下水道技術検定(管路 ..
[2ch|▼Menu]
653:名無し検定1級さん
08/11/09 20:14:38
水1、環境計量士(濃度)を持つ俺の水3の解答
ちなみにのんびりやっても40分で終わって、その後にマークシートに記入。
5〜6問、自信の無いのがあったが何問目か忘れた。

23242 33142
41114 21321
12233 34113
34234 43222
44343 14423
41212 42122

654:名無し検定1級さん
08/11/09 20:19:22
女試験官に気軽に話しかけ、携帯のメモを渡し、のちに2人きりでデートした俺はツワモノ。
男ばかりの試験場で心がなごんだらしい。
試験会場の大学の学生。バイトで試験官。ちょいぽ。
しばらく付き合いセックスしました。ヌレやすくナマハメ気持ちよかったなぁ。
ピルで中出ししまくりました。

もちろん俺は合格点に達していたため合格です。
試験場のやや暗く重苦しい雰囲気の中、唯一そのコと話したのが楽しかった。

ただ、ビル管は試験の中では雰囲気はよいほうでした。

下水と電験は最悪です。 特に電験。
もうあの電験の試験会場の地獄・監獄・収容所並の雰囲気は経験したくありません。
性欲がたまりにたまった射精したくてたまらないが相手がいないムサ男の集団には卒倒しそうになりました。
電験の試験雰囲気は最悪です。受けた試験の中で最悪です。

655:名無し検定1級さん
08/11/09 20:24:16
下3
問題を頼む。

656:名無し検定1級さん
08/11/09 20:28:07
>>649
神戸 受験生にも女の子何人か見たな。

657:名無し検定1級さん
08/11/09 20:31:23
>>655
同意

誰か優しき人お願いします。

658:名無し検定1級さん
08/11/09 20:32:17
問題頼むってどうやるんだ?
60問もあるのに

659:名無し検定1級さん
08/11/09 20:33:33
12人で5問ずつか?

660:名無し検定1級さん
08/11/09 20:33:49
>>616
どんな問題だった?

661:名無し検定1級さん
08/11/09 20:34:08
明日以降会社で見せてもらえよ

662:名無し検定1級さん
08/11/09 20:34:13
速報!これで決まり!ウィキペディア!
URLリンク(upload.wikimedia.org)

663:名無し検定1級さん
08/11/09 20:34:49
>>662
見事な包茎ですな

664:名無し検定1級さん
08/11/09 20:35:06
>>655
>>657
同じく
問題ないから解答見ても自分が何選んだか分からん。

665:名無し検定1級さん
08/11/09 20:35:15
下3って40以下 切り?

666:名無し検定1級さん
08/11/09 20:36:44
問題もってないって言ってるやつはシネよ。
みんな早く終わってるのに最後まで残って問題持って帰ってるんだよ。
明日の朝職場で見せてもらうまで分からないくらいのペナルティは受けろよ。
美味しいとこだけもらうってのは通らないぜ。

667:名無し検定1級さん
08/11/09 20:37:58
問題の冒頭と答えだけでもお願いします
22歳 独身 女より

668:名無し検定1級さん
08/11/09 20:38:03
普通は黄色紙に答え書いて持ち出すだろ

669:587
08/11/09 20:38:49
>>596で38/60
>>640で40/60
>>653で36/60

終わった・・・orz

670:名無し検定1級さん
08/11/09 20:39:18
>>666
誰も最後まで残ってないよ。
明日とか公表したっけ。

671:名無し検定1級さん
08/11/09 20:41:34
>>660
616さんじゃないけど問題30はこれ

次は、水銀の高い排水の処理について述べたものです。
【】内に当てはまる語句の組み合わせとして
最も適当なものはどれですか。

【A】や【B】は水銀を排出基準まで除去することが出来ないので、
他の処理方法を利用する。有機水銀は、【C】の添加により
無機水銀として処理する。

(1)A.電解酸化法  B.硫化物凝集沈殿法  C.アンモニア
(2)A.電解酸化法  B.アルカリ塩素法   C.過酸化水素
(3)A.凝集沈殿法  B.硫化物凝集沈殿法  C.過酸化水素
(4)A.凝集沈殿法  B.アルカリ塩素法   C.アンモニア


672:ルルーシュ
08/11/09 20:41:58
返送の問題はC2000r/?が正解だな。
0.5=(X/6000ーX)×100

673:名無し検定1級さん
08/11/09 20:42:04
>>665
例年合格最低点は40〜くらい。
確か去年は40か41くらいだった気がする。
問題が難しいなら39とか38でもいける年もある。

674:名無し検定1級さん
08/11/09 20:43:38
去年は41でしたね

675:名無し検定1級さん
08/11/09 20:43:45
604だが

管路、管路はいないか

14241 43312
41123 12431
41241 32242
33143 32332
11221 34143

問17以外は自信があるんだが。二週間毎日2時間頑張ったからな。

676:名無し検定1級さん
08/11/09 20:45:48
>>665
ありがと。
ギリであるかどうかだ。

677:時間かかりますが、問題うちまry
08/11/09 20:46:07
いろんな人と照らし合わせた結果
30問前後間違ってるんだけど
落ちたよね俺(´・ω・`)

678:名無し検定1級さん
08/11/09 20:46:58
>>672
間違えた・・・orz


679:名無し検定1級さん
08/11/09 20:48:30
>>673
間違えた ありがと

680:ルルーシュ
08/11/09 20:49:24
41で不正解ってこともあるのか?
ここで照らし合わせたら41だったんだが。

681:名無し検定1級さん
08/11/09 20:50:05
問3って、どんな問題だったっけ?
答えが1とか2ってスレにあるけど。
4ではないのか?おれの勘違い?

682:名無し検定1級さん
08/11/09 20:51:32
>>680
何番とあわせたの?

