【ウヨ歓喜】神社に就職する処女が増えている! at NEWS
[2ch|▼Menu]
1: 丘比(青森県)
08/08/02 19:11:47.75 vh2zcwuD0 BE:307426853-PLT(12250) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/yel.gif
日光東照宮に、400年近い歴史で初の女性神職が誕生した。学芸員の資格も持つ鹿沼市出身の川崎友梨(ゆり)さん(22)。
「日本の美術や文化の勉強を神職の仕事に生かしたい」と話し、祝詞の練習などに励んでいる。

 川崎さんの実家は社寺とは直接関係がなかったが、子どものころから昔話や伝説が大好きで、その後、寺社巡りが趣味になったという。
国学院大で伝承文学を専攻する傍ら、日本美術や神道を学び、在学中に神職の資格も得た。

 就職を前に、美術館・博物館と寺社の間で心が揺れたが、優れた美術工芸を持ち、大好きな神社でもある日光東照宮に決めた。
就職当初は事務職で、文庫係として古文書の分類や全国に約500ある東照宮の連合会事務に携わり、7月1日に神職の宮掌補(くじょうほ)に任命された。
東照宮の歴史で初めてと知り、「驚いた。自分で大丈夫だろうか」と不安になったという。

 神職の仕事は、祈祷(きとう)や祝詞奏上、神饌(しんせん)をささげることなど多様だ。特に独特のリズムで読み上げる祝詞には苦戦中。
自宅の風呂で練習していて、「家族に不思議がられた」と苦笑する。日光東照宮総務部では「さまざまな資格を持つ川崎さんの活躍に期待している」と話している。

 栃木県神社庁によると、現在、県内の神職約360人のうち女性は約50人で、近年増えているという。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4782日前に更新/60 KB
担当:undef