★ 関東TAC総合情報交 ..
[2ch|▼Menu]
93:受験番号774
09/07/20 14:38:01 oEgJKx0x
基本DVD生なんだけど、演習は生で受けた方がいいにぁ。
憲法は結局DVDで受けたけど提出しなかった


94:受験番号774
09/07/20 14:46:13 smljH++C
俺はほぼ全講義WEBで受けてるけど演習だけは通ってるなあ。
憲法10位とか微妙すぎる・・・

95:受験番号774
09/07/20 15:07:24 oEgJKx0x
順位とか見れるしやっぱ出た方が良いのかな


順位って校舎ごと?


96:受験番号774
09/07/20 15:09:38 fBAQwpPZ
校舎ごとに順位でるよ。TAC通ってる人賢い人多い。

97:受験番号774
09/07/20 15:15:19 JMHDtSNn
校舎はいくつ使ってる?

自分は時間が合わず4校舎ローテーション

98:受験番号774
09/07/20 15:23:15 g6LMqeb3
主要校舎1+予備校2って感じで回してる

99:受験番号774
09/07/20 16:06:54 uLtcxPfs
まだ1+1でもってるけど、夏以降は1+3になりそうな感じ

100:受験番号774
09/07/20 16:10:40 iG+x43TV
そんないっぱい行ってどうすんだよ

101:受験番号774
09/07/20 17:22:47 smljH++C
単に時間があわなくて振り替え受講してるだけじゃない?

102:受験番号774
09/07/20 17:36:34 oEgJKx0x
ちなみに憲法人権で15点ってだいたいの順位どれくらいか分かります?

103:受験番号774
09/07/20 17:49:55 7NO4bF3Z
受験生の何割くらいが地上(A日程)に合格されてますか?

大体で構わないので教えていただけますか

104:受験番号774
09/07/20 17:50:59 iG+x43TV
S橋なら81人中25位

105:受験番号774
09/07/20 17:56:49 7NO4bF3Z
やはり、落ちた方の方が多いんですね

私も一年予備校に通っていましたが

残念ながら落ちてしまいました

ありがとうございます

106:受験番号774
09/07/20 18:13:04 fBAQwpPZ
4月生で80人ぐらいいるんですけど、最初合格は80人の中からどれぐらい合格するかわかりますか?

107:受験番号774
09/07/20 18:14:33 gjLaF8nO
俺が馬鹿なだけかもしれんが、>>105がなぜ結論を出せたのかわからない。

108:受験番号774
09/07/20 18:15:18 3RijLR6X
俺はバカだけど>>106の質問がもっとバカなのはわかる

109:受験番号774
09/07/20 18:19:11 JMHDtSNn
>>105

>>104>>102に対するもんだろ

自分も校舎は振替の意味で言った

110:受験番号774
09/07/20 18:22:35 iG+x43TV
>>103の質問に一分で答えられるわけないだろうが
ちょっとは考えろカスが

111:受験番号774
09/07/20 18:25:57 g6LMqeb3
合格率は普通の予備校で約2割、TACはレベル高い人多いから3割くらいだそうだ
つまりTACに一年通っても7割はアウトになる

112:受験番号774
09/07/20 18:27:43 7NO4bF3Z
ありがとう

113:受験番号774
09/07/20 18:44:35 fBAQwpPZ
確かにTACはレベル高い人多い。俺は突き抜けて賢いが。

114:受験番号774
09/07/20 20:04:31 JMHDtSNn
うらやましい
浣腸ホモも楽々だったんでしょうね^^

115:受験番号774
09/07/20 21:12:51 smljH++C
3割かー意外と低くて驚いた。
最後まで講義受けて、しっかり復習とかもやってる人だけでカウントすれば
7〜8割くらいは合格してんのかなあ・・・

116:受験番号774
09/07/20 22:10:20 iQklXKb5
>>115
それで2割だよ

117:受験番号774
09/07/20 22:17:34 5uxlKL8I
>>93
演習は一度もでなかったけも今年の試験は4中3つは一次通過できたぞ。
演習は個人でやるので十分じゃね?

118:受験番号774
09/07/20 22:18:44 fBAQwpPZ
公務員試験は難関だすな。自分に妥協しないで やるしかない。

119:受験番号774
09/07/20 22:20:28 smljH++C
>>116
昨年度の国2の倍率からしてさすがにそれはないだろw


120:受験番号774
09/07/21 00:35:08 NBlnUnCn
行政法のDVD担当講師誰ですか?

121:受験番号774
09/07/21 00:44:39 AggRllW0
今日初めて立川行ったよ。
のどかでいい校舎だな。
休憩室もタバコ臭くないし、人自体が少ないから勉強仲間も出来やすそう。

だが近辺の治安がものすごっく悪くて驚いた。
TAC近くには代ゼミとか他にも予備校がたくさんあるのにラブホ、風俗店、風俗店の従業員と思われるDQNキャッチばかり。

池袋よりも新宿よりも渋谷よりもガラ悪かったぞ。

hらファンはよく毎日のように通えるな。
まぁ俺もこれから週1で通うんだけど…。

122:受験番号774
09/07/21 00:45:10 KZy4Y9D9
>>111
俺様は多数派だぜ(^д^ )

123:受験番号774
09/07/21 00:50:03 KZy4Y9D9
>>115
そういう風に勉強できる奴が少数だからな
一つ一つの科目を見れば大したことなさそうだが科目数が多すぎてなかなか勉強できないもんだぜ
きちんと全科目復習して試験日に最高潮に持っていける奴は才能なんだぜ (^д^ )

124:受験番号774
09/07/21 01:11:56 W8wYcAMG
週一とかもいるのか
地上レベルでも毎日のように通ってる奴多いっしょ

125:受験番号774
09/07/21 01:33:01 xscSR+54
>>120
Y原先生だよ。
公務員講座の掲示板にいろいろと情報載ってるから見てみれば?

126:受験番号774
09/07/21 01:39:08 3MwF7p/E
>>124
立川で受ける授業が恥又ってことだしょ

127:受験番号774
09/07/21 09:37:33 VoURjvIv
ホームルームがあるって聞いたんだけど、
いつあるかは校舎毎に違うのかな?
違う場合はどこを見ればHRの日分かる?

128:受験番号774
09/07/21 09:41:35 iVMhWvM4
>>127
新宿は7階の掲示板に張ってあった。
ほかの校舎も同じじゃないかな?

