放送大学大学院 Part ..
[2ch|▼Menu]
2:名無し生涯学習
09/03/26 07:00:40
歴代スレ

♪♪♪ 放送大学大学院 ♪♪♪ (初代スレ)
スレリンク(lifework板)
♪♪ 放送大学大学院 ♪♪ Part2
スレリンク(lifework板)
♪♪♪ 放送大学大学院 ♪♪♪ Part3
スレリンク(lifework板)
♪♪♪ 放送大学大学院 ♪♪♪ Part4
スレリンク(lifework板)
★★放送大学大学院★★修士全科生★ (Part3 とほぼ同時期に進行)
スレリンク(lifework板)
■■放送大学大学院【修士選科生・修士科目生】■■ (Part4とほぼ同時期に立った)
スレリンク(lifework板)
¶ 放送大学大学院 ¶
スレリンク(lifework板)
放送大学大学院 Part8
スレリンク(lifework板)
放送大学大学院 Part09
スレリンク(lifework板)
放送大学大学院 Part10
スレリンク(lifework板)
前スレ
放送大学大学院 Part 11
スレリンク(lifework板)

3:名無し生涯学習
09/03/26 07:42:06
★あと2日 3月28日(土) 平成20年度学位記授与式(NHKホール) 11:00〜12:00
★あと5日 3月31日(火) 平成21年度第1学期学費(2年間研究指導含む)納入最終締め切り

4:名無し生涯学習
09/03/26 13:59:34
乙です。
専修免許用の24単位を取り終えてしまったので、今学期で学籍なくなります。
また、免許更新時に世話になるかもしれん。
講習受けるより、免許追加するほうが楽な気がするから。

5:名無し生涯学習
09/03/26 14:17:21
そうなのか。新しいのをとり続ければ更新しなくていいの?

6:名無し生涯学習
09/03/26 14:21:29
>>5
新しいのを取るために単位を取るんだから、
新たに免許を取った人と同様に扱おうってことだと思う。
放送大学は貴重な存在です。

7:名無し生涯学習
09/03/26 14:32:35
要するに、10年以内に一つづつでも免許の教科を増やしていけば、事実上永遠に更新講習はスルーできるって理解でOK?
ペーパー教員の俺には、それだったらかなりそそられる作戦だなあ。

8:名無し生涯学習
09/03/26 14:37:12
>>7
そのとおりです。
ただ、新たな科目を増やすには教科教育法が必要ですけど。



9:名無し生涯学習
09/03/26 14:46:50
情報サンクスです。教科教育法は他の通信で簡単に取れるのでOKOK。

ちょっとさらに聞いていいですか?
地歴(一種)→地歴(専修)にするような同じ教科での上位免許取得でも最後の免許(専修)から10年、と伸ばせるのでしょうか。

10:4=6=8
09/03/26 18:40:48
>>9
私の理解では伸ばせます。
「たのしく放送大学院」でもそんな話題があったと思います。

11:名無し生涯学習
09/03/26 18:56:20
へーそれは放送大学で勉強する動機になるですね

12:名無し生涯学習
09/03/27 02:20:00
★明日(あと32時間) 3月28日(土) 平成20年度卒業式(NHKホール) 11:00〜12:00
★あと4日 3月31日(火) 平成21年度第1学期学費納入最終締め切り

13:名無し生涯学習
09/03/28 01:14:56
☆本日(あと9時間) 3月28日(土) 平成20年度学位記授与式(NHKホール) 11:00〜12:00
★あと3日 3月31日(火) 平成21年度第1学期学費(2年間研究指導含む)納入最終締め切り


14:名無し生涯学習
09/03/28 16:56:47
テキスト届いた
4月になるかと思ってたから良かった

笠原先生亡くなってたの知らなかったよ…
学部の時面接授業受けた…(-人-)南無

15:名無し生涯学習
09/03/28 17:52:41
>>14
漏れも、面接授業の先生の訃報を聞いたことあったよ。
まだあの先生から教わりたいことが沢山あったのにな。
合掌

16:名無し生涯学習
09/03/28 18:04:56

初めて 書き込みします。

放送大学の大学院に博士課程の設立を検討中という噂を聞きましたが、事実なのでしょうか?
進展はあるのでしょうか? 
設立予定年度など、ご存じでしたら教えてください。

17:名無し生涯学習
09/03/28 18:11:00
>>16
年度はどうなんだろう。
しかし、石学長ははっきりやるって断言してる。

18:名無し生涯学習
09/03/28 18:50:07
>>16
大勢が知りたがってて右往左往しているが確証がなくてさらに右往左往。現状こんな感じ

19:名無し生涯学習
09/03/28 18:59:50
博士出来たとしたら、論文の雑誌掲載数は入学以前のものもカウントされるのかな。
カウントされるのなら今のうちにせっせと投稿しておこうかと思ってるんだけど。

20:名無し生涯学習
09/03/28 19:22:37
博士課程は、環境何とか研究科となるらしい。
関係者からの情報(オフレコ)
環境を中心にすえれば
理系、政治、社会、経済、その他に関係するから
幅広く学生を募集できて、幅広く研究できるだろうな。

21:名無し生涯学習
09/03/28 19:29:09
>>20
それだと修士とは別組織ってことかな。


22:名無し生涯学習
09/03/28 22:18:59
>>20
取れる学位は何になるの?
希望としては博士(理学)が欲しいんだけど。

23:名無し生涯学習
09/03/28 22:35:10
>>20
博士論文書くためには、学生の論文の雑誌掲載数が
どれくらい必要になるとかもう決まってる?

24:名無し生涯学習
09/03/29 01:30:50
>>23
そんなことを一律に課すわけ無いと思うんだが。
分野によっても違うだろうし。


25:名無し生涯学習
09/03/29 12:36:25
>>23
それ以前に、雑誌掲載が必要かどうかが大問題だな。


26:名無し生涯学習
09/03/29 12:48:31
いつも査読複数厨があらわれる展開まで繰り返し

27:名無し生涯学習
09/03/29 13:06:30
>>25
紀要論文なら、掲載を条件にしてもいいかもねw

28:名無し生涯学習
09/03/29 13:31:01
>>27
それいいなw
それキボン。

29:名無し生涯学習
09/03/29 15:20:28
>>26
それなに?

