ヤモリ総合スレ4 at PET
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名も無き飼い主さん
09/06/14 20:56:15 J1LwPlkE
コンビニ行くついでにヤモいねーかなーと思ったら手の届く高さにチビ発見!!!!!
拉致して音速で緊急帰宅しますた!!!!!
生体とは比べ物にならンくらい小さくてかわえーーーww
しかし我が家にはデュビアしかいなくてサイズ的に食えるかどうか分からん
泣く泣く放流するかも(´・ω・`)

URLリンク(up.mugitya.com)

351:名も無き飼い主さん
09/06/14 21:01:03 f6OgE6oz
うわこりゃ小さいな

352:名も無き飼い主さん
09/06/14 21:54:09 NR1MoCN3
昨日庭でヤモリ捕獲(神奈川県)。全長7cmくらいだったかな。
凄く可愛かったから飼おうと思ったんだけど知識も設備も無かったので
庭に逃がしました。その後ネットでヤモリの事を色々調べてちょっとは
詳しくなったので欲しくなってきた・・・今日庭を探しまくったけど
もういるわけないよな。

353:名も無き飼い主さん
09/06/14 22:11:37 LLeF+SyQ
家の周辺に住み着いてるなら夜も窓に集まる虫を捕りに来るんじゃないかな
うちのは毎晩網戸に貼り付いてるよ

354:名も無き飼い主さん
09/06/14 23:07:16 jlhdXRHk
>>350
生まれたてだろうな

355:名も無き飼い主さん
09/06/15 01:00:47 YEADx11J
ミリーのベビーが脱皮した!
餌をあげようとやっているのだが、食べてくれない。
どうしたらいいですか?

356:名も無き飼い主さん
09/06/15 01:51:08 epqdH7eA
ウチのヤモが脱皮中。まるでパックをしている女性のようで微笑ましいが
この固体は脱皮が下手なので、てこずるようなら手伝ってあげるつもり。

>355
無理しなくても腹が減っていれば食べる。ウチの4.5cm位の新入りも
初めは8cmの主ヤモに睨まれては逃げていたけど、小型ゆえのスピードで
最近は上記ヤモがロックオンした獲物をあっというまにかすめ取る勢いで
見る見る太ってきたから。

357:名も無き飼い主さん
09/06/15 21:30:19 anjonUd/
ヤモリの舌の先が黒いのは何故?

358:名も無き飼い主さん
09/06/15 21:37:05 YsCU6qsd
センサー
爬虫類はみんなある

359:名も無き飼い主さん
09/06/15 21:54:08 anjonUd/
へー
ありがとう、勉強になりました

360:名も無き飼い主さん
09/06/16 00:14:14 up/OhDFf
>>340
URLリンク(www.rainforest.co.jp)

361:名も無き飼い主さん
09/06/17 21:42:30 FO/4v7d5
今年もヤモリがどうやら家の中に入ってきたみたい
ミルワームの入っているケースをカツカツ叩く音がする

362:名も無き飼い主さん
09/06/19 05:46:07 UWThCAzM
昨夜キッチンの壁にヤモリが張り付いててビビったんだが
向こうもビビったらしくガスコンロの下の隙間に入り込んだまま出てこない
しばらく放置しておいたらどこかへ行くかと思ったがどうやら一晩中そこにいたみたい
なんか心配でガスコンロが使えなくて困ったお(´・ω・`)

363:名も無き飼い主さん
09/06/19 08:20:54 oAJOjXEC
ヤモリの黒焼きだけは避けてほすぃ(ToT)/~~~

364:名も無き飼い主さん
09/06/19 09:06:33 ReuORcpm
ヤモリは背後からそっと手を持って行くとぜ〜んぜん気がついてないみたいだから
簡単に捕まえられる位基本的にトカゲなんかと比べてどんくさいからな。
結構アホ、ボケ、マヌケ、天然だから熱くても逃げ方知らないかもね。

365:名も無き飼い主さん
09/06/19 11:39:21 oAJOjXEC
結構アホ、ボケ、マヌケ?

そこがヤモの魅力なんだよなw

366:名も無き飼い主さん
09/06/19 19:42:31 dA0UqpZ5
まあ、餌のコオロギが頭の上の乗ってるのにボケーっとしてるような奴だからな。
だが、それがいい。

367:362
09/06/19 20:00:22 UWThCAzM
今見たらいなくなってた
暗くなったしおなか減ったんで活動再開したのかな
がんばってGを殲滅してほしいw

368:名も無き飼い主さん
09/06/20 05:59:17 8D48m/hG
>>366
クモ入れてやっても、自分の顎や腹の下にいる(自分で押さえつけてる)のに
「どこに行ったの?」って感じだからなぁw 見てる方がイライラする。
だけど、それがかわいいんだよなぁw

369:名も無き飼い主さん
09/06/20 06:06:17 BACnGgwy
よく食いっぱぐれないなそれで

370:名も無き飼い主さん
09/06/22 00:01:01 sZJa+POC
ガラス面に毎日霧吹きしていたら水垢のような白いアトがこびりついて
ガラス拭き用のクロスでこすっても取れない
できれば洗剤とかは使わずに取る、何か良い方法はないだろうか

371:名も無き飼い主さん
09/06/22 00:03:02 OSEsnRTq
ウェットティッシュ

372:名も無き飼い主さん
09/06/22 00:07:32 sZJa+POC
水で濡れてる状態で拭いても全く落ちないんだ

373:名も無き飼い主さん
09/06/22 02:59:34 G4dIevCg
カルキとかなら、レモン汁とかで取れないか?

374:名も無き飼い主さん
09/06/22 11:47:01 P4SjjEsJ
それ水の中に含まれるカルシウムの付着だからなかなか取れんぞ
バームとか香具師由来の天然素材の洗剤使ってみろよ

375:名も無き飼い主さん
09/06/22 19:04:35 CsqBgKke
ヤモリのベビーに与えるコオロギにカルシウムをダストしたいのですが、市販のカルシウムは高いので園芸用の物を使いたいのですが、何かお勧めはありますか?園芸用が駄目ならきちんと市販の添加剤を使いたいと思います。

376:名も無き飼い主さん
09/06/22 20:09:56 6sJ0+scV
昨日ミルワームを買ってきて10匹ぐらい小皿に置いといたんだけど
2時間もかからず平らげていた
結構食べるんだね

377:名も無き飼い主さん
09/06/22 23:06:51 HFmTUXlb
うちのヤモリ(たぶんめす)がお腹に白い1センチぐらいの卵らしきものがお腹に2つ透けているんだがこれって卵?
お腹はパンパン!

378:名も無き飼い主さん
09/06/22 23:59:52 GBe/NGzn
>>377
うん

379:名も無き飼い主さん
09/06/23 14:56:50 n/zw654v
うちのヤモリが食べてくれないから100匹買ったホソワラジムシは
コオロギの足とかクリケットフードの残飯係になってる
たまに霧吹きしてやると、一斉にわらわら動きだす光景はちょっと退くほどの迫力…

380:名も無き飼い主さん
09/06/23 16:18:23 WjnJ/n00
ミルワームなんかでかくなったら食わんから
全部成虫になった
しかも交尾して増えやがる!