129:受験番号774
09/07/21 09:46:56 VoURjvIv
そっか、ありがとう。
俺は大宮校舎なんだ、早速探してみる。

130:受験番号774
09/07/21 10:20:56 QzS7DQAz
>>129
大宮ホームルーム少ないよ

131:受験番号774
09/07/21 23:26:12 VoURjvIv
>>130
S川先生のばか〜ん、もう少し頑張って欲しいところだな

132:受験番号774
09/07/21 23:34:44 LEUiaVyP
09で模擬面&集団討論受けたやついる?どんな感じか教えて

133:受験番号774
09/07/21 23:42:13 Qfnxlcyu
今日の講義はけっこう人数減ってたな。

134:受験番号774
09/07/21 23:49:10 3xgtkdo+
なんか風邪が流行ってるっぽいな
一人風邪っぽいのみたし、かくいう私も風邪だ

135:受験番号774
09/07/22 00:02:22 8KMxv5sj
大学のテスト前につき過疎

136:受験番号774
09/07/22 00:04:14 +WGGT8w0
後期予備校と大学両立できる気がしない件

137:受験番号774
09/07/22 00:22:32 wVNbxPaB
予備校と大学つらいわ。バイト止めて時間あるけど、きちんと勉強できるの土日しかない。

138:受験番号774
09/07/22 00:27:58 0MTe5VUW
>>135
明らかにそんな感じだったなwいねぇのなんのww
これから1週間くらいそんなん続くのかな

139:受験番号774
09/07/22 00:46:08 dm0JIvwW
大学のテストがある7月に授業増えまくるってのがなんだかな
3月とか暇だったのに

140:受験番号774
09/07/22 03:11:38 OLfa2q6v
★公務員偏差値ランキング★
77:国家I種(財務省・外務省・総務省=旧自治省・警察庁・内閣府)
76:国家I種(国土交通省・厚生労働省・金融庁)
75:国家I種(経済産業省、環境省・防衛庁・法務省・文部科学省、人事院、会計検査院)、国家I種(国土交通省土木技官)
72:国会図書館I種、衆議院I種、参議院I種
71:国家I種(財務局・税関・独法)、国家I種(その他技術系)、政令指定都市上級(事務系)
============(超えられない壁)==========
69:東京都庁I類、裁判所事務官I種、外務専門職員、防衛大学校、A種鑑別技官(法務省心理技官)
68:特別区I類(事務系)、参議院II種、衆議院II種、家庭裁判所調査官、海上保安学校、航空保安大学校、気象大学校
67:県庁上級(大都市圏事務系)、国家II種警察官、政令指定都市(技術系)、特別区I類(技術系)、国家II種(本省)
66:県庁上級(中都市圏事務系)、労働基準監督官、防衛庁II種、国家II種(財務局、経済産業局)、航空管制官
65:県庁上級(田舎事務系)、国家II種(地方:管区行政評価局、管区警察局、運輸局、地方整備局など)
  自衛隊幹部候補、国税専門官、法務教官
64:東京都II類、市役所(中核市)、国家II種(地方:労働局、社会保険事務局、農政局、森林管理局、航空局など)
  県庁(技術系)、国家II種(国交土木)裁判所事務官II種
62:市役所(特例市)、国家II種(その他技術系)、国家II種(本省:文部科学省、法務省など)
============(超えられない壁)==========
55:東京消防庁、警視庁、入国警備官
54:市役所(一般)、教員、大卒警察官、大卒消防官
53:裁判所事務官III種、参議院III種、衆議院III種、国会図書館III種、国家III種(行政)
52:皇宮護衛官
51:防衛庁III種、都道府県初級
50:町村役場、郵政外務
45:刑務官
35:自衛隊曹候補学生
30:自衛隊曹候補士
20:自衛隊二等陸海空士


141:受験番号774
09/07/22 11:19:13 9Guw4lBW
S川やる気なさす

142:受験番号774
09/07/22 12:37:25 sm3jBfxC
>>141
みんなが子供のように先生を頼りすぎるからうんざりしてきたのかも。
そのわりにあんま合格者がでない…とかw


143:受験番号774
09/07/22 12:53:20 Rts4K5o6
なんかあったの?

144:受験番号774
09/07/22 13:28:03 9Guw4lBW
>>143
まじで!?

145:受験番号774
09/07/22 17:09:24 N5TR0ERS
>>144

146:受験番号774
09/07/22 21:31:17 wJySfU/Q
聞きたいのですが、政治学と行政学のレジュメってどの講師も共通なのでしょうか?

147:受験番号774
09/07/22 22:35:17 hkqm5JeJ
マジで人少なかったな
大学と両立もできんのか

できねーよ

148:受験番号774
09/07/22 22:50:45 9RqQxKl5
実際問題としてかなり厳しいが、
試験ではそんなの理由にならないんだもんな・・・
倍率上がると既卒が合格者の過半数を占めるのはこういう理由か・・・

149:受験番号774
09/07/22 22:57:40 0MTe5VUW
>>147
セルフフェラ乙

150:受験番号774
09/07/23 12:26:21 AYtPZDEU
既卒は働きながらの人も多いからそうとも言えん

151:受験番号774
09/07/23 13:01:04 JH8eXWct
多いといっても、合格者内での割合からすれば相当少ないよ。
ほぼ公務員浪人or民間退職者で占められる。
最終合格まで退職しない人はめったにいない。

152:受験番号774
09/07/23 13:14:37 gLhMfxpX
>>147
大学の単位なんて二年次にほぼとり終えたぜ

153:受験番号774
09/07/23 23:54:21 n66nVPmU
絶対受かる気がしない
今年で単位取り終わる予定だが、法学部だしテスト勉強が辛すぎて公務員試験勉強どころの話じゃないわ…

大学テスト勉強→予備校の他の奴らにおいてかれている気分→やっぱ公務員勉強→単位オワタ\(^O^)/
こんなんなったらまじで死ぬ

154:受験番号774
09/07/24 00:00:42 P02bhi8a
>>153
とりあえず試験終わるまでは公務員のことは忘れろ
公務員?何それ?ってぐらい忘れろ
試験終わったら夏休みだ
夏休みは長い 勉強なんていくらだってできる
試験が厳しい法学部でやっていけてるお前なら公務員試験なんてなんとでもなる

155:受験番号774
09/07/24 01:36:32 lIR5Kmh9
>>154
ありがとう
古いけど、全俺が泣いた
HRで発破かけられてまじで焦ってどうしようもなくなってた
とりあえず落ち着く

156:受験番号774
09/07/24 01:38:26 aZH36L5y
勉強順調だわo(^-^)o2月のチャレンジ模試目指して頑張ってる。

157:受験番号774
09/07/24 02:12:31 j+qlBJYj
>>155
そんなことで動揺しててどうすんだよw

都合の悪い事いう担任なんか糞食らえ。今は死んどけや
とでも思える自己中さ・図々しさが無いとw

2chだって都合の悪いレスはアホが書いてるとか思えw

158:受験番号774
09/07/24 02:48:20 R6MKR1pV
つまり>>157の言いたいことは>>156みたいな奴はスルーでおkってこと?