30:名無し生涯学習
09/03/29 17:18:22
修士が学術なのに博士が違うとか普通なさそうな気がするけどな

31:名無し生涯学習
09/03/29 18:18:56
>>29
23なんかは査読と言い出していないが、
「博士なんだから査読付き論文が二つか三つないと博士号でるわけないでしょ」と同じ事ばかり言うやつがこれまで必ず現れてた。

32:名無し生涯学習
09/03/30 07:52:03
最近の新設大学院並なら、修士論文一本あればおけでしょ。
それすらいらないところもあるし。

33:名無し生涯学習
09/03/30 12:08:54
>>32
それは入るときだろ〜

もっとも最近の大学院なら博士号も博士論文一本ですむけどな

34:名無し生涯学習
09/03/30 14:11:04
それが常識なんだがな

35:名無し生涯学習
09/03/30 21:35:57
>>33
それ、通学で講義もばりばりやる所じゃなくて、
通信でもそんなにぬるいの?
だったら早く放大にも博士できないかな〜

36:名無し生涯学習
09/03/30 23:19:00
ぬるぽ

37:名無し生涯学習
09/03/31 17:50:49
>>36
ガッ

明日から選科生ですがお世話になります。
よろしくお願いいたします。

38:名無し生涯学習
09/03/31 17:57:10
>>37
入学おめ


39:名無し生涯学習
09/04/01 11:53:03
オリエンテーションで千葉に行く前に、
学習センターで学生証を入手しておくんでしたっけ?

教えてさんで申し訳ないが、教えてくださいな。

40:名無し生涯学習
09/04/01 12:01:07
試験期間中に学生証を発行しなくなったというのがかなり痛いな
学習センターまで何時間かかると思ってるんだ
郵送してもらえないか聞いてみよう…

41:名無し生涯学習
09/04/01 21:10:56
>>39
去年はオリエンテーション当日に千葉センターで発行してくれた。
今年は写真の扱いが変わったからどうだろう?
本部に聞いてみたほうがいいかな

42:名無し生涯学習
09/04/02 09:21:48
ありがとう。確認してみます。

43:名無し生涯学習
09/04/03 13:07:29
また新学期が始まりますね。前学期忙しくてレポート提出と単位認定試験受けられなかったので
今学期にやらなければならない科目があります。本は、半分ぐらい読んでありますが
なかなか時間がないので、ちょっと焦っています。せっかく申し込んだので、やはり
勉強して単位を取りたいですね。

44:名無し生涯学習
09/04/03 18:33:01
>>43
自分もすごく忙しいときは再放送してるときにビデオ取って、
課題は関連する回だけ見て提出して、ちょっと時間あるときに
まとめて見たりしたけど、疲れていてごろごろしながらだったので、
ノートは取れなかった。やっぱり試験はちょっと外れたこと書いちゃったな。
しょうがないよね。そういう時期もある。


45:名無し生涯学習
09/04/03 20:47:33
放送大学から佐川急便でなんか来た
何が来たんだろう

46:名無し生涯学習
09/04/03 22:33:21
>>45 何だった?

47:名無し生涯学習
09/04/03 22:43:25
もしかしたら、新入生1000人に1人が当たるという、森田健作の直筆サインか?

48:名無し生涯学習
09/04/04 00:31:10
>>46
いや、不在票が入ってたから中身は分からん。
放大って、郵便と黒猫のメール便以外も使うんだな。

49:名無し生涯学習
09/04/04 08:16:07
学習センターからも時々案内が来るな。
でも、メール便だから不在票はないか。

50:名無し生涯学習
09/04/04 13:57:40
佐川から再配達来たー

51:名無し生涯学習
09/04/04 15:01:09
で、中身は?

52:名無し生涯学習
09/04/04 19:37:21
>>51
学位記だった。
放大の学位記でかー

そして俺は放大での修士取得2100番台らしい。
定員500人で6期生なのに。
2〜3割は修了できないって計算か?

53:名無し生涯学習
09/04/04 19:44:15
>>52
おめでとう
46より

54:名無し生涯学習
09/04/04 20:09:42
>>53
                 ,r=''""゙゙゙li,
      _,、r=====、、,,_ ,r!'   ...::;il!
     ,r!'゙゙´       `'ヾ;、, ..::::;r!'゙
    ,i{゙‐'_,,_         :l}..::;r!゙
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r゙
 ,rジ          `~''=;;:;il!::'li
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il! . |
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙.  |
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,   |
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、  |
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\|  ∧∧::: ありがとう
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、(゚Д゚,,)::::: 次は博士課程の一期生狙うよ
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ `'|  |)::::
     `~''''===''"゙´        ~`(γ /:::::::
                        し \:::
                          \

55:名無し生涯学習
09/04/04 21:14:53
学生証もらってきたよ。ちかれた。

56:名無し生涯学習
09/04/04 21:56:31
博士課程は本当にできるのか?
学期初めの学長挨拶では新書の刊行は話題に出ていたが。

57:名無し生涯学習
09/04/05 01:00:48
博士課程マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

58:名無し生涯学習
09/04/05 16:10:03
博士課程、博士課程って騒いでいる奴らは、
まともな研究テーマはあるのか?