683:名無し検定1級さん
08/11/09 20:51:34
>>671
その問題の答えはBだな。

>>672
解答はあっているが、計算式の×100は不要

684:名無し検定1級さん
08/11/09 20:54:27
640が一番正解率高いと見たが

685:名無し検定1級さん
08/11/09 20:54:49
下水3種の問3は(1)で間違いないよ。

問3 次は、下水道法に規定する公共下水道の使用料を定める場合の原則について述べたものです。
 最も不適当なものはどれですか。
(1)使用料は、他の公共料金と比較して著しく高額とならないように定めること。
(2)使用料は、定率又は定額をもって明確に定められていること。
(3)使用料は、能率的な管理の下における適正な原価をこえないものであること。
(4)使用料は、下水の量及び水質その他使用者の使用の態様に応じて妥当なものであること。

686:時間かかりますが、問題うちまry
08/11/09 20:56:34
問3
次は、下水道法に規定する
公共下水道の使用料を定める場合の原則について述べたものです。
最も不適当なものはどれですか。

(1)使用料は、他の公共料金と比較して著しく高額とならないよう定めること。
(2)使用料は、定率又は定額をもって明確に定められていること。
(3)使用料は、能率的な管理の下における適正な原価をこえないものであること。
(4)使用料は、下水の量及び水質その他使用者の使用の態様に応じて妥当なものであること。


687:名無し検定1級さん
08/11/09 20:56:46
>>651
3種 問9は4じゃないだろうか?

廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第一条1項
 この法律において「廃棄物」とは、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、
廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であつて、固形状又は液状のもの
(放射性物質及びこれによつて汚染された物を除く。)をいう。

2は
第二条の二  国内において生じた廃棄物は、なるべく国内において適正に処理されなければならない。
なので×


1は
第一条 3項  この法律において「特別管理一般廃棄物」とは、一般廃棄物のうち、爆発性、毒性、感染性
その他の人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがある性状を有するものとして政令で定めるものをいう。

3は
第二条 2  この法律において「一般廃棄物」とは、産業廃棄物以外の廃棄物をいう。

688:名無し検定1級さん
08/11/09 21:03:00
いくつかのたたき台で答え合わせをした結果45〜46点。
初受験で分からないんだが安全域とみていいのかな?

689:時間かかりますが、問題うちまry
08/11/09 21:03:19
問1
次は、下水道法に規定する用語の定義について述べたものです。
最も適当なものはどれですか。

(1)下水道の排水施設には、かんがい排水施設も含まれる。
(2)下水には、雨水も含まれる。
(3)下水には、耕作の事業に起因する排水も含まれる。
(4)下水道の処理施設には、し尿浄化槽も含まれる。



690:名無し検定1級さん
08/11/09 21:05:27
596 2 3 1 4 2 2 1 3 4 2 4 1 1 1 4 2 1 3 2 1 1 3 2 3 3 3 4 1 4 1
607 2 3 4 4 2 3 1 1 4 2 3 1 1 1 4 2 1 3 2 1 1 3 4 2 3 3 4 3 1 3
612 2 2 4 4 2 2 3 1 4 2 4 1 1 1 3 3 1 3 2 1 3 1 2 3 3 4 1 1 4 2
619 2 3 1 4 2 3 3 4 4 2 4 1 1 1 4 3 3 13 2 1 1 3 2 3 2 3 4 1 1 4
640 2 3 1 4 2 3 1 3 2 2 4 2 1 1 4 2 1 3 2 1 1 3 2 3 3 3 4 1 1 3
642 2 3 1 4 2 3 1 3 2 2 4 2 1 1 4 2 1 3 2 1 1 3 2 3 3 3 4 1 1 3
651 2 3 1 4 2 3 1 3 * 2 4 * 1 1 4 2 1 3 2 1 1 3 2 3 3 3 4 1 1 *
652 2 3 1 4 2 3 1 1 4 2 3 3 1 1 4 2 1 3 2 1 1 3 2 3 2 4 4 1 1 3
653 2 3 2 4 2 3 3 1 4 2 4 1 1 1 4 2 1 3 2 1 1 2 2 3 3 3 4 1 1 3


691:名無し検定1級さん
08/11/09 21:05:39
土木とか国家試験みたいに正解答は公表されますか?

692:ルルーシュ
08/11/09 21:06:00
>>687
おお、Cで確定だよな!
これで正解42。合格ライン安全圏に入ったよ。

693:時間かかりますが、問題うちまry
08/11/09 21:06:50
問2
次は、下水道法施行令に規定する公共下水道からの放流水の水質の技術上の
基準項目について述べたものです。最も不適当なものはどれですか。

(1)大腸菌軍数
(2)窒素含有量
(3)温度
(4)水素イオン濃度


694:名無し検定1級さん
08/11/09 21:08:10
3 3 2 3 4 3 2 2 1 3 4 3 3 4 3 1 4 2 2 3 4 1 2 1 2 4 2 1 2 2 596
4 4 2 3 4 3 2 2 1 3 4 4 3 4 3 4 4 1 2 3 4 1 2 1 2 4 2 1 2 2 607
4 3 2 3 4 3 2 2 4 3 4 3 3 3 3 1 4 1 2 3 3 1 2 4 2 4 2 1 2 2 612
4 3 4 3 4 3 2 2 1 3 4 4 3 2 3 1 4 4 2 1 3 1 2 1 4 4 2 1 2 1 619
3 4 2 3 4 3 2 2 1 3 4 4 3 3 3 1 4 4 2 3 4 1 2 1 2 4 2 1 2 2 640
3 4 2 3 4 3 2 2 1 3 4 4 3 3 3 1 4 4 2 3 4 1 2 1 2 4 2 1 2 2 642
3 4 2 3 4 3 2 2 1 3 4 * 3 * 3 1 4 * 2 3 4 1 2 1 2 4 2 1 2 2 651
1 4 2 3 4 3 2 2 1 3 4 4 3 4 3 1 4 4 2 3 4 1 2 1 2 4 2 1 2 2 652
3 4 2 3 4 4 3 2 2 2 4 4 3 4 3 1 4 4 2 3 4 1 2 1 2 4 2 1 2 2 653


