ヤモリ総合スレ4 at PET
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名も無き飼い主さん
09/07/08 13:40:08 iTHQdi4o
ジャイアントゲッコーの性別はどこでみわけるんだぁ???

451:名も無き飼い主さん
09/07/08 14:39:16 EuKdQ2bO
>>450
段差のあるとこの上あたりの膨らみと分泌腺で見分けることができるが・・・
しかしあまり差がない・・・
俺には雄っぽい雌っぽいくらいしか分からない
ジャイゲコは難しいな

452:名も無き飼い主さん
09/07/08 14:42:51 iTHQdi4o
他のヤモリみたく
シッポの付け根が少しふっくら〜してたらオスとか
判別方がないものかな

453:名も無き飼い主さん
09/07/08 15:10:55 iTHQdi4o
市販されてるケージ(レプロ ケースバイケース あとwapsの白いの)
ジャイアントゲッコーさんには高さが必要なんだけど どれがいいかな?


454:名も無き飼い主さん
09/07/08 17:35:47 gYew97zA
必死な奴がいるがヤモリはガラス面に張り付くことができませんなどと書いてる時点で
★野は無知丸出し。

455:名も無き飼い主さん
09/07/08 19:55:15 0fNjaA6O
>>454
必死に論理のすり替えを図ろうとしているようだが、お前がバカにされてるのは↓のことでだ

437 名前: 名も無き飼い主さん [sage] 投稿日: 2009/07/06(月) 20:07:25 ID:X13HcASj
ニホンヤモリにミルワーム与えるっていう間違った常識はAll Aboutで大嘘こいてるあのバカのせいだな。
非常食としてはまあいいかもしれんが常食にさせちゃダメですぜ。


456:名も無き飼い主さん
09/07/08 20:18:41 x+7YL43Y
>>455
言ってもわかんないからバカなんだよ
可哀想な病気なんだから放置しといてあげようよ

457:名も無き飼い主さん
09/07/08 20:39:29 DGt5Q6Fq
なんだこの流れ

458:名も無き飼い主さん
09/07/08 22:23:00 eL8MU+Ud
ウチのノラヤモ季節的にもう多く虫が出て来てるのに今年になって門柱で姿見ないと思ったら
滅多に電気もつけないような虫も殆ど寄りつかないような壁のところにいた。
「お前こんなとこにいても虫喰えねぇぞ。アホだなあ」と言って背中つまんで大口開けてもがいて
必死に抵抗するのをよそに門柱のところまで連れて行ってやった。
だけど2〜3日経ったらまた元のところに帰ってやがった。

ヤモのアホ、ボケ、マヌケ
へっぽこ野郎!!

459:名も無き飼い主さん
09/07/08 22:42:39 gYew97zA
>>455
どこが論理のすり替えなのかわからんのだが、ミルワームは常食ダメ のどこが悪いのかね?
あと俺は437じゃねえし。

で、ガラスの件は?

460:名も無き飼い主さん
09/07/09 01:01:56 h2AJR3tU
ヤモリは初めて買うのですが、レオパ以外で初心者でも買い易く
価格もリーズナブルなトカゲと言えばどのような種類があるでしょうか?

以前グリーンイグアナ、リクガメを飼っていたので一通りの飼育用品は揃っています。

461:名も無き飼い主さん
09/07/09 08:56:54 UsPx5C4t
>>458
その場所が気に入ってるからそこにいるんだ。
いらんことせんでほっといてやれ。

462:名も無き飼い主さん
09/07/09 09:28:24 WmH9kTux
>>459
437じゃないけどバカなんだろ?

463:名も無き飼い主さん
09/07/09 12:28:44 6eqCHC0v
ハイナンお勧め可愛いよハイナン

464:名も無き飼い主さん
09/07/11 23:28:20 0yz0oYZY
教えてください
5〜6cmのニホンヤモリを飼いはじめました。
今はハエやクモを捕まえて与えています。自分の頭くらいの大きさの虫だと、
一日に食べる量はどのくらいでしょうか?1匹では少ないですか?

また、ヤモリはいつも暗い場所にいるイメージなのですが、日光浴は必要ですか?


465:名も無き飼い主さん
09/07/12 14:17:01 gks6H48o
角度の関係でうんこする瞬間の*をアップで見てしまった
ぶりゅっの現場を見て若干複雑w

466:名も無き飼い主さん
09/07/12 18:58:54 Twu01WJO
>>464
うちにいる野良ヤモリは昼間は顔出さないから日光浴の必要は無いんじゃないかな

467:名も無き飼い主さん
09/07/14 22:11:58 Yb4FouFf
>>463
ゴマバラ可愛いよゴマバラ。
夜行性強すぎて観察できないからお勧めはしないけど。

>>464
ヤモリはヒルヤモリ系じゃなければ日光浴(紫外線)必要なし。

>>465
昨日、庭の掃除してたらヤモちゃん見つけてしばらく
手に乗せてたけど、ひざの上に飛び移った瞬間に、ウンコとオシッコ残して去っていった・・・。

468:464
09/07/15 08:30:54 bbKIcQbR
>>466>>467
ありがとう

食べる量、もしくは食べなくても耐えられる日数の分かる方、教えてください。

469:名も無き飼い主さん
09/07/15 09:31:13 25J+hXDY
>>468便乗。
子どもがヤモリを捕まえてきました。
飼いたいと言います。そこで質問です。
生餌が手に入らないとき、砕いたドッグフードや
ペット用ボーロは食べるでしょうか。
また、餌を食べなくても一日くらいは大丈夫ですか?
一応今日は普通サイズのハエを2匹やりました。

470:名も無き飼い主さん
09/07/15 12:24:46 sYL4tlu+
>生餌が手に入らないとき、砕いたドッグフードや
>ペット用ボーロは食べるでしょうか。

活餌がメインです。
腹が減ってもそんなもん食べません。
この季節夜になると灯明に虫が寄って来ませんか?
それを捕まえてあげれば良いのです。
それでも活餌が難しいと言うようなら逃がしてあげましょう。

471:名も無き飼い主さん
09/07/15 16:42:18 25J+hXDY
>>470
回答ありがとう、と言いたいところですが、理想論なんて聞いてないんです。
台風の時とか、熱出して寝込んでしまったとか、餌を用意できない場合に
緊急避難手段はあるのか、あるいは一日くらい絶食させても大丈夫なのか、
現実的な心配をしてるんです。質問に対する明確な回答ができないならレスしないで欲しい。

472:402
09/07/15 16:47:02 TfmlX13r
↓471が叩かれる悪寒

473:名も無き飼い主さん
09/07/15 18:54:56 COkyvuNG
ペットショップやらなんやらでコオロギでも買ってやっとけば?
それすらダメなら飼わなきゃいいよ

474:名も無き飼い主さん
09/07/15 19:35:38 K+yMD3Wn
>>472
あからさまな釣りだろw


475:名も無き飼い主さん
09/07/15 21:06:52 NSvKrlhv
でも実際のところ絶食させても大丈夫なのって
どれくらいなのかな。
やってみたことないから分からんな。

476:名も無き飼い主さん
09/07/15 21:25:05 OcH7/fmy
>>471
よく栄養が取れてる状態なら一日ぐらい餌やらなくても大丈夫。
野生下ではそんなに都合よく餌にありつけないからね。

餌は動かないものは食べない。
素直にペットショップへ行ってSサイズのこおろぎ買って来い。
それすら食べられない大きさの個体なら
何とかして虫を捕まえて来い。

台風であろうが天変地異であろうが、
生餌を用意できないなら、逃がしてやれ。
野生なら台風だろうが天変地異だろうが
ヤモリは生きていけるが、あんたんちにいる限り死ぬ。

477:名も無き飼い主さん
09/07/16 01:06:08 uyFWoEoX
>>476
明快な回答どうもありがとう!

