日本の宇宙開発史上初 ..
[2ch|▼Menu]
113: 碧柔(東京都)
08/07/20 05:34:47.75 7IShnqWP0
月に透明なドーム作ってその中に植物植えて(ry
みたいな夢のある事を日本がやったら素敵じゃん

114: 馬自達(栃木県)
08/07/20 05:35:52.81 C6P7LW2D0
ブラックホールの向こう側にもう1つの宇宙があって
そこには地球と同じ惑星があるっていう都市伝説
ロマンがあるよな

115: 特里登(樺太)
08/07/20 05:37:15.67 nGaZWGTeO
>>112
不死になると、「もっと安く済ませるために後の時代でいいや」っていう考えのせいで
結局やらない事になる

116: 吉野屋(熊本県)
08/07/20 05:39:46.47 owcITKEF0
>>3
全くだ。

117: 飛利浦(catv?)
08/07/20 05:40:16.50 S80LhANc0
>>76
技術に対する知識が皆無かつパクリに違いないと思いたいアホな評論家が
俺の聴いた話では中国のはソユーズのパクリらしい、という風説を流しただけでしょ
誰から聞いたかは言わないのがポイントw
燃料の発火方式すら違う、似てるのは外見だけ

118: 博士倫(埼玉県)
08/07/20 05:40:50.40 jnnivH+90
不老不死なんか出来たら人類の進化が止まるでしょ

119: 美国辣椒仔(東京都)
08/07/20 05:41:01.22 Nko6pPPo0
映画ドラえもん 今年は『 新・のび太の宇宙開拓史』

URLリンク(doraeiga.com)

120: 卓丹(樺太)
08/07/20 05:41:16.24 TXxUL1p9O
この前宇宙食食べた。
ロマンを感じた。

121: 尼康(アラバマ州)
08/07/20 05:41:16.52 aS52a9F70
>>109
遺言でそうしてもらって蘇生法が開発されるまで凍って過ごすわ

>>112
そうだよなあ、そういう未来を誰かは体験するんだって考えるともう嫉妬で辛抱堪らない
具体的に言うと小川一水の導きの星みたいな未来がみたい

122: 格力高(福島県)
08/07/20 05:42:42.33 YVrYjxiM0
今までの技術の発展の順序が駄目だったんだろうね。
衛星1個一億円くらいで上げられる様になってからの方が宇宙開発に拍車が掛かったろうに

123: 吉野屋(dion軍)
08/07/20 05:43:12.95 MYrAVP2k0
>>107
宇宙人が存在する確率は0じゃないけど、宇宙人と地球人が接触する可能性は表現できないほど0に近い


124: 麦当勞(アラバマ州)
08/07/20 05:45:16.01 hB/kdYT00
>>113
月は大気が無いから放射線すごすぎでまともに育たないんじゃね?

125: 凱洛格(千葉県)
08/07/20 05:46:09.66 5rkDoF4b0
月に基地作るメリットなんか全く無いよな

126: 亀甲万(大阪府)
08/07/20 05:46:53.77 nW+hKf200
なに?糞ウヨはこんなニュースの見てオナニーにはげんでるの?
気持ち悪い

127: 先鋒(福岡県)
08/07/20 05:47:15.44 VJDN3BU50
今の段階でサルかなんか冷凍蘇生は成功してるんだっけ
旨味を逃さないCAS冷凍なら人間に優しいかもね

128: 特里登(樺太)
08/07/20 05:47:43.96 nGaZWGTeO
俺も昔は不老不死になりたいと思う事もあったけど、
今までこれだけ早いスピードで技術が進歩する事が出来たのは
人の命に限りが有るおかげ、と思うようになった

129: 普拉達(長屋)
08/07/20 05:50:57.46 QLf8OKO40
今の宇宙開発の最大の目的はただ単に無重力で実験したいだけ
ISSはその実験施設

130: 甘楽(長野県)
08/07/20 05:52:14.35 +/hODIzc0
全て俺のおかげだ

131: 特里登(樺太)
08/07/20 05:52:32.64 nGaZWGTeO
>>126
朝鮮人でもない限り、安易なウヨ認定はよせ

132: 吉野屋(dion軍)
08/07/20 05:52:41.42 MYrAVP2k0
>>127
>今の段階でサルかなんか冷凍蘇生は成功してるんだっけ

してねーよw霊長類の細胞核は10度以下になると完全に死ぬ


133: 凱洛格(長屋)
08/07/20 05:54:09.68 9a0QAuO60
>>123
そうかあ?
天の川銀河だけでも数千億個の恒星があるんだぜ?
それがたかが10万年の距離で、扁平にひしめきあってるんだぜ?
今地球の技術でも実現できそうな推進技術でも、レーザー推進とかあるんだから
エネルギー問題さえなんとかなれば不可能じゃないと思うんだが
単細胞から脊椎動物まで10億年かかるとしても、
そこからは確変起きれば人類みたいに下手すりゃ数千年で科学力を獲得するかもしれない

134: 尼康(アラバマ州)
08/07/20 05:56:15.34 aS52a9F70
>>129
現状のISSの意義ってそれ以下に落ちてる気がする
アメリカ完全にやる気ないしもうただ単に抜け駆け防止のためだけのもの

だからJAXAはISS参加なんてやめやめ

135: 固特異輪胎橡膠公司(アラバマ州)
08/07/20 05:57:20.06 arcaTKzC0
>>73
機械でできる観測や実験に、わざわざ人間を使うのは無駄じゃないの?
コーラの自動販売機の中に、人と酸素ボンベと便器が入ってたら爆笑モノじゃん。

136: 吉野屋(dion軍)
08/07/20 05:58:08.92 MYrAVP2k0
>>133
あのさ、とりあえず文明の寿命と光の速さ考えてみ

137: 特里登(樺太)
08/07/20 05:58:17.34 nGaZWGTeO
>>133
銀河系の星の数から、
生命が生まれて人間レベルの文明を取得する確率をかけると、

銀河系には、だいたい40個位の文明があるとされる

138: 喜力(ネブラスカ州)
08/07/20 05:58:57.17 1anJibJ4O
関係者一堂キョドり中

139: 花王(dion軍)
08/07/20 05:59:11.21 jpn7dYG70
NASAの予算からしてみれば140億なんて
安いもんだね
それに高い金だったとしてもアメリカの軍用機買うときに
日本にふっかければすぐ元とれるw

140: 蓮花(西日本)
08/07/20 06:00:04.97 6OsSh2FL0
1つの銀河系に40個?
夢があるね

141: 凱洛格(長屋)
08/07/20 06:00:21.13 9a0QAuO60
>>135
だからって人間がレジに居る店からコーラが無くなる訳じゃないぞ
自動販売機だって中身は結局、人間の手で補充してやらにゃならんし
今の宇宙開発なんて自動販売機より遙かに機械化されてるっしょ

142: 碧柔(東京都)
08/07/20 06:00:47.29 7IShnqWP0
銀河系における知的生命体発見の可能性を計算する方程式があるらしいんだけど
それによると銀河系には進化した文明が一年に一つ誕生している計算になるらしい