59:名無し生涯学習
09/04/05 17:27:35
博士が出来たら修論の続きをやるつもりだが。
まあ博士が出来なくても、ちまちま続きやるけどな。

60:名無し生涯学習
09/04/05 19:44:13
まともなテーマは無い

61:名無し生涯学習
09/04/05 19:55:03
博士課程が出来ても高倍率になり、合格するのは極めて困難だろう
おそらく定員も少ないだろし

62:名無し生涯学習
09/04/05 20:33:43
まあ博士課程は来年度じゃないだろう。
開講するならもうアナウンスがあってよさそうだもの。
さ来年度以降かな。

63:名無し生涯学習
09/04/06 07:04:40
>>62
来年度はないだろうね
大学院修士課程出来る時は前年の2001年2月25日に発表されてるみたいだから(過去スレより)

早くて2011年度からか

64:名無し生涯学習
09/04/06 14:24:28
8回目くらいの放送のあと、テスト?を返送しないといけないんですね。
(私の勘違いでなければ)
入学者のつどいに行って、あ、そうかと思ったんですが。

65:名無し生涯学習
09/04/06 15:08:57
>>44
そうですね、全て授業も見られて、テキストも隅々まで読んでノートを取ったり
出来れば、それが一番いいのでしょうけど、なかなか難しいですね。
勉強不足だと、答案でも、全く反対のことを書いてしまうこともありますね。
少しだったら致命傷には ならないのでしょうけどね。
やっぱり、忙しくても続けることが大事なのでしょう。

66:名無し生涯学習
09/04/06 18:09:56
今年度から教材と一緒に通信指導問題が送られてくると書いてあったが
課題はどんな具合なの?(自習型問題ってどんな感じ?)
今年度開設科目しか取っていないので、まだ課題がこないんだけど・・・



67:名無し生涯学習
09/04/06 19:44:19
博士を目指してるやつらは、東大京大の博士の院生とまともに議論できるレベルなんでしょうか?あと、外国語文献の読解力は十分なんでしょうか?

68:名無し生涯学習
09/04/06 19:52:14
ヌルー検定10級実施中

69:名無し生涯学習
09/04/06 22:03:59
>>67
どこの院生ともまともに議論できます。外国語は英語しかできないけど
めちゃめちゃ得意です。

70:名無し生涯学習
09/04/06 22:09:39
>>67
こういう馬鹿って時々涌くけど、馬鹿なだけに論旨が曖昧だよな。

71:名無し生涯学習
09/04/06 22:27:00
>>70
人様に馬鹿言う方が馬鹿だとおかあちゃんに教えてもらわなかった?

72:名無し生涯学習
09/04/07 00:57:03
ヌルー検定7級実施中

73:名無し生涯学習
09/04/07 01:56:19
教えてもらう前に死んじまったZE

74:名無し生涯学習
09/04/07 20:07:56
指導教官、勝手にあの先生だろ専門的に考えて。と決め込んでるが今週末オリエンテーションで全く外れたら結構衝撃かもw

75:名無し生涯学習
09/04/07 23:13:30
今期 放送授業登録しなかったので、センターに栞と番組表もらいに行ったら、
栞じゃ通じなかった。「学生生活の栞」と言わないとだめみたい。


76:名無し生涯学習
09/04/08 06:52:30
【オリエンテーション 平成21年度4月修士全科入学生対象】
4月11日(土):人間発達科学(千葉学習センター) 社会経営科学(附属図書館)
4月12日(日):生活健康科学(附属図書館) 自然環境科学(千葉学習センター)
4月18日(土):文化情報科学(附属図書館)
5月11日(月):臨床心理学(セミナーハウス)

77:名無し生涯学習
09/04/08 06:59:12
>>74
俺の研究テーマだとだいたい指導教官は予想できる
ほとんどの人が面接官を務めてた人か他の当大学院の教員(専任・客員)
稀に学外の人が指導教官で、ゼミはその教官の大学の研究室で論文指導を受ける。
通常は、文京・世田谷・神奈川・千葉・埼玉・足立・多摩・本部セミナーハウスでのゼミが中心で行われている。
出席は任意

78:名無し生涯学習
09/04/09 05:29:01

>>67

東大京大の博士が素晴らしいと信じ込んでいる人、発見!
たまにいるんですよね。

ちなみに外国語文献が読める事なんてたいしたことがではない。
内容を理解出来るかどうかが 大切なんですよね。 
内容を理解出来れば、読めなくても良い!?

79:名無し生涯学習
09/04/09 08:25:38
>>78
釣りかもわからんが
日本の学問のトップレベルであることは間違いないでしょ
あなたはどこの博士課程が優れてるとおっしゃるんですか?
もちろん日本限定でw



80:名無し生涯学習
09/04/09 18:31:06
78じゃないけど、「分野による」の一言で終わりでしょ

81:名無し生涯学習
09/04/09 19:28:51
>>78
気違いに粘着されても迷惑だし、
あんまり相手にしない方がいいよ。


82:名無し生涯学習
09/04/09 20:20:31
>>78,>>81
自演乙です

83:名無し生涯学習
09/04/09 22:37:58
博士課程に限らず、研究ってある意味自己満足でしょ?
自己満足を極められるかどうか、その一心だと思う。

東大や京大の博士が優れているかどうかどうかなんて、あまり関係ない。
事実、東大のドクターを出ても 定職就けなくて ポスドクで年収たかだか300万円で何とか生活している人もたくさんいる。

定職持った社会人で 夢を描いて学んで、放送大のドクター取った人の方が 幸せかもしれないよ。



84:名無し生涯学習
09/04/09 23:50:23
このあたりの板に張り付いて、東大、京大叫んでるお方は、学歴コンプレックスの固まりでしかない。

85:名無し生涯学習
09/04/10 00:13:39
以上、しЯ倒壊の提供でお送りしますた。

86:名無し生涯学習
09/04/10 00:40:35
灯台、鏡台のコンプがわざわざ砲台に来るのかしら

87:名無し生涯学習
09/04/10 00:58:29
>>78
「読める」というのは、普通に解すれば「理解できる」ことを意味しないかい?
単に文字を追えるだけじゃ、「読める」とは言うまいww

88:名無し生涯学習
09/04/10 01:08:15
>>87
俺は灯台入試の国語の問題は読めるが満点はとれん
理解できると読めるには大きな溝があるよ
横レススマソ