478:名も無き飼い主さん
09/07/16 03:25:14 DeY/JPq3
>>469>>471
一応、参考にどうぞ。
一日くらい絶食させても?・・・
子ヤモ、親ヤモともに72時間は絶食、水分補給一切なしでも平気とは言わないが
弱ることはなかったです。空気(換気)だけは絶対必要です。

ドッグフードやペット用ボーロは食べるでしょうか?・・・
動かないエサは食べないのが普通だが、ウチのはカロリーメイトを入れておいたら、
夜中にかなりなくなっていた。動かないものでも食べるということです。
但し、個体差が大きいです。当てはまらないヤツも多いかと思います。

479:名も無き飼い主さん
09/07/16 07:42:37 huqkZadv
>>478
大変参考になりました!
実体験に基づいた貴重なお話、
どうもありがとうございました。

480:名も無き飼い主さん
09/07/16 21:24:44 54lWoUq4
>>471
なんだこのレス乞食
私生活でもこんな風なのか
エラそうに死ねよ

481:名も無き飼い主さん
09/07/16 21:51:18 k8dW1pZz
>>480
こんなカスに育てられてる子供がかわいそう


482:名も無き飼い主さん
09/07/17 02:06:44 5EFAoBP5
尻尾がキレイな青色で、体は黒色、
縦に黄色い線が入ってるのを捕獲して飼ってる
種類聞きにペットショップに連れてったらニホンヤモリだと言われた
ニホンヤモリってこんな鮮やかなのもいるの?

初心者でスマソ

483:名も無き飼い主さん
09/07/17 02:19:40 A8BvWIYn
>>481
お前はカスと言うよりクズだな
常識なし野郎が

484:名も無き飼い主さん
09/07/17 03:49:30 9iBXixQ7
>>482
マジか?自宅周辺に居るニホンヤモリはみんな地味〜な全身うす茶色で
背中にーーーーの白っぽいラインがあるものばかりだが・・・

485:名も無き飼い主さん
09/07/17 09:17:01 5EFAoBP5
>>484
それとは別に、普通の色のニホンヤモリを飼ってるんだが
大きさも色も何もかも違うw
気になって仕方ない…

486:名も無き飼い主さん
09/07/17 09:44:13 V9aOzROJ
>>482
これじゃないのかなぁ

ニホントカゲ
URLリンク(homepage3.nifty.com)

>金属光沢があり特に幼体ではしっぽがきれいなメタリックブルーになっています。
>幼体の体色は黒地に金色の縦条がありますが成長とともに消えていき成体では薄い褐色になります。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

487:名も無き飼い主さん
09/07/17 10:06:33 zaR2mxE2
ヤモリとトカゲ間違えるとかどんだけwwww
まあ世の中にはヤモリを水辺で飼おうとする人もいるらしいけど

488:名も無き飼い主さん
09/07/17 11:13:53 zi8hbvU2
カナヘビ欲しい

489:名も無き飼い主さん
09/07/17 11:31:29 5EFAoBP5
>>486
それだ!ありがとう
トカゲだったのか。
ペットショップの人がただ言い間違えたとしたら
店で、コレがニホンヤモリ!?と騒いだ自分が恥ずかしいw

490:名も無き飼い主さん
09/07/17 11:51:05 zi8hbvU2
イモリ飼いたい

491:名も無き飼い主さん
09/07/17 14:06:53 aJKzN0zu
うちのヤモリ、だいたい昼間はこげ茶色で夜は白っぽいベージュって感じなんだけど
前に一度、ケージ掃除する時に驚かせてしまった事があって
その時に緑と白の柄模様に変化したのには、こっちも驚いたよ

492:名も無き飼い主さん
09/07/17 14:07:16 Z1Ms5CX4
ヤモリの上手なつかみ方教えてくれ
ケージに手を突っ込んで追い回すんだけど、さっぱり捕まらず
つかんでも自切が怖くて強くつかめず挙げ句の果てに脱走される
もう心が折れる
日本のヤモリじゃないから野に放てない


493:名も無き飼い主さん
09/07/17 19:53:30 4U0W8Lnc
>>492
基本首根っこ
但し両手で追い込んで手に掴まらせる方が気楽かも


494:名も無き飼い主さん
09/07/17 20:03:16 IlXWnioZ
>>492
俺が引き取る準備を始めました

495:名も無き飼い主さん
09/07/17 20:53:25 IBy8htYw
カベチョロ系の小型種なら、チョコボールの箱みたいなのに追い込むとラク。
上手に追い込めなくても複数個投入すれば、どれかには入る。

496:名も無き飼い主さん
09/07/18 17:47:37 x6sAlXqJ
ヤモリがウチのアパートに棲みついています。
俺が越してくる前から居たみたい。
何匹かいて、大抵はちょろちょろ逃げるんだけど
一匹だけ、指で触っても逃げないのがいる。
今、サッシと網戸の間でじっとしてる。
可愛すぎる。


497:名も無き飼い主さん
09/07/18 21:11:42 0nTJ+m0F
弱ってるんでね?


498:名も無き飼い主さん
09/07/19 08:30:48 rMorZvTS
>>497
WAROTA( ´∀`)σ

499:名も無き飼い主さん
09/07/19 08:34:51 wy23Cj3H
なんつーか、ヤモリって大体ドジだよな・・・昼間とかどうしてるんだろう。
天敵に食われてないだろうか

500:名も無き飼い主さん
09/07/19 09:06:58 m+tomw2R
ひきこもってる

501:名も無き飼い主さん
09/07/19 10:13:14 i+vOtCxK
>>497
正解だった
今見てみたら、サッシの下で死んでた
蟻がたかる前に息子が庭に埋めた
息子が「ヤモリ天国行ったの?」って

502:名も無き飼い主さん
09/07/19 11:02:04 wy23Cj3H
合掌・・・南無

503:名も無き飼い主さん
09/07/19 17:34:43 m+tomw2R
ヤモリの干物は漢方だよ

504:名も無き飼い主さん
09/07/19 21:19:13 MLN3ipB0
脱水完了で干からびてる。

505:名も無き飼い主さん
09/07/19 22:40:39 +qCGalqs
雨戸に挟んで頃しちゃったことがあったよ
あの時はゴメンね

506:名も無き飼い主さん
09/07/20 23:39:13 fQEfA/C+
凡ミスでソメワケの卵割っちゃった

507:名も無き飼い主さん
09/07/21 00:06:16 6mTsQCpY
コラー!