695:名無し検定1級さん
08/11/09 21:08:34
>>675
643だが、違う答えのところだけ確認した。
問4
3;市町村は、汲み取り便所を〜が正しい。
H16問2の4 山海堂題集解説より
4;俺の記憶では、3種下水道技術検定試験受験テキストのどこかに載ってたハズ
  貸したから確認できない。
問17
A=1.62,B=8/1000,C=12.752,D=1.453
よって、3が正解
問21
破損や継手部の段差が激しい場合は、安全のため牽引式を使用する。
H17問32の2 山海堂題集解説より
問29
H18問27より、1と2は正解
残りは3と4だけど、4が正解
俺はホールっていうくらいだから穴だと思ったんだけど、
今調べたら、機器の検査や修理のことだったのか・・・
4は主と補助で固定じゃなくて、動作確認の為、定期的に切替えろって事だな。 
問31
更生工法は、既設管内に新管、又は、既設管と一体となって所定の外力に
抵抗し得る構造の感を構築するもので、基本的に道路の採掘を行わないで
施工できることから、次のような特徴がある。
@工事に起因する騒音、振動、交通渋滞が少なく、
周辺の住民生活への影響を最小限にでき、工事の円滑化につながる。
B工期を短縮でき、また、道路復旧費が不要のため、事業費の削減が図れる。
100講のp130より
なんで、2,3は違うね。
マンホールから挿入するから、仮撤去程度ってのは本当だろうし、
地盤に対しては何も行わないから、不適当なのは4だろ?

696:名無し検定1級さん
08/11/09 21:08:40
>>651
問30
新・公害防止の技術と法規2008 水質編II
219ページ
4.4.2 水銀排水の処理方法
 無機水銀の処理には,硫化物法と呼ばれる凝集沈殿法が適用されるが,
近年は硫黄系重金属捕集剤による処理が主流となっている。

との記述より、硫化物凝集沈殿及び凝集沈殿法が選択肢に必要となる。

また、222ページ
有機水銀排水の処理法
有機水銀化合物を塩素により参加分解して完全に塩化物とした後、硫化物方で処理する方法が
最も完全かつ有利な方法である。

とあるが、過酸化水素にも酸化剤としての機能があるため、Cは過酸化水素となる。

上記より、3が正解ではないかと思う。

697:名無し検定1級さん
08/11/09 21:10:03
>>692
回答晒せよ

698:名無し検定1級さん
08/11/09 21:12:56
今年は過去問から結構出てたし、平均点あがるかも・・・去年が高かったんで今年は難しいと予想していた。


699:名無し検定1級さん
08/11/09 21:14:29
やはり壁は42になりそう


700:時間かかりますが、問題うちまry
08/11/09 21:15:45
>>685>>686問3

問4
次は、下水道法に規定する特定施設の設置者が行う水質の
測定義務について述べたものです。最も不適当なものはどれですか。

(1)測定は、公共下水道又は流域下水道への排出口ごとに、
 公共下水道又は流域下水道に流入する直前で、
 公共下水道又は流域下水道による影響の及ばない地点で行う。
(2)測定の結果は、省令で定める様式の水質測定記録表に記録し、
 その記録を5年間記録する。
(3)測定は、ダイオキシン類については1年を
 超えない排水の期間ごとに1回以上行わなければいけない。
(4)測定のための試料は、測定しようとする下水量が最も多いと推定される時刻に、
 水深の下層部から摂取しなければならない。


701:名無し検定1級さん
08/11/09 21:16:13
>>689
ありがとう
>>690からすると2問は正解だ。
次がばらけてるな。

702:名無し検定1級さん
08/11/09 21:16:19
>>698
そうか?前半の30問はマジできつかったんだけど
後半は楽になったが

今年は40と予想

703:時間かかりますが、問題うちまry
08/11/09 21:17:50
>>697
悪いけど、俺全然勉強できてないし
みんなのと照らし合わせたら
30問前後間違ってるから自信ないんだ(´・ω・`)
だから少しでも役に立とうと思ったんだが・・・

704:ルルーシュ
08/11/09 21:18:11
>>697
21142 32242
31114 22321
13132 44312
14234 32241
41343 14123
41242 42122

42問あってるはずだ。

705:名無し検定1級さん
08/11/09 21:18:22
>>671
dクス

答えは3でOK?

706:名無し検定1級さん
08/11/09 21:18:43
>>689
ありがとう
>>690からすると2問は正解だ。
次がばらけてるな。

707:時間かかりますが、問題うちまry
08/11/09 21:23:54
>>703はミスです・・
>>697さん申しわけない

708:名無し検定1級さん
08/11/09 21:25:55
合格ライン45点とかになったりして・・・。

709:名無し検定1級さん
08/11/09 21:26:32
>>651
問44
汚泥性状と脱水性の問題

オーム社の問題集 問2−76より

1) TS 高いほうが脱水性がよい
2) SS 高いほうが脱水性がよい
3) VTS 低いほうが脱水性がよい
4) 粗浮遊物…載ってなかった(´・ω・`)

とりあえず、1〜3は正しいから、答えは4

710:名無し検定1級さん
08/11/09 21:27:21
それは ないと思う。

711:名無し検定1級さん
08/11/09 21:29:10
下3の問7
1 か 3 なのですが
問題アップしている人まだ〜??


712:名無し検定1級さん
08/11/09 21:29:19
悪い
45はないと思う

713:名無し検定1級さん
08/11/09 21:29:32
>>709
細かい設問は覚えていないが、粗浮遊物が高いほど脱水性が良くなる。
そのため、紙の裁断クズや古紙添加を行う場合もある。

714:名無し検定1級さん
08/11/09 21:30:30
確かに45はないよ


715:時間かかりますが、問題うちまry
08/11/09 21:30:48
問5
次は、下水道法に規定する他人の土地の立入又は一時使用について述べたものです。
最も適当なものはどれですか。

(1)特別の用途のない他人の土地を材料置場又は作業場として一時使用しようとするときは
 当該土地の占有者に現地において立合をさせなければならない。

(2)他人の土地に立ち入ろうとする者は、その身分を示す証明書を携帯し、関係者の請求があったときは
 これを提示しなければならない。

(3)日出前又は日没後においては、いかなる場合においても他人の土地に立ち入ってはならない。

(4)公共下水道管理者は、立入又は一時使用によって損失を受けた者と損失補償の協議が成立しないときは
 第三者の見積もった金額を支払わなければならない。

716:名無し検定1級さん
08/11/09 21:33:33
管路36点
ギリギリ落ちたな ガクッ

717:名無し検定1級さん
08/11/09 21:33:38
>>710
(4) 粗浮遊物は、100メッシュ以上の繊維が少ないほど脱水性がよい。

文章的にはおっきい塊が無い方が少ないほど脱水性がよい。
だからこれが不適当かも。

718:名無し検定1級さん
08/11/09 21:33:59
>>651

SRT(日)={水処理系内に存在する活性汚泥量(kg)}÷{1日当り系外に排除される活性汚泥量(kg/d)}

より、

A.反応タンク B.MLSS C.余剰汚泥 D.余剰汚泥量

1じゃないだろうか?

