派遣制度って、差別制 ..
[2ch|▼Menu]
494:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 19:36:04 2EuMbpaj0
>>491
法制で差別があったら改正の手続きが始められるだろう。
だが、制度というのは法制だけで決まるものでない。 いろんな形式で存在する。

手近な例で言えば、その場を支配している暗黙の趨勢というのも人々を強く縛る。
そして、それが人間の立場を差別的に仕分けしたりすることになる。

>>492
俺も困窮して食うや食わずのことがあった。
ある時はポケットの500硬貨一枚以外は何も残っていなかった。
その残された金で夕食の材料を買いに出かけた。
途中で難民救済の募金運動をやっていた。
ところがどうだ、どうしてもそこを素通りすることができない。
手持ちの半分でも回したら助かる人がいるんだろうな、というようなことが頭を巡って身動ができない。
とうとう、小分けして半分程度投げ入れたことがあった。

495:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 19:57:45 q22mkNsf0
>>494
2ch掲示板は君の公開オナニーの場ではない
経済問題や雇用問題を論じる場で、君がしていることはただの感情論の
押し売りだぞ
屁理屈や論の歪曲、同調しない個人への攻撃まで含まれる
更には非正規が困窮すると犯罪者予備軍へと化す様な書き込みもしてたね

そういう独りよがりな書き込みに、心を動かされる者がいると思うのか?
真っ当な派遣社員を貶め、非正規社員への格差を君の大好きな感情論で
益々悪化させると考えないのか?

まぁ俺的には、君が低層に属する人間だと知って君のその情緒不安定な
振る舞いに納得した部分はあるけどな

496:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 20:00:00 rUYZEkt10
>>494
ちょっと脱線いたしますが、後学まで・・。

> ある時はポケットの500硬貨一枚以外は何も残っていなかった。

こういう状態は、どのようにしたら実現するのですか?
私の常識の範囲内で想像いたしますと、このようになるにはルンペンに近く
無ければなれないと思います。
またルンペンになる過程、それからの脱却。
なるのも難しい、だから脱却も難しいルンペン道。
貴君は現在ルンペン状態から脱却されて、それどころかお仕事もお忙しい
ご身分と察します。
どのような推移があれば、激動の人生を体験できるのか、分かりません。

後学までお話頂けたらと思います。



497:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 20:17:54 2EuMbpaj0
>>495
シミュレーションするまでもなく個人問題としてだけでなく、社会問題が存在することを言っているだけだ。
自助努力ということを繰り返し述べることが、「べき」論だろうw

君は誰かの走狗みたいなみたいに、個人の内にしまっていて良いことを外に述べている。

感情論といっているが、今の経済の低迷は構造的な変化の軋轢が人々に降りかかっている。
貯めこんだ金が動かないということは、まずもって、個人が状況に金縛りになって動けない心理的なものが大きい。

これは、経済マクロモデルですらすら解ける問題ではない。
ブラック・ショールズ方程式を解いて巨大浮遊資金を操りマネーゲームをしている奴らとは別の、大勢の生身の人間が喘いでいるということを強く頭に描く必要がある。

498:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 20:31:20 q22mkNsf0
>>497
うんうんその通りだね
一連の君の書き込みを見て、派遣社員とはこれ程までに負の感情を
心に秘めているのかと驚いたよ
正規への僻み、妬み、社会への不満、自らの不幸を呪う気持ち

これからはそれらの感情を排除するような、益々の経済活動を優先
する議論を進めないといけないね

先ずは製造派遣禁止後の、直接雇用(契約社員・期間従業員)の
選抜試験の強化が必要かな 元派遣同士の競争も激化しそうな
きっと元派遣社員という生き物は君のような負の感情を持つ者が
多そうだからね

499:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 20:48:42 eD+FwH090
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

世帯所得400万以下の貧困世帯が43.4%もあるんだぜ?
その一因が派遣等の非正規雇用じゃないかと思うわけ。

貧困層の拡大ってのは、少なくとも内需景気には影響を与えるし、
これだけ不景気でも円高では景気回復は内需依存せざるをえないと思うんだけど。


500:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 20:52:54 2EuMbpaj0
>>498
今の日本における正規社員への僻み、妬みを持つ必要がどうしてあるのだろうか。 哀れを誘う存在ではないかw
社会のあり方への疑問を持たないなんてあり得ないだろう。
自己の不幸をどうして呪わなければならないの。
どんな形であれ、今ここに存在できるのはそういう今ここでの存在様式を抜きのしてはありえないから。
自分があり得るのはこういう形なのだから。

だから、労働市場の在りかたを再編して風通しのいいものする必要があると、述べている。
それは、正規・非正規・派遣の壁なんて関係ない。

感情論を廃す。 馬鹿じゃないのw
自助努力をするとしても感情・情緒がそれをなすのに都合よく統合されてからの話だ。

501:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 20:58:57 3UCEntKL0
>>499
世帯所得400万以下って貧困世帯なの?
俺、病気して失職して以降は再就職しても300万以下だけど、
土地家屋持って車2台所有して結構満足して暮らしているが・・・・
失職時にどんなに苦しくても派遣登録だけは避けた
ハロワ職員も派遣はよした方がいいとアドバイスくれたしな

502:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 21:38:11 eD+FwH090
>501
非正規でもなく年収300万だと貧困だと思うよ。400万でもカツカツでしょ。
今はよくとも、脆弱な年金制度では将来的に破綻しないか?

