ヤモリ総合スレ4 at PET
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名も無き飼い主さん
09/08/15 03:06:56 pD3sT2FS
玄関先につがいのヤモリがいます。
2年程前に子供が生まれたようでかわいいのですが、
さっき外出のため車の運転し始めたら突然窓からヤモリが入ってきてハンドルの付け根の奥に入ってしまいまいた。
運転中にひょこっと出てきたらパニックになるので結局外出は中止して、
車の窓を7センチずつくらいあけて部屋に戻りました。

これ、出てくれるでしょうか?
どうしたらおびき出すことができるでしょう?
4年ほど間にボンネットに猫の死骸があり、散々な目に合いました。
大きさは違うけど、何とか生きたまま逃がしたいんです。
アパートの駐車場なのでドアを開けっ放しにもできません。
何かいい方法はありませんか? 種類は白っぽいコです。

651:名も無き飼い主さん
09/08/15 05:12:17 K6VZV9YH
<<650
なんか釣りのような気がするけど、一応。
ハンドルの隙間を懐中電灯あててのぞきながら、針金ハンガーを切って先をまるめたものとかで
静かに追い立ててやったらどうかな。奥へ逃げたらまずいけど・・・
さっき逃がしたときは、割りばしで触られるのがイヤみたいで動いてたよ、触らなければじっとしてた。
あんまり明るいのは好きじゃないみたいだから、車の室内灯もつけながらやったら
運転席の足元辺りに避難してくれんじゃないかな。
直接触るのに抵抗あるなら軍手はめるとか、ヤモリの体もデリケートみたいだし。
昼になったら車内の温度が上がるからやばいような気がするんだけど。

652:名も無き飼い主さん
09/08/15 18:54:13 cd79xrfp
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆

URLリンク(imepita.jp)

653:名も無き飼い主さん
09/08/15 22:33:48 1bKpGseO
♀が上か・・・しかも♀が積極的に攻めてる感じだなw
画像保存させていただきますた

654:名も無き飼い主さん
09/08/16 09:02:32 4/tlmvJR
>>652
俺のところのも、こんな感じだったが
数日後に♀死んだ
よほど俺に似て♂が激しかったのか

655:名も無き飼い主さん
09/08/16 10:56:45 M7ZisozD
>>654
お前はお塩先生かw

656:398
09/08/16 16:19:54 IVVIwq97
誰も覚えてないと思うけど>>398のその後・・・
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
ワラジムシは増えなかった。そもそも床材を腐葉土じゃなくて黒土にしたのが間違いだったのか・・・。

657:名も無き飼い主さん
09/08/16 18:54:43 2YxFQgK4
増えるわけないじゃん
土が見えなくなるくらいまで落ち葉やなんやら入れて、ライト直接当たって温度が上がったりしないようにして、がっちり湿度を溜強卯にしないと無理
そんな落ち葉を申し訳程度においた程度で増えてたら世話無いわ

658:名も無き飼い主さん
09/08/16 19:02:31 9/aUsjde
ワラジはすぐ死ぬ

659:名も無き飼い主さん
09/08/16 20:54:37 iGa6UNi3
踏むだけで潰れるもんな

660:名も無き飼い主さん
09/08/16 22:33:33 u7ZKVMVi
>>644
コオロギの仲間の「カネタタキ」じゃないかなぁ。

661:名も無き飼い主さん
09/08/16 22:51:22 sYBFLSNs
兼田タキさんですか・・・

662:名も無き飼い主さん
09/08/16 23:38:53 XrPGTR2F
>>651
お前のレスアンカーが釣りだろ

663:398
09/08/17 08:12:45 A+8iKUNC
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
ヤモリを別水槽に移してワラジムシ水槽作ってみた。もうヤモリ関係ないね。腐葉土を敷いて霧発生装置をタイマーで管理してみた。腐葉土が足りなければ足そうと思う。

664:名も無き飼い主さん
09/08/17 09:45:41 srTGUEof
>>663
ヤモリ飼いたいの?それともワラジムシ飼いたいの?

665:名も無き飼い主さん
09/08/17 18:00:22 UjDlIrxw
ヤモリの♂♀ってどおみわけるの?

666:名も無き飼い主さん
09/08/17 18:07:58 Ck84Cqst
ω

667:名も無き飼い主さん
09/08/17 18:17:28 d9hjzycc
>>665
>>3
>Q.雄雌の区別の仕方は?
>A.尻尾の付け根が膨らんでいるのがオス、 膨らんでいないのがメスです

668:名も無き飼い主さん
09/08/17 18:34:10 UjDlIrxw
>>667サンクス。じゃあ今日捕まえたのは♀かな。で、飼おうと思ってるんだけど下には何を敷けばいい?やっぱ土?一応今はキッチンペーパーを濡らしたやつを敷いてる。

669:名も無き飼い主さん
09/08/17 19:05:33 d9hjzycc
どのくらいの大きさのヤモリなのかわからないけど
ある程度成長しないと♂♀の判別はできないよ

土とか砂は捕食の際、一緒に口に入りそうだから使ったことないな
キッチンペーパー敷くのなら乾いたままのほうがいい
うちも以前はキッチンペーパーを敷いていたけどイエコが下に潜ってしまうから
結局敷くのをやめてしまった
水拭きすれば掃除も楽だし、いまは何も敷いてない

670:名も無き飼い主さん
09/08/17 23:44:47 pfw0C+ba
床材敷いてないと手足とか弱るんじゃないのか?

671:名も無き飼い主さん
09/08/18 11:56:26 77TGBuXL
668のはニホンヤモリだろ?
壁チョロ系は床材無くてもとくに問題ないと思うけど

672:名も無き飼い主さん
09/08/19 11:04:09 Q9KkFlMX
ヤモ初心者でとりあえず今は飼うってか家の外壁にへばりついてるの見てるだけなんだけどさ。
レス見ててふと思ったんだけど、ヤモって毒持ってないし顎の力弱いから噛んでもそんな痛くないんだよね?
だとしたら生餌食べんの画普通なのに、自分よかでかい昆虫とかってそんなラクに捕まえて食べられるの?


673:名も無き飼い主さん
09/08/19 13:07:30 pmQnV3Or
基本的に自分(の頭)より大きい虫や
噛み砕かないと呑み込めないような硬い虫(甲虫など)は食べない

(蝶、蛾は翅(はね)以外の体部分の大きさで判断してるのか
やわらかいからか、結構大きめでも食べる)

674:名も無き飼い主さん
09/08/20 10:25:51 NGiWXHKb
うちのヤモは大きめのおんぶばったとかは真ん中へんを
くわえて、壁とかにぐりぐりして二つ折りにして丸飲んでる

675:名も無き飼い主さん
09/08/20 14:22:55 +glgKwnd
今職場のトイレでじっとしてるニホンヤモリ発見
連れて帰りたいがじっとガマン

676:672
09/08/20 14:50:41 sgKfelx5
レスd。
へぇ、食べてるとこは見たことないけどやっぱ硬いのはダメなんだね。
自分より大きくても食えるのか。壁にへばりつける位だし、手とかの力は強いのかな?
面白いな。

677:名も無き飼い主さん
09/08/20 17:49:51 rWTGgDKa
死んだヤモリも手の吸着力は残ってて、死骸の片手を壁に引っかけてもぶら下がるくらいだから
あんまり手に力使ってない

678:名も無き飼い主さん
09/08/20 23:04:39 YiN5Mkga
あああああ

今、ヤモリが孵化したが
お腹から内蔵(?)が飛び出てる...