719:名無し検定1級さん
08/11/09 21:34:31
>685
ありがと。

720:名無し検定1級さん
08/11/09 21:35:33
>>717
>>709のいう通りだよ

正解は4

721:名無し検定1級さん
08/11/09 21:36:27
三種
そろそろ解答確定させませんか?

722:名無し検定1級さん
08/11/09 21:36:33
今年のラインは41〜42点か?

723:名無し検定1級さん
08/11/09 21:36:43
>>718
私も1にしました。
1が多数派です。

724:名無し検定1級さん
08/11/09 21:37:00
651を使って焼きなおしてみた。

第3種

23142 31342
41114 21321
13233 34113
34234 32213
4○343 14○23
41212 42122

この内容なら、分からない問42と48が不正解だったとして、50問正解の予定。
一応、水1合格の607です。

ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ西武優勝ヽ(^o^)丿

725:名無し検定1級さん
08/11/09 21:38:57
>>721
問7が1と3で割れてます。

問1〜5は
23142で確定みたいです。

726:名無し検定1級さん
08/11/09 21:40:07
604だ

管路はいないの。

14241 43312
41123 12431
41241 32242
33143 32332
11221 34143

問17以外自信がある。
というか問17の答だけあげてくれ。自分で計算するのは面倒くさい。

727:時間かかりますが、問題うちまry
08/11/09 21:40:41
問7・・・これは長いw
次は、電気事業法に規定する保安規程について述べたものです。
最も適当なものはどれですか。

(1)事業用電気工作物を設置する者は、保安規定を定め、事業用電気工作物の使用の開始前に
 経済産業大臣の許可を受けなければならない。

(2)一般用電気工作物を設置する者は、保安規定を定め、一般用電気工作物の使用の開始前に
 経済産業大臣の許可を受けなければならない。

(3)経済産業大臣は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安を確保するため
 必要があると認めるときは、事業用電気工作物を設置する者に対し、保安規程を変更すべきことを
 命じることが出来る。

(4)事業用電気工作物を設置する者は、保安規程を変更しようとするときは変更しようとする事項について
 経済産業大臣の許可を受けなければならない。



728:名無し検定1級さん
08/11/09 21:43:59
>>727
(1)許可じゃなくて届け出じゃないかな
俺は(3)にしたよ

729:596
08/11/09 21:46:42
>>724を使って答え合わせしたら
42と48間違えていても54点だ。

ラッキー

730:名無し検定1級さん
08/11/09 21:47:11
>>727
正解は3だろ
電気事業法 第四十二条 3

URLリンク(www.shizubikyo.or.jp)


731:名無し検定1級さん
08/11/09 21:48:27
>>727
俺も3にしたけど自信ない
誰かヘルプ

732:時間かかりますが、問題うちまry
08/11/09 21:49:12
問6
次は、騒音規制法に規程する事項について述べたものです。
最も不適当なものはどれですか。

(1)都道府県知事は、騒音を防止することにより住民の生活環境を保全する必要があると認める地域を
 特定工場等において発生する騒音及び特定建設作業に伴って発生する騒音について規制する地域として
 指定しなければならない。

(2)特定建設作業とは、建設工事として行われる作業のうち、著しい騒音を発生する作業であって
 政令で定めるものをいう。

(3)特定施設とは、工場又は事業場に設置される施設のうち、著しい騒音を発生する施設であって
 都道府県知事が指定するものをいう。

(4)規制基準とは、特定工場等において発生する騒音の特定工場等の敷地の境界線における大きさの許容限度をいう。


733:時間かかりますが、問題うちまry
08/11/09 21:51:28
>>728
たまに文間違えてるかも・・
間違えてたらごめんなさい(´・ω・`)
自分で問題打つとかいっときながら
手が疲れてきちゃった・・w

734:名無し検定1級さん
08/11/09 21:52:41
>>726
管路の資格って何に必要なんだ?

735:チーフ
08/11/09 21:53:11
管路

14231 43112
43132 33331
21241 32412
43143 32332
11224 32444

Q17は間違いなく3です

736:名無し検定1級さん
08/11/09 21:53:13
保安規定は届け出
正解は3

737:名無し検定1級さん
08/11/09 21:55:57
>>733
勘違いさせてごめん、問題は合ってると思うよ


738:名無し検定1級さん
08/11/09 21:57:10
下水3種
問6〜10は
33142
でOKですか?

739:名無し検定1級さん
08/11/09 21:59:00
下水3種
問11〜15は
41114
でOKですか?

740:名無し検定1級さん
08/11/09 21:59:56
6〜10は
33342では?

741:名無し検定1級さん
08/11/09 22:00:07
>>738

33342では?

742:名無し検定1級さん
08/11/09 22:00:20
下水3種
問16〜20は
21321
でOKですか?