508:名も無き飼い主さん
09/07/21 00:08:53 yT8LCd71
あるあるwwww

509:名も無き飼い主さん
09/07/21 00:44:12 vs/tcd6J
でも1個無事
現在の卵保有数
ニホンヤモリ×2(1個死んでるっぽいが)
ソメワケ×1

510:名も無き飼い主さん
09/07/22 12:28:30 UHPF0PVy
うちのは無精卵4個くらい生んで先月ぽっくり逝った(´・ω・`)
今年は婿を連れてくる予定だったのに

511:名も無き飼い主さん
09/07/22 13:18:06 XzbRhAji
それカルシウム切れたんだよ
うちのも産みまくって死んだし・・・

512:名も無き飼い主さん
09/07/22 17:01:37 40BzcuOw
家の壁に張り付いてたので飼い始めたんですけどコオロギをあげても食べてくれません。
これで丸二日口にしていないようなんですけど何かエサを食べるようになるコツとか教えてください。

513:名も無き飼い主さん
09/07/22 17:39:40 3CkVBwQY
逃 が せ

514:名も無き飼い主さん
09/07/22 21:01:17 NyeDKdn0
食わぬなら殺してしまえ日本ヤモリ
食わぬなら食わせてみよう日本ヤモリ
食わぬなら餓死までまとう日本ヤモリ

さあどれにする!
>>512がホオグロなどの生息域の人間なら日本の部分を変えてみよう!

515:名も無き飼い主さん
09/07/23 00:16:10 Rib7+cAG
さっきトイレにヤモリがいたから外に出したんだけど
もしかしてトイレにそっとしておいた方がよかった?
家の中のほうが安全だったりするんでしょうか?

516:名も無き飼い主さん
09/07/23 00:53:32 AdSh8ZyO
俺は自分で知らないうちに殺すが嫌だから外に出してるな。
安全なのがいいなら捕まえて飼えば一番安全だよ

517:名も無き飼い主さん
09/07/23 12:27:58 EPTgcGDQ
ふんどしこしこ。

518:名も無き飼い主さん
09/07/23 19:59:20 OziixqPl
カロリーメイトに関する考察
小さくちぎってニホンヤモリのケージに入れて観察してたら食いつくまではいかなかったがすぐに
寄ってきてペロペロなめてる。
夜中人がいなくなったら食うかもしれない。
脂質が多いのは気になるがビタミン・ミネラルの補給はできるのかね。もちろん常食は論外だが。

519:名も無き飼い主さん
09/07/23 20:38:27 xdo0NHHM
日本ヤモリ飼いたいんだが、生まれてこの方見たことすらない。
雪国だからかな・・・・


520:名も無き飼い主さん
09/07/23 21:07:24 L7FMppy6
ぐぐって生息域調べればわかるよ

521:名も無き飼い主さん
09/07/23 22:06:04 xdo0NHHM
>>520
東北は基本的に居ないみたい\(^o^)/

522:名も無き飼い主さん
09/07/24 00:27:02 +AmDiKGI
>>516
外に出しても特に問題なさそうですね。飼う度胸は無いです。どうもありがとう

523:名も無き飼い主さん
09/07/24 21:12:48 8O1IVf+G
ワラジムシと丸一日同居させたが食わず。
まだチビなんであんまり絶食させたら死ぬと思って
ガを捕まえてきて放り込んでやったら飛び付いて来て
あっという間に食った。一安心。

524:名も無き飼い主さん
09/07/24 21:15:25 W9GsJ5hN
蛾カワイソス

525:名も無き飼い主さん
09/07/24 23:53:42 h6Rt532z
うちのニホンヤモどもに対する主観的実績

(↑食いつき良)
蛾, 蝶
レッドローチ
蜘蛛
イエコ, フタホシ
ワラジムシ
ヨコバイ
(↓食いつき悪)
----<禁忌あるいは見向きもしないなど全くダメな境界線>----
蟻, 甲虫類, 蜻蛉

CBでも、ほとんど例外なく、蛾, 蝶の類への食いつきは良い。
蜘蛛はすんなり食いつく仔と、興味津々で見つめる仔とが居て、大きさに対する嗜好性が厳しいみたい

526:名も無き飼い主さん
09/07/25 03:29:03 Yh2UUg2k
>>514
選択肢追加w
食わぬなら殺してしまえ日本ヤモリ  →まだ生きてるのに・・・
食わぬなら食わせてみよう日本ヤモリ →これが基本か。
食わぬなら餓死までまとう日本ヤモリ →何もしないで待つのか?
食わぬならポカリ飲まそう日本ヤモリ →とりあえず生きると思う・・・

527:名も無き飼い主さん
09/07/25 14:50:52 oqG0sgnG
ヤモリとアシダカグモではどっちが強い?

528:名も無き飼い主さん
09/07/25 15:01:06 dkTEG3DC
体のサイズによる 

529:名も無き飼い主さん
09/07/27 01:23:22 IsE/nJT/
暑いせいでイエコは大きくなり過ぎだし連日の雨で自宅の庭にも虫が見あたらない
仕方ないから自販機巡りして蛾を捕まえてきた
が、与える段階になって種類が気になりだし(毒のある蛾とかの)
ネットで調べようと蛾の写真延々と見てたらものすごく疲れた

530:名も無き飼い主さん
09/07/27 01:31:25 ACXJcVG7
毒のある奴は食べないだろうから大丈夫じゃね

531:名も無き飼い主さん
09/07/27 09:38:49 wtvBcDmb
アゲハの幼虫1センチくらいのやつを5匹入れたら、一晩で喜んで食べたようだ

532:名も無き飼い主さん
09/07/27 13:53:36 IT1ou/OX
うちの子は羽アリ食べます。
常食はバッタですが。

533:名も無き飼い主さん
09/07/27 14:57:35 bthO42/Y
庭に小さいバッタがいたので後ろ足取ってからやってみたけど食べなかったなぁ
種類はオンブバッタ

>>525
うちのも蛾は好きらしく、あっという間に完食する
3cmくらいのを一日6匹は食べる

534:名も無き飼い主さん
09/07/27 17:06:21 Jg9fESrO
ええと・・・、飛び込み失礼。

ヤモリ発見! というか、驚愕。

母が祖母から相続し、さらに兄が住んでいたという旧家に引っ越したのですが・・・、
私「最近、クーラーばっかり点けてるな。」
私「たまには自然の空気を入れるか。山の中だし。」
3階の窓をガラリ!