143: 摩爾(東京都)
08/07/20 06:00:59.18 wBySo2x20
光の速度を超える方法の特許が取得されていると聞いたことがある

144: 哈根達斯(アラバマ州)
08/07/20 06:02:02.78 IVi5Vr/a0
日本は横領や無駄遣いを宇宙開発に向けてたら、
今頃月にステーションくらい作れてるだろ

145: 博士倫(埼玉県)
08/07/20 06:02:46.86 jnnivH+90
10万光年
光の速さで10万年掛かる距離

146: 凱洛格(長屋)
08/07/20 06:03:49.39 9a0QAuO60
>>137
火星に生物が居るかもわからんような状況でその確率算出するのは無理があるだろ
大体太陽系外の惑星すらほとんど観測できてないじゃん

147: 摩爾(東京都)
08/07/20 06:04:32.04 wBySo2x20
>>135
URLリンク(poo-chan.com)
URLリンク(www.j-cast.com)


148: 奥斯丁(神奈川県)
08/07/20 06:04:40.56 Fh+9SifZ0
ワープだよ。ワープ。

149: 吉列(石川県)
08/07/20 06:05:05.56 UswBwEjN0
地球に住み続けるか、他の惑星に住み移るかってあるなら前者を行うほうが効率がいいし現実的



150: 哈根達斯(アラバマ州)
08/07/20 06:05:10.43 IVi5Vr/a0
>>133
地球外生命体がいるとしても同時期に
高度文明を持っているという状態になることは難しい。


151: 尼康(アラバマ州)
08/07/20 06:05:47.28 aS52a9F70
現時点で宇宙人と会える確率とやらを大真面目に計算するのはアホ過ぎるだろ・・・

152: 普拉達(長屋)
08/07/20 06:06:14.40 QLf8OKO40
日本は有人やる必要ないからやらないんだよ
昔はソ連とアメリカの競争があったからやっただけ
人間宇宙送るより衛星安く確かに飛ばす方が重要

153: 凱洛格(長屋)
08/07/20 06:06:54.83 9a0QAuO60
>>150
宇宙に住めるくらいの技術が一度でも生まれれば、
文明の寿命は飛躍的に延びると思うけど


154: 摩爾(東京都)
08/07/20 06:07:12.68 wBySo2x20
>>149
効率はいいが、地球に巨大な隕石が衝突したら、人類絶滅
ここは火星にでも移住してリスク分散を
火星への移住は、ARIAを作ろう!とか言えばなんとか集まるかも

155: 普拉達(長屋)
08/07/20 06:07:47.26 QLf8OKO40
ボイジャーが今居る地点に行くのでさえ死ねる時間かかるしなぁ
宇宙にはホンと絶望させられるわ

156: 先鋒(福岡県)
08/07/20 06:08:15.70 T033Ex+a0
売れといって米国債返還でチャラとかいうんじゃねーだろなw

157: 博士倫(埼玉県)
08/07/20 06:08:33.59 jnnivH+90
今見ている10万光年彼方の星は
10万光年前の星の姿
擬似タイムマシン

158: 奥斯丁(神奈川県)
08/07/20 06:09:22.92 Fh+9SifZ0
短期的には利益を。
長期的には夢を。
それが技術ってもんです。

159: 豐田(ネブラスカ州)
08/07/20 06:10:04.39 iYvQIlZsO
ν速の天才率って一般社会より高いよな
>>25

160: 獅王(東日本)
08/07/20 06:10:15.83 aSCZARDq0
>>151
だから宇宙人に会うのが最終目的というのがアホ過ぎるわけで

161: 美年達(catv?)
08/07/20 06:10:55.30 P9ZSefHI0
>>137
戦争したいな
実は、どこかの惑星が地球に向けて初弾を発射しているかもしれないぞ

162: 蓮花(西日本)
08/07/20 06:11:00.41 6OsSh2FL0
よく考えたら地球外生命体が見つかってないのに確率なんてどうやって出すんだ

163: 凱洛格(長屋)
08/07/20 06:11:42.68 9a0QAuO60
まあ何にせよ人類の想像を遙かに超えたもんになるだろな
21世紀はエアパイプの中を車が走ってるだろうと思われてたけど
実際は小学生が携帯電話持ってる時代に進歩しちゃったからな
後者の方がなんかすごくねえ?

164: 尼康(アラバマ州)
08/07/20 06:11:56.39 aS52a9F70
>>160
確かにアホだな、で誰が最終目的って言ったよ

165: 碧柔(東京都)
08/07/20 06:12:38.40 7IShnqWP0
地球にも人間以外が文明築いた事ないの?

166: 格力高(福島県)
08/07/20 06:12:53.28 YVrYjxiM0
>>162
すげー頭がいい人が一生懸命考えて、すげえ頭のいい人達が同意したから多分正解なんだろう

167: 金融時報(コネチカット州)
08/07/20 06:12:59.89 sx1saDS3O
世の中がガンダムっぽくなってきたな

168: 喜力(群馬県)
08/07/20 06:13:45.16 Z2pO96w80
>>153
もしも、恒星から別の恒星へ移住する技術を持つ生物が1度でも生まれることが可能なら、

銀河系誕生か100億年以上経った現在、
その生き物が我々の太陽系にも来る事になる。

来ていないなら、そういう生物は物理的に発生不可能ということになる。
まして、我々人類が銀河系で初の恒星から恒星への移住を成し遂げるとは思えない

169: 凱洛格(長屋)
08/07/20 06:13:54.98 9a0QAuO60
>>162
普通に考えて確率は1付近になるよな
だって観測できる範囲の太陽系内惑星には生物がビンゴで居るんだもの
確率を実態に近づけようとするならもっと情報必要だけどさ

170: 法国鰐魚(東京都)
08/07/20 06:14:08.19 6jinBdPm0
>>163
つうか、昭和期に思い描いてた未来像に出てきそうなパイプって何の意味があったんだろ

171: 奥斯丁(神奈川県)
08/07/20 06:15:24.72 Fh+9SifZ0
>>170
雰囲気だよ。雰囲気。

172: 摩爾(東京都)
08/07/20 06:15:31.16 wBySo2x20
>>162
ドレイクの方程式なるものがあってだな・・・
つか、未知のパラメタ多すぎ

173: 速波(石川県)
08/07/20 06:15:56.09 S8f8gp0S0
>>163
空とぶ車とか
円錐形のタワーとか
やけにピッタリフィットした服とか

子供ながらに「意味ねーだろこんな」のと思ったものだ・・・



174: 喜力(群馬県)
08/07/20 06:15:57.60 Z2pO96w80
>>170
真空にして空気抵抗ゼロで移動する方法 じゃなかったっけ

175: 鰐魚恤(埼玉県)
08/07/20 06:16:41.46 BP4w4i7Z0
で、打ち上げ費用は日本持ちかい?