743:時間かかりますが、問題うちまry
08/11/09 22:00:46
問8
次は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に規程する事項についえ述べたものです。
最も不適当なものはどれですか。

(1)多量排出事業者は、環境省令で定める基準に従い、当該事業場に係る産業廃棄物の
 減量その他その処理に関する計画を作成し、市町村長に提出しなければならない。

(2)市町村は、一般廃棄物処理計画を定め、又はこれを変更したときは、遅滞なく、
 これを公表しなければならない。

(3)都道府県知事又は市町村は、産業廃棄物の処理施設の設置その他当該都道府県又は
 市町村が行う産業廃棄物の収集、運搬及び処分に要する費用を、条例で定めるところにより、
 徴収するものとする。

(4)都道府県は、廃棄物処理計画を定め、又はこれを変更したときは、遅滞なく、これを公表しなければならない。


744:587
08/11/09 22:02:04
>>724でも40/60か。
また来年がんばります。

745:名無し検定1級さん
08/11/09 22:03:26
>>740、741

問8は
1と3でわれてますね。

746:時間かかりますが、問題うちまry
08/11/09 22:04:38
ごめん・・ちかれた(´・ω・`)
リクエストくださいw
そしたら打ちますんで・・・

とりあえず今まで打った問題
>>689問1
>>693問2
>>686問3
>>700問4
>>715問5
>>732問6
>>727問7
>>743問8
>>671問60

747:名無し検定1級さん
08/11/09 22:04:58
3種解答

23142 33342
41114 21321
13233 34113
34234 32213
4_343 14_23
41212 42122

42と48が不明
問題どんなんだっけ?


748:名無し検定1級さん
08/11/09 22:05:06
自信がないが

23142 33142
31111 31321
33233 34112
34234 32213
44343 14423
41214 42421


749:名無し検定1級さん
08/11/09 22:05:25
>>735

管路

多分君は落ちてるよ。
合格ライン35だったら
合格かも。

750:747
08/11/09 22:06:21
42番と48番の問題お願いします。

751:名無し検定1級さん
08/11/09 22:07:12
下3の問8、多分正解は3だと思う。
「条例」じゃなくて「環境省令」で定めるところにより公示、だから。
(H16年過去問)
ちなみに俺は間違えた。ウボア

752:名無し検定1級さん
08/11/09 22:07:47
問8は市町村長ではなくて、
都道府県知事では?
www.env.go.jp/recycle/misc/jigyou_manual.pdf

753:時間かかりますが、問題うちまry
08/11/09 22:08:32
>>746の訂正

>>671は問30です。失礼。

754:751
08/11/09 22:10:37
問題見間違えてました。
誤報すみません。

755:名無し検定1級さん
08/11/09 22:11:41
来年、頑張ります・・・orz

756:名無し検定1級さん
08/11/09 22:12:10
>>651 >>724
42,48がまだ分からないから問題を書いておくね。

問42
次は、停電事故と保護継電器について述べたものです。最も不適当なものはどれですか。
(1) 受電用電圧計の指示が零で、不足電圧が動作したときは、電力会社側の原因で停電したと思われる。
(2) 受電電圧が規定値で、不足電圧継電器が動作しておらず、過電流継電器等が動作した場合は、
 場内の事故で遮断器が動作したと思われる。
(3) 高圧地絡方向継電装置は、電力会社や他需要家の地絡事故によって起こる誤動作をを防ぐために有効である。
(4) 電源側(電力会社)の停電のときは、連絡なしに再送電を行うことはない。


問48
次は、ポンプの分解、点検、補修等を行った直後の試運転について述べたものです。
最も不適当なものはどれですか。
(1) 水中ポンプの場合、逆回転でもある程度の水が出るので締め切り圧力又は揚水量を確認する。
(2) ポンプが逆回転しているときには、3相のうち2相をつなぎ替える。
(3) 立軸のポンプで合成ゴム軸受、合成樹脂軸受等の水潤滑の軸受けをしようしている場合には、
 潤滑水の給水を行い確実に給水しているかどうか確認する。
(4) 回転方向は、電動機をしばらく動作させ確認する。

757:名無し検定1級さん
08/11/09 22:19:26
問42
次は、停電事故と保護継電器について述べたものです。最も不適当なものはどれですか。
(1) 受電用電圧計の指示が零で、不足電圧継電器が動作したときは、電力会社側の原因で停電したと思われる。
(2) 受電電圧が規定値で、不足電圧継電器が動作しておらず、過電流継電器等が動作した場合は、
 場内の事故で遮断器が動作したと思われる。
(3) 高圧地絡方向継電装置は、電力会社や他需要家の地絡事故によって起こる誤動作をを防ぐために有効である。
(4) 電源側(電力会社)の停電のときは、連絡なしに再送電を行うことはない。

>>756 問42(1)の文中の『不足電圧』は、正しくは『不足電圧継電器』だったので書き直しました。

758:時間かかりますが、問題うちまry
08/11/09 22:24:49
ごめんなさい
今日はもう落ちます
お疲れ様でした!

759:名無し検定1級さん
08/11/09 22:25:11
安全圏って
41点のときと43点の時があるってきいたんですけど?

760:名無し検定1級さん
08/11/09 22:28:23
合格点はその年によって違うよね。合格率20パーセントくらいを基準にしてるんでは?
難しい年は合格点が下がるし、簡単な問題の時は合格点が上がる様な気がします。

で20年度の正解はどのような感じなのでしょうか?

761:名無し検定1級さん
08/11/09 22:32:07
速報!これで決まり!ウィキペディア!
URLリンク(upload.wikimedia.org)


762:名無し検定1級さん
08/11/09 22:35:42
素人初挑戦で40点ぐらい取れるのだから
今年は簡単ではないのかなぁ?

763:名無し検定1級さん
08/11/09 22:38:24
現時点での確定分はこれでOK?

23142 33142
41114 21321
13233 34113
34234 32213
4X343 14X23
41212 42122

764:名無し検定1級さん
08/11/09 22:39:16
下3
1問目の正解って1じゃないの?

765:ルルーシュ
08/11/09 22:40:02
12問目のをたn−0お8rn

766:名無し検定1級さん
08/11/09 22:41:00
予想で当ててみろって賭けなら40に張る。
41はちょっと。45は大穴。

767:名無し検定1級さん
08/11/09 22:41:41
下3問42も48も4だと思いますよ。

768:名無し検定1級さん
08/11/09 22:44:38
3種最悪でも52点かな?