もう1個の卵に期待

679:名も無き飼い主さん
09/08/20 23:14:17 KQs1/Imi
>お腹から内蔵(?)が飛び出てる...

それヨークサックじゃないの?

680:名も無き飼い主さん
09/08/20 23:28:14 YiN5Mkga
>それヨークサックじゃないの?

そうなの? 取りあえずうp

URLリンク(imepita.jp)

681:名も無き飼い主さん
09/08/20 23:46:12 AsWlxITP
内蔵だわ

682:名も無き飼い主さん
09/08/21 00:01:21 WEnewE1R
(´・ω・`)

683:名も無き飼い主さん
09/08/21 00:01:45 LknB0mCr
グロ注意

684:名も無き飼い主さん
09/08/21 04:25:04 WEnewE1R
よかった、もう1個の卵からは普通のヤモリが孵化した


685:名も無き飼い主さん
09/08/21 11:40:18 cXD89XU5
ヨークサックって何?

686:名も無き飼い主さん
09/08/21 16:02:36 3qQQZQV1
卵から孵化したばかりの稚魚が体に付けている栄養袋
やもり等の場合は通常、卵の中に居る間にその栄養を吸収してしまうが
稀にヨークサックをつけたまま出てくる個体もあるらしい

687:名も無き飼い主さん
09/08/21 17:24:14 ZIyFQme1
ヨークサックも知らないとは…www

688:名も無き飼い主さん
09/08/21 19:30:15 LknB0mCr
まあ一応は専門用語だから仕方ないだろ。
>>686の一行目みたいに言えば誰だって知ってるし

689:名も無き飼い主さん
09/08/21 22:24:59 WEnewE1R
・・・あれ?

今、例のヤモリを確認したらヨークサック?(内臓?)がポロッと取れてて
お腹も何事もなかったかのように跡も残っていない・・・
もちろんヤモリも元気に走りまわってる

お騒がせしました

690:名も無き飼い主さん
09/08/21 22:42:22 CoDquCJN
ヨークサック付けて産まれてくることはそんなに珍しいことではないよね。

成体になっても、腹をよーく見てみると、
ヨークサックと繋がっていた部分(つまりへそ)が見つかると思う。

691:名も無き飼い主さん
09/08/22 08:31:44 nq5W/CSI
ヤモリにやられた父さん

692:名も無き飼い主さん
09/08/23 00:13:12 kDqqDL2g
しっぽをクネクネ動かすのは威嚇の時だけなのかなぁ
9cm♀のニホンヤモリ飼ってて先日5cmのチビが家族に仲間入り
とりあえず別のケースに入れて隣に置いたんだけどガラス越しに2匹ともが
しっぽ振ってるんだよね
これは一緒にしたらマズイ?

693:名も無き飼い主さん
09/08/23 01:05:40 Y4q2XXoU
壮絶な殺し合いになるでしょう。

694:名も無き飼い主さん
09/08/23 01:43:53 Wj27DHea
仲間に逢えて喜んでるのかと思った。

695:名も無き飼い主さん
09/08/23 11:19:40 cSGXPa3F
体力差がある場合でなければそうそう殺し合いまではいかないにしても、
気に入らない相手にはドツキの勢いで噛みつきます。
噛みつかれたところには黒く歯形のようなアザが出来ます。
頭の後とか首とか脇腹に。すぐ消えるけど。
きっと尻尾を自切することもあるでしょう。
ウチでは怖いので♂成体は全員独房生活です。

696:名も無き飼い主さん
09/08/23 18:52:22 xTceRGxf
昔でかいの2匹入れといたら、一匹背中がえぐれててしばらくしてそいつ死んだ。
同サイズでもやばい。

697:名も無き飼い主さん
09/08/24 08:27:35 V2UYxeCc
うちにもたまに網戸や外壁にヤモリがいます。普通の茶色っぽいヤモリ。
しかし!!!この前、花壇の手入れをしてたらすごく綺麗なヤモリがいた。
体に複数のラインがあってそのラインが青や紫や虹色みたいに輝いてた。
目で追っていくうちに排水溝の中に逃げちゃった。


698:名も無き飼い主さん
09/08/24 08:30:13 T0ihak0R
それたぶんカナヘビ

699:名も無き飼い主さん
09/08/24 08:30:32 np5AgkG4
そりゃ多分どこかのペットが逃げ出したんだろ。放っておくとまずいよ。

700:名も無き飼い主さん
09/08/24 08:43:05 T0ihak0R
ごめんニホントカゲ

701:名も無き飼い主さん
09/08/24 11:50:39 yfQATmDF
ヒョウモンじゃね

702:名も無き飼い主さん
09/08/24 12:08:36 I9PvjOP7
>>697
釣りでございますか?

703:名も無き飼い主さん
09/08/24 17:35:39 Y/uDQ9ZN
ニホンヤモリ・ニホントカゲ・カナヘビ
ヤモリが一番かわいい

704:名も無き飼い主さん
09/08/25 04:58:34 KrtP9Dbg
指の先に乗るサイズのヤモリ捕まえた
カワイイけど餌無い

705:名も無き飼い主さん
09/08/25 11:32:59 1slWadYp
>>704
今年孵化物だな
つショウジョウバエ、シロトビムシ

706:名も無き飼い主さん
09/08/25 19:33:39 tHSnGQXN
さっき玄関にヤモリがいたんだけど
いきなり2メートルくらいの高さからジャンプして
床にビタンッって着地してたけど
なんともなさそうだった
かわいいから捕まえようとしたら逃げられたorz

707:697
09/08/26 15:26:21 8AD8TT82
>>702
>>700さんレス見てググってみたらニホントカゲでしたw

虹色だったのは錯覚かな。でも本当にきれいだった!!
昨日しっぽ切れた1匹としっぽのある2匹を見たから家の周りに住み着いたのかもな
うれしい

708:名も無き飼い主さん
09/08/26 22:06:37 eHFGgo8p
トカゲってヤモリ食うんじゃないの

709:名も無き飼い主さん
09/08/26 22:59:00 hBOA4R2L
体のサイズ差という条件だけで食う方にも食われる方にもなるよ

710:名も無き飼い主さん
09/08/27 09:13:36 yU+Lh2RL
トカゲのほうが素早いし、成長時の大きさは圧倒的にトカゲの方が上なんだからヤモリが食われる方が多いだろう。
凶暴性もトカゲの方が上だ。噛み付かれたら人間でさえ血を出すしな

711:名も無き飼い主さん
09/08/27 09:23:04 fofzsk02
なんで成長期間の条件まで合わせる話になってるんだよ

712:名も無き飼い主さん
09/08/27 09:53:25 yU+Lh2RL
>>711
いやそれ普通じゃない?
大人のヤモリで子供のトカゲに勝つのは当然でしょ。双方同じ大きさならヤモリが捕食するのは困難。
しかもトカゲは子供でもヤモリより大きくなるからヤモリが勝てるのは本当に短い期間だけだね。