イモリ君「・・・・・・・・・・・・。」
私「・・・・・・・・・・・・・・・。」
(現実を認識するのに3秒経過)

私「ええええええええええええええ!!!!!!!!!!!」
イモリ君「(びくっ! ちょろちょろちょろ)」

こんな次第でした。我が家は平和でした。

535:534
09/07/27 17:11:49 Jg9fESrO
ええと、でですね。質問がいくつか。

1、ヤモリに毒はあるのか?
2、人に危害を加えることがあるか?
3、飼ったり、捕まえたりしたら祟られるか?
4、その他、ヤモリに関する伝承をキボンヌ。

なお、wikipediaは見ましたが・・・・・、ショックが大きすぎて。
一般論でなく、実際に接している方々の意見を賜りたく・・・。
(内心、かなりビビリました)

536:534
09/07/27 17:17:31 Jg9fESrO
あ、ついでに。

>>534

ここだとヤモリとイモリを混同してます。
実際、初見だとわからなかったです。

5、イモリとヤモリについての簡単な見分け方もできれば。
  (あるいは、そのサイトを紹介していただけるとありがたく・・・)

537:名も無き飼い主さん
09/07/27 17:24:10 Jzec2oy5
>>535
てか、ヤモリとイモリは別物だぜ。


ヤモリに毒はありません。ちなみにあったらどうするつもりだったんだい?
危害も加えません。臆病です。
たたられません。むしろ、他のペットの餌にする人もいます。飼ったり捕まえたりすると祟られるペット情報ください。
伝承・・・・害虫食うとか?伝承とかシラネ。
漢字で家守と書く位なので、嫌がらないであげてね。

538:名も無き飼い主さん
09/07/27 17:25:59 Jzec2oy5
>>536
見分け方?
両生類→イモリ
爬虫類→ヤモリ

目がでかくて体が灰色のがヤモリ
目が小さくて体が黒・おなかが赤いのがイモリ

棲んでる所全然違うよ。

539:534
09/07/27 17:34:54 Jg9fESrO
>>537
>>538

おお! なんと完璧な答えか! ありがとうございました。

ちなみに、毒があったら、とりあえず逃げます。三十六計、逃げるに如かず。

今後は見かけても、「あ、居るね。」ぐらいで済ませるようにします。

540:534
09/07/27 17:38:46 Jg9fESrO
最後に、祟りが云々。

現在の居宅、いかんせん、旧い家ですから、オバケが出る出ると有名なのです。
しかも、今日は朝から暑くて、体調を崩していたもので・・・・・。

自分の健康管理の不備を、無害な守宮(あ、一発変換)のせいにしちゃいけませんね。

お騒がせしました。そして、ありがとうございました。

541:名も無き飼い主さん
09/07/27 19:11:51 CQ9aowGe
ヤモリが家に出没したのですが、ヤモリってタバコの煙で死んじゃいますか?
虫を食べてくれるそうでできればこのまま生かしておきたいのですが・・・

542:名も無き飼い主さん
09/07/28 00:10:16 7JRrV46n
>ヤモリってタバコの煙で死んじゃいますか?
そりゃ虫ほどじゃないだろうけど過度に吸わせたら
酸欠で死ぬだろ。
そんなことよりなんでそんなわけのわからない質問をするのだ?


543:名も無き飼い主さん
09/07/28 10:34:59 k0LIkcwo
死んじゃうって言ったら
禁煙する気だったのかい?


544:名も無き飼い主さん
09/07/28 10:58:20 oZEHCPzf
パパがタバコ吸うから・・・

545:名も無き飼い主さん
09/07/28 12:14:35 nwScA7++
副流煙くらいなら
死なねぇよ

546:名も無き飼い主さん
09/07/28 14:48:54 TyRzjcWg
ヤモリがゴキブリホイホイに掛かったらどうやって取る?

547:名も無き飼い主さん
09/07/28 14:50:17 3s1f+Ex4
ホイホイごとゴミ箱に投げ込む
どうせ死ぬし

548:名も無き飼い主さん
09/07/28 21:12:02 7JRrV46n
547がゴキブリホイホイに掛かったらどうやって取る?

ホイホイごとゴミ箱に投げ込む
どうせ死ぬし



549:名も無き飼い主さん
09/07/28 21:54:13 VIbkz3c+
何言ってんの?
ばかなの?しぬの?

550:名も無き飼い主さん
09/07/28 23:16:12 FW7710l+
>>534
ヤモリは家守とも書くんですぜ。つまりそういうことだ。
蛾とか、場合によっちゃゴキの幼虫食ってくれたるするから大事にしなさい。

551:名も無き飼い主さん
09/07/28 23:47:15 6hou/gbw
ドリッパーが壊れたて床材がびちょびちょになってた
大きいヤモリ達は壁や止まり木に避難してなんともなかったが
ちょうど脱皮前だったちびヤモの手足が腐った感じになってしまった。
慌ててキッチンペーパーのケージに移したけれども餌を追わなくなってる。
よく動く奴だったんだけれどじっとしてるし厳しいかな、マジでゴメン。

552:名も無き飼い主さん
09/07/29 00:39:08 dcTWX+de
>>550
外来種の癖に・・・

553:名も無き飼い主さん
09/07/30 00:14:47 dDeennvX
>>546
まず張り付いた部分のホイホイの紙を少し大きめに切り取る。
そしてヤモリの手足に沿って丁寧に切り取り動かせるようにする。
最後にエサを食えるのと排泄孔からウンコ出せることを確認。
これで飼ってやれば生きてゆけるw

間違っても無理に剥がそうとするなよ、両手両足が無くなるぞ。
詳しいことは前スレか前々スレに書いてあった希ガス。


554:名も無き飼い主さん
09/07/30 00:40:23 hl6U6Lox
諦めるのが唯一の選択だな。

555:名も無き飼い主さん
09/07/30 00:54:06 x+ac712+
ホイホイの部分に土でも張り付かせれば自由に動けるようになるんじゃね?

556:名も無き飼い主さん
09/07/30 01:22:52 zLc/F/40
>>555
ホイホイってどんな物か知ってるか?

557:名も無き飼い主さん
09/07/30 01:41:54 Bo0DybyA
ホッホーイホイッ
確か油や中性洗剤を塗りゆっくり剥がして行く、又は次回の脱皮まで放置だったかな

558:名も無き飼い主さん
09/07/30 12:38:38 InK7Q89V
次回の脱皮まで放置!それナイスだ。
でも週一で脱皮するベビーならともかく、
数年目のヤングとか辛いだろうね。

559:名も無き飼い主さん
09/07/30 17:01:49 h4Wib4Hx
>>553
前ホイホイにかかってた小さなヤモリを無理矢理剥がしたことあるけど、
結構剥がれるもんだぞ。

560:名も無き飼い主さん
09/07/30 18:52:27 KlqSie9Q
俺もホイホイに掛かかってた
ゴキを無理矢理剥がしたことあるけど結構脚ちぎれるもんだぞ

561:名も無き飼い主さん
09/07/31 10:12:51 FVvQmoii
>>553
いいなそれ。
でも腹とかくっついたらできないね…

562:名も無き飼い主さん
09/07/31 11:32:10 N9YSg3GB
爬虫類って尻尾以外再生しないの?