89:名無し生涯学習
09/04/10 02:30:36
国語で満点なんか取れないよ。
国語の先生が言ってた。

90:名無し生涯学習
09/04/10 05:41:12
>>89

それは、その先生が取れないだけでしょ。
取れる人は取れる。
まぁ、満点を取る事が良いかどうかはわからんが。

91:名無し生涯学習
09/04/10 10:55:43
>>90
東大の国語で満点取れるやつはせいぜい数年に1人程度。
>取れる人は取れる
は論理的に言うと常に真だからあれだがwww
実は戦後になってからはいないかもしれん。

92:名無し生涯学習
09/04/10 12:51:26
>>83
失敗学、
希望学
とかあるけど、
幸福学ってありますのんですかね?
幸福論ってのは見かけますね。
幸福の科学ってのもあるなw

幸福とはなんだろう

93:名無し生涯学習
09/04/10 19:21:16
新学期早々変なのが居着いちゃったか。


94:名無し生涯学習
09/04/10 19:36:38
>>92
毎日を楽しく過ごすってことじゃないかしら

95:名無し生涯学習
09/04/11 08:38:26
今日学生証もらってこよう。

96:名無し生涯学習
09/04/11 21:41:17
学習センターが遠くて学生証取りに行けない人、電話で聞いたら郵送でも対応してくれるって
切手代はこっち持ちだが

97:名無し生涯学習
09/04/12 03:13:29
研究なんてせんずりだ!

98:名無し生涯学習
09/04/12 06:52:45
>>97
そりゃあ、ぽまいの興味関心だもんな。
何連発できる?

99:名無し生涯学習
09/04/12 23:27:33
選科生でこつこつ単位を貯めながら、22単位貯まれば全科に移ろうと思ってたけど。
色々あって、結局この3月で一旦止めることにした。
3年たったらまた戻ってきたい。
必ず戻るためにも、たまにこのスレを訪問してもいいかなあ。


100:名無し生涯学習
09/04/13 00:10:29
>>99
まあ、事情はわからんけれども、がんばってください。
いつでも戻ってこれるしね。

101:名無し生涯学習
09/04/13 10:12:54
>>99
私も選科で単位ためてから全科に出願しようと思ってるよ
研究内容を詰めなきゃならないし少々まとまったお金もいるから今すぐには無理と判断して
暫く選科で少しずつ単位ためるよ
また戻っておいでノシ

102:名無し生涯学習
09/04/13 12:02:30
>>101
入学しなおすたびに入学金を取られるのが痛いよね。
そういう意味では、修士科目生として一気に22単位取るのが賢いのかもね。
さすがにむちゃくちゃキツイとは思うけど。

103:名無し生涯学習
09/04/14 01:27:58
学歴板にスレが立ってたw

スレリンク(joke板)

104:名無し生涯学習
09/04/14 14:52:08
ティーチング・アシスタントやリサーチ・アシスタント制度はあるのでしょうか
金が早くも続かなくなってしまったものでアルバイト代わりにいいかなと思って

105:名無し生涯学習
09/04/14 15:25:52
>>104
TAはやるって言ってた。
しかし、将来の話。

106:名無し生涯学習
09/04/14 15:27:01
ジジイババアのティーチングアシスタントはつかれるぞw
素直にトライの家庭教師じゃだめなん?

107:名無し生涯学習
09/04/14 16:27:02
杉浦克己先生は放送大学でアルバイトして准教授になったて聞いたけど

108:名無し生涯学習
09/04/14 20:04:24
ワシもついに大学院生
思えば中学卒業式のとき校長や教育委員長が
「今年は高校進学できない人があと一人になりました
来年こそは全員高校進学できるように頑張ります」
と挨拶していたのが昨日のように思い出される
現在は逆に高校進学しない人が増えてるらしいが当時は
全員高校進学が地域社会の目標であり大学は雲の上の話であった
皆さんお気づのように高校進学できない一人はワシでありました
高度成長期に少年時代を過ごした老人の独り言です
以上

109:名無し生涯学習
09/04/14 20:55:57
>>108
入学おめでとう
こういうのは素直に尊敬するな
ただ、大学院にきたら、「スローライフ」とか「収入にみあった豊かな生活でいいじゃない」とか言う人もいるので、喧嘩を売らないように
そういういろんな人がいるのを学ぶのが大学だからな

110:名無し生涯学習
09/04/15 07:50:20
先日のオリエンテーションで
博士課程の説明はなかった?

111:名無し生涯学習
09/04/15 10:17:36
>>109
いや、様々な価値観を持つ人とのガチバトルこそ真の学び
学問もそうやって発達してきた。
衝突を恐れていては何も成長せんぞ。
ただお勉強だけしていればよい学部とは違うのだからな。

もちろん、オレは喧嘩の大売出しを行い、
売られた喧嘩は全て買い上げさせていただく。
諸君も遠慮なくかかってきなさい。

112:名無し生涯学習
09/04/15 10:54:12
>>111
そんな好戦的な奴嫌だ
厳しい意見を言うのと喧嘩を売るのは違うよ…

113:名無し生涯学習
09/04/15 13:28:28
若僧がっ!
放送大学でお前ら若僧と我々爺婆が喧嘩したら数で圧倒的に勝る爺婆が勝つんだからな


114:名無し生涯学習
09/04/15 18:27:18
喧嘩は論理的に頼むぜ(^_^;)

115:名無し生涯学習
09/04/15 18:37:10
>>110
なかった。

116:名無し生涯学習
09/04/15 18:58:57
>>114
放送大学では論理学(数学基礎論)を教える隈部准教授が論理的でないって評判なんだよ
参照)放送大学の数学科目


117:松山 赤○○字 病員 清 掃 商 事
09/04/15 19:54:07
  愛媛県松山市です パワハラ鬱が原因で死にたいです
用意できるもの
車 練炭 睡眠薬 梅酒
まだ席に空きがある