713:名も無き飼い主さん
09/08/27 17:34:55 PvMXr9Og
ヤモリってすぐ捕まるもんな

714:名も無き飼い主さん
09/08/27 19:41:37 kTsepmTJ
そんな鈍くさいところがかわいい

715:名も無き飼い主さん
09/08/27 19:52:09 0pa7AmeX
>>704
350だけどデュビアのベビーで育てれたよ(゚∀゚)
今も元気に飼育中

716:名も無き飼い主さん
09/08/28 08:16:20 I5zt1/V5
もう寒くなってきたからヤモリ見かけなくなった
さみしい

717:名も無き飼い主さん
09/08/28 18:59:25 1E6RKF7t
ゑ?>>716

718:名も無き飼い主さん
09/08/29 01:53:52 2vTZiRK+
今年は冷夏気味だけど今月後半になってチビヤモを3匹見たよ。
でも、ここ数年では一番ヤモの出現数は少ないと思う。
特に窓張り付きヤモがほとんどいない・・・ 普通だと入れ替わり4〜5匹いるんだが。

719:名も無き飼い主さん
09/08/29 03:33:13 IXBOe8Ib
>>4
チビヤモ(約5cm以下)は軽〜くつまむだけで結構鳴くよな、声は小さいけど。
それに比べ、オトナヤモは少々シメても鳴かないヤツが多いw

720:名も無き飼い主さん
09/08/29 23:13:44 5XWssPwX
>>718
うちも今年はヤモリが少ないしエサとなる虫も少ない。
いつもは虫がたかっている門灯付近にもほとんど虫がいないよ。

721:名も無き飼い主さん
09/08/30 01:57:22 idRrd6j+
そういや今年は2匹しかヤモリを見なかったから
確かに出現数は少ないと思う (毎年5〜6匹は見てたし)
やっぱり冷夏と梅雨が長引いた影響かな by関東

722:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 03:21:58 G/QmFYUf
ほんの先週くらいには公園のトイレで必ず目にしたけど、今週になって
急に見なくなったよ。寒くなったから?


723:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 04:33:07 tThaAaqE
ヤモリ「くさ」

724:名も無き飼い主さん
09/09/01 18:37:17 2iAgtzqU
何故か部屋の中にチビヤモリが居たから、捕まえて逃がした。
ビックリしたみたいで尻尾を自切してしまったのが可哀想だった。
でも気が付かないで干物で発見よりもマシ。

725:名も無き飼い主さん
09/09/01 21:59:01 /UpLL7UA
へたに手出しせず、放っておいてやるのが一番
エサがあるからそこにいるんだし、チビヤモが出入り出来る隙間もたぶんある

726:名も無き飼い主さん
09/09/03 08:05:09 Gx0fP9N0
コロコロうんちしてたけど水分が足りてないってことかな?

727:名もなき飼い主さん
09/09/03 21:37:11 U4teC6lN
福島県の田舎もんです。
県内で、ニホンヤモリは捕まえられるのかなもし?

728:名も無き飼い主さん
09/09/05 18:40:19 pC1l+h3p
茨城県の微妙な田舎に住んでるんだが、1回も野生のヤモリを見たことが無いww
本気で飼いたいから、一晩中団地やら神社やら探したんだが結局見つけることすら出来なかった…


もうだれかヤモリくれww

729:名も無き飼い主さん
09/09/05 18:51:03 k8BsCFCc
>>727
山形県の田舎もんだが、いないぜww
先日九州行ったときに生まれて初めて見て感動した。

730:名も無き飼い主さん
09/09/05 21:47:18 pC1l+h3p
今日もいなかったよ
あー…ヤモリ見たい…

731:名も無き飼い主さん
09/09/05 22:17:51 LEkQkqoj
さっき家の中に子供が現れたから外に出してやった。
やっぱ部屋の中だと餓死しちゃうよね?

732:名も無き飼い主さん
09/09/05 23:14:29 tIK/Uv/A
東日本では珍しいんかな?
今日も玄関にいた子ヤモリを悩んだ末逃がした@山口

733:名も無き飼い主さん
09/09/05 23:22:07 3VdDWg/e
探し方がまずいだけだろ・・・
東北になってくると居なかったりもあるけどな〜

734:名も無き飼い主さん
09/09/05 23:35:38 HDc9BVXG
札幌に住んでいる俺はどうしようもないな・・・

735:名も無き飼い主さん
09/09/05 23:43:27 tIK/Uv/A
今日どっかのホームページでヤモリの生息地を見たんだが
なぜか北海道だけ分布してなかったぞw

736:名も無き飼い主さん
09/09/06 01:22:46 jfY4S8NO
熊本の田舎だが、ヤモリ毎日いる。

737:名も無き飼い主さん
09/09/06 01:35:01 B1TZnQWm
>>736
九州はずるいよなぁ…
送ってくれwwww

738:名も無き飼い主さん
09/09/06 02:33:26 5Sy4V2Cm
>>728
那珂市出身だが水戸近辺、以北にはいないね。たまたま阿見のダチが見つけたのを貰って飼ってるよ。
阿見、牛久、龍ケ崎では間違いなくいるっぽいよ。

739:名も無き飼い主さん
09/09/06 03:06:09 WmgCM5wh
ヤモリの存在を知らなかった頃は単に気づかなかっただけなんだな
夏は毎日どこに行っても見かける(四国)
知り合いにヤモリを飼ってるというと「ああ、うちの玄関にもいるよ」と
皆が言うw

740:名も無き飼い主さん
09/09/06 03:47:26 zhY1As34
九州在住だけど、お盆前後頃までは自販機や公衆トイレに行くと
ヤモリの姿は必ずといってもいい位確認出来ました。
だけど8月下旬頃から夜間急に寒くなったんだけど、その頃から
あまり姿を見なくなってきました。
うちの窓に訪問してくるオスヤモリは相変わらず来るんだけどな。

741:名も無き飼い主さん
09/09/06 03:53:15 I/tamiIV
周りに自然なんか皆無ながっつり街中首都圏だけどヤモリは家に出る

742:名も無き飼い主さん
09/09/06 04:00:12 dbGnm2ku
家守って言うくらいだし、就職先とか考えりゃ自ずと都会に惹かれるんじゃないか?

743:名も無き飼い主さん
09/09/06 08:38:44 2g354Kby
いみわからん

744:名も無き飼い主さん
09/09/06 11:32:27 phBdv4l1
ヤモリは人家に住み着く動物だから、
あまり田舎過ぎるといないんじゃないか?