381:名も無き飼い主さん
09/06/23 17:04:40 /hju8GiO
うちではカルシウムはコオロギにふりかけないで水入れに溶かして(あんまり溶けないけど)入れとくだけ
だなあ。それで十分。
あと、余計な成分が入ってなければどこで買っても同じだと思うよ。話では薬局で買うのが一番安いとか。

382:名も無き飼い主さん
09/06/23 19:23:28 nXJfL9oU
スドーのが600円ぐらいで買えたハズ。
これに家禽用の小松菜パウダー&大根葉パウダーを混ぜて6年以上使ってる。

ただ両生類が殆どなんで、よりカルシウムにシビアなヤモリでは通用するかどうか自信がない。

383:名も無き飼い主さん
09/06/23 22:51:13 XbiIQ+Yb
水槽に使う田砂が余ったんだけどレオパに使える?

384:名も無き飼い主さん
09/06/24 01:36:40 1No5q3zT
>>383
使ってるけど、問題なく繁殖までいけた。

特に困ったこともない。

385:名も無き飼い主さん
09/06/25 01:15:24 dQgYprb7
レオパって何? レオパレス?

386:名も無き飼い主さん
09/06/25 01:53:34 Es1+x83Q
>>385
そんなつまらないことを言う人は
くさや汁にでも漬かって立派な
くさやにでもなってください。

387:名も無き飼い主さん
09/06/26 06:52:59 qjEiy1Ei
>>385
レオパードヒョウモントカゲッコーモドキ21の略称だよ

388:名も無き飼い主さん
09/06/26 18:59:21 aBQczLQw
至急!
助けてください。
うちのヤモリが卵2つ生んだんですがどうすればいいかわからなくて…

とりあえず紙コップに濡らしたティッシュをひいてそのうえにそっとおいたんですがどうすればいいでしょう?無精卵ってこともあるんでしょうか?どなたか教えてください。

389:名も無き飼い主さん
09/06/26 20:07:34 36VezbMR
ときどき霧吹きで湿気を与えよう。
なお、しばらくして黄色っぽくなってきたら無精卵。有精卵はピンクっぽくなってから黒っぽくなる。


390:名も無き飼い主さん
09/06/26 23:34:27 0vFZnzXc
卵ひっくり返したりしちゃダメだよ

391:名も無き飼い主さん
09/06/27 08:19:14 iTFef+TU
返信ありがとうございます。
捕まえたときからお腹大きかったから有精卵かな?
でも自分で虫は捕まえないけど口をつついて開けたとこに放り込むとバクバク食べてたからなー…。
妊婦だからたくさん食べなさい的な。とりあえずスプーンでひろって濡れティッシュの上にちょこんとおいてあります。卵が直接濡れても問題なしですか?
ちなみにいつぐらいから色が確認できますでしょうか?今は真っ白。

392:名も無き飼い主さん
09/06/27 18:07:37 e0vqRsn2
今日、大阪のATCでやってる爬虫類展(小さな恐竜たちの世界)行ってきたよ
URLリンク(www.tv-osaka.co.jp)
殆ど即売会みたいな物だと知らずに、子供と行ったけど、子供は暇そうだった。
ビックリするほど人が居たのと、思った以上に女性が多かったのが印象的だった。
蛇を買ったり、トカゲを見て「かわいーー」って叫んでみたり、はたまた「冷凍マウス有りますか」と月夜野ファームで問い合わせたり。
女の人って爬虫類嫌いと思ってたんだけどなぁ。

で、俺はクレスとクレス用の粉末フードを買ってきた。


393:名も無き飼い主さん
09/06/27 20:04:14 H/q4Pn5q
1週間ぐらいでピンクに変わってくるかな。霧吹きは直接でOK。
そもそも本来は卵なんて自然界でほとんど放置されてるようなものだからあんまり神経質にならなくても
大丈夫だと思う。

394:名も無き飼い主さん
09/06/27 23:32:21 59V3Vtb6
ヤモリって子供食ったりする?

395:名も無き飼い主さん
09/06/28 00:23:49 wY+X9/+W
普通に飼っていればしない

396:名も無き飼い主さん
09/06/28 10:08:25 QdwIMKfV
スマン、ニホンヤモリの寿命ってどのくらい?


397:名も無き飼い主さん
09/06/28 10:16:15 fT2JpChK
>>3に書いてあるよ

398:名も無き飼い主さん
09/06/28 21:17:24 ZHPp4JgD
90x45x50(h)の水槽に黒土を5cm位敷いて、ソメワケササクレヤモリのペアを入れようと思っているんだが、餌はやっぱりコオロギがベスト?コオロギは好きだけど鳴くから供給量が足りるならワラジムシのみで飼育したいんだが・・・。必要なら画像も貼ります。

399:名も無き飼い主さん
09/06/29 02:23:58 iZuSi4Fd
ワラジムシも食べるけど小さいから大量にいるよ。蟋蟀の方がいいよ。

ペアで飼育すると卵産みまくるから注意して。
カルシウムをたくさんあげないとクル病になるから注意。

400:名も無き飼い主さん
09/06/29 03:06:38 IFAQGUO2
メスはほとんどラバーマウスで死んだ

401:名も無き飼い主さん
09/06/29 09:23:50 1Axw3OCU
>>399
レスありがとう。コオロギはワラジムシ食べちゃうかな?コオロギにダストしたカルシウム以外にもヤモリがワラジムシからカルシウムを吸収できるようにしたいんだが・・・

402:名も無き飼い主さん
09/06/29 16:38:45 1Axw3OCU
明後日にヤモリが入る予定の水槽。自然な感じにしたかった。
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

403:名も無き飼い主さん
09/06/29 19:01:29 L1ZZYDiz
水槽のスケールと比べて隠れる場所がちょっと少ないような

404:名も無き飼い主さん
09/06/29 20:22:12 1Axw3OCU
>>403
そういう意見は本当に助かる。ありがとう。でも何の隠れる場所が少ないのか分からん。

405:名も無き飼い主さん
09/06/29 21:06:25 5HnNoUID
ヤモリ飼うなら隠れるとこ作ってやらないとストレスたまったりしちゃうよ?

406:名も無き飼い主さん
09/06/29 21:30:05 1Axw3OCU
>>405
レスありがとう。出来るだけ早くウエットシェルター追加してみる。

407:名も無き飼い主さん
09/07/01 00:47:41 iLJXWxWS
>>401
ワラジなら繁殖物を与えたほうがいいんでない?
あれ分解者だからカビ生えたものでも食うし寄生虫いそうな気もする。

408:名も無き飼い主さん
09/07/01 01:05:04 heAUYOYV
どんだけ神経質なんだよw

409:名も無き飼い主さん
09/07/01 14:16:51 9/L6HwSv
俺はイエコやワラジに与える水ですらミネラルウォーターな神経質だけど、呼んだ?