118:名無し生涯学習
09/04/15 20:32:27
>>117
愛媛県松山市文京町3番愛媛大学内放送大学愛媛学習センター 電話089−923−8544 にお電話ください
臨床心理プログラムの学生がいると思いますのでご相談ください

愛媛がだめだったら 電話043-276-5111 放送大学本部で臨床心理プログラムの関係者を呼び出してください 


119:名無し生涯学習
09/04/15 21:03:28
>>117
ここに書き込みした貴方は賢明だったよ
たとえ臨床心理プログラムの学生でなくても色々な人生経験をして話を聞いて泣いてくれる爺婆がたくさんいる
一方で人生をチャランポランに生きている若者も沢山いるということがよく分かる
一度放送大学愛媛学習センターに遊びにいくといいよ

120:名無し生涯学習
09/04/15 21:24:00
>>117
愛媛学習センターの讃岐幸治所長は教育学や社会心理学の専門家だからきっと相談に乗ってくれると思う


121:名無し生涯学習
09/04/15 22:30:45
>>120
その前に>>117が愛媛学習センターの学生になる必要があると思われ

122:名無し生涯学習
09/04/15 22:52:48
センターの学生でなくても、
相談に乗ってくれると思うよ。


123:名無し生涯学習
09/04/15 23:09:55
マルチの基地外は相手にするな

124:名無し生涯学習
09/04/16 08:13:34
>>114
論理的にやったらdebateだな。

125:名無し生涯学習
09/04/17 07:09:07
数年前に修了しました。

良かったこと
 希望の博士課程に行けた
 仕事に影響なくできた
 自分の好きなことを研究テーマにできた

ミーハーだが最近学歴を書く機会があった。
自分は高卒で働いていて、大学も放大卒。
大学院修了と書いた。


126:名無し生涯学習
09/04/17 23:01:22
臨床心理に入学するのはどのくらいむずかしいですか?

127:名無し生涯学習
09/04/18 02:06:31
さあね。

128:名無し生涯学習
09/04/18 04:29:07

URLリンク(www.e-freetext.net)

スウィフト、ジョナサン『アイルランドにおける貧民の子女が、その両親ならびに国家にとっての重荷となることを防止し、
かつ社会に対して有用ならしめんとする方法についての私案』


129:名無し生涯学習
09/04/18 06:10:11
>>126 蝋燭の明かりのもとで、
片目で、
針の穴に糸通すぐらいかな

130:名無し生涯学習
09/04/20 17:13:35
学習センターのオープンキャンパスに行ってみようと思ってるんだけど、放送"大学"ってしか書いてないんだよね
大学院関連で情報とか貰えたりする?やっぱ本校に行ったほうがいいのかなぁ……

131:名無し生涯学習
09/04/21 03:16:01
>>125
がんばったんだな。
あんたかっこいいぜ。

132:名無し生涯学習
09/04/21 13:59:16
>>130
本部に電凸するがよろし

133:名無し生涯学習
09/04/21 14:00:20
本部じゃない学習センターだった

134:名無し生涯学習
09/04/22 00:24:50
おめえら、こんな大学の院に入って嬉しいのかよw
所詮、通信だぜ、放送だぜ。
だっせーの。
そんな情けないお前らに言ってもしょうがねえだろうが。
まあ、一言だけしょうもない奴らにな。



入学おめでとう。修了まで一緒にがんばろーぜ。

135:名無し生涯学習
09/04/22 00:29:08
入試あるんだけどな。

136:名無し生涯学習
09/04/22 09:12:16
ツンデレ乙
だけど臨床心理以外はFランでしょ


137:名無し生涯学習
09/04/22 11:11:02
スルー検定準10級実施中

138:名無し生涯学習
09/04/22 11:37:12
3級くらいじゃね?

139:名無し生涯学習
09/04/22 12:10:30
スルー検定準12級実施中

140:名無し生涯学習
09/04/22 15:30:27
最低級はいくつなんだよw

141:名無し生涯学習
09/04/22 17:47:57
珠算が10級(公式のは6級)、数検が8級が最低級かな。

142:名無し生涯学習
09/04/22 19:01:57
囲碁は25級まであるぜ

143:名無し生涯学習
09/04/23 08:18:49
>>134
すごいツンデレだw

144:名無し生涯学習
09/04/23 08:34:27
「ツンデレ」ってなんですか?

145:名無し生涯学習
09/04/23 09:40:55
気候帯の一部?


146:名無し生涯学習
09/04/25 00:55:04
>>98
漏れは男らしく1日1回だ!

147:名無し生涯学習
09/04/25 23:55:31
今日は2回もひってしまった
どうだ男らしいだろう

148:名無し生涯学習
09/04/26 00:08:56
そうか、そうか・・・


149:名無し生涯学習
09/04/26 16:52:47
基礎情報科学
通信指導難しいね

150:名無し生涯学習
09/04/26 19:53:21
数理科学の方法

インターネット配信で聞いているけど、のんびりしてるな。
ξをクシーと読むのは分かったが、内容はよく分からん。orz

さて4回目を聞くか。

151:名無し生涯学習
09/04/26 19:57:28
大学院って学校には何回くらい行けばいい?
地方在住なので何度も学校に行くとなると金がべらぼうにかかってしまう


152:名無し生涯学習
09/04/26 20:25:28
月一回ゼミ
単位認定試験

153:名無し生涯学習
09/04/26 21:54:35
>>151
俺の場合、修了までに2回行った。
一回目は修論を教官に提出後、細かい直しなどの指導。
二回目は口頭試問の日。

154:名無し生涯学習
09/04/27 06:09:21
自分もその程度にしたいが、博士を考えているのと、ゼミ生に陰口を言われる(ヌシっぽいのがいる)からねぇ

155:名無し生涯学習
09/04/28 19:42:00
漏れは、M2だが、
去年8回いった。
学部の卒研とで本部には
何回行ったかわからない。

156:名無し生涯学習
09/04/29 07:20:11
2年間に、2回や3回しか
指導教官から指導をもらわないのじゃ
16万もの金払う意味ねえだろう。
実際は、修士としての力ついてねえんだろう。