159:受験番号774
09/07/24 11:13:15 TQ5J74RA
ミクロ全くわからん・・・
次の模試までにV問題集1週出来るか微妙

池袋校の先生だめだわ

160:受験番号774
09/07/24 13:13:56 2RZq1Aym
>>159それはお前の頭が悪いだけだろ。

161:受験番号774
09/07/24 13:30:48 lMtsqNvk
いや池袋のミクロは受けたことあるが正直酷いぞ、東京で1番酷い講義だ。
ミクロはDVDがベスト。無理なら池袋以外の別校舎行ったほうがいいよ。

162:受験番号774
09/07/24 13:41:28 FcFWuMMb
>>159
S川のミクロは素晴らしい

163:受験番号774
09/07/24 14:10:16 qzc2fAJ5
>>159
WEBでS川受けてるけど、ニッコマの俺でもなんとかギリギリついていけてるよ。
V問はレジュメに指定されてるのを解いてって、2週目以降でOKとなってるものは全部飛ばしてる。
問題の量が多いので俺も全部はできそうにないわ・・・

164:受験番号774
09/07/24 14:49:16 lMtsqNvk
最強S川でギリギリ程度の奴が池袋行ったら三分も持たないよ

165:受験番号774
09/07/24 16:13:55 TpndZL0f
池袋なんだけどあの人だめなの?

166:受験番号774
09/07/24 16:20:40 qRD36fHG
池袋はS川なのか?S川で駄目とか言ってるやつは経済原論諦めろよw

167:受験番号774
09/07/24 16:30:20 qzc2fAJ5
そんなにひどいのかw逆にちょっと受けてみたいわ。
ところでミクロのV問って1週目からちゃんと全部やってるの?
S川レジュメにチャレンジすべし!みたいに書いてあるところ以外飛ばしちゃってるんだが・・・

168:受験番号774
09/07/24 16:38:29 TpndZL0f
>>166
T久保って人

169:受験番号774
09/07/24 16:42:38 x4nrKL0V
学校のテストと演習がかぶって死にそう…
単位欲しいから大学の勉強すると焦る→どっちもおわたになる(´;ω;`)

170:受験番号774
09/07/24 16:50:45 ZhDzPf1Y
演習はそんなに気にしなくてもいいと思う

171:受験番号774
09/07/24 17:04:11 DuwXDihJ
T久保でわからなかったら、もう諦めた方がいい。

172:受験番号774
09/07/24 17:08:30 lMtsqNvk
>>171
それはないわ。
最低T久保と最強S川では差がありすぎ。

173:受験番号774
09/07/24 17:26:50 qzc2fAJ5
T久保そんな悪くないと思うけどなあ。
正直S川と大差ないと思うんだが・・・

174:受験番号774
09/07/24 17:30:50 FcFWuMMb
担任の職をあまりやらない代わりにS川は頑張ってるからな
担任も頑張ってくれよ・・・

175:受験番号774
09/07/24 18:04:48 lMtsqNvk
>>173
まあ講師のレベルが低くても生徒が頑張れば関係無いしな。
自信がある奴は、経済をT久保で、数処をN山で受けるべき。

176:受験番号774
09/07/24 18:16:46 hUULRXTz
>>175
なんて最強コンビwww
俺は09生だけど
Tは分かりにくいよ。今年からDVD唯一の出番だった
経済事情(直前に3回ある時事)すら外されたじゃん。あれ酷かったもんな
一方、H本からミクマク応用も奪い取ったS川の良さは揺るがないわ。

177:受験番号774
09/07/24 21:21:56 O0yxgY9c
去年の池袋だがTは問題演習をメインにすればいい先生になる

前置きが長過ぎてせっかくのレジュメの過去問が中途半端になってもったいない

Tについていって今年の国IIはミクマク満点だった

178:受験番号774
09/07/24 22:03:07 P/YpDiJp
10目標池袋生だけど

Tはレジュメをそのまま読み上げて進めるだけの授業だからつまらん。だから7回目以降出てない
DVD借りるか…これが影響しないようにミクマクはしっかりやらないと

179:受験番号774
09/07/24 22:12:02 +pq16Eld
まあ 水道橋が最強なのは認める

180:受験番号774
09/07/24 22:36:58 Jdlsl27N
T久保は去年病気かなんかで戦線離脱したはずだが復帰したのか?

181:受験番号774
09/07/24 22:56:25 L6LA05Mm
俺も09で経済事情しか受けてないけど、T久保はそんなにわかりにくいとは思わないけどなぁ…。
まぁ、結構板書する割に、レジュメの余白すくないってとこはいただけなかったけど。

182:受験番号774
09/07/24 23:19:33 Jdlsl27N
T久保はそんなに内容自体悪くはないが、なんせ手際の悪さが色々残念だw

183:受験番号774
09/07/24 23:20:58 +pq16Eld
お前らみんな水道橋来いよ!

184:受験番号774
09/07/24 23:30:13 kV+SBtKZ
10月からかようます

185:受験番号774
09/07/24 23:40:39 NCSOh2so
先輩から聞いた話だと、T久保は経済が死ぬほど苦手な人向けらしいぞ。
誰向けでもないN山よりはマシじゃないの?


186:受験番号774
09/07/25 00:13:12 rdH/0T/5
Fッチーって何であんなに面白いの?
周りの人達がみんな無表情だから、笑いをこらえるのに大変

187:受験番号774
09/07/25 00:19:28 iwF05ALW
俺普通に笑ってるぞ

188:受験番号774
09/07/25 00:38:00 TEB77+mE
真ん中に固まってる集団のガキどもは休憩中うるさいのに
フッチーのギャグではなぜかみんな笑わず無表情だから
端っこにいる俺は笑いたいのを我慢してた。フッチー面白いのに報われてないよな。

189:受験番号774
09/07/25 01:09:09 rdH/0T/5
いや別に休憩中喋るのと授業中笑わないのは関係なくね?

ネタに笑うと、Fッチーと目が合う回数が増えるのは気のせいかね?
恥ずかしいから下向いて笑ってる

190:受験番号774
09/07/25 01:13:56 Q0GJz8Hn
国2の政治学難しいね。

191:受験番号774
09/07/25 01:51:19 SwneU4YF
俺はいつもふっちーと目があってニヤニヤしてる。
なぜかあの人質問しにいくとめっちゃ声高いんだよなw

192:受験番号774
09/07/25 01:51:38 iwF05ALW
うほっ

193:受験番号774
09/07/25 02:55:22 nDG2MWBU
大学受験のときに比べて雑談で笑うやつ少ないよな

雑談をシャットアウトするやつは成績悪い気がする

知的好奇心がなく常にいっぱいいっぱいみたいな

194:受験番号774
09/07/25 03:02:00 DVtj4nk9
Fっちーのしゃべり方はゼミのプレゼンで使わせてもらってます

195:受験番号774
09/07/25 03:12:33 jNNNo5sX

群馬県市町村職員共済組合事務局職員を募集します。

地方公務員の共済組合制度は、社会保険制度の一環として、相互救済によって組合員及びその家族の生活の安定と福祉の向上に寄与するとともに、職務の能率的運営に資することを目的として設けられているものです。