最近は、イエコはヨーロッパ原産だから硬水を与えるべきなのか、過度な栄養を与えないように軟水を与えるべきなのか考え中・・・

410:名も無き飼い主さん
09/07/01 15:11:48 iLJXWxWS
水は見当はずれのような気がする

411:名も無き飼い主さん
09/07/01 18:05:21 O2zaXEJq
>>407
やっぱり繁殖させるには数が必要なのかな?ワラジムシとかダンゴムシ捕獲トラップみたいなのを作ろうと思ってるんだけどいい案があれば是非教えて。

412:名も無き飼い主さん
09/07/01 18:11:06 a7Y+hiYe
ワラジは乾燥ですぐ死ぬ

413:名も無き飼い主さん
09/07/01 22:17:57 n+ABLf4k
402の報告まだー?

414:402
09/07/01 22:37:54 NW60R8v/
回答
URLリンク(www.geocities.jp)

415:名も無き飼い主さん
09/07/02 00:13:01 /+tbjrOs
>>411
手っ取りはやいのはハチクラとかで売ってるよ。
通販でも手に入る。
常識で考えて近親を避ける程度の数は必要。
石どかせば普通にいるでしょ?
ガキの頃経験ないの?女の子なのかな?


416:名も無き飼い主さん
09/07/02 02:36:44 hq/nqhM5
よもやワラジはホソで無くば食わぬと申すのではあるまいな?

417:名も無き飼い主さん
09/07/02 08:47:07 ecNuDctm
10匹もいりゃワラジは増えるよ。
ただ成長がかなり遅い。

418:名も無き飼い主さん
09/07/02 12:51:37 ITbe67Iq
昨日また三センチぐらいの赤ちゃん捕獲しました。
これでうちに三びきいます
みんな同じプラケでへいき?

419:名も無き飼い主さん
09/07/02 13:02:34 j5fvR/S/
平気
ヤモリは他の爬虫類に比べて多少飼育スペースが少なくてもおk
ハチ○ラみたいに紙コップやプリンカップで飼うのは抵抗あるけど・・・

3匹が隠れる場所は作ってあげてね

420:名も無き飼い主さん
09/07/02 16:52:43 GqOmw0fm
ワラジ食べないヤモリもいるから注意
うちのはホソワラジ買ったけど食べなかった
繁殖しまくって1mmから1.5cmまでウジャウジャいるよ
霧吹きだけで増えるから手間かからないし
そのうちヤモが増えた時にまた使えるかもと、そのまま飼い続けてるけど

421:名も無き飼い主さん
09/07/02 17:03:56 jDU4SeId
>>420
飼っててにおいとか大丈夫なもんなの?

422:名も無き飼い主さん
09/07/02 17:10:52 GqOmw0fm
全然臭くならないよ、ワラジムシは
霧吹きした時に少し土のニオイがするだけ

423:名も無き飼い主さん
09/07/02 18:11:18 T4XTPgvZ
昨日捕まえたチビヤモ、とりあえず1リットルペットボトルにフタして放置してたら
夕方消えてた!
よく見たらキャップの部分にちっちゃく丸まってたw

424:名も無き飼い主さん
09/07/02 18:21:08 sP6t7MZH
空気穴開けろよ

425:名も無き飼い主さん
09/07/02 18:51:20 0jfVeB+8
クレスって人口フードを食べなかったりする?
水で溶かすクレスフードをあげてるんだが、減ってる気配がない。
ベビーだから心配だし、コオロギあげた方が良いのかな?
粘ってたら腹減って食うだろうか?


426:402
09/07/02 21:22:58 9PmcbNO3
みんなありがとう。希望があったので画像を貼ります。それとワラジムシを弟と一緒に100匹位採って来ました。食べている気配はない・・・。
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

427:名も無き飼い主さん
09/07/03 00:35:42 yIoHna9v
分解者は昆虫と組成分違うから止めたほうがいい。与えても意味なし。食中毒の可能性あり。ヒキガエルとかなら大丈夫だけどね。

428:名も無き飼い主さん
09/07/03 03:33:27 gpOuwj1o
>>423
密栓しても1Lだったら1日1回ドライヤー等で換気してやれば大丈夫と思う。
それより早くケージ用意しろよ。

俺もPETボトルで飼ったことあるけど密栓したとして1Lの空気でどれだけ
大丈夫なんだろ?
子ヤモリだったら500mlで丸3日は大丈夫だったが・・・

家族の了解得るまでPETボトルで密栓状態が条件だったからなぁ。
ヤモリ自体やフン、エサの虫になじんでもらうのに1ヶ月以上かかったよ。

429:名も無き飼い主さん
09/07/04 22:52:06 onkUmHp9
>>397
超亀だけどありがとう

430:名も無き飼い主さん
09/07/05 12:30:04 yUX2qDgP
約2ヶ月近く前に4cmのぺビーを捕まえてきて飼っています。
現在約7cmで、餌は毎日ハエトリクモを1〜2匹与えています。
栄養のバランスとして、クモだけで問題ありませんか?

431:名も無き飼い主さん
09/07/05 14:30:45 aoq/eHO0
昨日ニホンヤモリ捕まえて、とりあえずフトアゴのフードと野菜入れたんだけど食べてる感じがしないんですが餌は何がいいんですか?

432:名も無き飼い主さん
09/07/05 14:34:34 Uo2ANHFQ
逃 が せ

433:名も無き飼い主さん
09/07/05 15:19:08 vR62avwW
>>431
おいおい、マジで言ってんの!?

小さな虫が用意出来ないなら、逃がしましょう。

434:名も無き飼い主さん
09/07/05 16:06:43 aoq/eHO0
>>433
フタホシコオロギとミルワームならあるんですが…外で虫捕まえないとダメですかね?