563:名も無き飼い主さん
09/07/31 12:15:59 wEYfhBGl
爬虫類と両生類は頭も再生します。

564:名も無き飼い主さん
09/07/31 19:46:17 X+ooTOSr
>>563
うそつけ

565:名も無き飼い主さん
09/08/01 01:18:07 o39rs4iO
>>564
灰になったり、塵からでも躰を再構成する…らしいぜ

566:名も無き飼い主さん
09/08/01 02:04:02 1Xt1qkBK
ただ溶鉱炉の中に入ってしまうと再生不能だそうです。ダダンダンダン・・

567:名も無き飼い主さん
09/08/01 02:04:05 3Ls1YUsl
イモリの足が再生するってのはTVで見たことあるが、
ヤモリも足なら再生するかな?

568:名も無き飼い主さん
09/08/01 02:11:54 3Ls1YUsl
>>566
ヤモリが地球を支配するのは何年後だ?w

569:名も無き飼い主さん
09/08/01 02:21:04 1Xt1qkBK
>>568
ヤモリネットに聞かんとわかんね。
とりあえず自我に目覚めたのは1997年8月29日午前2時5分らしい。

570:名も無き飼い主さん
09/08/01 02:28:33 bnj6DaPJ
平成生まれのゆとりかよ

571:名も無き飼い主さん
09/08/01 02:31:51 ETANcFwX
>>565
トムとジェリーかよwww

572:名も無き飼い主さん
09/08/01 06:20:37 VLjsDsDx
頭さえ壊されなければ何度でも再生できる

573:名も無き飼い主さん
09/08/01 08:26:09 SLJQfyJz
>>572
うそつけ

574:名も無き飼い主さん
09/08/01 17:56:57 ovNGKWWm
なお、カロリーメイトを粉々にして餌皿に入れておいたら夜のうちに完食してた。
月いちぐらいで与えればビタミンは大丈夫な?

575:名も無き飼い主さん
09/08/02 02:16:50 QJlOzGL1
トカゲとヤモリは違うんですよね?
トカゲ=爬虫類、ヤモリ=両生類、ですか?

576:名も無き飼い主さん
09/08/02 02:18:50 /1xTaJ8U
>>575
両方爬虫類です。
ぺったり張り付いてるのがヤモリ。
灰色なのがヤモリ。

両生類はイモリです。
おなか赤いヤツ。

577:名も無き飼い主さん
09/08/02 02:33:09 nh58qtar
>>574
カロリーメイト食うヤモって結構いるんだな、ウチのもだけど。

>>575
まずは自分で調べてみようぜ。
それでもわからなかったら、まずこのスレ読め。
スレリンク(wild板)

578:名も無き飼い主さん
09/08/02 14:31:02 noje21IP
カロリーメイトはチーズ味でOKですか?
それから粉状、粒状どちらでも食べてくれますか?

579:名も無き飼い主さん
09/08/03 08:10:44 QK6IcRe6
URLリンク(r.pic.to)
窓開けたら出てきたんですが、これってヤモリですか?
可愛いw

580:名も無き飼い主さん
09/08/03 09:26:09 xtCjikuL
うむ
ヤモさんだ

581:579
09/08/03 09:47:44 6QL9WLgm
>>580
教えてくれてありがとうございます。
捕まえようと思ったらタンスの裏に逃げ込まれてどこかへ行ってしまった・・
ある日干からびてたりしたら嫌だな・・
捕まえて飼ってみようと思ったのに・・(´・ω・`)

582:名も無き飼い主さん
09/08/03 09:53:19 n4H/vBH0
ヤモリはそうやって普通に生きてるからほっときゃいいよ。
下手に飼う方が死ぬ確率高まる。

583:名も無き飼い主さん
09/08/03 14:18:10 dHKnjgo0
>>578
試してみたのはチーズ味。はじめは塊のままちぎって入れて様子みてたけどすぐにペロペロ舐めに来たので
興味はあるんだなと判断、でもかぶりついて食いちぎっていく勢いはなかったので指ですりつぶして皿におい
てみたら完食してたってかんじです。

584:578
09/08/03 17:52:29 WFMB3tLE
>>583
ありがとう!うちのヤモリは粉状のチーズ味をまだ食べてくれません。
生餌が適度にあるからかもしれませんが。

585:名も無き飼い主さん
09/08/04 22:21:37 w5ULpyxv
ウチのはフルーツ味を良く食う。その他、甘いモノは大体好きだねえ。
普通の砂糖、グラニュー糖、氷砂糖、角砂糖・・・全部舐めに来たよ。
ハチミツも多分好きだろうけど自爆しそうなので与えない。

586:名も無き飼い主さん
09/08/05 00:43:03 DFJ7iQpi
昨年夏、アパートの外壁に十年住んでいて初めてヤモリに遭遇しました。

捕獲しようとしたのですが、見事逃げられてしまいました。

それから一年後、今年こそはと毎晩アパート周辺を探索してますが、見つかる気配が全く有りません。

現在カナヘビを飼育してますが、ヤモリにも興味が有ります。 どこか出現ポイントのアドバイスが有れば、ご教授頂けませんでしょうか?

587:名も無き飼い主さん
09/08/05 00:50:31 +OTqUpWt
ヤモリにメダカあげても大丈夫?

588:名も無き飼い主さん
09/08/05 01:06:09 CoQJuECC
脱走された。。。シンクの裏側に行ってしまった><

589:名も無き飼い主さん
09/08/05 02:05:40 4k03mvKV
ヤモリかわいい!!
ヤモリ大好き!!

590:名も無き飼い主さん
09/08/05 02:42:37 ed5k9v3c
>>586
まず灯りがあり虫が寄りつきそうなところや
壁或いは窓ガラスにへっぱりついてることが多い。
と言いつつ俺も今年は見てないなあ・・・・
いつも門柱のところにいたのに。
去年とっ捕まえておもちゃにし過ぎたかな?


591:名も無き飼い主さん
09/08/05 03:05:13 j3Z7Wt3x
十年も外壁に住んでるとは…

592:名も無き飼い主さん
09/08/05 05:02:09 VW6EH9Ee
>>579
立派なタマタマ持った♂だなw

593:名も無き飼い主さん
09/08/05 11:38:48 TD7Wcejm
カナヘビって魚顔だよね
ボラっぽい

594:名も無き飼い主さん
09/08/05 12:43:11 8w9HDJF4
>>593
?

595:名も無き飼い主さん
09/08/05 14:22:36 JShH3Kqy
>>586
寺とか行ってみ

596:名も無き飼い主さん
09/08/05 14:29:21 0woadpVB
テラ・・・
火星から何分かかりますか?