176: 普拉達(長屋)
08/07/20 06:16:52.65 QLf8OKO40
>>169
意味が分からん

177: 格力高(福島県)
08/07/20 06:17:26.59 YVrYjxiM0
>>174
事故怖すぎ、てかガソリン車じゃ走れないし

178: 奥斯丁(神奈川県)
08/07/20 06:18:25.93 Fh+9SifZ0
>>177
事故以前に非効率過ぎるけどな。
まあ、ああいう豊かな想像力に難癖つけるのは野暮ってもんよ。

179: 凱洛格(長屋)
08/07/20 06:18:32.83 9a0QAuO60
>>168
恒星から恒星へ移住する技術があったとしても、
さらに遠い恒星を探索するほどのエネルギーや技術が無いだけだと仮定したら?
大体、みんながみんな地球人みたいに探索する事にワクワクするアホだけとも限らん
恒星の寿命なんて、数千万年〜数百億年もあるんだから、
寄生するように移り住むだけと考えれば、100億年という時間は、
それを否定する十分条件になるとは言えないな

180: 雀巣(樺太)
08/07/20 06:18:52.86 HVm+BaK9O
つーか宇宙を構成してる未知の物質をゲットして利用できる時代はまだか

181: 凱洛格(長屋)
08/07/20 06:19:37.63 9a0QAuO60
>>176
今んとこ、恒星を母数とした生命体が存在する確率は、
1/1だろ?

182: 摩爾(東京都)
08/07/20 06:19:41.69 wBySo2x20
>>170
道路の拡張版じゃね?

パイプ内って一方向に車が走ってた気がするけど
双方向に走ってるのってあった?

183: 格力高(福島県)
08/07/20 06:20:00.26 YVrYjxiM0
>>178
昔、地下鉄を真空にして音速突破する電車作ろうぜっていってたおっさんをみたぜ

184: 速波(石川県)
08/07/20 06:20:42.95 S8f8gp0S0
>>176
地球以外に生命体がいる天体が存在するか?
という問いの答えが「100%存在する」だってことだろう

ただそれが、地球と同時期にその天体の重力を脱出できる程の
技術力というか文明をもってる確率、ともなると、現状ではサンプルが
ないからまったく不明。
文明の寿命とか星の寿命をもとに割り出すしかない。

185: 有線新聞聯播網(関西地方)
08/07/20 06:21:23.85 5hkL5t6x0
SOLだSOLを使え

186: 奥斯丁(神奈川県)
08/07/20 06:21:37.01 Fh+9SifZ0
>>183
いいね。そういうの。
それでこそ人間だ。

187: 博士倫(埼玉県)
08/07/20 06:23:13.68 jnnivH+90
宇宙は生き物の中で膨張はそいつの成長
星も俺らもそいつの体の細菌や微生物でいいよ

188: 喜力(群馬県)
08/07/20 06:23:22.89 Z2pO96w80
>>177
実は、現在の旅客機も、1/4の気圧の空間を飛ぶ乗り物だったりする。
真空になっても、気圧の差が25%増えるだけさ。

そもそもガソリン使用が前提ってのがおかしい

189: 尼康(アラバマ州)
08/07/20 06:23:27.11 aS52a9F70
某疑似科学サイトで大真面目(かつ話半分)に音速自動車の実現性を議論したもんだ

190: 普拉達(長屋)
08/07/20 06:23:39.79 QLf8OKO40
>>181
「地球外生命体」

191: 吉野屋(dion軍)
08/07/20 06:23:59.84 MYrAVP2k0
>>184
光の速さも入れてあげて、情報伝達だけでも接触は接触なんだから

192: 曼妥思(アラバマ州)
08/07/20 06:24:24.61 lciNcWED0
>>170
昔、病因とかにあった、筒を入れてビューっと送るやつのイメージなんじゃねぇの?
そういやラブホテルにそんなやつを備えてるのもあったなぁ
部屋から筒にお金と鍵を入れてボタンを押すとビューって飛んで行って
またビューと飛んで帰ってきて中を見るとおつりが入ってるみたいな

193: 紐約時報(東京都)
08/07/20 06:25:04.17 K7Uqcx8d0
無理な事を実現しようとする力が大切なのだが
最近の若い子は現実しか見ない。学歴がどうとか。就職がどうとか。

せめてお前らくらいは、武田騎馬軍団の財宝発掘OFFしようぜとか炭酸でUFO作ろうぜwwwとか
年中いい歳して夢みたいな浮世話に花を咲かせて欲しいものだ

194: 普拉達(長屋)
08/07/20 06:26:51.40 QLf8OKO40
>>184
地球外に生命が居る可能性が100%なんていえないよ

195: 速波(石川県)
08/07/20 06:26:56.13 S8f8gp0S0
>>191
そうか。
何も握手する必要はどこにもないよな。

>>192
あれに初めて遭遇したときのワクワク感は異常
パシューッって飛んでいくんだもん

196: 柯達(長屋)
08/07/20 06:27:22.23 vDxXN0xS0
>>190
宇宙原理から考えれば地球内と地球外を分けて考える意味がないじゃん

197: 博士倫(埼玉県)
08/07/20 06:27:24.96 jnnivH+90
>>192
それ近所の病院で稼動してるわw

198: 大発(ネブラスカ州)
08/07/20 06:27:58.03 8zeweLGhO
そうは言うがな大佐
100年前はテレビどころかAVもなかったんだぜ?
あと10年もすれば現実拡張がさらに進歩して電脳化もゆめじゃなくなるはず

199: 速波(石川県)
08/07/20 06:28:40.95 S8f8gp0S0
俺たちのように休日の早朝から宇宙について
オンラインで語り合ってる文明はそうそうないだろうよ。

200: 摩爾(東京都)
08/07/20 06:28:54.69 wBySo2x20
>>192
病因って・・・ 医者かよ!

201: 普拉達(長屋)
08/07/20 06:29:55.40 QLf8OKO40
>>196
宇宙に地球しか生命が誕生してないかもしれないじゃん

202: 尼康(アラバマ州)
08/07/20 06:31:06.54 aS52a9F70
だから確率スレになんの嫌いなんだよ・・・つまらん上に意味がない

203: 東芝(大分県)
08/07/20 06:31:28.77 HNFSiO4/0
金いらないからラプターと等価交換にしてくれ

204: 喜力(群馬県)
08/07/20 06:31:36.51 Z2pO96w80
>>196
ただ、だからと言って恒星に文明がある確立は1/1で計算すると、
シリウスやプロキシマ・ケンタウリや、その他全ての恒星に
人間レベルの奴らがいるって事になるが、それは正しいと思うか?

205: 柯達(長屋)
08/07/20 06:32:08.99 vDxXN0xS0
>>201
太陽系しか観測できてないんだから、
それを宇宙原理に当てはめると確率は1/1の限りなく近い、
ただし、その確率は、統計としては役に立たない、
って事なんだが

206: 雀巣(樺太)
08/07/20 06:33:31.87 HVm+BaK9O
宇宙開発の実用性スレにはなんないか

207: 格力高(福島県)
08/07/20 06:34:48.30 YVrYjxiM0
>>198
最近出たポストヒューマンていう本が脳とコンピュータの融合についての本だった。
俺には難しすぎて買わなかったけどな。

208: 尼康(アラバマ州)
08/07/20 06:36:50.74 aS52a9F70
高貴なるν即民ならニュートン、サイエンス、ナショジオはもちろん購読してるよな?