…ダメそうならヘビの餌にしちゃいます

435:名も無き飼い主さん
09/07/05 16:24:47 6N2REt4l
>>434
コオロギとミルが口に入る大きさならそれで大丈夫
入らないならダメ

436:名も無き飼い主さん
09/07/05 20:20:26 oQq/feRS
>>434
オレは室内に入ってきているヤモリのためにミルワームやってますよ
大丈夫です


437:名も無き飼い主さん
09/07/06 20:07:25 X13HcASj
ニホンヤモリにミルワーム与えるっていう間違った常識はAll Aboutで大嘘こいてるあのバカのせいだな。
非常食としてはまあいいかもしれんが常食にさせちゃダメですぜ。

438:名も無き飼い主さん
09/07/06 20:36:51 5Vm54byD
>>437
にわか乙
昔の図鑑とか読んだこと無いだろw


439:名も無き飼い主さん
09/07/07 19:14:07 HOsC3bva
昔の図鑑って・・
リンとカルシウムの関係わかってればニホンヤモリにミルワームはないだろ。

>それと、実はヤモリはガラス面に張り付くことができません。
よくもまあこんなこと平気で書いて能書きたれてるなと関心するわい。

440:名も無き飼い主さん
09/07/07 20:06:16 akgeOQZD
>>439
コンスタントに手に入る餌=鳥餌ミルワームだった昔はそれが普通だった

カルシウム云々は後の話

ガラス云々は知らんw

441:名も無き飼い主さん
09/07/07 20:16:37 nozLNeEE
正確には、磨きまくったガラスには貼り付けない、、だな

442:名も無き飼い主さん
09/07/07 22:23:00 fpt9C8Bm
URLリンク(allabout.co.jp)

ちゃんと常食はダメ、ガットローディング推奨って書いてあるのに・・・
大嘘こいてるバカなのはどっちのほうだか。

443:440
09/07/07 23:58:02 akgeOQZD
水場に塩土とかでもいいしな

444:名も無き飼い主さん
09/07/08 01:19:15 5ixBPuWS
>>442
ガラスの件はどう言い訳するのかね?
大抵の人がニホンヤモリで検索してみるあのページには
>常にそういう虫が採れると限りませんのでショップでコオロギやミールワームを購入することになります
としか書いてねえぞ。そもそも反論として挙げたそのリンクなんぞ何人の人がたどり着くんだよ。

445:名も無き飼い主さん
09/07/08 03:02:36 x+7YL43Y
>>444
こんなところで能書き垂れてる奴よりは社会的に発言力あるわなw
ネットの情報なんて全面的に信用できないし

まあ、フトアゴ飼ってる奴がヤモリで悩むとも思えないけどw


446:名も無き飼い主さん
09/07/08 03:23:04 x+7YL43Y
ついで
カルシウム添加はフトアゴも必須
かつ、フトアゴ飼ってて生餌2種持ってる奴が、WCのヤモリにフトアゴフード選択
で、知ったか君がリンとか持ち出して地方教師叩き

何処までが釣り?



447:名も無き飼い主さん
09/07/08 06:19:29 shuo1Jyt
>>446
確認なんだけど、カルシウム添加が必須って「ミルワーム」をあげる場合の話よね?

448:名も無き飼い主さん
09/07/08 08:07:20 UuytoDhX
フタホシでもダスティング必須じゃない?
カルだけだといずれビタミン類が不足するみたいだけど。

449:名も無き飼い主さん
09/07/08 12:23:50 SCQ/q/UU
主食はイエコだけど毎日カルシウムまぶしてるよ
ビタミンは週に2回程度

450:名も無き飼い主さん
09/07/08 13:40:08 iTHQdi4o
ジャイアントゲッコーの性別はどこでみわけるんだぁ???

451:名も無き飼い主さん
09/07/08 14:39:16 EuKdQ2bO
>>450
段差のあるとこの上あたりの膨らみと分泌腺で見分けることができるが・・・
しかしあまり差がない・・・
俺には雄っぽい雌っぽいくらいしか分からない
ジャイゲコは難しいな

452:名も無き飼い主さん
09/07/08 14:42:51 iTHQdi4o
他のヤモリみたく
シッポの付け根が少しふっくら〜してたらオスとか
判別方がないものかな

453:名も無き飼い主さん
09/07/08 15:10:55 iTHQdi4o
市販されてるケージ(レプロ ケースバイケース あとwapsの白いの)
ジャイアントゲッコーさんには高さが必要なんだけど どれがいいかな?


454:名も無き飼い主さん
09/07/08 17:35:47 gYew97zA
必死な奴がいるがヤモリはガラス面に張り付くことができませんなどと書いてる時点で
★野は無知丸出し。

455:名も無き飼い主さん
09/07/08 19:55:15 0fNjaA6O
>>454
必死に論理のすり替えを図ろうとしているようだが、お前がバカにされてるのは↓のことでだ

437 名前: 名も無き飼い主さん [sage] 投稿日: 2009/07/06(月) 20:07:25 ID:X13HcASj
ニホンヤモリにミルワーム与えるっていう間違った常識はAll Aboutで大嘘こいてるあのバカのせいだな。
非常食としてはまあいいかもしれんが常食にさせちゃダメですぜ。


456:名も無き飼い主さん
09/07/08 20:18:41 x+7YL43Y
>>455
言ってもわかんないからバカなんだよ
可哀想な病気なんだから放置しといてあげようよ

457:名も無き飼い主さん
09/07/08 20:39:29 DGt5Q6Fq
なんだこの流れ

458:名も無き飼い主さん
09/07/08 22:23:00 eL8MU+Ud
ウチのノラヤモ季節的にもう多く虫が出て来てるのに今年になって門柱で姿見ないと思ったら
滅多に電気もつけないような虫も殆ど寄りつかないような壁のところにいた。
「お前こんなとこにいても虫喰えねぇぞ。アホだなあ」と言って背中つまんで大口開けてもがいて
必死に抵抗するのをよそに門柱のところまで連れて行ってやった。
だけど2〜3日経ったらまた元のところに帰ってやがった。

ヤモのアホ、ボケ、マヌケ
へっぽこ野郎!!

459:名も無き飼い主さん
09/07/08 22:42:39 gYew97zA
>>455
どこが論理のすり替えなのかわからんのだが、ミルワームは常食ダメ のどこが悪いのかね?
あと俺は437じゃねえし。

で、ガラスの件は?

460:名も無き飼い主さん
09/07/09 01:01:56 h2AJR3tU
ヤモリは初めて買うのですが、レオパ以外で初心者でも買い易く
価格もリーズナブルなトカゲと言えばどのような種類があるでしょうか?

以前グリーンイグアナ、リクガメを飼っていたので一通りの飼育用品は揃っています。

461:名も無き飼い主さん
09/07/09 08:56:54 UsPx5C4t
>>458
その場所が気に入ってるからそこにいるんだ。
いらんことせんでほっといてやれ。

462:名も無き飼い主さん
09/07/09 09:28:24 WmH9kTux
>>459
437じゃないけどバカなんだろ?

463:名も無き飼い主さん
09/07/09 12:28:44 6eqCHC0v
ハイナンお勧め可愛いよハイナン

464:名も無き飼い主さん
09/07/11 23:28:20 0yz0oYZY
教えてください
5〜6cmのニホンヤモリを飼いはじめました。
今はハエやクモを捕まえて与えています。自分の頭くらいの大きさの虫だと、
一日に食べる量はどのくらいでしょうか?1匹では少ないですか?

また、ヤモリはいつも暗い場所にいるイメージなのですが、日光浴は必要ですか?