769:名無し検定1級さん
08/11/09 22:47:14
問1は2でしょ。 かんがい排水施設は除く 。
雨水は含まれる。 16年度の問3で 雨水も含まれるが正解となってます。

770:名無し検定1級さん
08/11/09 22:48:07
>>734

管路と下3はセットで取るんだよ。
これでも公害水質の有害物質と汚水処理特論の2教科と比べたら楽勝だ。

771:ルルーシュ
08/11/09 22:48:33
ここで正解回答が確定していくにつれ、正解数が上がってきた。
41と思ってたら42になり、今では44。
上手い飯を食ってきます。

772:名無し検定1級さん
08/11/09 22:51:03
俺、今のところ42だ。
ギリギリの微妙な点数だ・・・

773:ルルーシュ
08/11/09 22:52:22
>>770
むしろ各試験をばらばらに受け、毎年試験勉強することで知識を確実に自分の
ものにしていくって考え方もある。
試験前は確実に集中力がアップするお。

774:名無し検定1級さん
08/11/09 22:53:24
724>が正解なら45点はある。合格ラインかな。

775:名無し検定1級さん
08/11/09 22:53:36
>>767
問42については、4だと思う。
過去問より、1と2は適当。

雷などで停電になっても、電力会社の予告なしに復帰している。
だから4なのかと思った。

問42、48が4なら、51点になりそう。
水1(水質概論、汚水処理特論満点)の後、20時間しか勉強していなかったけど、
何とかなりそうな気がしてきた。

776:名無し検定1級さん
08/11/09 22:55:52
問12
        {(A)容量(m3) × (B)濃度(mg/L)} 
SRT(日) =ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
        {(C)濃度(mg/L) × (D)(m3/日)}


     A        B        C         D
(1)反応タンク    MLSS    余剰汚泥     余剰汚泥量
(2)沈殿池      MLSS    余剰汚泥     余剰汚泥量
(3)沈殿池      流入SS   MLSS       処理水量
(4)反応タンク    流入SS   MLSS       処理水量

入力に時間かかった。
かぶったら須磨粗。

777:587
08/11/09 22:58:04
>>771
こっちも最新版になるにつれて42/60まで上がってきた。
なんとかこれで確定してください!(><)

778:名無し検定1級さん
08/11/09 22:59:16
>>762
素人苦労と関係なく
どれぐらい勉強したかにもよると思う。


779:名無し検定1級さん
08/11/09 22:59:47
>>763
解答の訂正
>問16
アンモニア性窒素は有機性窒素なのでA訂正→B
>問18
プラスチック容器で保存してはいけないもの
りん(ガラス容器) でA訂正→@


780:名無し検定1級さん
08/11/09 23:00:32
42は4だろ、うちのプラント、停電しても何の連絡も無く復電するぞ。

781:名無し検定1級さん
08/11/09 23:01:32
やっぱ45ないとコワイなー
戦前では43で合格と思っていたが

782:名無し検定1級さん
08/11/09 23:02:27
>>780
普通そうでしょ。一々掛けてたら電話代大変だよな

783:名無し検定1級さん
08/11/09 23:03:18
>>555さんのWWTってなんですか?
研究所が水濁法の特定施設なら公害防止
必要なのが理解できます。



784:名無し検定1級さん
08/11/09 23:03:29
問16の問題も頼む

785:名無し検定1級さん
08/11/09 23:03:42
下水道事業団のお偉いさん、
何とか41点でお願いしますorz

786:名無し検定1級さん
08/11/09 23:06:40
りんはフェライト法で除去で正解
それともヒ素の方が正解だったっけ

787:名無し検定1級さん
08/11/09 23:07:15
48は1だろ

788:名無し検定1級さん
08/11/09 23:07:56
下3 問16

次は、下水中の窒素について述べたものです。もっとも不適当なものはどれですか?

1:し尿、工場廃水、肥料などの混入に起因する。

2:亜硝酸性窒素は、亜硝酸塩をその窒素量で表したもので、水中の硝酸性窒素が生物化学的に酸化されて生成する。

3:アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、及び硝酸性窒素を無機性窒素といい、これと有機性窒素を合わせたものを全窒素という。

4:試料に亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素を含まない場合には、ケルダール窒素を全窒素とみなすことができる。


(間違いがあったら須磨祖)

789:名無し検定1級さん
08/11/09 23:10:09
>>779
環境計量士と水1と浄化槽管理士持ちですが

問16は2 硝酸を還元すると亜硝酸だから。アンモニア性窒素は無機性窒素。

問18は3 ヘキサン抽出物はガラス容器しかダメ。他はガラスでもプラでもよし。

790:名無し検定1級さん
08/11/09 23:11:26
>>769
ありがとう
慌ててしまってサービス問題を取りこぼしちゃった
OTL

791:名無し検定1級さん
08/11/09 23:12:35
燐除去はフェライトです

792:名無し検定1級さん
08/11/09 23:14:20
今のところの解答が正しければ52問くらい正解みたいです。
ちなみに水1と浄化槽管理士は数年前にとりました。
計量士は再来年あたり受けるかも。
次は臭気判定士と大気と技術士一次試験。

793:名無し検定1級さん
08/11/09 23:14:30
よく分からなくても大体二択には絞れる。
今日はその二択がほとんど取れていた

キホーキホー

794:789
08/11/09 23:16:37
>>786
ヒ素は鉄共沈法、フェライト法。
リンは凝集沈殿か生物学的処理(嫌気好気処理)。

795:名無し検定1級さん
08/11/09 23:18:07
>>779
水質1種持ちだが、
問16
窒素の動態は、
アンモニア性窒素→(酸化)→亜硝酸性窒素→(酸化)→硝酸性窒素

だから、(2)

(3)については、全窒素=ケルダール窒素+亜硝酸性窒素+硝酸性窒素
 ケルダール窒素の内訳…アンモニア性窒素+有機性窒素
だから、(3)は適当なので解答にはならない。


問18については、>>789さんと同じ。
プラスチックを使えないのは、ヘキサン抽出物質(公害防止の技術と法規2008 水質編IIにも載っている)

796:名無し検定1級さん
08/11/09 23:19:50
>>786
りんをフェライト法は出来ないのでは?
りんに第一鉄を入れて磁石にすることは出来ません。

797:789
08/11/09 23:22:04
>>792
臭気と大気も持ってるが下水3のようにはいかない。がんがれ!