俺んちはほぼ東京に近い神奈川だけど、
ヤモリたくさんいるよ。
繁華街のビルの外壁とかにもへばりついてるし。

745:名も無き飼い主さん
09/09/06 11:47:32 dbGnm2ku
>>743
家が多い場所の方が食いはぐれないだろってことだよ

746:名も無き飼い主さん
09/09/06 22:26:38 B1TZnQWm
ずるいよな
九州はあったかいし…
神奈川とか都会だし…

1匹くらい来てくれてもいいじゃん

747:名も無き飼い主さん
09/09/06 23:01:50 cTwMXd2h
>>745
日本語でおk

748:名も無き飼い主さん
09/09/06 23:33:07 dbGnm2ku
冗談きついぜ

749:名も無き飼い主さん
09/09/06 23:43:58 cK9/R86M
とりあえず解説してくれよ

750:名も無き飼い主さん
09/09/07 00:17:22 whSxYlxn
食いはぐれるってのがわかりにくいんじゃないか

751:名も無き飼い主さん
09/09/07 07:26:07 LsamSM3j
全体的にわかりにくい。

752:名も無き飼い主さん
09/09/07 08:34:29 pH/9qRPf
この板って他板に比べてノータリン多いよな

753:名も無き飼い主さん
09/09/07 09:08:33 qfcGBRwP
>>752
お前もな。

754:名も無き飼い主さん
09/09/07 10:52:02 whSxYlxn
>>752
ノータリンてか、2ちゃん初心者なんじゃないか?
スルーできない奴かなり多いし

755:名も無き飼い主さん
09/09/07 10:56:04 whSxYlxn
すまんスレ関係ない上にageちまった

756:名も無き飼い主さん
09/09/07 21:21:33 Lnn5ZTGg
千葉あたりが野生ヤモもの北限らしいぞ

757:名も無き飼い主さん
09/09/07 23:31:48 OjriAIX4
他人に理解しがたい文章を書いてしまうのはノータリンのキワミだよな

758:名も無き飼い主さん
09/09/08 09:54:21 QN1HZ2/V
理解できないなら流せよw

759:名も無き飼い主さん
09/09/08 10:35:43 /Ngq8BeE
>>758
>>754

>>756
ソースぷりーず

760:名も無き飼い主さん
09/09/08 11:44:30 lY7tgFe2
長野だけどヤモリは、いません。カナヘビやニホントカゲやヘビやイモリは結構いるんだけど。
冬が寒いからかな。

761:名も無き飼い主さん
09/09/09 00:15:44 ImLNDwlW
石川だけど、ヤモリはもちろん蛇もイモリもトカゲも居る。日曜には庭でマムシが出たし。
長野にも居そうだけどね・・

762:名も無き飼い主さん
09/09/09 20:18:00 JE5oqHQ5
一ヶ月ほど前に捕獲した仔ヤモリの様子がおかしい・・
以前はガラスも平気で歩いていたのに
木ですら滑るみたいに落ちるよになって動きも鈍い気が
脱皮の様子は見られない

今までミルワームと捕ってきた虫しかあげてなかったので
餌が足りてないのかと思いコオロギを買ってきたのですが食べない・・
保温と餌の確保に自信がなく逃がそうと考えていた矢先なのですが
この状態で逃がしても大丈夫でしょうか?
何が原因でしょうか・・・


763:名も無き飼い主さん
09/09/09 20:22:02 zfAHx/91
カルシウム

764:名も無き飼い主さん
09/09/09 20:37:54 JE5oqHQ5
あああ
やっぱりですか・・・
カルシウム剤売り切れだったのと
ミルワームにパン粉をやってるし野生の虫もあげてるから
と油断してました・・

絵画用の炭酸カルシウムじゃ駄目ですよねええ



765:名も無き飼い主さん
09/09/09 21:07:30 zfAHx/91
硬水(エビアン、コントレックス)でも霧吹きしとけ

766:名も無き飼い主さん
09/09/09 21:54:06 L2tBJiwO
>>764
カルCをあげなさい

767:名も無き飼い主さん
09/09/10 00:15:41 b7NYR8Qs
カルだけじゃ足りないかも。

うちではカルをふんだんに与えていたのに、
ガラス面をカベチョロする腕力(指力?)がなくなった奴が出た。
爪のかかる木の枝とかの上り下りは大丈夫なのに、壁だけがダメ。
あれこれ試した挙げ句、
水溶きネクトンを綿棒に付けて毎日舐めさせたら1週間ほどで復活。
ヤモはバランスが難しいと思った次第。

768:名も無き飼い主さん
09/09/10 01:06:19 6cuePjWp
うちの生後1ヶ月の子ヤモもこんな感じで尻尾がギザギザになってきた・・・

.. |
.. |





イエコにレプトン振りかけてるのに・・・

769:名も無き飼い主さん
09/09/10 01:18:05 9ZVFQBoF
ヤモリの切れたしっぽは複雑なダンスをする、研究結果

【9月9日 AFP】攻撃されたヤモリはしっぽを切って逃げるが、このしっぽには何が起こっ
ているのだろうか?しっぽは最大で30分間、跳ねるだけではなく極めて複雑な動きを持続
できるという研究結果が9日、英国王立協会(Royal Society)の専門誌「バイオロジー・
レターズ(Biology Letters)」に発表された。

カナダ・カルガリー大学(University of Calgary)のアンソニー・ラッセル(Anthony R
ussell)教授と米サウスカロライナ(South Carolina)州のクレムゾン大学(Clemson Un
iversity)のティモシー・ヒッガム(Timothy Higham)氏の2人は、切れたしっぽの動き
を精密に分析するため、ヤモリの一種、ヒョウモントカゲモドキ4匹を対象に、筋電図検
査(EMG)と高速ビデオカメラを用いて、切断された瞬間からしっぽを観察した。

その結果、大半の動物では、脳の積極的な制御がなければ反射的な単純な動きしかしない
のに対し、切れたヤモリのしっぽの動きには極めて複雑かつ多岐にわたるレパートリーが
あることがわかった。3センチの高さまで跳び上がるというアクロバチックな動きも見ら
れたという。

進化の観点では、リズミカルな動きに突然のジャンプやとんぼ返りを加えると、予測不可
能性が増して敵の注意を一層そらすことができるという利点があると論文は指摘している。


また、自然選択の過程で、「しっぽも逃げられるよう」にしっぽの動きがより複雑に、よ
り持続されるようになった可能性もあるという。ヤモリは、しっぽを切った場所にわざわ
ざ戻って、しっぽを食べることが知られている。しっぽに貯えられていた貴重な脂肪分を
取り戻すためだと考えられている。

URLリンク(www.afpbb.com)

770:名も無き飼い主さん
09/09/10 16:38:30 At8g8Za1
>>768
しっぽギザギザって栄養不足なの('A`)
うちのもなってる・・・

771:名も無き飼い主さん
09/09/10 17:16:00 65OWh3kq
肌が半透明ポイのも栄養不足でつか?
ショウジョウバエしか食べてないっぽいし逃がしてやったほうがいいかな・・

772:名も無き飼い主さん
09/09/12 00:56:42 81fRRdtx
どなたか真剣にヤモリを譲って頂きたい
寒くならないうちに…

773:名も無き飼い主さん
09/09/12 02:25:20 OUUZX68n
>>772
まず欲しい種類と予算を言えよ

まさか真剣とか言っておきながら
いつでも爬虫類ショップで買えるようなものや
タダで欲しいとか言うんじゃないだろうな

774:名も無き飼い主さん
09/09/12 03:18:56 mLggBiLd
2ヵ月くらい前に、プリンのカップくらいの容器に入ったミルワームを買ってきた。
それを冷蔵庫の奥にしまいっぱなしなのだが、怖くて見ていない…。
現状はどうなっているだろうか?