597:名も無き飼い主さん
09/08/05 17:12:08 XSZZyk/j
誰かアカジタミドリヤモリ(Naultinus gemmeus)譲ってもらえませんか?
真剣にお願いします

598:名も無き飼い主さん
09/08/05 18:25:21 ki+0Egig
で、お前はいくら出すんだ?
まさかタダでくれとか言うんじゃないだろうな

599:名も無き飼い主さん
09/08/05 19:26:33 XSZZyk/j
>>598
¥3000ぐらいでどうでしょうか?

600:名も無き飼い主さん
09/08/05 20:44:58 c4xp+4hU
ワロタ
お前面白いなww

601:名も無き飼い主さん
09/08/05 22:00:54 dZkj0s7L
待て、俺が3500円出すから譲ってください

602:名も無き飼い主さん
09/08/06 01:50:08 f615X1JM
じゃあ私は4000円だ

603:名も無き飼い主さん
09/08/06 03:20:36 aycNpF+c
それはわたしのおいなりさんだ

604:名も無き飼い主さん
09/08/06 05:04:30 b0xy/h5D
初めて鳴き声聞いた・・・キュッキュッっていってた

605:名も無き飼い主さん
09/08/06 05:05:40 b0xy/h5D
ちなみにプラスチックに指を擦るみたいな感じの音
連投すまん

606:名も無き飼い主さん
09/08/06 16:11:52 +T5QQL3s
うちのヤモさんは
ピギャー
プギッ
キィー
等々いいます。

607:名も無き飼い主さん
09/08/07 00:08:43 W1pgyHeG
先日のアパートの壁に十年住んでる者ですが、一年ぶりに今夜遂にヤモさんと遭遇しました。

カナヘビと比べてさらに機敏かつ柔軟な動きでかなり苦労しましたが、捕獲に成功! 捕まえた瞬間のキュ〜という鳴き声で、私のハートもキュ〜ときました。

可愛い過ぎる〜!

608:名も無き飼い主さん
09/08/07 01:39:47 GoFuiGUH
やべでええええええ
どぼじでぞんなごどずるのおおおおおおおおおおおおおおおお

って言ってるのに・・・

609:名も無き飼い主さん
09/08/07 10:58:56 8T++7bO0
人間なんざそんなもんだ

610:名も無き飼い主さん
09/08/07 15:51:05 TMGFKtnJ
うちのはよくクックック…とシッシッシ…の間のような音で鳴いてるんだけど、ニホンヤモリじゃないのかな?
地域差でもあるんだろうか。

611:名も無き飼い主さん
09/08/07 19:35:12 xQU/KD5y
どこにすんでるか知りませんが、明らかに日本ヤモリです

612:名も無き飼い主さん
09/08/07 20:01:38 0GHGGFud
アパートの壁に十年住んでいます

613:名も無き飼い主さん
09/08/07 22:57:46 TMGFKtnJ
>>611
スッキリした。ありがと
ちなみに近畿地方

614:名も無き飼い主さん
09/08/08 01:20:41 E1V7z9IO
>611

その時は尻尾を立てて左右ににょろにょろ振っているはず
ケッケッケッとかチッチッチッは敵を威嚇するときの鳴き声

捕まれるとか、狭い場所で身を折り返す時には、
空気が漏れるようにチッとかチーとかキュッとかキューとか鳴く

615:614
09/08/08 01:21:22 E1V7z9IO
上の>>611>>610のマチガイ

616:名も無き飼い主さん
09/08/08 23:13:03 7czvxTKK
先日のアパート10年の者ですが、本日お台場から帰ってきた直後、外壁の同じ場所でまたまたヤモたんを発見しました。

外灯したの壁に簾が掛けてあってその物影。

こちらの気配を察知してか、猛ダッシュしたところをまさに心眼の心得で 考えるより先に捕まえてました。

ガンダム見てきて目覚めたか〜

617:名も無き飼い主さん
09/08/08 23:50:21 16+/RU4H
フタエノキワミ、アッー

618:名も無き飼い主さん
09/08/09 02:06:27 WLnT3/so
>>614
威嚇か…ストレス感じてそうだな。環境改善してみる。
鳴き声についての情報をなかなか見つけられなかったから助かったよ。
詳しくありがとう。

619:名も無き飼い主さん
09/08/09 08:18:14 qy3ek4WR
>>614
尻尾を立てて左右ににょろにょろ振っているのは何度も見たことあるけど
同時に鳴いたのは見たことないな。

俺が息を吹きかけるとQ!って鳴いて逃げるウチのヤモ。
そろそろ歯医者に行け!または酒飲み過ぎ!の意味だなw

620:名も無き飼い主さん
09/08/10 00:31:10 vwrq/qZo
どっからかヤモリと思われるものが家の中に入って来たんだけど、
飼うつもりないし、ゴキ対策で頻繁にバルサンしてっから外に出したい。
だけどどっかのスレで見たんだけどヤモリって縄張り意識強いんだとね?
ただ家の前のポイ捨てしたくらいだったらまた家の中入ってくる?
後捕まえる時の注意点みたいなのあったら教えてください。

621:名も無き飼い主さん
09/08/11 00:59:40 piuiZdPY
全長5センチのニホンヤモリを捕獲したのですが
餌付くでしょうか
今のところ2センチ未満のミルワームをケージに入れているんですけど
食べる気配がありません・・・
近所にコオロギの幼虫を売っている店もなく・・・

くそ可愛いのでぜひ飼育したい

622:名も無き飼い主さん
09/08/11 01:09:33 SLBUJsgx
>>621
ぜひ、とまでいうのなら、コオロギの幼虫は通販で手に入るのでgetしてくれ。
ニホンヤモリ1匹だと大半のコオロギが無駄になる可能性があるけど・・・。

623:名も無き飼い主さん
09/08/11 01:37:25 D8LfCOAa
ヒキガエルを飼えばいい。
管理は簡単な方だし良く食べるし捕まえやすいし。

624:名も無き飼い主さん
09/08/11 01:56:45 piuiZdPY
通販しかないか・・・
とりあえず蛾かなんか捕まえに行ってきます

飼うのが難しいと判断にいたったら
逃がすお・・・

しのびないお・・・

625:名も無き飼い主さん
09/08/11 03:49:26 k0MvNyRX
だからミルワームはやめろと

626:名も無き飼い主さん
09/08/11 13:28:47 znlX1fAB
>>625
まだ言ってる…

627:名も無き飼い主さん
09/08/11 15:53:35 4q/R9pYy
うちの弱ったヤモはミルワームの成虫に食われたからな!
この恨みは忘れない!
手足が骨だけになってたよ!

628:名も無き飼い主さん
09/08/11 16:05:47 yXDuWvyI
弱ったヤモリと一緒に入れるほうがどうかしてる・・・

629:621
09/08/11 17:31:47 piuiZdPY
入れておいた羽蟻と蛾がいなくなってるので食べたっぽい

今日玄関先を掃除していたら
15センチ級のヤモリが逃げていきました
親かな?