465:名も無き飼い主さん
09/07/12 14:17:01 gks6H48o
角度の関係でうんこする瞬間の*をアップで見てしまった
ぶりゅっの現場を見て若干複雑w

466:名も無き飼い主さん
09/07/12 18:58:54 Twu01WJO
>>464
うちにいる野良ヤモリは昼間は顔出さないから日光浴の必要は無いんじゃないかな

467:名も無き飼い主さん
09/07/14 22:11:58 Yb4FouFf
>>463
ゴマバラ可愛いよゴマバラ。
夜行性強すぎて観察できないからお勧めはしないけど。

>>464
ヤモリはヒルヤモリ系じゃなければ日光浴(紫外線)必要なし。

>>465
昨日、庭の掃除してたらヤモちゃん見つけてしばらく
手に乗せてたけど、ひざの上に飛び移った瞬間に、ウンコとオシッコ残して去っていった・・・。

468:464
09/07/15 08:30:54 bbKIcQbR
>>466>>467
ありがとう

食べる量、もしくは食べなくても耐えられる日数の分かる方、教えてください。

469:名も無き飼い主さん
09/07/15 09:31:13 25J+hXDY
>>468便乗。
子どもがヤモリを捕まえてきました。
飼いたいと言います。そこで質問です。
生餌が手に入らないとき、砕いたドッグフードや
ペット用ボーロは食べるでしょうか。
また、餌を食べなくても一日くらいは大丈夫ですか?
一応今日は普通サイズのハエを2匹やりました。

470:名も無き飼い主さん
09/07/15 12:24:46 sYL4tlu+
>生餌が手に入らないとき、砕いたドッグフードや
>ペット用ボーロは食べるでしょうか。

活餌がメインです。
腹が減ってもそんなもん食べません。
この季節夜になると灯明に虫が寄って来ませんか?
それを捕まえてあげれば良いのです。
それでも活餌が難しいと言うようなら逃がしてあげましょう。

471:名も無き飼い主さん
09/07/15 16:42:18 25J+hXDY
>>470
回答ありがとう、と言いたいところですが、理想論なんて聞いてないんです。
台風の時とか、熱出して寝込んでしまったとか、餌を用意できない場合に
緊急避難手段はあるのか、あるいは一日くらい絶食させても大丈夫なのか、
現実的な心配をしてるんです。質問に対する明確な回答ができないならレスしないで欲しい。

472:402
09/07/15 16:47:02 TfmlX13r
↓471が叩かれる悪寒

473:名も無き飼い主さん
09/07/15 18:54:56 COkyvuNG
ペットショップやらなんやらでコオロギでも買ってやっとけば?
それすらダメなら飼わなきゃいいよ

474:名も無き飼い主さん
09/07/15 19:35:38 K+yMD3Wn
>>472
あからさまな釣りだろw


475:名も無き飼い主さん
09/07/15 21:06:52 NSvKrlhv
でも実際のところ絶食させても大丈夫なのって
どれくらいなのかな。
やってみたことないから分からんな。

476:名も無き飼い主さん
09/07/15 21:25:05 OcH7/fmy
>>471
よく栄養が取れてる状態なら一日ぐらい餌やらなくても大丈夫。
野生下ではそんなに都合よく餌にありつけないからね。

餌は動かないものは食べない。
素直にペットショップへ行ってSサイズのこおろぎ買って来い。
それすら食べられない大きさの個体なら
何とかして虫を捕まえて来い。

台風であろうが天変地異であろうが、
生餌を用意できないなら、逃がしてやれ。
野生なら台風だろうが天変地異だろうが
ヤモリは生きていけるが、あんたんちにいる限り死ぬ。

477:名も無き飼い主さん
09/07/16 01:06:08 uyFWoEoX
>>476
明快な回答どうもありがとう!

478:名も無き飼い主さん
09/07/16 03:25:14 DeY/JPq3
>>469>>471
一応、参考にどうぞ。
一日くらい絶食させても?・・・
子ヤモ、親ヤモともに72時間は絶食、水分補給一切なしでも平気とは言わないが
弱ることはなかったです。空気(換気)だけは絶対必要です。

ドッグフードやペット用ボーロは食べるでしょうか?・・・
動かないエサは食べないのが普通だが、ウチのはカロリーメイトを入れておいたら、
夜中にかなりなくなっていた。動かないものでも食べるということです。
但し、個体差が大きいです。当てはまらないヤツも多いかと思います。

479:名も無き飼い主さん
09/07/16 07:42:37 huqkZadv
>>478
大変参考になりました!
実体験に基づいた貴重なお話、
どうもありがとうございました。

480:名も無き飼い主さん
09/07/16 21:24:44 54lWoUq4
>>471
なんだこのレス乞食
私生活でもこんな風なのか
エラそうに死ねよ

481:名も無き飼い主さん
09/07/16 21:51:18 k8dW1pZz
>>480
こんなカスに育てられてる子供がかわいそう


482:名も無き飼い主さん
09/07/17 02:06:44 5EFAoBP5
尻尾がキレイな青色で、体は黒色、
縦に黄色い線が入ってるのを捕獲して飼ってる
種類聞きにペットショップに連れてったらニホンヤモリだと言われた
ニホンヤモリってこんな鮮やかなのもいるの?

初心者でスマソ

483:名も無き飼い主さん
09/07/17 02:19:40 A8BvWIYn
>>481
お前はカスと言うよりクズだな
常識なし野郎が

484:名も無き飼い主さん
09/07/17 03:49:30 9iBXixQ7
>>482
マジか?自宅周辺に居るニホンヤモリはみんな地味〜な全身うす茶色で
背中にーーーーの白っぽいラインがあるものばかりだが・・・

485:名も無き飼い主さん
09/07/17 09:17:01 5EFAoBP5
>>484
それとは別に、普通の色のニホンヤモリを飼ってるんだが
大きさも色も何もかも違うw
気になって仕方ない…

486:名も無き飼い主さん
09/07/17 09:44:13 V9aOzROJ
>>482
これじゃないのかなぁ

ニホントカゲ
URLリンク(homepage3.nifty.com)

>金属光沢があり特に幼体ではしっぽがきれいなメタリックブルーになっています。
>幼体の体色は黒地に金色の縦条がありますが成長とともに消えていき成体では薄い褐色になります。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

487:名も無き飼い主さん
09/07/17 10:06:33 zaR2mxE2
ヤモリとトカゲ間違えるとかどんだけwwww
まあ世の中にはヤモリを水辺で飼おうとする人もいるらしいけど

488:名も無き飼い主さん
09/07/17 11:13:53 zi8hbvU2
カナヘビ欲しい

489:名も無き飼い主さん
09/07/17 11:31:29 5EFAoBP5
>>486
それだ!ありがとう
トカゲだったのか。
ペットショップの人がただ言い間違えたとしたら
店で、コレがニホンヤモリ!?と騒いだ自分が恥ずかしいw

490:名も無き飼い主さん
09/07/17 11:51:05 zi8hbvU2
イモリ飼いたい

491:名も無き飼い主さん
09/07/17 14:06:53 aJKzN0zu
うちのヤモリ、だいたい昼間はこげ茶色で夜は白っぽいベージュって感じなんだけど
前に一度、ケージ掃除する時に驚かせてしまった事があって
その時に緑と白の柄模様に変化したのには、こっちも驚いたよ