775:名も無き飼い主さん
09/09/12 03:32:40 JC40k8ge
しんどるがな

776:名も無き飼い主さん
09/09/12 08:31:22 81fRRdtx
>>773
なんか凄い勘違いされてるみたいだけどニホンヤモリだよ…


777:名も無き飼い主さん
09/09/12 08:41:56 gueOGEO/
2ヵ月くらい前に、プリンのカップくらいの容器に入ったヤモリを買ってきた。
それを冷蔵庫の奥にしまいっぱなしなのだが、怖くて見ていない…。
現状はどうなっているだろうか?

778:名も無き飼い主さん
09/09/12 09:46:54 4x710ciF
子供に言われて見に行ったら常時ヤモリが5,6匹いるところ見つけた。
でかいのは速くて捕まえられない。。。
ちいさいのはなにを食べるのかわからない。。。

779:名も無き飼い主さん
09/09/12 10:15:07 GBpgXOfQ
>>776
>>227

780:名も無き飼い主さん
09/09/12 12:37:37 sgVKp3Nz
>>778
羽蟻食ってるのはよく見るな
個人的にアマガエルの居る所にはヤモリもいる気がする


781:名も無き飼い主さん
09/09/12 13:14:12 81fRRdtx
>>779
近くにハチクラがあるなら誘惑に負けてとっくに買ってるだろうね

でもやっぱりニホンヤモリにこだわりたいし、通販で尾切れとか再生尾の個体が来たら嫌だし…
完全個体に当たるように沢山買うのも、1匹だけ可愛がりたいからしたく無いし

問題が多すぎてさ…

782:名も無き飼い主さん
09/09/12 13:25:01 jWKYGyUc
通販より2chを信用する奴がいるとは

783:名も無き飼い主さん
09/09/12 16:28:42 OUUZX68n
>>781
だったら直接店頭に行って買うか
自分で捕まえに行くしかないな

自分で捕まえに行く方法とかはさんざん既出してるから
住んでるところがニホンヤモリが居ない東北や北海道だからか?

直接店頭に行って買いたいが売ってる店を知らないとかならググれ

784:名も無き飼い主さん
09/09/12 18:11:56 GBpgXOfQ
>>781
店頭で買ってきたが尾切れ1と腫瘍1を含んだ無選別で買った。
買った後気づいたが店頭買いの場合は選別してもらえたんだった。
腫瘍のほうはすぐ落ちてしまった。
値段だけでいえば予定の倍の数買ったってたがが知れてる。
店で見た感じ、その半分が傷物なんてことはまずありえないだろう。
俺は飼育暦浅いのでヒラオヤモリに練習台になってもらう。
これを満足に長期飼育できないようならニホンヤモリもだめだろうから。
ちなみに住んでるアパートでは、姿は余り見せないがニホンヤモリの鳴き声が聞こえる。
体色は変わるので、ヒラオヤモリと見分けるのは難しい。
ニホンヤモリ捕まえに行くなら俺のアパートの守宮は止めてくれ縁起悪いから。

785:名も無き飼い主さん
09/09/12 22:29:21 wWa/acrQ
正直ニホンヤモリ飼っても楽しくないぞ。

786:名も無き飼い主さん
09/09/12 23:39:28 OUUZX68n
>>785
お前はこのスレの住人の半分は敵にしたぞ

787:名も無き飼い主さん
09/09/13 00:00:54 wWa/acrQ
いや、実はおれも今年の夏、帰り道に壁に張り付いてるの拉致してしばらく飼ってるんだけどさ、
餌はシェルターに投げ入れるとガサガサ!と音立てて食べるのが分かるけど、それだけだし、元気かと
シェルター開けて見るとパニック起こすし。
飼ってるっていうより監禁してるって感じだ。そろそろ逃がそう。。。

788:名も無き飼い主さん
09/09/13 01:19:15 2iyxU25I
飼育して四六時中一緒にいるんじゃなくて、放し飼い?にしてたまーに見かけるのがいいんだよ。
「おっ、元気でやってるな。今日の獲物は蛾かー」って感じで。
ただしこれは潰れた姿で発見することもある諸刃の剣。それでも次の年には新しい個体がいるという不思議

789:名も無き飼い主さん
09/09/13 02:45:55 lWVFFvvo
>>787
窓に張り付いてるのを拉致ってもうすぐ5ヶ月になるが、最初からシェルター
なんか用意しなかったからエサ投入したら飛びつく瞬間や噛みつき失敗の様子も
よく見えるし、コオロギが頭の上にいるのにボケーっとしてる様子も観賞できるぞw

シェルターなしでも1ヶ月もすれば慣れる。最初はケージの隅で丸まってたが、
今じゃケージの壁に張り付いて全身伸ばして寝てるようだし。
それに登り棒(ストローくらいの棒を垂直に立てる)を用意するとそれで
遊んでたり、抱きかかえて寝てることも多いよ。

790:名も無き飼い主さん
09/09/13 08:11:18 abSEKlc5
ニホンヤモリに快適な飼育環境を用意したつもりだ。60センチ水槽に全部で10匹ほどいる。
すなわち隠れ場所を十分に作ったのだが、結果普段見れるのはその飼育環境のみで
ヤモ本体は隠れてしまっていて全く姿は見えない。たまに油断した奴が顔出すぐらいだが
覗き込むとそいつも即効で隠れる。これは悲しい。

791:名も無き飼い主さん
09/09/13 08:24:57 qDKGx85Y
(Θ..Θ)
   ̄

792:名も無き飼い主さん
09/09/13 17:25:59 fJUdr6Kx
>>787>>790
ケージ掃除する時とかは、どうやってるの?

793:名も無き飼い主さん
09/09/13 17:31:14 2iyxU25I
10匹は多すぎなんじゃないか。ケンカするんじゃね

794:名も無き飼い主さん
09/09/13 22:55:41 K2ptfUvN
>>789
俺の所もシェルター無し、ヤモも全然気にしてないよ。
俺の方を見つめたり、光物が好きなのかTVをよく見てる。

795:名も無き飼い主さん
09/09/14 04:51:58 MbfT+/bz
今さっきトイレ入ったらヤモリが落ちてきた。
捕まえて外灯のところに解放してやろうとしたらそこ既に別のヤモに占領されてたワロスw

796:名も無き飼い主さん
09/09/14 11:43:25 c6QJYXnj
昨日は玄関先に尻尾の切れたヤモリが死んでて
今日ベランダで同じくヤモリが尻尾切れた状態でペタンコになってたんだけど、何故?
コンバット食べたゴキ食べたら死ぬ?