採用予定日  平成22年4月1日

申込書受付期間  平成21年8月24日(月)から8月31日(月)まで

試験日等  平成21年10月3日(土)午前8時30分受付開始
会場:群馬県市町村会館

URLリンク(www.gunma-scskyosai.or.jp)
URLリンク(www.gunma-scskyosai.or.jp)

196:受験番号774
09/07/25 10:14:53 Q0GJz8Hn
夏休み勉強がんばらないとな。

197:受験番号774
09/07/25 12:57:27 In/fBhnW
普段頑張ってないからこそ出来る発言ですな。ゆとり乙。

198:受験番号774
09/07/25 13:55:25 Q0GJz8Hn
>197
お前よりも賢いから。今もそうだし、これからも。

199:受験番号774
09/07/25 14:00:55 TEB77+mE
何その自信。国1でも受けるのか、それともただの馬鹿か。

200:受験番号774
09/07/25 14:14:10 8jwuaPbI
おそらく後者だろw
学校の勉強があって講義ついていけねえ〜とかいってるやついるけど、
数週間分遅れると取り戻すのにどれだけかかるかわかってんのかな?
ほとんどがそのままドロップアウトorただの記念受験になるというのに。

201:受験番号774
09/07/25 14:22:29 bUWyAwBG
それは少し大げさじゃね?国T受けるわけじゃないのなら
頭悪ければそうなるかもしれないけど

202:受験番号774
09/07/25 14:30:57 iwF05ALW
>>200
お前どんだけ要領悪いんだよ

203:受験番号774
09/07/25 14:35:50 kKEqqtLp
ちょっと聞きたいんだが、
皆講義1回分に対して、どれ位勉強している?
俺は講義3時間、レジュメ見直し2時間
問題2〜4時間程度なんだが。

俺の場合はちょっとの遅れが死亡フラグ

204:受験番号774
09/07/25 15:13:42 8jwuaPbI
独学の場合は大して影響なさそうだが、予備校はペースというもんがあるからな。
一度講義のレールから外れると軌道修正するのにすごい労力使うよ。
受け損ねた分のDVDor他校での受講+復習。そんなことしてる間に他の講義はどんどん進む。
数回とんだだけなら全然いけるが、2週間行かないだけでも10回分飛ばしてることになるからな・・・
まあ挽回できるならいいんじゃない?試験終わったからといっていきなり暇になるわけでもないし、俺にはちょっと無理だわ。

>>203
俺はレジュメ見直しつつ問題といて、大体2〜4時間くらいかけてる。
復習するときに合わせて前回の分も軽く復習するから、ちょっと時間かかってるかも。

205:受験番号774
09/07/25 15:20:03 iwF05ALW
まあ 他人にプレッシャーかけて蹴落とそうとしないで
自分の学力上げろよ

206:受験番号774
09/07/25 15:24:47 8jwuaPbI
そうだなw俺はなんとか演習常に順位一桁キープできてる。
このままいけば一次は無敗でいけそうな気がする。あくまで気だが・・・

まあ学校を言い訳に講義受けないう人は色々後回しにするタイプが多いから、
最終的に試験に間に合わなくなる事がほとんどだといいたかった。

207:受験番号774
09/07/25 15:30:50 iwF05ALW
なんもわかってないなw

208:受験番号774
09/07/25 15:39:48 Q0GJz8Hn
演習一桁キープってそんなに演習あった?憲法ぐらいじゃないの?

209:受験番号774
09/07/25 15:48:31 8jwuaPbI
あとはいまのところ文章理解だけかな。
来週ミクロがあった気がする。V問レベルならほぼ解けると思う。
まあすべてが分かってる>>207には勝てないw

210:受験番号774
09/07/25 15:52:45 iwF05ALW
すまん
お前の言ってることがわからない

211:受験番号774
09/07/25 15:56:54 efhq9IGJ
>>206
模試は上位一割だったのに駒が2つしかない09年の俺が通りますよ
まあ国税も裁事も興味なくて受けなかったからっていうのもあるけど
ちなみに1次は3勝2敗 地上と国大落ち
直前期にどれだけ追い込みできるかが重要だから、今の演習の結果なんか何の指標にもならん

212:受験番号774
09/07/25 16:01:05 Q0GJz8Hn
>209
何言ってるか意味不明。

213:受験番号774
09/07/25 16:04:34 8jwuaPbI
そうなのか〜演習どころか模試の段階でもあんま当てにならないのな・・・
予備校生の合格率が2割程度なのも頷けるわ。
まあとりあえず貯金作る意味で今からがんばっとくよ。ガス欠おこさない程度に。

214:受験番号774
09/07/25 16:07:01 iwF05ALW
よくわかんないからいいや

俺が言いたいのは、結局差がつくのは夏休み以降っぽいから
夏休みに頑張ればいいと思うよ
大学との両立がキツイ人は試験終わって夏休みに入ってから
復習始めれば十分だと思うってこと

215:受験番号774
09/07/25 16:10:51 n+SLpNey
演習なんか自分で解いて解答みるだけで良い。

216:受験番号774
09/07/25 16:14:01 8jwuaPbI
今両立できない人は、後期末でも同じこと言うんじゃないの?
ただでさえ10月〜2月あたりにがっつり講義入ってるっていうのに、
春休み以降に追い込み始めたって間に合わないよ。
まあどうでもいいや、自分が受かりさえすればほかの人落ちても関係ないしな。

217:受験番号774
09/07/25 16:22:34 Q0GJz8Hn
俺はフルでやってる。もう法律と学とミクロ終わらせた。あとはマクロぐらいだ。

218:受験番号774
09/07/25 16:29:40 TEB77+mE
今の時期の演習で高得点の奴ってよくよく聞いてみると去年とか一昨年から
勉強してる奴だとか何かしら姑息な奴が多い
お前何年公務員勉強してんだよw
って感じ。
そんな奴らは結局本番前には逆転してる。

219:受験番号774
09/07/25 16:46:27 c/FnAHwy
結局学力は死ぬほど勉強しない限り一年やそこらではあがらない。
公務員試験は大学までいかに努力してきたかで決まるんだ

220:受験番号774
09/07/25 17:07:46 OhvokveS
>>219
あんま関係ないと思うぞ
俺は付属で高校大学と遊びまくってたが本試験択一高得点取れたし

要領の良さと暗記力がすべてだと思う

221:受験番号774
09/07/25 17:13:07 oZZM72tC
3・4月の国税・国2・地上の模試が全てE判定だったけど、全部受かった俺が通りますよ。

いや、自慢したい訳じゃなくて、自分の弱点をきちんと見極めて補強しつつ、諦めずに突っ走れば
意外といける、ってことを言いたいだけ。まぁ、正直目を疑ったけどw
みんな、頑張れ。

222:受験番号774
09/07/25 17:20:21 qM7kyEaz
今年度の筆記通ったくらいで自慢されてもなw
まじめにやってりゃ誰でも通るだろ。
来年以降はしらんがな

223:受験番号774
09/07/25 19:44:57 8jwuaPbI
オトボケでジャンジャン焼きくいてえ・・・

224:受験番号774
09/07/25 19:48:25 8jwuaPbI
スレ間違い!