157:名無し生涯学習
09/04/29 08:06:10
>>150 おっ、オッ、お前っ・・・・


    ・・・ξ

158:名無し生涯学習
09/04/29 08:07:44
>>156
意味があるかないかは、人に寄りけり
何事も回数ではなく、なかみが問題

159:名無し生涯学習
09/04/29 08:55:55
院のばあい、自分で研究することに意味がある。
教官の指導は、方向性があっているかチェックしてもらうためと
考えれば良いんじゃないか。回数は問題ではなかろう。

160:名無し生涯学習
09/04/29 10:01:15
祝・田んぼ前学長瑞宝大授章受章

でも肩書きは「元北大学長」

161:名無し生涯学習
09/04/29 12:48:34
>>160
旧帝は扱いが違うんだろうなあ。
だから吉川先生の呼称も元東大学長って。(皇室後継者会議の記事)

マスゴミなんてクズだよ。

162:名無し生涯学習
09/04/29 12:50:57
やっぱ何回も指導受けに行かないといけないか
これは無理だな


163:名無し生涯学習
09/04/29 13:08:08
>>162
強制じゃないから大丈夫だよ。
ちなみに今大学院紹介放送中

164:名無し生涯学習
09/04/29 19:03:38
>>158
そういうのを
独りよがりって
言うんだろう

165:名無し生涯学習
09/04/29 21:03:58
>>164
独りよがりは159の研究のことだろう
158も独りよがりの研究なのか
ちと違うだろう

166:名無し生涯学習
09/04/29 21:04:58
>>164
そういうのを
苦し紛れって
言うんだろう

167:名無し生涯学習
09/04/30 09:21:55
人に教えてもらってする研究に何の意味があるのかと?
研究そのものは独りよがりが当たり前。ただし結果で評価がなされるだけ。

本当に、ゆとりは依存体質なんだね。

168:名無し生涯学習
09/05/01 06:41:52
大学院に入学せずに
一人で研究していろ。
直ちに、退学届けを
どうぞ

169:名無し生涯学習
09/05/01 09:58:59
時々他人の評価を聞くのは参考になると思うよ
特に行き詰まった時は
しょっちゅう通うのは無理でも出来る範囲で行った方がいい

と選科生が言ってみる

170:名無し生涯学習
09/05/01 21:29:12
>>168
こういうゆとりは、自分で考える力がないんだろうなあ(;^ω^)

171:名無し生涯学習
09/05/01 22:49:12
ヌルー検定3級実施中

172:名無し生涯学習
09/05/01 23:01:57
アドバイス貰って研究やるなんて普通のことじゃん。
投稿する時だって査読されてるわけだし。
指導してもらっても研究をやるのはあくまで自分。
別に望むなら全て一人でっていうのも誰も止めないだろうけど、
それってただのオナニーだぜ?

173:名無し生涯学習
09/05/01 23:15:25
>>172
他人に評価されるオナニーを目指すのでつ!

174:名無し生涯学習
09/05/02 09:24:29
>>172
>>97

175:名無し生涯学習
09/05/02 09:27:40
>>172
はいはい。おまえはもういいから。

176:名無し生涯学習
09/05/02 09:57:24
>>174>>175
自演するなよ

177:名無し生涯学習
09/05/02 11:15:38
>>176
でたーw

178:名無し生涯学習
09/05/03 11:34:41
GWはどこにも行かずにゼミ準備。

179:名無し生涯学習
09/05/06 15:54:50
次スレ立てるときはFAQ集を>>2ぐらいに書いておいたらいい。
その草案を今スレで練ろう。

180:名無し生涯学習
09/05/06 16:10:54
まだ180

181:名無し生涯学習
09/05/06 17:08:01
>>179
じゃあ>>179の草案をたたき台にして議論するから、草案よろ。

182:名無し生涯学習
09/05/06 20:18:58
じゃまず

*入学するには試験がある

183:名無し生涯学習
09/05/06 20:36:57
*学長は博士課程を作りたがってるけどいつになるかは現在未定
*指導教官はテーマによって割り振られるので選べません
*一回も出席しないでも出れるけどゼミがあって、出る必要があったりなかったりラジバンダリ

184:名無し生涯学習
09/05/07 22:15:57
ラジバンダリ
って?

185:名無し生涯学習
09/05/08 06:48:44
>>184
URLリンク(www.youtube.com)

186:名無し生涯学習
09/05/08 12:16:49
タンボ前学長に勲章

187:名無し生涯学習
09/05/08 20:23:27
>>186
経歴 放送大学長が無いね。さすがw

188:名無し生涯学習
09/05/10 04:49:28
あの〜砲台の文系の大学院を目指しているのですが
中学レベルも危ない英語力では難しいですよね。
文系は英語必修なのですよね。
砲台を卒業したというので砲台生優遇措置などはないですよね

189:名無し生涯学習
09/05/10 06:52:03
>>188
>砲台を卒業したというので砲台生優遇措置などはないですよね
まったくありません。

>中学レベルも危ない英語力では難しいですよね。
その前に、研究計画書が大事。
なぜ、院にいくのか? そこが明確でないといけない。

ちなみに、大学と大学院の違いは、
大学までは勉強だが、大学院は研究なのだ。

年配の方が砲台でて、院を目指したときに落ちるのはそこにポイントがある。
まじめに「もっと勉強したいです」では100%ダメ。

「**を研究したいので、院を目指しました。研究成果を論文で世に問いたいと思います」
これなら、社会人経験者で英語から離れてるなら、多少英語の点数がだめでも、拾ってもらえるはず。

190:名無し生涯学習
09/05/10 09:41:08
釣り師にお相手ですか?