>病気して失職して
どういう病気か知らんけど、2年程度は疾病手当てが失職する事はないはず。
けど、企業規模によってそういう手続きをせずに解雇や自己退職に追い込む事がある。

派遣に責任がない、とも言わないし、自助努力が必要ない、とも言わないけど
(正規非正規問わず)労働者側は問答無用でその責を問われるのに対し
企業が同等の責を負っていない、と感じてる。
サビ残だったり、違法な退職勧告だったり、税や保険料の未加入・滞納だったり。
ハロワ経験者だったらわかるでしょ?週40時間労働すら満たしてない会社も多い。

派遣に自己責任を言うなら、その口で同じように雇用者側にも自己責任を言わないと。
法人格で人を雇用するには応分の責任が生じる。その責を果たせないなら
その企業は「人を雇う資格がない」わけで。

現実的には法や契約とは別の落としどころを取ってる企業や労働者が多いでしょ。
リストラや派遣切りってのは落としどころの一方的破棄じゃないかな


503:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 21:39:30 2EuMbpaj0
家計は正規の収入が零円から億万円までどのようにも決まりをつけることが出来る。
それぞれのレベルでそれなりの喜びがあるし欠乏感がある。

問題なのは支出の有り様が惰性を持つということだ。
あたり前ことだが、収入が減ってもすぐには切り詰めることが出来ない項目があるので苦しくなる。
生活習慣もなかなか変えにくい。 収入が増えると、逆に、楽になる。

一概に、幾ら収入があればいいなんて話しはできない。
できるとすれば、ある形の生活をしたいと願っ場合にどれだけいるかと言う話になる。
人によって、様々な願い事があり、それはそれまでの生活経験と性格に左右される。
そんなことは他人が知ったことじゃない。
外から基準を設けることができるというものでもない。


504:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 21:50:52 eD+FwH090
>一概に、幾ら収入があればいいなんて話しはできない

制度の話をするにはそれではダメでしょ。


505:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 22:00:00 qG7Krs090
>>501
一般的に年収=支給額だよ?
もし、世帯所得300万以下だとしたら手取り250万以下だろうから、持ち家あるとしても
それで不自由ないとはかなり特殊な例だと思うけどね。

1人暮らしで400万、夫婦で400万、子供や親もいて400万では全く話が違うしね。

が、世帯所得で400万以下が40%って、核家族化した定年後の老夫婦が多いんじゃないの?
普通の家庭持ちの男性なら、自分1人で稼がなきゃいけない額としも少ない部類だと思うが、、、。

506:とある自営業者
10/02/11 22:08:29 o7+Tt3Hr0
今は年齢×10万ありゃ、勝ち組だと言われているから、
400万以下が40%いるのうなずける。
1人の収入で400万以下ならもっとずっと多いだろう。

507:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 22:18:25 eD+FwH090
>世帯所得で400万以下が40%って、核家族化した定年後の老夫婦が多いんじゃないの?
>普通の家庭持ちの男性なら、自分1人で稼がなきゃいけない額としも少ない部類だと思うが、、、。

世帯構成は不明だね。逆に一人400万で共稼ぎなら800万越えるはずなのに
世帯所得で800-900万は5.3%。2000万超まで合算しても27.2%
折込求人やハロワのネット検索を覗いてる感じだと年収300万に満たないようなのが多いよ。
派遣を見下す発言が多いけど、派遣と大差ない条件で働いてる人は結構多いんじゃないかな。


508:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 22:20:41 2EuMbpaj0
>>504
そのことを考え方を見極めた上で、払う主体がどれだけ袖を振れるかという話しになる。

後付で具体的な場所を想定し生活の周りをシミュレーションすれば可能な家計モデルは幾つかできる。
支払いを受ける人間がそれでよしとすると想定できれば形はできあがる。
無理なようだったら、また、元に戻って財布の紐緩められる方式を考え出さねばならない。 あるいは、紐を締めてもよいと気づくこともあるだろう。

どうしても解が見出せねば、そいういう営為の回転は無理なのだから営為の主体存続を諦めねばならない。
これが政府・行政機関だと、困った事態になる。 そろそろ日本もその心配で心曇らせてる人も増えてきている。

諦めきれないで姑息に卑劣な手段に出るようなことがあれば、社会的に負の資産を作ってしまうことになる。




509:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 22:26:06 8v5BY6LU0
みんな平等に貧困なので差別は無いな

510:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 22:29:31 rUYZEkt10
>>508
> ある時はポケットの500硬貨一枚以外は何も残っていなかった。

この件の回答はまだですか?


511:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 22:47:12 O2R17ha20
>>463
>「ネットカフェ難民」問題がクローズアップされています。

↑ブログの記事ですが、その派遣制度が不景気がネットカフェ難民を生んだのではなく、
ネットカフェという外食産業が、そのような連中を生んだことになるよね。
もし、日本にネットカフェなんぞ最初からなければ難民なんて生まれるわけがなく、
昭和からある山谷地区の日雇い労働者程度だったのだろうね。
それならそれで、マスゴミも騒がないだろうし。

ネットカフェ難民になるような人は、自らそのような、無料、簡単、会員登録無し、ジュース飲み放題、
などという言葉や看板にコロッと引き込まれるような性格なんじゃないかな。
私も上野や神田のネットカフェに泊まったときがあるけど東京のほうは会員登録無しの店が多いことにおどろいた。
テレビで難民や日雇いの特集を見ても、制度云々より人格に問題がありそうな人のように見えます。
東京と言う言葉に弱いから、漠然とした希望をもって東京に集まってくるわけでしょう。

>派遣を見下す発言が多いけど、派遣と大差ない条件で働いてる人は結構多いんじゃないかな。

派遣さんの大嫌いな中小零細の正社員なんてそうかもしれないね。土曜日も出勤だし、サビ残だって我慢してる人はいるでしょう。
派遣さんは大手配属もいるから完全週休二日制も多いでしょう。
仮に土曜日に出勤しても休出手当てがあって手取りは多くなるよね。
忙しい時期の大手企業の配属は土日休日出勤の要望を受け入れれば、かなり稼げることになる。




512:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 22:48:19 2EuMbpaj0
>>509
一応、毎日、皆が平等に通うことが出来た学校でも差別があったというのは遠い昔の話ではなかったはずだ。

表向き平等だから差別がないなんて考えられないだろう。
ものすごい資質を持った子が横並びに凡庸な子供と同等に扱われることも問題だし、成長がゆっくりした子供が、皆と足並みをそろえさせられるのも問題だ。
同じように扱うことが差別的な扱いであったりもする

別に、金がある人間をうとましいと思いもしない(持てるやつはおごってもくれる)。

が、現実は平等に貧困でもないし、 平等に扱われていないと感じる人間も多いはずだ。

>>510
それに、ついては、トルストイの『アンナ・カレーニナ』の冒頭の句を捧げて回答に代えよう。
「幸福な家庭はすべて互いに似かよったものであり、不幸な家庭はどこもその不幸のおもむきが異なっているものである」
いろいろあらーなw


513:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 22:55:11 rUYZEkt10
>>512
> ある時はポケットの500硬貨一枚以外は何も残っていなかった。