797:名も無き飼い主さん
09/09/14 15:21:55 +92+Wbai
約10センチくらいの♀ヤモなんだけど、一日にどれくらいの量の虫を食べるの?
今は、シジミ蝶とかハエトリクモとか小型の蛾を捕獲して
1日に2〜3匹を与えてるけど、それで足りてるんだろうか?
これから寒くなって虫が捕れなくなりそうなのも心配だ。

798:名も無き飼い主さん
09/09/14 15:25:37 T07Ta4pQ
ヒラオヤモリって人の視線がわかります?
隠れる場所の無いケージに移したばかりなのですが、
隣にいてふとヤモリの方に振り向くと、
見返してきて「こっち見んな」って感じで逃げ回ります。
あと尻尾を小刻みに振るのは怖がってますよね?

799:名も無き飼い主さん
09/09/14 15:27:30 kGqp/enJ
視線とは何か考察してみたいね

800:名も無き飼い主さん
09/09/14 17:14:45 aKqpJBJI
メスヤモが欲しいんだけどいないなあ
見つかるのはオスばっか

801:名も無き飼い主さん
09/09/14 23:08:34 JIT28jRt
>>800
卵を低温保存、高温保存するとメスになって
常温保存するとオスになるという噂だわさ

802:名も無き飼い主さん
09/09/15 21:48:46 XSEnNrWh
なんかヤモリってよくこっちみてるよね
目があうとそらされるけど

803:名も無き飼い主さん
09/09/16 00:11:50 qG5D2LTE
ヤモリの頭の先に鏡を置いてゆっくり動かすとある位置でヤモがビクッって
動くことがある。場合によってはあわてて後ずさりすることも。
多分その時、鏡で自分の目と合ったんだろな。

804:名も無き飼い主さん
09/09/16 02:38:57 3RRqyx7D
ニホンヤモリ飼ってたら餌代月に何円くらいかかる?

805:名も無き飼い主さん
09/09/16 03:15:56 UKdFbCoT
1円

806:名も無き飼い主さん
09/09/16 07:35:24 Hw4r/rps
柿ピーとのりピーの違い

お菓子が柿ピー おかしいのがのりピー
辛いのが柿ピー 辛いのがのりピー
酒のつまみに出されるのが柿ピー サツにつまみ出されるのがのりピー
病み付きになるのが柿ピー 病み付きになってるのがのりピー
カリっとしてるのが柿ピー ラリっとしてるのがのりピー
値段が安そうなのが柿ピー 旦那が高相なのがのりピー
菓子として売れたのが柿ピー 歌手として売れたのがのりピー
商いで売ってるのが柿ピー 飽きないで打ってるのがのりピー
お酒に欠かせないのが柿ピー クスリが欠かせないのがのりピー
ピーナッツと一緒にパクッとされるのが柿ピー 旦那と一緒にパクられるのがのりピー
無性に食いたくなるのが柿ピー 務所に行きたくないのがノリピー
食べやすいように小分けに包装してあるのが柿ピー 旅しやすいように子と別れ逃走しているのがのりピー
新潟に工場があるのが柿ピー 逃げ方に定評があるのがのりピー
人気があって愛され続けてるのが柿ピー 人気のないところで逃げ続けたのがのりピー
しけるとマズイのが柿ピー 調べられるとマズイのがのりピー
みんなで食べるのが柿ピー みんなで捜したのがノリピー
品質検査に頑固なまでにこだわるのが柿ピー 尿検査を断固として断るのがのりピー
けなげ組が柿ピー 山口組がのりピー
赤いおかきが柿ピー 碧いうさぎがのりピー
食うのが柿ピー 吸うのがノリピー
あられが柿ピー あられもないのがのりぴー
秘密は黄金バランスなのが柿ピー 秘密の逃亡バカンスなのがのりピー
500円でお釣がくるのが柿ピー 保釈金500万なのがのりぴー
味に自信があるのが柿ピー 裁判員になる自信がないのがのりぴー
気づいたらもう無いのが柿ピー 気づいたらもう居ないのがのりピー
見事な味付けの柿ピー 見事に足を付けさせないのりピー
食べると止まらないのが柿ピー 逃げると止められないのがのりぴー

807:名も無き飼い主さん
09/09/16 21:48:27 LkaBx40a
・ヤモリ(家守)→家を守る爬虫類
・イモリ(井守)→井戸を守る両生類
・タモリ(タ守)→アルタを守る守護神

808:名も無き飼い主さん
09/09/17 12:25:33 nUDyhyti
・フジモリ(フジ守)→武勇伝を守る芸人

809:名も無き飼い主さん
09/09/17 12:38:13 HDg9QrEi
藤森

810:名も無き飼い主さん
09/09/17 19:23:16 p9RX6xFE
久々にヤモリいたから捕まえてやろうと思って
手を近づけたらなんと飛んだ。

811:名も無き飼い主さん
09/09/17 19:23:55 p9RX6xFE
×飛んだ
○跳んだ

812:名も無き飼い主さん
09/09/17 20:27:18 UZns4Wct
冷蔵庫の裏に小さいヤモリが入ってしまいました
放っておいていいんでしょうか?

813:名も無き飼い主さん
09/09/17 20:48:08 apEJ6cyg
入ったんなら出てこれるんじゃね

814:名も無き飼い主さん
09/09/17 21:00:28 dnxSPEUo
ホレ( ^ー^)⌒URLリンク(i.pic.to)

温かいから平気だろ


815:名も無き飼い主さん
09/09/17 23:44:46 LRtiRDlX
窓に血が30pくらい垂れてるんですがこれヤモリの喧嘩かなにかですか?

816:名も無き飼い主さん
09/09/18 02:29:18 iYCU0xNg
>>815
窓の上に人間の死体でもあるんじゃね?

817:名も無き飼い主さん
09/09/18 19:57:40 JnAhNScb
>>815
こんなスレに書き込んでないで警察に相談しとけ

818:名も無き飼い主さん
09/09/18 21:42:39 xRKDzVmG
>>815
しむら〜後ろ後ろ!

819:名も無き飼い主さん
09/09/19 00:52:37 K7YixjNW
後ろに居ると感じたときに振り返ってもまず居ないよ

だってそういう時は だ い た い 上 に 居 る か ら

820:名も無き飼い主さん
09/09/19 02:30:29 5ToImmzb
ニホンヤモリの水遣りですが、コオロギ用の包帯使った給水器のみで霧吹きなしは無理ですか?