209: 速波(石川県)
08/07/20 06:36:56.82 S8f8gp0S0
まぁチラ裏なんだが、

地球の銀河ってさらに巨大な宇宙からみれば原子1個に過ぎなくて、
地球でいま原子とよばれているものも中にはひとつひとつ宇宙がり銀河があって、
更に両方向に、際限なくそれが続いてたらどうしようって思うことがある。

思ったところでどうしようもないんだけど。

210: 柯達(長屋)
08/07/20 06:37:39.96 vDxXN0xS0
>>204
だから感覚じゃなくてただの確率の話なんだって
確率で言えば、ほぼ1/1なんだよ
何故「ほぼ」と付けるかというと、
例えば密度の高い宙域だと、
地球レベルで考えると10億年も保たずにぶつかってばくはつしてしまう、
みたいな理屈があるから
でも観測できてる訳じゃないから、それを分母に入れちゃいけないわけよ
>>162は確率って言ってるだろ?
だから確率はほぼ1/1なんだよ
だが、全くとしてこの確率は役を成さない
統計学的に見て

211: 普拉達(長屋)
08/07/20 06:40:57.27 QLf8OKO40
>>210
ここで言ってる確率は宇宙原理を扱ってないと思うんだけど
で?っていう

212: 美仕唐納磁(西日本)
08/07/20 06:42:13.96 6XygXFUY0
>>208
何でムーがないんだよ

213: 戴比爾斯(長屋)
08/07/20 06:43:37.08 BvukAYCn0
かわりにラプタン売ってくれ

214: 柯達(長屋)
08/07/20 06:43:50.17 vDxXN0xS0
>>211
宇宙原理無視したら絶対に確率なんか0/0だろ
だって太陽系をサンプルに入れられないんだもん

215: 松下(宮城県)
08/07/20 06:46:51.41 22hXTVU60 BE:203364498-PLT(12357)
安いな
これを戦闘機として配備すりゃいいんじゃね
超高高度なら敵の攻撃も届かない
そして一方的に攻撃できる!大勝利

216: 先鋒(京都府)
08/07/20 06:47:56.37 x7db5USp0
>>42
140億の一万倍は140兆円なんだが。

217: 宝馬(三重県)
08/07/20 06:48:45.12 0H97M+DV0
日本始まったな ワショーイ

218: 普拉達(長屋)
08/07/20 06:50:43.96 QLf8OKO40
>>214
実際そんなもんでしょ

219: 雪碧(東京都)
08/07/20 06:50:52.71 ZJ1hve450
実は中国の宇宙開発って世界の宇宙機関にとっての希望なんだよな。
対抗するための予算が出るから。

220: 普拉達(長屋)
08/07/20 06:51:45.38 QLf8OKO40
>>219
デブリ撒き散らす奴らが?w

221: 尼康(アラバマ州)
08/07/20 06:51:48.24 aS52a9F70
>>215

平和のための鳥…あの美しい白い鳥までも
戦争に投入しなければならなかったのでしょうか どうしても
私の言ってる意味がわかりますか?

222: 星巴克(岩手県)
08/07/20 06:52:46.42 xC+ravvN0
宇宙マジやべえな
このスレ見てるだけでやばくなる、うがーってなるわ

223: 柯達(長屋)
08/07/20 06:52:53.92 vDxXN0xS0
>>218
実際に太陽系に生物が居るんだから母数が0になるこたないと思うね

224: 愛斯徳労徳(熊本県)
08/07/20 06:53:54.86 UNnOEprA0
JAXA大喜びw
これは後で「俺たちの技術力が評価されたんだ!」と
NHKが番組つくったり漫画化されたりするに違いない

225: 高通(アラバマ州)
08/07/20 06:54:24.30 EspYQ1rg0
>>219
何事にも悪役がいたほうが盛り上がるからなw

226: 柯達(長屋)
08/07/20 06:55:42.09 vDxXN0xS0
宇宙原理無視して、それでも確率を求めるために、太陽系を分母に組み込むとすると、
太陽系の地球は生命のサンクチュアリというか、
非常に宗教じみた、というか、
そうでありながら、太陽系の物理法則が宇宙原理的である、という、
非常に矛盾した仮説しか浮かんでこないと思うんだけどもなあ

227: 曼妥思(東京都)
08/07/20 06:57:09.39 gvfpDtMd0
宇宙なんかより海の下の石油掘る技術開発しようぜ

228: 宝馬(三重県)
08/07/20 06:58:14.58 0H97M+DV0
>>224
少年マガジンあたりで漫画化
「なんでプロジェクトX終わっちまったんだ〜糞ォッ。サイエンスZEROで我慢してやるか・・・」 

229: 戴姆勒・奔馳(アラバマ州)
08/07/20 06:59:15.84 h99gQUnq0
まずは宇宙輸送艦を作って、あとで宇宙空母とかに改装するんですね。

230: 柯達(長屋)
08/07/20 06:59:19.13 vDxXN0xS0
宇宙に地球しか生命体が存在しない、なんて仮説を採用してしまうと、
現存の宇宙論の多分9割8分くらいが否定されちゃうと思うんだよね

231: 奥貝尓(アラバマ州)
08/07/20 07:00:26.43 ncFErm4r0
100台売れば
大金持ちや!

232: 普拉達(長屋)
08/07/20 07:01:55.03 QLf8OKO40
>>230
ただの可能性のはなしだろ

233: 宇宙公司(京都府)
08/07/20 07:05:45.54 nfFDQXyw0
サイエンスアイで月1であった、宇宙デジタル図鑑を今の情報を元に再制作しておくれ。

234: 柯達(長屋)
08/07/20 07:06:37.93 vDxXN0xS0
>>232
だから宇宙原理を無視すると、
確率は算出不可能なんだよ
絶対に
んでもって、宇宙原理を無視、もしくは否定するという事は、
今んとこの説だと非常にありえにくい、考えにくい
だから、確率を出そうとする場合は、
宇宙原理に基づいて、太陽系すらも一様かつ等方であるものの一部と捉えることにより、
確率の分母として数える事ができるわけ
ただし、それは統計学的に見て全く役に立たない、と

まだ理解できないの?