の件ですが、貴君の実体験をお聞きしてるのです。



514:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:08:24 2EuMbpaj0
>>513
あの件の趣旨は人は自分が置かれている状態で関心と価値付けが大きく左右されるということだ。
本当に身体さえ支配されてしまう。 だから、経験と言うのは必要なのだろう。
主旨は、そちらのほうで特定の体験ではない。

日本にも、ギャップ・イヤーとなる考え方が生じて、若いうちに見知らぬ世界を経験するようになるといいと思う。
正規雇用者の履歴書に穴が開くなんて考えは、いかがなものか。

515:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:12:13 6GR0C0il0
嘘ついたって認めろよ。めんどくさい・・・

516:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:13:48 rUYZEkt10
>>514
という事は、
> ある時はポケットの500硬貨一枚以外は何も残っていなかった。
これは、あくまで表現であって、現実にあった話では無いって事ですね?
つまり、嘘をついたわけでは無いけど、分かりやすく例えるため作り出した
でっち上げ話という事ですね?


517:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:14:28 4pWokljg0
派遣制度はただのピンハネ。
いわゆるサラリーマンも会社にピンハネされているかもしれないが
会社は各種福利厚生や安定した継続雇用でサラリーマンの立場を保障している。
派遣会社は派遣社員の権利をまったく保障していない。(特に登録型)
派遣会社は派遣社員の生活を守っているのであれば
ピンハネとは言わないが現状の派遣制度はただのピンハネ。
ピンハネとその違いは、雇い主が社員を守っているか否かの違いだ。
この法律を否定しない法律家、
机上の空論しかいわない経済学者の責任は重い。


518:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:17:06 2EuMbpaj0
>>515
嘘ではないが話すつもりはない。 嘘ついたと嘘つく気持ちもない。
思いが駆け巡って身体が動かなくなった。
独りよがりはやめろと言いながら、何この粘着w

519:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:24:08 YcOyt+GY0
30歳童貞の公務員だけどよ、俺の職場にオッパイでかくて、
可愛い女職員がいるんだけど、いつも思うんだが、こいつは
男の職奪ってまで正規雇用にしがみつく意味が分からん。

カラダ一つで一生食わせてもらえるお立場なのに、
何のための正規雇用なの?
小遣い稼ぎなの?
単なるプライドなの?
バカなの?
脱ぐの?
死ぬの?

520:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:25:17 2EuMbpaj0
>>516
それはない。
例えば、『奥の細道』の松尾芭蕉のように文学的完成度を上げるため努力をした訳ではない。
まさに、その時の俺の行動と状態を書いたまでだ。

521:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:30:06 rUYZEkt10
>>520
まあ、結果として嘘をついた事を攻める気は無いよ。
はじめからうそ臭い話と思ってたし、この手の論客(端的に言えばアカね)は
平気で嘘やでっち上げをして、ばれると気持ちの問題と開き直るのが常だから。

>俺も困窮して食うや食わずのことがあった。
>ある時はポケットの500硬貨一枚以外は何も残っていなかった。
   ←本当にこうなる(ルンペン状態)には簡単ではないから。

>その残された金で夕食の材料を買いに出かけた。        
   ←材料を買うって事は調理する環境にあるって事でしょ?
     普通、パンやおにぎりとかにするだろうね。

>途中で難民救済の募金運動をやっていた。          
    ←都合がいいねw


522:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:35:26 eD+FwH090
>土曜日も出勤だし、サビ残だって我慢してる人はいるでしょう

派遣・正規対立の根幹はコレでしょ。
現実に我慢してる人から見れば、そうしない派遣の働き方は甘えに見える。
けど、建前上、サビ残は違法行為。

法律上の労働権利を放棄しないと正規雇用にありつけない。
そういう選択を迫られてる人は少数とは言えないんじゃないかな。

違法を甘受した者とそうせずに安定雇用から外れた者の対立。
そこに「違法雇用をしている企業」の存在が抜けてる。

523:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:38:49 rUYZEkt10
>>520
当時の財産500円は嘘だが、>行動と状態を書いたまでだ。という。

で、
今現在も当時と同じく、かわいそうだ、かわいそうだ、と、

> 途中で難民救済の募金運動をやっていた。
> ところがどうだ、どうしてもそこを素通りすることができない。
> 手持ちの半分でも回したら助かる人がいるんだろうな、というような
  ことが頭を巡って身動ができない。

そのようにお思いで、しかしびた一文、私財を寄付なり何なりしないわけですか?



524:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:43:47 2EuMbpaj0
>>519
そう言いたもうな、七日間さえ>>521
興味を持ち続けられる女なんて少ない。
そこをよくよくご存知なのだろうw

>>521
現実の多様性も知らず、現実のありようへの想像力も貧弱なのだなw
頭悪いというか心ひねくれているというか浅はかなだけw
大した窮乏も経験したようではないのに。
たがら、引用しただろう、まずしさは家庭によりさまざまだって。



525:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:46:12 rUYZEkt10
>>524
嘘がばれると、人格攻撃ですか?
これも想定内ですがw


526:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:49:14 4pWokljg0
>>525
お前のレスもあいかわらずだな。
リアクションできないと「人格攻撃」で逃げる。

527:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:54:34 6GR0C0il0
>>517
タバコ吸う高校生は全員不良みたいな言い方だな。
俺からすれば、法律家が否定しないのは、否定できないからだと思うが、まぁいい。
とりあえずそういう上っ面の意見はいいから、この質問にだけ答えてくれ。

@保障すべきは対象となる権利とは何?
Aそして派遣会社がそれを保障していないことを、どうやって調べた?

答え切れないなら、君の言い草は
“一部のネガティブな情報をかいつまんでおいて全部悪いと決め付ける、「ザマス」が
口癖のPTA役員の教育ママ”
と同じってことだぞ。

「お父さんがいなくて夜遅くまで出歩いてる子は不良ザマス!」ってね(笑)

常用雇用者による特定派遣はもちろん、登録型派遣だって社会保険完備のところは
たくさんあるし、そういう格差は既にない。

格差があるとすれば「期間契約」か「常用雇用」かという点だと思うが、そのことを
言いたいのか?

528:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/11 23:54:50 rUYZEkt10
>>526
人格攻撃に逃げてる方に言ってくれよw
それとも文脈が理解できてない?