630:名も無き飼い主さん
09/08/12 01:15:26 ooYktjfH
すいません、釣りじゃないんでマジで>>620お願いします。
帰省する前にバルサン焚いておきたいんだけど、どうやって捕獲するのがいいんか解らない。
とりあえず台所用のナイロン手袋か軍手はめて普通に手掴みしてもいいの?
後夜行性なんだよね?昼に冷蔵庫の裏とかにいるだろうから(台所ん近くでしか見ないから)
そん時に捕まえた方がいい?それとも夜動いてる時?

631:名も無き飼い主さん
09/08/12 01:18:45 qfhhzBsi
バルサンして死んだ死骸を外に捨てればいいだろ

632:名も無き飼い主さん
09/08/12 19:45:33 vMf9xVJn
天井にヤモリらしきものがいるけど、
触っても大丈夫やろか?

633:名も無き飼い主さん
09/08/12 20:22:44 eYP0lIIE
かみついてくるぞ

634:名も無き飼い主さん
09/08/12 20:24:23 +60vBLc8
まあ簡単には触らせてもらえないけどな

ちなみに毒は無いから心配するな、ただし噛み付くので注意

635:名も無き飼い主さん
09/08/12 20:39:15 vMf9xVJn
噛むのか(;゚ω゚)

見るだけにしとくわ

636:名も無き飼い主さん
09/08/12 21:07:22 vMf9xVJn
だんだん近寄られてる

637:名も無き飼い主さん
09/08/12 21:49:09 55Wg3YHx
お腹がプニプニして気持ちいいんだぜ
とても爬虫類とは思えないぜ

638:名も無き飼い主さん
09/08/13 01:11:24 k0YS1kt4
コイツってヤモリ?
URLリンク(imepita.jp)

639:名も無き飼い主さん
09/08/13 01:34:36 kzbBerg3
日課になった蛾集めのため自販機巡りしていたら5cmのちびヤモ発見
虫取り用のプリンケースでお持ち帰りしました
♀飼ってるから♂だといいなぁ

640:名も無き飼い主さん
09/08/13 01:48:10 IB5hb8Yq
>>639
蛾を何に使うんですか?w
ヤモリの餌ですか?

641:名も無き飼い主さん
09/08/13 01:55:24 XbRytPJi
>>638
純粋なニホンヤモリでございます。

642:名も無き飼い主さん
09/08/13 02:24:18 kzbBerg3
>>640
蛾はうちのヤモリの好物です
家ではイエコが次々産まれてるので今日連れて帰ったちびヤモにはそれをあげます

643:名も無き飼い主さん
09/08/13 05:39:02 ac5txFYM
毎日キッチンの窓にへばりついて昆虫狙ってる


644:名も無き飼い主さん
09/08/14 02:28:50 m0s0GDxZ
さっき押入れの中からチッチッチッチと何かが鳴く声が2回しました
数時間前5センチほどのヤモリが天井をずっとうろついていたのですが
それが鳴いてるんでしょうか 
そうだったらいいんだけどネズミとかだったら怖い・・・(´;ω;`)

645:名も無き飼い主さん
09/08/14 04:51:31 hX0PwwbQ
>>633-637
噛みつくといっても13cm級のデカヤモに小指かまれたって大したことないっつーか
ある意味快感www 子ヤモや数cmのヤモにかまれたって何ともないよ。
デカヤモに噛みつかれても全然出血なんかしないから安心して噛まれてやったらいいw
一応、噛まれた指は消毒しておけばなお安心。以上、ニホンヤモリの話ね。他のヤモリは知らんよ。

646:名も無き飼い主さん
09/08/14 10:26:17 aomcxGx1
>>645
何度も噛まれたことあるけど消毒なんてしたことない。
てか血も出ないし全く痛くないし・・・
噛むと言うことはあれで一応怒って必死に抵抗してるつもりなんだろうけど
洗濯ばさみや紙ばさみクリップで指を挟むよりも遙かに弱々しいよ。
虫に取っては天敵と言うか脅威なんだろうけど人間に取ってはおもちゃみたいなもんだ。

647:名も無き飼い主さん
09/08/14 20:55:27 e1jhReIX
カナヘビもそうだけどヤモリなんて噛む力強くないんだから硬いもの噛んだらアゴ壊れるよ。
あまり面白がってかませるのはやめてね

648:名も無き飼い主さん
09/08/15 01:01:03 K6VZV9YH
ゴキブリが家の中に入ってきたと思ってコンバット仕掛けてたら外壁に住んでるヤモリだった。
おっかなびっくりで割りばしで追い込み虫取り網で捕まえて外に出そうとしたけど
見失ってしまった。すごいすばしっこい。
多分壁に垂直に設置したアルミの角柱の中に潜んでいると思うんだけどどうしたら出てくるかな。
角柱の中に棒をつっこんだりはできないんだけど。

649:名も無き飼い主さん
09/08/15 01:33:48 K6VZV9YH
すいません、解決。角柱の下からひょっこり出てきたので
誘導してドアから外に逃がせたよ。ヤモさん、どうか元気でなぁ。

650:名も無き飼い主さん
09/08/15 03:06:56 pD3sT2FS
玄関先につがいのヤモリがいます。
2年程前に子供が生まれたようでかわいいのですが、
さっき外出のため車の運転し始めたら突然窓からヤモリが入ってきてハンドルの付け根の奥に入ってしまいまいた。
運転中にひょこっと出てきたらパニックになるので結局外出は中止して、
車の窓を7センチずつくらいあけて部屋に戻りました。

これ、出てくれるでしょうか?
どうしたらおびき出すことができるでしょう?
4年ほど間にボンネットに猫の死骸があり、散々な目に合いました。
大きさは違うけど、何とか生きたまま逃がしたいんです。
アパートの駐車場なのでドアを開けっ放しにもできません。
何かいい方法はありませんか? 種類は白っぽいコです。

651:名も無き飼い主さん
09/08/15 05:12:17 K6VZV9YH
<<650
なんか釣りのような気がするけど、一応。
ハンドルの隙間を懐中電灯あててのぞきながら、針金ハンガーを切って先をまるめたものとかで
静かに追い立ててやったらどうかな。奥へ逃げたらまずいけど・・・
さっき逃がしたときは、割りばしで触られるのがイヤみたいで動いてたよ、触らなければじっとしてた。
あんまり明るいのは好きじゃないみたいだから、車の室内灯もつけながらやったら
運転席の足元辺りに避難してくれんじゃないかな。
直接触るのに抵抗あるなら軍手はめるとか、ヤモリの体もデリケートみたいだし。
昼になったら車内の温度が上がるからやばいような気がするんだけど。

652:名も無き飼い主さん
09/08/15 18:54:13 cd79xrfp
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆

URLリンク(imepita.jp)

653:名も無き飼い主さん
09/08/15 22:33:48 1bKpGseO
♀が上か・・・しかも♀が積極的に攻めてる感じだなw
画像保存させていただきますた

654:名も無き飼い主さん
09/08/16 09:02:32 4/tlmvJR
>>652
俺のところのも、こんな感じだったが
数日後に♀死んだ
よほど俺に似て♂が激しかったのか