235: 摩托羅拉(千葉県)
08/07/20 07:08:04.74 eKcsfxJT0
ご冥福をお祈りします

236: 依雲水(長屋)
08/07/20 07:08:15.68 Yh+Jcbjk0
素朴な疑問として、年がら年中ロケットぶっ放してる国から見て、
日本が開発したものは不安じゃないのか。
連続失敗もあったし。

237: 柯達(長屋)
08/07/20 07:09:24.41 vDxXN0xS0
>>236
失敗したら難癖付けて撤退するつもりなんだろう
成功したらコストカットの意味がある

238: 普拉達(長屋)
08/07/20 07:11:13.86 QLf8OKO40
>>234
だから、確率算出されてないだろ
何が不満なんだよ

239: 柯達(長屋)
08/07/20 07:12:19.85 vDxXN0xS0
>>238
意味がわからんっつーから延々説明したんじゃねーか
馬鹿はわからないなら最初から質問するなよ

240: 莫比尓(栃木県)
08/07/20 07:13:04.24 gyRGJOLd0
人類の大半が宇宙に住むようになっても、ν速民は地球に残ってるよね
地球に住める権利を持つエリートと無職の不法居住者しかいないから

241: 百威(コネチカット州)
08/07/20 07:13:19.17 p5b9Bn/9O
ガトーをそらに打ち上げるのですね

242: 露華濃(樺太)
08/07/20 07:13:40.63 G/qpYNvrO
こういう話題だとお前らほんと生き生きしてるよな

243: 獅王(東日本)
08/07/20 07:16:37.62 aSCZARDq0
飛躍しすぎて論点ズレまくりだけどな

244: 芝華士(大阪府)
08/07/20 07:16:44.34 dOqqWjxG0
日本でも「バックアップとして独自の無人輸送システムを開発するから予算を認めてくれ」っていう動きがあったんだが
役人が「ハァ?スペースシャトルがあるじゃん、アメリカに任せてゆっくりしてろよ」
で、ゆっくりした結果、スペースシャトルが空中分解起こして墜落、廃止が決定
あわてて日本でも無人宇宙輸送機の開発を始めた

役人はホント役立たず

245: 普拉達(長屋)
08/07/20 07:17:41.31 QLf8OKO40
>>239
意味なんて分かるよ
宇宙原理持ち出したら不毛になるだけだろ

246: 柯達(長屋)
08/07/20 07:19:22.44 vDxXN0xS0
>>245
わかってんなら
>>196>>201
こんなマヌケなレスの応酬するわけないじゃん
どうみたってわかってないじゃん


247: 好時(樺太)
08/07/20 07:20:50.56 B8aFjgfGO
早く、火星の氷でかき氷が喰いたいぜ!


248: 馬自達(樺太)
08/07/20 07:22:29.94 bFzyMe36O
>>221
アークバードか。懐かしす

衛星軌道からの攻撃だと、実弾兵装になると思うんだが…
補給の問題を考えると、マスドライバーの建造が先じゃね?
何時までもロケットみたいな高コストじゃ割に合わないだろ

249: 柯達(長屋)
08/07/20 07:23:26.90 vDxXN0xS0
もしかしてやる気ないわけ?
確率0/0なんてあり得ない確率に対して、そんなもんでしょっつったり、
ただ右から左へレスしてるだけなの?
だったら俺どうしようもないよ
困っちゃうよ

250: 杰克丹尼(愛知県)
08/07/20 07:25:50.23 yKA/cHGL0
かわりにF-22よこせよ。

251: 大発(ネブラスカ州)
08/07/20 07:26:53.40 8zeweLGhO
火星のかき氷はひと味違う!

252: 普拉達(長屋)
08/07/20 07:28:27.55 QLf8OKO40
>>246
俺は実際の確率が気になるわけ
単純にどんくらいなんだろうって展開を期待してたの

0/0は揚げ足とるの悪いと思ってスルーしただけ

253: 都楽(アラバマ州)
08/07/20 07:30:00.86 frEs9fMt0
日本始まったな

254: 柯達(長屋)
08/07/20 07:30:07.63 vDxXN0xS0
>>252
だから実際の確率はほぼ1/1だろ
それを裏付けるものは宇宙原理

255: 労拉・比嬌蒂(滋賀県)
08/07/20 07:33:24.77 VhpX0Xyv0
アメちゃんは意地でも露西亜の世話になりたくねーんだな

256: 博士倫(大阪府)
08/07/20 07:33:36.81 WmXx7lbI0
相手がNASAなら、どんどん協力したり売るなりしたらいいんじゃないの。
相手が中国なら、数年後にはちょっといじったバージョンが自分たちで作ったとか
あほなこと言い出すからさ。宇宙事業に対しては、官民一体で積極的にやるべき。
経済産業省の部局単位で宇宙関連をみているキャリア官僚はどう思ってるんだろうね。

257: 尼康(アラバマ州)
08/07/20 07:34:58.28 aS52a9F70
>>248
パライブ2のハイパーベロシティー(エレファント)みたいに軌道上から実弾体撃つと
衛星の方が軌道から吹っ飛ばされ(ry

マスドライバーの話って陰謀厨のいう「今の技術なら楽に月に」てのに関連するんだが
宇宙開発の技術って進歩してるっていえないよな、未だに燃料燃やしてその噴射ガスで推力得てる
車から飛行機へ、みたいなブレイクスルーないから楽に月にいけるはずがない
ISSの予算マスドラでも軌道エレベータでもポロでもいいから回せ

258: 楽天利(長屋)
08/07/20 07:35:46.25 8i7h4f5u0
ロケット技術で重要なとこは売らなかったのにね

259: 米諾克斯(東京都)
08/07/20 07:37:14.94 9qBRX1c90
宇宙原理宇宙原理連呼してる奴、バッカじゃねえの。関係ない単語意味有り気に使って鼻息荒くすんな池沼

宇宙原理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇宙原理 (うちゅうげんり、cosmological principle) とは、「大きなスケールで見れば、宇宙は一様かつ等方である」
という主張である。分かりやすく言うと「宇宙には特別な場所は存在しない」と言い換えることができる。
宇宙を観測することで、ビッグバン以降どのぐらいの時間が経過しているのかを知ることは出来るかもしれないが、
観測者が宇宙の中でどの地点にいるのかを知ることはできないという意味である。ここで言う「場所」「地点」とは
3次元空間での位置を指す。よって宇宙原理では時間的な一様性までは要請しない。この仮定は簡単ながら非常に
強力で、この前提に立てば、宇宙モデルを考える際にはロバートソン・ウォーカー計量に従うタイプの宇宙のみを
考えれば十分であることが分かる。
もちろん、小さなスケール長で見れば宇宙は一様でも等方でもなく、大規模構造や銀河団、銀河といった様々な
天体からなる構造が存在する。現在の観測では、ハッブル半径(約100億光年)程度のスケールで平均化してみると、
我々の宇宙のある地点での物質密度は平均密度からおよそ1/100程度のゆらぎがあるとされている。

260: 金融新聞聯播網(東京都)
08/07/20 07:37:23.27 +28SzuBj0
f-22と交換で

261: 普拉達(長屋)
08/07/20 07:37:36.07 QLf8OKO40
>>254
もういいよ

地球外生命体発見しても会うまで何光年とあるんだろうなぁ

262: 柯達(長屋)
08/07/20 07:38:48.84 vDxXN0xS0
>>261
マジで俺の言ってる事理解できてないのに理解してるとか言ってるわけ?
バカなの?
一体何分待たせるわけ?
おじさんもう我慢汁でいっぱいだよ?

