社員が結婚なんてできると思ってるの?
甘すぎだろ
転職しない限り一生独身だ

100:就職戦線異状名無しさん
08/09/21 15:45:38
結婚している社員は多くいますが。
いい加減にしろ

101:就職戦線異状名無しさん
08/09/21 16:07:35
>>100
怒り出す外食社員wwwwwwww

102:就職戦線異状名無しさん
08/09/21 16:54:49
>>100
外食社員に聞きたいんだが一生懸命頑張れば将来本部で働けるんですか?

103:就職戦線異状名無しさん
08/09/21 18:01:20
本部本部って何とかの一つ覚えみたいに煩いんだよ。
本部だけが目標ではない。
独立だってアリなわけで。


104:就職戦線異状名無しさん
08/09/21 19:48:35
本部行くまで辞める社員が何人いるやら
最低でも40%はやめるからな
独立なり転職なり色々あるさ

105:就職戦線異状名無しさん
08/09/21 19:52:52
本部は半分以上中途らしいじゃん
新卒で外食行く奴って糞ばか野郎だな

106:就職戦線異状名無しさん
08/09/21 22:49:08
>>105
>本部は半分以上中途らしいじゃん

半分どころじゃない。

某モ○テの本部は現場経験者を置いていない。
店舗経験者なんて上げたら会社は潰れるよ。

107:就職戦線異状名無しさん
08/09/21 23:03:47
答はでたな。外食は不要

108:就職戦線異状名無しさん
08/09/22 00:28:38
所詮兵隊は兵隊。努力なんて無駄。永遠に食えない人参ぶら下げられて走らされてる。

109:就職戦線異状名無しさん
08/09/22 01:08:03
都心の吉野家外人多いよな
日本人じゃなくてもやれる仕事を日本人がやるとどうなるか
それは激務薄給

110:就職戦線異状名無しさん
08/09/22 07:47:45
本部のほとんどが中途であるという根拠を示して下さい

111:就職戦線異状名無しさん
08/09/22 13:17:34
>>93
コピペ

112:就職戦線異状名無しさん
08/09/22 13:19:06
消費者に魅力を提供できなくなり、低迷期にあるといわれる現代の外食業界。
業態としての限界、人材・サービス・モラルの低下など数々の問題が指摘されますが、
その本質にある解決すべき課題とはどのようなものでしょうか。
今回は、業界に深く関わる3人の覆面座談会により、その課題を洗い出して、
どうすれば市場規模の低下を打破できるのか探ってみたいと思います。
各種のデータをもとに業界を分析するT氏、外食チェーン内部から現場を見続けるR氏、
外食企業の問題解決に尽力するコンサルタントのC氏の赤裸々な意見や考えを聞き出してみます。
司会進行は、外食ドットビス編集長・齋藤栄紀が担当します。

URLリンク(www.gaisyoku.biz)




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4740日前に更新/319 KB
担当:undef