225:受験番号774
09/07/25 23:05:50 1nJGZVz8
>>220頭の良し悪しって全て、要領がいいか悪いかのみだと思うが。

226:受験番号774
09/07/25 23:06:53 SwneU4YF
俺が受けてる複数の先生は大学までの学力は関係ないって言ってるけど。
まあ予備校講師だから当たり前っちゃそうだがw

227:受験番号774
09/07/25 23:40:21 f9kbm8+g
実例も挙げて話す先生もいるよな。

228:受験番号774
09/07/26 02:28:23 1YK2QLqI
ミクロが致命的。
とりあえず演習までは難易度Aの問題だけを解くことにしたんだが、それでも解けない問題多い・・・。

229:受験番号774
09/07/26 02:38:30 LahNcBRb
計算なんてコブダグラス覚えとけば余裕

230:受験番号774
09/07/26 02:42:04 0xQk/Glr
大学までの学力より、ガツガツ勉強する前の素の学力の差が出ると思うけどな。
結局、地元のトップの公立校ばっかり受かってたりするから。

231:受験番号774
09/07/26 09:02:58 pP4IDyuW
結局は要領の良さと勉強時間かな
それと便座カバー

232:受験番号774
09/07/26 09:28:15 +gIQgXuF
なんだかんだで時間は重要だよなあ
便座カバー重要すぎるwというかただのクッションだろw
ずっと座ってるとケツいたくなるぜ・・・

233:受験番号774
09/07/26 10:11:56 o15Q/YoF
09生にお尋ねしたいんですが、Y下先生の民法ってどうですか?
水道橋校に通っていて普通ならS谷先生の民法なんですが、ちょくちょく
出れない日があるのでDVDでY下先生を受けようかと思っています。
簡単な部分しかやらないと耳にしたのですが実際はどうなのでしょうか?


234:受験番号774
09/07/26 10:17:35 b8TLTSXR
S谷さんはボランティアで音声のダウンロードフォローはしてくれるらしいね。

235:受験番号774
09/07/26 10:19:58 +gIQgXuF
簡単な部分というより、合格するための必要最小限の内容しかやらない。
選択肢の中で習ってない部分が出てきたら×だと思えとか、そんなかんじ。

236:受験番号774
09/07/26 10:39:06 o15Q/YoF
>>234
どこでDLするんですか?
>>235
そーゆう事ですか。Y下先生で基本固めて過去門で演習すれば大丈夫そうですね。
ありがとうございました!

237:受験番号774
09/07/26 10:49:36 b8TLTSXR
講師室行って先生に申し出れば、USBやSDなんかにしてくれるみたい。
この前のHRで言ってた。

238:受験番号774
09/07/26 11:03:34 YAFV4i/s
来年に面接と試験重なるよりはマシだから頑張って

239:受験番号774
09/07/26 11:13:28 o15Q/YoF
>>237
今度行ってみます。ありがとう!

240:受験番号774
09/07/26 11:27:29 w0zeozo1
民法はY下先生とS谷先生、どちらがオススメですか!?

241:受験番号774
09/07/26 12:02:36 +gIQgXuF
個人的にはYちゃんのほうがいいとおもう。
レジュメちょっと見難いけどw

242:受験番号774
09/07/26 12:43:13 sDzK8Mlx
Yちゃんがオススメだぜ(^д^ )

243:受験番号774
09/07/26 13:53:42 CrnsUwKR
あら原センセ、お久しぶりじゃぁないですか。
B日程は受けてないの?

244:受験番号774
09/07/26 15:07:51 sDzK8Mlx
Bは受けてないぜ
Cは新座か蕨を受けるぜ(^д^ )
国税はアウアウしながらここしかないアピールしまくったが受かってる気しないぜ(^д^ )

245:受験番号774
09/07/26 15:59:14 ieOClzwB
国税受かったらどうするの>えっちゃら

246:受験番号774
09/07/26 16:10:05 sDzK8Mlx
>>245
楽な気持ちでC日程にのぞむぜ(^д^ )

247:受験番号774
09/07/26 16:15:24 ieOClzwB
>>246
いやいやもう国税に決めなよw
しかし羨ましい・・・

248:受験番号774
09/07/26 17:27:09 BMSZwOKA
えっちらファンが内定取ったら、えっちらファンを囲む会でオフ会な

249:受験番号774
09/07/26 20:24:54 p6v6hJzs
(^д^ )俺は偽物だぜ

250:受験番号774
09/07/26 20:31:12 hs/gM6nM
( ^ω^)俺がHらファンだぜ

251:受験番号774
09/07/26 22:07:14 p6v6hJzs
(^д^ )
| |
|ω|
」 」

252:受験番号774
09/07/26 22:20:08 aZR8Ao0T
>>248
名古屋から囲みに行くぜ(^д^ )

253:受験番号774
09/07/26 22:44:16 qc0dnzNr
S野先生とF元先生にお礼を言わないとな。
おかげで数的なんとかなって筆記で一つも落ちなかったし、
都の論文もできたし☆

ちなみに今年の初めから勉強始めました。
一日3本のDVD講義を3カ月続けた成果が出たぜ。




254:受験番号774
09/07/26 22:47:24 hs/gM6nM
すげえ集中力だな
担当の先生の力もあるだろうがお前も十分すごいぞ
誇れ

255:受験番号774
09/07/26 23:22:04 qc0dnzNr
>>254
 あざーす♪
人によるんだろうけど、短期集中型なもので。。
DVD終えた後、ひたすらV問解きまくったのもよかったと思われ

256:受験番号774
09/07/27 00:06:02 cojIhWi9
しかしHらの講義は使えないな
レジュメからは全然出題されないし講義で強調してるとこはことごとく空振りだし
自分でやったところが出たから良かったようなものの

257:受験番号774
09/07/27 00:07:57 0esXnUIV
>>256
今年度アフリカ的中だったぜ

258:受験番号774
09/07/27 00:24:48 2xJ7XCUe
一日3コマとかできるその体力がうらやましい
俺は一日2コマ入れるだけでも追いつかなくなるからほとんど一日1コマなんだ