191:名無し生涯学習
09/05/10 10:56:02
ヌルー検定21〜25級実施中

192:名無し生涯学習
09/05/10 11:27:11
いや釣りじゃないでしょう
英語力って結構重要なことだと思いますよ

院と学部の差は、研究と勉強って言い得て妙だよ。

193:名無し生涯学習
09/05/10 12:33:01
英語が重要かどうかは分野によるだろ。
日本史学とか国文学なんかだと、英語が役に立つことはほとんど無い。

194:名無し生涯学習
09/05/10 13:59:04
まあ、日本国内を扱う学問なら外国との比較とかやり出さない限り
大体英語は必要ないな。

195:名無し生涯学習
09/05/10 15:06:57
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   学部時代に打ち込んだものは?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!

       ____
    /      \
   /  ─    ─\      
 /    (●) (●) \    キーボードです
 |       (__人__)    |    
 \     ` ⌒´   /      
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

196:名無し生涯学習
09/05/10 16:09:00
>>192
何のために英語が必要なのか、考えたことがあるのか?

197:名無し生涯学習
09/05/10 20:29:39
>>189
188じゃないけど
研究したいことはばっちり決まっているのだが研究方法が難しい
事例研究が主となるので今の自分の経験では足りないところがあり、
まだまだ文献漁って勉強しないといけない
ということで今年も受検見送りかな…@選科生

198:名無し生涯学習
09/05/10 21:13:43
研究したいことはあるけど、必要なデータを集めるには
病院や施設に勤めていないと不可能だったりする。
全然違う分野に勤めてきた自分が単独で研究をするのは
無理なのではないかと考えて受験に臨めない。
同じような人誰かいないかな…。

199:192
09/05/10 21:57:45
>>196
そりゃ文献読むためでしょう
勿論、会話とかもできたらいいでしょうけどね
ちなみに私は189とは別人だけどね


200:名無し生涯学習
09/05/11 00:02:49
>>198
ここにいる。
仕方ないので全く別の研究テーマにしたよ。

201:名無し生涯学習
09/05/11 00:28:09
>>197-198
そういう人こそ、受験すべきだと思うけどなあ。
研究方法の指導してもらえるし、
院生ということで、調査依頼もかけられるんだよ?

202:188
09/05/11 01:30:33
皆さんレスありがとうございます。
釣りではなく、砲台院の試験に英語がある以上
私にとっては英語の試験の難易度は大切なことです。
過去問を見せてもらいましたがやはり英語は必至です。
今年から制度が変わり、院の試験も変わってくるようです。
事務に聞いたら砲台の院も場合、詳しい統計はわからないが
3人に1人ぐらいの割合でしか、合格できないようです。
なので、やっぱり文系は英語で、理系は数学で落とされていると
思ったのですが・・・。


203:名無し生涯学習
09/05/11 01:40:06
>>202
『院単―大学院入試のための必須英単語1800 (新書) 』安藤文人 (著)ナツメ社
でも使って今からでも勉強しろ。院試の英語用の参考書はほかにもいくつかある。




204:名無し生涯学習
09/05/11 06:56:41
>>202
本当に事務に聞いたのか?
生活健康科学 1.6倍
人間発達科学 2.4倍
臨床心理学 11.7倍
社会経営科学 1.3倍
文化情報学 1.2倍
自然環境科学 1.2倍

臨床以外すべて低倍率なんだが
今年の試験から、3人に1人しか合格できない入試に変わるという意味なら分かるが。

205:名無し生涯学習
09/05/11 07:05:19
>>197-198
博士課程できた時、修士課程の定員がどうなるか分からないので、
今の内に入学しておいたほうがいいと思うよ。
今は、高倍率の臨床以外はほぼフリーパスだから。

206:名無し生涯学習
09/05/11 16:49:19
ここの哲学科ってどうですか?通ってる人いますか?

207:NO-NAME
09/05/11 19:04:48
あら 哲学科なんてあるかいな よく調べてみてくださいよ

208:188
09/05/12 05:27:25
はい。文京センターに聞きました。
あまりに英語が駄目なら受からないですよね。
あと三ヶ月あるので英語を頑張ろうと思います

209:名無し生涯学習
09/05/15 08:30:50
>>207
その まぬけな わかちがき なんとか なりませんか?

210:名無し生涯学習
09/05/17 11:31:04
放大学部からの受験者が少なそうだね。

211:五十歳♂
09/05/17 14:34:06
今年大学院を受けようかと考えているんですけど、
放送大学と近所の女子大とどちらにするか迷っています。

女子大は歩いても通える近さで専門学部(文学部)もある。
研究したい課題は国文学ですが、数値解析を少し取り入れたいので
放送大学の方がいいかなとも思うのですが・・・

実際、周りが若い女性ばかりというのは恥ずかしいかな?
この歳なので経歴が「女子大院卒」というのは別に構わないんだけど。

212:名無し生涯学習
09/05/17 20:09:52
放大は学習環境が自宅か学習センターぐらいしかない。
千葉本部が近ければましな図書館があるが、
あとは近隣の公設図書館利用のみだ。
その辺も考えたら女子大の方がいいかも。
まあ金のことも考えれば放大は安上がりだがね。

213:名無し生涯学習
09/05/17 20:48:56
他大は違うのか?


214:名無し生涯学習
09/05/17 20:55:22
>>212
おれの学習センターは間借り先の大学図書館が普通に使えるが

215:名無し生涯学習
09/05/17 21:41:41
院も面接授業ってあるんでしょうか?
学部生なので、院の情報があんまなくて。

216:NO-NAME
09/05/17 21:47:33
女子大は助詞のみ入学できる男子学生禁制

217:名無し生涯学習
09/05/17 22:06:54
>>210 漏れは、学部からの進学じゃ。
漏れのゼミでは、漏れ一人だけ。
他大出身の皆様の中ににも、この人と同じくレベルで砲台院生になるのは
いやだなと感じるぐらい低レベルの人います。
砲台学部卒のレベルは、かならずしも低くないって思う。
砲台出身の誇りを持ってます。

218:名無し生涯学習
09/05/17 22:45:44
すいません。一学期の通信指導問題ってもう届いてますか?
毎年今頃追われていた気がするんだけど、まだきていません。

219:名無し生涯学習
09/05/17 22:49:52
↑スレチすいません。間違えました。

220:名無し生涯学習
09/05/18 20:31:18
>>214
うちのセンターも登録すれば間借り先の大学図書館が使える
ていうか一般人が使えるようになってる大学図書館てけっこうあるから他大の図書館利用してもいいんじゃ?