492:名も無き飼い主さん
09/07/17 14:07:16 Z1Ms5CX4
ヤモリの上手なつかみ方教えてくれ
ケージに手を突っ込んで追い回すんだけど、さっぱり捕まらず
つかんでも自切が怖くて強くつかめず挙げ句の果てに脱走される
もう心が折れる
日本のヤモリじゃないから野に放てない


493:名も無き飼い主さん
09/07/17 19:53:30 4U0W8Lnc
>>492
基本首根っこ
但し両手で追い込んで手に掴まらせる方が気楽かも


494:名も無き飼い主さん
09/07/17 20:03:16 IlXWnioZ
>>492
俺が引き取る準備を始めました

495:名も無き飼い主さん
09/07/17 20:53:25 IBy8htYw
カベチョロ系の小型種なら、チョコボールの箱みたいなのに追い込むとラク。
上手に追い込めなくても複数個投入すれば、どれかには入る。

496:名も無き飼い主さん
09/07/18 17:47:37 x6sAlXqJ
ヤモリがウチのアパートに棲みついています。
俺が越してくる前から居たみたい。
何匹かいて、大抵はちょろちょろ逃げるんだけど
一匹だけ、指で触っても逃げないのがいる。
今、サッシと網戸の間でじっとしてる。
可愛すぎる。


497:名も無き飼い主さん
09/07/18 21:11:42 0nTJ+m0F
弱ってるんでね?


498:名も無き飼い主さん
09/07/19 08:30:48 rMorZvTS
>>497
WAROTA( ´∀`)σ

499:名も無き飼い主さん
09/07/19 08:34:51 wy23Cj3H
なんつーか、ヤモリって大体ドジだよな・・・昼間とかどうしてるんだろう。
天敵に食われてないだろうか

500:名も無き飼い主さん
09/07/19 09:06:58 m+tomw2R
ひきこもってる

501:名も無き飼い主さん
09/07/19 10:13:14 i+vOtCxK
>>497
正解だった
今見てみたら、サッシの下で死んでた
蟻がたかる前に息子が庭に埋めた
息子が「ヤモリ天国行ったの?」って

502:名も無き飼い主さん
09/07/19 11:02:04 wy23Cj3H
合掌・・・南無

503:名も無き飼い主さん
09/07/19 17:34:43 m+tomw2R
ヤモリの干物は漢方だよ

504:名も無き飼い主さん
09/07/19 21:19:13 MLN3ipB0
脱水完了で干からびてる。

505:名も無き飼い主さん
09/07/19 22:40:39 +qCGalqs
雨戸に挟んで頃しちゃったことがあったよ
あの時はゴメンね

506:名も無き飼い主さん
09/07/20 23:39:13 fQEfA/C+
凡ミスでソメワケの卵割っちゃった

507:名も無き飼い主さん
09/07/21 00:06:16 6mTsQCpY
コラー!

508:名も無き飼い主さん
09/07/21 00:08:53 yT8LCd71
あるあるwwww

509:名も無き飼い主さん
09/07/21 00:44:12 vs/tcd6J
でも1個無事
現在の卵保有数
ニホンヤモリ×2(1個死んでるっぽいが)
ソメワケ×1

510:名も無き飼い主さん
09/07/22 12:28:30 UHPF0PVy
うちのは無精卵4個くらい生んで先月ぽっくり逝った(´・ω・`)
今年は婿を連れてくる予定だったのに

511:名も無き飼い主さん
09/07/22 13:18:06 XzbRhAji
それカルシウム切れたんだよ
うちのも産みまくって死んだし・・・

512:名も無き飼い主さん
09/07/22 17:01:37 40BzcuOw
家の壁に張り付いてたので飼い始めたんですけどコオロギをあげても食べてくれません。
これで丸二日口にしていないようなんですけど何かエサを食べるようになるコツとか教えてください。

513:名も無き飼い主さん
09/07/22 17:39:40 3CkVBwQY
逃 が せ

514:名も無き飼い主さん
09/07/22 21:01:17 NyeDKdn0
食わぬなら殺してしまえ日本ヤモリ
食わぬなら食わせてみよう日本ヤモリ
食わぬなら餓死までまとう日本ヤモリ

さあどれにする!
>>512がホオグロなどの生息域の人間なら日本の部分を変えてみよう!

515:名も無き飼い主さん
09/07/23 00:16:10 Rib7+cAG
さっきトイレにヤモリがいたから外に出したんだけど
もしかしてトイレにそっとしておいた方がよかった?
家の中のほうが安全だったりするんでしょうか?

516:名も無き飼い主さん
09/07/23 00:53:32 AdSh8ZyO
俺は自分で知らないうちに殺すが嫌だから外に出してるな。
安全なのがいいなら捕まえて飼えば一番安全だよ

517:名も無き飼い主さん
09/07/23 12:27:58 EPTgcGDQ
ふんどしこしこ。

518:名も無き飼い主さん
09/07/23 19:59:20 OziixqPl
カロリーメイトに関する考察
小さくちぎってニホンヤモリのケージに入れて観察してたら食いつくまではいかなかったがすぐに
寄ってきてペロペロなめてる。
夜中人がいなくなったら食うかもしれない。
脂質が多いのは気になるがビタミン・ミネラルの補給はできるのかね。もちろん常食は論外だが。

519:名も無き飼い主さん
09/07/23 20:38:27 xdo0NHHM
日本ヤモリ飼いたいんだが、生まれてこの方見たことすらない。
雪国だからかな・・・・


520:名も無き飼い主さん
09/07/23 21:07:24 L7FMppy6
ぐぐって生息域調べればわかるよ

521:名も無き飼い主さん
09/07/23 22:06:04 xdo0NHHM
>>520
東北は基本的に居ないみたい\(^o^)/

522:名も無き飼い主さん
09/07/24 00:27:02 +AmDiKGI
>>516
外に出しても特に問題なさそうですね。飼う度胸は無いです。どうもありがとう

523:名も無き飼い主さん
09/07/24 21:12:48 8O1IVf+G
ワラジムシと丸一日同居させたが食わず。
まだチビなんであんまり絶食させたら死ぬと思って
ガを捕まえてきて放り込んでやったら飛び付いて来て
あっという間に食った。一安心。

524:名も無き飼い主さん
09/07/24 21:15:25 W9GsJ5hN
蛾カワイソス

525:名も無き飼い主さん
09/07/24 23:53:42 h6Rt532z
うちのニホンヤモどもに対する主観的実績

(↑食いつき良)
蛾, 蝶
レッドローチ
蜘蛛
イエコ, フタホシ
ワラジムシ
ヨコバイ
(↓食いつき悪)
----<禁忌あるいは見向きもしないなど全くダメな境界線>----
蟻, 甲虫類, 蜻蛉

CBでも、ほとんど例外なく、蛾, 蝶の類への食いつきは良い。
蜘蛛はすんなり食いつく仔と、興味津々で見つめる仔とが居て、大きさに対する嗜好性が厳しいみたい

526:名も無き飼い主さん
09/07/25 03:29:03 Yh2UUg2k
>>514
選択肢追加w
食わぬなら殺してしまえ日本ヤモリ  →まだ生きてるのに・・・
食わぬなら食わせてみよう日本ヤモリ →これが基本か。
食わぬなら餓死までまとう日本ヤモリ →何もしないで待つのか?
食わぬならポカリ飲まそう日本ヤモリ →とりあえず生きると思う・・・

527:名も無き飼い主さん
09/07/25 14:50:52 oqG0sgnG
ヤモリとアシダカグモではどっちが強い?