259:受験番号774
09/07/27 00:28:41 CRpHLq1b
昼夜で@Aになってる講義とかないのか

260:受験番号774
09/07/27 00:30:25 SIlPRN44
あるね

261:受験番号774
09/07/27 00:35:52 hqVMpd6/
>>257
確かに少なくとも地理はレジュメだけで大当たりだったな

262:受験番号774
09/07/27 00:40:28 0esXnUIV
>>261
今年の国Uだね

アフリカをしっかりやってなかった人はあそこは切ったかもしれない
ただ、後ろの社会枠で出された部分については地理でV問を何回か回した人なら楽勝だったね

263:受験番号774
09/07/27 00:57:18 +z59u3pz
>>252
なんで名古屋人が関東スレにいるんだよw

264:受験番号774
09/07/27 01:12:03 Ff1kt/eS
>>256
B日程も、完璧とは言えないけど、地理・歴史・世界史は授業でやった内容出てましたけど…。

265:受験番号774
09/07/27 10:53:21 hqJ4tev3
困っています。どなたか助力を。
ミクロのV門 No93 異時間消費の解き方(式の作り方?)が分からない。
これの何処が間違ってるか教えて下さい。 C1=Ca C2=Cbに置き換えてある。
まず予算制約式
1.2(2Ca)+Cb=1.2Ya+Yb
2.4Ca+Cb=72+48
Cb=120-2.4Ca
CbをUに代入
U=2Ca(120-2.4Ca)
コレを計算して微分して0とおく。
240=9.6Ca
Ca=25になっちゃう。

どこがおかしいか教えて下さい。

266:受験番号774
09/07/27 11:11:42 118PN4fv
俺は09生だから分からないが、今年のV問はまた違うのか
問題文とか与式とか全部書いたほうが早く答えはもらえるかと(09生も答えられるから

Ya=一期目の所得 Yb=二期目の所得 Ca=一期目の消費 Cb=二期目の消費
S=貯蓄 r=貯蓄にかかる利子率 U=効用 以上のように置いて式を立てて

S = Ya - Ca
Cb = Yb + rS
U = CaCb

このように解いてみたら

267:受験番号774
09/07/27 11:13:03 118PN4fv
あ、書き忘れていた。利子率が設定されていない場合は貯蓄はそのままで。

268:受験番号774
09/07/27 12:55:44 +skLB737
腹ファン

269:受験番号774
09/07/27 15:46:42 3xph5Dzj
S川先生の本業は
オルゴール博物館の館長さん

270:受験番号774
09/07/27 16:41:28 +e9StysW
ミクロの演習は1回目は前半で2回目が後半って分かれてるのかな?

271:受験番号774
09/07/27 17:31:49 4b6XRTCI
>>270
いいえ。1回目2回目ともに全範囲から出される

272:受験番号774
09/07/27 18:10:33 QOPoTEkG
>>266
やべ、09生だがもうミクロ忘れとるw
どうしても面接受からねば・・・

273:受験番号774
09/07/27 18:32:26 hqJ4tev3
>>266
ありがとうございます。
次があったら問題文も載っけます。

274:受験番号774
09/07/27 19:21:22 QpylfpZm
初演習なんだけど、講義と一緒で3時間びっちり問題解くの?

275:受験番号774
09/07/27 19:24:38 118PN4fv
>>274
前年度の例なら一時間で解いて 残りで解説

276:受験番号774
09/07/27 21:05:39 SIlPRN44
エンドレスエイトが終わったら
本気で勉強する

277:sage
09/07/27 21:14:26 QpylfpZm
>>275

ありがとう!
一夜漬けだ!

278:受験番号774
09/07/27 21:16:16 CRpHLq1b
奇麗事だけど演習一夜漬けして点稼いでも意味ない気がする

279:受験番号774
09/07/27 21:16:20 LHAAi2/n
>>277
この時期から無理すんなよ、燃え尽きるぞw

280:受験番号774
09/07/27 21:16:55 118PN4fv
>>277
言っておくが問題数はそれほど多くないぞ 恐らく20問ジャスト

でも数的とかミクロはちょっとカツカツかもしれないな

281:[sage]
09/07/27 21:22:21 QpylfpZm
いや、少しでも勉強しないと何も解けない自信がある。講義も出てただけだし。

とりあえずv問解きまくるべき?
勉強方法がわからんorz

282:受験番号774
09/07/27 21:24:09 IUWRJwmW
>>278も言ってるけど一夜漬けは意味無い

演習の利用法の一例
・単純な力試し
・出来ないところを探す(真のメイン)
・解法の確認(類似の問題も初見で一から解けるか)
間違えた所は当日に絶対復習な
あとV問を何周か回して問題を覚えちゃったなって時に引っ張り出して解くと効果的
直前期に確認で回したりね

結論 今日はよく寝ろ

283:[sage]
09/07/27 21:28:54 QpylfpZm
>>282

ありがとう。

0時まで頑張る。わからないところを見つけるというか…ガチで全部わからん。講義もついていけなくて、放置しすぎたわ。

今からv問の頻出度ABをやってみる。

284:受験番号774
09/07/27 21:32:04 SIlPRN44
これは無理だな
なんでコテつけてんだよ

285:受験番号774
09/07/27 21:32:27 118PN4fv
>>281
今まで何をやってたんだよ・・・

オリエンテーションや各講義での最初でも言われたと思うが
【講義を受けた翌日までに、該当箇所の復習をする】
これは非常に大事。V問の該当部分を解いたり、レジュメを読み返したりね

俺の場合は更にその一週間後と一ヵ月後にもう一回V問を解いてた(以降一月間隔で復習してた
数的は別な。あれはササッと解ける人以外毎日コツコツ解くもの
講義を受けてる時もただ聞くだけじゃなくて、先生の話で理解の補助になりそうなのはレジュメに書き込む

頻出度がついてるってことは政治系科目のうち、行政学か社会学あたり?
今から明日に備えても正直なぁ・・・

286:受験番号774
09/07/27 21:41:19 QOPoTEkG
>・出来ないところを探す(真のメイン)
演習はこれに尽きるな

287:受験番号774
09/07/27 21:45:07 +e9StysW
>>271
ありがとう
俺も大学のテスト期間こっちの勉強できなかったからきつい


288:受験番号774
09/07/27 22:05:37 R+dh5itc
僕専門試験勉強やりすぎてやることなくなっちゃった(・_・)

289:受験番号774
09/07/27 22:18:16 SIlPRN44
教養やれば?