221:名無し生涯学習
09/05/19 00:14:02
札幌の学習センターは、北大の中にあって、北大図書館直結(分館だけど)。
裏は学食だし、キャンパスは綺麗だし、観光客が一杯いるせいで年食ってても
キャンパスの中で浮かないし、いいこと一杯だよ。


222:名無し生涯学習
09/05/19 00:52:10
北大生協に加入はできるのかい?

223:名無し生涯学習
09/05/19 11:13:55
入れるよ

224:名無し生涯学習
09/05/20 11:28:01
>>206
事実上の哲学科ならある。

225:名無し生涯学習
09/05/20 12:13:11
ないよ(笑)
ここは教養学科だか

いい意味でね

226:名無し生涯学習
09/05/20 14:29:16
事実上と実際の区別もつかんとは

227:名無し生涯学習
09/05/20 16:02:01
あの程度の科目数で事実上なんていわれてもな。

228:名無し生涯学習
09/05/22 18:22:51
大学設置基準上の哲学科ならある。

229:名無し生涯学習
09/05/23 00:16:02
すいません。ある科目でとても難しくて一度落としてしまったのがあるんですが、
どうやって勉強すればいいですかね。どういう問題が出るのか全くわからないのですが。

230:名無し生涯学習
09/05/23 03:22:16
そんな質問じゃ永久にわからんだろうよ。

231:名無し生涯学習
09/05/23 08:11:42
>>230
ワロタw

232:名無し生涯学習
09/05/23 09:01:41
>>229
とりあえず九九から始める。

233:名無し生涯学習
09/05/23 09:29:22
>>232
面白くないぞ

234:名無し生涯学習
09/05/23 09:37:22
>>232
ハイ、ハイ。

235:名無し生涯学習
09/05/23 14:47:33
>>233-234
必死すぎだから(;^ω^)


236:名無し生涯学習
09/05/23 19:31:57
みなさん通信指導出した?

237:名無し生涯学習
09/05/24 00:01:06
まだだ。

238:名無し生涯学習
09/05/24 06:22:06
あと3科目

239:名無し生涯学習
09/05/24 11:24:12
>>236
今日出す予定

>>238
何科目受けてるの?

240:名無し生涯学習
09/05/24 18:22:37
>>239
238だが、4科目受けてる。
さっき、1科目書き終えたから、あと2科目になった。
今夜、あと1科目終えたいが、無理かな

241:名無し生涯学習
09/05/24 20:17:05
>>240
4科目ですか。こちらは3科目なんとかやっつけて提出したところです。
早く出して、スッキリできるとよいですね。残りがんばってください。

242:名無し生涯学習
09/05/26 23:13:47
文化科学研究科とかよくわからんから名前変えてほしい


243:名無し生涯学習
09/05/26 23:16:23
↑これで問題ないだろう。
どこが悪いのだ。

244:≠242
09/05/27 08:38:47
「文化科学」の定義がいまいちっていうことかな。
社会科学が含まれるのは分かるが、人文科学が?

哲学、文学なんかは「科学」じゃないだろう・・・と思う俺がいる。


245:名無し生涯学習
09/05/27 17:40:41
哲学は科学だと思うが、逆に歴史を科学と言われたくない。もし科学なら、ドラえもんのタイムテレビを誰かが発明したら終わりだろ

246:名無し生涯学習
09/05/27 19:02:36
開発されてから考えればいいじゃん

247:名無し生涯学習
09/05/28 06:36:27
arts and scienceの直訳だからだろ。
総合学術の意味だよ、別に問題ない。

もっともどこかのアカヒ新聞は、意味さえわからず、
artsの教授を「美学の教授」なんて馬鹿な間違いしてたがw

248:名無し生涯学習
09/05/31 05:39:20
大学院の博士課程について、
文部科学省は30日、
定員の縮小を全国の国立大学に要請する方針を固めたとのことだ。
修了者の就職難などが指摘されているのがりゆうだと。
砲台は、どうするのだ、石さんよ

249:名無し生涯学習
09/05/31 05:40:39
はじめから、無い。だから縮小はありえない。

250:名無し生涯学習
09/05/31 09:27:15
しばらく延期だろ。

251:名無し生涯学習
09/05/31 09:53:02
博士できるなら学位は何になるんだろうな
学術?


252:名無し生涯学習
09/05/31 21:53:37
>>248,249、250
延期ならいいけど、計画廃止とかだとやだなぁ。

確かに博士課程は研究者育成が目的だろうけど、
生涯学習の最終形としての博士号というのがあってもいいと思うんだ。


253:名無し生涯学習
09/06/01 08:53:42
計画廃止って。中止だろ。

254:名無し生涯学習
09/06/01 17:29:10
規模が小さくてもいいんだ。定員8名(各コース2名)ぐらいでももちろん受けますし。

255:名無し生涯学習
09/06/01 19:09:56
砲台は、私立だから、文部科学省からの要請はないんじゃね。
でも、関係あるか

256:名無し生涯学習
09/06/01 20:28:47
 大学院では、教授を頼ることができるのかな。
海外・学術雑誌の論文を読んだりすると必ず躓いてしまうことがあるから、
教授を頼らざるをえないときがあると思う。


257:名無し生涯学習
09/06/01 20:48:19
名前は、かけないが、
漏れのゼミの教授は、いい人だ。
人間的にも、業績も・・・・だ。
博士も、お世話になりたいくらいだが


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4379日前に更新/135 KB
担当:undef