263: 米諾克斯(東京都)
08/07/20 07:39:26.46 9qBRX1c90
池沼はしこって寝てろ

右手が臭い男のひとって一生童貞だと思います。

264: 沙龍(関西地方)
08/07/20 07:39:52.35 kol1LQ1N0
> ◆HTV=宇宙航空研究開発機構と三菱重工業、三菱電機などが開発している。

片方の車輪とれて転がってったりしないだろうな、三菱

265: 尼康(アラバマ州)
08/07/20 07:40:42.02 aS52a9F70
お前らマジ確率の話は無駄だからやめろ

266: 柯達(長屋)
08/07/20 07:41:33.00 vDxXN0xS0
>>263
あのさ、これを無視すると、
ただ単に情念の話になっちゃうんだよね
パッと見て夜空は回ってるから、地面じゃなくて天が廻ってるんだ、と同じような情念の

267: 星巴克(福岡県)
08/07/20 07:42:03.04 +2n90Hb50
>>117
マッチと百円ライターの違いか

268: 伊都錦(アラバマ州)
08/07/20 07:42:57.34 GVwGNk9w0
アメリカあんだけ無駄に土地あんだからマスドライバー作れっての。

しかしどんだけ発射速度与えれば空気抵抗超えて宇宙まで送れるのか

269: 奇巧(東京都)
08/07/20 07:44:05.63 TGyhdfbA0
>>池沼はしこって寝てろ
>>
>>右手が臭い男のひとって一生童貞だと思います。

>>263
>あのさ、これを無視すると、
>ただ単に情念の話になっちゃうんだよね

右手が臭い男のひとは、無視されてもしょうがないと思う。

270: 普拉達(長屋)
08/07/20 07:44:50.97 QLf8OKO40
>>262
お前は宇宙原理以外では理解できないらしいな

271: 柯達(長屋)
08/07/20 07:44:53.12 vDxXN0xS0
>>269
そっちかよワロタ

272: 欧莱雅(埼玉県)
08/07/20 07:45:44.44 9hd7t8AR0
>259
ウィキをコピペして鼻息荒くしてるおまえもどうかと思うぞwww

273: 柯達(長屋)
08/07/20 07:46:02.35 vDxXN0xS0
>>270
宇宙原理以外でも理解できるよ
地球は特別なんだ、俺が見た事ないんだから地球外生命体なんか居るわけない、
って感情は俺も持ってるもん

274: 労拉・比嬌蒂(滋賀県)
08/07/20 07:46:22.09 VhpX0Xyv0
情念と観念を間違ってるのかなぁ・・・宇宙原理主義と馬鹿を連呼する人わ

275: 雀巣(京都府)
08/07/20 07:46:55.94 v89yH7xo0
あんまり宇宙人に期待しない方がいいって星新一が言ってた

276: 華歌爾(和歌山県)
08/07/20 07:47:36.11 904x/oJO0
確率なんてかんけーねーよ
自分がイケル!と信じたら、死ぬまでそっちに向かって進むだけだ










…ボイジャー
・゚・(つД`)・゚・

277: 柯達(長屋)
08/07/20 07:48:03.28 vDxXN0xS0
>>274
観念じゃなくて情念だよ
「こうであればいいからこうなんだ」という意識だから

278: 毎日新聞(コネチカット州)
08/07/20 07:48:36.44 eul7IsrEO
文系に金を持たすと役に立たん

研究費を増やせバカ

取りあえずカーボンナノチューブの開発に金をつぎ込め


279: 普拉達(長屋)
08/07/20 07:48:42.24 QLf8OKO40
>>273
そういう可能性だってあるって話しただけだろ

280: 経済学家(東京都)
08/07/20 07:50:53.19 3dgA4kGl0
>>276
まぁボイジャーのあれは、定年退職の宇宙旅行みたいなもんだし

281: 柯達(長屋)
08/07/20 07:51:02.05 vDxXN0xS0
>>279
「意味がわからん」から始まって、「意味なんてわかるよ」と言ったのに、
これ以上何を言ってるの?君は

282: 獅王(東日本)
08/07/20 07:52:47.21 aSCZARDq0
だれだ宇宙人なぞという幼稚な話題を提供したやつは

283: 普拉達(長屋)
08/07/20 07:57:24.72 QLf8OKO40
>>281
宇宙原理の話じゃなくただへ理屈いってんのかと思っただけ
そしたら何かにまとわりつかれた

284: 麦絲瑪蕾(千葉県)
08/07/20 08:02:44.43 3W9T5+NN0
ホンダは宇宙関連事業やらないのかな。


285: 皇軒(アラバマ州)
08/07/20 08:02:57.09 1b+lwyeG0
議員や評論家で武器輸出で噛み付く奴が出てきたらシナの工作員確定

286: 起亜(アラバマ州)
08/07/20 08:09:40.32 b/HTGVxT0
>>1
朝鮮人が悔しがるさまが目に浮かぶ


287: 戴姆勒・奔馳(宮崎県)
08/07/20 08:14:42.48 o4rAx0vi0
とりあえず文科省はオリンピック選手強化と称した超高額な箱物つくり終わったんだからこの分野にもう少しお金を
3,4回ぐらい打ち上げて実績ができてから取引先が安心して購入できる商品を用意できますように

288: 人頭馬(dion軍)
08/07/20 08:17:55.54 hYj3XCvB0
>>137
てかもう、滅びてるかもしんないだろ。
150億年の間で地球と他の星がほぼ同時に文明を発展進行させてる方が確立低い気がするわ

289: 法拉利(東京都)
08/07/20 08:20:11.99 ukti37Aa0
日本の宇宙技術開発って遅れてると思ったんで意外だな
いっその事、アメリカの軍事最新技術や戦闘機と交換しろ

290: 戴姆勒・克莱斯勒(長屋)
08/07/20 08:20:54.63 yac8Rv8l0
アメはどうすんの?このあと。
いまいち把握できないんだが・・

291: 華姿(埼玉県)
08/07/20 08:21:09.83 i9nWebfn0
なにこれ?
ワープで転送する機械?

292: 芝加哥特衛報(愛知県)
08/07/20 08:23:25.57 snDafERE0
思ったより安いんだな、無人だからか?

293: 日本放送協会(東京都)
08/07/20 08:24:47.23 cYTkq5xI0
ミツビシミテカラ

294: 高通(千葉県)
08/07/20 08:26:38.45 dru0xh/40
モビルドールかゴーストX-9でも作るのか

295: 金融時報(コネチカット州)
08/07/20 08:27:50.88 wHLELnTfO
そんなに高いことなくね
そりゃ俺の小遣いよりは
高いが

296: 夏普(アラバマ州)
08/07/20 08:27:51.67 vq6nUsms0
買え買え三菱重工株

297: 伏克斯瓦根(埼玉県)
08/07/20 08:33:02.96 kaSXRP990
アメリカが定価で買うかな?