655:名も無き飼い主さん
09/08/16 10:56:45 M7ZisozD
>>654
お前はお塩先生かw

656:398
09/08/16 16:19:54 IVVIwq97
誰も覚えてないと思うけど>>398のその後・・・
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
ワラジムシは増えなかった。そもそも床材を腐葉土じゃなくて黒土にしたのが間違いだったのか・・・。

657:名も無き飼い主さん
09/08/16 18:54:43 2YxFQgK4
増えるわけないじゃん
土が見えなくなるくらいまで落ち葉やなんやら入れて、ライト直接当たって温度が上がったりしないようにして、がっちり湿度を溜強卯にしないと無理
そんな落ち葉を申し訳程度においた程度で増えてたら世話無いわ

658:名も無き飼い主さん
09/08/16 19:02:31 9/aUsjde
ワラジはすぐ死ぬ

659:名も無き飼い主さん
09/08/16 20:54:37 iGa6UNi3
踏むだけで潰れるもんな

660:名も無き飼い主さん
09/08/16 22:33:33 u7ZKVMVi
>>644
コオロギの仲間の「カネタタキ」じゃないかなぁ。

661:名も無き飼い主さん
09/08/16 22:51:22 sYBFLSNs
兼田タキさんですか・・・

662:名も無き飼い主さん
09/08/16 23:38:53 XrPGTR2F
>>651
お前のレスアンカーが釣りだろ

663:398
09/08/17 08:12:45 A+8iKUNC
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
ヤモリを別水槽に移してワラジムシ水槽作ってみた。もうヤモリ関係ないね。腐葉土を敷いて霧発生装置をタイマーで管理してみた。腐葉土が足りなければ足そうと思う。

664:名も無き飼い主さん
09/08/17 09:45:41 srTGUEof
>>663
ヤモリ飼いたいの?それともワラジムシ飼いたいの?

665:名も無き飼い主さん
09/08/17 18:00:22 UjDlIrxw
ヤモリの♂♀ってどおみわけるの?

666:名も無き飼い主さん
09/08/17 18:07:58 Ck84Cqst
ω

667:名も無き飼い主さん
09/08/17 18:17:28 d9hjzycc
>>665
>>3
>Q.雄雌の区別の仕方は?
>A.尻尾の付け根が膨らんでいるのがオス、 膨らんでいないのがメスです

668:名も無き飼い主さん
09/08/17 18:34:10 UjDlIrxw
>>667サンクス。じゃあ今日捕まえたのは♀かな。で、飼おうと思ってるんだけど下には何を敷けばいい?やっぱ土?一応今はキッチンペーパーを濡らしたやつを敷いてる。

669:名も無き飼い主さん
09/08/17 19:05:33 d9hjzycc
どのくらいの大きさのヤモリなのかわからないけど
ある程度成長しないと♂♀の判別はできないよ

土とか砂は捕食の際、一緒に口に入りそうだから使ったことないな
キッチンペーパー敷くのなら乾いたままのほうがいい
うちも以前はキッチンペーパーを敷いていたけどイエコが下に潜ってしまうから
結局敷くのをやめてしまった
水拭きすれば掃除も楽だし、いまは何も敷いてない

670:名も無き飼い主さん
09/08/17 23:44:47 pfw0C+ba
床材敷いてないと手足とか弱るんじゃないのか?

671:名も無き飼い主さん
09/08/18 11:56:26 77TGBuXL
668のはニホンヤモリだろ?
壁チョロ系は床材無くてもとくに問題ないと思うけど

672:名も無き飼い主さん
09/08/19 11:04:09 Q9KkFlMX
ヤモ初心者でとりあえず今は飼うってか家の外壁にへばりついてるの見てるだけなんだけどさ。
レス見ててふと思ったんだけど、ヤモって毒持ってないし顎の力弱いから噛んでもそんな痛くないんだよね?
だとしたら生餌食べんの画普通なのに、自分よかでかい昆虫とかってそんなラクに捕まえて食べられるの?


673:名も無き飼い主さん
09/08/19 13:07:30 pmQnV3Or
基本的に自分(の頭)より大きい虫や
噛み砕かないと呑み込めないような硬い虫(甲虫など)は食べない

(蝶、蛾は翅(はね)以外の体部分の大きさで判断してるのか
やわらかいからか、結構大きめでも食べる)

674:名も無き飼い主さん
09/08/20 10:25:51 NGiWXHKb
うちのヤモは大きめのおんぶばったとかは真ん中へんを
くわえて、壁とかにぐりぐりして二つ折りにして丸飲んでる

675:名も無き飼い主さん
09/08/20 14:22:55 +glgKwnd
今職場のトイレでじっとしてるニホンヤモリ発見
連れて帰りたいがじっとガマン

676:672
09/08/20 14:50:41 sgKfelx5
レスd。
へぇ、食べてるとこは見たことないけどやっぱ硬いのはダメなんだね。
自分より大きくても食えるのか。壁にへばりつける位だし、手とかの力は強いのかな?
面白いな。

677:名も無き飼い主さん
09/08/20 17:49:51 rWTGgDKa
死んだヤモリも手の吸着力は残ってて、死骸の片手を壁に引っかけてもぶら下がるくらいだから
あんまり手に力使ってない

678:名も無き飼い主さん
09/08/20 23:04:39 YiN5Mkga
あああああ

今、ヤモリが孵化したが
お腹から内蔵(?)が飛び出てる...

もう1個の卵に期待

679:名も無き飼い主さん
09/08/20 23:14:17 KQs1/Imi
>お腹から内蔵(?)が飛び出てる...

それヨークサックじゃないの?

680:名も無き飼い主さん
09/08/20 23:28:14 YiN5Mkga
>それヨークサックじゃないの?

そうなの? 取りあえずうp

URLリンク(imepita.jp)

681:名も無き飼い主さん
09/08/20 23:46:12 AsWlxITP
内蔵だわ

682:名も無き飼い主さん
09/08/21 00:01:21 WEnewE1R
(´・ω・`)

683:名も無き飼い主さん
09/08/21 00:01:45 LknB0mCr
グロ注意

684:名も無き飼い主さん
09/08/21 04:25:04 WEnewE1R
よかった、もう1個の卵からは普通のヤモリが孵化した


685:名も無き飼い主さん
09/08/21 11:40:18 cXD89XU5
ヨークサックって何?

686:名も無き飼い主さん
09/08/21 16:02:36 3qQQZQV1
卵から孵化したばかりの稚魚が体に付けている栄養袋
やもり等の場合は通常、卵の中に居る間にその栄養を吸収してしまうが
稀にヨークサックをつけたまま出てくる個体もあるらしい

687:名も無き飼い主さん
09/08/21 17:24:14 ZIyFQme1
ヨークサックも知らないとは…www

688:名も無き飼い主さん
09/08/21 19:30:15 LknB0mCr
まあ一応は専門用語だから仕方ないだろ。
>>686の一行目みたいに言えば誰だって知ってるし


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3483日前に更新/193 KB
担当:undef