798:名無し検定1級さん
08/11/09 23:25:46
臭気と公害防止1なら臭気のほうが簡単だよね?

799:779
08/11/09 23:32:41
>>795さん

アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、及び硝酸性窒素を無機性窒素といい、これと有機性窒素を合わせたものを全窒素という。

アンモニア性窒素は有機性窒素なので不適当かと思ったのですが・・


問18についてはガラス容器容器限定(プラスチック容器不可)
有機りん、DO、大腸菌、フェノール、トリクロロエチレン

下水道管理指針に載ってるんですけど違うのでしょうか?


800:ルルーシュ
08/11/09 23:32:42
>>779
問16は、
2:亜硝酸性窒素は、亜硝酸塩をその窒素量で表したもので、水中の硝酸性窒素が生物化学的に酸化されて生成する。
が正解(もっとも不適当なもの)だろ。
アンモニア・亜硝酸・硝酸性窒素は無機性窒素。

あと、ポリで保存したらいけないのはノルヘキじゃないのか?

801:名無し検定1級さん
08/11/09 23:33:28
>>798
大気1の方がムズいね。新試験制度になって特に!

802:名無し検定1級さん
08/11/09 23:42:04
うわ下3×の所抜いて40点だ…こりゃおわた

オワタオワタヨ

803:名無し検定1級さん
08/11/09 23:43:03
>>800
んだヘキサンだ過去問にもあった

804:ルルーシュ
08/11/09 23:45:44
実際は停電復旧で電話がかかってこなくても、本当は電話することになってるんじゃ
ないか?
現場と机上で違うことは多々あるから。

805:779
08/11/09 23:46:13
>803さん
過去問にあったのですね。
申し訳ありません。私の解答が間違ってたみたいですね。
ありがとうございます。

806:名無し検定1級さん
08/11/09 23:46:27
>>799
有機りんは「農薬」成分。
富栄養成分としてのりんとは別物と思ってください。

807:名無し検定1級さん
08/11/09 23:47:13
速報!これで決まり!ウィキペディア!
URLリンク(upload.wikimedia.org)



808:名無し検定1級さん
08/11/09 23:49:12
>>804
そうだとしも、1と2は、確実にあっている。
問題は3と4だ。どう見ても4がおかしくないか?

809:名無し検定1級さん
08/11/09 23:51:52
ど素人の俺だが解答確定なら54点
それでも過去問と比べて難しかったと思うが。
勝因は、迷った問題すべて取れたのが大きかった

マークシートずれてるとかは勘弁ね

810:名無し検定1級さん
08/11/09 23:54:14
>>804
おいおい事業所いくつあると思ってるんだ。そんなこと物理的に無理でしょ
特高で受電してるとかの縛りがあるのならまだしも

811:名無し検定1級さん
08/11/09 23:58:55
20年度、下水3

完成!!

23142 
33142 
41114 
21321 
13233 
34113 
34234 
32213 
44343 
14123 
41212 
42122 

812:ルルーシュ
08/11/10 00:05:13
>>811
それが本当なら45問だ。


813:名無し検定1級さん
08/11/10 00:08:42
50問だ!

初めて受けたけどなんとかいけそう(^^♪

技術士一次と水質1種の知識が役立ったよ

814:名無し検定1級さん
08/11/10 00:12:47
>>811 で確定ですかね??

だったら42問だ・・・

微妙ですかね・・

815:名無し検定1級さん
08/11/10 00:21:29
今年はボーダーどれくらいになるのかな…
2択に絞りやすかったから、平均点も高くなる予感?
不安たっぷりに見積もって44点くらい?

816:名無し検定1級さん
08/11/10 00:26:20
>>811
54点とれた

817:名無し検定1級さん
08/11/10 00:29:12
問58って4じゃないのか?

818:名無し検定1級さん
08/11/10 00:29:38
>>815

いい線だと思うが・・・。

去年は41だから今年は44あたりかも。

去年の過去問やってみたが、今年の問題のほうが楽に思えたが。

819:名無し検定1級さん
08/11/10 00:32:23
>>811
52点だった。
思ったより点数が取れたみたいで安心した。

やっぱり、水質関係の公害防止管理者の勉強が効いたのだと思った。

820:名無し検定1級さん
08/11/10 00:34:14
>>817
4なわけ無いだろ。

821:779
08/11/10 00:40:27
817>>
過去問題
平成14年度 第16回 問50 
作業服。作業衣、作業靴等は、清潔なものを着用することはない。
とあるから、問58は4だね。

822:名無し検定1級さん
08/11/10 00:44:09
たとえば公害防止餅なんぞがこれからもこの資格について最低レベルの品格維持には務めてくれるでしょう。
さあ、きょう朝からまみれる汚水に備えて寝るべ。

823:名無し検定1級さん
08/11/10 00:45:36
>>820
過去問では4だったからどうなんだろうと思ってね
第16回の最後なんだが解説が間違ってるのか

824:名無し検定1級さん
08/11/10 00:50:08
>>811
34点落ちた

825:名無し検定1級さん
08/11/10 01:00:51
今年は例年より簡単だったと思うんだが、
平均点が高ければ合格点が45点とか50点を超える場合もあるんでしょうか?

826:名無し検定1級さん
08/11/10 01:04:22
全く勉強しないで28点
真面目にやっときゃ良かった…

827:名無し検定1級さん
08/11/10 01:12:17
過去の合格ラインは

平成19年 41点
平成18年 41点
平成17年 43点
平成16年 40点
平成15年 43点

でおk?

828:名無し検定1級さん
08/11/10 01:16:23
当日、朝8時からファミレスで追い込み仕掛けててよかった・・・・
811で確定なら47点っぽい

829:名無し検定1級さん
08/11/10 01:27:40
今年は簡単だったから、8割の48点とかいったりしないかな・・
48点ギリギリだから不安・・
合格点が決まってないって何?
45点とれば大丈夫なのかな〜?