298: 密絲佛陀(樺太)
08/07/20 08:33:31.35 5BMpfliLO
無人機が意志を持ち始めるんですね分かります

299: 依雲水(長屋)
08/07/20 08:34:31.83 Yh+Jcbjk0
>>295
スペースシャトルは2000億とかするからそれに比べたらね。

300: 旁氏(catv?)
08/07/20 08:36:59.11 AmZre2zM0
ほー。どこが売り込みやるのかしらないけど、がんばって売ってきてほしい。
アメリカに売れたら他の国でも売れるかもしれないし。

301: 通気電気(埼玉県)
08/07/20 08:38:15.33 MnttEz6k0
H2って最近打ち上げてる?全然話し聞かないんだが

302: 荘臣(東京都)
08/07/20 08:38:44.18 O+FrzWxU0
>>301
H2は打ち上げていないよ

303: 財福(コネチカット州)
08/07/20 08:40:17.08 MdggyUsAO
>>290
火星有人探査

304: 馬自達(愛知県)
08/07/20 08:41:22.07 Y0BTFzYs0
>>303
Wikipedia項目リンク
月面に軍事基地じゃね?

305: 馬自達(愛知県)
08/07/20 08:41:57.59 Y0BTFzYs0
今回もその為の輸送船作れの指示かと

306: 陸虎(宮城県)
08/07/20 08:42:32.54 eI16UDVm0
>>11
みんなスーパー301条が悪い

307: 密絲佛陀(樺太)
08/07/20 08:42:45.20 5BMpfliLO
戦闘機より安いじゃん
NASAの財力をもってすれば、宇宙開発がさらに加速するな

308: 荘臣(dion軍)
08/07/20 08:43:54.49 cP+oEGHY0
これ実現してほしいなぁ

309: 益力多(ネブラスカ州)
08/07/20 08:44:28.54 CxFZz3taP
日本がラプター欲しいけど、ユーロファイターにも打診してるのと同じ理屈だろ。
まだ実用化もされてない商品に金は払えんだろよ。

310: 奥利奥(千葉県)
08/07/20 08:45:57.68 Kdg2ICVT0
この無人輸送機ってかなり昔から開発してるよね
ニュートンなんかの特集でよく読んでたよ

311: 蘭博吉尼(東京都)
08/07/20 08:46:47.75 JsQqJsfb0
日雇い派遣を載せて有人飛行しかないな

日給30万円で3日間のお仕事になります。
簡単な機械操作だけの楽な物になります。

なお仕事中に死亡しても一切の損害賠償請求は受け付けません。


多分応募殺到するだろw

312: 如新(東京都)
08/07/20 08:46:56.90 57FbYTY20
JAXAが開発中のものが予定通りにできると思ってるのか
JAXAの無能さを舐めすぎ

313: 人頭馬(dion軍)
08/07/20 08:47:08.18 hYj3XCvB0
いっそ、ボロシステムの実用稼動を目指せよ

314: 哥倫比亜広播公司(群馬県)
08/07/20 08:47:14.25 ZGJczwVU0
姉ちゃんが関わってるから
オレが口利きして少し安くしてやってもいいよ

315: 宝馬(ネブラスカ州)
08/07/20 08:49:42.43 Gmc27vBwO
じゃくさすげーじゃんか、予算少ないのに

316: 先鋒(チリ)
08/07/20 08:52:17.64 81r/jA1E0
>>312
金が無いせいだよカス
むしろ今までの糞少ない予算でやっていけたことのほうが驚異的

自衛隊ともども今あるものでナントカする能力は高い

317: 富士通(アラバマ州)
08/07/20 08:55:24.36 rNE0mJ1c0
スレリンク(sky板)l50
1 :凄いぞ!昔の人類!:2007/07/18(水) 19:07:02 ID:zrtuS4pT
38年前の7月16日〜21日アポロ11号月面到着をテレビで見たか?
アポロ11号は1969年7月16日にケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
地球を1周半周回した後、司令・機械船がサターンVロケットの最終段から切り離されて逆向きに回転し、最終段の月着陸船アダプタに格納されている月着陸船とのドッキングを行なった。
1969年7月20日、地球から見て月の裏側に位置する月軌道上で月着陸船イーグルは司令船コロンビアから切り離された。
テキサス州ヒューストンにある NASA のミッション管制センターでは、スティーブ・ベイルズという若い管制官が、警告表示は出ているが降下を続けて問題ないことを飛行責任者に伝えた。
二人の飛行士は船外へと注意を戻すと、コンピュータが月着陸船を大きなクレーターの周囲に大きい岩石がたくさん転がっている場所へと誘導していることに気づいた。
この時点でアームストロングは月着陸船を手動操縦へと切り替え、7月20日午後4時17分 (EDT) に着陸した。
着陸した時、残りの燃料は30秒分以下だった。
月面上での最初の言葉はアームストロングによる
「ヒューストン、こちら静かの海基地。『鷲』は舞い降りた ("Houston, Tranquility Base here. The Eagle has landed")」というものだった。
実際には月着陸船の脚に取り付けられた接地センサーが作動した時にオルドリンが言った「接触ライト点灯 ("Contact Light")」という言葉だった。
スレリンク(sky板)l50x
URLリンク(bbs15.meiwasuisan.com)
スレリンク(wildplus板)l50x

318: 陸虎(東京都)
08/07/20 08:56:49.32 GV6hEKbs0
なんかがんばりすぎて140億以上の開発費かかりそうにみえる



319: 阿尓発(岐阜県)
08/07/20 08:59:00.44 g9+iw1FY0
140億円ッスか。すごいね〜
一方社保庁が泥棒した金額は7兆円

320: 羅浮(関西地方)
08/07/20 09:00:00.90 wnm9lyw20
儲けがあるのか?もっとボッタクレ

321: 都楽(樺太)
08/07/20 09:02:40.22 3p1Sw9yxO
>>75
なんだってー

322: 富士通(アラバマ州)
08/07/20 09:03:20.29 rNE0mJ1c0
スレリンク(news5板)l50
アポロ11号の月着陸はラムズフェルドの嘘だった
9・11事件の主犯は、あの『アポロ11号の嘘』の主犯人の国防長官=
『11便ハイジャック犯はイスラエル人』
URLリンク(www.asyura2.com)

(回答先: 【全対訳】9・11『11便ハイジャック犯はイスラエル人だった』
:The Truth Seeker 投稿者 バルセロナより愛を込めて 日時 2006 年 12 月 16 日 08:04:20)

このような真相のヒントとなる情報が、序々に漏れて着だした。おそらくは
、この9・11事件の『11便ハイジャック犯はイスラエル人だった』:
The Truth Seeker というのは真実に近いのだろう。勿論、あのWTCビル
に突入した飛行機は、この11便ではない。米国空軍の空中給油機をボーイ
ング社あたりが突入用に改造したカラッポの軍用機が無人の遠隔操縦で突入
用に作られていて、おそらくはアンドリュース空軍基地あたりに駐機してい
て、同じくこのイスラエル人のイスラエル航空機乗っ取りスペシャルチーム
(Sayeret Matkal)のダニエル・レビンがハイジャッカーの最高指揮官でお
粗末な裏CIAのハジャック犯人に仕立て上げられた犯人達を関ししながら
、突撃用の米軍空輸機が飛び立つ予定の空軍基地にハイジャックして誘導し
て、11便はおそらく「無事に」このイスラエルのハイジャックチームに「ハ
イジャックされて、アンドリュース空軍基地あたりに着陸したものと推察さ
れる。その着陸とほぼ同時に入れ替わるように、駐機していた突入用に改造
された米国空軍の空中給油機は、基地を飛びたったのはいうまでもなかろう。