それと、差別主義者なんだろ?
俺はそういうの好きじゃないな。


529:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 00:02:54 H1/u97ne0
>525
だからそういう経験にもあって、

>503 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう[sage] 投稿日:2010/02/11(木) 21:39:30 ID:2EuMbpaj0
>家計は正規の収入が零円から億万円までどのようにも決まりをつけることが出来る。
>それぞれのレベルでそれなりの喜びがあるし欠乏感がある。

と、書いた訳だ。


530:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 00:08:29 CqsYHZHL0
>常用雇用者による特定派遣はもちろん、登録型派遣だって社会保険完備のところは
>たくさんあるし、そういう格差は既にない。

横ですまんが教えてくれ。
登録型派遣で社会保険完備って可能なのか?
登録者を社保加入させてるって事?
それとも就業中のみ加入させるって事?
日雇い派遣の場合は?日割りで社保加入させるの?

531:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 00:17:05 +gkPAJS10
>>530
逆に聞きたいが、日雇い派遣ってまだあるの?
折口が派手にやらかしてくれたおかげで、全滅したと思ってたんですけど。

で、2ヶ月以内で更新ナシなら加入不要ってのは法律でそうなってる。
一方、それ以上の契約もしくは2ヶ月以内で終わる予定が終わらなくて更新
しちゃったなら、“加入義務”がある。

そして、ほとんどの人が知らないみたいだけど、派遣会社は社保加入者数を
行政側に毎年報告する義務があるの。

ピンハネ率高くするために社保加入させないとかそういうズルをしたって、
結局バレるんだよね。自分の首絞める結果にしかならない。

532:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 00:19:02 ldFeBZcJ0
現在の派遣制度は企業の怠慢を生むだけ。
ろくに企業努力もせずに安易なコスト削減をしている。
利益あげたいならクビをきらずに付加価値を生む努力をすればいい。
企業はそれをしていない。
派遣制度に労働市場の活性化による経済的効果を狙うなら
現在の派遣制度のように一般事務など間接部門の労働の流動化ではなく
より特殊な技能者の流動化を目指すべき。
そして法律的に人権を考慮するのであれば派遣労働者の報酬は
一般労働者よりもかなり高めに設定すべきだろう。
一般労働者と同じ給料で
なぜ簡単にクビにされるリスクを負わなくてはいけないのか。

現行の派遣制度は経済的にも非効率だし
法律的にいえば派遣労働者の人権を守っていない。
ただの悪法だよ。

533:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 00:25:32 FbchrbHz0
>>530
私は別人ですが、私の知る限りでは、

>登録型派遣で社会保険完備って可能なのか?
紹介された案件が、2ヶ月以上、つまりおおよそ3ヶ月間の雇用契約なら派遣会社に
社会保険に加入する義務が発生します。
3ヶ月毎の更新で加入も継続です。

>日雇い派遣の場合は?日割りで社保加入させるの?
日雇いだろうと、2ヶ月未満の雇用契約だと社会保険に加入する権利はありません。

ちなみに特定派遣社員の条件は、常用雇用者と同じ扱いです。

登録型派遣で社会保険加入希望なら配属先が3ヶ月契約や半年契約の案件を紹介してもらえばよいのです。

534:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 00:41:26 +gkPAJS10
>>532
ちょwww俺の質問スルーですかwwwwww
では、あなたの論法を使って、決め付けの反論をしてみるテスト。

現在の派遣制度は派遣労働者の怠慢を生むだけ。
ろくに自助努力もせずに安易な高待遇GETを望んでいる。
給料あげたいならグチを吐かずに付加価値を生む努力をすればいい。
派遣社員はそれをしていない。
派遣制度に労働市場の活性化による経済的効果を狙うなら
過去の終身雇用制度から一般事務など間接部門の労働を切り離すべきで、
より凡庸な単純労働者の流動化は理にかなっている。
そして経営的に利潤を考慮するのであれば派遣労働者の報酬は
一般労働者よりもかなり低めに設定すべきだろう。
一般労働者と同じ給料で
なぜ簡単に誰でもできる仕事をさせなくてはいけないのか。

現行の派遣制度は経済的にも効率いいし
法律的にいえば労働者派遣法の枠は守っている。
結局、派遣社員のただの甘えだよ。


どう?こう決め付けられる気分は。
それと、「人権」とか大層な言葉使うんだったら、何がどう守ってないのか、
もう少し具体的な書き方しような。

535:530
10/02/12 00:44:03 CqsYHZHL0
>折口が派手にやらかしてくれたおかげで、全滅したと思ってたんですけど
そうなのか。それはすまんかった。

>2ヶ月以上、つまりおおよそ3ヶ月間の雇用契約なら派遣会社に
なんで2ヶ月の猶予があるんだろ?通常雇用なら試用期間絡みかとも思うけど。
派遣会社の雇用コストで見れば、2ヶ月でブツ切れにする事で節約になっちゃうわけか。

つか、社保税って月割だっけか?

536:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 00:53:57 548inoFh0
>>527
>タバコ吸う高校生は全員不良みたいな言い方だな。

喫煙者は高校生だろうが成人だろうが不良品w

537:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 01:16:43 YoAchmaB0
OECDの対日勧告

2006年の対日審査報告書では、「格差問題」に一章が費やされている。日本は従来、所得の不平等度が少ない社会と見られてきたが、
「最近は所得格差が拡大している」と警告している。その理由として、日本は解雇に関する法制が未整備で、
正社員の解雇が困難な点をあげている。「正規雇用への保護が手厚すぎる」がために、企業は非正規雇用への依存を強める結果となり、
「所得の低い非正規雇用者の増大から、所得格差が拡大した」と指摘した。「日本はもはや平等な国ではない」と締めくくっている[2]。

以降も連年、同様の指摘が行われているが、その骨子は「日本はOECD加盟国のなかで実質的には最も解雇規制がきびしい国の一つである」
「正社員の解雇規制が強すぎる、すなわち一度雇ったら解雇や賃下げが困難であるがゆえに、企業に正規雇用のインセンティブを失わせている」というものである。

2008年には、特に若年層における失業や貧困を問題視し、「Japan could do more to help young people find stable jobs
(日本は若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある)」と題した報告書を発表。
その中で「正規・非正規間の保護のギャップを埋めて、賃金や手当の格差を是正せよ。
すなわち、有期、パート、派遣労働者の雇用保護と社会保障適用を強化するとともに、正規雇用の雇用保護を緩和せよ」と勧告を行っている

538:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 01:18:17 N1LW8HT+0
とにかく間接雇用は必要ない。
非正規でもいいから直接雇用にしろ。

539:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 01:24:57 H1/u97ne0
>>527
本旨に対するレスがないようだから下手糞だけど俺がカバーする。
俺の答えはこうだ。
考え方の筋だけ言う。 法律の実際については抜け駆けする人間はより詳しく知っているだろうから、何も知らぬに等しい俺の説明の必要はないだろう。

保障すべき権利の源は、
国家に所属し数々の拘束と義務を負い、何よりも国家を成立させる一員であることだ。
成員の集合の上に国家は成り立っている。
気に入らなければ力を行使するということは昔の時代はあったがそれを鞘に収め、力の行使は国に委ねている。
それゆえに、権利というものが生じ、保護の対象となる。
国が定めた法律秩序、暗黙の社会良俗には成員は従わなければならない。

派遣会社がそれを保障しない件については、
当然、契約上の事を派遣先で行うことを派遣員は義務として持っている。
義務としてあるならば、それに対する権利が生じるはずだ。
給与もそれだし、派遣先での自分に対して扱いが適切でなければそれから守ってもらわなくてはならない。
派遣先に改善を求めるべきことなのに派遣員に負担を強い圧力さえかける。
それは知り合いの中とか出かけた仕事上の関係で漏れ来ることだ。
指揮系統は一本でいいのに、何故か、二系統にもそれ以上の系統からも降りかかってくる。

給与に関しては同様な仕事をしたら同様な賃金が相応しいというのをどれだけ近づけるという努力をしているか。 これは社会良俗が期待するところだろう。
雇用不安定というリスクをカバーする上乗せの努力をしているか。

往々にして派遣会社に義務付けられているような事さえ実施しない。
経営者が下司な会社だと二重帳簿を付けて公的機関を欺いている(これについてはとある経営者の親類のものと親しくしていたらある時漏らした)

対人関係の差別的なあり方はそれぞれの現場で関係者に当たれば枚挙に暇がないことだろう。

これらは、全く日本経済の暗雲を投げかける闇の部分だ。

直接雇用にして、その上で労働市場を流動化する。 その前提条件となるものを前倒しできちんと実施してほしい。
正規被雇用者も、同一ライン上に。

540:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 01:29:22 ldFeBZcJ0
間接雇用の問題は、
いいようにコキ使っておいて、クビきるときは
他人にやらせようとするところ。
自分の手は汚したくないというところ。
最後の最後で逃げてる。卑怯者だな。


541:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 01:31:53 +gkPAJS10
>>535
社保って“税”ではない件。別に嫌味じゃないから気にすんなよ?

で、社保っていうのは大概@厚生年金A健康保険B雇用保険の3つで、
労働者と会社で折半して毎月払う。
君の給料から毎月3万引かれてるなら、会社も3万払ってる。
合わせて6万払ってるってこった。

なんで2ヶ月まではOKなのか聞いたことあるけど忘れた。
2ヶ月ブツ切れでやればってのは無理。
雇い止めに関するガイドラインってのが厚生労働省から出ててだな、その中に
「更新を繰り返したら、それはもう短期期間契約とは認めませんからね!」って
キッツーイお達しがある。

なので、“まともな派遣会社”なら、そんな言い逃れはしない。てか、できない。
今時保険に入らしてくれないとか、そんな会社ブラック中のブラック。素人には
オススメできない。


>>536
中には真面目なのもいるって言いたかったんだけど、例えが悪かった(笑)
あの書き方じゃ君に言い返せない(笑)

失敗失敗っと。

542:535
10/02/12 01:54:43 CqsYHZHL0
>541
すまん。
国民健康保険税が税だから社会保険に含まれる健康保険も当然税だと勘違いしてた
住民税なんかと同じで前年所得に対し年間税として掛かると。

>「更新を繰り返したら、それはもう短期期間契約とは認めませんからね!」って
>キッツーイお達しがある。
Aって案件に対し、B氏とC氏を二ヶ月毎に入れ替えれたら?


543:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 01:55:41 Cee1i2I70
社保の加入は派遣会社の免許更新で厳しくチェックされるから
今時、社保に入れないという派遣会社はまずない
あったとしたら無免許かアンダーグラウンドの違法業者

544:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 02:04:11 nGN/SdqK0
社保逃れの悪徳派遣会社は排除しよう!3社目
スレリンク(haken板)


545:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 02:20:58 +gkPAJS10
>>542
あー、いいところ突くねぇ。
結論から言うとわかんないんだけど(笑)

一応、2ヶ月というのは「仕事がある期間」じゃなくて、B氏ならB氏、
C氏ならC氏との「雇用期間」のことだから、同じ仕事かどうかは
関係ないって気がするけど・・・。

でも意図的にそれをやったら、あからさまな社保逃れで脱法行為って
気は確かにするなぁ。

明日、気力があったら調べとくわ。

>>544
うお!そんなスレが(笑)
でも今日はもう見ない。寝る。

546:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 02:29:45 +gkPAJS10
>>542
あーそれとごめん。
この質問に答えてなかった。

>登録者を社保加入させてるって事?
>それとも就業中のみ加入させるって事?

登録者というのは雇用関係にないので、加入させる必要がない。
よって就業中の者のみ加入。

就業中の者以外にも加入させるとなると、それは単なる“就業中の
待機者”って扱いで、休業補償(最低6割)もされるし、その中から
社保料も天引きされる。


あー今日はここまで。

547:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 02:39:48 +gkPAJS10
>>539
質問の答えになってないし、もうあなたはスルーすると決めていたが、珍しく
「下手糞だけど」と前置きがあったところを評価してレス。

>国が定めた法律秩序、暗黙の社会良俗には成員は従わなければならない
同意。労働者派遣法に従うつもりがあるなら。

>義務としてあるならば、それに対する権利が生じるはずだ
同意。奴隷というものに権利はないが、派遣社員は奴隷じゃないので同意。

>自分に対して扱いが適切でなければそれから守ってもらわなくてはならない。
同意。派遣元責任者の職責である。

>派遣先に改善を求めるべきことなのに派遣員に負担を強い圧力さえかける。
>それは知り合いの中とか出かけた仕事上の関係で漏れ来ることだ。
不同意。範囲が狭すぎる。あなたが1本の木を見て森の大きさを把握できる、
神の如き目をお持ちなら別だが。

548:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 02:52:21 O2N1sg0RO
多々問題はあるようだが
派遣制度は差別をする(される)事を
義務付けた制度では無いね?

549:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 03:05:46 CqsYHZHL0
派遣業に求められてるのが「調整弁」としての役割ならば、
派遣先を失った事で派遣切りが起きちゃまずいと思うわけ。

例えばさ
レンタカー屋が客に車貸してたとするじゃん。
毎日毎日契約更新してくれてた客が、都合で次は更新しませんよ、って言われたとする。
貸してた車をディーラーへ返品。って出来るかな。

買取車じゃなく、リース契約だとしてもそれをレンタルするのは
ただの又貸しで、中抜き商売って言われても仕方ないでしょ。

人を派遣する、って業態はアリかもしれないけど
だったら、買取(正規雇用)で借り手が居なくなるリスクは派遣会社が負うべき。
生産やサービスと違って、
「調整弁」が派遣会社が担う会的役割ならば派遣先が無くなるのは通常想定できる範囲なはずで
それを理由に解雇を許しちゃいけない気がする
だってそうじゃん。保険会社が保険料集めるだけ集めて、
払う時になったら会社がつぶれるから払えませんって許されないでしょ。

550:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 03:10:56 CqsYHZHL0
>548
差別制度とか差別的制度ってのは
過去を振り返ってされる評価だからね。

現状において派遣法や派遣って就労形態に差別があるかどうかは
誰も答えを持ってないと思うよ。


551:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 03:21:36 O2N1sg0RO
>>550
「差別」は個々の心の中に発生する感情なので
制度によって義務化出来ないと思う

552:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 03:28:12 CqsYHZHL0
過去に存在した身分制度はそれ自体が差別的だし
差別を誘発した制度ではある。端的に差別制度って表現は間違ってないんじゃないかな。


553:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 07:40:31 O2N1sg0RO
けど派遣社員は差別的に扱われているわけではなく
差別的に扱おうとしても他の雇用形態の人達と見分けがつかない

554:とある自営業者
10/02/12 08:08:58 vuVx1bO+0
派遣業界サイドと思われる人のカキコで最近はまともになってきていることはわかった。
ようやくか、というのが実感だが。
しかし、それでも派遣制度の拡大はよくない。必要最小限にとどめるべきと思う。

なんと言っても、雇用者と使用者が別というとこが痛い。
派遣絡みの諸問題は結局、ここの脆弱性が悪用された結果ではないかな。
例えば、雇用主は解雇権を濫用してはいかんが、
使用者は業務契約だから、結構気軽に解除できる。
それを受けた雇用主は仕事がないことを解雇理由にできる。

間接雇用の形を取る限り、この脆弱性は埋めようがないと思うぞ。

555:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 08:23:55 CqsYHZHL0
仮定の話な。派遣が差別されてるかどうか俺は「知らない」って立ち位置だから。

今後、社会情勢や世情が変わって、有期雇用が禁止されるような事があれば
派遣が「差別されていた」という評価になる可能性はある。
この場合、派遣だけの被差別ではなく、有期雇用者って括り。

俺も知らなかったが、最近じゃ学歴による選別も差別の一つらしい。
言われて見れば公務員の応募資格が「大卒」じゃなく「大卒程度の学力を有す者」になってるわ。

差別の概念は日々変化するものだし、差別の存在を立証するのは非常に難しい。
軽軽に「差別がない」と断定するのは止めておくべきだと個人的には思う。

556:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 08:46:25 CqsYHZHL0
>雇用主は解雇権を濫用してはいかんが、
>使用者は業務契約だから、結構気軽に解除できる。
>それを受けた雇用主は仕事がないことを解雇理由にできる。

派遣業に限っては仕事が無い事を理由にした解雇は解雇権の乱用なんじゃないかな。
>549でも書いたが、業態が期間貸しなんだから、貸し出しが成立しないリスクを
考えた経営をするのが派遣会社の責務

現実的に仕事が無いのに賃金支払いが続けば倒産解雇になるわけで、
そのリスク分を賃貸料金に上乗せすれば、正規雇用者より高額になるだろ。
人材派遣業ってのは成立しない商売なんじゃないだろうか。

557:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 08:56:03 9F/yD1tL0
芸能事務所はタレントとは契約社員として契約して
テレビや映画にタレントを派遣する。
常駐型派遣は派遣会社と労働者が契約社員として契約するべきだ。
派遣先ではないよ。

558:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 09:07:53 O2N1sg0RO
>>554
派遣制度の拡大は良くないってのと
派遣制度は差別制度ってのは
別テーマじゃないかい?

拡大の危惧は下記
派遣(=フリーター)の増加は国力低下の元!W
スレリンク(haken板)

559:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 11:34:55 +gkPAJS10
ずっと連投規制に引っかかってた(笑)
仕事中なので、また夜見ます。

とりあえず>>547の続き

>給与に関しては同様な仕事をしたら同様な賃金が相応しいというのをどれだけ
>近づけるという努力をしているか
これには同意。というか、この部分が一番の問題。
この努力をすでに行っていてこの体たらくだとすれば、どうだろう?
世間は派遣会社のことを悪く言うが、派遣社員の待遇改善のために厳しい交渉を
したり、派遣切りをやめるよう頭を下げて回っているのも事実。

ただ、派遣取引という“商売”が絡むので、どこまで行っても交渉止まりで会社を
揺るがす闘争には発展しない。派遣会社に派遣先企業の横暴を、争議行為を
もって掣肘できる力はない。

この弊害は認めざるを得ないところだが、派遣会社は努力してないわけでも使い
捨てているわけでもない。派遣切りの後、住居援助や休業補償等を手厚く行った
会社もあるし、政府が決定した「雇用調整助成金」の効果も大きかった。

よって>>517の言う
>派遣会社は派遣社員の権利をまったく保障していない
という十把一絡げの主張は、全てにおいて正しいとは言えない。

560:とある自営業者
10/02/12 12:58:07 vuVx1bO+0
>>556
>人材派遣業ってのは成立しない商売
そう思う。
成立してたのは、派遣社員個人の能力によるとこが大きいんじゃない?