830:名無し検定1級さん
08/11/10 02:19:52
周りができて3人に1一人合格ならあるなもね。
簡単ならまぁ30%超えだろう。

831:名無し検定1級さん
08/11/10 03:59:53
47問正解だった。あぶねえ〜
簡単に思えたけど結構間違ってたなw

>783 WWT=Waste Water Treatmentね

832:587
08/11/10 05:24:39
>>811で43/60
微妙すぎる・・・。

833:名無し検定1級さん
08/11/10 06:24:55
>>811で46/60
きわどいかな?ボーダー8割行かないでくれ…

834:名無し検定1級さん
08/11/10 06:51:03
>>811だと51/60で余裕だな。

835:名無し検定1級さん
08/11/10 07:22:02
2種の方は、もりあがりに掛けていますが。

836:名無し検定1級さん
08/11/10 07:34:46
どっか問題アップされてるところないですかなぁ?

837:名無し検定1級さん
08/11/10 09:07:42
毎年模範解答を送ってくれる「公害防止協会」とかいう人たち見なかったけど。
今年もいたのかな??(東京・日大)

去年管路受けたのに何故か三種送ってきやがった
文句の電話入れたら、2ヶ月ぐらいして送ってきた アホか

838:名無し検定1級さん
08/11/10 09:12:08
ここの合格ラインって7割の42点じゃないの?
>>811も2〜3問違うし

839:いち
08/11/10 09:24:39
今年の管路の問題アップされてるとこないかな?

840:質問
08/11/10 09:45:46
正解答はアップされないんですかぁ〜?

841:名無し検定1級さん
08/11/10 10:08:35
>>838
何番が違う?

842:名無し検定1級さん
08/11/10 10:34:49
誰か管ろたのむ。

843:名無し検定1級さん
08/11/10 10:45:08
>>842
自分で答え合わせしようとしないの?

844:名無し検定1級さん
08/11/10 10:48:11
>>842

去年だったら受検して問題用紙も持ってきていたんだが

今年は二種・三種受けたからわからん

夕方になればチラホラ晒してくれる人でるんじゃないの?

845:名無し検定1級さん
08/11/10 10:48:39
面倒くさいし 出来た人は自慢もかねてアップしてくれるじゃん。

846:名無し検定1級さん
08/11/10 12:12:30
仕事終わってからだな

847:名無し検定1級さん
08/11/10 12:49:52
今更騒いでも仕方ないから合格発表まで忘れとくぜ

848:名無し検定1級さん
08/11/10 13:06:44
それにしても昨日の受験者の人たちは
いかにも貧乏そうで頭悪そうで負け組って感じだったなあ。


849:名無し検定1級さん
08/11/10 13:12:24
>>848
無理やり受けさせられてる人なんじゃないの。当方の部屋では、開始前までに
参考書等を見てる人ほとんど居なかったな。


850:名無し検定1級さん
08/11/10 13:33:59
問48の答えは1じゃなく4だ。
維持管理指針 前 P314にのっている。

851:名無し検定1級さん
08/11/10 15:26:52
2種はあんま数出てないなー

852:名無し検定1級さん
08/11/10 15:41:19
平成20年度下水3種

問48
次は、ポンプの分解、点検、補修等を行った直後の試運転について述べたものです。
最も不適当なものはどれですか。

(1) 水中ポンプの場合、逆回転でもある程度水が出るので締め切り圧力又は揚水量を確認する。

(2) ポンプが逆回転しているときには、3相のうち2相をつなぎ変える。

(3) 立軸のポンプで合成ゴム軸受、合成樹脂軸受等の水潤滑の軸受けを使用している場合には、
   潤滑水の給水を行い確実に給水しているかどうかを確認する。

(4) 回転方向は、電動機をしばらく作動させ確認する。

853:名無し検定1級さん
08/11/10 15:43:41
>>852
1が誤りだよね

854:852
08/11/10 15:51:30
URLリンク(www.daitokikai.co.jp)
私も1にしました。

1を読むと
ある程度しか水が出ないのに、圧力とか揚水量を確認しても、
意味がないとおもいます。

855:852
08/11/10 15:54:27
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
ポンプの空運転がいけないのでしょうか?
維持管理指針持ってる人よろしくお願いします。

856:名無し検定1級さん
08/11/10 15:55:08
>>811
でも1になってるよね

857:名無し検定1級さん
08/11/10 15:58:01
4が誤りです。
管理指針には「回転方向は、電動機を瞬間的に作動させ確認する。」
とあります。「しばらく」の部分が誤っています。
下水道維持管理指針 2003年版 前編 P314 2)Bに書いてあります。

858:名無し検定1級さん
08/11/10 16:01:48
それなら
問48は4ですね。
悪問ですよね。
間違えた。

859:名無し検定1級さん
08/11/10 16:01:50
今、下水道維持管理指針を確認しましたが、確かに書いてありましたね!!!

860:名無し検定1級さん
08/11/10 16:03:24
>>854
ある程度出てるから計測するとも言える


861:名無し検定1級さん
08/11/10 16:04:30
キタね下三らしい問題
確かに「瞬間的に作動させ確認」が正しいのだろう
すると1)も4)同様、「逆回転でもある程度水が出るので〜」は間違い。

だけど>>857が正しければ、この場合、過去の経験上、4)が正解だね


862:名無し検定1級さん
08/11/10 16:05:57
同僚の出来具合はどうでしたか?
難易度はどう言ってました?

863:名無し検定1級さん
08/11/10 16:08:01
>>861
逆だと水出ないの?

864:名無し検定1級さん
08/11/10 16:09:40
>>852
極少量ではなく、ある程度出るからこそキチンと圧力、揚水量を確認する
必要があると思うが?

回転方向は目視確認にしろ反動確認にしろ、チョン掛けで充分。
誤接続での運転や空運転はできるだけ短時間であるほうが望ましい。


865:名無し検定1級さん
08/11/10 16:10:20
>>863
逆回転で長時間運転するのが間違った行為と解釈したもので


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4343日前に更新/213 KB
担当:undef