323: 路透社(コネチカット州)
08/07/20 09:04:48.60 nHzfZJQkO
H2Aが80億だっけ、十分ボッタな予感、もっとやれ

324: 富士通(アラバマ州)
08/07/20 09:07:48.35 rNE0mJ1c0
スレリンク(sky板)l50x
ただいまこちらで会議中です。▲
URLリンク(bbs15.meiwasuisan.com)


325: 今日美国報(catv?)
08/07/20 09:08:28.53 SIKttHPx0 BE:618720454-2BP(5463)
JAXAがんばれ!

326: 愛斯徳労徳(兵庫県)
08/07/20 09:09:41.60 peetO/2J0
ムリムリ

327: 百威(東京都)
08/07/20 09:10:39.94 rMFJGRMm0
既に稼動中の欧州機を買わずに日本に話を持ってきているのは、糞安値で買い叩く気だから

328: 強生(愛知県)
08/07/20 09:11:17.86 LObMlY7Z0
このニュースには驚いた。っていうか、アメ大丈夫か?

329: 達美楽・比薩(栃木県)
08/07/20 09:11:54.92 Djli8XOQ0
>>311
タダだったとしても、日雇いみたいな無能じゃない
人材から応募殺到にきまってるだろ

330: 聖羅蘭(関西地方)
08/07/20 09:13:47.36 qkj320dJ0
物資だけなら巨大なカタパルトを作って打ち上げればいいんじゃね?
安上がりだしいくらGが掛かろうと大丈夫だろ

331: 労拉・比嬌蒂(滋賀県)
08/07/20 09:13:49.56 VhpX0Xyv0
お代はちゃんと貰えるのかなぁもう思いやりとか嫌なんだけど

332: 亀甲万(福岡県)
08/07/20 09:14:48.52 LWi0sdWU0
これが中国ならタダどころか謝礼をつけてもっていかれるんだろうな

333: 鰐魚恤(広島県)
08/07/20 09:14:54.03 /WIkqjJW0
>>327
欧州のATVはドッキングハッチが狭いかわりにISSの起動を持ち上げられる
それぞれ特長有るんだよ



334: 大発(アラバマ州)
08/07/20 09:16:23.44 jF+LrTQ10
140億程度かよ、10兆ぐらいの取引したいよ。

335: 荘臣(東京都)
08/07/20 09:16:57.56 O+FrzWxU0
>>327
484 名前: 名無しさん@九周年 投稿日: 2008/07/20(日) 09:06:38 ID:a+B/ZxyL0
>>475 
ロシアと欧州のはロシア規格のドッキングハッチ 
あのドッキングハッチは自動ドッキングが可能ですごいけど、いかんせん古い規格だからハッチの口が小さい 
実験機器とか水や食料だったらハッチを通るけど、ISS標準ラックとかでかい荷物は通らない 
一方HTVは自動ドッキングが出来ない代わりに(ISS直前までは自動だけど最後はカナダアームで捕まえてISSとドッキング)、 
超大型のドッキングハッチにドッキングできる。こっちはISSの各モジュールを繋げているハッチと一緒なので、 
どんなでかい荷物も通る。しかもバッテリーなどのISSの外につける部品も乗せられる 

まとめると、 
ロシア・欧州の輸送機は水、燃料、人、手荷物や中小実験機器の打ち上げに向いている 
HTVは大型の荷物や、ISSの外に取り付けるバッテリーなどの大型機器の打ち上げに向いている 
スペースシャトルはなんでもできるけど引退しちゃう 


336: 露華濃(愛知県)
08/07/20 09:19:43.86 3FI/i8zV0
すっげーな

337: 高絲(大阪府)
08/07/20 09:20:59.98 /RqyG5k60
F-35って一機で220億円くらいじゃなかったっけ
それに比べれば安いな

338: 三宝楽(愛知県)
08/07/20 09:21:09.68 jXZazT4L0
宇宙開発による勝利だな

339: 普拉達(長屋)
08/07/20 09:22:00.53 QLf8OKO40
URLリンク(www.jaxa.jp)

!?

340: 美仕唐納磁(東京都)
08/07/20 09:22:49.72 0DhRMtik0
GXはどうなったんだよ。

341: 美力(神奈川県)
08/07/20 09:25:16.46 ziM932ID0
日本製無人輸送機か、いいねえ
けど2010にシャトル退役って無理じゃねーの?NASAのなんとか言う次の有人ロケット開発終わってないだろ?

342: 英国広播公司(東京都)
08/07/20 09:25:41.35 wvCdmUfN0
現実で宇宙空間で戦闘できる次世代戦闘機ってのはあるのかね?
なんかカッコイイ形式番号(FX-だのXV-とかYF-とか)でないのか?

343: 麦金塔(宮城県)
08/07/20 09:29:32.75 BFHGOVIS0
私宇宙人だけどちきゅうじんさんはえっちすぎます

344: 依雲水(東京都)
08/07/20 09:29:33.75 ePLxdXmv0
宇宙空間で運用する兵器ができたとしても
戦闘機みたいなものには絶対ならんから安心しろ

345: 莫比尓(栃木県)
08/07/20 09:32:06.27 gyRGJOLd0
>>344
ドラム缶の化け物になるんですね、わかります

346: 雅虎(大阪府)
08/07/20 09:32:09.43 XBC85ghC0
宇宙の広さ(大きさ)は約150億光年といわれている。(1光年=約9兆4600億キロメートル)

宇宙空間に無数に存在する銀河団の中の「乙女座 超銀河団」はおよそ1億光年の大きさ、
その超銀河団を形成する銀河のうちのひとつ「乙女座銀河団」は約1000万年光年、さらに
その中の一つ「局所銀河群」が約500万光年、そして局所銀河群に属する我々の「天の川銀河系」は
約10〜12万光年の大きさでしかない。

太陽系の中心である太陽も、その小さな天の川銀河系の中では約2000億個も存在する恒星の
内の1つに過ぎない。
さらに小さい地球の、さらに小さい日本国、さらに小さい都道府県、市町村・・・
そしてそこに住むお前らだ。

また、宇宙の寿命はおよそ700億年、その歴史は130億年程度とされている。
太陽の寿命は約100億年、その歴史は50億年弱。
そしてお前らの寿命。現在何歳なのか知らないが宇宙の歴史から見れば、人の人生は瞬き以下
ということになる。

そんなお前らの人生に、はたして何の価値があるのか?



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4799日前に更新/107 KB
担当:undef