290:受験番号774
09/07/27 22:52:56 HySwyRcz
市役所で働きたいなら教養やった方がいいかと。
特に数的と自然科学でしょ。文系多いからできる人少ないし

 私見だけど、自然科学は、物理から地学までざぁっと勉強すると
横断的に覚えられて後々まで忘れないかと。たとえば
 水素の核融合で太陽が燃えてて、α・β・γ線が出てるけど
それがたまに強力な太陽風になって地球まで来ると、
たまにデリンジャー現象が起きて人工衛星やGPSに悪影響が起きる・・。

数学はS野講師の言う通り、V問や模試を3回以上繰り返したら
本試験でもだいたい解けた

291:受験番号774
09/07/27 23:12:28 Fnzqw57+
とおります。はじめてこのスレみた。。
ボクは、09年のTAC生なんだけど、年末に会社やめて入学して、
演習とか偏差値50取れないのも半分くらいあったし、模試も偏差値50程度。
担任講師は、演習は偏差値55、模試は60程度ないと一次合格しないといっていた。
だから、1次で全滅ってGWのころは思ってた。
でも、模試や演習で間違えたところを1つ1つ覚えていくようにしたんだ。
そしたら、6つの試験種で1次合格して、いま面接で忙しい。。
結局1次敗退は、3つの試験種だった。
V問はB回転だよ。。
だから、時間かけることや、無理して回転するより、1つ1つ丁寧に覚えて
授業にも集中することがよいと思う。
あと、教養科目をぞんざいにするひとがいるけど、教養も真面目に取り組んだ方が
よいと思う。国2第一志望のひとは別としても。。
思想文芸、労働法、刑法、国際関係、なんかも軽くでもふれておくと大分違う。


292:受験番号774
09/07/27 23:16:47 SIlPRN44
長い

293:受験番号774
09/07/27 23:44:15 Fnzqw57+
それにしても、なんだかんだ、偏差値高い大学のヤツほど、1次通過してるよな。
地上まで合格でそろった今そう思う。

294:受験番号774
09/07/27 23:51:05 HySwyRcz
>>293
教養で足切りになる確率が低いからじゃない?
大学受験でそれなりに勉強して慣れてるから。。

295:受験番号774
09/07/27 23:53:57 LHAAi2/n
>>293
教養強いのは本当に有利だし基本的に頭いいんだろ。

とはいえやる気さえあればFランでセンターすら受けたこと無い10月生でも
国T含め全ての一次試験を合格できるんだけどな。
ソース→俺(^o^)/

296:受験番号774
09/07/28 01:25:36 6U+YKZv5
>>295
Fランってどこですか><?

297:受験番号774
09/07/28 02:28:08 s1Ph9p4i
>>282>>285>>291
暗記力が無いため、専門ですら全く覚えられません。
なんで皆あんなに難しい内容を解けるのか謎。
どうしたら覚えられる、解けるようになりますか?
あと、知識がなくても模試は後まわしではなく、受けたほうが良いでしょうか?
今受けても全く取れないし、模試の問題は試験に出ないし良問ではないと聞いたので。

>>290
教養の知識が全く無い場合は、人文と自然のどちらをやった方が良いでしょうか?
まだ教養を全くやっていない状態です。
それだけ専門にかなり時間がかかってて。

298:受験番号774
09/07/28 03:59:29 8kzV27QI
09生だけど俺は人文完全に捨てて、自然をひたすらやった
特に特別区本命の人は何をおいても自然だよ。教養の難易度が劇的に変わる
数的が1番なのは大前提としてね

299:受験番号774
09/07/28 08:18:26 +KGhVkey
>>297
じゃあ諦めろよ。俺は翌日復習でなんとか乗り切ってった
そもそもV問すら解いてなさそうなのに受かるわけねーだろ

300:受験番号774
09/07/28 09:34:33 4ZzV2eDf
>>297
 253だけど、オレはとにかくどの講義でもまず一回転させることに努力したよ
1.3倍速にしたDVD講座を連日見続けて(もちろん復習時間まったくナシ)。
全部を見終わってから、V問の簡単な問題のみざぁっとやった。
それで、簡単な問題の中でわかんない部分を徹底的に勉強したね。
 DVDだったから、授業テープを聞けばレジュメだけで学びなおすこともできるし、
おススメ。

特に数的は一番やった☆自然科学と人文科学も同じ。
横のつながりが多いから、通してやった方がわかると思う。
地理からやった方が、世界史はわかりやすいかもね。
世界地図がイメージできると、暗記じゃなくて流れで覚えられる

301:受験番号774
09/07/28 10:30:00 x2vmWTdd
>>297
09でマーチが輝いて見えるFラン既卒だけど、特別区と市役所の一次は通った(実家から通いたいから、地方しか受けてないけど…)。
大学は経済でも法律でもなくて、最初は何もわかんない自分にすっごいイライラしてたけど、授業終わったら、レジュメ読んで→教科書読んで→Vやって→解んなかったから先生に質問して…をくりかえしやってたら少しずつわかるようになってきたよ。
あと、模試も演習も受けた方がいい。解けなかった問題を復習することでも練習になるし、自分で解けなかった問題ってなんか悔しくて案外記憶に残るもん。
結構多くの人が言ってるけど、公務員の筆記はセンスと言うより努力量。かったるいのをどれだけ我慢できるかが勝負だと思う。もちろん、元々素養がある人の場合は年明けからやっても受かるとか言う人もいるけど、そんなんは別次元の話だからほっといたほうがいい。
参考にならんかもしんないけど、まぁ、頑張ってください。

302:受験番号774
09/07/28 17:34:37 weKAx9oX
個人的にはたかが演習のために一夜漬けするもんかなぁと
今までの成果を試すもんだろ?
講師が言った合格点出してりゃそのまま頑張ればいいし
それ以下ならもっと頑張ればいいし
0点なら超頑張ればいいだけの話だ

303:受験番号774
09/07/28 17:49:44 3rmsF1cO
0点とるやつなんか受かるわけないo(^-^)o

304:受験番号774
09/07/28 18:03:19 G07bszUP
演習なんか休め

305:受験番号774
09/07/28 18:14:30 7ruGW8Cz
でもさ、日東駒専未満の人で、公務員目指そうとする人は、必ず警察や消防、
もしくは民間も含めて考えた方がいいと思う。
09年のクラスとかのヤツみてて、1次で合格しているのは、日東駒専まで。
MARCHでも、国2とか地上落ちているやついるし。
でも、MARCHのやつらは、それ以外で合格しているからまぁOK
早稲田、慶應の連中なんかは本当1次じゃおちねーしな。。
くらべて、大東亜帝国かそれ以下になると、全滅してるやつが異常に多い。
みんな、そうおもわない?

306:受験番号774
09/07/28 18:31:43 kN59Vlji
今みんすが政権とろうとしてる世の中、
国1か都庁に余裕で受かるようなヤツ以外は公務員自体心配になるって

307:受験番号774
09/07/28 19:29:34 4ZzV2eDf
300です。
お笑い芸人のロザン、菅が書いた「京大芸人」(講談社)に
書いてある勉強法を参考にしました。

最終的には、気合いと根性だよね。
他の何を差しおいても公務員に受かりたいと思って勉強すれば
どんな人でも受かるんじゃない?

308:受験番号774
09/07/28 20:01:07 O7/vdPjl
池袋でも一次受かる奴はマーチ越えが多い 本当地頭が違いすぎなんだろか 勉強も全然してないし

309:受験番号774
09/07/28 20:37:05 LG4crwQp
模擬面接って八月になったら前半しかやってないような気がしたんだけど気のせい?