528:名も無き飼い主さん
09/07/25 15:01:06 dkTEG3DC
体のサイズによる 

529:名も無き飼い主さん
09/07/27 01:23:22 IsE/nJT/
暑いせいでイエコは大きくなり過ぎだし連日の雨で自宅の庭にも虫が見あたらない
仕方ないから自販機巡りして蛾を捕まえてきた
が、与える段階になって種類が気になりだし(毒のある蛾とかの)
ネットで調べようと蛾の写真延々と見てたらものすごく疲れた

530:名も無き飼い主さん
09/07/27 01:31:25 ACXJcVG7
毒のある奴は食べないだろうから大丈夫じゃね

531:名も無き飼い主さん
09/07/27 09:38:49 wtvBcDmb
アゲハの幼虫1センチくらいのやつを5匹入れたら、一晩で喜んで食べたようだ

532:名も無き飼い主さん
09/07/27 13:53:36 IT1ou/OX
うちの子は羽アリ食べます。
常食はバッタですが。

533:名も無き飼い主さん
09/07/27 14:57:35 bthO42/Y
庭に小さいバッタがいたので後ろ足取ってからやってみたけど食べなかったなぁ
種類はオンブバッタ

>>525
うちのも蛾は好きらしく、あっという間に完食する
3cmくらいのを一日6匹は食べる

534:名も無き飼い主さん
09/07/27 17:06:21 Jg9fESrO
ええと・・・、飛び込み失礼。

ヤモリ発見! というか、驚愕。

母が祖母から相続し、さらに兄が住んでいたという旧家に引っ越したのですが・・・、
私「最近、クーラーばっかり点けてるな。」
私「たまには自然の空気を入れるか。山の中だし。」
3階の窓をガラリ!

イモリ君「・・・・・・・・・・・・。」
私「・・・・・・・・・・・・・・・。」
(現実を認識するのに3秒経過)

私「ええええええええええええええ!!!!!!!!!!!」
イモリ君「(びくっ! ちょろちょろちょろ)」

こんな次第でした。我が家は平和でした。

535:534
09/07/27 17:11:49 Jg9fESrO
ええと、でですね。質問がいくつか。

1、ヤモリに毒はあるのか?
2、人に危害を加えることがあるか?
3、飼ったり、捕まえたりしたら祟られるか?
4、その他、ヤモリに関する伝承をキボンヌ。

なお、wikipediaは見ましたが・・・・・、ショックが大きすぎて。
一般論でなく、実際に接している方々の意見を賜りたく・・・。
(内心、かなりビビリました)

536:534
09/07/27 17:17:31 Jg9fESrO
あ、ついでに。

>>534

ここだとヤモリとイモリを混同してます。
実際、初見だとわからなかったです。

5、イモリとヤモリについての簡単な見分け方もできれば。
  (あるいは、そのサイトを紹介していただけるとありがたく・・・)

537:名も無き飼い主さん
09/07/27 17:24:10 Jzec2oy5
>>535
てか、ヤモリとイモリは別物だぜ。


ヤモリに毒はありません。ちなみにあったらどうするつもりだったんだい?
危害も加えません。臆病です。
たたられません。むしろ、他のペットの餌にする人もいます。飼ったり捕まえたりすると祟られるペット情報ください。
伝承・・・・害虫食うとか?伝承とかシラネ。
漢字で家守と書く位なので、嫌がらないであげてね。

538:名も無き飼い主さん
09/07/27 17:25:59 Jzec2oy5
>>536
見分け方?
両生類→イモリ
爬虫類→ヤモリ

目がでかくて体が灰色のがヤモリ
目が小さくて体が黒・おなかが赤いのがイモリ

棲んでる所全然違うよ。

539:534
09/07/27 17:34:54 Jg9fESrO
>>537
>>538

おお! なんと完璧な答えか! ありがとうございました。

ちなみに、毒があったら、とりあえず逃げます。三十六計、逃げるに如かず。

今後は見かけても、「あ、居るね。」ぐらいで済ませるようにします。

540:534
09/07/27 17:38:46 Jg9fESrO
最後に、祟りが云々。

現在の居宅、いかんせん、旧い家ですから、オバケが出る出ると有名なのです。
しかも、今日は朝から暑くて、体調を崩していたもので・・・・・。

自分の健康管理の不備を、無害な守宮(あ、一発変換)のせいにしちゃいけませんね。

お騒がせしました。そして、ありがとうございました。

541:名も無き飼い主さん
09/07/27 19:11:51 CQ9aowGe
ヤモリが家に出没したのですが、ヤモリってタバコの煙で死んじゃいますか?
虫を食べてくれるそうでできればこのまま生かしておきたいのですが・・・

542:名も無き飼い主さん
09/07/28 00:10:16 7JRrV46n
>ヤモリってタバコの煙で死んじゃいますか?
そりゃ虫ほどじゃないだろうけど過度に吸わせたら
酸欠で死ぬだろ。
そんなことよりなんでそんなわけのわからない質問をするのだ?


543:名も無き飼い主さん
09/07/28 10:34:59 k0LIkcwo
死んじゃうって言ったら
禁煙する気だったのかい?


544:名も無き飼い主さん
09/07/28 10:58:20 oZEHCPzf
パパがタバコ吸うから・・・

545:名も無き飼い主さん
09/07/28 12:14:35 nwScA7++
副流煙くらいなら
死なねぇよ

546:名も無き飼い主さん
09/07/28 14:48:54 TyRzjcWg
ヤモリがゴキブリホイホイに掛かったらどうやって取る?

547:名も無き飼い主さん
09/07/28 14:50:17 3s1f+Ex4
ホイホイごとゴミ箱に投げ込む
どうせ死ぬし

548:名も無き飼い主さん
09/07/28 21:12:02 7JRrV46n
547がゴキブリホイホイに掛かったらどうやって取る?

ホイホイごとゴミ箱に投げ込む
どうせ死ぬし



549:名も無き飼い主さん
09/07/28 21:54:13 VIbkz3c+
何言ってんの?
ばかなの?しぬの?