821:名も無き飼い主さん
09/09/19 04:42:32 K7YixjNW
>>820
脱皮不全が起きる可能性がある
霧吹きしたくないならヤモリが軽く浸かれるくらいの水場があったほうがいい
まぁニホンヤモリなら2日に1回霧吹きやれば安心だけどな

822:名も無き飼い主さん
09/09/19 05:17:09 8f9E0uB2
頭にイエコがついていますよ

823:名も無き飼い主さん
09/09/19 08:18:44 47+8a1Ml
とってとって

824:名も無き飼い主さん
09/09/19 08:48:12 ZJJuIhi2
霧吹きすると糞尿の匂いがモワァ〜っとする

825:名も無き飼い主さん
09/09/19 15:07:14 5ToImmzb
霧吹きすると底砂につかってる犬猫トイレ用の砂が固まる


たまに砂が口について振り払うとき暴れてるw

826:名も無き飼い主さん
09/09/19 16:28:16 K7YixjNW
前にゲッコーマニアスレにも出てたが底砂ならサンゴ砂がお勧め

誤って飲み込んでも極小粒だから
そのまま排出されるし、炭酸カルシウムやミネラルが豊富
しかも安い
URLリンク(bloomingaqua.ocnk.net)


でも犬猫トイレ用の砂は使い終わったら簡単に捨てることができるんだよなぁ・・・


827:名も無き飼い主さん
09/09/19 21:48:37 PCX5BB2t
むしろ霧吹きが不要だと思うがな。
うちのは水入れのとこにきてペロペロ水飲んでくし。

828:名も無き飼い主さん
09/09/20 09:15:14 vd9PC/Zt
スポイトでプラケの壁に水滴つけると舐めに来る
プラケごしにべろ観察できる


829:名も無き飼い主さん
09/09/20 14:55:37 IV3jKqpy
>>828
ニホンヤモリ?
仕草はかわいいけど舌はあまりいい色してないよなw

830:名も無き飼い主さん
09/09/20 16:30:15 Yx34L98m
プラケに霧吹きするとニホンヤモリが濡れた壁でたまに足を滑らせないか?

831:名も無き飼い主さん
09/09/20 18:36:01 Y8s+IlWr
それがまたおもしろいw

832:名も無き飼い主さん
09/09/20 19:23:36 IV3jKqpy
うちのニホンヤモリは滑らせたことないけど
そういう可能性もあるのか

833:名も無き飼い主さん
09/09/20 21:05:12 HG/6/9KW
ヒョウモン飼って初日なのですがイエコの死んだのだろうが生きたのだろうがピンセットで摘もうがそのへんに放置しようがバクバク10匹以上食ってます
食える分だけ食っても大丈夫でしょうか

834:名も無き飼い主さん
09/09/20 23:37:33 lgJyiUaV
>>833
レオパとイエコのサイズが分からないから確かなことは言えないけど
イエコのサイズがS以上なら与えすぎ

あと、このスレは「総合」って書いてあるけどニホンヤモリ飼育者の割合が多いみたい
レオパ専用スレで聞いた方が詳しく教えてくれるし
スレ消化も早いから、だいたいのことは過去ログにあるよ
飼育初心者なら1から目を通すべき

↓誘導
スレリンク(pet板)

835:名も無き飼い主さん
09/09/21 12:34:13 Zwe0eJ/n
霧吹きと水入れの水にレプチゾル混ぜて使い出したら
最近、ニホンヤモの体が黄色い
これにはD3が入ってるから常用は良くないだろうか

836:名も無き飼い主さん
09/09/21 12:43:12 Hxx0YjHl
ヤモリはお前らのいい実験台だな。
かわいそうに。

837:名も無き飼い主さん
09/09/21 13:31:19 jDp86mnI
>>835
ニホンヤモリは難しいよな
カルシウムは充分足りてるはずが壁上手く歩けなくなった時、レプチゾルで治ったよ
ビタミン不足に効果覿面

838:名も無き飼い主さん
09/09/21 14:35:02 1tEA5v0A
>>836
ここは>>1に書いてありますがヤモリ飼育初心者向けのスレです

あなたがそう思うのは勝手ですが場違いです

839:名も無き飼い主さん
09/09/21 16:42:25 dIR0ks/K
ほっときなよ

840:名も無き飼い主さん
09/09/22 11:02:05 4/rq+IiK
>>829
そうそうちょっと黒いよね
センサーだっけ

841:名も無き飼い主さん
09/09/22 13:32:35 d2v55R5R
イエコオロギ最近品薄?
ペットショップに聞いても、フタホシこおろぎしかいなかったり、
イエコオロギいても小さすぎて食べられる大きさじゃない(1令とか)
成長するのに時間がかかるから、今(ヤモリに)あげたいのに小さすぎて
都内でイエコオロギ売ってるお店でオススメない?

842:名も無き飼い主さん
09/09/22 14:14:06 7QgFslF/
>>841
俺は逆にフタホシが品薄でイエコが多く感じるが・・・

都内の店舗販売だとハチクラかな
爬虫類専門店だからただ買うんじゃなくてアドバイスとかも貰ってる

オススメは通販かな
sapiensやスフィロアクアは安いし死んで届いた事もないから

843:名も無き飼い主さん
09/09/22 14:16:31 d2v55R5R
>>842
ハチクラは前に獣医で教えてもらって行ってたけど
サイズがちょうどいいのがないんだよね

844:名も無き飼い主さん
09/09/22 14:41:25 MOj5+IZH
>>843
シビアな大きさになると自分で育てて18度保管が良さそう

845:名も無き飼い主さん
09/09/22 15:45:32 0s15Hv8b
>>841
最近イエコは病気蔓延してるらしく入荷量が減ってるんだってさ


846:名も無き飼い主さん
09/09/22 16:32:52 MOj5+IZH
>>845
マジで!?
病状や対策知りたいんだけどソースってある?


イエコ自体は自給自足だけど人工飼料経由で感染されたらかなわんわ

847:名も無き飼い主さん
09/09/22 16:56:08 0s15Hv8b
>>846
詳しくは知らないけど、ショップ店員に直接聞いた話
養殖場でイエコがどんどん死んでるんだってさ
仕入先変えても通常の半分以下の入荷量で困ってるって


848:名も無き飼い主さん
09/09/22 17:33:38 MOj5+IZH
>>847
サンクス
あの頑丈なイエコがバタバタ死ぬとか恐ろしいな

849:名も無き飼い主さん
09/09/22 18:41:56 SYd+263+
そういえば半年前に通販で買ったイエコが、奇形か何かで
鳴き声が「ガシャガシャガシャ」と聞くに堪えなかった。
そんで先月はフタホシにしてみたんだけど僅かに
鳴き声のおかしな奴がいる。

850:名も無き飼い主さん
09/09/22 22:14:04 d2v55R5R
皆さん色んな情報ありがとう
ネットも探してみるよ

851:名も無き飼い主さん
09/09/23 00:50:41 yIkmjGNf
ベストワームが猫砂に潜ったが、ヒラオヤモリの奴は巧みに砂粒を避けて捕獲したので何とも無かったぜ。

852:名も無き飼い主さん
09/09/23 01:01:57 yIkmjGNf
ありゃ、買ったばかりのヒラオヤモリが赤いダニに食われてる。
吸血性のヤモリダニという奴だろうか。
ヒラオヤモリやニホンヤモリは体が小さいし、
ネットで調べると「ヤモリについたダニを駆除」のつもりが
「ヤモリを駆除」みたいなことになってしまう。
なかなか難しそうだ。

レプタイルリンス
目に入れずに患部に直接塗布が難しい。体が小さいしもの凄い勢いで逃げ回る。

フロントライン、バポナ
入手が面倒そう。餌昆虫が全滅しそう。

853:名も無き飼い主さん
09/09/23 13:44:53 A/WIiOBT
>>852
ダニの数が少ないなら俺は毛抜きピンセットで取ってあげてる

854:名も無き飼い主さん
09/09/23 21:51:17 LZXflJSY
2年育てた  ニホンヤモリ
夕方逃げられました。
探してるけど見つからない....