310:受験番号774
09/07/28 21:36:04 NllwbRNp
新宿校の人がいたら教えて欲しいんだけど、
8/1(土)のYちゃんのホームルーム何時からかわかる人いないかな?

311:受験番号774
09/07/28 21:37:07 7ruGW8Cz
模擬面接は8月までやってるのは、水道橋くらいでしょ?
模擬集団討論はすでに終わったし。
つかMARCH越えしてないと、普通にA日程までの試験種は難しいみたいだな。
いや、TACはいる前までは、努力すりゃだれでも、と思っていたが、
結果をみちゃうと、どうしようもねーよな。。
B日程は自治体少なくてまだまだ激戦だし、1次はC日程にならないとレベルさがらないよなぁ。
2次試験は、B日程あたりは来ないやつ多そうだけど。。


312:受験番号774
09/07/28 21:50:42 qa5bffG+
マーチ未満が受かるわけないだろw
東京経済大学卒のHらファンですら四年目のくせに国税しか一次受かってないんだぞ

313:受験番号774
09/07/28 21:57:03 oLfq6fBK
4年も予備校で勉強して一次すらまともに通らないとか、公務員あきらめたほうがいい。

314:受験番号774
09/07/28 22:03:45 ULKTyBv6
今年から勉強始めて筆記は通ったが面接がダメだった
半年以上ガリ勉してるとコミュ力落ちるから二次が厳しい
かといってガリ勉しないと一次が通らない
適度にコミュ力保持しつつ学力を伸ばすのかが難しい。

315:受験番号774
09/07/28 22:10:41 HigX8Q10
最後は人間力で決まる

316:受験番号774
09/07/28 22:30:03 BeJecARd
>>310
17:10〜だったかな。ミクロの講義の後だった気がする。
HRはDVD生でも出席していいのか気になる。

317:受験番号774
09/07/28 22:32:15 NllwbRNp
>>316
サンクス!!
WEBオプションつけてて、経済はS川さんので受けてるから忘れちゃっていた。

318:受験番号774
09/07/28 22:39:03 4ZzV2eDf
>>316
09生だが、DVD生でもHRは大丈夫だよ!
講師によってはこっそり講義受けたりしたしw

319:受験番号774
09/07/28 22:54:33 7ruGW8Cz
>>314
だから模擬面接があんじゃん!
4年目の受講生とかTACには結構いるぞ。
Hらがいうには、その中の1人が人文で不正受講した模様。
しかし、4年間も親もよく勉強させるよな。。子供のことちゃんと考えてるのか?



320:受験番号774
09/07/28 23:08:27 3rmsF1cO
不正受講とかしたらどうなるの?

321:受験番号774
09/07/28 23:18:22 SpIuSqPX
なんか書いてあったな
通常の三倍の受講料払ってもらう
とかじゃなかったっけ?

322:受験番号774
09/07/28 23:19:48 7ruGW8Cz
悪意の第三者であるHらが怒る。
以上。
Hらは、サラダにつかったドレッシング、皿の底のを保存して翌日使ってるくらいだからな。
そりゃ、怒るわな。

323:受験番号774
09/07/28 23:29:18 y8evOcrg
ミクロの演習半分とれなかった・・・
必死で復習してやる

とりあえず池袋校で試験中に屁こいた奴はこっち来い

324:受験番号774
09/07/28 23:41:21 7ruGW8Cz
M脇が、「Hらのアンダーラインは意味がない」といっていたが、本当か?
あと、Hらが「Y下は顔がでかくて画面に入りきらないからNG」というが、本当か?
F元は、「生まれ変わってF元になりたい受講生はいない」というが本当か?

325:受験番号774
09/07/28 23:44:06 SpIuSqPX
わっきーが言うならそうなんだろう
Hらのレジュメ見たことないが

326:受験番号774
09/07/28 23:46:18 SpIuSqPX
フッチーは自虐ネタか
やっぱいい人だな

327:受験番号774
09/07/29 00:08:18 3Zi+dxci
DVD倍速で受けてる?

328:受験番号774
09/07/29 00:09:16 0eMaOkuN
DVDの速度は1.3倍速までしか上げられないと思うが

329:受験番号774
09/07/29 00:19:25 3Zi+dxci
>>328
言葉足らずでした。1.3倍速って意味です。


330:受験番号774
09/07/29 00:54:49 hHGlwyC5
Yちゃんと個別面接やtった香具師いる?
こわいお・・・

331:受験番号774
09/07/29 01:21:41 0eMaOkuN
>>329
倍速にする方法があるのかと思ったぜ。いつも1.3倍速で受けてるよ。
それでも遅く感じることがある・・・倍速にできる大原がうらやましい。

332:受験番号774
09/07/29 14:47:27 MxYcbXcj
お盆もDVDって見れる?

333:受験番号774
09/07/29 14:48:32 qJTE10FR
>>330
三年前にやったぜ( ^д^)
中出しされまくるぜ( ^д^)
もっとも全落ちだから意味なかったがな( ^д^)

334:受験番号774
09/07/29 15:17:07 JaABxbWA
330
Yちゃんの模擬面接は、本番よりも厳しいって思う。
あれより厳しかった面接なかったし。。

335:受験番号774
09/07/29 18:16:22 hHGlwyC5
>>333,334
サンクス。マジかよぉぉぉ
志望動機や自己PRすらろくに語れないからなぁ・・・今夜必死に練るか

336:受験番号774
09/07/29 18:43:37 8CxP+hWt
>>335
どこ用の模擬面接?人事院か?
俺は特別区の模擬面接以降、一回も校舎行ってないわ 用事もないし
Yちゃんの模擬面接は容赦なく突っ込んでくるから、しっかり練られてないと怒られるよ

337:受験番号774
09/07/29 18:50:33 hHGlwyC5
>>336
地上です
本番並みかそれ以上に怖いんだけどwww

338:受験番号774
09/07/29 19:12:47 /QAsF1/+
Yちゃん面接そんなに厳しいか?
しっかり準備してれば全然普通だったよ

339:受験番号774
09/07/29 19:31:40 JaABxbWA
Yちゃんは出来ないと怒る。それだけだよ。。
つか、松戸で集団面接を5人で受けたが、このくらいになると”レベル低”って思った。
同じ集団面接のヤツらに聞いた話だと、併願先オチまくりで松戸しか残っていないとか、去年も受けて
全部ダメだしたとかそんなのばっか。。
面接官が、なんでこんなに長い間職歴にブランクあるの?ってびっくりして聞いていたし。
それに、時間かけて受験しに来てる県外在住者も多いし。。
論文も6割くらい書いて提出しているやつもいたし。。
BC日程の面接官もコレでは大変だろうな。。
しかし、優秀なやつらは、まだ特別区ですら内定でてないのに皆どこへいったのかな?





次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4442日前に更新/191 KB
担当:undef