>>557
芸能人と一般の被雇用者をいっしょくたにすんな。

>>558
別にあらず。
根本問題は派遣制度そのものが抱えた脆弱性。
拡大したから、それが露わになってきた。

561:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 13:13:55 O2N1sg0RO
>>560
別じゃないなら少しでもいいから差別に関して記述すれば?

原因が自動車の増加だからといって交通事故の問題と
地球温暖化問題を同じだとするのかな?
無理があると思うな・・・・

562:とある自営業者
10/02/12 14:15:20 vuVx1bO+0
雇用主の責任が十分に果たされないということは、
被雇用者の権利が損なわれることになる。
これをよしとしてしまったら、差別だよ。


563:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 14:47:47 O2N1sg0RO
権利奪われているかな?
自営の何万倍も保護されてないかい?

564:とある自営業者
10/02/12 15:08:42 vuVx1bO+0
自営業と比べて何の意味がある?
派遣も被雇用者に分類される。

個人的には、場合によっては自営よりも酷だと思うよ。
自営と雇われの悪いとこだけくっつけたようなもんだ。

565:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 15:28:31 H1/u97ne0
>>559
>547
> >それは知り合いの中とか出かけた仕事上の関係で漏れ来ることだ。
> 不同意。範囲が狭すぎる。あなたが1本の木を見て森の大きさを把握できる、
> 神の如き目をお持ちなら別だが。
全てがそうだと主張しているわけでない。 自分が知りえた範囲を述べたまで。
逆に、たまたま、自分が得た小さな範囲の知見で観察されるなら、背後にもっと広がっている可能性はあるかもしれないと考えるのは不自然ではない。
自分が、稀に見る特殊な環境にいると考えない限りは。
サンプリング場数が増して事例が増えれば、それだけ確度は増していくわけだが、それを実施して証明出来る立場でなかったことは確かだ。
だからといって、そういう事例が微少であることを確定できることでもない。

>この弊害は認めざるを得ないところだが、派遣会社は努力してないわけでも使い
>捨てているわけでもない。
ばらつきはあるだろうが、そういう努力がなされていないと主張するものでもない。
ただ、実際に行われていることは経営姿勢にも左右させるが、構造的に結果的に派遣会社にとって解決が困難な項目に違いない。
だとすれば、解決が難しい構造そのものを変革するしかない。
派遣員の雇用不安定のリスクを保障する件については明確に対象にしたレスはなかったが、 これも同様に扱っていいだろう。

> よって>>517の言う
> >派遣会社は派遣社員の権利をまったく保障していない
> という十把一絡げの主張は、全てにおいて正しいとは言えない。
だが結局、派遣会社が自らが依存している派遣員およびその予備軍の利益と権利を十全に担保している、ということは現実から程遠い。
立法と行政側の監視・指導もあっただろう。
だが、派遣員まわりの見過ごせない実態が浮上し、その一部の顕著な様相がニュースにも取り上げられ、政府が動き始めなければない事態を招来している。

電話と机と掲示版さえあれば、とりたてて経営ノウハウも技術・資本蓄積もなくて安易に起業できるということが招いた無様な事態だ。
製造業その他と違って付加価値の小さな企業形態だ。 本来は利益率も低い。
そんなのに手を出す企業家なんてかなりのアレだと思うよw
がっぽり利益上げるなんてどこかに無理をしていること必然だろう。


566:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 19:11:14 FbchrbHz0
派遣の社会保険加入条件

ここで聞くより、これ見たほうが早い。

 URLリンク(hakenseikatsu.com)

 URLリンク(allabout.co.jp)

結局、2ヶ月未満のド短期な派遣を希望する人は国民保険と国民年金に入れば良し。
加入条件を満たしているのに、加入不可の事業所は訴えるべじ。若しくはその場で契約破棄して
他にいくべし。

567:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 19:57:08 yBwh83a70
これが現実なのです。
誰も貴方を救わないのです。

私はモチロン救いません。断言します。しかし、日ごろ、
「かわいそうだ、かわいそうだ」とひどく同情してるフリを厚顔にも続ける
自称、人権派知識人も、結局、救わないのです。
高慢から来る似非同情心より社会に憤慨し、様々な知識をひけらかし、響きのよい
言葉を吐き、国や制度や企業を糾弾し、しかし、自分はびた一文、投じないのです。

金銭的に余裕がなく、投じられないなら行動すればよい。
しかし、それもしないのです。
それどころか、でっち上げ話を創り出し、この期に及んで自己讃美に酔おう
とすらするのです!

この間、とある人権派知識人は、こう切り出しました。
「自分も過去に全財産500円しか持ち合わせていない境遇に陥ったが、しかし、
  あまりに気の毒さに思い悩んだ末、半分を街頭募金に投じた事がある。」と。

私は派遣村のヒトがポケットの中に300円しかないと言う状態となるまで、いか
なるプロセス、段階を踏み、遥かな道程を経て、ルンペン状態に行き着くのか?
これが理解出来ないでいます。
私は思いました。逆に捕らえれば、この謎が解明されたとき、わずかながらでも
貧困問題の解決の糸口が見出せるのではないか?、と。

早速、この思いを率直に、件の人権派知識人に問いかけました。

数度、お問い合わせをし、ようやく返ってきた答えに唖然といたしました。
※続きます。


568:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 20:00:22 yBwh83a70
※続き・・

くどくど回りくどい回答文は解読に手間取りましたが、要約すると、とどの
つまり、嘘話だったのです!

しかし、私もこの手合いの嘘話は何度も経験しておりますので、それについて追及
するつもりはなく、どちらかと言うと呆れ果てたという感情が近いのだと思います。
誰しも、魔が差して嘘を付いてしまう事はあるのです。
それが露呈されたとき、せめて素直に謝れば救いはあるのです。

しかし、件の人権派知識人は、事もあろうにこの後に及んで自己を正当化せんと
とんでもない言い訳を始めたのでした!