855:名も無き飼い主さん
09/09/23 21:55:18 t2u1Dur5
ヤモリの幸せのためだ

856:名も無き飼い主さん
09/09/23 22:53:55 eJzp3+D/
今日ハチクラ行ったら駆除したりするスプレーいっぱい売ってたよ

カンムリマルメヤモリ欲しい。あれはレプティグローは5.0の方がいいんだっけ?

857:名も無き飼い主さん
09/09/23 23:17:39 vhcv3fov
>>853
毛抜きが触った瞬間ヤモが動くから取れない・・・
今まで5回、アルコール含ませた綿棒で赤ダニ取ってきたけど。ちなみにうちのは日本ヤモ。

>>854
逃げられたこと3回あるけど、最長3時間半かかって捕まえたことあるぞw

858:名も無き飼い主さん
09/09/23 23:28:20 rFSKJ+3N
違うヤモたんと入れ替わってたりしてw

859:名も無き飼い主さん
09/09/24 09:33:11 8P00Tjve
ダニ駆除等で動きが素早くて困る場合は濡れティッシュ等で包んで体温下げてやるとおとなしく(動きがニブく)なるよ。
奴ら変温動物だから。長時間やってはいけないと思うけど。

860:名も無き飼い主さん
09/09/24 21:42:19 f1YcR3eq
ヤモリをマンションの窓にベランダ側からくっつけておくと、どっかに逃げる?
それともベランダ内に居残って暮らしてくれる?

861:名も無き飼い主さん
09/09/25 02:36:40 be1OTP8K
ニホンヤモリのことだよな?
マンション周辺には住み着くな

862:名も無き飼い主さん
09/09/26 00:02:14 kJHkZmf5
最近出没するのですが、、、

コイツ、無茶苦茶かわええな(゚∀゚)

写メ撮ろうとしてもチョロチョロして撮らしてくれん

たぶん3センチくらい

863:名も無き飼い主さん
09/09/26 00:11:35 zly0lGlQ
URLリンク(www.animalpicturesarchive.com)

864:名も無き飼い主さん
09/09/26 18:25:03 trE20Lr0
>>863
これみると改めて、ニホンヤモリ・ヒラオヤモリのすっとんきょうな可愛らしさは特異だな

865:名も無き飼い主さん
09/09/26 23:07:29 A902mnBO
イボイボがちょっとな・・・

866:名も無き飼い主さん
09/09/27 04:02:18 p1MehTik
>>863
蓮模様ヤモリ。

867:名も無き飼い主さん
09/09/27 04:18:45 +LsdPzRF
>>863
この模様よりも地味〜なニホンヤモリのほうが好きやなぁ

868:名も無き飼い主さん
09/09/27 16:14:49 YZM7qPmW
ハチクラに出てるマーブルゲッコーは色調がおとなしく、
ニホンヤモリ好きの俺でも見た目は好みで値段も安い。
でもゲッコーだから気は荒いだろう所が選択肢として難しいな…

869:名も無き飼い主さん
09/09/27 20:19:19 6AgxioAc
うちのニホンヤモリは古い血統でF4になりますが
そろそろアウトラインが必要ですか?

血の入れ替えをするにしても
離れた産地での交配は避けるべきですか?

870:名も無き飼い主さん
09/09/28 12:23:27 DvP1wMBI
ヒョウのような柄を持つヤモリがベトナムで発見された。目はネコに似ていて、WWFは「別世界
からやってきたような生き物」と驚いた。

871:名も無き飼い主さん
09/09/28 22:51:43 /+kJsWsB
我が家のニホンヤモリですが、昨晩、何気に覗いたら、ハヒハヒアヘアヘの最中でした。
こんな時期に交尾、産卵するものでしょうか?
屋内飼いですが、このところ暑かったから気候間違えたのかと心配しています。

872:名も無き飼い主さん
09/09/29 01:38:21 SSxNNsNS
昨日ヤモリ捕獲したが1日で脱走されますた。部屋のどこかにはいるはず^^;

873:名も無き飼い主さん
09/09/29 02:01:54 /O5VwRlY
今日だけでチビヤモリ8匹は見た
1匹のときもあるけど、だいたいは2匹一緒にいるのな

874:名も無き飼い主さん
09/09/29 08:24:24 pMDkCg0J
孵化した直後の大きさはどのぐらい?
5cm以下見たことないけどどこで生活してるんだろう。。

875:名も無き飼い主さん
09/09/29 18:41:44 p4q6MAoy
夏に拉致したチビヤモがだいぶ大きくなったんで来年には卵とりたい


876:名も無き飼い主さん
09/09/30 00:37:39 gjtPRHYt
突然ですまんが可愛いヤモリをげとしたので自慢したくなった

こう、肩?らへんを持つと前足をぺたっとくっつけて可愛い
口を開いてるとなお可愛い

つわけで凄まじいピンボケだが
URLリンク(imepita.jp)

…飼いたいなあ水槽で良いかな

877:名も無き飼い主さん
09/09/30 01:58:00 UqZbr1et
>>874
シッポ含めて4.5cmってのが俺の捕まえた最小ヤモ。
腹の上部がピンク色っぽかったよ。すぐ逃がしたけど。

>>876
なんか緑っぽいな・・・ニホンヤモリ?

878:名も無き飼い主さん
09/09/30 02:26:29 5KSpzVMh
ヤモリはどんくさいところと捕獲されて生か死か相手は必死なんだ
ろうけど表情がないだけに顔がまぬけなとこがアホ可愛いよな。

879:名も無き飼い主さん
09/09/30 07:01:17 KTikkpaL
家守って苗字の人がいるらしいね
いいなーやもりさん

880:名も無き飼い主さん
09/09/30 07:04:31 NyCs2uKn
>>879
そうかなぁ〜?
多分小学生の時に「や〜い爬虫類」とか言われそうでやだ。

881:名も無き飼い主さん
09/09/30 11:36:55 I35uORC9
>>876
なんか持ち方こわいな、骨折れそうで

882:名も無き飼い主さん
09/09/30 22:00:53 5KSpzVMh
>>876
これって怒ってるじゃないか。
可哀相なことしてやるな。

883:名も無き飼い主さん
09/09/30 22:04:26 PC3kkwTv
悪魔くん読んでから耳が怖い

884:名も無き飼い主さん
09/09/30 22:05:35 oLUrpJTM
さっき店閉めてるときに5cm位のニホンヤモリ発見!

可愛かったので飼育しようと思い虫かごに捕獲したのですが、この時間はエサはどうすれば良いでしょうか?
近くのペットショップは全部閉まってしまいましたので・・・

885:名も無き飼い主さん
09/09/30 22:20:09 KTikkpaL
蛾をとってこい

886:名も無き飼い主さん
09/09/30 22:34:35 oLUrpJTM
>>885
ありがとうございます!
可愛いすぎて一日の疲れがすっ飛びました

URLリンク(sukima.vip2ch.com)

887:名も無き飼い主さん
09/09/30 22:45:43 KTikkpaL
あんまちびっこいのはデリケートで初心者には難しいから逃がしたほうがいい
すぐかっけになって死ぬ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3482日前に更新/193 KB
担当:undef