550:名も無き飼い主さん
09/07/28 23:16:12 FW7710l+
>>534
ヤモリは家守とも書くんですぜ。つまりそういうことだ。
蛾とか、場合によっちゃゴキの幼虫食ってくれたるするから大事にしなさい。

551:名も無き飼い主さん
09/07/28 23:47:15 6hou/gbw
ドリッパーが壊れたて床材がびちょびちょになってた
大きいヤモリ達は壁や止まり木に避難してなんともなかったが
ちょうど脱皮前だったちびヤモの手足が腐った感じになってしまった。
慌ててキッチンペーパーのケージに移したけれども餌を追わなくなってる。
よく動く奴だったんだけれどじっとしてるし厳しいかな、マジでゴメン。

552:名も無き飼い主さん
09/07/29 00:39:08 dcTWX+de
>>550
外来種の癖に・・・

553:名も無き飼い主さん
09/07/30 00:14:47 dDeennvX
>>546
まず張り付いた部分のホイホイの紙を少し大きめに切り取る。
そしてヤモリの手足に沿って丁寧に切り取り動かせるようにする。
最後にエサを食えるのと排泄孔からウンコ出せることを確認。
これで飼ってやれば生きてゆけるw

間違っても無理に剥がそうとするなよ、両手両足が無くなるぞ。
詳しいことは前スレか前々スレに書いてあった希ガス。


554:名も無き飼い主さん
09/07/30 00:40:23 hl6U6Lox
諦めるのが唯一の選択だな。

555:名も無き飼い主さん
09/07/30 00:54:06 x+ac712+
ホイホイの部分に土でも張り付かせれば自由に動けるようになるんじゃね?

556:名も無き飼い主さん
09/07/30 01:22:52 zLc/F/40
>>555
ホイホイってどんな物か知ってるか?

557:名も無き飼い主さん
09/07/30 01:41:54 Bo0DybyA
ホッホーイホイッ
確か油や中性洗剤を塗りゆっくり剥がして行く、又は次回の脱皮まで放置だったかな

558:名も無き飼い主さん
09/07/30 12:38:38 InK7Q89V
次回の脱皮まで放置!それナイスだ。
でも週一で脱皮するベビーならともかく、
数年目のヤングとか辛いだろうね。

559:名も無き飼い主さん
09/07/30 17:01:49 h4Wib4Hx
>>553
前ホイホイにかかってた小さなヤモリを無理矢理剥がしたことあるけど、
結構剥がれるもんだぞ。

560:名も無き飼い主さん
09/07/30 18:52:27 KlqSie9Q
俺もホイホイに掛かかってた
ゴキを無理矢理剥がしたことあるけど結構脚ちぎれるもんだぞ

561:名も無き飼い主さん
09/07/31 10:12:51 FVvQmoii
>>553
いいなそれ。
でも腹とかくっついたらできないね…

562:名も無き飼い主さん
09/07/31 11:32:10 N9YSg3GB
爬虫類って尻尾以外再生しないの?

563:名も無き飼い主さん
09/07/31 12:15:59 wEYfhBGl
爬虫類と両生類は頭も再生します。

564:名も無き飼い主さん
09/07/31 19:46:17 X+ooTOSr
>>563
うそつけ

565:名も無き飼い主さん
09/08/01 01:18:07 o39rs4iO
>>564
灰になったり、塵からでも躰を再構成する…らしいぜ

566:名も無き飼い主さん
09/08/01 02:04:02 1Xt1qkBK
ただ溶鉱炉の中に入ってしまうと再生不能だそうです。ダダンダンダン・・

567:名も無き飼い主さん
09/08/01 02:04:05 3Ls1YUsl
イモリの足が再生するってのはTVで見たことあるが、
ヤモリも足なら再生するかな?

568:名も無き飼い主さん
09/08/01 02:11:54 3Ls1YUsl
>>566
ヤモリが地球を支配するのは何年後だ?w

569:名も無き飼い主さん
09/08/01 02:21:04 1Xt1qkBK
>>568
ヤモリネットに聞かんとわかんね。
とりあえず自我に目覚めたのは1997年8月29日午前2時5分らしい。

570:名も無き飼い主さん
09/08/01 02:28:33 bnj6DaPJ
平成生まれのゆとりかよ

571:名も無き飼い主さん
09/08/01 02:31:51 ETANcFwX
>>565
トムとジェリーかよwww

572:名も無き飼い主さん
09/08/01 06:20:37 VLjsDsDx
頭さえ壊されなければ何度でも再生できる

573:名も無き飼い主さん
09/08/01 08:26:09 SLJQfyJz
>>572
うそつけ

574:名も無き飼い主さん
09/08/01 17:56:57 ovNGKWWm
なお、カロリーメイトを粉々にして餌皿に入れておいたら夜のうちに完食してた。
月いちぐらいで与えればビタミンは大丈夫な?

575:名も無き飼い主さん
09/08/02 02:16:50 QJlOzGL1
トカゲとヤモリは違うんですよね?
トカゲ=爬虫類、ヤモリ=両生類、ですか?

576:名も無き飼い主さん
09/08/02 02:18:50 /1xTaJ8U
>>575
両方爬虫類です。
ぺったり張り付いてるのがヤモリ。
灰色なのがヤモリ。

両生類はイモリです。
おなか赤いヤツ。

577:名も無き飼い主さん
09/08/02 02:33:09 nh58qtar
>>574
カロリーメイト食うヤモって結構いるんだな、ウチのもだけど。

>>575
まずは自分で調べてみようぜ。
それでもわからなかったら、まずこのスレ読め。
スレリンク(wild板)

578:名も無き飼い主さん
09/08/02 14:31:02 noje21IP
カロリーメイトはチーズ味でOKですか?
それから粉状、粒状どちらでも食べてくれますか?

579:名も無き飼い主さん
09/08/03 08:10:44 QK6IcRe6
URLリンク(r.pic.to)
窓開けたら出てきたんですが、これってヤモリですか?
可愛いw

580:名も無き飼い主さん
09/08/03 09:26:09 xtCjikuL
うむ
ヤモさんだ

581:579
09/08/03 09:47:44 6QL9WLgm
>>580
教えてくれてありがとうございます。
捕まえようと思ったらタンスの裏に逃げ込まれてどこかへ行ってしまった・・
ある日干からびてたりしたら嫌だな・・
捕まえて飼ってみようと思ったのに・・(´・ω・`)

582:名も無き飼い主さん
09/08/03 09:53:19 n4H/vBH0
ヤモリはそうやって普通に生きてるからほっときゃいいよ。
下手に飼う方が死ぬ確率高まる。

583:名も無き飼い主さん
09/08/03 14:18:10 dHKnjgo0
>>578
試してみたのはチーズ味。はじめは塊のままちぎって入れて様子みてたけどすぐにペロペロ舐めに来たので
興味はあるんだなと判断、でもかぶりついて食いちぎっていく勢いはなかったので指ですりつぶして皿におい
てみたら完食してたってかんじです。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3472日前に更新/193 KB
担当:undef