「500円の件は例え話だが、そう思ったのは確かだ! 嘘など付いていない!」と。
つまり、気持ちの問題とスリ変えしようとしているのです。

その後も恥の上塗りを続けます。
>嘘ではないが話すつもりはない。 嘘ついたと嘘つく気持ちもない。
>それはない。例えば、『奥の細道』の松尾芭蕉のように文学的完成度
>を上げるため努力をした訳ではない。
>現実の多様性も知らず、現実のありようへの想像力も貧弱なのだなw
>頭悪いというか心ひねくれているというか浅はかなだけw

彼らは常態のうち「息を吐くように嘘をつく」癖があるようなので、全く恥じようとしません。
それ以前に恥の概念すら無いのかもしれません。

私は、嘘が露呈した時点で、
「過去の嘘話は置いといて、では現在はどう行動してるのか?」と、これを議題にしたく
思っていたのですが、件の人権派知識人はまた新たなでっち上げをするだけで、議論が
進まないと観念したため、断念したのでした。



569:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 20:04:22 yBwh83a70
このように、彼ら決して人を救おうとしません。
救おうとしないなら私と同じですが、彼らはそれ以上に醜豚のごとくおぞましい行動に出るのです。
つまり、貧苦に喘ぐ者を利用して、ある者は自己満足を得、ある者は逆さに振り、金銭を
手にせんが為、今も策を巡らせているのです。

> 俺も困窮して食うや食わずのことがあった。
> ある時はポケットの500硬貨一枚以外は何も残っていなかった。
> その残された金で夕食の材料を買いに出かけた。
> 途中で難民救済の募金運動をやっていた。
> ところがどうだ、どうしてもそこを素通りすることができない。
> 手持ちの半分でも回したら助かる人がいるんだろうな、というようなことが頭を巡って身動ができない。
> とうとう、小分けして半分程度投げ入れたことがあった。

このようになでっち上げの寸劇が、また繰り返されるのです。


570:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 20:33:17 H1/u97ne0
>>567はそういう経験がないからでっち上げなどと言うのだろうなw

>つまり、貧苦に喘ぐ者を利用して、ある者は自己満足を得、ある者は逆さに振り、金銭を
>手にせんが為、今も策を巡らせているのです。

おいおい、話が逆さだろうw

571:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 20:48:20 41IA6twZ0
皆の衆、こんばんは
おや? 今日はとある氏が冴えてる様だね 笑

つき詰めると何年経っても非正規身分の開放は起こり得ないだろうから
格差を是正する法や行動案の議論のほうが建設的かもね

欧州型の派遣制度だと、派遣に対して正規待遇以上とすることを企業に
義務付けてるんだよ

URLリンク(www.deljpn.ec.europa.eu)
URLリンク(www.deljpn.ec.europa.eu)

派遣廃止に訴えるとある氏の論は非現実的に思えるのでね
参考に成らないかもしれないが名古屋名物ひつまぶし的に読んでくれ

572:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 22:57:40 CqsYHZHL0
保険ってのは、保険を使う確率と降りる保険金と負担する保険料を比べると
契約者が損をするようになってるよね。
ある程度の規模があると保険請求<保険料保険のメリットってのは激減する。
だから大手運送会社や官公庁は任意保険に加入していない。

派遣に法規制がかかって、不安定の対策分が派遣利用料金に上乗せされれば
大量利用する大企業は自前で直雇いした方が安くなるはずでしょう?
中小零細が派遣先になれば派遣登録する人も減るだろうし
そもそも割高(になった派遣)を中小零細が利用できないだろうから
やっぱり派遣は減る。それはそれでいい事なんじゃないかな。

573:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 23:16:20 FbchrbHz0
>私は派遣村のヒトがポケットの中に300円しかないと言う状態となるまで、

2009年派遣村騒動のときは、明日食べる金もない住むところもないと大騒ぎしてたね。
それを見て救済しようと、大手ラーメンチェーンや地方の町工場やタクシー会社が
正社員を募集すると派遣切りの救済に名乗り出た。

しかし、ふたを開けてみたら、派遣切りから応募があったのは全体の1、2割程度。
これが現実。
某企業の人事課が「肩透かしを喰らった」と嘆いていたのは印象的だった。

今年の正月もテレビで多少は騒いだが・・・・
流石に、今年の派遣村では派遣切り救済の会社は現れなかったね。

私は、イソップ物語の「オオカミ少年」の話を思いだした。




574:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/12 23:54:18 CqsYHZHL0
>某企業の人事課が「肩透かしを喰らった」と嘆いていたのは印象的だった

それワタミじゃね?派遣切られた直後に飲食店の名ばかり正社員じゃ
それこそ学習能力ないのかよ、ってなるとおもうけどなぁ。

町工場とか運送屋とかけっこう応募があったと聞いてるけど違うの?
うちに配達に来る運ちゃんは一昨年トヨタの派遣切りにあったって言ってた。
普通の気の良さそうな兄ちゃんだけどなぁ。

>ポケットの中に300円しかない とか
>明日食べる金もない住むところもない とか
働いたら負けとか。

マスコミはそういう刺激的こと言う人を取り上げるもんさ。
我が事と想像してみろよ。親や親戚、友達が見てるかも知れないTVに
「ポケットの中に300円しかない」「明日食べる金もない住むところもない」って言うか?
派遣だ正規だ関係なくまともな人はカメラから逃げるって。

575:名無しさん@そうだ登録へいこう
10/02/13 00:03:25 GolEHNdt0
さて、今夜も始めるか・・・。

>>565
そのガッポリとやらが、どこからガッポリで、どれくらいの会社がやってるのか教えて
くれたら、もう少し聞ける話しかもな。

>>564ていうか、とある氏。
全然スレの流れとは関係ないし、過去レスに答えがあるかもしれないとは思うが、
もっかい教えてくれないか?

フル直接雇用とその中での待遇格差は容認するとして、期間契約ってのは否定する?

否定しない場合は契約内容を粛々と遂行するだけだからよいとして、
否定してフル常用雇用にする場合、現在事業主が持つ「解雇権」の行使については、
 @現状維持 A緩和 B規制強化
のどこに向かうべきだと考える?

ちょっと興味が湧いたので聞いてみた。

>>573
ブラック会社には入りたくないらしいよwww

>>574
身寄りが一人もいないとか、家族とは数十年前に縁を切って連絡を取ってないとか、
そういう派遣社員がザラにいる罠。まともじゃない人は誰かがまとめて面倒見なきゃ、
死んじゃうよ。メーカーがこういう人直接雇用するかどうか、すっげー疑問だなぁ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4700日前に更新/478 KB
担当:undef